東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 風の子保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)真の愛情はやさしさだけではないのです。 2)疎かにされがちな乳幼児期の心身の発達を、保護者と保育者が一体となって育ててまいります。 3)基本的な生活習慣の自立、良い事・悪い事への自覚を無理なく自然と身につけてゆく事が大切です。 4)保育士やお友達とのふれあいの中で、情緒の安定をはかり健やかな心身の発達を促す。 5)感覚機能の発達や、歩行の開始、社会性の芽生え、言語の発生時期に必要な協応動作を促し心身の発達を助ける。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育に関して積極的に関わろうとする姿勢。(向上心) ・日常生活で必要な「当たり前のこと」を職場でしっかり出来る事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・目の前の事だけでは無く、広く全体を俯瞰的に捉える。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園でありながら、親と子が共に育つ支援で人と人をつなぎ絆を深め、地域の居場所・拠点となっている

保育園には、園長を始めとして、長く保育園運営に関わる職員が多く、元保護者も保育士として勤務している。認証保育所の制度の自由さを活かし、親と子が共に育つ活動を重視し、年間の行事を企画実行している。名物となった「夏祭り」は、会場には地元の古くから建つ風格溢れる民家の庭を借り、100人もの保護者や子ども、関係者が参加する。楽し気な雰囲気に、そばを通る人々が足を留めて祭りの様子を眺めていく。保育園でありながら、保育所機能にとどまらず、地域の居場所として、人と人をつなぎ絆を深める拠点となっている。
2 一人ひとりのニーズに寄り添った保育で、独自の理念を貫き、根強いファンを獲得している

本園は、40年前に、地域の親のニーズに応えて、無認可保育所としてスタートし、卒園児の保護者の二-ズによって学童保育所を開設し、現在は、学童保育所を1Fに持つ認証保育所として運営している。”真の愛情は優しさだけではない”という理念のもとに、親、子、一人ひとりのニーズに寄り添った保育を行い、根強いファンを獲得し、支えられている。年々保護者の価値観の多様化する傾向は否めないが、園児の募集をしていないにも関わらず、ほぼ口コミで、入園者を獲得している稀有な保育園となっている。
3 保育理念目標のもとに、保育の4本柱を明確にしようと、その方法の確立など強化を図っている

本園は、定員を60名としている。3・4・5歳児は縦割りの合同保育を行い、0・1・2歳は少人数単位での密な関わりを行っている。その保育内容については、3つの柱を持っており、ネイティブスピーカーによる英語の学び、日本の文化を習得するための茶道、体を動かしながら音やリズムを獲得するためのリトミックである。さらに、園が継続してきた檜原村へのお泊り保育や、東京都郊外にある保育園との交流、園バスによる公園での保育など、自然を活用した保育についても柱として確立すべく、更なるプログラム、体制の強化を進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 1年間の目標と別に、もう少し長い期間の到達点を計画として見える形にする視点を持ちたい

「真の愛情はやさしさだけではない」「保育士や友達とのふれあいの中で情緒の安定をはかり、健やかな心身の発達を促す」との高い理念に基づき事業計画が策定され日々の保育が実践されている。理念を前進させるために、年間で子ども達と日々具体的にどのような関わりを深めて行くのかが年度計画である。更に、園が前進するために、3~5年かけて、職員の育成や人材確保を進める計画や、逆に、職員不足の中で現状の高い水準だけは維持して行こうと云う計画も中長期計画である。1年間より長い期間での目標を捉える中長期的視点を持ちたい。
2 当園の理念や保育の実態を見て入園する利用者は多いが、誤解のないよう正しい情報を繰り返し提供したい

当園は、子ども達の心身の健やかな発達の実践に情熱をもって開園され約40年が経過する。利用者調査の総合満足度は、毎回90%~100%である。開園以来根強いファンも多く、兄弟関係や口コミや紹介での入園が多くを占めている。総合意見も殆ど感謝の言葉が多いが、保護者の価値観も多様化し、園の取り組みや方針が伝わりきれていない項目もある。かつて、園長自ら大型運転免許を取得して開始した”晴れの日園バス公園保育”は、自然を活用する保育へと発展している。高い理念の基に質の高い保育を実施していることが伝わるよう情報提供をしたい。
3 新しい若い職員なども意見が言いやすく、非常勤職員も一定のレベルアップができる仕組みを進めたい

園長は職員会議でも時間を見ては、理念や基本方針の理解が深まる話をしているが、何よりも保育の現場の先頭に立ち率先垂範し職員の指導、教育を実践している。大きな尊敬を感じている分、新しい若い職員の一部ではあるが、意見も言いにくい事もある様に職員調査から感じられる。一方、常勤・非常勤を問わず、9割の職員が仕事へのやりがいがあると感じていることは園の強みでもある。実施を予定している職員の人材育成計画を形にする中で、常勤も非常勤も、”職員が保育園でやりたいこと”を明確にし、その実現を応援する仕組みづくりを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 様々な体験から新鮮な刺激を受けて成長し意欲や達成感を引き出す保育に取り組んでいる

園は「心身ともに元気な子・思いやりのある子・感性豊かな子」に育って欲しいと願い、様々な場面で子どもたちの体験を重視すると共に子どもの意欲を尊重している。保育の3本柱として導入しているリトミック、英語、茶道では新鮮な刺激を受けながら積極的に取り組めるようにしている。子どもの興味や発達に合った環境を整え、玩具や絵本、図鑑等を用意し、保育士は子どもたちの頑張りを褒め、認め、励ましている。散歩で持ち帰った木の実や葉を使った制作や描画を飾り、練習した太鼓、器楽やダンス、歌を発表し達成感を感じる保育にも力を入れている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが自然に触れて思い切り遊ぶ体験から大きく成長できる園行事がたくさんある

5歳児のお泊り保育は奥多摩の自然豊かな環境の中にあるログハウスに泊まり、キャンドルファイヤーやハイキングを体験している。他園交流も盛んで、一緒に巾着田に出かけ想い出に残る新鮮な体験を味わった。園は週2~3回園バス「わくわく号」で子どもたちと大小の公園に出かけ、固定遊具やアスレチックで遊んだり、広い水場で水遊びをして、乳児も芝生の公園で遊んでいる。散歩ではきれいな葉や昆虫などの動植物に触れ自然を大切にする心を育んでいる。3・4・5歳児は毎週金曜日にプレイパークにどろんこ遊びに出かけている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 「福祉の会クリスマス会」や「夏祭り」では、園児と保護者が地域の人と交流している

園は、創設以来の理念を貫き、園長と職員、保護者が一体となって運営に取り組み今日を迎えている。福祉の会と共催で開催する「福祉の会クリスマス会」には地域の高齢者70名を招待し、4・5歳児と学童保育の子どもたちが参加している。地域交流を目的に開催される「夏祭り」は地域のお屋敷を会場に、園児、保護者、地域の方々を招いて、盛大に行われている。7月、陽が傾いた18時から19時30分の時間帯で実施し盆踊り、ゲームコーナー、軽食、花火、ダンスなどで楽しんでいる。職員が綿密に計画を練っており、地域の方々も楽しみにしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年1月1日現在の施設の利用者(保護者) 50世帯(利用者総数 56名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 86.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 63%、「満足」が 28%となっており、満足と答えた人が 90%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、43人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 95%、41人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 93%、40人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
集団行動や家族以外の大人がいる環境で社会性が身に付いていると感じる。いろんなお友だちと触れ合ってとても楽しそうです、礼儀作法から、発表会に向けての練習など、家庭で学ぶ以上のものを身に付けさせてもらっている、保育園で刺激をうけ、毎日確実に成長してきます、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
お絵かき、工作、身体を動かすリトミックなど、集中して行えている様子。また週1で英語の時間もあり、とても充実していると感じる。季節ごとの行事をしっかりと取り入れ、料理や音楽など様々な形で行ってもらえるので、一人ひとりの興味を引けているのではと思います、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
家では食べてくれない野菜も、園の食事では完食&おかわりまでしています、食事だけでなくおやつも手作りしてくださいます、特に食事は和食中心でバランスもきちんと考えて頂けていてとても助かっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がないのが少し不安でしたが、外に行ける日はしっかりとつれだしてくれ、週1回園バスで遠出してくれるので十分と感じます、園庭はないがワクワク号で遠くまで連れていってもらえるのでありがたい。子どももとても楽しみにしている、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
直前に電話でも対応して頂けているので、大変ありがたいです、できる限り、親子の都合や心情を考えてくれていると感じます、いつも気持ちよく対応して頂いています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
お昼寝中に地震がきたら…と質問したときも対応について細かくおこたえくださいました、安全に関しては新しい知識などを更新し、みなさんで共有して下さると更に安心できると思います、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
基本的に土曜日なので、参加しやすいです、年間予定が4月に出ており変更もないので参加しやすいです、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
普段からよく会話をしています。ほんのささいなことでも共感したり相談し、アドバイスをいただけています。心強いです、担任の先生だけでなく、他のクラスの先生とも話しやすく、相談しやすいです、どの保育士の方にも真摯に向き合ってくださいます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どの場所を見てもいつもきれいにそうじされていると感じます、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
年配から若手の先生方は礼儀良くとても親しみのある方ばかりです。服装は働きやすい格好で問題なし、いつも敬語ですし、先生方は自分のことを先生とよばず保育士とおっしゃいます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
体調不良時など、様子をみると言ってもスキルがなければそれは叶わないことだと思いますが、風の子の先生は信頼できます、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
先生方の引継ぎはもちろん、園長先生にも報告をしているようなので安心できます、大きなトラブルは経験がないが、子どもの日々の対応は満足している、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもが先生のこと大好きなので、しっかり受けとめていただけているんだと感じます、子どもは先生のこととても信頼していると感じます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
気になった事はありません、他にもれる様なことはしていません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
保育ノートでは足りない部分は直接聞けば答えてくれます、日々の連絡帳に、園での様子が詳しく書いてあり、いつも楽しみにして読んでいます、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
できることとできないことはしっかりと言ってくれます。曖昧さがなくてよい、毎日、丁寧に連絡ノートに記入して下さります、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 12人 
園からの説明は特にありませんが、市からの広報でそのルートがある事は知っています、行事や保護者会毎に伝えてくれています、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
認証保育所制度の裁量を活かし、親子の成長機会を重視した保育園運営をめざしている

本来の養育とは5才になれば終わりではなく、その後も継続されるとの考えから、学童を併設し卒園後も保育を提供する事で「0歳~6年生までの一貫した養育」を特徴としている。他園交流や地域交流、学童との異年齢交流などを通して、情緒豊かな人間形成を目指すとともに、保護者も子どもと共に成長する機会を重視している。一方、認可保育所と認証保育所では、0歳児の場合、同じ職員配置条件であるにも関わらず、一人あたりの補助には大幅な差があるが、認証保育制度の裁量を活かし、親子の成長を支援できる保育を貫いている。

保育理念は保育スペースに掲示し、様々な書類に明記して周知を図っている

保育理念は、保育スペースに掲示している他、カリキュラムの元となる計画には、保育理念および年齢ごとの保育目標を記載し、認識できるようにしている。保護者に対しては、年2回の保護者会などで園長から説明し、さらにクラスごとの懇談の中で、より具体的な保育実践について伝えている。保育理念については、”日常の保育に結びつけることが重要であり、保育を通して理解が培われる”と認識されている。一方で、より職員の理解を助けるよう、理念において伝えたいことを文書化するなどさらなる工夫を期待したい。

定期会議の機会を増やし、方針の理解や浸透を図りたいとしている

重要な案件の検討に当たっては、職員会議で方向性を確認する他、必要に応じて短時間でも可能な職員が集まって、話し合いを持っている。保育の内容に関することは、特に、経営層だけではなく、現場の保育従事者が広く意見を出しあって、決定している。シフトなどの状況で難しい面もあるが、工夫により、定期職員会議の回数を増やし、職員に対する方針の理解や浸透を工夫していくことを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の調査に加え、行事や保育参加でも利用者意向を把握している

行事や保育参加などで、アンケートを行い、保護者の意向を把握している。また、定期的に運営委員会で意見・要望を交換している。園には、目安箱を設置しているが、口込みの入園者が多いこともあり、意見が入ることはほとんどない。一方、第三者評価の利用者調査の結果についても、園の考えが伝わり切れていない部分がある場合には、意見を受けた園の考えを、保護者に向けて返していくなど、さらなる活用も検討したい。

認証保育園の有志の集まり、園独自の見学会などで情報収集を進めている

認証保育園の有志の集まりで、新たに事業者の会を組織し、東京都の職員や議員などに直接話を聞き、意見交換を通して事業環境について情報を収集している。保育園としても、見学会を定期的に開催し、地域の方々のニーズを把握している。過去には、地域の商店街のお祭りに子どもが参加し地域との絆を深めていたが、そうした参加可能な地域行事は、行政の変化とともに減少しており、地域の実情を把握するための更なる工夫も必要となっている。

保育園の中長期で対応が必要な事項について、計画への位置づけが期待される

本園としては、引き続き、園の理念や方針を理解し、共感する保護者の入園を促したいと考えている。これまで、入園の申し込みの活動は行っておらず口コミによるものが多かったが、近年の保育園開設の増加や、保護者の価値観の多様化などを踏まえ、園の特徴を理解していただき、保護者のニーズに応えていけるよう、保育士の安定的確保とともに、移動保育園など、特徴あるPR活動を検討している。こうした中長期的な見通し、方向性を位置付ける中長期計画を作成し、年度事業計画につなげることを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「保育者の心得」など複数の資料に規範倫理を明文化し、定期的に伝えている

職員会議などにおいて、「日頃の保育に思うこと」として、園長から職員に対して、保育士に求められる規範・倫理を伝えている。「風の子保育室保育マニュアル」には、”保育従事員”に求められることとして、子どもの全体の動きに留意する、専門職・技術職であるという自覚を持つ、など12項目を明記している。この他に、「保育者への申し合わせ事項」「勤務の心得」など、複数の資料があり、保育士が守るべき規範や倫理が明文化されている。

利用者の苦情要望等には、園長、事務長が対応している

園には、階段の踊り場スペースには、目安箱を設置して意見を収集している。意見・要望・苦情等があった場合は、その場で返事をせず、必ず「園長あるいは事務長からお答えします」と対応するよう伝えている。要望や意見には、出来るだけその日のうちに対応する事を心がけている。意見や要望等への対応についてのマニュアル等は作成していないが、基本的な対応の在り方、流れについては、保育者の心得等にも明記したり、職員会議で一連の対応を共有するなどして、あるべき対応が継承されるようにしたい。

地域の高齢者施設を訪れて子どもによる演目を届けている

福祉の会・クリスマス会は、地域の関係施設との間で長く続いている地域交流であり、園にとってなくてはならない行事の一つとなっている。地域の高齢者施設を訪れて、お年寄りに子ども達の演目を楽しんで観てもらう機会であると同時に、保護者にも参加を積極的に促している。参加した保護者は、子ども達が実際に、人前で発表したり活躍する場面を目にすることで、子どもの成長に客観的に触れることができ、親が育つための貴重な経験の場ともなっている。地域ネットワークについては模索を続けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクについてはマニュアルを整備し災害の発生に備えている

災害については、訓練や備蓄等を充実させる事に力を入れている。避難訓練は、地震と火災発生を同時に想定し、初期消火を必ず行っている。避難訓練では、毎回、さまざまな被害想定を変えながら訓練を行い、反省会で次に繋げている。また、訓練の係を決めて、一人がいくつかの役割を経験できるようにしている。災害時の避難経路についてまとめた印刷物は、保護者にも配付している。感染症などのマニュアルは掲示しており、嘔吐物の処理は、処理手順をマニュアル化し分かるところへ掲示している。

事業継続計画は、自園の規模や特性を踏まえた内容を検討している

当園は60名定員の認証保育園であり、個人事業主の単園運営である為、園にふさわしいリスク管理を行いたい考えを持っている。避難訓練については、多様な被害の想定を変えながら実施して、事後の振り返りも着実に行われているなど、災害時の対策の実効性を高めるよう、実践的な備えが進められている。現在の取り組みに加えて、災害が発生してから、保育園事業が円滑に再開されるまでを含めた対応や準備を検討し、本園の規模や特性にあった事業継続計画を完成させてほしい。

個人情報の取り扱いについて保護者への丁寧な情報提供を検討している

「職場体験・ボランティアの方へ」という書類において、知り得た情報は漏らさないルールを記載している。子どもの個人情報がメインとなるため、各クラスでファイルして利用している。それ以外の情報は、事務室に届け出る事になっている。保護者に対しては、顔が写っている写真などをホームページなどで使用する場合の合意の取り方や、子どもについて知り得た情報の目的外利用を行わないこと、などは毎年の書類に明記し取り交わすよう検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本園の特徴ある保育の強みをより伸ばしていける人材の登用を検討している

人材確保については、常にアンテナを張り、新規、中途問わず様々な形で募集をかけている。また、次世代に本園を継承していく素地として、中核となる人材の確保と育成を進めており、本園の特徴ある保育の強みをより伸ばしていける人材の登用を検討している。人材育成計画の作成は今後の課題としているが、職員の人材像はすでに複数の資料に考えが出されている。まずは、職員が自分の保育で何をやりたいかを把握したいと考えており、そこから個人別育成計画につなげてほしい。

日々の保育のやりくりをし、園内園外の職員の研修機会の確保に努めている

研修に関しては、本人のやる気を尊重しつつ、園からも受けてもらいたい研修に送り出している。有料、無料、園内、園外、様々な研修を自分で選べるよう選択肢を広げている。東京都からの案内があったものなども情報を提供している。無資格のパート職員についても、保育士免許取得を支援したり、支援員の研修に送りこむなど、職員全体の育成、専門性の底上げに配慮している。職員体制の厳しさや日々の保育の忙しさから限界もあるが、希望者のシフト調整など努力している。

常勤・非常勤を含めた職員の9割は、自ら仕事にやりがいを見出している

職員調査の結果では、職員のやりがいに関する自己評価は、9割となっているなど、多くの職員が仕事にやりがいを見出している結果が出ている。今後、研修に加えて、職員の人材育成の仕組みを整え、実行していく段階となっているが、今回の職員調査で得られた結果は、一つの園の到達点を示し、これまでの取り組みの方向性が正しかったことを表した結果となった。これまで、園で行ってきた育成の取り組みを、仕組みとし、記録にして職員の目に見える形にしていくことで職員の自信にもつながるだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「自然を活用した保育活動」を重点課題として取り組んでいる。都会とは違う環境には、多くの学びのポイントがあり、それが日常の遊びの中で生かすことができる事も多い。こうしたことから、年に1回のお泊り保育を行っている。お泊り保育では、檜原村の民家のログハウスを使って、子どもと職員だけの宿泊体験を行うものである。お泊り保育のねらいは、参加児童が親元を離れて自立心を養う事、自然に触れ自然の中での遊びを楽しむことにあり、遊具などは一切ない自然の中で、子ども達が1日外で遊びを味わう経験をしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度のお泊り保育では、台風等による川の増水もなく、子どもが存分に川遊びを楽しむことができた。川遊びには危険がつきものであり、どこにどのような危険があるのか、安全を見守る保育士だけでなく、子ども達自身も身をもって学ぶことができ、貴重な経験となった。こうした経験を通して、副次的にはクラスの中に一体感が生まれたり、それまでにできなかったことがクラスの中でもできるようになるなど、思わぬ子どもの思わぬ力が発揮される場面が確認された。さらに、こうした自然を活用した保育を強化するべく、人材の確保、登用にも動いている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 入園児募集活動を行わない園として、保育活動を通して園をどのように理解していただくかを重点課題として取り組んでいる。本園は、定員60名であるが、これまで入園児募集活動は行わず、口コミによる応募のみであった。しかし、近年、待機児童対策などで多様な運営主体の保育園が近隣にも増加している中で、本園の理念に共感し、入園を希望する保護者をどのように増やしていくのか模索している。園としては、移動保育園などで公園に出かけて読み聞かせをしたり、実際の保育をみていただき入園につなげる方策を検討している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
移動保育園等を通したPR活動については、今後実施していく段階である。日常的な保育で、園バスで公園に出かけているので、その機会を活用して、どのような活動が有効なのか、様々な実験や挑戦ができるとよい。また、地域に根ざした園として毎年実施している夏祭りも、特徴的な取り組みで、地元の民間の広い庭を会場にして、100人ぐらいの子どもや保護者、関係者、地域の人の目も集まる会となっている。こうした地域に密着した行事等の機会も活動してどのように自分の園の保育を伝えることができる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
3つ折りハンディータイプのパンフレットを用意し利用希望者に園の情報を提供している

A4サイズを三つ折りにしたパンフレットには、園の設立が昭和58年であり、定員が60名であることを明記し、保護者の関心が高い基本利用料金の他、保育対象、開室時間、基本保育時間などを紹介している。保育方針、保育目標、デイリープログラム、運営方針も掲載し、所在地と連絡先、外遊びをする子どもたちの姿と園バスの写真も載せている。デイリープログラムでは一日の流れをイラストとともに紹介している。パンフレットには写真を使用し、イラストを載せて、具体的な園のイメージが湧くようにしており、見学者や希望者に渡している。

ホームページには園が大切にしてる保育の特色や、園からのお知らせも掲載している

見学希望者や保護者から「ホームページを見ました」との話が聞かれるため、園はホームページ作成を専門家に依頼し、保育園の特色、年間行事一日の流れなど、保護者の知りたい情報を掲載している。「園からのお知らせ」のページは更新頻度を高くして、内容の充実に努めている。ホームページには子どもたちの大好きな戸外活動や、夏祭り、流しそうめんなどの行事を写真で紹介しており、保育園探しの保護者の参考にしてもらえる内容となっている。園は様々な媒体を使って広く園を周知したいと考え、今後は園玄関の道路側にある掲示板の活用を考えている。

入園希望の保護者対象に日時を決めた見学会を開催し、質問に答えながら案内している

園には見学の申し込みが数多く寄せられており、集中する時期には月に数十組の希望があるため、日時を決めて見学会を開催している。年4回、1回の定員は40名で、対応は園長とし、在園児の保育に支障が少ない午前10時から約1時間程の時間をかけて案内している。見学会以外でも、保護者の都合に合わせて一組ずつ個別の見学希望者に対応をすることもある。開設以来園には根強いファンがおり、在園児の兄弟が入園したり、保護者の紹介で入園を希望するケースも多い。その結果、特に園児募集をしなくても入園希望者が集まって来る状態が続いている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接では入園のしおりを読み合わせし、時間をかけて園のきまりを説明している

入園予定者にお手紙を出し、入園児提出書類一式を取りに来てもらうか、送付している。その後、記入した書類を持って親子で園に来てもらい、入園前面接を行っている。面接は1時間半ほどかけて、入園のしおりを一ページずつ読み合わせ、持ち物などについての質疑応答にも丁寧に対応している。その内容は入園面接記録に記入し入園後の保育に役立てている。子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無、愛称なども聞いており、アレルギー対応では依頼書と医師の指示書の提出をお願いしている。

慣らし保育の実施で子どもが無理なく園生活をスタートできるような環境を作っている

子どもに関する個別の事情や要望は、入園前の面接で話し合い、園長と担任保育士が情報共有している。入園直後の不安解消のための慣らし保育は、保護者の希望に合わせ個別の状況に応じて期間を決定しており、通常は午前中のみの短時間から始め、慣れたら食事まで、次は昼寝までと時間を延ばしていき、無理なく園に慣れるように配慮している。入園当初は保護者も子ども慣れぬ環境の中で、不安に感じることも多い事を考慮し、ベテランの乳児担当保育士や園長が、受け入れ時に保護者との会話を多く取り、降園時も園での様子を詳しく伝えている。

転園退園する子どもに「あそんだしるし」カードを渡し、新しい場所に送り出している

4月には0歳児、1歳児数名の新入園児を迎える予定となっている。途中入園の子どももおり、該当のクラスでは新入園児の緊張が早く解けるように配慮すると共に、在園児にも配慮し双方の安定を考慮している。転居等で退園していく子どもには園長手作りの、「あそんだしるし」カードを渡し、写真や作品集を渡し、担任がミニお別れ会を開いて新しい場所に送り出している。退園・卒園生の保護者には新しい環境への不安を率直に園長に相談する人もおり、今後も、いつでも寄って話してもらえるような、温かい雰囲気の園をめざしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、指導計画の作成や成長を知る手だてとして活用している

児童票には、子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を記載し、入園時には保護者から、園で気をつけて欲しい事やどんな子どもに成長して欲しいか、子育てで心配な事なども聞いている。児童票ファイルは、入園前面接実施記録、入園前健康調査票、登園予定表なども綴じ込まれ、子どもの情報を集約し、保育士がいつでも確認できるようにしている。乳児は複写連絡帳の記録を綴じて日誌とし、日々の子どもの様子はリーダー保育士が日誌に記入している。子どもの特性や課題が明確になるようにしている。

子どもの姿に合った年間指導計画のもと、月間、週間の指導計画を作成している

年度の初めには全体的な計画(園では保育課程と呼んでいる)ができている。年間指導計画は、園が大切にしている保育方針をもとに、子どもたちの姿を見ながら年度の初めには作成している。年間指導計画を基に、評価と反省から担任保育士が月案、週案を完成させている。乳児の月案、週案は個人別欄を設け、具体的な支援内容と子どもの様子を記録している。各クラスの子どもの様子を確認し、保育士が共通の認識を持って保育に臨めるようにしている。計画は4月の保護者会で園長から、その後に開催されるクラス懇談会で担任から判りやすく説明している。

職員会議や小会議で情報共有に努め、申し送りノートを活用して伝達漏れを防いでいる

事務室に職員申し送りノートを置き、出勤した職員は情報を共有するこの申し送りノートを読んでから現場の仕事につく習慣になっている。ノートはクラス別ではなく、知らせたいことは全部書く事と決めている。保護者からの電話や連絡事項や子どもの変化をノートに記入している。職員会議はおおむね2~3カ月に1回、不定期で開催されており、他に月1回程度、午睡時間を利用して、手の空いている職員が参加して行事予定や共有が必要な事柄を申し送る小会議を開いている。いずれの会議も、会議録を残しどんな小さな変化も共有し合おうと決めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
多様な角度から子どもの姿を把握し、遊び、食事、午睡など生活の環境を整えている

入園時に提出された児童票や健康の記録、入園後の経過記録を基に子どもの発達段階を把握している。乳児では一人ひとりの子どもの発達に応じた個別計画を策定し、子どもたちの成長に合わせて快適に過ごせるように環境設定に力を入れ、多面的で幅広い成長を促している。乳児の保育室は思いきり体を動かせるようにし、ハイハイやつかまり立ち、ヨチヨチ歩きの子どもたちがお互いに成長できるようにしている。手先の器用さを養うボタンはめ、目と手を対応させて遊ぶ玩具、着せ替え人形など五感を刺激する玩具もたくさん用意している。

子どもたちが主体的な生活ができるように配慮し、遊びながら成長できるようにしている

3・4・5歳児は同じ保育室で過ごしており、保育室内は生活動線を考慮した環境となるよう保育士が工夫している。一人ひとりの子どもを尊重した上で集団での活動をしやすいようにしている。年齢が上がるにつれ椅子に座り本を読んだり、様々な素材で制作に夢中になれるスペース、子どもたちが誘い合って遊ぶごっこ遊びのスペース等、子どもたちが好きなことをして遊び込めるようにしている。幼児クラスは3歳児と、4・5歳児で活動することもあり自分で考え行動できるようにグループ活動を取り入れ、変化のある園生活から意欲が育つようにしている。

発達面で起きるトラブルや気になる事柄にはその子のペースで成長できるようにしている

発達の段階で起きがちな噛みつき等に対しては、けがに繋がらないように保育士が見守っている。発達面で気にかかることがある子どもには、よく観察して、丁寧に記録を録っている。巡回指導につなぎ、配慮事項を個人別指導計画に盛り込んで保育に活かしていきたいと考え、専門機関と連携を図り適切な支援の継続に努める方向でおり、必要ならば保護者の相談にも乗っている。子どもはゆっくり成長する事も多い事を保護者に話すこともある。文化や生活習慣の違いのある外国籍の親を持つ子どもについては違いを意識することなく過ごせるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と直接会話して、子どもの様子を伝えあっている

登園時の受け入れでは、子どもの健康状態を中心に配慮が必要な事柄がある場合には状況を確認している。乳児の連絡帳は複写式で、24時間の目盛りに検温、食事、排便、睡眠を記入し健康状態について家庭と園が相互に細かく連絡し合えるタイプを使用している。幼児ではノートの連絡帳を使用している。降園時はお迎えの保護者と保育士が短い時間でも1対1で対応できるようにしており、園での様子を口頭で報告している。小さな傷や処置等があった場合は見逃さすことなく、園長が保護者に直接話し、安心して帰宅してもらえるようにしている。

家庭と連携を密にし、子どもの発達に応じて基本的生活習慣が身につくようにしている

子どもの発達状況や個人差に配慮しながら基本的な生活習慣の大切さを子どもたちに伝えている。絵本を使って説明し、イラストを掲示して、子どもが戸惑うことなく良い習慣を身に着ける事が出来るようにしている。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにしており、月齢に合わせて無理なく過ごせるように休息の時間を十分取り、手洗いや食後の歯磨き、うがいも年齢に応じた方法で上手に促している。排せつ自立への取り組みも家庭と連携し無理なく進めている。園で出来た事、家庭で出来たことを伝え合い、足並みを揃えることが大切と考えている。

体調や生活リズムに合わせ、必要な休息と適切な午睡時間が持てるようにしている

デイリープログラムに基づいた細かい配慮の下、午睡は子ども一人ひとりの生活リズムや年齢、活動内容によって柔軟に対応している。家庭での睡眠時間や体調にも配慮している。日中活動の中で十分に体を動かした子どもたちは、乳児、幼児とも保育室の所定の場所で午睡をしている。子どもたちが安心して心地よく眠りに入れるように、カーテンを閉め、明るすぎない静かな環境の中で眠りに誘い、早く目覚めた子どもは静かに体を休めるようにしている。5歳児は年度の途中から就学に備え午睡をせずに、太鼓の練習や、読書などをして過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
様々な体験をする中で、自信を持って行動できるようにし意欲や達成感を引き出している

園は「心身ともに元気な子・思いやりのある子・感性豊かな子」に育って欲しいと願い、一人ひとりの気持ちを大切にする保育を行っている。多くの体験から自信を持って行動できるようになって欲しいと考え、保育の3本柱として「リトミック、英語遊び、茶道」を取り入れ、子どもたちが楽しく過ごす中で、新しい体験から学ぶ姿を支援している。子どもの興味や発達に合った玩具や絵本、図鑑、紙芝居を用意し、日々の保育では、散歩で持ち帰った木の実や葉を使った制作や描画を保育室に飾り、日頃練習した器楽やダンス、歌を発表し達成感を引き出している。

バランスの取れた指導計画のもと、子どもたちが新鮮な刺激を受けながら活動している

指導計画の立案では静と動、少人数遊びと集団遊びや、散歩や園バスで園外保育に出かけ自然に触れて遊ぶ活動、グループで協力し合い励まし合う活動などを盛り込んでいる。様々な場面で子どもたちの体験を重視すると共に子どもの意欲を尊重しており、活動参加を強制せず、子どもが新鮮な刺激を受けながら積極的に取り組めるようにしている。訪問調査時は3・4・5歳児がピアノのリズムに合わせて全身を使って表現するリトミックを見学する事が出来た。また、同じ時間帯に0歳児は、保育室にジャングルジムと簡易滑り台を組み立て活動的に過ごしていた。

季節を感じる散歩や園バスを使った園外保育で知識や観察力、豊かな感性を養っている

園はJRの駅に近く、車の通行のある道路に面したビルに位置するため、保護者から散歩や園外保育に関する質問が多くみられる。園は週2~3回園バス「わくわく号」で子どもたちと大小の公園に出かけ、固定遊具やアスレチックで遊んだり、広い水場で水遊びをしており、乳児に安全な芝生の公園もある。散歩ではたくさん歩き、きれいな葉や昆虫などの動植物に触れ自然を大切にする心を育んでいる。保育士は子どもたちの頑張りを褒め、認め、励まし、散歩先の公園では思い切り体を動かしている。幼児は観察したことを図鑑で調べ知識欲を満足させている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの成長に応じた多くの遊びを体験させ、それらをヒントに行事を企画している

子どもたちに室内遊びをたくさん経験して欲しいと考え、保育室に畳やカーペット敷きの広いスペースを設け、ごっこ遊び、絵本・お絵かき、パズル、電車・車、ブロックなどの玩具を用意し、絵本は表紙が見える本棚に並べて興味を誘っている。日常の保育では、子どもがしたいと思った遊びを好きなだけして過ごせるようにしている。3・4・5歳児は毎週金曜日にプレイパークにどろんこ遊びに出かけており、それら日々の保育からヒントを得て職員が季節行事を計画している。行事に関連した制作や歌で準備し、期待を抱いて当日を迎えるようにしている。

最年長の5歳児のお泊り保育など、成長にふさわしい体験や活動を行事企画に入れている

行事は日常の保育の延長とし、子どもたちの成長した姿を保護者と共有できる機会と捉えている。運動会は近隣公園で赤白に分かれ旗を作り、プログラムに工夫を凝らし、大勢の親子が楽しい時間を過ごした。地域のお宅を会場に盛大に行う夏祭りは地域交流を兼ねている。5歳児のお泊り保育は奥多摩の自然豊かな環境にあるログハウスに泊まり、自然活動の指導を受けたり、キャンドルファイヤーやハイキングを体験した。他園交流では、園長の知り合いの認証保育所の子どもたちと、巾着田に出かけ、想い出に残る新鮮な体験を味わった。

行事の開催日は内容に工夫し、多くの保護者が参加できるようにしている

保護者参加行事の、夏祭り、運動会、発表会、餅つき等には多くの保護者が来園している。保護者が参加する行事は土曜日開催が多く、早めに予定を知らせ、参加しやすいようにしている。運動会は、お手伝いの父親の参加も増え、多くの保護者に喜ばれた。行事の狙い等は懇談会で説明し、運営委員会でも伝えている。園だよりやおたより、行事案内の他写真で子どもたちの様子を知らせ、楽しみに参加してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
少人数の遊びや保育士が1対1で関わり、安心して園を利用できる環境となっている

一階に学童が、二階に保育室がある保育園は、17時を過ぎると子どもの数は減り、18時、19時台まで利用の子どもは少人数で過ごすことになり、さびしい思いをさせないように配慮している。延長保育は年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯となり、保育士が工夫を凝らして子どもたちが仲良く過ごせるように配慮している。乳児は愛着関係の基盤づくりに努め、保育士の膝を独り占めして絵本を読んでもらう子どももいる。長時間にわたる保育になるが、子どもたちが安全で快適に過ごし、保護者が安心して預けられる環境づくりに努めている。

遅い降園にも保育士が対応し、子どもの様子を確実に保護者に伝えている

複数担任では一人が残って保護者と直接会話する機会もあり、子どもたちの降園時に担任以外が対応する場合でも、保護者に確実に伝えている。子どもの様子を確実に引き継ぐために、連絡ノートを活用し、更に口頭やメモで申し送りをして連絡漏れを防いでいる。個別のエピソードは口頭で伝えており、少人数の保育園のアットホーム感を大切にして、どの保育士もその日の子どもの様子を理解し、保護者に伝えることができる環境となっている。この度の保護者アンケートにも「担任以外の先生も一日の様子を教えてくれる」との記述が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
季節感のある食材で、バランスの良い献立による美味しい食事を提供している

和食を中心として日本の伝統食材と調理法を入れ、月ごとに園独自のメニューで美味しい給食を提供している。様々な行事食を提供し、伝統行事の由来を園長が話して聞かせることもある。乳児は各保育室で、幼児は一階の食堂で食事を摂っている。食堂の隣の給食調理室から、ご飯が炊ける匂いや、野菜が煮えるいい匂いが漂う中、幼児がテーブルについて、食事の用意を始めている。食堂での給食は遊びとの切り替えになり、落ち着いて食べる環境づくりに良い効果をもたらしている。適温配食にも努め食べる量の個人差にも配慮しおかわりも自由となっている。

食物アレルギー対応や配慮食の提供は、マニュアルに沿って行う事と申し合わせている

今年度はアレルギー対応児はいない。今後対応が必要な時は、食物アレルギー対応マニュアルに沿った対応とし、食物アレルギーの有無や種類は入園時の面接で把握している。調理担当と、その日の除去食を確認し合い、配膳時には二重チェックして誤配膳を防ぐこととしている。その日に体調が良くない子どもで、食事に配慮が必要な場合は、保護者と相談の上で対応している。離乳食については園長と、0歳児クラスの保育士が保護者と話し合い、家庭と連携しながら、離乳初期食から中期、完了食へと進めている。

畑での収穫、調理保育など食育に計画的に取り組み、食への関心と意欲を高めている

年間を通して計画的に食育に取り組んでいる。食を通して豊かな人間性を育み、園の畑で栽培した野菜を収穫し、調理保育で作った料理をみんなで味わう体験等で、五感を使った楽しい食育に取り組んでいる。食育年間計画では年齢ごとにねらいを定め、年齢に合わせて旬の食材に触れたり、調理器具の使い方を覚え、子どもたちは流しそうめん、ジュース作り、お月見団子、誕生日・クリスマスクッキング、餅つき、バレンタインデー・ホワイトデーなどの調理にも挑戦している。幼児クラスでは当番活動に取り組み、食事のマナーも身に着けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
危険な場所や交通ルール、感染症や身の回りの安全について子どもたちに話している

日々の保育では、危険な場所への立ち入りや遊びについて話す機会を設け、自ら事故を予防できるように指導している。散歩に出かける前には、交通量の多い道路や歩道の歩き方、安全のためのルールや様々な危険について保育士が子どもたちに話している。交通安全指導を受ける機会もある。感染症予防への取り組みも積極的で、手洗い指導は乳児から始めている。戸外遊び後の手洗いやうがいの励行も年齢に応じて促している。いずれも、健康に関心が育つよう、ばい菌が出る絵本や紙芝居を利用して、わかりやすく話をする機会を持っている。

子どもの体調に気を配り体調不良時はかかりつけ医に相談して対応できるようにしている

嘱託医の定期健康診断は全園児について年2回実施している。毎日の子どもたちの様子は日誌に記録し、毎月実施する身体測定の結果は記録に取って保護者に報告している。0歳児は登園時に検温し記録している。子どもたちの体調に気を配っており、何かあれば保護者に連絡し子どもの主治医に相談して対応する体制を取っている。園での与薬は基本的には行わず、飲み薬は朝夕2回処方にして自宅で服用後登園してもらっている。ただし、医師の処方薬を一回分のみ預かり与薬することもあり、職員連絡ノートに「食後の薬あります」と記載して周知している。

保護者への情報提供に努め、乳幼児突然死症候群の予防や感染症対策に努めている

入園時には保育園のしおりと重要事項説明書を用いて保健関連の説明を実施している。乳幼児突然死症候群については0歳児は5分ごとに呼吸チェックを実施し記録している。幼児は保育室で午睡を取っており必ず職員が付き添い見守っている。園だよりやクラスだよりに季節に応じた保健情報を掲載し、その時期にはやっている感染症の症状や感染経路、予防法などを掲示して保護者に注意を促している。感染症が園内で発生した時は、その旨を掲示し、合わせてお便りを配付し、初期症状が出た時には受診を勧めている。吐物処理セットも保育室に常備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者の支援に努め、負担軽減に様々な角度から取り組み信頼関係を構築している

保護者の職場事情でお迎えが遅れるなどの場合は、連絡を受けて可能な範囲で柔軟に対応している。送迎時の保護者との会話や、連絡帳の記載事項で子どもの様子を伝え、保護者とのコミュニケーションに努めており、保護者の立場に立った対応で園と保護者の信頼関係が築かれている。登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受け対応している。この度の利用者調査、園への総合的満足度では、回答した人の90%が「大変満足・満足」と答え、「園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」には100%が「はい」と回答している。

子どもたちの園での様子を知らせ、保護者の理解が深まるようにしている

「子どもの生き生きした姿を、その日のうちに知らせたい」との考えから、乳児の連絡帳への丁寧な記載を心がけている。保育園だより、クラスだよりには消防訓練や公園遊びなどの写真を沢山掲載している。園の玄関には給食のサンプルケースを置いている。園長は常に話しやすい態度で保護者に接しており、園と家庭が同じ見通しを持って子どもの成長を見守れるようにしている。保護者の要望を把握する方法として、アンケートの実施と、保護者代表が参加する運営委員会があり、保育参加や保護者会後の懇談会では保護者同士の交流ができるようにしている。

職員と保護者とが子どもたちを通して共有できるテーマを選び園内研修を実施している

保護者支援の一環として計画している「園内研修」は、「職員と保護者とが子どもたちを通して共有できる事」をテーマに開催している。保護者の興味のあるテーマで講師を招いており、参加を呼びかけている。6月には子どもの本の専門店の店主を講師に招き「髭のおっさんの絵本と子育ての話」を開催し、3歳以上の子どもへの読みきかせの後に、大人向けの講演会を企画した。保護者から「もっと聞きたい」との感想が寄せられており、次回は講師に栄養士を招いて「レトルト食品を使ったクッキング」やウイルス関係の専門家を招いた講演会を企画している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを大切にし、地域の中の歴史ある園としての使命と役割を意識している

昭和58年7月、今から37年前にこの地に保育園を開設した園は、創設以来の理念を貫き、園長と職員、保護者が一体となって運営に取り組み今日を迎えている。地域の特性と保護者のニーズの把握に努め、園として地域に貢献したいと考えている。地域では、夏祭り、盆踊り、ハロウィンなどの企画が次々と無くなる中、園は福祉の会と共催で「福祉の会クリスマス会」を開催し、地域の高齢者70名を招待している。4・5歳児と学童保育の子どもたちが参加し、園は弁当を出して楽しい会を盛り上げている。移動保育の構想もあり今後が期待される。

地域の家を会場に行う「夏祭り」では、参加の園児と保護者が地域の人と交流している

地域交流を目的に開催される「夏祭り」は地域の大きなお屋敷を会場に、園児、保護者、地域の方々を招いて、盛大に行われている。7月のある日、陽が傾いた18時から19時30分の時間帯で、手作りのウェルカムドリンクでのどを潤し、盆踊り、お楽しみゲームコーナー(ボール当て、ヨーヨー釣りなど)、軽食のおにぎりとポップコーンを食べ、花火、ダンスなどで楽しんでいる。職員が綿密に計画を練って実行しており、地域の方々も楽しみにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えや着替えが人目に触れないようにしている

子どもの権利と個人情報の保護については入職時の研修で取り上げ確認している。個人情報の含まれるファイル等は施錠できるロッカーに保管している。日常の保育では子ども一人ひとりを尊重した保育を行っており、おむつ替えは保育室の奥の決まった場所で専用シートを敷いて行い、着替えは、カーテンを引き、パーティションを立てるなど、人の目に触れないようにしている。トイレは成長に伴って仕切りのあるタイプを使用し、大きい子どもは大人向け個室を使用している。不適切な言動が見られた場合は園長や職員がお互いに注意できる環境となっている。

保護者の持つ価値観や生活習慣を尊重し、相談をいつでも受ける体制を取っている

保護者会後のクラス懇談会や送迎時の会話を、職員は大切に受け止めており、園長は職員の見本となるように日々の保育の現場で職員をリードし、職員全員で、保護者と園との密接なコミュニケーションが取れるようにしている。また、保護者の価値観や生活習慣は様々であることを理解し、行事で来園した保護者との何気ない会話が相談に転じることもあり、家庭の事、職場の事、子育ての心配や悩みを聞いている。園と保護者の支援の方向性を合わせ、子どもを混乱させないことが大切と考えており、園長から保護者にその旨を伝えている。

児童虐待対応の研修を受講し、職員の理解が進んでいる

虐待防止に向けては、見守りの大切さを職員が学び、早期の発見をめざしている。マニュアルとして「虐待について」を職員に配付し、虐待の種類や虐待が疑われるときの通報先、早期発見のポイント等が明記されたマニュアルに沿って対応する事と定め、職員の理解が進んでいる。今後も勉強会等の継続で、職員全員が理解する機会を作ることも望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「保育園マニュアル」を基に手順書を作成している

「風の子保育室・保育マニュアル」を用意し、長く働く職員も経験の浅い職員も一定水準の仕事ができるようにしている。他に、「保育士として望ましい資質や態度」「職務分担表」「虐待について」「サービスの基本5S」「勤務の心得」などを使用している。また、「保育者への申し合わせ事項」には「保護者対応」や「早番遅番の仕事」「清掃手順」等を明記して職員に周知している。感染症好発時期の「食事の際のテーブルの消毒」など、職員が疑問に思った事を質問すると、園長が時間を置かず最良の方法を調べマニュアル化して職員に周知している。

提供しているサービス手順の変更と改訂は、小会議で問題があがる都度検討している

「保育マニュアル」が日常業務に合っているかの点検は、園長が行っている。園での決まりごとは、保護者の要望や社会情勢を鑑み変える必要がある場合は小会議で検討し、サービスの質の向上に取り組んで行きたいと考えている。園内の業務は、標準的な業務水準を確保しており、保護者から安全と安心の信頼も得ている。

職員間で話し合い、提案し合い学び合う姿から保育の質の向上をめざしたいと考えている

帳票類や手順書、園運営に関する課題を持ち寄って話し合う機会や、それぞれの職員が自身の持つ保育観を語り合い、良い所を褒め合う取り組みなどは、今後更に力を入れて取り組みたい事の一つと考えており、園長はそれらの試みを職員のモチベーションアップにつなげて行きたいと思っている。新人職員には、先輩職員がアドバイスする姿が見られ、行事等の実施では、職員が一つのテーマで熱心に意見交換する様子が会議録に残っている。