東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ピノーコーポレーション
事業所名称 ピノキオ幼児舎新高円寺園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)形にこだわらず子どもたちの自主性をのばす「のびやか保育」 2)創造力を養うクリエイティブな保育 3)ひとりひとりの個性を大切にする保育 4)ご家庭と共に進む保育 5)芽生えてくる学びの心を大切にする保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に、ひとりひとりの子どもが愛されていると感じられるように、笑顔と思いやりをもって子どもたちに接し、子どもの目線に立って一緒に遊び、笑い、共感し「子どもにとって何が一番良いのか」を判断基準として行動することが出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

企業ビジョンである、「子どもたちをのびやかに、社会をもっと元気に!」 企業方針である、「愛情を持って愛情を育てる。」「創造力をもって創造力を育成する。」に基づき、 子どもたちと保護者に対して、社会に対して、愛情と創造性を持って寄り添い、希望や可能性に溢れる社会の実現を目指せる職員。 社員相互も同じように愛情と創造力をもって接し合い成長していける職員。 また、保育理念である「ひとりひとりに、のびやか保育」を理解して、誰にでも思いやりの心をもって接し、人としての基盤を作る大切な乳幼児期のお子様を保育していることを大切にできること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの目線に立ち、一緒に遊び、笑い、共感しながら子どもにとって何が一番良いのかを考え保育をしている

職員は子どもの成長や発達に合わせ、応答的な関わりをしている。一緒に遊び、笑い、共感しながら子どもが自分で行うのを待ち、難しいときには適度に手伝い、また見守るという援助が園全体で実施されている。保育実施面では活動の流れへの配慮や個々に時間を十分とる等、たくさんの細やかな配慮がされている。また、一人ひとりとの関わり方にとても温かみがあり、子どもが安心できる言葉がけや働きかけがされている。保育者の明るい声掛けや楽しい雰囲気作りで、子どもたちは落ち着き、楽しく過ごせている。
2 職員間で声を掛け合い子どもの情報を密に共有して、理念に沿った保育の実践につなげている

職員間で声の掛け合いが頻繁に行われ、連携した保育が行われている。小規模な園であり、ワンフロアで少人数の保育をしている利点が活かされており、子どもたちの様子を職員間で密に共有して子ども一人ひとりに接している。今年度はクラス会議をなくして、必要に応じ話し合うように変更したり、申し送りノートを廃止して家庭と保育園双方からの連絡について伝え漏れを減らすなど情報共有の仕方にも工夫をしながら、園全体で子どもの情報を共有し、保育理念である「ひとりひとりに、のびやか保育」の思いを理解して保育の実践に繋げている。
3 造形や植物の観察、食育など、子どもが興味を持って楽しめ、さまざまな体験ができる活動が実施されている

ピノキオグループの活動であるリトミックや造形、英語、体操のほか、グループ園共同で行うアートェスタやジャンボリー(運動会)への参加など、子どもの楽しみや成長につながる活動が豊富に実施されている。また、日々の保育には季節の移り変わりを感じられる公園での活動を取り入れ、生き物の観察等も行われている。食育では野菜を育て、保育者と一緒に水やりをして成長を観察し、収穫して食べる経験もしており、農園にお芋掘りにも出掛けている。地域の環境やグループ園の強みを活用し、さまざまな体験ができる活動が実施されている。

さらなる改善が望まれる点
1 PDCAを意識した事業計画の策定により、一層の向上を図ってゆくことを期待したい

継続的な課題について今年度は改善策を打ち出しているなど、園の課題を捉えて解決のための行動が計画的に実施されている。事業計画書には、人材育成、保育の質向上、地域との関わりについて現状と課題、改善策が明らかにされ、計画に沿った実行がされているが、計画のPDCAを意識し、各項目を具体的に記述することで、活動の振り返りと成果の確認が一層行いやすくなるため、その点に留意して次年度以降の計画策定に取り組んでいくことを期待したい。
2 チューター活動が園において十分実施できるよう、改善策を検討し育成の体制を確立することを期待したい

ピノキオグループでは新人職員の育成を支援するチューター活動に取り組み、チューター向けの研修等も実施して、各園の職員の成長をサポートする体制がつくられている。園においてもチューター活動に取り組んでいるが、活動の時間が十分確保できていないこともあり、この点は課題となっている。職員育成において重要事項であることから、園としても本部と相談しながら改善していく意向があるため、解決策を見出し、育成の体制を確立することが期待される。
3 職員同士の連携の中で今後も学びを深め、目指す保育の実現に向けて取り組んでゆくことを期待したい

在園児は低年齢児が多いこともあり、保育者がより深く学びながら、子ども主体の「のびやか保育」をより広げていく意向を園として持っている。今後も職員同士の連携の中で話し合い、玩具や保育に集中できる環境など、保育環境を整え、援助についての学びを深めて、園が目指す保育に向けて歩みを進めてゆくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ グループ本部が園のサポートを充実させて組織力の向上を強力にバックアップしている

キャリアパスに応じた人材育成制度が整備され、階層ごとの研修などが体系的に設定されており、園長自身にも本部との面談や成長目標が設定されているなど、職員各自が職務や研修を通じて学び、成長できる体制が整備されている。また、グループ園でチームを形成して、チームごとに理念の浸透が図られているほか、毎年テーマを決め、保育環境の向上等、諸課題の解決に取り組んでいる。職員の意向はES調査で把握し、親睦交流で横(入社年度)のつながりを深め、職員が自発的に学べる「ピノキオ研究所」の設置など、園と職員を手厚くサポートしている。
1 ★ 職員が仕事を楽しみ、楽しいと思える保育を実践することに注力して取り組んでいる

人材の定着・育成を主眼として、主任を中心に楽しいと思える保育をすることを掲げている。保育の楽しさを知ってもらいたいという意向から園長が日々の声かけをして悩みや相談対応などにも力を入れ、業務の改善を推進しながら、子どもと過ごし、子どもとかかわる楽しさを仕事の中で感じられるよう、型にはまらずに自由に各自の保育に取り組むことを職員に伝え実践している。今回の職員自己評価からも取り組みの成果が表れているものと推察された。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 笑顔を大切に、また、子どもと過ごす職員の姿を通じて温かな雰囲気がつくられている

送迎時は、園長以下、各職員が笑顔で挨拶をする姿があり、温かみがある対応がされている。また、子どもたちと過ごしているどのクラスの職員も子どもに優しく温かな関わり方をしていた。子どもの動きに合わせ、ゆっくりとした口調 で優しい言葉がけが多く見られたが、園では「保育者自身が元気に挨拶をし、感じたことや考えた事、感謝の気持ちを言葉にして伝え合う姿を園児や保護者に見ていただき、温かな雰囲気を作ること」を大切に考えており、それが実践されているものと推察された。今回の利用者調査においても関連項目の評価は総じて高い。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:18   家庭数:15

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に事業所の独自項目(14項目)を付加して実施した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 18人
利用者家族総数(世帯) 15世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 15人
有効回答者数 8人
回答者割合(%) 53.3%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の62%、「満足」が38%であり、回答者全員が「大変満足」「満足」を選択している。  総合的な感想の自由記述では、「いつも子どものことをよく考えて行動して下さり、とても感謝しています。不満は何もないです。」「同じクラスでも個々の成長や性格を考えながら色々提案してくれてとても感謝しています。」「保育園に通うようになってから、外での遊びや他の赤ちゃんとの接し方がよくなったと思います。子どもの精神面での成長が、保育園で培われているように感じ、感謝しています。」等の回答があり、謝辞も多かった。意見や要望では体操や英語などグループ園で実施している活動プログラムをぜひ継続してほしいという旨の意見などがあった。  個別の設問では「いいえ」の回答が見られなかった。また、「非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している項目が8項目あるなど、「はい」の選択率が高い項目が多かった。設問ごとの自由回答での意見記述は少なかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この項目の自由意見欄に意見はなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この項目の自由意見欄には「クッキングや造形や体操など、とても楽しんでいるようです。」という回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「家では好き嫌いがありますが、園の食事は完食しています。」という回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」を選択している。自由意見では「いろんな公園に連れて行っていただいています。ありがとうございます。」という回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 7人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「無回答・非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。この設問に自由意見はなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の63%であった。自由意見では「ドアの開閉がスムーズでないので、いざという時に心配。」という回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の88%であった。この設問に自由意見はなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に自由意見はなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 5人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の63%であった。この設問に自由意見はなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の75%が「はい」を選択している。この設問に自由意見はなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「どんな小さな怪我も報告していただいているので、信頼しています。」という回答があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 5人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「トラブルの相手の名前を言わない等、配慮していただいているのを感じます。」という回答があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。この設問に自由意見はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の88%であった。この設問に自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の88%であった。この設問に自由意見はなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 3人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は75%となる。この設問に自由意見はなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 4人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択率は80%となる。この設問に自由意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本部での活動や、園内における配布と読み合わせなどを通じて理念の浸透が図られている

ピノキオグループでは企業として100年を超えて受け継いでいくこととして、「人を思いやる」「感謝と謙虚」「自分ごとにする」「挑戦を楽しむ」などの規範をクレドとして定めており、ピノキオグループの園長会議や小委員会などで唱和しているほか、グループ内のチームごとにクレドの一部をテーマにして発表などが行われている。園内では理念を掲示するとともにクレドを職員に配布して読み合わせをしており、これらの取組を通じて理念の浸透が図られている。保護者には入園時や保護者会などで説明し、周知している。

園長は役割と責任を明確にして、保育の理念を伝え園運営にあたっている

園長の役割・責任は「園長の成長目標」として明記されており、園の運営から経営までのすべてに責任を持ち、取りまとめることとして、人材育成および保護者対応、保育者の指導・育成など運営に関する細目が明確にされている。保育理念である「のびやか保育」については、掲示等で職員に伝え、保育に対する基本的な考え方の浸透を図っている。園長はチューターのサポートなど、職員が安心して仕事ができるよう支援する事を自らの重要事項としており、また、主任保育士は保育のリーダーシップを取り、現場で自ら行動し示す事を実行している。

グループの園長会議の情報を園内で共有し、また、会議体の改善等に取り組んでいる

ピノキオグループの直営園の園長会議は月に1回開催されており、グループ内のチーム会議も同様に月に1度開催されている。園長会議などの内容は毎月開催される職員会議で報告し、他園の事例などを園の保育や業務の改善に生かしている。そのほか、今年度はクラス会議をなくして、必要に応じ話し合うように変更する等、会議体の改善にも取り組んでいる。
園の決定事項については、利用者には園内への掲示や議事録の配布と掲示、保護者会、運営委員会、園だより等で周知して理解を得るように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者調査と職員意識調査を実施し、利用者・職員の意向を把握している

毎年、本部がグループ全園の利用者アンケートを実施し、全園の集計結果を基に本部にて問題や課題の把握と向上・解決策の検討がなされている。また、園にも報告され改善に活用されている。そのほか、年に2回開催されている運営委員会ではアンケートを取るなどで運営全般について意見を収集している。園としては行事後のアンケートなどを実施しており、園運営から行事に至るまで、幅広く保護者の意向を確認している。
職員についても本部が隔年職員意識調査を実施して意向を把握しており、グループ全体の施策決定の参考にしている。

区や関係機関、法人園長会の取組などにより、地域や保育の情報を収集している

杉並区子ども子育て会議には本部役員が委員として参加しているほか、園としては年に3,4回開催されている認証保育所の連絡会への参加や法人グループ内の会議などを通じて地域の福祉ニーズや保育ニーズ、課題などの情報を得ている。また、グループ全体の取り組みとして、園長会議とエリア別・事業種別のグループ会議において全体的な課題の抽出と解決に向けた活動が実施されている。さらに本部役員と園長との年2回の面談や、収支状況についての本部との面談によるフィードバックなどで園の課題を把握する仕組みがある。

長期的なビジョンと中期計画に基づき、年度事業計画が策定され進捗管理がされている

法人として長期的なビジョンを描き、2021年度までの中期的な経営計画が策定されている。これらのビジョンや計画はグループ園の園長会議でも周知され、その内容は園長から職員に伝えられている。単年度の事業計画書にはビジョン、方針、保育理念、行動指針、重点目標、保育目標が明記され、保育士人材の育成、保育の質、地域との関わりについて園の現状を踏まえた課題とその改善策が明らかにされており、半期で進捗状況を確認し、年度末に実績を振り返って次期の事業計画につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
研修体系の中で社会人としての規範や考え方等を学び、園内でも浸透に取り組んでいる

本部の研修では新人研修やマナー研修などが開催されており、基本理念の理解や言葉がけなどのほか、論語を研修に取り入れるなど充実した研修制度により、社会人として、また、保育サービス従事者としての心構えや行動を職員が学んでいる。園内では新任職員については「実務ガイド」を周知し、また、笑顔の大切さや報連相、その他園のルールについて新高円寺園のマニュアルに基づき、説明する等で、倫理観や行動規範を職場全体に浸透させることに取り組んでいる。

苦情についての情報をグループ園で共有し、対応と情報公開がされている

苦情解決制度については園内に掲示し、入園時には重要事項説明書に記載して保護者に周知しているほか、保護者会や運営委員会の場で保護者に周知する機会を持っている。また、園内にご意見箱を設置して意見を伝えやすいようしている。園内で受け付けた苦情についてはピノキオグループのチーム担当者およびチームリーダーに報告し、グループ全園で内容が共有される仕組みがあり、基本的に1人1回は本部の研修体系の中で苦情対応に関する研修を受講する等、適切な対応をするための体制がある。

虐待に関する定例研修を職員が受講しており、情報を共有して対応する体制がある

虐待対応についてはマニュアルが整備され、本部が開催する虐待・マルトリートメント研修で講義とグループワーク、事例などにより職員が学んでいる。また、新人職員はマニュアルを読み上げる研修で知識を習得しており、研修体系の中に学習が位置づけられている。園では区の認証保育所会議から情報を得たり、疑わしい場合などは区の保育課、子ども家庭支援センターと連携して対応する対応がある。
地域における連携では、他に地域懇談会への定期的な参加などがある。ボランティアは「お話バルーン」が毎月訪問しており今後も充実化を図る意向がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全に関するマニュアルを整備し、マニュアルに沿って対応している

本部主導で「ピノキオ安全サイクル」の取り組みがあり、子どもの安全について園で年2回のサイクルに合わせ目標を設定して安全性の向上に取り組んでいる。安全対策についてはマニュアルが作成されており、災害発生時の対応などがフローチャートにより示されている。
毎月の防災避難訓練実施のほか洪水(水害)時の対応については避難計画を作成して区に内容の承認を得ており発生時の対応が確立している。事故予防についてはヒヤリハットを活用し、グループ園で共有・対策をする仕組みがある。

事業継続計画が整備され、緊急時の連絡手段も確保されている

事業継続計画(BCP)は本部で策定した計画に準拠している。情報伝達手段や復旧想定時間、運営再開プロセスの時間、完全復旧までの時間等を明らかにしており、再開の判断は本部が行い、再開を判断する上での確認を園で行うことになっている。緊急時の連絡手段としては職員間では伝言ダイヤルや本社の緊急連絡用PHS、利用者との通信手段はホームページの掲示板やメール一斉送信システムで確保している。

個人情報保護については研修を通じて職員に周知されている

個人情報の扱いや情報管理については実務ガイド(マニュアル)内に記載されている。また、本部の社内研修を通じて個々の職員が理解するようにしている。子どもや家庭、職員の個人情報や人事データなどの重要書類は鍵付きの書庫に保管しており、園内で利用している保育システムはIDとパスワードを設定して階層ごとに権限設定をして情報の保護と共有をしている。個人情報の利用目的や開示請求の対応については重要事項説明書や契約書に記載して保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用と配置に本部のバックアップとサポートがあり、評価・育成の体制が整備されている

採用は基本的に本部で行っているが、勤務形態などにより園で採用面談なども実施している。配置のシフトは園内で作成している。人員配置については本部グループ園のサポートがあり、研修やパート職員の勤務状況などにより人員が足りない時はグループのチームマネージャーに要請して助け合う仕組みがある。
定期的な自己評価と目標設定、およびその評価を行っている。自己評価シートには会社が期待する姿が明確にされており、例えば保育者向けであれば保育の指針となる項目が網羅されている。

職員個々のキャリアアップが図れる研修の仕組みがあり、外部研修も活用されている

職員との面談は年2回、園長が面談を行い職員に対してフィードバックが行われている。職員の育成についてはグループ全園で統一した研修体系があり、入社1年、2年目、チューター、主任、園長研修などが設定され、階層ごとに職員に期待する姿を明確にして整備されている。外部研修については、プールの衛生管理、子育て支援員研修、食物アレルギー、救急救命等の受講実績があり、研修管理表によって職員個別の受講状況を把握して育成に生かしている。新人職員の教育はチューター制度を取り入れ、現場のOJTで指導・アドバイスを行う仕組みがある。

保育の楽しさを知り、意欲を高めて働ける職場環境づくりに注力して取り組んでいる

研修受講後は必ず園内で報告している。研修内容で園内に取り入れられることは試行して園に定着したものもある等、研修を有効に活用することに取り組んでいる。職員に対しては保育の楽しさを知ってもらいたいという意向から園長が日々の声かけをして悩みや相談対応をしている。また、申し送り忘れ等の改善では、申し送りノートを廃止して家庭と保育園双方からの連絡について伝え漏れを減らすために保育日誌に記載するなど、働きやすさや業務の改善が精力的に推進されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度は恒常的な課題として専門能力を高めること、保育指針に沿った保育の実現の必要性から、保育力の向上が目標となっている。研修については数多くの研修に参加できるよう取り組んだ。必要な研修をシフトの中に組み込んだが、結果としては体調を崩す職員もいたことなどで、すべての参加が難しく達成度は7割程度にとどまった。また職員の退職が30年度に少なくなかったことから、人材の育成が再度課題となった。
今年度は、前年度の結果を踏まえ、まずは連携と結束、研修は年度後半に集中させた。その後は、経験の長いパート職員の子育て支援員研修参加や、アレルギー対応ガイドラインに沿った研修等に参加できるようになり、昨年よりも研修参加が増え、職員からの希望も多い状況となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題は事業計画書に記載されている。連携と結束のベースとして、「職員が楽しむ」があり、人材育成=退職防止のための対応として、仕事や職場に対する職員の意識改革を行なっており、項目1の状態を作り出すための取り組みが園内で行われている。
保育力向上のために、まずは定着(意識を変える)→連携と結束(チームワークなど)→安定させたのち研修等による育成を考えたという流れが今年度計画の中にあり、園長の手腕により計画化され、改善に向けた取組が行われている。PDCAについては事業計画書ベースで不十分ではあるが、実態として結果を振り返り、現状と内部環境をよく考えて計画的に課題解決に向けた取り組みが実行されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 3歳児以上も少人数保育であるため、多人数の集団経験をしてもらう環境の必要性から、近隣の保育施設等との交流を課題として取り組んだ。取り組みとしては杉並区保育室高円寺第二の幼児クラスやピノキオ幼児舎野方保育園の幼児クラスとの交流保育を行い、他園児に園に遊びに来てもらったり、他園を何回か尋ねたり、公園等で会って交流を持つことができた。全年度の取り組みを振り返り、成果も確認できたことから、今年度は主任が主体となり、計画的に他保育施設と連絡を取り合い実施していく事とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度はピノキオ幼児舎荻窪園との交流も開始する等、交流の幅を広げており、前年度の振り返りの上で計画を立て、内容の充実化が図られている。課題についてはPDCAが回っており、前年度の検証結果を踏まえた取り組みとなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
WEBページやパンフレットなどには園の情報がわかりやすく記載されている

ウェブページでは保育方針や大切にしていること、特徴などを掲載している。また写真ギャラリーというコーナーでは子どもたちの日常の保育や生活の様子がわかりやすく伝えられており、職員や保育室なども紹介して温かい雰囲気のページとなっている。また、ウェブページにグループ園で統一された情報と園独自の特徴がそれぞれ掲載されており、利用者が閲覧したときに、ほしい情報を見つけ やすい構成 となっている。
園のパンフレットには同様に特徴や大切にしていることを記載しており、玄関に設置して来園者に配布されている。

インターネットを通じて広く園の情報を地域や入園希望者などに伝えている

園の情報は杉並区のウェブページに掲載されている。園では毎月、園児の募集状況(空き状況)を区に連絡しており、区が区内保育園の空き状況をまとめてインターネット上で公表している。また、園として地図上で保育園を検索できる民間のウェブサイトに園の情報を掲載している等、様々な媒体を通じて地域や利用希望者等に広く情報が周知されている。

入園希望見学会を実施して、園の概要や保育について参加者に周知している 

利用希望者の問い合わせがあったときは個別に対応している。入園希望見学会を月に4回、日程を決めて行なっており、園見学マニュアルを作成して園長以外の職員も対応できるように準備している。案内時は園長が1時間程度の時間をかけて園概要や保育内容等を説明し、疑問や質問に答えることにしている。見学会の日程が合わない家庭に対しては個別の対応をしている。
入園希望があったときに園の枠に空きがないときには待機登録をしてもらい、区のホームページを知らせ、他の保育施設を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時は子どもと家庭の状況を細やかに確認しており、丁寧な説明がされている

入園時に必要な書類一式がまとめられ、入園前の子どもの健康や様子、家庭の状況について詳しく確認できる書類等を事前に保護者に記入してもらっている。入園前の個別面談では重要事項説明や園生活について説明し、提出された書類の確認を行ない、内容の同意の上で契約をしている。日本語がわからない保護者に対しては、なるべくひらがなを使い理解しやすいように配慮している。面談で聞き取った内容は入園面談票に記録し、家庭からの要望は児童票にも記録している。

入園当初は子どもと保護者が安心できる環境づくりに努めている

入園面談では子どもや家庭状況について細かやかに確認している。入園前に子どもが来園した際には、保育者は子どもが安心できるように声かけをしたり、面談中も子どもを、子どもが安心できる場所で預かる等、園に来ることへの不安を軽減できるよう配慮している。
登園開始直後は慣らし保育を実施している。基本的に1週間を目安にし、状況により臨機に対応しながら在園時間を徐々に伸ばすように留意している。
また、入園当初はなるべく同じ保育者が1対1で関わり、安心できる環境を作るよう配慮している。

卒園児や退園児とのつながりを持ち、来園者を温かく受け入れている

退園時には、感謝の言葉を綴ったサンクスカードや思い出のアルバムを作成して渡している。また、卒園児や退園児には夏祭りの案内を送付して招待している。卒園・退園後に来園してきた人を園長は温かく受け入れ、子どもや保護者の様子を気にかけている。退園後も「暖かい我が家」をイメージしながら来園してもらいたいと考えており、訪問時に視察した保育者一人ひとりの保育からは、園長がイメージして日ごろから保育を行おうと努めていることが園全体に浸透していることが察せられた。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各会議で保育方法などについて話し合い、計画期毎の振り返りが実施されている

個々の子どもの状況の記録については児童票や成長過程記録、連絡帳に記入され、職員間で共有されている。保護者の意向などは日々の聞き取りや連絡帳、年2回の個人面談等で把握されている。面談で聞き取った内容や子どもや家庭の状況については、職員会議や日常保育の中の話し合いで共有し、個々の保育方法などを検討している。保育の振り返りは作成されている指導計画の期毎に行ない、3月の職員会議では1年間の振り返りを行なって、次年度に引き継いでいる。

子どもの姿や保護者の意向を踏まえた核計画が作成されている

保育の指導計画は全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮し、年、月、週の指導計画が作成されている。各計画に反省・評価欄を設け、子どもの姿や実施した保育について振り返り、保護者の意向や状況を踏まえて次期の指導計画が作成されている。保護者には保護者会で園目標やクラス目標を説明するほか、「ピノッコだより」の配布、個別の会話等で園の保育について伝えている。また、年2回開催される運営委員会で周知しており、議事録を保護者全員に配布している。

子どもの様子を職員が把握しやすい環境であり、個々が気にかけて情報を共有している

毎月の職員会議で業務や保育内容について職員間で共有をしている。日々の子どもや保護者に変化があったときには日誌に記録し、口頭で職員間で共有している。ワンフロアで過ごし、受け入れ時に保護者や子どもの様子が事務コーナーにいる職員や担任以外の職員にも伝わりやすい環境である。また、各職員も自分のクラスだけではなく、全体の子どもの様子をさりげなく気にかけている。園長は常に園全体の様子を把握し、各担任との間でさまざまな情報の共有がされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりに沿った丁寧なかかわりがされている

保育室の玩具や道具は子どもたちの手の届く場所に設置され、自ら選んだり、出したりできるように設定されている。活動と活動の切れ間には子どもが自分で行動したり、身支度を整えたりできるように十分な時間をとり、適度な援助がされている。また、子ども一人ひとりに沿った丁寧な関わりや子どもの意志を尊重した保育が行われていることから子どもが落ち着き、また、保育者の上手な促し方によって子ども同士のトラブルが起きる場面があまり見られなかった。

ワンフロアで異年齢児が一緒に生活し、日常の中で自然な交流がされている

誕生会を全園児が一緒に行い、誕生児一人ひとりの紹介をすることで他の年齢の友達のことをよく知ることができるようにしている。また、日ごろから異年齢で関わる機会を多く設けており、視察時は子ども同士が他の年齢の子どもの存在を意識したり、一緒に遊ぶ場面も多くみられた。他にも園以外の場所で会ったときに異年齢同士で声を掛けるエピソードがあったなど、年齢の大きい子どもが0,1歳児のことをよく知っている。一緒に生活することで自然に異年齢児同士の関わりができており、在園者数が少なくワンフロアで過ごしている強みが生かされている。

子ども個々の発達の状態を踏まえた援助・対応をしている

特別に配慮が必要な子どもの保育では、気になる場合は必要に応じて区の巡回相談によるアドバイスを受け、他児と円滑に生活ができるよう働きかけている。ケンカやトラブルに対しては子どもの発達の状態を踏まえながら、状況をしっかり見て子どもの気持ちを代弁したり、子どもの気持ちの橋渡しをするなど、それぞれの子どもの気持ちを尊重した対応をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時の会話や5歳児までの連絡帳で子どもの状況を保護者と共有している

朝の受け入れ時には保護者から口頭で様子を尋ねている。また連絡ノートの内容で確認している。連絡帳は0歳児から5歳児まで個別に用意し、幼児についてもお迎え時に細かく状況を家庭と共有している。また、必要に応じて日誌に記入して職員間の共有を図り、園全体で子どもの様子を把握している。
子どもの日々の様子は連絡帳の記入のほか口頭で一人ひとりに丁寧に伝えている。園長をはじめ職員間で子どもの様子を共有し、どの職員であっても子どもの様子を保護者に伝えることができるようにしている。

保護者と話し合いながら、生活習慣が身につけられるよう援助している

身支度や手洗いなど一つひとつの生活習慣を身につけられるよう、待つ時間を十分にとり、丁寧な働きかけを行なって環境を整えている。トイレトレーニングは家庭の意向を重視し、子どもの気持ちや様子を見ながら段階を踏んで進めており、トレーニング中はその日の園でのトレーニングの様子を必ず保護者に伝えている。離乳食は調理者と一緒に子どもの食べる様子を見て食事の形状などを話し合い進めている。保護者にも掲示食を見せながら子どもの食べる様子を伝え、一人ひとりに合わせて進めている。

子ども個々の生活リズムにあった休息ができるよう協力して取り組んでいる

休息は子どもの状態に合わせてとるようにしている。今年度は午睡から早めに目覚めた子どもは他の保育室で過ごすことにしている。午睡の時間に眠れない子どもへの対応では、各クラスの担任が協力し合って起きている子どもの過ごす場所を考えるなどもしながら、個々の生活リズムに沿った保育が行われている。小学校就学に向けて、5歳児の午睡は秋口からなくすようにしており、これも保護者の意向を聞きながら進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具の配置や種類等に配慮し、遊び込める環境づくりをしている

室内には玩具を子ども達が自分で出し入れできる環境を整え、年齢に沿った玩具を置いている。また、しまってある玩具もあるので玩具リストを作り、園にある玩具をどの職員でも把握できるようにしている。既製の玩具だけでなく廃材遊びができるように環境を整えており、職員の手作り玩具も作っていきたいという意向がある。また、玩具などの環境は、環境委員が中心となり、玩具の配置や絵本コーナーの見直しなどを検討して環境の向上が図られている。

造形や体操などの活動や他園との交流で子どもの遊びが豊かに展開されている

PLP(ピノキオラーニングプログラム)の 講師によるリトミック、英語、造形、体操を取り入れて実施している。他園との交流では夏には大きなプールを持つけ系列園へ出かけプール遊びを行なっている。また、年に5,6回は、4.5歳児が一緒に電車やバスを利用して他園に出掛けて遊ぶ交流の機会を持っている。また、系列園以外の近隣の認可保育園からも声をかけてもらい、交流する機会を持っている。4.5歳児は在籍が少ないが、他園との交流が行えていることで、同じ年齢の大きな集団で遊び、互いに競い合ったりする経験を持つことができている。

天気の良い日は公園に行き、季節を感じ、会話や体を動かすことを楽しんでいる

公園マップと各公園の詳細を記した案内を用意し玄関に設置している。近隣にはさまざまな公園があり、晴れている日は基本的に近隣の公園へ出かけている。公園への往復では、保育者が周りの様子や自然環境に目を配り、安全に努め、また、子どもから発せられた言葉に耳を傾け自然の事象に共感する姿があった。また、近隣で働く方に挨拶をするなど地域の人々に気持ちを向けて接する姿があった。
公園では紅葉した樹木に囲まれ、秋の気配を感じる環境の中で、追いかけっこをするなど十分に身体を動かして遊ぶ事ができている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多様な行事を実施しており、行事を通じて子どもたちはさまざまな体験ができている

グループ園共同で行うアートフェスタやジャンボリーのほか、親子自然体験やサツマイモ堀り、クリスマス会(発表会)等、季節ごとにさまざまな行事を実施している。アートフェスタでは子ども皆で作品作りを行い、3歳以上児の作品は会場である三鷹市芸術文化センターに展示された。また、未満児の作品も園に展示して保護者などに見てもらっている。ジャンボリー(運動会)では保護者も一緒に参加し、親子で身体を動かすことを楽しんだり、同じ年齢の他園の子ども同士が合同で演目を行うなど、行事を通して子どもたちがさまざまな体験をしている。

子どもの興味を喚起しながら行事の準備を勧め、期待感を高めて行事に取り組んでいる

クリスマス発表会では表現遊びを行ったり、歌などを歌ったりと、友達と一緒に一つの演目を行うことを楽しんでいる。サツマイモ掘りでは3歳以上児が公共交通機関を使って畑まで出かけているが、芋ほりや親子自然体験では、子どもたちが行事のしおりを描くなど、行事に期待が持てるような働きかけがされている。

地域の人など、さまざまな人と触れ合える行事を保護者の理解を深めつつ実施している

ハロウィンではみんなで衣装づくりをして、その衣装を着て商店街を歩いて地域の人に見てもらっており、地域の人との触れ合いを意識して実施されている。また、保護者参加で実施する大きな行事では案内の手紙を配布したり、招待状を本部で作成して保護者に配布している。行事の後には保護者アンケートを取り次回実施時の参考にしている等、地域の中の保育園ということを踏まえ、また、保護者の理解を得ることに取り組んで行事が実施されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるよう、配置や玩具、関わりなどに配慮している

朝、夕それぞれに専任の保育者を配置し合同保育を行っている。朝は保育者の配置を3名として、子どもと丁寧に関われる環境にしている。夕方は園児の疲れ具合なども考慮し、さみしくならないように配慮しながら、楽しくゆっくりとした保育を心掛けている。遅くまで園にいる子どもには行いたい遊びを子どもに選んでもらい、保育者も子どもと一緒に遊べるようにして子どもの気持ちに配慮している。

延長保育の急な依頼にも対応し、補食(軽食)の提供などもしている

夕方は月極で補食を提供している。また、急な延長保育の依頼にも対応し、保護者から連絡が入った時点で補食の対応も行なっており、時間によってミルクを飲ませたり、補食(軽食)の提供をするなど、保護者の要望に応じて個別の対応をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の時間は子どもと保護者等で言葉を交わしながら、楽しい雰囲気づくりがされている

テーブルの配置を1歳以上児は友達の顔が見えるような配置にし、配膳時には給食の内容を子どもたちに伝えたり、「おいしそう」と子ども達が意欲的に給食を食べられるような声掛けをして楽しく食べる雰囲気づくりがされている。訪問時は、調理者も頻繁に保育室に訪れれ、子どもの様子を伺ったり保育者と話をするなど連携が取れていた。子どもが「今日、暖かかったねー」という言葉を発し、その言葉に対し「そうだね、今日暖かかったね」といった会話をしながら、子どもたちが意欲的に給食を食べる姿がとても印象的であった。

さまざまな献立を提供しており、アレルギー対応では誤食防止のための体制がある

献立は本部で作成している。和食を中心として、素材を活かし、だしの味を感じる薄味に注意し、旬の食材を使って日本の伝統食やお楽しみで他国のメニューなども取り入れ、子どもたちが楽しくおいしく食べられるような献立の工夫をしている。
食物アレルギーを持った子どもへは職員が1対1でつくという体制がある。配膳では、食器を通常の物とは別のものにすることや、専用トレーに名前や除去食材を記し、トレーに給食を乗せ、他児と給食を分ける、お代わりも分ける等、誤食に対する注意が払われている。

クッキングや野菜の栽培など、年齢に合わせた食育が実施されている

食育計画を立て、野菜の皮むきやクッキング、栽培を行っている。クッキングでは、うどん、ゼリー、ピザ、サツマイモモンブラン、クッキーなどを作り、さまざまな食材に触れたり調理の経験をし、自分たちが作ったものを食べる経験をしている。また、ゼリーづくりでは紫キャベツやレモンを使って色の変化を見る経験もしながら作ることなどを楽しんでおり、年齢に合わせた食育が実施されている。栽培では、今年度は人参等を植え収穫し、人参ケーキ等にして食べた。昨年はオクラ、ナスなどその年度ごとに子どもと担任で何を育てるかを決めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
身体のことやけが予防について、子どもの興味を喚起しつつわかりやすく伝えている

子ども達が自分たちの身体について興味や関心が持てるように「体ポスター」を部屋に貼っている。また、人の身体について書いてある絵本を置き、子どもが見たいと思ったときに見ることができるようにしている。
日ごろの保育の中では戸外遊びを多く取り入れ、身体を動かすことを意識したり、転んだ時には身を守るために手をつくように子ども達に伝えている。
保育中に怪我につながりそうなことや怪我をしたことについてはヒヤリハットや事故報告書を作成し、園内で共有するほか、本部とも共有し、事故防止に努めている。

SIDS予防については入園時やポスターの掲示で保護者に周知している

入園時にはSIDS(乳幼児突然死症候群)予防についての話や、SIDSについての園での取り組みの話を保護者に行い、SIDSに関する注意喚起をして予防を促している。また、園内にはポスターを掲示し、特に0歳児の保護者には強く呼びかけている。

入園児が登園するときなどは、在園児に対しても配慮をしている

新入園児が入園する際は慣らし保育を行う中で、在園児に対しても徐々に新入園児がいる環境に慣れていくようにしている。入園前に何度か園に来園してもらう時には子どもの紹介を行い、入園してくる子どもや在園児が円滑に関わりあえるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
ビデオ上映会の実施等で保護者に園の保育を伝え、また、意見を得る場を設けている

年2回の保護者会では、日ごろの保育の様子を写したビデオ上映会を行っている。上映会は0・1歳児と2歳以上児の2部制で実施している。またビデオを上映している間、日ごろ園で提供しているおやつを保護者に試食をしてもらい、普段子ども達がどんなものを食べているのかを知ってもらう機会にしており、試食で提供したおやつのレシピを保護者に配布する等の配慮もされている。また、実施している運営委員会でも運営面に加えて保育について話し合える場を設けている。

保護者の就労事情に応じ、心配事や相談事には日常的なかかわりの中で対応している

認証保育所の良さを活かし、13時間開所で保護者の就労事情に応じている。送迎時は保護者とのやり取りを丁寧に行い保護者の不安や質問にはすぐに答えられるようにしており、園長も保護者と話ができる場所にいて全体の様子を把握していることで、保護者と親身にかかわることができる環境になっている。普段から保護者とやり取りしていることで、不安が大きくなる前の相談対応ができているため、保護者会や運営委員会ではほとんど質問がないとのことであった。

希望者が参加できる本社主催の子育てシンポジウム等で、子育ての認識共有に努めている

ピノキオ通信や園だより、各種配布物を通して子どもの発達や子育てについて保護者に知らせている。また、本社では毎年テーマを設けて講師を招き、誰でも参加可能なシンポジウムを主催している。チラシを作成して案内し、参加希望者を募っており、育児についての情報を提供したり、子育ての認識共有や保護者の養育力向上 のための取り組みとなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
お話し会の来訪や図書館の利用など、地域資源を生かし子どもの生活の幅を広げている

シルバー団体のボランティアが実施する「おはなしバルーン」のお話会を月に1回園で開催しており、毎月の来園を職員も子どもたちもとても楽しみにしているとのことであった。
区の図書館で2か月に1回100冊の絵本が借りられる制度があり、毎回絵本を借りに行き、子どもたちと絵本を楽しんでいる。杉並区の図書館が園に本を貸してくれるという仕組みを有効に活用していることで園にある絵本がマンネリ化せず、子どもが興味があり、好きな絵本を手に取ることができる環境となっている。

園の夏祭りは、地域の人や卒園児などと交流を持ち、ふれあう機会となっている

園で開催している夏祭りの実施時は、園の前にポスターを掲示したり、商店街にポスターを掲示し、地域の方の参加を呼び掛けている。また、年長児が在籍している年はおみこしを作り、園の前をおみこしを担いで練り歩きお祭りの雰囲気を楽しんだり、地域の方に声をかけてもらったりしている。卒園児や退園児にも招待のはがきを送って参加を呼び掛けており、訪ねてきてくれた職員や卒園児と交流する機会が生まれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども個々のプライバシー保護に配慮している

子どもに関する個人情報の扱いマニュアルがあり、外部とやり取りをする必要が生じたときにマニュアルに沿って行うことにしている。 子どもの写真の利用に関しては、入園時に写真掲載に関する同意を保護者から得たうえで実施している。おむつ交換、着替えの際は0,1歳児は大人と1対1になれる空間を作り、2歳以上児は着替える部屋に2人くらいづつ入り着替えを行うなど、子どものプライバシー保護に十分な配慮がされている。おむつ交換をするときには子どもを一人の人としてしっかりと接し、全裸にしない等、羞恥心に配慮することを心掛けている。

子ども一人ひとりに対し笑顔と思いやりを持って接することを心掛けている

子ども一人ひとりが愛されていると感じられるように笑顔と思いやりを持って子どもに接することを保育者は心掛けている。子どもと保護者の価値観や生活習慣については、子どもの日々の生活や送迎時の保護者との会話、入園面談や個人面談の聞き取りからくみ取り、例えば、なるべく自分で自分のことを決めさせたいという家庭からの要望があれば、自分で決めることを意識して促すなど、できるだけ添うように保育をしている。

研修の受講や適宜の周知で職員が虐待防止の意識を常に持てるよう取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭については、本部で実施している研修に参加して職員各自が理解を深めている。また、会社がまとめた児童虐待の早期発見マニュアルがあり、園内ではマルトリートメント研修などを実施している。そのほか、外部の研修に出席し情報を得ることなどに取り組んでいる。外部研修を受講した際は、研修報告書の回覧や職員会議での報告などで園内で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本手順や本部作成のマニュアルに沿いつつ、園の状況に合わせて改定し活用している

マニュアルや実務ガイドは職員全員がいつでも確認することができるように保育室に配備されている。グループ全園で統一されたマニュアルは運営から業務全般に亘り整備されており、保育マニュアルにはピノキオグループが大切に考えている子どもとの関りなどもまとめられている。マニュアルはグループ園の園長会議などで年度ごとに点検を行い、本部で適宜の改定がされている。また、園内でも必要に応じて見直しを行なって改正案を会社に提案することもしており、会社のマニュアルを補足するマニュアルなどは園で作成して活用している。

必要に応じて園独自のマニュアルを作成する等、業務標準化、水準向上に取り組んでいる

園内では、職員と話し合い、例えば、出勤・早遅番の仕事・電話のとり方・シフト・書類・午睡への流れ・保育時間の流れ・報告連絡相談・挨拶・笑顔等などで園としての手順・方法を定めている。
サービスの基本事項は年度末に園内で話し合い、職員からの意見を踏まえて見直している。また、運営委員会等で提案された保護者の建設的な意見に基づいて話し合い、その結果を園やグループ全体の施策に反映している。


業務水準を高めるための本部主導の取組があり、園に周知されて改善に活用されている

毎年、テーマを掲げて委員会を組織しており園から職員が参加をし、、今年度は環境委員会を設置 し て戸外活動やヒヤリハットの収集・分析および情報共有の推進、書類の見直しなどをしている。そこでの取り組み事項は園に周知さ れ、業務水準の向上や改善に生かされている。そのほか、保育環境や衛生、運営、職員の資質等について、本部のチーム担当や役員による巡回訪問で確認がされ、その中での助言や指摘を受けたことをもとに業務改善・向上に役立てられている。