東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクお台場保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) セーフティ(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2) いつまでも想い出に残る施設であること 3) 本当に求められる施設であること 4) 職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・当社の保育理念に基づいた保育を行える人   ・利用者(子ども・保護者)を第一に考えながら関わりを持ち、信頼を築けること ・保育に係ることについて、PDCAを常に行いながら保育士としての質を高めていけること 

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門家であるという意識、向上心(研修への意欲など)をもって子どもの発達を援助すること ・保護者の立場や気持ちを汲みながら、子育て相談や育児のサポートを行うこと ・倫理法令を遵守すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが多様な体験や交流ができるように、地域の行事に参加したり、高齢者施設に訪問したり、地域と関わる様々な機会を設けています

地域と関わる機会が多くあり、子どもたちは様々な人と交流の機会を持っています。近隣の海では地引網体験をして、採れた魚やクラゲを見せてくれたり、地域の人たちと楽しむ機会になっています。また園があるタワーマンションの住民が季節の飾りつけをしたときに、装飾を見せてくれたり、サンタになって歓迎してくれます。高齢者施設訪問では交流を重ね、施設の方が雑巾を縫って卒園児にプレゼントしてくれました。園としては交流の機会を大切に丁寧に関わっていきたいと考えており、さらに子どもたちの生活の幅が広がると思われます。
2 行事は、子どもが興味を持ち意欲的に行えるように保育の中で楽しんでいるものに取り組み、やり遂げた喜びを味わえるものを実施しています

行事は、日常の保育の中で行っているものを、子どもが興味を持ち意欲的に楽しくできるように、工夫して取り入れています。伝承行事は、各年齢で行い、その年齢の子どもが理解できるように工夫して実施しています。保護者参加の運動会では、3~5歳児が友だちと一緒にパラバルーンを行い、やり遂げた達成感を味わえるよう取り組んだり、夏祭りでは、テーマを「ジャングル」として、全園児がお神輿づくりに参加しする等、作り上げた満足感を味わっています。今年度は5歳児のお泊り保育を行い、園で一日過ごすことができた特別な行事になりました。
3 職員間で協力しながら日々の保育を行うとともに、保護者に寄り添う対応を心がけ、保護者が安心して子育てができるよう支援しています

保護者に寄り添い対応することを大切にしています。園長が率先して保護者を気づかう姿が模範となり、園全体の実践につながっている様子で、利用者調査では非常に高い満足度が得られています。今年度、大きく人事が動いた中でのスタートでしたが、自由記述も肯定的な意見が大半を占め、不安感や対応の違い等の意見はありませんでした。また、職員調査では、職員間の協力体制の良さを評価する意見が多く見られました。職員間で協力しながら日々の保育を行うとともに、保護者に寄り添う対応を心がけ、保護者が安心して子育てができるよう支援しています。

さらなる改善が望まれる点
1 当園の中・長期計画を具体的に実践するのための体制を明確にし、園全体で目標達成に取り組むことが期待されます

当園の「長期計画・中期計画」に、5年長期目標と令和元年~3年(中期計画)の各年度について取り組み計画を設定しています。中期計画は職員の意見を聞いて園長が策定し、半年ごとの振り返りは職員と話し合い行っています。しかし、計画実施のための体制や役割、目指す指標に具体性を欠き、年度事業計画との連動性も見られていません。いつまでに誰が何を行うのか等を明確にし、年度事業計画に年度目標を位置づけた上で、園全体で年度事業計画を共有し、目標達成に取り組むことが期待されます。
2 園内での会議の持ち方を検討し、非常勤を含めた全職員での指導計画や研修成果等の共有化を推進することが期待されます

小規模園で職員数が少ないこともあり、保育や行事の実施にあたっては職員が協力し合い進めることができます。さらに、全職員が一人ひとりの子どもの発達を理解し、家庭的な雰囲気の中で保育が実践されています。一方で、月1回の職員会議や必要時に行う昼礼は、全職員が参加することは難しく、非常勤職員は主に議事録を確認することで情報を共有しています。今回の職員調査では、研修成果や指導計画等の共有に課題が見受けられました。勤務形態に関わらず会議等に参加できる仕組みを検討し、より風通しの良い園運営につなげることが望まれます。
3 一人ひとりの発達の状態に応じたきめ細やかな保育を行っていますが、さらに5歳児に就学に向けた年齢別保育の保障をすることが望まれます

園では一人ひとりの子どもの発達の状態を把握し、集団生活の中で子ども一人ひとりに寄り添った細やかな保育を行っています。4・5歳児を一緒に「つき組」として位置づけていますが、指導計画や週日案は別に立案し、年齢を抑えた計画になっています。また、5歳児が休息を取らなくなった9月頃からは、午後に5歳児独自の時間を設けています。同年齢の関わりを持つ必要性も考慮し、系列園での交流も行い、就学に向けて取り組んでいますが、今後はさらに年度当初より5歳児をひとクラスと考え、年長児としての自覚や意欲を育てていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心の確保に向け、各種訓練や室内整備など様々な対策に取り組んでいます

子どもの安全・安心を第一に、考え得る様々な対策に取り組んでいます。消防訓練や心肺蘇生訓練、防犯訓練の他、警備会社と契約し緊急時に備えています。心肺蘇生訓練は園内だけでなく公園でも行う等、毎回想定を変えて実施し、災害時避難では津波を想定した垂直避難も可能な体制としています。本部安全対策課からはアクシデント速報メールが届き、他園のアクシデントを自園に置き換え、対策を検討しています。玄関のオートロック、クッションフロア、指はさみ防止対策など設備面の安全対策も強化する等、安全・安心の確保に力を注いでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 保育士体験は、保護者に子どもの姿を知らせ、養育力向上を図る取り組みとなっています

保育士体験は、保護者は個々の実状に合わせて参加の時間を決めて保育者になり、子どもたちに絵本を読んであげたり、一緒に歌をうたったりと、楽しく保育士の仕事を体験する機会であり、自分が得意とするピアノ演奏や英語を披露する時間もあります。一緒に活動するクラスは、保護者の意向も聞き、わが子以外のクラスやわが子のクラスを見た後に他クラスに入る等、柔軟に受け入れています。子ども同士の関わりや職員の子どもへの対応の仕方等を見て学ぶ機会になり、養育力向上を図る取り組みとなっており、保護者からも好評を得ています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和元年10月現在、アスクお台場保育園に在籍している子ども(総数32名)の保護者全世帯(29世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 29世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 12人
有効回答者数 12人
回答者割合(%) 41.4%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が58.3%(7名)、「満足」が33.3%(4名)、無回答が8.3%(1名)で、回答した保護者の91.6が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別では、全17問中11問で「はい」との肯定的な回答が90%を超えています。中でも、「1.園の活動は子どもの心身の発達に役立っている」、「2.園の活動は子どもが興味や関心を持って行える」、「3.食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されている」、「5.利用時間の変更に柔軟に対応してくれる」、「13.子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれる」、「17.不満や要望にきちんと対応してくれる」の6項目は、「はい」の回答が100%です。最も低かったのは、「17.外部の相談窓口に相談できることを伝えられている」の58.3%でした。総合的な意見では、「一人ひとりをしっかり見てくれて、とても安心でき信頼のおける園だと感じます」、「アットホームで全ての職員が、全園児に声掛けを行っています」、「とてものびのびしていて、他の年齢の子とも交流があり良い」などの意見があります。一方、保護者と職員のコミュニケーション、外遊びへの要望等も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 自由記述には、「食育、トイレ、制作物などを行うときに、前向きな言葉かけや、やりたくなる頑張れる言葉かけをして、心も育てて行動も育ててくれている気がします」という意見が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 意見は寄せられていません。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 意見は寄せられていません。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は75%、「どちらともいえない」は25%です。 自由記述には、「最近は暑さで室内が多かったので、秋から外で遊べると良いです」という意見が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 自由記述には、「当日の急な延長保育や夕食の対応もしてくれて、とても助かっています」、「園長は緊急の時も明るく対応いただき助かっています」という意見が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。 意見は寄せられていません。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は83.3%、「どちらともいえない」は16.2%です。 意見は寄せられていません。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。 自由記述には、「少人数で担任の先生にも一人ひとりをよく見ていただいているので、安心してお任せできるし、いろいろと相談もしやすいと思います」、「毎日の連絡ノートはもちろんのこと、時間さえあればお迎えの時に今日の出来事を話してくれます」、「真面目で好感がもてる若い先生がいます」という意見が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。 意見は寄せられていません。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は83.3%、「どちらともいえない」は16.2%です。 自由記述には、「靴下がかわいかったり、よく子どものことを考えているなと思います」という意見が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。 意見は寄せられていません。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」は83.3%、非該当は16.7%です。 自由記述には、「よく話を聞いてくれると思います」という意見が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 意見は寄せられていません。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」は83.3%、「どちらともいえない」は8.3%、非該当は8.3%です。 意見は寄せられていません。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」は91.7%、「どちらともいえない」は8.3%です。 意見は寄せられていません。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%です。 自由記述には、「以前、何度かおむつが不適切にはかされていたときがあり伝えたら、速やかに伝達して対応してくれました」という意見が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」は58.3%、「どちらともいえない」は33.3%です。 意見は寄せられていません。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内や園内掲示、運営委員会等で運営理念や園目標を保護者に伝えています

会社の運営理念や保育理念、園目標は、パンフレットや入園案内(重要事項説明書)、業務マニュアル等に掲載してます。理念は、入社時の本部研修で業務マニュアルを読み合わせるほか、園内の職員会議においても判断に迷ったときに理念に立ち返るなどして職員の理解を深めています。園目標「心身ともに健康でたくましい子」、「思いやりをもち友だちを大切にする子」、「笑顔であいさつをする子」は玄関ホールにも掲示しています。入園式や各種行事、運営委員会(保護者会)の場でも説明し、園の目指すところを保護者に伝えています。

園長の役割は業務マニュアルに明記され、施設運営や管理の統括等を行っています

園長や保育スタッフ、専門職の役割は、業務マニュアルに示されています。園長は、スーパーバイザーや本部推進担当のサポートを受けながら、業務マニュアルに示された施設運営・管理の統括、人事管理など園長としての職務を遂行しており、園長不在時は全体リーダーが代行しています。就任2年目の現園長は、昨年度今年度の正規職員の異動に伴い保育の場に入ることも多く、職員調査では「経営層の役割や責任を理解している」という回答は5割に留まりました。職務分担表の作成や役割・責任の日常的な表明等で、分かりやすく伝えることが期待されます。

日々の保育の仕方や備品の調達等は職員会議や昼礼で話し合い決定しています

会社の決定事項は、月1回の園長ミーティングやパソコンのシステムにより園長に伝達され、職員に対しては、職員会議や昼礼を活用して園長が周知しています。日々の保育の仕方や備品調達など園内で決定すべき案件は、職員会議や昼礼の話し合いで決定し、案件によっては本部の承認を得る仕組みです。会議等に参加できない職員は、議事録で確認していますが、内容が十分でない議事録も見受けられ、園では改善が必要と考えています。保護者には、園だよりや手紙の配付、園内掲示等で周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事アンケートや運営委員会等で保護者の意向やニーズを把握し計画に反映しています

日々のやり取りや連絡帳、個人面談、運営委員会のほか、行事の都度、アンケートを行い、保護者の意向やニーズを把握しています。アンケートで出た意見は集約し、保護者に伝え、次年度の計画に反映しています。運営委員会開催時には、取り上げてほしいことを事前に保護者から募り、話し合う仕組みもあります。園では、認証保育所として園が存続し続けることを保護者ニーズの一つと認識しています。職員の意向は業務の中で把握するほか、年1回、本部による意向調査で自己の目標や会社に求めることなどを把握し、運営の見直しや改善につなげています。

保護者や地域のニーズは本部と共有し、対応すべき課題を検討しています

地域ニーズや福祉事業の動向は、本部が行政との窓口となって状況等を確認し、園長ミーティングや社内研修を通じて情報が伝えられます。また、園でも区の認証保育所連絡会や地域連絡会への参加を通して園長が情報を収集するほか、福祉事業全体の動向に関する報道を職員会議で共有することもあります。経営管理は本部で行っており、毎月報告する利用者数等を基に、本部から収支状況や月次予算が伝えられる仕組みで、園では裁量の範囲で予算を執行しています。園で収集した保護者ニーズや地域ニーズは本部と共有し、対応すべき課題を検討しています。

推進方法や達成目標を具体的に示し、計画を着実に実施することが期待されます

会社の運営理念や園目標を踏まえ、「長期計画・中期計画」に5年長期計画目標を設定し、令和元年~3年の各年度について取り組みを記しています。各年度の取り組みは「保育士の資質の向上」、「地域の人との絆を深める」を柱に定めていますが、目指す指標は具体的に示されておらず、半期ごとの評価(反省・改善点)が次期の取り組みに活かしきれていない状況が見受けられます。目標への達成度合いを測るために具体的な指標を設定することや、実施体制や職員の役割など計画の推進方法を明確にし、目標達成に向け着実に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルを読み合わせ、守るべき法や倫理への理解を深めています

守るべき法や倫理等は、業務マニュアルや就業規則の服務規程に明示しています。業務マニュアルには、「社会人としての基本」や「勤務の心得」、「子どもへの言葉かけ・対応」、「個人情報の取り扱い」、「コンプライアンス委員会」等の規定があり、新入職員研修や職員会議で読み合わせを行い、理解を深めています。就業規則は入社時に説明しています。職員調査では、9割の職員が「社会人・福祉サービス従事者として守るべき法・倫理(個人の尊厳を含む)を理解している」と回答しており、会社や園の取り組みが結果に繋がっているものと推察されます。

園内掲示で苦情解決制度の周知を図り、保護者の要望等に速やかに対応しています

苦情解決制度については、重要事項説明書に掲載し入園時に説明しています。また、玄関ホールに意見箱を設置し、苦情受付担当者と解決責任者を掲示しています。保護者から要望や苦情を受けた場合は、クレーム受理票に詳細を記録し、本部で対応を検討しています。その上で、本部または園長から保護者に連絡して解決につなげており、速やかな対応を心がけています。虐待防止については、社内研修等で理解を深めています。虐待が疑われるケースがあれば、虐待対応マニュアルに従って対応し、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携し対応する体制です。

子育て相談会やリトミック体験、給食試食会を企画し、子育て家庭を支援しています

業務マニュアルに、実習生・ボランティアの受入れ手順等を明記しています。園では、受け入れ態勢は整えているものの希望者は少ない状況で、さらなる情報発信を検討しています。地域貢献の取り組みでは、子育て相談会を毎月企画するほか、リトミック体験日、給食試食会を実施し、子育て家庭を支援しています。定員にゆとりがあれば一時保育も受け入れています。地域のネットワークとしては、区認証保育所連絡会のほか、福祉施設や小中学校、自治会長等による地域連絡会に参画し協働しており、現在オリンピック開催中の課題を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
心肺蘇生訓練や消防訓練、保育室の安全対策等で安全・安心の確保に努めています

子どもの安全・安心を第一に取り組み、毎月、心肺蘇生訓練と避難・消火・通報訓練を行っています。各訓練の実施記録には、想定した状況や訓練内容、子どもの様子、反省及び感想等を記録し、対応手順や留意点の確認を行っています。不審者対策として警備会社と契約し、園外活動では携帯電話とともに警備会社への通報機器を携帯しています。園の入り口はオートロックとし、ロックの解錠はモニターで顔を確認してから行うほか、防犯訓練も実施しています。ドアの指はさみ防止対策やクッションフロアの導入等も行い、安全・安心の確保に努めています。

「地震防災ガイドライン」を基に、園に即した事業継続計画の早期策定が期待されます

緊急時・非常災害時の対策は重要事項説明書に明記し、保護者に伝えています。園周辺は、地区内残留地区に指定され、非常災害時は園に残留することが原則となっていますが、園では津波を想定し、垂直避難ができるようにビル管理組合と合意の上、建物ロビーへの経路を確認しています。事業継続計画については、本部の「地震防災ガイドライン」を基に、当園に即した計画作成が急務と思われます。事故等の予防や対策は、本部安全対策課から送信されるアクシデント情報や園内のヒヤリハットの共有、予防対策の検討等で、未然防止に取り組んでいます。

鍵付きの戸棚やアクセス権限の設定など個人情報の漏洩防止に取り組んでいます

個人情報の保護方針や管理規程の他、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規定を明示しており、職員は守秘義務に関する誓約書を会社に提出しています。園では、個人情報が含まれる書類は鍵付きの戸棚で管理し、必要に応じて、閲覧できるようにしています。パソコン等はアクセス権限を設け、IDやパスワードは定期的に変更し、USBへの書き込みはできない設定にしています。本部監査室による抜き打ちチェックの仕組みもあり、徹底を図っています。個人情報の利用目的や開示請求については、重要事項説明書に記載して保護者に知らせています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で必要な人材を確保し、「人材育成ビジョン」に求める人材像を示しています

新卒採用は本部で行い、園の状況を踏まえ、配属しています。非常勤職員については、園長が採用面接を行い、結果を本部に報告し決定する仕組みです。職員の異動や配置は、本部と相談して行っています。今年度は、退職等により正規職員の入れ替わりが多い中でスタートしましたが、常勤・非常勤が協力し、保育や行事に取り組んでいます。求める人材像は、「人材育成ビジョン」の一覧表に明示するほか、就業規則に園長、主任、リーダーなど役職・役割ごとに必要とされる経験年数やキャリアアップ研修の受講数などを示し、職員に周知しています。

個人別年間育成計画を作成し、階層別研修や自由選択研修を受講しています

個人別年間研修計画を職員自身で作成し、成長目標と研修目標、研修テーマを設定しています。園として職員に期待することや学んでほしいとことは、研修計画提出時に園長が伝え、必要に応じて研修参加を促しています。研修計画は半期ごとに振り返りを行い、園長がアドバイスをしています。社内研修は、本部の企画運営で階層別及び自由選択の研修を通年で実施しており、階層別研修の受講は必須としています。研修終了後は、研修レポートを作成し閲覧できるようにしていますが、園では、全体で共有する機会を設け、保育の実践につなげたいと考えています。

働きやすい環境のもと、職員の提案を保育や行事に取り入れ意欲向上につなげています

系列園共通の査定シートを基に、年2回、自己評価・園長評価・本部評価を行い、賞与に反映しています。働きやすさについては、ストレスチェックの実施、勤務時間や休暇の希望を反映したシフト編成、産休育休明けの短時間勤務制度、実子を系列園認証保育所に入園できる仕組みなど、制度の充実に取り組んでいます。また、保育内容や行事等は職員の意見や試みを取り入れ、職員が意欲的に取り組めるよう進めています。近隣系列園と自由参加型の懇親会を企画し、コミュニケーションの場を広げる機会も設け、人間関係の構築や意欲向上につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営理念や園目標を踏まえて作成した2016年度~2018年度の中長期計画を基に、「保育士としてのスキルアップ」を2018年度の重要課題の一つと位置づけました。2018年度は職員が入れ替わり、経験の浅い職員が多い中でスタートしたために、園目標の「心身ともに健康でたくましい子」の実現に立ち返り、子どもの健康や命に関わることを中心に、職員の意識を高め、保育士のスキルアップへの取り組みを進めました。職員一人ひとりが個人別年間研修計画に基づき、本部が企画する各種研修を受講するほか、園では昼礼等を活用し、継続的に食物アレルギーや衛生に関するマニュアルの読み合わせを行いました。また、様々な状況設定を行い、月1回心肺蘇生訓練や避難・消火・通報訓練を行いました。系列園の看護師による定期的訪問の際には、看護師指導の下、嘔吐処理の正しい手順や必要な物品の確認を行うなど、人的環境、物的環境の両面で子どもが安心して過ごすことのできる園づくりに努めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
研修受講状況は半期ごとに中期計画や個人別年間研修計画の中で振り返り、反省・改善点を次期計画に活かしました。また、マニュアルの読み合わせを継続的に実施するなかで、職員間の意識や理解に差があることが分かり、細かい事項についての標準化にもつながりました。それにより、経験の浅い職員も自信を持つことができ、保育の場面でも積極的に対応する姿が見られています。嘔吐物処理については、処理セットを多数準備し、全職員が手順を把握していたことでスムーズな対応ができたようです。これらを受け今年度は、慣れによる油断や意識の低下を防ぐため、園長による見回り強化とともに定期的に振り返る場を設け、継続して高い意識を持ち続けられるよう取り組んでいます。2019年度~2021年度の中期計画は、2018年度の計画に引き続き「保育士としてのスキルアップ」を掲げ、年度事業計画の方針等にも子どもの健康支援を明記しています。今後は、各計画の着実な実施や達成に向け、活動内容をより具体的に設定し、PDCAサイクルを円滑に回すことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の様子を詳しく知りたいという保護者の要望を受け、運営方針の「利用者のニーズに合った質の高いサービスの提供」を踏まえ、園の取り組みや生活の様子を分かりやすく伝え、園と家庭の双方で子どもの成長を見守り、喜び合うことを2018年度の2つ目の重点課題に位置付けました。園の様子を伝える従来の取り組みに加え、スマートフォンのアプリを利用し、クラスごとに写真を添えて園の様子を更新したり、園外保育や行事のビデオを迎えの際に見られるようにしました。また、毎月、クラスごとのポートフォリオを掲示するなど、視覚的に子どもの様子を伝えることも強化しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
写真で様子を知らせることで、登園時に泣いている子どもも、日中は笑顔で過ごしていることを保護者に伝えることができました。また、保護者が他クラスのポートフォリオを見ることで、我が子の発達の見通しを持つことができるなど、保育の可視化による成果も見られました。今年度はさらに一歩進め、保護者が安心して子育てができるよう、2019年度~2021年度の中期計画において「保護者との信頼関係を深める」を目標に掲げ、保護者とのコミュニケーションを多く取ることに取り組んでいます。今後は、年度事業計画にも重点課題として位置づけ、具体的な支援方法等を明記し、目標達成向けて取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の情報は、利用希望者が入手しやすく園の内容が伝わるように提供しています

区や会社のホームページで園の情報を提供しています。区のホームページでは、公立の認可保育園や私立の「認可保育園、認証保育園一覧表」にて、受け入れ状況や現在の空き情報を収集することができ、認証保育園は利用者と施設が直接契約であること、各施設に直接問い合わせること等が記載されています。会社のホームページには、園の所在地や開園時間、保育内容、対象年齢、定員、園目標等、当園のことが把握できるように掲載されています。ブログ(園日記)では、各クラスの保育中の子どもの様子を映像にコメントをつけて発信しています。

利用希望者の見学(内覧)は、土曜日も含めて柔軟に受け入れ、案内しています

利用希望者から見学(内覧)の連絡を受けた際は、園としてはできれば平日の14時からの時間を勧めていますが、見学者の都合に応じて、午前中の時間帯や土曜日の内覧も受け入れています。一日に3組くらい入るように日程を調整し、内覧受付表に予定を記入しています。見学者への案内や説明は、原則として園長が行っていますが、土曜日の場合は園長が不在のため詳しい説明ができないことを了承してもらった上で、土曜日の見学を受け入れています。見学者には、園との直接契約であることを伝え、見学後に仮入園簿を記入してもらい受付を行っています。

当園の利用が困難な場合は、系列園の紹介や区内の他園の情報提供を行っています

当園の入園希望者は、できる限り受け入れていくように対応していますが、園の利用が困難なときには、利用希望者が住んでいる自宅の近くや勤めている職場の近く等、希望する場所の系列園を紹介したり、区内の他の保育園の情報を提供したりと、利用者に合わせて対応しています。自社のホームページや区役所のホームぺージに空き情報や園の情報、園での活動の様子等が掲載されていることを伝えたり、入園が困難な場合でも、当園の一時保育の利用はできることを伝える等、利用者に寄り添った丁寧な対応に努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接は個別に行い、重要事項の説明や状況の把握を丁寧に進めています

入園面接は、保護者の都合に合わせて3月から行い、4月以降も徐々に増えていきますが、その都度個別に説明を行い、入園手続きをしています。面接では、園長が保護者に「入園のご案内(重要事項説明書)に沿って項目ごとに説明し、疑問や質問に答え、意向を聞き取るとともに、契約書や確認書に同意の署名・押印を得ています。入園申込書、健康調査票、アレルギー調査票等に保護者が記入した内容について確認したことを面談シートに記録し、家庭や子どもの状況を職員間で共有しています。園では今後、非常勤職員にも早めに情報を伝えたいとしています。

入園当初には、子どもの不安やストレスが軽減されるように慣れ保育を行っています

園では、子どもの不安が軽減されるように、入園後少しずつ保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っていることを伝えています。慣れ保育は1週間くらいを目途に行っており、親子で食事まで過ごし、子どもの様子も見ながら、昼寝、夕方までと保育時間を延ばしていきます。保護者の就労状況に合わせて、すぐに受け入れるケースもありますが、その場合でも保護者には必ず連絡が取れるようにすることをお願いしています。期間が取れる場合には、できる限りゆっくりと保育園に慣れていけるようにすることで、保護者が安心して預けられるように努めています。

卒退園後には、行事案内のはがきや年賀状を送り、支援の継続性に配慮しています

退園したり卒園する子どもには、年間の作品をまとめて手渡しています。保護者に対しては、退園後にも一時預かり(夏休みの保育等)が利用できることを伝えています。いつでも園に遊びに来てほしいことや、いつでも相談に乗ることを伝えているだけでなく、退園後も園で開催する行事の案内のはがきを出して参加を呼びかけています。また、年賀状も出す等、保護者や子どもがいつでも園に遊びに来やすい環境を作り、継続した支援が提供できるよう取り組んでいます。小学校に上がった子どもの保護者からの相談を受けたりすることもあります。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を把握し、定期的に子どもの姿を記録しています

子どもの心身の状況や生活状況は、入園時に記載した児童健康調査票や「お子様の状況について」、個別面談記録、児童票の発達記録等により把握しています。職員は、日々の日誌や連絡帳、個人面談等から把握したことを、児童票に記録し、その子の発達・成長に応じた継続した支援が提供できるようにしています。児童票には、0・1歳児は毎月、2歳児以上は3か月に1回、子どもの状態や状況を記録して把握しています。個別面談や日々の会話を受け、必要に応じて職員会議や臨時の昼礼を開き、全職員での情報共有に努めています。

全体的な計画を基に、各クラスの指導計画や乳児の個別指導計画を作成しています

全体的な計画を基に、各クラスの年間指導計画や月間指導計画、週案等を立案しています。0~2歳児については、担当職員が話し合いながら月間指導計画(乳児)の書式に個別の指導計画を作成しています。園の全体的な計画は玄関に掲示し、週案は各クラスに掲示して、保育目標や各年齢での子どもの姿、週のねらいや活動予定を保護者に伝えています。また、園だよりには各クラスの先月の振り返りや、今月のクラスのねらいを載せています。さらに一人ひとりの子どもの目標を保護者と共に確認し、成長を共有する、「共育て」につなげることが期待されます。

子ども一人ひとりに関する情報共有を強化するための仕組み作りが期待されます

子ども一人ひとりに関する情報は、必要に応じてアレルギー面談表や離乳食進行表、既往歴、感染症などの記録を作成して、児童票にも記載しています。これらの情報は、事務所の鍵付き棚で保管し、個人ファイルを作成してまとめ、全職員が閲覧できるようになっています。現在は職員会議を月1回、昼礼は必要なときに設定していますが、園長は、各クラスや個人の保育に必要な情報の共有を強化するために、毎月の月初めに時間を作り、担当職員から全職員に発信できる仕組みを作りたいと考えており、今後の取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが興味や関心を持ち、遊びが展開できるように、環境を工夫しています

園では子どもが自分で遊びを見つけて、様々なものに興味や関心が持てるように環境を工夫しています。子どもが自分で考え作成する玩具が数種類用意してあり、子どもは時間をかけて徐々に大作を作るようになっています。3~5歳児には、周りの目も気にするようになることを考え、子どもたちに自信がつくような玩具を準備しています。訪問調査時には、お店屋さんごっこで使った手作りの品物があり、継続して遊んでいる姿がありました。子どもの遊んでいる姿を見ながら、配置や玩具、教材等、コーナーを変えて遊びを充実させています。

職員は子どもが文化や習慣の違いを認め合い、尊重する心が育つように配慮しています

園の保育プログラムの一つとして、英語プログラムがあり、外国人スタッフとのふれ合いを通して、異文化に興味を持ち、楽しむ心や学ぶ楽しさを育んでいます。子どもたちが外国籍の子どもと一緒に国旗を見つけ、他の国の事を知りたい気持ちが生じ、園で地球儀を準備してみんなで国を探しました。また、異年齢児保育を年間計画に位置付けており、全体の子どもの人数が少ないために、行事や朝夕保育等、異年齢で関わる時間も多いという園の特徴を活かして、小さい子や人に対する優しい気持ちが育つように援助しています。

小学校への円滑な接続に向けて、小学校との連携を持ち、一緒に活動に参加しています

小学校との連携は、学校から誘われて行事に参加することが主で、春には小学生も一緒に地域の地引網体験を行っています。秋には、小学校の発表会の練習を見学したり、運動会や学校公開に参加することもありました。また、給食体験や掃除の仕方、ランドセルのしまい方等、プレスクールに参加し、小学校生活の体験も行っています。さらに、小学校への円滑な接続に向けて、5歳児としての独自の活動を保障し、近隣の5歳児との交流の機会を増やして、小学校へ行ったときに顔見知りの子どもがいることで、安心できるようにする取り組みも期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に保護者に家庭での様子を聞き、降園時には連絡や子どもの姿を伝えています

子どもが登園したときに視診を行い、家庭での様子を保護者から聞き、検温を行うとともに体調に変わりがないかを確認して生活記録に残し、日中の保育に活かしています。降園時には、生活記録の連絡欄に記載した記録を、非常勤職員も含めて共有しています。これを基に、お迎えの保護者に、担当職員が一緒に遊んでいた姿等を話しています。0~2歳児クラスは、連絡帳に日中の子どもの姿を記載して保護者に伝えています。また、毎月クラスごとに写真やコメントを掲示して子どもの姿を知らせています。

保護者に子どもの発達状態を知らせ、基本的な生活習慣が身につくよう働きかけています

0~2歳児クラスは個別指導計画を作成し、個々の子どもに合わせてねらいや配慮を考え、基本的生活習慣が身につくように働きかけています。子どもの発達や意欲を大切にしながら、興味や関心に合わせて排泄や食事、着脱が身につくようにしています。家庭と連携して行えるように、個人面談や日々の会話、連絡帳などで園での取り組みや子どもの姿を伝え、家庭の状況を聞きながら無理なく進めています。施設の構造上、トイレは行きにくい場所にありますが、清潔を保ち子どもたちが行きやすい環境を作るように心がけています。

子どもの生活状況を把握し一人ひとりの子どもに合わせた休息(昼寝)を保障しています

子ども一人ひとりの状況を把握し、個々に合わせた生活リズムに配慮しています。家庭での睡眠時間や起きた時間を考慮して、食事の時間に眠くなってしまう子どもに対しては、早めの食事や休息、午前寝を取り入れる等、個々に配慮しています。なかなか眠れない子どもには安心して眠れるように、傍についたり、小さい子どもはおんぶしたりして昼寝を保障しています。早く目覚めた子どもには、起きたい子どもや横になっていたい子ども、それぞれの子どもに合わせて過ごす場を提供しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、集中して遊びこめる環境を保障するように工夫しています

子どもたちが自分で遊びを選び、集中して遊べるようにコーナーを設定しています。3~5歳児では、部屋の中に子どもたたちが継続して遊べるように、作りかけの積み木や、お店屋さんごっこで作ったものを使って、ごっこ遊びができるような環境を作っています。子どもたちの遊ぶ様子や反応を見ながら、玩具を増やしたり、位置を変更したりと配慮しています。0~2歳児クラスでは、年齢に合わせた玩具を置き、手作り玩具もあり、子どもの反応に合わせて入れ替えています。職員はさらに、じっくり遊びこめるようなコーナーを作りたいと考えています。

子どもが様々な人と関わる機会を作り、人と関わる力を養えるよう取り組んでいます

子どもが様々な人と関わる機会としては、園があるマンションの管理組合が七夕やクリスマスの際に飾り付けを見せてくれたり、サンタの格好をして子どもたちを楽しませてくれます。また、小学校に行ったときに近隣の幼稚園や保育園の子どもたちと一緒に遊んだり、系列園の4・5歳児との交流を月1回行っています。戸外に出て街の様子を見たり、挨拶を交わしたりする機会もあります。園内では3~5歳児の子どもが年下の子どもたちの手洗いや布団敷きを手伝ったり、3~5歳児クラスの帰りの会に、5歳児が得意な遊びを教えてあげる時間を設けています。

制作活動や戸外活動、保育プログラム等、年齢や発達に応じた取り組みを行っています

職員は、子どもたちが表現や言語、戸外活動等、5領域に即した活動に取り組めるように工夫しています。会社の保育プログラムの中には、英語や体操、リトミックがあり、各年齢に応じて「楽しむ心」、「学ぶ楽しさ」を育む保育を行っています。園では、全体的な計画から各指導計画にこれらの活動を反映し、実践に向けて取り組んでいます。5歳児は、作品ができると事務所に持ってきます。作品は額に入れて廊下に飾っています。戸外活動のときには、戸外活動記録に園独自にねらいを記載するようにし、年齢や発達に応じた取り組みを行っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心が持てるような取り組みを行っています

行事は、日頃の保育の中で取り組んでいるものを取り入れ、歌や体操、絵本の読み聞かせ等から、運動会や発表会に取り組んでいます。運動会では、3~5歳児は保育プログラムの体操から鉄棒を披露し、0~2歳児は保育の中で楽しんで行っていたリズム体操を親子で行いました。行事のときには、装飾を制作したり、お神輿を作ったり、子どもたちが事前の準備に関わり、興味を持ってできるように取り組んでいます。今後は、行事の在り方や目的等について職員間でより深く話し合い、取り組んでいきたいと考えています。

みんなで協力して行えることを取り入れて、やり遂げた喜びを味わえるようにしています

伝承行事の七夕やひな祭り等は、子どもが楽しんで参加できるように制作した作品を見せたり、行事食の紹介、ペープサート等、0・1歳児でも楽しんで見られるものを企画しています。運動会では、いつも同じ部屋で過ごしている3~5歳児クラスの子どもたちが、力を合わせて行うパラバルーンに取り組みました。発表会では、0~2歳児は手遊びやダンス、絵本の中で楽しんで行っている活動を取り入れ、3~5歳児は一人ひとりに役割のある劇遊びを行い、保護者に見てもらった満足感を得ることができました。

行事の取り組みの過程を保護者に知らせ、子どもが意欲を持てるように努めています

行事の前には保護者に向けて、取り組みの様子を専用のアプリで配信したり、掲示で知らせたりし、行事後には、その後の子どもの変化などを知らせて、保護者の理解や協力を得るように努めています。保護者と話題を共有することで、子どもは意欲的に行事に取り組んでいます。内容を知らせる掲示は、廊下を利用して自分の子どものクラスだけでなく、0歳児から成長する姿や園全体の取り組みがわかるように、写真とコメントを掲載しています。行事後には保護者からアンケートをとり、アプリで結果を知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごすことができる環境を作ることに努めています

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、登園時間や降園時間、登園日数等、子どもの状況を把握しながら、必要に応じて休息を取れる場を提供しています。椅子に座ってパズルやゲーム等、じっくり遊びたい子どもにはコーナーを作り、その時間を保障しています。子どもの人数や遊びたいもの、ゆっくり過ごしたい気持ちなどを見極めながら、過ごす部屋を決めています。全クラスが一緒になる前に、ふれあい遊びをしたり、紙芝居を見たりして、落ち着いて静かな時間を過ごすようにしています。

保育時間により保育形態に変化がある場合でも、楽しく過ごせるように配慮しています

0~5歳児クラスの子どもたちが一緒になる時間には、子ども一人ひとりに寄り添った対応ができるように配慮しています。子どもの年齢や様子により保育する部屋を決めています。日常は使用していない玩具で遊んだり、ボールやかくれんぼ等、少人数で遊べるものを取り入れて、楽しく過ごせるように配慮しています。他の子どものお迎え時間には、子どもが不安にならないように努めています。今後も職員間で話し合い、過ごし方の基本を統一させていきたいと考えており、さらにどんな過ごし方があるかを模索しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付け、バランスの取れた食事を、子どもたちは楽しみにしています

3~5歳児の子どもが一緒のグループになり、話をしながら楽しく食事をしています。訪問時には子どもたちと一緒に食事をし、好きな食べ物の話や家族のこと等、楽しく話をしながらも、時間にはきちんと食事を終えていました。食事時間には栄養士がクラスを見て回り、食べ具合を見て子どもが食べやすい切り方や味付け等を工夫しています。月1度のランチメニューは子どもたちが楽しみにしており、クリスマスにはパフェデコレーション等、行事に合わせて提供しています。今回の第三者評価の保護者アンケートでは、食事に関する満足度は100%でした。

子どもの発達や体調等の状況に応じて、一人ひとりに合わせた食事を提供しています

入園時に子どもの食物アレルギーや家庭の宗教食の有無等を確認しており、食物アレルギーに関しては、医師が記載した「生活管理指導表」を提出してもらい、アレルギー面談を実施しています。提供時には、「食物アレルギー対応マニュアル」の手順に沿って、トレーを使用し、個人アレルギーチェック表で調理と保育の職員、クラスでも複数の職員で確認して行っています。子どもの体調不良について保護者から申し出があった場合や、園で体調に変化があった場合には、除去食や代替食を提供する等、配慮して対応しています。

食について関心が持てるように、栽培や収穫、クッキング保育を実施しています

園で作成した食農活動計画表や食育年間計画に沿って、プランターでの栽培、月に1度のクッキング保育等、子どもの発達や年齢、姿に合わせた取り組みを行っています。プランターでは、ほうれん草やオクラ、ナス、水菜などの野菜を栽培して収穫し、野菜を使ってスタンプ遊びをしたり、給食に入れて食べたりしています。2歳児クラスから、食材を見たり触ったりしながら、ちぎることや丸める、型抜き等のクッキングを楽しんでいます。1月に給食試食会を行いますが、今後は家庭でできる食育等、親子クッキングの機会を作りたいと考えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもの健康状態を把握し、全職員が緊急時にも対応できるように取り組んでいます

子ども一人ひとりの健康管理は、入園時に記入してもらった健康調査票、「お子さまの様子について」の書類や、0~5歳児は年2回の内科検診を行って子どもの健康状態を把握しています。園では毎月、身体測定を行って成長の記録をつけています。医療的ケアが必要な子どもに配慮するために必要な研修も受け、マニュアルを見て手順を確認し、誰でも対応できるようにしています。また、感染症の嘔吐処理方法についての研修や手順の掲示により、全職員が対応できるように取り組んでいます。

保護者と連携をとり、子ども一人ひとりの安全・安心に向けた取り組みを行っています

入園の契約時に乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクについて保護者に説明しています。慣れ保育への協力や園で行っている休息時の注意事項を説明し、園では、子どもの呼吸や仰向けに寝ているか等の状態について、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに確認していることを伝え、家庭でも仰向けに寝かせるように注意を促しています。園だよりには、毎月会社本部からの「安全・安心トピックス」を載せ、浴槽の事故、洗い場の事故、耳掃除中の事故等、家庭で気を付けてほしい事故について、保護者の注意を喚起しています。

入退園による子どもの不安やストレスが軽減されるように気持ちを受け止めています

在園の子どもたちが年度途中の入退園による環境の変化で不安定にならないように、全職員で子どもの気持ちを受け入れるように努めています。入園した子どもの気持ちも受け止めながら、気分転換が図れるように、外を見たり園庭に出たり、少しずつ遊びの方へ移行できるよう一対一の関係を大切に接しています。また、在園児が不安な気持ちにならないように、今後は担当制の保育を取り入れたいと考えており、配置を固定することで、さらに子どもたちが安心して過ごせる環境ができることが期待されます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の事情に配慮し、気持ちに寄り添った柔軟な対応に努めています

入園時には個々の家庭と面談し、保護者の状況を把握しています。保護者の就労に応じ個々の事情に配慮して、当日保護者が急遽仕事になった場合は、延長保育や夕食の提供などを柔軟に対応しています。今回の利用者調査(保護者アンケート)でも、「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」の問いに、回答者全員(100%)が「はい」と答えているほか、「緊急の時も明るく対応してくれる」などの意見もありました。園では常に、保護者の気持ちに寄り添った対応に努めています。

保護者同士が交流できる場や職員との信頼関係が持てる機会を作るよう努めています

園では年2回行っている運営委員会(クラス懇談会)や、給食試食会のときに保護者同士で話ができるように、懇談する時間を設けて交流ができるように努めています。親子遠足や行事の際には、保護者同士で会話をしたり、競技を見たり、子どもと一緒に行事を楽しんでいます。保護者との信頼関係が持てるように、職員は保護者のニーズに応え、寄り添った対応を心がけています。また保護者には、日々園での出来事や子どもの様子を伝えるようにし、個人面談では、日頃話ができないことを伝える等、時間を作り丁寧に対応しています。

子どもの成長・発達や育児について、保護者と共通認識が得られるよう取り組んでいます

運営委員会(クラス懇談会)で、クラスの子どもたちの様子や成長・発達に関する話をしています。毎月の園だよりには、各クラスの「先月の振り返り」、「今月のねらい」を載せて、子どもの発達や育児について、保護者と共通認識を得る取り組みを行っています。また、運動会では、競技の前にそのクラスの子どもの発達の話を入れながら各年齢の紹介をしています。個人面談は、個々の子どもの成長・発達に関して、日々の保育の様子も交えながら保護者に詳しく説明する機会としています。また、アプリを使って子どもの発達や育児のことを知らせています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者施設や地引網体験等、地域の方との様々な体験の機会を設けています

近隣の海で行っている地域の方たちとの地引網体験は、普段は見る機会の少ないハゼや赤クラゲ等、とれた魚を水槽やたらいに入れてもらい、見ることができます。触ると危険な赤クラゲを触らないようにと注意を受けたり、地引網は魚の釣り方の一つであること等を教えてもらい、子どもたちは貴重な体験をしています。また、子どもたちは近隣の高齢者施設を訪問し、挨拶や話をしたり、折り紙を一緒に折ったり、子どもが塗ったぬり絵等を届けています。高齢者施設からも、卒園する子どもに縫った雑巾をプレゼントしてくれるという嬉しい交流がありました。

子育て支援の親子や保育プログラムの講師等、交流する機会を設けています

園の行事に近隣の方を呼ぶことは園の規模もあり、なかなか実現していません。園があるマンションの管理組合から声をかけてもらい、七夕やクリスマスのときには飾ってある場所を見に行きます。クリスマスでは、サンタの格好をして待ち受けてくれる等、交流の機会も作ってくれています。ハロウィンでは、隣のスーパーや理容店、高齢者施設にお願いして、子どもたちにお菓子を配ってもらいました。また、園には本部から英語、体操、リトミックの講師が来たり、在宅子育て家庭の親子が来園しており、園の子どもたちが交流する良い機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時に個人情報に関する説明を行い、重要事項説明に関する確認書や契約書で保護者の同意を確認しています。また、肖像権の使用に係る同意書や虫刺されの薬の使用についての同意書もあり、保護者の意向を明確にしています。子どもの着替えやおむつ交換は、外部から見えないようにパーテーションを広げて行っています。身体測定時には、0~2歳児クラスは下着をつけて行い、3~5歳児は洋服を着たまま行う等、羞恥心に配慮した保育を心がけています。園ではさらに、子どもたちにも羞恥心についてわかりやすく伝えていく必要があると考えています。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの気持ちを尊重した対応ができるよう努めています

日常の保育の中で、職員は子どもの気持ちを尊重し、自分で思ったことが伝えられるように対応しています。一人ひとりの子どもの遊びを保障するための環境づくりや、好きな遊びを見つけてじっくり遊びこめる空間等を作るように努めています。戸外活動に行きたくない子どもの気持ちや、今はこの遊びがしたいという子どもの気持ちを大事にしながら、職員は丁寧に対応しています。今後はさらに、全職員で児童憲章や保育士倫理綱領の読み合わせをしたり、人権擁護のチェックリストを活用する等、子どもの権利について学び合う機会を持つことが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭について研修で理解を深め、他機関との連携体制を整えています

園では会社の虐待防止マニュアルを事務所に置き、職員がいつでも閲覧できるようにしています。虐待防止研修に参加した職員がレポートを提出し、昼礼で資料のコピーを渡して、実際にどのように関わるべきか、園長を中心に話し合っています。毎日子どもの視診をする中で、虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になるときは、職員間で情報を共有して早期発見に努めています。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た際は、区の担当窓口や本部、子ども家庭支援センター、児童相談所と連携して対応できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルや園独自のマニュアルを整備し、業務の標準化に努めています

園には、保育業務マニュアルをはじめ、感染症や衛生、アレルギー対応等に関し、系列園共通の基本的なマニュアルが設置されています。また、当園の実情に合わせて、早番・遅番業務のマニュアルを作成し、日々の業務に活かしています。これらの手引書は、種類ごとに整理して事務所に整備してあり、職員がいつでも閲覧し、確認できるようにしています。職員間では2週間に1回程度、職員会議で読み合わせを実施したり、嘔吐処理の対応等について練習を行うなど、実際に何か事件や事故が発生した場合に備え、日頃から対応ができるように努めています。

職員はわからないことが起きた場合にはマニュアル等を活用するように心がけています

職員には保育業務マニュアル等の手引書の保管場所を周知して、わからないことや確認の必要が生じたときには、すぐに活用できるようにしています。特に保育する上で必要なアレルギーに関することや、下痢嘔吐処理の仕方、緊急時の対応等については、練習を行うとともに、マニュアル等の再確認も行っています。保育を行う上で必要な散歩・園外保育の安全対策や熱中症予防、与薬等についても、記載内容を確認し、いつでも対応できるように心がけています。今後は、非常勤職員も業務マニュアル等を定期的に読む仕組みを考え、取り組むことが期待されます。

行事後に保護者アンケートを行い、次年度の行事の取り組みに活かしています

マニュアルや手順書は。会社本部が中心になり必要に応じて見直しを行っていますが、園で出された意見も職員会議で話し合い、本部に提案することができます。また、保護者には行事後に保護者アンケートを実施し、意見や要望を吸い上げています。アンケートのまとめは、行事ごとにネット配信で保護者に伝えています。保護者から提案された意見は検討し、改善に向けて取り組んでいます。今年度は、夏まつりで使用する部屋が狭いとの意見があり、職員の中で検討し、変更した事例がありました。