東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人豊川保育園
事業所名称 豊川保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

利用者調査(アンケート):
・配布は事業所に協力をして頂いた。
事業評価:
・経営層自己評価の中で課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「みんなで創ってみんなでみんなで育てる」基本理念を守り保護者とともに子育てをする本質を踏まえ対話のある関係を築く 2)地域との交流を大切に開かれた保育園運営をする 3)職員は子どもの最善の利益を守り人権を尊重する 4)保育士・看護師・栄養士などそれぞれの専門性を生かし協力して子どもの育ちを守る 5)子どもたちを主体としてとらえその子らしく生き生きと活動する保育内容を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

対等な関係、責任感、判断に迷ったときには「子どもにとってどうなのか」を一番に考えて物事を判断する。 何か決めるときには、人に判断をゆだねるのではなく、自分の意見を持つ。意見に相違があってもみんなが十分に意見を出し合い納得したうえで決定する。決定したら協働する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

対等な関係、責任感、判断に迷ったときには「子どもにとってどうなのか」を一番に考えて物事を判断する。 何か決めるときには、人に判断をゆだねるのではなく、自分の意見を持つ。意見に相違があってもみんなが十分に意見を出し合い納得したうえで決定する。決定したら協働する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもからの発信を大切にして一緒に考えることで、子どもが自分で考え、仲間や大人と協力し、信頼関係を築いてゆけるよう支援している

園庭にはさくらんぼやびわ、すもも、やまもも、秋のぶどう、柿、ざくろ等、たくさんの実のなる木があり、その実をもいで食べたり、昔ながらの干し柿を作ったりしている。でこぼこがや傾斜がある園庭には、綱やロープ、タイヤなど、さまざまな遊具が置かれ、乳児と幼児が友達といきいきと遊んでいる。訪問時の視察では、どの場面でも子どもの声を聴き、主体的な考えや行動が大切にされ、子どもの意志を尊重して、見守り、一緒に考え、さりげない手助けを行う姿があった。「同じ床の上に立つ」という理念に沿った保育が日々、園全体で実践されている。
2 「みんなで創って みんなで育てる」理念のもと、地域や保護者、職員が協力し、助け合い、共に子どもを育んでいる

「父母の会」が組織されている。「父母の会」に参加する事で保護者はより多くの保護者と交流を深めることができ、会の存在は安心して子育てをするための一助になっているものと推察された。また、「父母の会」のほか、園には父親が子育てに積極的に参加できる機会となる「おやじの会」や、在園児や卒園児の父母、旧職員など豊川保育園を支える有志の会である「友の会」もあり、「父母の会」と連携して長年に亘り、園の運営をサポートしている。園の保育に対する地域の人達や保護者の理解と協力があり、地域や保護者とともに子どもを育てている。
3 自分たちで考え話し合って変えていく「豊川イズム」のもと、さまざまな職員が協力して課題にあたっている

保育室のコーナー設定や、アレルギー対応のマニュアル作りや怪我の対応など他職種連携の取組みのほか、登降園管理や写真販売など一連のICT導入については事務職員が現場の負担軽減のため試行し取り組んでいるなど、保育現場や事務室、看護師、栄養士それぞれの部署でさまざまな努力をして園の保育を支え、問題があれば話し合って向上を図っている。若手職員もさまざまなアイデアを提案し、非常勤職員も主体的に業務に関わり、みんなで話し合い、決定したことには全員が一丸となって取り組み、成果を生み出すと共に保護者からも高い信頼を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 マニュアルの整備状況の点検など、安全性の確保に向けた継続的な取り組みを期待したい

リスク対応のマニュアルとして、頭部の怪我の判断・対応や、誤食防止に向けたアレルギー対応、プールの安全管理などがあり、これらは職員同士で話し合い協力して作成されたものである。例えば、アレルギー対応は食物アレルギー委員会を組織して綿密な手順が再構築されているなど、さまざまな取り組みにより、リスクへの対応力が高まっている。リスクマネジメント関連については今後もマニュアル化などを推進する意向があり、さらなる安全性の確保に向けた取り組みを期待する。併せて、他の分野についても整備状況の点検をしてゆくことも勧めたい。
2 今後も改善できることは早めに着手し、よりいっそう働きやすい職場環境となることを期待したい

負担が生じる業務についてはICTの導入や会議の開催日時の変更などで軽減しており、業務効率化が図られている。ただし、効率化が図れていないところもまだ残っている。職員間で話し合いつつ、改善できることには早めに着手し、重要業務に極力時間を振り分けてゆく組織体制の確立に向け、継続して取り組むことを期待したい。
3 運用がされている人材育成の仕組みをさらに高めてゆくための検討をすることも期待したい

法人のキャリアパスがあり、職員個々のスキルアップ等について毎年園長と面談し、個別の目標を設定している。今後人材育成の仕組みを一層確固たるものとするために、中長期的な個々のキャリアップの姿なども園と職員の双方で共有できるとさらによいと考えられるため検討をしてみてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長年の保育の中で築かれた豊川保育園の保育を次世代に引き継ぐことに取り組んでいる

「伝えあい保育」や「同じ床の上に立つ」など、60年を超える長い歴史の中で培われた理念を大切にして保育をしている。過去の実践に学び、次世代へつなぐことを大切に考え、31年2月に亡くなった元園長を語る会や、豊川保育園をモデルにした映画「あの日のオルガン」の上映会などを行なっている。また、園の書籍をウェブに掲載する等で、園の保育を伝えている。園では、保育内容だけでなく、どんな子どもに育てたいか、また、人や社会とその将来の姿など、広い視野で人や事象をとらえ、日々の子どもとの生活に反映させることに取り組んでいる。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 法人として、働き続けられる仕組みの整備を継続し、園としても継続して取り組んでいる

職員が働き続けられる仕組みづくりに力を入れている。育児短時間制度の活用や介護休暇取得、その他に法人独自の両立支援制度の運用がスタートして 3年が経過しているため、今年度は振り返りを行い、より活用しやすい制度へと改善していく予定である。その他に処遇改善手当の支給や宿舎借り上げ制度の活用、処遇改善Ⅱの導入(平成30年度より)などを実施している。豊川保育園としては、昨年度に引き続き、業務削減を意識し、継続して働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの心身が育つ道すじを園と家庭で一緒に考え、支え、理解を深めている

壁新聞やTOYOKAWAGRAM(SNS風の日々の子どもの写真集)などを活用し、子どもの生き生きとした表情を保護者に伝えている。一方で写真や映像に頼らず、エピソード記述や保育報告誌「みつばちぶんぶん」の発行など、文章でも子どもの姿を伝えている。懇談会や個人面談では子どもの良い姿だけではなく、その年齢ならではのトラブルやかみつきなども、きちんと取り上げつたえている。若い保育者も多い中、保護者対応もサービスという姿勢ではなく、一緒に子どもの育ちを考え、支えていく対等な立場として、伝えあうことを大切にしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:99 家庭数:80

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 62.5%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が76%、「満足」が20%、「どちらともいえない」が4%であり、96%の回答者がが「大変満足」「満足」のどちらかを選択している。  総合的な感想の自由意見欄には「本当に豊川に通えて良かったと思っています。保育士の先生方も生き生きとされていて、こんな素晴らしい環境にいられる娘は幸せです。」「いつも本当に心を込めて保育してくださり、ありがとうございます。」「先生方が子どもを大切に思い、保育してくださっていることを日々感じます。担任でなくても、一人一人の子どもに声かけをされ、園全体で一つのコミュニティとして、生活されていると感じます。」「保育園毎の特色があり、選んで豊川に来られましたので、現状とても満足しております。」などの回答があり、選んで入園したという回答も複数であった。意見としては園からのお知らせの配慮や連絡帳・個人情報保護についての要望、おむつカバーを貸し出している事に関する要望などがあり、園からの連絡に関する意見が比較的多かった。  個別設問では問1,2,3,6,9で自由回答が比較的多く得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。「子どものひとりひとりの性格を理解して、のびのびとした保育を行なっており信頼している。」「自由な時間、クラスで活動する時間等メリハリがある今しかできない遊び、活動を取り入れてくれる」「子ども同士の気持ちややり取りを進めるよう、工夫してくださってる気がする。」「自分の意見を持つ、発信すること自分もやってみよういう意欲。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。「子どもが興味を持てるよう、時間をかけてたくさん工夫をしてくださっています。」「子供が決めて実施することが多く、やらされる感がない」「子どもの願いや状況を先生方がくみ取り、支援してくれています。それは先生との会話や子どもの様子から伝わります。」「合宿、運動会、芋掘り、移動動物園、冬祭りなど、たくさんの行事があり、非常に楽しみにしている。」などの回答があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の98%が「はい」を選択している。「出入り口にある給食の展示を指差し、今日これ食べたの!美味しかったよ!と教えてくれます。」「すごくよく食べていると思います。」「保育参観で、給食を頂いたが、薄味でダシが効いて非常に美味しい。また、食育も行なっていて素晴らしい。」「食材や食品を地元から仕入れているところからメニューまで、満足しています。」「アレルギーや宗教について配慮がされていると思います。味覚の発達を考え、薄味にしてくださるなどの配慮もありありがたいです。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の96%が「はい」を選択している。「散歩にも良く連れて行ってくださり、感謝しています。」「こどもが自分から道ばたの草や花をさわったり眺めたり、自転車や自動車、通りすがる人へバイバイしたりするのは、先生方が積極的にお外へ連れていってくれているからと思います。」「非常に多くの行事があり、素晴らしい経験をさせていただいている。」「公園に遊びに行く途中にある、消防所の方と交流をしたりしてくれる。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」の選択は回答の56%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は72%となる。「急遽延長保育をお願いした際には毎回快く応じていただいています。」「こちらの都合などを考慮いただきありがたいです。」「延長利用者数が多いので、事前に予約が必要です。仕方ないとは思いますが、急な残業の際は困ってしまうことがあります。」「時間には厳しい。」などの回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の62%であった。「訓練も父母への情報共有も十分です。」「プールなど、子どもの人数や先生の数の兼ね合いで無理をしない範囲で実施して頂いています。」「歴史のある園舎のため、木材や釘など少し危ないなと思う部分もあります。」「安全面はもう少し危機感を持った方がいいと思います。」「保育士の人数は他の園に比べ、充実していると思います。一方、危険回避という観点で、園の整理整頓の状況はあまり良いとは思えません。」などの回答があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「年間予定が出されるので把握しやすい。以前より直近の行事の案内が早く配られ、再確認しやすくなった。」「平日の昼間の懇談会や面談はなかなか時間が調整難しいと感じます。」「懇談会の時間が遅く、子どもの 普段の生活リズムが乱れてしまう。夜の方が参加率が良いのかもしれないが、早寝早起きを謳うべき保育園がそれで良いのかと疑問を感じる。」等、開催時間帯についての意見が多かった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の82%が「はい」を選択している。「担任との面談で、園の様子など、よく教えてくれて安心感がある。」「担任の先生以外の職員の方にもよくお声がけいただき、お話しできる機会は多いと思います。」「信頼関係はあると思いますが、もっと時間をとって頂くと助かります。しかし、保育士の先生方の働き方の問題もあるかと思うので、難しい問題かなとも感じています。」「担任の先生がお迎えの時間にいれば声をかけやすいですが、当番制でなかなかお会い出来ないことがあります。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の選択は回答の66%であった。「流行り病の時は厳戒態勢ですが、それ以外はほどよくいいと思います。」「大きなほこりをみることもあり、清掃は行き届いていないように思います。」「きれいではないですが、子どもたち自身で掃除をする以上、仕方ないかなとも思います。」「歴史や趣のある園舎が素敵だと思う一方、廊下の汚れや、物の配置など整理整頓については今一つかと思います。」のほか、園内の虫を気にする回答などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「適切に声をかけてくださっていたり、こどもに寄り添った大人の対応をしてくださっていると思います。」「総じて態度や服装が乱れていたり不自然だったりする先生はいないと思います。」という回答のほか、子どもの名前の呼び方についてはいくつかの意見が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答者の88%が「はい」を選択している。「連絡内容が詳細で安心して預けられます。」「どんな小さな怪我でも、伝えてくれるけがをしたときには迎えの時に、けがをしたときの状況や原因、対処などきちんと説明してくれます。」「怪我や噛みつきの報告がない時がある。」という回答のほか、何かあったときの職場への電話連絡などに関する意見が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答者の84%が「はい」を選択している。「子供の話を聞いてくれる。」「むやみやたらに止めないので、信頼できます。そのことにより子どもたちの自主性も育っていると思います。」という回答のほか、「先生は話をきいてくれないから…と諦めてることがある。」「人手が足りなくて保育の場面で相談に乗る余裕がないように感じる。」という内容の回答などがあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の92%が「はい」を選択している。「一人一人の個性を大切にしてくれる。」「まずはそれぞれの子供の気持ちを言葉にして受け止めたあと、お互いの伝え方や思いを大人として適切に関わってくれていると思います。」「子どものきもちを大切に保育をしてくれていることは(保育園への通園を通して)よくわかります。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の選択は回答の78%であった。「決まりはあるようですが、あけっぴろげな部分は否めません。」「子供の様子を、玄関等で話している姿を見かけるので、他の人に聞かれたくない人もいるのだろうなと感じています。」などの回答があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の88%が「はい」を選択している。「毎日、その日の様子を掲示してあるので迎えに行く時に楽しみにしている。」「懇談会のほか、日常のことあるごとにその日の出来事や子どもの様子を伝えてくれるので安心できます。」「わかりやすさは先生個々人によって差はありますが、伝えてくれる行為そのものは皆さん同じなので安心できます。」「年二回の懇談会でしか聞かないのでどちらとも言えないが、掲示物や連絡帳からなんとなく読み取っている。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の選択は回答の74%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は86%となる。「お話ししてしばらくは様子を見てくれていますが、すぐに元どおりで、時間が経つと、話したことすら忘れていることがあります。」のほか、「不満の意見を重く受け止めるが、不満がない人のことももう少し気にかけてほしい。」旨の回答などがあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の選択は回答の78%であった。この設問では「無回答・非該当」の選択も少なくはなく、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は89%となる。自由意見では「連絡先等は玄関などに掲示してあるといい。」という回答があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
設立以来の理念が職員各自に継承され、保護者、地域に浸透している

「みんなで創ってみんなで育てる」設立以来の園の理念は明確であり、園のウェブページにも詳しく記載され周知されている。職員はまず、入職時に園の歴史や大切にしている事を学ぶ機会を持っており、「豊川の職員として」「豊川らしさ」など、資料を用いて理念が伝えられている。保護者には入園説明会などの場で、保育に関する全体的な計画をもとに子どもたちの姿や保育理念を伝えている。また、保育報告「みつばちぶんぶん」や玄関に掲示される壁新聞等で園の保育が伝えられており、今回の調査においても保護者が十分理解しているものと推察された。

経営層は理念の継承や理念に沿った保育実践力の向上に努めている

職員の役割などについては、業務分担、業務責任表等に明記されている。園長と主任は、毎年2回、理事会の面接を受け、事業計画に基づき計画を実行している。現在の重点課題として働きやすい職場づくり、業務の効率化、若手職員のサポート等を掲げ、協力して園運営にあたっている。また、園長は毎月開催される法人の園長会に出席し、運営全般を統括すると共に法人の意向や理念を職員に伝え、主任は法人グループ4施設で毎年実施する理念に関する研修の企画にも参画している等、法人の役割も担いつつ、理念に沿った園の保育実践に注力して取組んでいる。

意見を出し合い決定し、決定したら協働する事が創設以来の伝統として受け継がれている

法人全体での決定事項は法人から施設に周知され最終的には理事会で決定されている。園の重要案件については正規職員全員が会議に参加し意思決定に参加する事、決定したら協働することが創立以来の伝統として継承されている。対等性を重んじる精神が受け継がれており、役割の違いに関わらず責任のある業務を担う事で自主性や責任感が醸成されている。職員各自が当事者意識を持って考え、行動する、これは園の保育にも共通した視点である。伝統の上に醸成された非常にオープンな組織風土があり、今回の訪問調査でも随所に感じられるところであった。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向は日々の会話(職員は話し合い)やアンケートなどで把握している

行事後はアンケートで保護者からの感想を得ている。行事後のアンケートでは「子どもとの会話ができたか」など、子どもに焦点を当てて行事内容以外にも保護者の意向を確認している。また、日頃の保護者との会話や意見交換などで保護者からのアイデアなども多く集まっている。職員の意向は働き方についてのアンケートなどを適宜実施するほか、話し合いを重んじる園の伝統により得られている。近隣に新設されたグループ園の設立に関しても、決定の際には既存園の職員全員から意見を聴取しているなど、職員の意向を最大限に尊重した園運営が営まれている。

内外の環境を踏まえて中期計画、単年度計画が策定され、課題は職員間で共有されている

利用者・職員の意向やアンケートの結果、区の園長会や行政からの情報などを踏まえて課題を抽出し、事業計画が策定されている。中期計画は2016~2021年までの5か年で策定されており、法人としての実施事項が明らかにされている。園の単年度事業計画は中期計画を踏まえ、前年度の取組みを振り返ったうえで作成されている。計画は基本方針に基づき、当年度の重点項目を明記し、部署や分野ごとに実施事項を記載して作成されている。法人と園の事業計画は職員全員に配布され、方針及び重要課題が共有されている。

事業計画や各行動計画の進捗状況が確認され、次期の計画に反映されている

理事会において4半期毎に園の事業計画と予算の進捗状況を確認しており、予算については毎月会計事務所による執行率の確認がされている。各課題については行事や休暇、IT、防災、学習、子育て支援などの係業務等で分担し実行され進捗状況は運営会議で確認されている。園の人材育成や研修を担当する学習部では、毎月開催している学習部会議で計画の進捗管理をしている。また、定期的に実施している職場研究会の議題設定などをしており、実施後に振り返って問題と課題を明確化し、抽出された課題は事業計画に反映される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
豊川保育園の保育を実践してゆくことについて、非常勤職員を含む職員に適宜伝えている

正規職員に対しては、入職時のオリエンテーションで社会人としての心構えやソーシャルメディアの取り扱いについて、また、「豊川保育園の職員として働くにあたって」「私たちの保育」等を伝えている。そのほか、人事考課の一環で園独自の勤務態度チェックシートによる定期的な確認がされている。非常勤職員に対しては、採用時のほか、年2回の園長、主任、リーダー層職員と非常勤職員の話し合いの際に、意見交換をしながら理解を深められるよう取り組んでおり、「豊川保育園の職員として働くにあたって」は非常勤職員にも配布されている。

保護者からの意見に丁寧に耳を傾け、虐待防止等についても研修等で職員が学んでいる

苦情解決制度については入園当初の説明や掲示等により保護者に周知している。保護者からの相談や要望等は内容を記録し、得られた意見・要望については、内容により担任や園長・主任が担当し、または職員会議で検討し、苦情については法人に報告されている。
子どもへの接し方や虐待防止については、例えば、職場研究会で4,5月に保護者との対応、子どもへの言葉がけ等をテーマに取り上げている。また、乳・幼児の打ち合わせにおいても言葉がけや関わりについて話し合っており、非常勤職員も一緒に参加し、職員とともに考える機会を持っている。

長年に亘り地域との間で築き上げた良好な関係性の中で、多様な交流を持ち協働している

近隣の高校から毎年多くの実習生の受け入れ、園としては校庭を使用させてもらうなど、長年の交流の中で良好な関係を築いている。また、北区の事業として毎年夏に開催される「プレーパーク」を園庭で実施し在園児の保護者が参加しているほか、地元商店街が主催し父母会など様々なネットワークで共催される「道遊び」にも補助として参加している。そのほか、卒園児やその友達の夏休みの宿題を園で行なう「寺子屋」の取り組みなど、地域での長年の活動の中で築いた関係性のもとで、さまざまな協働がされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルの整備を進めるなどで安全性の向上に力を入れて取り組んでいる

安全に関するマニュアルではプール、熱中症対策などを新たに作成しているほか、アレルギー対応では、前年度に食物アレルギー委員会を組織し、手順の変更やチェックリストによる確認等、事故予防に万全を期している。事故・怪我の対応についても職場研修等で話し合い対策を決め、怪我に対するチェックリストを作成するなど、意識を高く持ち取り組んでいる。そのほか、不審者対策についてもクラスに掲示の上、対応訓練を実施する等で防犯への備えをしているなど、安全確保策について力を入れて取り組んでいる。

必要な備品の確保等、災害時の対応策を検討し、整備を進めている

防災面では、水害発生時の対策を定めて消防署の承認を得ている。また、緊急時の対策として自助バックを準備中であるほか、避難時の園児の靴についての改善検討や、散歩外出時の散歩バック(非常時用の備品などの装備)、散歩先での被災を想定した確実性の高い通信手段の確保、防災の日は火をおこし炊き出しを行う等、具体的な対策が進められている。BCP(事業継続計画)については研修参加の段階で策定までに至っていないため、順次整備を進めることが期待される。

個人情報保護やデータの扱いについて規則を定めて情報の取り扱いに注意を払っている

個人情報保護規程に基づき管理規則を整備して個人情報の取り扱いを定めている。職員にはオリエンテーション時に守秘義務について説明し誓約書を得ている。子どもや家庭の個人情報については鍵のかかる場所に保管して保護したうえで、保育に必要な情報は職員間で共有して情報の保護と共有をしている。ICTは職員の勤怠管理や登降園、事務請求などに活用しており、使用する端末にはパスワードを設定して、保健や財務情報等、重要なデータの保護をしている。ICTの利用についてはセキュリティーポリシーを定め取り扱いに注意を払っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
豊川保育園の保育を知ってもらい採用につなげており、定着率もよい

実習生を積極的に受け入れており、実習生にアルバイトを呼びかけて一緒に保育をしながら、園の風土や理念,職員集団の雰囲気を知ってもらう機会を作っている。実習やアルバイト経験から採用につながるケースも多く、職員の定着率もよい。採用はグループ4園で実施しており、異動については4園で検討の上実施している。園では年度当初に役割の振り分けを役割分担係が行なっており、個々に依頼して納得の上で担当してもらっているなど、職員同士の話し合いの中で園業務が分担され推進されている。

非常勤職員にも研修受講を奨励して、個々の職員の育成と能力向上が図られている

法人のキャリアパスがあり、職員個々のスキルアップ等について毎年園長と面談し、個別の目標を設定し、10月には進捗状況の確認をして3月に達成度の評価をしている。職員研修は最大で2泊3日まで受講できる権利を個々に保障しており、正規職員は1人、年間で2~6回程度の研修を受講している。また、非常勤職員についても研修受講を奨励しており、年1回は研修受講ができるようにしている。職員自己評価では非常勤職員の意識が高く保たれていることが確認されたが、研修や会議への参加などを通じて園の保育への理解を深めているように推察された。

非常にオープンな風土の中で、話し合い、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

職員アンケートを取り、優先順位をつけて就業環境の改善に取り組んでいる。職員が担当する業務は係業務等の兼務もあり、多岐に亘るが、負担が重い時は職員間で話し合い軽減策を実施する等、協力して業務を進めている。負担が生じる業務についてはICTの導入や会議の開催日時の変更などで軽減しており、また、有給休暇については、職員の勤務状況などを見ながら年間の業務見通しを立てること等で取得しやすい環境にしている。働きやすさには園としても注力しており、面談や日常のなかで個々の職員に接し、意欲を持って勤務できるよう配慮されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人の新園が開設され、保育体制が大きく変化する中で、職員が心身の健康を維持してゆけるよう「働き続けられる職場づくり(職員の心身の健康維持)」を目標として業務削減など就業環境の整備を計画的に進めた。取り組みとしては、業務削減の観点で日誌・月案・週案など書類の見直しを行なったほか、写真販売に伴う業務負担については写真購入管理システムを導入して解決した。会議体では土曜日に開催していた全員参加会議を平日の午睡時に2回に分けて実施することを試行した。
取り組みの結果、書類については定着に向かっており、システム導入については登降園管理や出欠申請なども今年度ICT化を実現した。会議の見直しは継続して実施し、その他有給休暇の取得しやすさについても年間行事と会議の予定を4月当初に全て決めることや人手が無駄にならない保育体制への見直しなどを進めている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園を取り巻く環境から、職員の健康維持を目的とした職場環境改善に取り組んでおり、計画的に実行されている。実行にあたっては、職員の意見をアンケート等で聞き取り、また、園の風土である話し合いを密にして、職員の合意の上、職員が協働して一つ一つの課題に取り組んでおり、結果として解決した課題も多く、また、継続中の取組みも働きやすさの向上につながっている。これらの取組みは事業計画に記載され、事業報告において振り返り、次年度の計画には実施事項が具体的に示され反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 朝・夕の子どもの人数が多かったため、子ども同士のトラブルも多かったことから、子どもが落ち着き、職員が子どもをしっかり見て安心して保育ができ、保護者とも言葉を交わせるような環境を整えるべく、保育室の環境整備(乳児クラス)を行なった。取り組みとして、子どもが落ち着いて過ごせるように、0・1・2歳児クラス保育室の棚を、担任を中心として業者と打ち合わせて新設した。収納するものや遊び方を想定しながら打ち合わせができ、その後のメンテナンスなども担当した職員が自覚的に行なっている。
今年度は、乳児クラスは引き続き、朝夕の時間帯に子どもたちが落ち着いて過ごすことが出来る環境について保育士たちが試行錯誤をしている。物的環境だけでなく人的環境や子どもの育ちをどうとらえるかなどの視点で考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境整備については平成30年度の重要課題として事業計画にも掲載されている。成果としてけがや噛みつきが減ったとのことであり、重要課題ではなくなったため今年度の事業計画には記載されていないが、今年度は記載事項に加え、朝夕をさらに落ち着いた環境にすることに取り組んでいる。
朝夕日中を通してこれまでコーナー保育はしていなかったが、保育士の提案もあり、遊びの興味に合わせてコーナー分けをすることにした。コーナーには大人の意識を入れ、子どもにもわかりやすいコーナーを作って子どもに選んでもらう事など、いろいろな考えを職員同士で話し合い、試行して子どもの姿を見ながら検証しており、前年度の成果を振り返り、子ども主体で保育環境の整備を推進している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
温かみのあるウェブページやリーフレット等により、園の雰囲気や保育を伝えている

園のウェブページは色調など、温もりのある印象を醸し出しているサイトである。園の保育理念が取り組んでいる事の案内や「豊川らしさ」の記事により理解しやすいよう伝えられており、食育や自然とのかかわりなども写真を取り入れてわかりやすく伝えている。そのほか、園と関連のある書籍の紹介やイベントの案内などがされており、雰囲気や考え方が伝わるページとなっている。園のリーフレットは、保護者の協力もあり作成されたものである。こちらも温かみがあり、「みんなで創ってみんなで育てる」などの「豊川らしさ」を十分伝える内容となっている。

地域の父母との協力で生まれた歴史ある保育園であり、地域に根付いている

地域に向けて地域新聞を期毎の頻度で発行しているほか、法人4園で共通した内容の入園のしおりを作成し、子育て支援センター、区役所、保健所、小児科、児童館、学童保育など、地域のさまざまな場所に置いて、地域の人が園の情報を入手できるようにしている。また、夏まつりなどの行事に参加してもらう事や、園庭開放、おひさまくらぶなど子育て支援の活動を通じて、園と子どもたちの様子を地域の人に知ってもらう事を大切に考えており、訪問調査では取り組みを通じて、園の存在は地域に浸透しているものと推察された。

実際に園に来てもらいい、園や子どもの様子を見てもらう事を大切に考えている

平日は毎日園庭を利用でき、希望者は保育園を地域における子育て支援の場として身近に感じることが出来る。また、体験保育を随時受け入れており、親子で日常の保育や給食を体験できるため、地域の子育て家庭が知る機会も多い。見学の希望は随時受け入れている。案内は園長や主任が担当し、概要や園舎の案内をして取り組みなどを伝えることにしている。見学時に限らず、実際に子どもの姿や園の雰囲気を見てもらうことを重視しており、実際に園舎を訪れ、子どもたちの様子を見れば園の雰囲気なども感じ取りやすいものと推察された。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園児の説明会と面接で園からの説明を丁寧に行い、家庭の状況や要望を確認している

豊川保育園のしおりには理念や方針、保育や保健、苦情、災害時の避難先や連絡方法などの重要事項を記載して、入園時に保護者に周知している。入園説明会ではスライドを用いて園の取り組みを説明し、プリントを配布し行事について伝える等で、園の保育について丁寧に保護者に伝えている。説明会後の個人面接では個別に準備物などの説明をするとともに家庭の情報を聞き取り、確認事項を記録し内部で共有して受け入れの準備をしている。写真の扱いや個人情報の扱いその他同意が必要な事項については、書面や口頭で入園時に同意を得ている。

情報共有や配置の工夫をして、子どもと保護者が安心して過ごせるよう支援している

入園直後は慣らし保育を保護者の事情を確認して実施している。個々の子どもの配慮の必要性に応じて受け入れ職員の配置を工夫しており、0歳児は担当制、1・2歳児も慣れるまでは決まった大人が受け入れ落ち着いて過ごせるように配慮している。夕方も子どもが慣れて落ち着くまでは、なるべく担任が対応できるようにしている。保護者との会話などで得られた子どもの様子や注意点などは記録し、職員間で共有して、どの職員も子どもや保護者に配慮した対応ができるように努め、安心感を持ってもらえるよう留意している。

小学校や学童保育と連携し、卒園後の子どもの成長を見守っている

卒園児については、就学先の小学校や学童保育に卒園文集を持参し、園生活での子どもの姿が伝わるようにしている。また、保育要録を小学校にを届けに行く際に学童保育にも足を運び、学童保育との連携をとってゆくことを伝え連携している。例えば、学童保育を利用している卒園児の保護者のお迎えが間に合わないような場合には、園の図書コーナーで待ってもらったり、卒園児本人にもお迎えが間に合わなかったときには園に来るよう声掛けをしている。卒園児のフォローが手厚く実施されており、卒園後も子どもの成長を見守っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
職員全体で保育についての考え方を共有して子ども個々の状況把握をしている

子どもの状況は、入園児は成長過程記録や面談記録、在園児については児童票に記録されており、記録する時は担任同士で子どもの姿を出し合いさまざまな視点から子どもの姿をとらえることに留意して記録することにしている。保護者との面談は年に1度実施し、子どもの成長の姿を保護者と担任で話し合い、子どもの課題や園への要望などは、個人面談記録カードに記録している。それらの情報も参考にして期毎に保育内容をクラス毎、その後職員全体で丸1日をかけて振り返り、反省事項を踏まえて次期の計画を立案している。

保育計画は職員同士がよく話し合って作成し、保護者に子どもの姿を丁寧に伝えている

保育の全体計画を踏まえ、年間指導計画、月案が立てられている。年間指導計画は未満児と以上児担当者がグループを作り、話し合いながら作成され、月案は子どもの様子や家庭の状況、保護者の要望も入れながら担任同士が話し合って作成されている。
保護者には期毎の懇談会やクラスだより、園で発行している冊子「みつばち」「みつばちぶんぶん」に子どもの姿や保育のねらい等を記載して知らせている。子どもの製作物など掲示物にも、コメントやその作品を作成中の様子の写真を一緒に掲示し、その製作の意図やねらいを保護者に伝えている。

個別の状況に合った保育計画や記録を大切に考え、話し合い、一層の向上を図っている

日々の子どもの様子は日誌に記録されている。0,1歳児は個別日誌をつき、0歳児は日計表に睡眠、排泄、食事などを記録して、毎日の様子を把握している。また、各指導計画では、計画期毎に複数の視点で子どもの姿を振り返っており、記録と共有がされている。書類については内容や効率性の視点で、今年度さまざまな書式を試行しているところである。日々の申し送りはクラスごとに引継ぎ簿に記録し、情報の共有がされている。必要があれば非常勤職員を交えた話し合いの場を設定する等で、多面的な子どもの見方、捉え方が可能になっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの要求や思いを受け止め、子ども同士、保育者と子どもの信頼関係を育んでいる

保育園は安心して自分らしくいて良い場所だという事を子どもが認識することで、意欲的、主体的に生活できるようになると考え、子どもの要求、思いを受け止め、子どもとの信頼関係を築くようにしている。また、大人とだけではなく子ども同士も信頼関係が築けるよう保育者が橋渡しをすることを意識している。未満児の保育者の子どもの関わりでは子どもが行動をすることを優しく見守り、さりげなく手を貸したりする姿が多く見られた。また、以上児の自由遊びでは保育者が設定した環境の中で子どもが自ら参加したり、遊び出す姿があった。

その子の状態に合わせ、達成感や自信が持てるよう支援をしている

配慮が必要な子どもには補助の職員を配置し集団活動ができるようにサポートしており、一緒に活動することが難しい時や自分では想いが伝えられないとき、行動が難しい場面には援助をする。その子どもの状態に合わせ、ねらいを持ち、達成感や自信が持てるよう支援している。巡回指導のアドバイスを受けたり、保護者との連携をして、周囲の子ども達と一緒に生活しながら、お互いを尊重し大切に思うことを学びあうような保育に取り組んでいる。

子どもの気持ちに寄り添い、子ども同士が気持ちを伝えあえるような援助をしている

子ども同士が気持ちを伝え合えるよう援助を行なっている。時にはケンカに発展する場合もあるが、それぞれが思いを出し合い、相手を知ることができるように、互いの気持ちを引き出すような言葉掛けをし、発達に応じて環境を整え大人が橋渡しを行うことにしている。保育者は、「いやだったんだね」「こういう気持ちだったんだね」と、子どもの気持ちに寄り添う言葉がけをすることで、子どもも自分が尊重されていると感じ、自分の行動を振り返り、次の行動につなげられるよう意識して援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎の時間などで家庭との連絡を密に取って子どもの状況を伝えあっている

朝の受け入れ時にはできるだけ保護者に声をかけ、視診をして気になることがあれば保護者に直接聞くようにしている。得られた情報は申し送りノートに記入して担任に伝え、0歳児クラスは日計表を保護者に毎朝記入してもらって家庭での子どもの様子を確認している。未満児には連絡帳も用いて園と家庭との間の伝えあいを行なっている。お迎えの時は、伝達事項がある場合は記録を参照して伝え漏れがないようにしており、怪我はカードを添え丁寧に説明している。日中の様子で気になることがあるときには担任が残り対応することにしている。

生活習慣について保護者に伝え、離乳食などは一人ひとりに応じ大変丁寧に支援している

基本的生活習慣の獲得については年齢に関わらず、個々の発達段階を見ながら進めるようにしている。離乳食は栄養士と担任と保護者が連携しながら進めている。提供する食事の具材の大きさなどは、子どもの発達の状態を一番近くで目にしている職員が最終的に切ったり、つぶしたりと食事に手を加えており、発達に合わせたきめ細かな援助をしている。トイレトレーニングは、「ためて出す」ことが大切だという事なども保護者に伝えながら、子どもには焦らせないよう促しつつ家庭と連携して進めている。

子ども一人ひとりに寄り添った休息や睡眠の支援がされている

子ども一人ひとりの体調を見て、体力的に睡眠や休息が必要な時には子どもの状態に寄り添い、看護師と連携を図り、保育者を配置して個々に応じた睡眠や休息ができる環境を整えている。また、体力が余って午睡ができない子どもは無理に寝かせず静かに他の活動をしたり、時には戸外へ出て遊ばせたりしており、個々のリズムを大切にした保育が行われている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園全体で環境について理解を深め、子どもが主体的に活動できる環境が整えられている

未満児はゆったりと過ごせるよう、少人数のグループに分かれて少人数で遊ぶ事を意識して行なっている。玩具は子どもが取り出しやすい位置に置き、好きな時に取り出せるようにしている。また、みんなが遊び込めるよう玩具の数を十分に揃えることにも留意している。朝の時間帯は自分のペースで落ち着いて遊べるような環境にしており、夕方の時間帯もなるべく自分の好きな遊びを楽しめるよう、保育者の配置にも工夫して環境を整えている。物的・人的環境ともに子どもが主体的に過ごせる環境が整っており、園全体で環境について理解し実践できている。

リーダー活動等、発達に応じ集団の中でのいろいろな経験ができるよう援助している

ルールのある遊びを取り入れて経験の中で社会性を身に付けるようにしている。活動ではリーダー活動を取り入れている。5歳児は1年に2回はどの子どももリーダ-になる機会を設け、生活や活動の際、リーダーとして動いてもらっている。リーダーになるとバッジをつけ、リーダーであるという意識が持てるようにしている。保育者は子どもがリーダーを実際に受け持った際の感想なども確認しながら、子どもが自信を持ち、一人ひとりが友達に認めてもらう経験や自分で考えて生活を作ることができるよう、職員間で協力して実践している。

製作や歌、泥遊びや粘土、お絵かきなど、遊びの中でその子らしい表現がされている

園内にはあちらこちらに子どもの絵や、いも判、指スタンプ等、発達段階に応じて製作された子どもたちの作品が飾られている。また、保育園オリジナルの歌が季節や行事ごとにあり、子ども達に歌い継がれている。園外活動では人形劇団の観劇を毎年実施している。また、気候の良い日には散歩に出かけている。園庭あそびでは泥団子づくりなども行われている。また、廃材遊び、楽器や粘土、折り紙、お絵描き道具など、自由遊びの時間にはいつでもできるように環境を整えているほか、たくさんの絵本が園内のスペースに置かれ、貸し出しも行われている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
合宿など、大きな行事では年長児がリーダーとなり、責任感を持つ経験も得られている

行事では子どもの興味の対象やクラスの個性を生かしたねらいを持ち、子どもが主体となって計画、実践出来るように援助することにしている。3,4,5歳児クラスでは長年継続して2泊3日の合宿を実施している。川遊びや登頂まで2時間半かかる破風山への登山などを行なっており、子どもの成長も大きいとのことである。運動会・発表会・合宿等の大きな行事は縦割りで活動することも多く、5歳児が立案し、リーダー活動も取り入れて行なっている。5歳児は責任感を持ち張り切り、年下児は憧れを持ち、真似をする姿が見られるとのことである。

行事は保育者と子どもたちが話し合ってつくり上げ、その姿を保護者に見てもらっている

冬まつり(発表会)では、日頃読んできた絵本や物語を身体表現や劇遊びにして、発表し保護者にも見てもらっている。視察時はちょうど、冬まつりへ向けてどのクラスも導入を行なっていた。5歳児は劇遊びで行う物語を配役の子ども達に絵本を読み聞かせながら「ここで登場してくるけどどうやって歩こうか?」「使用する道具は何が必要か?」「どうやって作ろうか?」等、子どもたちと保育者で話をしながら決めていた。作るものや表現の仕方なども自分たちで考えられるように上手に声かけをして進めており、どのクラスの保育者も丁寧に関わっていた。

保護者と共催の行事が実施されるなど、行事に保護者の協力が得られている

夏まつりやフェスティバルなどは父母の会と共催で取り組んでおり、保護者の協力と参加を得て開催する中で、園の行事や保育についての理解が得られている。合宿などは保護者の十分な理解を得て行なうことにしている。行事までの取り組みの様子はクラス懇談会で報告したり、クラスだよりやみつばち(園だより)等を通じて保護者に伝えている。また、毎日の連絡帳やホワイトボードで個々の様子とクラス全体での取り組みの様子を伝え、保護者が子どもたちと一緒に過程を大切にしながら、当日を楽しみに出来るようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は子どもが落ち着いて過ごせるよう環境に配慮している

延長保育は乳幼児混合での保育となる。そのため、補食の時間ずらしたり、遊びのスペースを分けることなどで、子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している。また、日中の保育では使わない玩具を出し、家庭的な雰囲気を作ることや、布団を出してくつろげる場所を作るなど、スキンシップをとって甘えられる環境をつくっている。朝夕、幼児クラスは混合で遊び、異年齢交流をねらいとして縦割りのグループ活動などをおこなっている。

延長時は職員配置の工夫をして子どもにとって安定した環境となるよう配慮している

延長時の保育者は、専任職員とパート職員を固定で配置し、特に乳児については安定して過ごせるよう配慮している。定期的に乳・幼児グループ会議に専任の職員が参加し延長保育の子どもの様子や、保育体制を確認している。また、体制によって園長、主任が保育に入ったときには現場の状況を把握することにしている。

保護者への引き継ぎは記録を整備して円滑に行えるよう配慮している

長時間保育の保護者への引き継ぎ事項に漏れがないように、朝は朝の引き継ぎノート、夕方は遅番延長番伝達事項ファイルを作成しており、円滑な引き継ぎができるよう努めている。長時間保育の子どもが増えているため、事務時間の確保や、早遅番の職員体制、超過勤務が生じることなどについては課題となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事時間は落ち着いた環境づくりがされており、幼児は自分のことは自分で行なえている

未満児クラスは子どもが慣れるまで担当制で介助し、小グループの時間差で食べる等、落ち着いてゆっくりと食べられるような環境にしている。3・4歳児クラスはホールで合同で食事をしており、大きい子の食事の様子を真似たり、担任以外の職員や栄養士と関わる時間となっている。視察時のおやつの時間では、3歳以上児はほぼ自分のことは自分で行ない、その姿を保育者は見守っており、子どもたちは自分で動くことができることが身についている様子であった。

行事食や旬の素材を味わえる食事の提供など、工夫をして食事を提供している、

誕生会その他の行事メニューは栄養士が工夫をして行事を楽しむ一環として定着している。また、年長児は卒園前に好きなメニューをリクエストできるなどの楽しみもある。献立は給食委員会でメニューや味付けの検討をしている。味覚を育てる乳幼児期の食事を意識し、添加物を極力使用せず、素材の味を大切にして、薄味で天然の鰹節、煮干し、干しいたけ、昆布等、天然の出汁を使用し、ふかしいもやするめ、プルーンなど旬の素材を取り入れて食材そのものを味わう事を大切にしている。

誤食防止を徹底し、また、豊かな体験となる食育等、安全で楽しい食の提供をしている

アレルギー対応については、献立の確認方法や提供の方法などについて前年度に改善を実施している。提供時の誤りがないよう徹底し、また、料理保育や園外保育のおやつについても、食材を事前に保護者に知らせ、確認をしたうえで提供している。
食育では、野菜や果物の栽培と観察、収穫、料理保育などを行なっている。魚を丸ごと見せたり、スイカを目の前で切ったり、皮むきなどの経験も取り入れている。園庭には干し柿が吊るされていたり、干した大根で切り干し大根を作るなど、食に自然な興味がわき、豊かな体験となる食育が実施されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
丈夫な身体づくりに留意し、また、性や身を守るための保健指導が実施されている

遊びや遠出の散歩など体を動かすことによる身体作りや、転んでも手が出るなどが自然にできる力を育てる保育を大切にしている。大きな怪我等があったときは予防に向け、子どもたちと一緒に予防を考える機会も設けている。
自分のことも、相手のことも大切に思える人になって欲しいとの考えにより、幼児クラスでは発達や子どもの姿に合わせた性の話や、プライベートゾーンについての話を保健指導で行なっている。また、子どもと保育者が、いじめ・虐待・体罰・誘拐などの様々な暴力から自分の心と身体を守るための予防教育プログラムを受講している。

与薬などは看護師が対応し、医療的ケアについては専門機関と連携している

てんかんや熱性けいれんの既往歴のある子どもについては医師の指示書のもと、ダイアップなどの薬を預かっている。皮膚疾患の場合は投薬カードに記入の上、塗り薬を預かり塗付する等の対応がされている。医療的ケアが必要な場合や感染症など特別な対応が必要な場合には看護師が専門機関と相談し、対応について職員に周知し、統一した対応をすることにしている。

感染症予防策を園内で実施し、子どもと保護者にも伝えている

マニュアルや外部研修の受講等で感染症対策や嘔吐処理等蔓延防止策を、どの職員も迅速に出来るようにしている。子どもたちには対応感染症予防策として看護師が咳エチケットや手洗い指導などを実施している。園内で感染症が出た場合等は発症人数や予防策を掲示し、SIDS(乳幼児突然死症候群)については園での午睡時にチェックしている事などを保護者に伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの姿を詳しく伝え信頼関係を構築し、保護者の事情をくみ取った支援をしている

出産直後の保護者のお迎え時間などは柔軟に対応している。期毎に実施するクラス懇談会や個人面談で園の保育を伝え、保護者の事情を把握して相談に応じている。懇談会に参加できない家庭とは個人面談を行ったり、保護者の事情によるお迎え時間の変更にも柔軟に対応するなど、個々の事情を汲み取った丁寧な対応をしている。クラスだよりや掲示など日常でのひとコマやエピソード、場面、子どもたちの会話や様子を紹介している等、子どもに関する非常に多くの情報を保護者に伝えている。

園の行事や父母会への参加、懇談会などで保護者同士の関わりあえる環境がある

夏まつりや運動会などの行事に参加したり、父母の会に参加することで、保護者が自分の子どものクラス以外の保護者との交流を深める機会を豊富に持つことができる。父母の会については入園説明会や入園式、0歳児クラスの最初の懇談会で父母会からあいさつし、その活動の主旨を説明し理解と協力を得ている。懇談会では保護者同士が子育ての悩みなどを話し合えるフリートークの時間を作り、保護者同士のコミュニケーションの場を設けている。クラス懇談会は期ごとに開催されているがほとんどの保護者が参加しており、日頃の取り組みの成果と推察された。

父母の会のほか、おやじの会、友の会などの連携で、園と共に子どもを育てる環境がある

父母の会の主旨は「ともに助け合う仲間」であり、父母の会に参加する事で保護者はより多くの保護者と交流を深めることができ、安心して子育てするための一助になっているものと推察された。父母の会のほか、園には父親が子育てに積極的に参加できる機会となる「おやじの会」もあり、ビヤガーデンなど豊富な行事を通じて保護者同士が気軽に交流できる機会がある。在園児や卒園児の父母、旧職員など豊川保育園を支える有志の会である「友の会」もあり、が「父母の会」と連携して園の運営をサポートしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域子育て支援を充実させ、地域の子育て拠点としての役割を果たしている

地域子育て支援として、一時預かりや、園庭・プールの開放、移動動物園、「おひさまくらぶ」等を実施している。月一回のおひさまくらぶでは、「看護師何でも相談会」や絵本の読み聞かせ、素話の会、エアロビクスなどを企画・実施している。これらの地域子育て支援の機会は在宅子育て家庭の保護者同士の交流機会にもなっており、また、適宜、育児相談を行なっているなど、地域の子育て拠点としての役割を果たしている。

近隣の学校との連携・交流は子どもがさまざまな人と触れ合う機会となっている

近隣の小中学生の体験学習などを積極的に受け入れている。また、近隣の高校からは職場体験実習生やボランティアなどを積極的に受け入れ、園からは高校の校庭が空いているときにに使用させてもらったり、生徒に協力してもらい一緒に避難訓練を行うなどの連携が取れており、生徒と園児の世代間交流となっている。そのほかにも近隣の障害者施設に子どもたちが毎年参加をしているなど、地域における交流・連携は子どもにとってさまざまな人と出会い、触れ合う機会となっている。

商店街など、地域との良好な関係は子どもの経験や体験を一層豊かなものにしている

近隣の保育園4園との交流があり、園児同士が関わりあう機会を設けている。また、児童館の文化祭に参加したり、老人施設の人と交流して高齢者が触れ合ったり、近隣の商店街のお祭りに参加したりと、地域とのさまざまな交流がある。節分の時は商店街の人が鬼の役目で来園してくれているなど、60年を超える園の歴史の中で培った地域との良好な関係は子どもの経験や体験を一層豊かなものにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども一人ひとりのプライバシー保護に配慮して支援している

子どもの個人情報を外部とやり取りをする時には法人が作成した個人情報保護規程に沿って行なっており、事例などを実践保育の発表の場に持っていくときには子どもの名前を伏せるなどの配慮がされている。現場では身体測定やプールの着替え時にはカーテンを閉める、着替えは男女別にする、トイレには仕切りをつける等で子どものプライバシー保護に配慮している。
保護者には父母会役員会や懇談会開催時に、不用意な写真撮影やSNSへの投稿等、子どものプライバシー保護に関して意識を持ってもらうよう声掛けを行っている。

子ども個々の言葉や思いに耳を傾け、「伝えあい保育」が日々実践されている

子ども一人ひとりの言葉や、言葉にならない思いに耳を傾け気持ちに寄り添う保育を大切にして日々の保育を実践している。子ども同士の関わりの中で、一人ひとりの友達の声に耳を傾けられるよう、伝えあい保育を実践しており、例えば、3歳児では自分の想いが言葉で伝えられるよう2人組のペアにして、一緒に活動を行うことを意識的に行い、慣れてきたら徐々に人数を増やして周りの友達に自分の想いをしっかり伝えられるようにしてゆくことなどに取り組んでいる。

保護者の考えをくみ取って一緒に子育てを考え、子ども個々を尊重して支援している

保護者には保育園のやり方を一方的に伝えるのではなく、保護者の子育ての考え方などをくみ取ったうえで、一緒に考えるようにしている。また、保育の現場では、子どもを呼び捨てにしないことや、「男の子なのに」「女の子でしょ」「お姉ちゃんなんだから」などの発言はしないことなど、職員間で認識の共有を図っている。虐待防止についてはマニュアルに沿って園内研修で確認したり、非常勤職員も含めて話し合いの場を持って組織全体での意識を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が中心となって各種マニュアルの整備と業務の標準化に取り組んでいる

マニュアルは保健・衛生、虐待対応、アレルギー対応、個人情報保護などのほか、職員たちが中心となって作成された保育の手引書「私たちの保育」などがある。新人の保育者には「私たちの保育」や保健・衛生のマニュアル等を配布しており、また、職場研究会で読み合わせたり、迷ったときに読み返すなどで保育の標準化に役立てられている。訪問調査時の視察では職員一人ひとりが、園で大切にしていることを理解し、子どもへの関わり方の共有がされていることが確認できている。

職員同士の話し合いが尊重されており、話し合いの上で多岐に亘る改善策が行われている

行われている保育については職員会議や期毎のまとめ等で、子どもの姿を振り返り、見直しを行い次期の保育へと繋げられている。また、第三者評価や利用者調査の結果、役員会からの意見なども参考にして、保育に反映させ保育環境などの改善・向上が図られている。
職員が話し合うことが風土として根づいており、業務の改善や見直しは随時、組織的かつ計画的に実施されている。改善は職員が協働して実施され、記録書式の検討やアレルギー対応等、多岐にわたる改善が実施されている。