東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人三幸学園
事業所名称 ぽけっとランド中野坂上
評価機関名称 株式会社 医療福祉経営研究所

コメント

・利用者調査の一環として、福祉分野担当の評価者による半日程度の滞在調査を実施し、サービスの現場に一定時間滞在する中で、利用者意向の把握に努めました。
・職員の自己評価では、オリジナルの回答シートを用意し、階層別の評点分布だけでなく、より問題点を特定しやすいように集計結果をまとめて、事業所に報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)経営理念:園児の幸せ、保護者の幸せ、職員の幸せを実現する 2)保育理念:個を受容し共感する中で主体性を育む 3)園児は母親、父親と変わらない愛情を保育者から受けることができる保育所 4)保護者は育児への安心感と、子の成長が期待できる保育所 5)職員が仕事に対し「やりがいと誇り」の持てる職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基本的な挨拶、ビジネスマナーを大切にし担当はあるが全員が全体を把握するようにする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

愛情を持って、子どもに接していくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 お散歩マップには、戸外活動の様子が分かる情報提供や公園も多く季節を体感し目的に合わせ多様な体験が出来ています

保育室の柵の横にお散歩マップの掲示板があり、近隣の公園や遊歩道等が手書きの地図と写真入りで掲載されいます。個々の公園の特徴や遊具・トイレ・交通量等がペンで色別に書かれ、保護者から好評です。園の脇に神田川の遊歩道があり桜の花見では花を集めたり、近隣公園の数も多く目的に合わせ木の葉や実を拾い造形活動に繋げたり、風や雲の動きを観察したりと五感を育み、開放感を味わい体力向上にも繋げています。子ども達には毎日の園外活動が楽しいものになっています。
2 食育に力を入れており栽培やクッキング、月の給食だよりでは写真で様子を掲載し、子ども達は食に関心をもち生活に広がりが見られます

昨年度から食育に力を入れており、栄養士が中心になり年間食育計画が作成され、1歳児はきのこの匂いを嗅いだり、ほぐす体験や、2歳児はおにぎり・ごますり、幼児はトマトを潰しケチャプを作り、ナポリタンのバイキングをしたりとクラスに応じた取り組みを毎月実践しています。今年度は給食だよりを毎月発行し、栽培・クッキングや食育の様子の写真を掲載し保護者に伝えています。また、保護者向けに「減塩」「噛む事の大切さ」「子どもに適したおやつ」等テーマを決め分かりやすく情報提供し食育の啓発も行っています。
3 ビジョンミーティングは保育事業部としての方向性の統一を図り、ビジョンを共有し、共感する中で職員の主体性を育む機会となっています

ビジョンミーディングは保育事業部としての方向性の統一を図り、職員にスポットライトを当てて、やりがいやモチベーションの向上につなげています。保育理念・目標について、理事長からの講話や先輩職員たちから日々の保育実践の取り組み聞き、保育に対する大事な原点に立ち返るきっかけとなっています。他園の職員と研修のグループワークで意見交換して刺激し合ったり、保育理念・目標に沿った保育の実践報告を分科会に分かれて聴講することも出来ます。まさに保育事業部のビジョンを共有し、共感するなかで職員の主体性を育む機会となっています。

さらなる改善が望まれる点
1 組織における期待水準や今後のキャリア形成の方向性を明確化し、目標・目的に照らし合わせた学びの機会づくりが期待されます

定期的な人事異動や昇格により新たに役職に就く職員の不安や戸惑いの解消に向けて、園長や主任の役割や業務内容をキャリアパスや職務分掌で示していくことが期待されます。そのような状況のため、職員の組織における期待水準や今後のキャリア形成の方向性が明確ではないため、"研修個人管理シート"を用いて人材育成を行っていますが、何を目標・目的にして、どのような内容の研修を受講していく必要があるのか組織として人材育成を後押しする視点が十分ではありません。職員の目標・目的に照らし合わせた学びの機会づくりが期待されます。
2 保育サービスや人材育成、地域交流等の中長期的な定点目標や行動計画を示し、園の強み・弱みに着目した行動計画の策定が期待されます

事業計画書には「基本方針」「年間行事」「食育活動」「危機管理・安全対策」「子育て支援事業」などの全園共通の項目に沿った行動計画を策定しています。しかし中長期計画には、保育サービスの高次化や人材育成、地域交流等の視点が盛り込まれておらず、単年度事業計画の内容も園の強みを高め、弱みを改善するために何に取り組むかといった視点ではありません。現状に満足することなく、保育サービスや人材育成、地域交流等の中長期的な定点目標や行動計画を示し、園の強みを高め、弱みを改善していくことに着目した行動計画の策定が期待されます。
3 「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます

園内でのリスクについては大規模な地震を優先順位の高いリスクとして訓練等において準備を行っていますが、現在、事業継続計画については検討中の段階です。また、事故予防として、ヒヤリハットの提出、事故は軽度・中度に分けて事故報告書を作成し、再発防止策についても経過観察を行い丁寧は検証が行われています。その一方で、ヒヤリハットはあまり挙がっていない状況にあります。様々な要因があることを想定して「子どもに対する事故予防」だけではなく、リスクマネジメントという視点で、検証できるよう取り組むことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の横断旗を活用し、地域の人や子ども達に安全指導の意識付けを図っています

玄関から公道までのスペースに散歩車・バギー置き場があり、出かける前に子ども達の準備や安全確認が出来る貴重な空間を活用しています。車の暴走事故後に危機管理の確認と交通安全指導で園独自の黄色にひよこの絵と園名が入った横断旗を作り、園外時はフリーの保育士が旗を持ち横断歩道で子ども達の安全確認指導を実践しています。旗は、目立つ黄色で子ども達も意識し横断していました。幹線道路に面しており坂も多く保育士の危機管理の意識も高くリーダーの保育士が随時声をかけ安全確認をしていました。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 園からの情報発信を積極的に行い、子の様子を丁寧に伝え信頼関係を構築しています

園児は42名と家庭的な雰囲気を大切にしており、玄関事務室前のカウンターには、運動会保護者競技の参加依頼の表掲示や掲示板には、お散歩マップ・全クラスの週活動計画や幼児クラスのその日の活動内容が掲示され、情報提供に工夫が見られます。感染症が発症した時は街こみメールで予防の啓発をしています。お迎え時の子どもの様子を伝える工夫として、保育士1名が隣の保育室に待機し、子の様子を丁寧に保護者に話す事を徹底しており、どの保育士もその子の様子を把握し伝える事が出来ています。保護者の満足度は高く信頼関係が構築されています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査は利用者総数40名、世帯数39世帯で実施。回答者のうち、記入者の年齢は、20歳代6%・30歳代65%・40歳代16%、50歳以上3%、無記入9%、親の勤務形態が常勤(フルタイム)の割合は父親6%・母親81%

調査方法:アンケート方式  
調査票等は利用時に事業所経由で配布する形をとりました。回収は返信用封筒に調査票を入れ直接評価機関に郵送する方法をとり、利用者が気兼ねなく書けるように配慮しました。

利用者総数 42人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 65.0%

総括
・総合的な感想において、「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて92%と非常に高い満足度が示されました。 ・個々の質問に対する回答状況を見ると、17設問中14設問にて80%以上となっており、問1「園での活動」、問4「自然や社会との関わる機会」については全員の方が「はい」と回答しており、個々の取り組みについても非常に高い満足度が示されました。 ・自由記述では19世帯から率直な意見が寄せられており、肯定的な感謝の意見が多数ありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されており、「家では教えられない体操や英語を取り入れてもらえて嬉しい」といった声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は96%と非常に高い満足度が示されており、「積極的に園外にも連れ出してくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は4%です。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「アレルギー対応もしっかりしてくれています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
全員の方が「はい」と回答しており、非常に高い満足度が示されており、「いろいろな公園に行き、自然に触れ合えています」といった声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は77%と一定の満足度が示されており、「いつも気持ちよく対応してもらえありがたいです」といった声が寄せられています。「無回答・非該当」は23%です。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されており、「不審者対応も安心できます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%、「いいえ」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は3%です。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されており、「お迎えの際に担当保育士さんからその日の様子を教えてもらえます」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は89%と高い満足度が示されています。「どちらともいえない」と回答した方は11%です。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」と回答した方は69%です。「どちらともいえな」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」は23%です。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は92%と非常に高い満足度が示されており、「いつも本当によく考えていただき、感謝しています」といった声が寄せられています。「どちらともいえない」と回答した方は8%です。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえな」と回答した方は4%です。「無回答・非該当」は11%です。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した方は81%と高い満足度が示されています。「どちらともいえな」と回答した方は15%、「いいえ」と回答した方は4%です。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と回答した方は85%と高い満足度が示されています。「どちらともいえな」と回答した方は12%です。「無回答・非該当」は3%です。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した方は54%です。「どちらともいえな」と回答した方は23%、「いいえ」と回答した方は8%です。「無回答・非該当」は15%です。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
ビジョンミーティングを通して、保育理念や保育目標を考える機会となっています

全職員が一堂に会するビジョンミーディングの場で、理事長からの講話や先輩職員、各園から2名ずつ日々の保育を通した経験談を話す機会もあり、職員一人ひとりが保育理念や保育目標に改めて立ち返るきっかけとなりました。外部講師を招いた体験型の研修では、他園の職員とグループワークを通して話し合うことができ、互いに刺激し合うことが出来ました。その後、分科会に分かれ、それぞれの取り組み報告を聴講し、漠然とした保育理念や保育目標と具体的な保育内容とを結びつけながら、自身の理解を深める機会となっています。

園長及び主任の役割や業務内容を明確に整理することが期待されます

園長の業務内容の標準化を図るために、園長会にて、園長の仕事マニュアルについての作成を進め、組織の中の役割分担を明確にできるよう取り組んでいます。また、主任の役割や業務内容についても全園で統一化されていない状況があります。定期的な人事異動や昇格により新たに主任になる職員の不安や戸惑いを解消するためにも、キャリアパスや業務内容を整理した"職務分掌"による役割や求められる能力を明確に位置付けていくことで、職員自身の役割理解や立ち居振る舞いを意識づけていくことが期待されます。

必要な情報共有を行うとともに、職員同士の顔の見える関係性が醸成されています

園内の意思決定機関として、職員会議が位置付けられています。2か月ごとのブロック園長会からの報告事項を職員会議にて周知させるとともに、各クラスで行われるクラス会議などから議案が持ち上がり、討議をする場としても機能しています。運動会などの行事ごとに随時打ち合わせを行ったり、不定期ですが、主任クラスが集う主任会議も開催されています。小規模園だからこそ、職員同士も顔の見える関係性を築いており、職員自己評価の"良い点"にも「チームワーク」といった組織の一体感についての声が寄せられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「利用者アンケート」を通して、保護者からの声を保育に反映できるようにしています

法人独自のウェブによる「利用者アンケート」を年度末に実施し、保育園に対する意見や要望を汲み取っています。また、家族会や運営懇談会なども開催し、園運営について、保護者の声を反映できるようにしています。事業計画書の「その他の取り組み」には、保護者の行事アンケートなどの声を反映させて取り組むことが示されています。また、地域の福祉ニーズを把握するため、見学者の相談内容を参考にしています。当園が位置する地域は共働き家庭が多い特性があるため、そうした保護者を対象とした保護者支援ができないか検討しています。

中長期計画の定点目標や行動計画とのつながりを強める工夫を期待します

中長期計画は資金面の計画はありますが、保育サービスの高次化や人材育成についての計画は作成されていません。中長期計画で定めている目的やありたい姿を実現するために単年度事業計画書が位置付けられますので、今後、中長期計画に保育目標や保育理念、目指す人材育成像に照らし合わせた内容を盛り込む必要があります。また、中長期計画に各年度のマイルストーン(定点目標)やロードマップ(行動計画)を具体的に示すことで、職員にとって何を目的に取り組むのか、ありたい姿(成果・アウトカム)を意識づけさせていくことが期待されます。

園の強みを高め、弱みを改善するような視点の行動計画の策定が期待されます

事業報告書の報告内容の項目をベースに今年度から事業計画書のフォーマットを全園で統一しました。「基本方針(保育理念、保育方針、保育目標、年齢別保育目標、保育者とのかかわりと配慮)」「年間行事」「研修・会議計画」「食育活動」「特別保育事業」「危機管理・安全対策」「子育て支援事業」の項目とし、各園の地域性や求められる役割に応じて、計画を立てています。しかし、事業計画の内容は園の強みを高め、弱みを改善するための視点になっていません。園が目指す保育の実現に向けて、強み・弱みに着目した行動計画の策定が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人のスケールメリットを生かして、事故や虐待事案を共有し、注意喚起を行っています

主任以上の職員を対象としたコンプライアンス研修を実施し、職員会議にて研修報告を行い、周知を図りました。また、ブロック施設長会で取り上げられた事故や虐待に関する事例を職員にも伝え、注意喚起を行っており、スケールメリットを生かして、様々な情報を基に意識づけを図っています。虐待に関する対応については、区の保育施設運営マニュアルに沿って、適切な対応が取れるよう周知を図っています。

保護者が意向や要望を言いやすい関係づくりに努めています

苦情相談に関する窓口については、重要事項説明書に担当者を園長、責任者を事業本部の担当者が担い、苦情解決第三者委員として弁護士を配置しています。それぞれの連絡先が表記され、必要に応じて、相談することができるようにしています。お迎えの際に、担当保育士からその日の様子の報告を保護者が受けているため、利用者調査の「毎日の保育(問1~4)」についての満足度は非常に高い水準です。保護者にも必要な情報を提供することで、意向や要望を言いやすい関係づくりに努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命にかかわるからこそ、PDCAを意識した対応を徹底しています

優先順位の高いリスクとして、事故を位置付けています。重大事故に至らないよう、園では「ヒヤリハット・不適合・不具合記録」を用いて、リスクの視野を広く持ち、事故につながりそうな職員の気づきを集約しやすい工夫をしており、一日に数十件もあがっています。「ヒヤリハット・不適合・不具合記録」には、いつ、どこで、だれが、どうした、原因として考えられること、再発防止のための改善点を記載し、1か月後を目途に改善点の効果測定を行っています。子どもの命にもかかわる取り組みだからこそ、PDCAを意識した対応を徹底しています。

散歩中の安全性を確保するために"横断旗"を作成しました

散歩中の車両事故を踏まえ、園外保育時の安全性を確保するため"横断旗"を作成しました。車からも目立ちやすい黄色の"横断旗"を職員が持ち、歩道や横断中の安全を確保しています。"横断旗"には園名と合わせて「ありがとう」とドライバーに対する感謝の気持ちが示されています。地震や火災、その他自然災害に対する危機管理マニュアルは作成し、定期的な避難訓練は行っていますが、事業継続計画は策定されていません。職員の参集体制や備蓄、就労先の判断を踏まえた保護者の園児引き取りなど、災害時に対する判断基準の明確化が期待されます。

個人情報の利用目的をより詳細に記載することが期待されます

プライバシーポリシーに則った個人情報の取り扱いを行っています。個人情報は外部へのに持ち出しを禁止し、園長専用と職員が自由に使用できるパソコンに分けて、機密情報を管理しています。日々の記録はタブレットから入力できるようにし、効率化を図っています。個人ファイルは事務室の施錠できる書庫で管理しています。職員にも秘密保持誓約書を取り交わしていますが、SNSの利用に関して再度周知を図る必要性を経営層は感じています。なお、契約時に個人情報の同意書を取り交わしていますが、利用目的をより詳細に記載することが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
組織として人材育成を後押しする視点を持った学びの機会づくりが期待されます

"研修個人管理シート"は受講日、研修実施主体、研修名、研修内容が一覧化され、職員一人ひとりの内部・外部研修の受講履歴を管理しています。しかし、職員の組織における期待水準や今後のキャリア形成の方向性が明確にされていないため、何を目標・目的にして、どのような研修テーマを受けていく必要があるのかといった組織として人材育成を後押しする視点が十分に盛り込まれているとはいえません。キャリアパスに即した期待人材像や個別面談を通して、職員の目標・目的に照らし合わせた学びの機会づくりが期待されます。

職員の本音を把握し今後の職員定着につながる取り組みを強化しています

法人全体で年1回実施している「自己申告書」は理事長に直接提出できるものと園長に提出するものと分けて作成できるようになっています。記載内容は、部門の改善点と改善策、自身の役割、役割を果たすための貢献度、過去一年でやりがいを感じたことなど、職員も自分の振り返りができる良い機会となっていると推察されます。また一昨年度から退職者に無記名でのアンケートを実施しています。園には言えなかった本音などを把握でき、集計結果を各園にフィードバックしています。職員の本音を把握し今後の職員定着につながる取り組みを強化しています。

法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます

職員のスキルアップにつながるよう、法人では研修の機会として、内定者研修、キャリアアップ研修など年間を通して研修内容を企画して取り組んでいます。外部研修への参加も促しており、職員が主体的に取り組むことを促進しています。職員が受講する研修内容は、保育に関することが主となっており、保育業界に関係する制度やコンプライアンスに関することは管理職が受講して必要な内容を職員に伝達するという状況が見受けられます。職員が保育内容だけではなく法制度や取り巻く情勢について学べる機会を研修計画に盛り込むことも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員一人ひとりがやりがいを感じ、プロ意識を持て、能力を発揮できるよう労働環境を考え、ゆとりある職員配置ができるよう検討しました。
クラスや行事などの役割分担をを行い、業務量の偏りを標準化しました。また、今年度園長が着任しましたが、良いところは大きく変えず、職員の意見を聞いて進めていくことを重視しました。
職員のスキルアップに向けて、事業本部で実施している階層別研修へ職員を派遣し、各園の保育士が集まり、互いに刺激し合い、自己研鑽できるように働きかけています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度の事業計画書の園長からの所感の中に、人材不足ではあるものの、労務環境を考え、ゆとりある職員配置を行うことで不測の事態にも対応できるようにしていく旨が記載されています。人材確保とと主に、職員一人ひとりのスキルアップとモチベーション向上の必要性について触れています。
下期に入り、少しずつですがゆとりある保育も実現できており、おたよりの作成頻度を増やすことが出来ました。
取り組み成果として、利用者調査の「毎日の保育(問1~4)」の設問について、100%が2問、90%台が2問と非常に高い満足度が示されており、園の取り組みがきちんと保護者にも伝えられるようになりました。これからも継続し、地域交流や人材育成にも着手していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育の一環として、栽培や保育の中にいつでも食育を取り入れ、子どもに興味を持てるよう働きかけています。
後半から食育を増やし、幼児クラスは目の前でみそ汁やクッキーを作ったり、0歳クラスから旬の食材に触れることもできました。
また、きゅうりや枝豆、かぶ、小松菜などの栽培を行いました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度についても食育を継続して取り組んでおり、幼児クラスではオクラやブロッコリースプラウトの栽培を計画しています。栽培だけではなく、食材に触れる機会として、皮むきなども遊びの中に取り入れて進めています。日案を立ててはいますが、突然食育を取り入れることもあり、子どもたちにとっても楽しみな活動となっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページは各園での更新が可能となっており見る側が知りたい情報を発信しています

法人が管理するホームページはぽけっとランド全園の情報を得ることができ、利用希望者だけではなく、各園の保護者も他園の取り組みを知ることができる有効な情報発信源となっています。園の特徴、園長のあいさつ、園の様子、園内マップ、保育料金の他、入園状況で空き状況を伝えており、見る側が知りたいと思われる情報を集めて発信しています。ホームページは各園での更新が可能となっており、当園では、行事ごとにブログを更新し、写真を多用してその時の雰囲気が伝わるよう工夫しています。

入園のしおりは気を付けてほしい箇所は赤字で記載し、工夫しています

入園のしおりは、保育理念、保育方針、保育目標から始まり、入園に向けて必要な準備に関することや過ごし方などを詳しくまとめています。利用開始直後の慣らし保育について、園内のルール、保健や食事に関すること、各クラスで持ち物に関すること、デイリープログラムなどがイラストを用いて記載されています。特に気を付けてほしい箇所は赤字にするなど工夫もあります。更なる取り組みとしては、園でも細やかなチェック体制で対応しているSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する注意喚起も記載しておくと保護者への周知につながると推察されます。

園長は見学者から、園の印象を聞き、今後の取り組みの参考にしています

見学希望者は園長が対応しており、希望者と日程調整を行い、午前、午後で1名ずつの個別対応としています。見学者には園内を案内しながら、園の特徴や保育に関することを伝えるとともに、見学しながらの質問にも答えています。当園への入園を希望しての見学者が多く、園長は見学者から、園の印象を聞くようにしています。職員体制の厚さ、他園に比べて雰囲気が明るいこと、口コミでの希望などがよく聞かれる意見とのことです。見学者と通して改めて当園の強みを確認し、今後の取り組みの参考にしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
運営方針と保育方針等について保護者が理解しやすいよう整理することが期待されます

入園にあたり、契約書、重要事項説明書、入園のしおりにてこれからの園生活に関する説明を行っています。重要事項説明書では、園の概要、運営方針、入・退所について、苦情・相談窓口等、周知が必要なことを伝えています。その中で、重要事項説明書内で記載されている運営方針と入園のしおりに記載している保育方針、ぽけっとランド理念体系のポスターに記載している事業運営方針は全て使用している文言が違い、少しわかりにくい状態です。保護者が法人の運営方針とぽけっとランドの保育方針の理解が深まるよう整理することが期待されます

児童環境記録、児童票等にて子どもと保護者の情報を整理しています

子どもや保護者に関する情報は、①児童環境記録、②児童票・入園までの生活、③食物アレルギー調査票にて把握しています。これらは保護者が記入し園に提出していただきます。児童環境記録では園児の家庭での呼び名や緊急時の連絡先、主な送迎者、健康状態などを把握し、児童票では、食事、睡眠、排泄、着脱、発育、遊びなどの他、既往症、受けた予防接種など保健に関すること、園への要望をまとめています。細かく情報収集した中で保護者との良好な関係を構築して子どもの成長に合わせた保育が行えるよう取り組んでいます。

慣らし保育は保護者の状況を考慮しつつ、職員との関係性が築けるよう進めています

子どもが保護者と離れた生活を送るにあたり、「慣らし保育」の期間を設けています。慣らし保育の実施は入園のしおりにも記載して保護者にも周知しており、保護者の就労状況を考慮しつつ、2週間以内を目安として実施しています。入園初日は1時間から2時間の保育時間として、徐々に子どもが新しい環境に慣れていくようにしています。無理に保護者から引き離すことはせず、子どもから離れられるよう、ダメであれば保護者に保育に入ってもらうよう進めています。子どもが不安にならないよう、職員と良い関係性を築くことができるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育ソフトの導入により、全クラスの計画や記録を確認できる利点が生まれました

保育所保育指針の改定に伴い、保育課程から全体的な計画へ改定した際、乳児期の3つの視点と、これまでの養護・教育の5領域を捉えた中で、「10の姿」を意識した計画作成に取り組みました。全園で保育ソフトの導入があり、全体的な計画から年間指導計画、月案、週案が作成できるようになりました。保育ソフトの導入により、全クラスでそれぞれの計画や記録を確認できる利点が生まれました。他のクラスの記録を見ることは、新たな気づきを得られる機会となることが推察されます。保育ソフト導入の利点を活用できるよう取り組むことが期待されます。

全体的な計画を基に、各年齢における年間指導計画を作成し保育が行われています

3歳児から5歳児の年間指導計画は、全体的な計画に基づき、子どもの姿と育てたい側面を養護で、教育は5領域に基づき立案しています。養護・教育については、週案や保育日誌にも養護・教育の言葉を記載して、それぞれを意識した計画や記録となるよう工夫しています。その一方で、全体的な計画では、0歳児から2歳児について「子どもの保育目標」として3つの視点を意識した立案がなされていますが、年間指導計画、月案への連動が不十分な状態にあります。保育指針改定の柱であることから、連動性のある計画策定が期待されます。

クラス会議で月の評価、反省を行い、必要事項は職員会議で共有しています

職員間の情報共有に向けた取り組みは、保育ソフトの導入により各記録を共有しやすくなったこともありますが、保護者に対する伝言を確実に申し送りができるよう「引継ぎ表」を活用しています。職員会議開催前にクラス会議を実施しており、この会議内で月案の評価・反省を行い保育の振り返りと、次月の取り組みを検討し共有しています。職員会議にて全職員に周知が必要な事項について情報提供を行うこととしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
月の個別の計画では担任間で話し合い、子の姿を確認し保育に繋げています

保育理念に「個を受容し、共感する中で主体性を育む」を掲げており、子ども達が主体的に活動できる様、年間指導計画から月指導計画に連動し各年齢ごとに作成しています。月の個別計画はクラスミーティングで子の姿を捉え、保育士間で子への共通理解・保育援助を確認して個別計画に繋げ養護・教育・評価・反省の項目で記録化しています。月1回の職員会議で一人ひとりの姿を報告し、全クラスの連絡帳はどの保育士も見られるので情報共有が出来、子の様子が把握できるシステムなのでより深く個別に関わる事が出来る良い取り組みと評価できます。

幼児はコーナーで主体的に遊べる構成がありますが、乳児は工夫の余地があるようです

幼児のフロアーはコーナーが常時設定されているので、好きな遊びを選び落ち着いて過ごせる工夫があります。棚で仕切り、指先遊びでは、トングでビーズ移しや窓側に一人用机を置き、棚にあいうえお表の掲示や絵本を見たりと個の時間が保たれ空き容器・箱で制作が出来る設定があり幼児10名の遊びが保証されています。1・2歳児は、絵本コーナーは設置していますが、ままごと等は、活動時間に区切りがあるので使用しない時は、壁側につけ棚を裏返しにしています。食事・午睡が同じフロアーなのでコーナー保育についての検討が課題と思われます。

子ども同士のトラブルの時は、子どもの気持ちを受け止めた対応をしています

乳児クラスにおいて発達の過程で起きるかみつきについて、保育士は絶対怒らずかみつきが起きた状況を把握し、かみつかれた子には、「痛かったね」と言葉を代弁し処置をし、またかみついた子の気持ちも受け止め代弁しお互いの気持ちを保育士が言葉で伝える事を大切にしています。今年度はヒヤリハットや事故簿の書式を見直し毎月振り返りをし、動線や環境設定の見直しに繋げ、個々の子どもの様子や状況を予測する事でけがも事前に防げるようになり同じ対応が出来ています。職員間の情報共有や危機管理の意識付けを継続すると良いでしょう。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
どの職員も子の姿を把握しており降園時は保護者に様子を丁寧に伝える工夫があります

園児42名と家庭的な温かさが伺え、職員の平均年齢は若いですがどの職員も保護者との対応・接遇が身についており、夕保育時は保護者に引き渡す担当者を置き、引き渡しの保育室でその日の子の様子を丁寧に伝えています。職員は他クラスの子の様子を連絡帳やクラス担任から口頭や引き継ぎ表で把握し伝えており、職員間で情報共有が出来ています。また、引き渡す部屋がある事で保護者も落ち着いて聞く事や話す事が出来小規模園の良さが出ており良い取り組みと評価できます。幼児は書面でその日の活動を掲示板に掲示し情報提供をしています。

連絡帳や口頭で子の育ちを確認しながら保護者と共に生活習慣等の援助をしています

滞在時に感じたのは挨拶が身についており、「おはようございます」「ありがとうございました」を自然に言っており、朝の集会での挨拶等、子ども達から発する様な場面を設定しており、子ども達は元気で明るい印象がありました。保護者にも園の保育目標・活動や保育が伝わっています。トイレトレーニングは、年齢に応じたねらいをたて、0歳児はトイレに慣れ便器に座る・1歳児は便器に座る事に慣れる・2歳児はパンツに切り替えていく等、個々の様子は連絡帳や口頭で保護者に伝え家庭と連携し進めており、丁寧な援助で移行もスムースです。

個別の状況に合わせ、休息や午睡を実践しています

登園時の受け入れは保護者と一緒に、目視で体調や傷、朝食の有無の確認をしクラスの引き継ぎ表に個別に記載し保護者からの伝言があれば記録化しています。連絡帳は受け入れが終わりクラスに戻ってから家庭での様子を確認しており、0歳・1歳児は個々の状態に応じ朝寝・午前寝・夕寝等をしており、ほふくスペースにマットを敷き寝ています。おやつや園外活動のタイミングで起こしています。保育中の伝言も引き継ぎ表に担任が記録化し夕保育の担当者に口頭でも伝え情報共有が出来ています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による体操・英語遊びを通し運動機能や表現活動に広がりが見られます

年間計画に沿って幼児は月2回、外部講師による英語遊びでは、季節に合った花の名や音楽に合わせて歌や踊り、ゲーム等楽しみながら実践しています。体操は月1回、1歳児から午前・午後に分け実施しており、訪問当日はおやつ後に、幼児がサーキットをやっており、準備体操をしてから保育室を上手く使いマットで前転や鉄棒・ビーム・机の上にマットを敷き飛び降りたり子ども達は並んで楽しそうに活動をしており、外部の講師と触れ合うことで活動も広がり子ども達には楽しい時間になっています。

園外は公園も多く恵まれた環境にあり運動機能や季節感・自然に触れ五感を養っています

園は幹線道路に面し交通量も多くビル街にありますが、お散歩マップには、13ヶ所の公園や遊歩道があり目的に合わせ天気であれば園外に出かけたり、午前中の活動量が少ない時は午後も散歩に出かけています。園の隣に神田川があり、遊歩道があるので桜の花見をしたり、近隣のお寺の境内や駅近くの広場の散歩や公園も固定遊具での遊びやかけっこ等ねらいに合わせ実施しており、どんぐりや落ち葉を拾ったりと季節を体感し散歩では、保育士の声掛けで、花や雲の様子に気づかせ、気持ちの良さを引き出し五感を養っています。

絵本の読み聞かせに力を入れており、言葉や想像力の育ちを援助しています

各クラスに絵本の棚や箱があり、好きな本が見られる設定があります。朝の集会までの活動時に絵本を見たり保育士に読んでもらったり、場面の切り替え時に読み聞かせをしています。絵本の貸し出しはしていませんが、図書館から借りたり、季節や行事に関する絵本の紹介をクラスで実施しています。全クラスで意識的に絵本の読み聞かせをしており、読んでもらう心地よさや想像力を膨らませたり、皆と場を共有する体験を実践しています。クラス対応なので職員全体の取り組みとして深めていく事を期待します。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事に向けて、内容に関心を持ち製作物を飾ったりと園全体で雰囲気づくりをしています

滞在当日はお月見会の集会があり、1歳児から参加し担当保育士がお月見の絵本を読みススキを飾り、月見の意味を分かりやすく話し、幼児にはクイズで再度お月見の意味を確認していました。10分位の集会でしたが、皆で参加する事で興味や一体感を経験していました。おやつは団子づくりで2歳児が丸め幼児が茹でてきな粉をまぶし食育に繋げ関心を引き出しています。子どもの日・七夕・節分等伝統行事の造形活動を通して文化を継承しており、季節の変化を体感し保育を実践しています。

運動会では、保育の中での体操遊びを披露しやり遂げる喜びや成長の姿を見てもらいます

9月28日土曜日に実施の運動会は、0歳児から参加で小学校の体育館で実施しますが体育館で練習が出来ず園のビルの屋上を有効に使用しかけっこ・リズムの練習をしています。月1回の体操遊びでは、マットやトンネル・鉄棒・ビーム等でサーキットを作り運動をしており、運動会のメインに1歳児からクラスに応じた運動を一人づつ披露し保護者に成長した姿を見せています。1・2歳児のリズムや幼児は旗を持ちリズムと保育の中でも見せ合い子ども達の意欲を育てており、保護者に見てもらう嬉しさややり遂げる喜びを味合わせています。

園だより・クラスだよりで取り組みの様子を伝え、保護者の協力を得ています

今年度は保護者の要望で、クラスだよりを月1回発行し幼児クラスの七夕では、集会や笹飾りやトウモロコシの買い物から皮むき、おやつで食べている様子の写真を掲載し保護者に情報提供をしています。クラスの体操遊びのサーキットの様子やキャベツちぎり等、伝えたい活動をカラーで写真も多く、見やすく水遊びの準備物の協力依頼等も掲載しています。今後は月のクラスの保育のねらいを掲載する事でより保護者に保育内容が伝わると思われます。運動会の保護者競技参加募集は全クラス分を玄関前の見える場所に掲示し協力を得ています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
1歳児室では合同で過ごし、夕保育用の遊具や折り紙等落ち着いて遊べる配慮があります

1歳児からの保育室はワンフロア―で、ロッカーでクラスの仕切りをしており、保育士の目線でどのクラスの様子も把握できる空間です。1歳児のフロアーは長方形に使用できるので、おやつ後の体操教室は、1歳児フロアーで実施し2歳児室で遊ぶ等の工夫が見られます。朝・夕・延長保育は、1,2歳児どちらかのフロアーで過ごし0歳児は人数に応じクラス保育をしており、柔軟に対応しています。日中出していないソフトブロック・木の玩具・磁石遊び等や絵本をみたり、読み聞かせをしたり机上で塗り絵等好きな遊びが出来る様設定をしています。

日常の中で異年齢交流が自然の形であるので、関わりや育ちを大切にしています

園児42名中、幼児は10名なので、日々の保育や生活の中で触れ合う機会も多く、玄関から、近い幼児保育エリアを乳児が通るので名前を呼びあったり、乳児クラスとの散歩や、毎月の誕生会では集会で皆で過ごしているので、年下の子に声をかけ世話をしたり大きい子の姿を見て真似をしたりと関わりが出来る環境にあり、17時から合同で1、2歳児どちらかのエリアで夕保育用の遊具で過ごし、18時に0歳児が合流しています。延長保育は20時までですが18時以降人数が多い時は保育士が1名残業で保育にあたり安全保育に留意しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事は席を決め、0歳児は子に合わせた食事介助等時差をつけ配慮しています

0歳児は食事コーナーで低月例児から配膳をし2、3名づつ2名の保育士が個々のペースに合わせ言葉かけをしながら介助にあたり、他の児は保育士が絵本を読んだり手あそびをして時差をつけて食べるような配慮をしていますが、近くに手洗い場があり、食事の子と手を洗う子とが一緒なので落ち着ける工夫が必要と思われます。1歳児からシールで席は決まっており、個々に配膳が出来た子から挨拶をして食べています。1歳児は食事中にテーブルの側近くで午睡マットの準備をしており、時差を付けて運ぶ等落ち着いて食べられるよう工夫すると良いでしょう。

献立は園独自の日替わりメニューで、行事時や誕生日の子にはサプライズがあります

毎月の献立は日替わりで旬の野菜を食材にし、彩どりの工夫もありまた、今年度から給食だよりを毎月発行し、食事やクッキング・栽培等の様子も保護者に伝わっており保護者の満足度は高いです。毎月の献立表には、園で初めての食材は家庭で食べられるかの確認や、卵不使用のマヨネーズ使用等の情報提供もしており行事食も給食だよりに写真で掲載し、保護者に様子を伝えています。七夕では素麺に星形の人参を飾ったり、誕生日の子のおやつはホットケーキにクリームを乗せ特別の日としてお祝いをする等、子ども達の楽しみがあります。

栽培・収穫や旬の野菜の皮むき、クッキング等食育が身近なものになっています

昨年度より、食育の取り組みに力を入れており、栄養士による年間食育計画が作成され、0歳児は3月にキャベツのちぎりや、1歳児はきのこの匂いを嗅ぎ、さいたり、幼児はプランターでオクラの栽培・収穫し食材にしました。クッキングは栄養士が中心に保育室でコンロを使用し、月見の団子づくりで2歳児が丸め幼児がゆでる体験をしており、幼児がスーパーにトウモロコシを買いに、2歳児が皮むきと年齢に応じた取り組みは繋がりがあり出来上がる喜びが共有できており生活の中で食育が浸透しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
園独自の横断旗を活用し、地域の人や子ども達に安全指導の意識付けを図っています

玄関から公道までのスペースに散歩車・バギー置き場があり、出かける前に子ども達の準備や安全確認が出来る貴重な空間を活用しています。車の暴走事故後に危機管理の確認と交通安全指導で園独自の黄色にひよこの絵と園名が入った横断旗を作り、園外時はフリーの保育士が旗を持ち横断歩道で子ども達の安全確認指導を実践しています。旗は、目立つ黄色で子ども達も意識し横断していました。幹線道路に面しており坂も多く保育士の危機管理の意識も高くリーダーの保育士が随時声をかけ安全確認をしていました。

園近くの医院に替えたことで嘱託医と連携が密になり情報の共有が図られています

今年度から園のすぐ近くの医院に嘱託医を変えたことで、緊急時の対応や月2回実施の0歳児健診・定期健診等連携が取りやすくスムースに実施しています。健診時に流行している感染症の情報や、アドバイスをもらい保護者の安心感にも繋がっています。食物アレルギー児については、入所時に診断書を基に除去食を確認し、献立表に除去の食品をマーカーで記し前月に担任から保護者に配布しています。アレルギー児の一覧表を基にマニュアルに従い誤食のないようトレーで配膳をしています。内肘症の子のケアも職員周知の為に表の作成が望ましいです。

SIDS予防のチェックや、まちこみメールで感染症の予防や情報提供をしています

0歳児は2階に保育室があるので、感染症の広がりが少ない様ですが、1歳児からワンフロアで過ごしているので、換気や加湿器で衛生面の配慮をしており、天井が吹き抜けで高いので、エアコンの清掃も定期的に実施しています。SIDS予防の午睡チェック表は全クラスが実施しており、個別名で0歳児は、5分毎、1歳児から10分毎でチエック項目も細かく担当者のサインも記載しており、記録の徹底が図られています。園で感染症が発症した時は、まちこみメールで周知していますが、玄関にも掲示し予防の啓発をすると良いでしょう。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長が窓口になり保護者の家庭に寄り添い、個別の事情に合わせた支援を実践しています

入所時の面接は園長が実施しており、事業計画・入園のしおりを基に保護者に園の理念・方針等の話をし、0歳児の離乳食対応では、栄養士が家庭での進め方や状況を把握し、食物アレルギーへの対応については医者の診断書や除去食の確認をしています。また、2歳児クラスから幼児クラスへの移行希望の確認や延長保育は要望があれば、その日の電話で受けており、個々の保護者の意向に合わせ柔軟な対応がなされています。玄関・事務室・保育室が近いので、園長と会話もしやすく保護者の満足度は高いです。

保護者会や遠足等の行事を通し保護者の交流が図られ職員との信頼関係も構築しています

・年度初め4月に2歳児から現地集合の親子遠足では、保護者間の親睦が図れる機会を提供しており、保護者の安心感を得ています。年1回、5月実施の保護者会は全体会の後にクラス別に分かれ、レジメを配布しクラス目標・子どもの様子等を話し保護者の自己紹介をしています。
・夏まつりは職員がお店を出し親子でゲームやうちわ制作等楽しむ企画で保護者同士の交流を図る事をねらいに園内で楽しめる場を提供しており、運動会は小学校の体育館で0歳児からの参加で祖父母・父親の参加や保護者競技もあり園の大きな行事になっています。

保育参加や個人面談を通して、子ども理解や育児支援に繋げています

年1回、保育参加か保育参観の形式で園での子どもの姿を見てもらい、とも育ての視点で子育て支援に繋げています。昨年度は参加期間を設けて実施し殆どの保護者が参加しています。帽子・園のシャツ等を着け変装し子ども達と過ごし保育士の関わり方や子の様子を見てもらう事で保護者には安心して園に依頼でき連絡帳には、保護者の感想が記載され保育士との信頼関係も構築されています。個人面談は担任2名と保護者から家での様子や園での様子は動画を見てもらい視覚で分かりやすく伝える工夫があり児童票に記録化しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
散歩を通じて地域の方と触れ合ったり、近隣園と意図的に交流を図っています

園から駅周辺の散歩では、公道沿いにお寺があり境内を歩いたりお参りをし、1歳児が散歩車と歩きでの散歩に同行しましたが駅ビル裏の広場では警備員と挨拶を交わし地域の方との触れ合いが見られ温かく見守られていました。近隣の公立園2園とは、連絡を取り合い幼児で遊びに行くときは、一緒に遊んだりクラスに入り他の同年齢の子達と関われるので刺激を受け良い機会になっています。1・2歳児も単独で公立園に遊びに行っており園庭で遊んだりと保育の幅も広がるので定例化されると良いでしょう。幼児は図書館で絵本を借りる体験をしています。

ハロウィンは仮装して街に出たり大学の催しの見学等地域の中に溶け込んでいます

ハロウィンでは、家庭より仮装の支度をし様々な衣装で、園は事前に食材納入業者にお菓子を渡し子ども達に配るよう依頼したり、また近隣の家からもお菓子を頂く行事でハロウィンに向けて自分達で袋を制作し持参して出かけています。行きかう人から声をかけてもらったり写真撮影をし子ども達が楽しみにしており、地域の方と触れ合える機会として継続すると良いでしょう。また、近隣の大学の敷地を散歩したり、写真展の催しに招待され見学したりと幅広い年齢層の人との交流も図っており地域の特性を活かした取り組みをしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています

入園時に重要事項説明書と個人情報保護方針について説明し、「保育園利用に関する同意書」を取り交わしています。入園のしおりには、写真撮影に関する注意事項を記載しており、個人情報保護に基づき対応していただくよう注意喚起が行われています。個人情報の取扱いについては、利用目的を細かく明示し保護者から同意をいただき適切な対応に努めています。今後さらなる取り組みとしては、SNS(ソーシャルネットワークサービス)についてもルールを決めて共通理解のもと対応いただけるよう周知することも期待されます。

園長は常日頃から職員に対し、職員・保育士としての姿勢を伝えています

「書類はあとでもいいから、子どもを見ていて」、子ども一人ひとりを尊重すること、保護者は「今日、子どもとどう関わってくれたか」を見ていること、「今日、子どもと何分話した?」ということを意識してほしいと、園長は常日頃から職員に対し、職員・保育士としての姿勢を伝えています。子どもの気持ちに寄り添い、「いや」であればとにかく「待つこと」とし、無理に子どもの輪に入れず、どうして嫌なのかを考えることも合わせて職員に伝えています。基本理念である「個を受容し、共感するなかで主体性を育む」の実践に取り組んでいます。

園内での生活リズムに重きをおいて保護者の負担にならないようアドバイスをしています

園では家庭での生活リズムを考慮しつつ、園内での生活リズムに重きをおいて、保護者の負担にならない程度にアドバイスをしています。保護者には口頭で伝えていますが、それは、その場で質問されたことに対応したいという意図があります。また、文章ではこちらからのねらいや目的が伝わりにくいこともあるため、大切なことは顔を合わせて口頭で伝えるよう努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました

園長が各テーマ別に検討を重ねている「子ども未来会議」の中で様々なマニュアルの作成が行われました。外遊び、危機管理、救急法、児童虐待防止、栄養・調理管理、衛生管理・感染症、食物アレルギー対応、実習受け入れ、苦情処理、個人情報保護と園運営に必要なものが整理されています。見直しについても今後、未来会議内で行うこととしています。マニュアルの活用という点では、職員自己評価においても課題と捉えています。職員が目にする機会を敢えて作ることで有効活用できることも推察されます。今後の工夫が期待されます。

園内の基本事項については職員会議内での検討・周知が行われています

園内の基本事項については、クラス会議での取り組みなどから職員会議内での検討・周知など、事案に応じて行われています。また、緊急の案件については、職員間で即座に共有できるよう仕組みがあります。会議内ではクラスだよりを発行していないクラスに関する検討なども行われ、全体で考え必要なことは迅速に対応できるよう取り組んでいます。職員個々からの意見の吸い上げは秋に個人面談を実施し、把握しています。園内の標準化に全ての職員が関わり統一した取り組みにつながるよう話し合いの時間を大切にしています。