東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ベタニヤホーム
事業所名称 こひつじ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させてもらうとともに、給食時の様子の見学も行い実食させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)ベタニヤホームはすべての事業をキリスト教の精神に基づいて行う。 2)ベタニヤホームは関係法規に記された児童福祉の理念と利用者の人権を尊重し、利用者の立場に立った福祉サービスの充実向上に常に努力する。 3)ベタニヤホームは、福祉サービスに従事する職員の人間性、専門性に視点を置き資質向上に努める。 4)ベタニヤホームは、ひとり親家庭の自立や乳幼児保育の充実のため、社会情勢の変化に伴う課題に対応し利用者に対し必要な支援を行う。 5)ベタニヤホームは、地域との連携を図り、子育て支援事業等を通じ地域福祉の充実向上にも努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・仕事への誇りを持つ・状況を判断し適切な行動がとれる ・意欲的で向上心を持つ ・健康で素直な気持ちと謙虚さを持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・法人の組織の一員として自覚を持ち法人の事業を理解する ・仕事への誇りを持つ・専門職にふさわしい資質能力を身につける

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの心の育ちや子ども一人ひとりを大切にした保育

子どもの全体的な姿を把握して発達に対応した保育を行っている。乳児保育は担当制によって信頼関係を深め、情緒の安定した生活が送れるような支援している。また、自分の気持ちを伝えたり、人の話を聞く力を育てるため、子どもの気持ちに添った声掛けや思いを受け止める保育に取り組んでおり、子ども自らが、気持ちを自分の言葉で伝えられるように支援している。さらに、異年齢グループ活動を通して小さな子の面倒を見てあげるお世話や当番活動等のお手伝いなど、他人を思いやる心を育めるような支援が行われている。
2 更なる安全確保への取り組み

危機管理の意識を強くもっており、園全体の安全性について職員間で話し合いが行われている。午睡中の事故防止のためチェック表によって顔色や呼吸の確認を行うほか、緊急時に備えてAED訓練・心肺蘇生法訓練を実施している。また、大規模災害でも被害を最小限に留め、園の運営が継続出来る様な防災ガイドラインの作成・見直しも行っている。災害時の持ち出し品として、アレルギー児を含めた自助バッグを用意しているほか、備蓄品の内容や数量の見直しを行っている。消火・避難訓練を行う際も、様々な状況や時間を想定した訓練を行っている。
3 子どもの健康的な成長・発達・表現力の育成に向けた取り組み

毎週、幼児クラスで異年齢交流の日を行っており、兄弟がいない子どもも、年下の友だちに優しく関わる事を学べる良い機会となっている。また、子どもたちの健康的な成長・発達・表現力の育成に向けて3・4・5歳児を対象に外部講師による「体育指導」を取り入れている。講師の指導のもと子ども一人ひとりが発達に即した課題に取り組むことやグループでの活動を行い、子ども一人ひとりの自信や達成感・運動能力はもとより、お互いを認め合い尊重する心やチームとして協調性を持つことの大切さを学ぶことにおいて大きな成長に繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 質の高いサービス提供を維持するための職員体制

職員の希望等に関しては、園長面談で把握され、園長は職員の思いを受け止め、やる気や働いがいの向上に向け職員体制の充実に努めている。設立から13年が経過し、中堅層の堅実な育成も行われており、OJT等の充実も図られ、年齢的にはバランスの良い職員体制が構築されている。しかしながら職員の生活状況の変化や職員の入替り等もあり、勤務ローテーションなどを含めた新たな勤務体制を課題と捉えている。社会の動向等を踏まえて、多様な働き方に対応するような勤務体制を整えていかれることに期待する。
2 余裕のある保育に繋げる業務負担の軽減

職員が日々行なう事務作業のスリム化・効率化に向けてIT化が進む中、少しずつ取り入れる方向性までは決めているが、検討事項が大量にあるので模索している。ハード面ではセキュリティ対策、運用面では職員のPCスキル向上が行われないと十分な活用ができない懸念があり、それらを視野に入れた検討がなされている。しかしながら、ICT化を推進する事で事務作業の更なる効率が図られ、時間に余裕ができれば、保育に対してゆとりを持つことに繋がると思われる事からも、取り組みの進展が待たれるところである。
3 専門性を活かした更なる地域社会に対する貢献

保育園の専門性を活かし、地域活動として、0歳児体験保育・1歳児体験保育・妊婦対象体験保育・給食体験・ベビーマッサージ・クリスマス会・一時預かり保育を行っている。また、地域に根ざした保育園運営のため、年間スケジュールを公園と園外に掲示して利用者の受け入れに取り組んでいる。現在は、一時預かり保育の利用者に気になる親や子どもが増え、親業の為の研修会や臨床心理士などの相談窓口の必要性を感じている。身近な福祉施設という側面から在宅子育て家庭に対して育児をサポートしていけるよう仕組み作りが行われることに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域への福祉サービスを充実させる取り組み

入園前見学者に対して見学後の質疑応答をする中で、利用希望者のニーズを聞く事ができている。子育て広場・もぐもぐ広場・一時預かり保育の利用者からも、会話を通して情報収集を行っており、地域活動担当職員が、収集した情報を整理・集約して、地域に関する事業の充実に取り組んでいる。新たな一時預かり保育利用者・リピーターも増加しており、特別な配慮が必要な子供に関しても、法人・園の理念に沿って、できる限り受け入れをしている。地域の福祉サービスの充実に更なる貢献をすることを目的に体制の整備が行われている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 職場環境の充実

介護を抱える職員もいる中、働きやすい職場環境の構築を目指しており、週休2日制などを実施している。また、育休後の職員が職場復帰していることなどで、家庭を持っている職員が3割を占めるようになっている。育休後は、自身の子育てと仕事の両立となるため、変則勤務のローテーションに入ることは難しいが、人材の確保が難しい中、他の職員の理解・協力のもとに貴重な戦力となって働いてもらっている。子育ての体験は、保護者の目線で保育を考える経験でもあり、意見を参考にして保育の環境が充実できるように取り組んでいる。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 食育の取り組み

食事の準備の過程で、様々なことを学び、食への関心が高まることから、給食に使う野菜を見せているほか、年齢に合わせて、野菜の皮むきやお米研ぎ、給食のお手伝いとして配膳を行っており、作業中に食への関心が高まるように様々な問い掛けをしている。また、お泊り保育のときは、前年度に仕込んだ味噌を使うほか、夕食の材料を子どもたちと考えて買い物に行っている。保育室で、きのこの栽培をしたことで、乳児クラスの園児も成長による変化を身近で感じ、収穫して食べる体験をすることで食物への感謝の気持ちを高めることへと繋がった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:こひつじ保育園を現在利用している総人数99名の内、兄弟で利用している場合は1世帯1回とした80世帯を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 62人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 77.5%

総括
総合的な満足度では「大変満足」が59.7%「満足」が32.3%と満足以上への回答が92%、「不満」以下への回答が0%となっており、高い満足が得られた結果となっている。又、各設問においても「保育園での活動は心身の発達に役立っているか」で98.4%の利用者が「はい」と回答し、高い満足を示しているのを筆頭に、「保育園での活動は興味や関心を持って行えるようになっているか」「提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」では95.2%の利用者からの満足が得られる結果となっている。利用者コメントからも「園全体が明るい雰囲気で安心して子どもを預けられます。クラス担任以外の先生も子どもの事を把握してくれているので信頼できます」や「体を動かす遊びや食物を育てその食材で給食を作る、おやつ作り等、子ども達が楽しみながら色々な事に興味を持つ様にして頂いています。子どもの気持ちに寄り添い一人ひとり良く見てくれ毎日楽しく通園してとても満足しています」など、理念方針に基づいて提供されている高品質な保育、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントが寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が98.4%「どちらともいえない」が1.6%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆毎日楽しく登園しています◆慎重で大人しい性格のため、運動能力があまり高くない子ですが体育指導とプール水遊びに楽しく取り組む事で段差を跳んでみる、水をかぶってみるなど意欲と能力が向上してきました◆日中の活動が具体的に分からないので実際どうなのかはっきりと分かっていない』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.2%「どちらともいえない」が4.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆工作など制限を作らずやりたいだけやらせて下さっている様でとても喜んでいます◆自宅以上に集中して遊べているようです◆雨天時は鉄棒やトランポリン、平均台など色々工夫して活動を考えて下さって助かっています』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.2%「どちらともいえない」が3.2%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆アレルギーに細かく対応して頂き感謝している◆イベント食は可愛い盛り付けで楽しみ◆苦手な食材も給食では食べている◆好き嫌いが増えたが量を減らす等ご配慮頂いています◆給食の先生が明るく声を掛けてれ安心します◆おやつに菓子パンが多い麺類が重なる等少し不安◆捕食がおせんべいの日が多い』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が88.7%「どちらともいえない」が11.3%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆ほぼ毎日戸外活動があり、十分に体を動かす時間を作って下さっています◆今は十分です。今後行事のための練習が増えることでそういった機会が減るのではないかと少し心配しています◆希望としては月曜日も戸外に出るのを増やして欲しい』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が71.0%「どちらともいえない」が11.3%「いいえ」が1.6%となっている。設問ごとのコメントとして『◆いつも直前になってしまうのに関わらず快く対応して下さりありがとうございます◆朝、迎え時間がいつもより遅くなることを伝えると受けてはくれるが表情が曇る人もいたので日々伝えづらい◆区から許可を得ている時間であっても通院や用事などで預かりたがらない』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が82.3%「どちらともいえない」が16.1%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆地震の対策や訓練をしっかりして下さり有難い◆安全対策が十分取られていると思います◆乳児クラスについては階段のベビーゲートが器用な子なら自分で開けられる構造、エレベーターは保育室から出れば子どもが自由に触れる状態◆朝や帰りの時間帯に配置基準の満たしていない状況が見られます』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が69.4%「どちらともいえない」が25.8%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆平日の行事が増え参加しづらいです◆平日の夕方に行なわれるものが多いので土曜日に行なって貰えると参加しやすいです』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.1%「どちらともいえない」が11.3%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生方の事を親子共とても信頼しています◆先生による◆年配の先生方はベテランであり、相談できますが若い先生達には話しても意味が伝わらない事がある◆面談は不安な点や欠点的な事を中心にお話しされるのが気になりました◆お迎え時は基本的に担任の先生と話す機会がない』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が95.2%「どちらともいえない」が4.8%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆入園前に拝見した第三者評価で“広いがゆえに雑然としている”と指摘されていましたが、入園後見える範囲ではそのようには感じていません。子どももお片付けしやすい様です◆空気清浄意、加湿器を入れて欲しい◆棚をずらした時に埃の塊が出てきたのが目についた』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.3%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆電話連絡をした際、受けた方が名乗らない。保育園名のみ◆子どもへの声掛けが気になります』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.3%「どちらともいえない」が6.5%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆先生により◆昼寝明けの検温をしないので迎え後に我が子の体を触り発熱してる事に気が付く事が数回ありました。元気そうでも熱が出ている事もあるので昼寝明けは検温して気が付いて貰えると助かります』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が72.6%「どちらともいえない」が17.7%「いいえ」が3.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆そのようなトラブルが生じた事がありません◆有無含めて分かりません◆全体を通して広く見られる力量のある先生が少なくなっていて、笑顔も見せない先生が何人かいらっしゃいます。対人援助職である以上改善して頂きたい◆片方の子どもの気持ちだけ相手の子に伝えたりトラブルを見過ごされている様子を見て不安になりました◆先生により』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.9%「どちらともいえない」が6.5%「いいえ」が1.6%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆協調を強制せず可能な範囲で自由にさせて下さっています◆「~してはいけない」とだけ声を掛ける姿も見られもう少し子どもに寄り添った言葉を掛けて下さると助かります◆先生によって大きな差があります』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が87.1%「どちらともいえない」が4.8%「いいえ」が1.6%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆他の保護者との雑談からややプライバシーには重きを置いていないかと思います◆自分のいない時や他の保護者が聞こえる状況で職業について話された事が数回ある』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.3%「どちらともいえない」が6.5%「いいえ」が3.2%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆2歳児までの連絡帳はとても細やかに様子を知る事ができ、3歳児になってからはホワイトボードで活動内容や子ども達の様子を知る事ができます。年に数回、写真の販売がありその写真も参考になっています◆連絡帳に活動内容が記入されていない事がある◆ポリシーの見えない力量不足の先生も多い様に思う』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が74.2%「どちらともいえない」が12.9%「いいえ」が4.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆不満はないです◆子どもに影響があるかもと思うと不満を伝えることは難しい◆「園の方針はこうだから」と自分の思いを受け止めて貰えず質問など怖くてできなくなってしまった◆お話しは良く聞いてくれますが実際の内容はほぼ改善されないので残念です◆必要な物は前年度末に全て教えて欲しいと要望を出したが対応は変わりませんでした』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 6人  無回答・非該当 17人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が45.2%「どちらともいえない」が17.7%「いいえ」が9.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆入園前にはっきり説明を受けました◆掲示板に掲示がある程度』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念、基本方針の周知と理解が深まる取り組み

法人の理念「ベタニヤホーム憲章」を、玄関や事務室内に掲示している。また、保育方針・目標は「事業計画書」や「園のしおり」に明示している。職員の理解が深まるように、園内研修で基本方針について話し合いを行っているほか、毎週月曜日に理念を皆で読み合わせしている。さらに、キリスト教精神に基づいて保育を行うことを確認するために、毎日礼拝を行い、日替わり担当が自分の思いを言葉にして祈るようにしている。保護者には、懇談会や交流会などで理念・方針を解りやすく説明し、質疑応答に応え理解を促している。

経営層は役割と責任に基づいて率先して行動している

経営層や職員の役割と責任を理解できるように、年度初めに、職務分担表を配布しそれぞれの役割と責任を説明している。また、園長が、子ども・職員を守るのもトップリーダーの仕事であると認識して、自らの行動を行動能力シート・自己チェツクシートに基づいて客観的に分析しながら、反省を生かして責任を持って仕事に取り組んでいる。園長は職員間の情報や相談事を普段から聞けるように、話しやすい雰囲気づくりに取り組んでおり、職員の思い・意見等を聞くようにしている。

重要事項を決定する仕組み

重要な案件や重大な意思決定については、毎月の法人施設連絡会議で報告し、経営委員会・理事会で検討され決定する手順となっており、施設連絡協議会で決定された事項やその経緯は昼礼時に職員に伝えられている。園内の問題は、リーダー会議で意見交換し、職員会議で決定する仕組みとなっている。どんな場面においても「子どもにとって最良の結果」に努め、意見交換を行い、一方通行にならない・解らないことが残らないようにコミュニケーションを大切にしている。保護者には、保護者会・園だより・掲示・お知らせで、決定事項や経緯を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートなどによる意向の把握

利用者意向の把握のため、保護者参加の行事後はアンケートをとっている。子育て広場など地域活動を実施する時も参加者にもアンケートを配布して、感想や意向をアンケート調査して利用者から見たサービスの現状・問題を捉えている。また、アンケート結果や連絡帳の記載内容から寄せられた意見・要望については、クラス毎、内容別に集計を行い分析して、問題点や課題を取りまとめ、会議をしてサービス向上につなげることに取り組んでいる。利用者との信頼関係のもと相互理解を図れる関係づくりに努めている。

計画の策定と確実な実行

園個別の中・長期計画は、法人の理念に沿って園長が原案を立て、法人の経営委員会に報告し、承認を受けている。また、現場サイドの意見も盛り込みながら、特別事業や職員育成についての計画が策定され、年度単位の事業計画に反映させている。短期の活動についても、大切なスケジュールを丁寧にこなせるように、予め、年間行事予定から行事担当表を作り、担当者が、役割分担・準備期間・費用の確保・進行予定などを具体的に取り決めて取り組んでいる。

職員や利用者の意向を盛り込んだ事業計画

年間事業計画は前年度の振り返りを行い、職員と話し合いをして決めている。毎年、年度末には方針を発表し、新たな目標設定をしている。計画を立てるための会議では、課題についての取り組み方法や手順について現場の意向を確認している。また、計画を進めるにあたってより高い成果が得られるように、同法人内の保育園や墨田区私立保育園を参考にしており、計画・職員の役割や活動内容などについては、職員会議で明示している。地域活動についても具体的な年間予定を立てて取り組んでいる。計画推進にあたり、期ごとに反省会をして見直をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会的責任として遵守すべき法・規範・倫理の理解への取り組み

職員が守るべき法・規範・倫理等は、ベタニヤホーム憲章・就業規則などに明示しており、これらの資料と「キリスト教保育指針倫理綱領」を使い、特に新入職員については、法人で一斉研修を行い、理解が深まるように取り組んでいる。又、職員会議や牧師が来園して行われる毎月の聖書研究会等では、人権の尊重・個人の尊厳等の理解を深める為の話し合いやキリスト教保育についての勉強会を行っている。社会的な事件があったときは、改めて法・規範・倫理などの理解を周知し、遵守することを伝えている。

苦情解決制度の周知と問題解決に向けた取り組み

苦情解決にあたって、園の責任者への相談・対応では納得が出来ない場合、園以外の相談先を遠慮なく利用できることを、園のしおりに記載して、新入園児面接時に保護者に説明している。また、利用者一人ひとりの意見・要望・苦情に対する解決に向けて、園内に「意見・要望・苦情箱」を設置しているほか、気軽に話が出来る環境を作れるよう努力して、保護者の意向把握に努めている。園の対応をすぐに答える必要がある場合は、事務所前のホワイトボードに返答と説明を掲示して、保護者への周知を図っている。

園の機能を活かして地域に溶け込む取り組み

地域社会に貢献できる専門性を活かした取り組みとして、地域活動として、0歳児体験保育、1歳児体験保育、妊婦対象体験保育、給食体験、ベビーマッサージ、クリスマス会、一時預かり保育を行っている。また、地域向けの年間スケジュールを公園と園外に掲示しており、地域のお年寄りとのふれあい・保育ママとの交流・未就園児への行事の誘いなどをおこなって、地域に根ざした保育園運営に努めている。区の園長会などに参加することによって、待機児童の状況・保育所整備予定など福祉事業の動向を収集して、園や法人の今後のあり方の参考にしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保・向上に向けた取り組み

利用者の安全の確保のため、防犯対策として防犯ビデオを設置しているほか、民間の警備保障会社とも緊急出動を盛り込んだ契約をしている。また、散歩の際には必ずトランシーバーを携帯して不審者対策をしている。避難訓練も、男性職員が中心となって用意した避難靴を穿き自助バッグを持って実際に則した訓練を行っている。消防署や町会との連携も図られており、スタンド式パイプ消火器を使用した自衛消防の訓練を行っているほか、起震車の体験もして子どもが自分の身を守る意識を高めている。

リスクに対する必要な対策や事業継続計画について

事故、感染症に対する予防・再発防止対策として、事故記録・ヒヤリハット報告書による要因分析をし、改善できる問題に関しては早期に対応や修繕を行っている。また、台風などの災害については、今後ありうるケースをあげて対応方法について話し合っている。具体的には、作成したBCPを再度見直し、職員の役割分担や対応マニュアルを整備したほか、5日間の備蓄品の用意を行っている。災害などが発生したときの保護者への連絡は、一斉メールで行うことを取り決めて周知している。

情報の管理と使用にあたっての取り決め

園の運営に必要な情報は、必要なときに活用できるようにファイリングしている。個人記録簿などの書類は、書棚に施錠して保管されている。また、事務所に置かれたパソコンはパスワードによって管理され、データは、クラス用・担当用・共通用と使いやすく分けており、データ類の持ち出しは禁止されている。個人情報については個人情報保護規定を策定しており、規則集を職員に配布して個人情報保護についての理解を深めている。保護者には、利用目的を「園のしおり」などで明示し、取扱いについての同意書を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員採用と配置

求める人材の確保ができるよう、求人パンフレットを作成し、実習受け入れ先の学校等に募集をかけている。採用にあたっては、法人で一括して行っており、採用試験は面接・実技・作文で行っている。また、園が必要としている人材(職種)を法人に提出して、配置が行われる仕組みとなっている。園内の人員配置(保育士)に関しては、職員の希望も考慮しながら、リーダー会議にて検討して決定している。なるべくベテラン職員と新人職員の組み合わせをするなどの工夫をしている。

職員の能力向上に関する取り組み

園の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき、研修計画を立案しており、職種ごとに必要とされる職務能力に視点おき、園内研修、園長会研修(園長会主催)、キリスト教保育連盟主催研修、年齢別研修などから相応しい研修に参加できるようにしている。研修参加を支援するため、職員間で勤務体制などをフォローしあっているほか、研修費は園で負担している。特に、新入職員には年齢別研修に年間を通して参加できるようにしている。それぞれの研修成果は、職員会議で報告して確認している。

組織力の発揮のための連携と意識の向上

組織力の発揮のために、日常の保育の様子をビデオ撮影して、みんなで話し合う内部研鑽の機会を設けたり、他の保育園・幼稚園の公開保育を見学するなどして、職務意識・資質能力の向上に繋げているほか、情報交換ノートで情報共有している。また、職員の意識や就業状況を的確に把握できるよう育成面接を行い、個々の思いを受け止めながら、「経験を問わず自分に足りないものを自覚し、積極的に学ぼうとする姿勢を持ち、専門性を高める。」をテーマにしてやる気や働きがいの向上・就労の定着に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新保育所保育指針に沿った保育
子どもが健康安全で情緒の安定した生活ができるように支える。子ども一人ひとりの発達に必要な経験をさせる。自分で考え自分で行動するための環境や情報を提供する。自分の気持ちを伝えたり、人の話を聞く力を育てる。「きっと自分にはできる力がある」という気持ちを育てる。等の新保育所保育指針に沿った「子どもの生きる力を育てる」保育を行うにあたって、提供している保育の見直しを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
楽しさを感じられる生活環境を作る。保育のマニュアル化。異年齢グループ活動・行事などの取り組みが候補に挙がり、職員全体で話し合い振り返りながら見直しをした。新人職員が入ったこともあり、具体的な計画案を立て取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の資質向上と育成
職員の経験年数が長くなり、保育の固定化にならないよう誰もが向上心を持つよう求めたため、「経験を問わず自分に足りないものを自覚し、積極的に学ぼうとする姿勢を持ち、専門性を高める。」をテーマにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リーダー層の意見だけで保育を進めるのではなく、職員一人ひとりの意見や考えを保育の中に活かせるようにし、やる気や責任感を伸ばしていく取り組みを行った。副園長・主任・副主任が意識を持って積極的に業務にあたり、具体的な指導を行い、職員育成に取り組んだ。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
誰もが入手しやすい情報提供の仕組み

法人ホームページには、「保健だより」や「園だより」等を掲載し、園の最新情報が確認できる内容となっている。見学者には、「園のパンフレット」「園のしおり」「認可保育園ガイドブック」を渡していて、写真やイラストなどを使い視覚から情報が得られる様な表現方法にする等、わかりやすい情報提供に取り組んでいる。区報・「認可保育園ガイドブック」、区のホームページにも情報開示を行っており、区役所や区の支援センターに「園のパンフレット」「園のしおり」を配付を行っている。

利用希望見学者の意向を踏まえた丁寧な対応

園では年間を通して見学日の日程が決定されており、園のホームページに掲載している。空状況や定員に達した際等、最新の情報が提供されるよう都度更新する等、見学希望者の予定へも配慮している。見学希望者からの連絡には園内の誰が受けても常にスムーズな申し込みとなるように確認事項等の手順が決定していて、見学を含めた利用希望者の問い合わせや要望へも丁寧な対応となるように心掛けられている。また、子育て広場のお知らせ・在宅子育て支援に関する情報などや法人が運営する他の園や特別事業の情報も提供している。

行政や関連機関への情報提供

行政や関係機関等へは、法人の機関誌である「ベタニヤホームだより」の他に「園だより」「保健だより」「園のパンフレット」「園のしおり」等で園に関する情報提供を行っている。また、区報・区の「認可保育園ガイドブック」や区のホームページにもおいても、園の情報を開示に努めている。法人の機関誌「ベタニヤホームだより」は、区内の関連施設にも配布されている。また、法人とゆかりのある教会のホームページでも法人や園の紹介が掲示されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
丁寧な説明とサービス開始前からの情報収集

サービスの開始にあっては、基本的なルールや重要事項等、新入園児面接時に「園のしおり」を用いて、園の理念や保育方針、園生活全般にわたる基本的ルールの説明を行っている。また、保護者の意向や希望を詳細にヒヤリングすることに積極的に努めており、相談等も受けつけ面接カードに記録する等して、サービス内容等について保護者の同意を得るようにしている。子どもの健康状態を把握するための健康診断も行われ、「健康記録」を作成している他に、個人情報保護に関する説明を行い、個人情報の使用についての同意書を提出してもらっている。

保護者や子どもの不安軽減に繋げる取り組み

入園時の子どものストレスや不安を軽減する為、親子が保育室で過ごす同時通園や慣れ保育を実施している。慣れ保育は、一週間位の期間を目処とし各家庭の状況に配慮した上で保護者と共にミルクの飲ませ方や子どもの扱い方等を行う事で、不安軽減に繋がるように取り組んでいる。慣れ保育が出来ない場合には入園前に一時保育利用への声掛けを行って、園での生活にスムーズに移行できる旨等の説明にも努められている。子どもの支援に必要な個別事情や要望は児童票に記録して把握しており、面接カードの内容と合わせて支援の目安にしている。

サービス終了後も継続性に配慮した支援

卒園児も退園児も園を離れた後でも、保育園との繋がりを保てるように、いつでも保育園に来てもらえるよう声かけを行ったり、行事等の機会にはハガキでお知らせしている他に一斉送信メールを使った「お知らせ」を送る等、いつでも気軽に遊びに来られるような配慮にも努めている。夏休みにはボランティアに来る卒園生もいて、その際は給食を提供して職員・在園児とのふれあいを楽しめるようにしている。親子で参加できる「卒園の会」を毎年6月の土曜日に行っている。また、礼拝・お話し・遊び等を楽しむ「卒園児クリスマス会」も実施している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
支援に必要な情報収集と共有

子どもの成長や日々の変化については、乳児は毎月、幼児は4期に分けて経過記録している。子どもの心身状況や生活状況等を、児童表・保育日誌・健康記録などに記録している。また、保育計画の見直しは期毎、月毎に行い、次の計画を立案する時の参考としている。連絡帳の記述や口頭での申し入れ・個人面談等で子どもや保護者のニーズや課題の把握を行って、連絡ノートに記録する他、昼礼や職員会議の場で伝達して
職員間で情報共有を図っている。

理念や方針を実現するための計画策定と見直し

園の理念や方針を実現する具体的な保育の計画として、年間指導計画や月案を作成しており、クラス懇談会や個人面談にて保護者に説明している。計画の作成・見直しに当たっては、面接や「連絡ノート」などで把握した保護者の意向を尊重した上で行っている。行事を行う際は、その行事に含まれる意義や意図・目的を「園だより」などでわかりやすく知らせている。緊急に計画を変更する場合はクラス単位で検討し、園長が最終判断した上で職員会議において、全職員に周知を図っている。保育課程や指導計画を作成し保育に生かしている。

漏れなく情報共有が図れるような取り組み

計画の内容や個人の記録は、各職員会議で共有され職員間の共通理解を深めるように取り組んでいる。子どもや保護者に変化があった時は、毎日の昼礼や職員会議で伝達され、昼礼、申し送り、受け入れ等の各ノートで情報共有が漏れなく図れるようにしている。子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載する仕組みとして、児童票・保育日誌・保育経過記録があり、経過記録には乳児は毎月、幼児は4期に分けて計画に沿った具体的な支援内容を記載しており、その結果、子どもの状態がどのように推移したのか等の詳細な情報も記録されている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿を把握した支援

0~2歳児はあゆみの連絡帳で、3~5歳児は連絡ノートによって家庭での状況や保護者の意向等の情報収集を行っている。子どもの発達に対応した保育を行う為に月毎に保育の評価を行っており、子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境等を月毎、期毎に児童表や健康記録等に記録して、子どもの全体的な姿を把握した支援に繋げている。乳児クラスは担当制で保育をし、個々のリズムに合わせて子どもの内面の発達に丁寧に関わっていく等、信頼関係を深めて子どもの自立を促している。

互いを尊重する心が育つ取り組み

園では、キリストが示された隣人愛の精神に基づいた活動として、クリスマス献金を集め、被災地や海外の児童に送る支援活動を行っている。園の子どもたちも自分たちが出来る事を隣人愛の精神に基づいた活動を献金等のお手伝いや協力を通して自然と学ぶ取り組みとなっている。子ども同士が年齢や文化、習慣の違いなどを認め合って、互いを尊重する心が育つように礼拝の聖話を通して考える機会がもたれている。また外国籍の子どもの受け入れ態勢も整えられており、目や髪の色、生活習慣が違う子どもたちがいる事等も理解が深まるように取り組んでいる。

他の子どもとの生活を通して共に成長できるような支援

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、なるべく同じ職員が関わるようにしており、他の子どもとの生活を通して共に成長できるように支援している。日常生活ではスムーズに次の行動に移行できるよう、ルーティンを図式にする等の工夫や心理相談員からの定期的な助言を貰って、日々の保育支援に活かしている。けんかやかみつきなど子ども同士のトラブルについては、年齢に合わせてお互いの話を聞き、そこに至るまでの気持ちを受け止めながら対応に努めている。保護者には、担任が直接説明し、園の責任として謝罪をする等にも取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を確認

一人ひとりの体調や心の状態に十分気をつけるため、朝の受け入れ時には、家庭での子どもの様子を聞くとともに、視診によって子どもの表情や機嫌・体温を確認してから保育を始めている。また、連絡ノートによっても健康状態や家庭での様子を把握しており、その内容は申し送り表などによって職員間で共有されている。さらに、長時間の延長保育を受けている園児には、保護者の勤務事情などにより夜遅くのお迎えになる子どもの事情を考慮した対応を心掛けるなど、柔軟な対応に取り組んでいる。

家庭と園の生活の連続性を意識した保育

保育は保護者との共育てが基盤であり、子どもの成長を共感することが大切な事からも、面談等を随時行って、子育ての悩みや不安を聞き取る事に積極的に取り組んでいる。子どもとの関わり方や遊び、生活面での注意事項等を伝える事で家庭との連続性に繋げている。食事・排泄などの基本的な生活習慣の習得も家庭の延長上で行えるように支援している。園でのクラスの様子はホワイトボードでの伝達を行っているが、園での取り組みやその日の様子はできるだけ詳しい内容をお迎え時に直接伝えるよう心掛けられている。

心身を育むための休息

休息の長さや時間帯は子どもの状況に合わせている。幼児は午睡の時間をデイリープログラムの中で設定していて、眠れない子どもに対しては個別に対応していていて、小学校就学前は午睡がない日を作って学校生活にスムーズに移行できるようにしている。その間は名前を書く練習や外遊びをして過ごしている。また、乳児は個々のリズムに合わせて対応している。延長保育で22:00までいる子は、20:00以降は体を休める時間を作って疲れすぎない様に体調管理をしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を反映した様々な取り組み

日常の保育の内容は保育目標を反映して、子どもの発達に応じ構成しており、各階ワンフロアーの大部屋を、収納棚の配置を工夫して各年齢の保育室として区切り、通常保育をおこなっている。また、室内で遊ぶ時は、子ども達が他のクラスの子どもを意識しないでのびのびと遊べるように配慮している。戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れ、1・2歳児は散歩やボール遊び・わらべ歌遊び等を行っている。幼児は担任・主任が目的に応じた場所を決定して、天気の良い日は積極的に戸外活動に出向いている。

遊びこめる空間と環境

園内は居心地の良い空間作りが心がけられ、採光にも工夫して、収納棚や床等に木製素材を使用するなど、明るく落ち着いた環境となっている。また、おもちゃや教材等が取り出しやすい収納が心がけられており、ままごとやブロック・絵本・お絵かき等、遊びコーナーを設け子どもが自主的・自発性に遊び・遊び込みが行えるような配慮がされている。子どもが製作した物も展示し、活動内容や成長がわかるようになっている。園庭はないが、園前の公園は日常的に利用する事ができ、外遊びの機会もふんだんに設けられている。

主体的に関わるための取り組み

年長児になると当番が給食用にお米を研いで炊飯器で炊くほか、他の子どもの食事やお昼寝のお世話を行うなど、お手伝いの大切さを教える活動が行われている。また、子どもたちの健康的な成長・発達・表現力の育成に向けて3・4・5歳児を対象に創作活動を取り入れている。子ども一人ひとりが発達に即した課題に取り組んでおり、お互いを認め合い尊重する心や協調性を持つことの大切さを教わっている

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
理念や方針を感覚的に理解できる行事

行事は、それぞれに「ねらい」を持って行われており、キリスト教保育を行う園として、大切にしている理念や方針が含まれているものもある。特に親子クリスマス礼拝で行われる降誕劇は独自の行事であり、静粛な雰囲気の中で年長児による降誕劇が披露されている。役柄の持つ意味や重要性を説明した上で、子ども同士が話し合い配役を決定しており、4歳児も役割を持って礼拝に参加するなど、園全体として取り組み、発表することで、神への感謝を表し、やり遂げる充実感を持てるようにしている。

行事に対して保護者の理解を得る取り組み

保護者に対して、年度当初に「年間行事予定表」を配布・説明しているほか、毎月の「園だより」や「クラスだより」にも行事について記載している。行事後は、アンケート調査を実施しており、保護者の意向や希望を把握して、できる限り次回の行事へ反映できるように努めている。また保護者からの感想や意見をまとめ、必要に応じて事務所前のホワイトボードに回答を掲示する等の取り組みをしている。

子どもが職員以外の人と交流する機会

散歩や戸外活動時には、地域の方にこちらから挨拶して、自然なかたちの交流を心掛け実践している。そこから、地域の老人会よりお誘いを受け、毎年11月に演芸大会に参加してダンスの発表を行っている。お年寄りと交流することで、子ども達にも出会いの緊張感からふれ合う楽しさへと変化が見られ、高齢者の方からの感激の声や涙して喜ばれる姿を見ることができ、地域交流の目的を果たすことが出来た。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い時間を落ち着いて過ごせる配慮

長時間保育では、子どもたちの不安等を軽減させるため、家庭的な雰囲気を心がけている。職員体制はローテーションで行っており、年齢によっては担任職員が入ることもある。乳児と幼児に分けた保育が行われている。18時15分を過ぎたら1階の一時保育室に合流し、静かな環境の中で落ち着いて休息が取れるような配慮をしながら保育している。

年齢の違う子どもとも楽しく過ごせるような取り組み

建物は、各階ワンフロアーで自由な空間の中で各年齢の子どもたちが自然と関われるようになっている。そのほかに、一時預かり保育の子どもの食事や昼寝の世話等のお手伝いを、在園児(当番制)が行うなど、日常的に異年齢間の交流が育まれるような保育が行われており、延長時の合同保育でも違和感なく通常と変わらない子ども同士の関わりが保たれている。

家庭と園の情報共有として丁寧な報告

1日の様子をホワイトボードに記載している他、連絡事項を各クラスに掲示し、送迎時に保護者が確認できるようにしている。ケガ等のことは、起きた経緯やそれに対する処置の内容を必ず口答で伝えている。また、遅番の職員に対して、昼のミーティングで伝達事項・健康面・その日の活動内容を連絡している。延長保育の職員には、連絡ノートや申し送りノート等で引き継ぎが行われており、利用者に対してはできるだけ口答で1日の様子を伝えるような配慮がされている。また、延長保育利用者にもホワイトボードを活用し、連絡事項を伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事をとれるような環境と配慮

換気・室温に気をつけて環境を整え、子どもが落ち着いて食事をとれるように毎日同じクラスメイトと決まった場所で食事をしている。温かい食事を提供できるよう炊飯器と保温器に入った味噌汁が各クラスに用意され、お代り用の汁物などは、温かいものを再度用意している。配膳・食事の時間に栄養士や調理師が各クラスを回り、子どもの食事状況を確認しており、観察の状況から、子どもが食べやすく使いやすい食器に変更をおこなった。また、毎月の誕生会食や行事食・バイキング給食等の楽しく食事ができる工夫もされている。

メニューや味付けなどの工夫や子どもの体調に応じた食事

安全な給食の提供にため、安全な旬の食材・国産の果物を使い、化学調味料を使わず調理を行っている。子どもの体調や文化の違いに応じて、子ども一人ひとりの状況を把握し対応しており、アレルギー児・文化の違いに対しては、保護者と面接をして個別に対応している。アレルギー児には、除去・代替食で対応しており、他の子の食事と区別が容易に出来るようにトレーの色を変えて提供している。0・1歳・2児の保護者には、試食会を通じて栄養士が離乳食について伝えている。

食についての関心を深めるための取り組み

食育として、栄養士が食事のマナーや日本の伝統食の話をしている。また、子どもの食への関心を高める取り組みとして、野菜は調理前の姿を見せている。子どもの年齢に合ったクッキング・お手伝いとして、野菜の皮むき(とうもろこし・きぬさやなど)やお米研ぎ・配膳等を毎日行っているほか、お泊り保育のときは、材料の買い物も、何が必要か子どもたちと考えてから、買い物に行っている。保護者に対しては、食育に関する情報や子ども達のクッキングの様子を写真つきで掲示して園の取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気を防止するための取り組み

身の回りの危険については、繰り返し話すことで伝わるものと考えており、幼児には各クラスお集まりの時間に伝えている。また、感染症予防のための手洗いやうがいの大切さを日々指導しており、職員もインフルエンザ予防接種を受け、衛生管理や消毒の強化・励行に努めているほか、子どもに対しても絵を使って手順を分かり易く説明している。また、嘱託歯科医による年2回の歯科検診が行われ、歯についての話やブラッシング方法等が伝えられている。

健康に関して専門機関等との連携に基づく支援

嘱託医による健康診断を通して園児の健康状態を把握しており、「健康記録」に記載され職員間での情報共有が図られている。園内には医務室が確保されていて具合の悪くなった子どもを休ませるほか、子どもの様子に変化や異常が見られた時は嘱託医に相談している。また、看護師より指導を受け、熱性けいれんの対処方をマニュアル化したほか、熱性けいれんを起こすおそれのある子どもの対応として医師の処方した解熱剤を預かり、必要な時は看護師の指示に従って与薬している。ケガ等による緊急事態に対しては、地域の嘱託医と連携して対応している。

保護者に対して情報を提供し予防に努めている

室温・湿度の管理と大型の空気清浄機の導入でウィルスの増殖を抑え、園内清掃と手すり等の消毒をして感染症予防を行っている。また、保護者・職員に向けて「保健だより」を毎月発行して、季節によっておこりやすい感染症や子どものかかりやすい病気・SIDSなどの情報提供している。感染症発生時は速やかに拡散防止をするほか、都・区からのお知らせ等と園からの「おたより」を配付し、保護者への周知と早期予防に努めている。SIDS対策としては、0歳児は5分おき、1歳児以上は10分おきに午睡チェックを行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の個々の事情に配慮

延長保育の利用は事前申し込みとなっているが、残業などでお迎えが遅くなる場合はスポット延長で対応している。また、出産後で送迎が難しい場合や体調を崩している保護者の方には保育時間を変更するなど柔軟に対応している。

保護者と職員の信頼関係が深まる取り組み

保護者・職員の交流や親睦が深められるようなファミリー交流会やファミリースポーツデ―といった行事が土曜日を基本にして行われていて、保護者の出席率も高いものとなっている。また、保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みとして、クラス別懇談会を行っており、園の生活のビデオを見せ、日常の子どもの様子を伝えているほか、保護者から提案された課題に対して、意見交換するなど有意義な時間を持っている。また、園の玄関ホールが広々としているので、保護者同士が自然と交流できるような、コミュニケーションの場ともなっている。

子どもの育児や発達を保護者と共有する取り組み

保育所の保育に関して・子どもの発達や育児などについて保護者の考えや提案を聴く機会として、連絡帳・アンケート調査・送迎時の会話等があるが、相談・要望についてはいつでも受けられるよう気軽に話せる雰囲気作りをして、職員又は園長・主任が対応している。園の日常の様子を実際に見学できる保育参加の希望者も増え、保護者と職員の信頼関係・共通認識も深まっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て支援事業

地域社会に貢献できる専門性をいかした取り組みとして、一時預かり保育・在宅子育て支援活動などを行っている。一時預かり保育は、リピーターや新たの利用者の増加など、地域在宅子育て家庭に定着してきている。支援にあたっては、専用の部屋と担当職員を決めて行われており、現在は毎日6~7人の利用者がいる。年長・年中の在園児が食事やお昼寝のお世話のお手伝いを行うなど、園内での交流も図られていて、入園前の準備として利用している保護者もいる。

行事を通した地域交流

子どもが職員以外の人と交流できる機会として実習生や中学生の職場体験の受け入れ、保育体験等、数多くの人と交流できる機会に努めている。散歩時には地域の方への挨拶を必ず行って、子どもが自然な形で職員以外の人と交流できるようにしている。また、公共機関を利用してプラネタリウムに足を運ぶなど、地域との関わりで生活の幅が広がるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの権利を守り意思を尊重した保育

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重するため、子ども一人ひとりの気持ちに添った声掛けや思いを受け止める保育が日常つねに行えるように取り組んでいる。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援については、出来る事と出来ない事等を保護者の理解を得られるような伝達にも努めている。また、園内で子どもを傷つけるような言動や放任などがないように、日常の保育の反省とクラス内で気になったことなどを期ごとの反省会や昼礼、職員会議などでも話し合いを行って予防に努めている。

個人情報保護と人権を尊重する取り組み

子どもに関する情報を外部とやり取りの必要が生じた場合や機関誌等に掲載する為、写真を使用する時には事前に保護者に確認し必ず同意を得ている。また、お泊り保育の様子を撮ったビデオの貸し出しについても同意を得ている。個人情報の利用目的と取り扱いについては、年度始めに保護者に説明して同意書を得るような体制となっている。プライバシーの保護と羞恥心に対しては園の理念に掲げられている通り、人権を尊重すること等の話し合いが行われていて、お漏らし時やトイレ使用時等の子どもの羞恥心に配慮した支援に繋げている。

虐待防止への取り組み

虐待防止・早期発見のために、着替え時に視診をするなどで子ども様子を確認し、虐待が疑われる子どもを発見した時は、担任は速やかに園長に報告する事になっている。園長は、事実を確認したうえで区の児童・保育課と子育て支援総合センターに連絡し連携して対処する体制が整えられている。また、育児困難家庭への対応についても関連機関と連携して支援にあたっている。職員は、虐待防止や育児困難家庭支援に関する研修で、気になる子どもと保護者への対応や配慮を学び、その研修の成果は職員会議で報告し共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルの整備や見直しの手順

保育関係・環境構成・危機管理・安全管理・保健衛生など保育業務に必要なマニュアルが整備されており、サービスの基本事項や手順が明確になっている。サービスの基本事項や手順等に改正すべき点があった場合はリーダー会議や職員会議で話し合い、マニュアル担当職員が修正を行っている。職員や保護者からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしており、職員一人ひとりが改善したサービス事例なども取り入れ基本事項や手順を改善している。利用者ニーズの変化や社会の変化等への対応内容も盛り込まれているか等へも振り返りが行われている。

業務水準の一定化を図る取り組み

職員が一定レベルの知識や技術を学べるよう、年間を通して研修の場が提供されている。職員一人ひとりのサービス提供方法については、乳・幼児の各職員への助言をリーダーが行っている。また分からない事があった時等は園長や主任が的確なな指導や助言に努めている。子どもの安全性に配慮した支援ができるようにヒヤリハットの報告を昼礼で瞬時に行なう他に職員会議で事例などの話し合いを行って事故の防止に取り組んでいる。サービスの基本事項や手順等が毎日行っている昼礼や職員会議等で伝えられ、園全体での共通理解できるように取り組んでいる。