東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人厚生福祉会
事業所名称 かつしか風の子保育園
評価機関名称 合同会社 福祉経営情報サービス

コメント

事業評価:
・経営層記入事項について、課題として認識している項目については、その課題に対する対応状況等を聞き取り、現状の把握に努めた。
・訪問調査ではサービス担当者による現場視察を午前中の時間に行い、サービス提供場面を極力把握する事に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域の福祉の拠り所として存在する 2)乳児から高齢者までのすべての利用者がその人らしさを大切にし、生きる喜びを持った生活が送れるよう支える 3)専門性をもって利用者家族が利用者とともに、安心・安定した日常を送れるように支える 4)広い視野で地域の福祉ニーズを把握し、世代を超えて互いが支え合う地域づくりに貢献する 5)職員一人一人が誇りと喜びのある仕事ができるよう互いの多様性を認め、工夫し合い、成長し合える職場の協力関係を作る

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○法人の理念を理解し、子ども・保護者・地域の方・職員と信頼関係を大切にできる人 ○保育の質の向上に向けて、自らの考え、積極的に発言・提案できる人 ○子どもの気持ちを大切にし、それぞれのチームでの仕事を理解し、連携・協力できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

○法人の理念を理解し、子ども・保護者・地域・職員のことを考え業務にあたってほしい ○かつしか風の子保育園の発展に向けて、いろいろなことにチャレンジし、前向きに行動してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもに寄り添い、気持ちを大切にして、子どもがのびのびと主体性を発揮できる環境づくりがされている

子どもに関する記録は詳細であり、各計画も子どもの姿を捉え、大変工夫された内容になっている。それらに基づき、子どもの様子を把握し、興味を発展させて主体的、自発的な行動がのびのびとできる環境づくりがされている。例えば、5歳児のログハウスの活動では「絵本を置こう」「ブロックも置こう」など、環境設定を子ども同士で話し合って進めている。また、遠足で訪れたプラネタリウムが星座への興味となり、星座を制作に取り入れてみるなど、子どもからの発信、子どもの声を大切にして日々の保育が実践されている。
2 家庭のような雰囲気のなかで、子ども一人ひとりの姿にあった環境の設定がされている

乳児を(0歳児)(0歳児高月齢児、1歳児低月齢児)(1歳児高月齢児、2歳児低月齢)(2歳児高月齢)の4グループに分けて、家庭のような保育を実践している。子どもの発達や生活ペースが合うように活動内容や子どもの姿に合わせてグループ設定をすることで、より個々の子どもの姿に合った環境構成となっており、訪問時も子どもたちがくつろいでのびのびと自分のやりたいことを表現したり、楽しんでいる様子であった。今回の利用者調査でも「昼間の『おうち』」という園の考え方は保護者にも浸透し、また、賛同を得ていることが推察された。
3 マネジメントサイクルを高めてゆく体制があり、職員同士が連携して園の重要課題に取り組んでいる

各職員は事業計画における重要課題解決のためのアクションプランチームのメンバーやリーダーとなり、年間を通じて職場環境や保育環境の向上、業務の効率化や見直しなどの改善活動に取り組んでおり、併設する子育て広場や学童保育、延長保育、調理(台所)、看護の各職員が互いに連携し、助け合って業務を遂行している。日々の保育では子どもや保護者の状況を共有し、保育中も連携していることで子どもの活動も円滑に進められている等、職員同士の連携と組織的な取組により、園の保育の質の向上が継続して図られている。

さらなる改善が望まれる点
1 会議の持ち方については今後も検討を継続し、解決に向け取り組んでゆくことを期待したい

保育に関する定期的な会議のほか、事業計画推進のためのアクションプランや委員会など、組織的な取り組みが数多く推進されていることもあり、方針の浸透や情報共有が十分されている。一方で会議の頻度が高くなってしまうことは課題としてとらえている。取組が多岐にわたり、そのどれもが計画的に推進されていることから、会議も必然的に増えていることは理解できるため、必要なことをいかに効率的に行うか等、課題解決に向けアイデアを出し合い、アクションプランなどを通じで今後も検討・解決に取り組んでいくことを期待したい。
2 働きやすい職場環境づくりを継続し、残された課題の解決を図ることを期待したい

有給取得率向上と超過勤務時間の削減については目標を掲げて取り組み、前年度は目標を達成している。また、職員のメンタルヘルスへの配慮なども計画的に実施しており、働きやすい職場環境づくりに精力的に取り組んでいる。休憩時間の確保等は今年度も課題として継続して取り組んでいるところでもあり、人員配置なども含め、今後も連携を一層高めて対策を講じ解決を図ってゆくことを期待したい。
3 安全性の確保について研修等で学んでおり、継続した取組により一層の向上を期待したい

法人の研修では法人各園の看護師が講師となって、感染症予防や「命を守る」、危機管理(危険予知トレーニング)等の研修を実施しており、専門的な知識を職員が共有する機会となっている。保育の現場では子どもたちに危険について伝え、ヒヤリハットの取り組み等で意識を高め、事故予防に取り組んでいる。衛生面も細かな配慮をして感染症の予防などに努めており、不足する点はないかなど検証もしながら、引き続き、安全・安心な環境づくりに努めていただきたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 防災を含む子どもの安全確保に力を入れて取り組んでいる

子どもの安全確保については防災も含め職員の意識が高まっている。防災では法人の防災会議を受けた災害時の対策強化や、地域との連携の中での地域防災訓練への参加など、また、保育中の安全確保については、アクションプランの中で子どもの怪我の件数や場所について検証し、会議で報告し共有すること等に取り組んでいる。今後も大きな怪我につながらないよう引き続き高い意識を持って取り組んでいく意向がある。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 連携と交流を促進し、保育実施面や人材育成、就業環境の向上に取り組んでいる

他チーム(他部署)との連携と交流を強化したことにより、在園児だけでなく一時保育や定期利用、待機児緊急対策の子どもとたちと在園児の交流も増えている。取り組みを通じて職員が連携し、話し合い、さらに連携が進むことで、事務時間や休暇時間の確保等が園全体の中で協力できるようになりつつある。また、他のチームの様子を知ることが職員個々の成長にもつながっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもたちが主体的に行動できるよう、保育環境の向上に継続して取り組んでいる

子どもたちが一層主体的に活動できるよう、職員間で話し合い保育環境の向上に取り組んでいる。子どもたちの姿にあった必要な玩具を揃えたり、遊びの環境を充実させており、例えば、フリースペースを交流の場として整えたことで、朝・夕・雨の日などの活用が増え、自然と異年齢の交流が促進されたなどの成果も生まれている。今後も職員と話し合いながら、生活の部分の環境設定を向上させてゆく意向がある。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。1世帯で複数名の子どもが通園している場合は1回答とした。
子供総数:104 家庭数:88

調査方法:アンケート方式  
・調査項目:東京都福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠。
・事業所への報告:自由回答については匿名性への配慮を行った上で事業所に報告した。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 35.2%

総括
 総合的な感想では「大変満足」が回答の52%、「満足」が42%、「どちらともいえない」が6%であり、「大変満足」「満足」の選択が全体の94%という結果となった。  総合感想の自由記述では、「子供にも親にも優しいとても良い保育園だと思います。保育者さんも親切で補助の職員の方も沢山いて安心して子供を任せられます。」「いつも子供達を温かく見守ってくださり、感謝しています。保護者の気持ちにも寄り添っていただき安心して毎日登園させられています。」「沢山の園児がいる中、よく見てくださっていると感じます。丁寧な対応で、本当に感謝しています。」等、「安心できる」という回答も多かった。「子どもの発達に対応して、とても丁寧に保育してくださっていると感じます。職員の方も皆さんしっかりしていて、とても安心できる環境で感謝しています。」という回答もあり、職員対応への高い評価も見られた。意見・要望としては、運動会や習い事などの実施、保護者への報告や連絡、情報共有についての意見が見られた。  個別の設問では、問1,問2,問8で比較的多くの自由意見が得られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の97%が「はい」を選択している。この設問の自由意見では「さまざまなひとと触れ合い、深い関わりをすることで、自分なりに考え行動しようとしています。」「保育士の皆さんの関わりによって、おとなとこども、こどもとこどもの間でのコミュニケーションや、遊び、自立につながるトイレや着替えなどの能力を育んでいただいています。」「家族以外の大人、子供達との関わり合いは、とても貴重な経験だと思います。家庭では実践が難しいことも、保育園で経験させてもらえているのはとてもありがたいです。」などの回答があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の87%が「はい」を選択している。自由意見では「年齢ごとに興味ある遊びをしていただいて勉強になります。」「生活と密着した題材で興味をうまく促してもらっています。」「指先を使ったり、力を入れたり、複雑な動きを徐々に向上させるだけではなく、こども本人がやりたい、楽しいと思える活動をやっていただいています。」などの回答があった。また、「自由活動が多い中で何かみんなで習ったり、競争することが増えてきたらとよいと思う。」旨の意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「食事だけでなく、おやつも手作りでありがたいです。」「給食のおかげで好き嫌いなく食べています。」「おかわりがたっぷり用意されているのはとても嬉しい。」「毎日手作りで、栄養も考えられていて、見た目も美味しそうで、本当に有り難く思っています。」などの回答があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答者の81%が「はい」を選択している。「外への散歩や芝生での遊びなどの活動を通じて十分に自然に触れていると思います。」「お散歩の回数を増やしてもらえるとなおいいと思います。」「『はい』に近いですが、行事の際、保育園でいつも行うこと(遊び)が多いのか、子供が新しいことをするワクワク感や楽しみなどがない気がして、少々残念です。」などの回答があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答者の87%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択もあり、「無回答・非該当」を除くと回答者全員が「はい」を選択している。自由意見では「柔軟に対応していただきました。ありがとうございました。」「本当に快く対応してくださるので、助かっています。」という回答があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答者の71%が「はい」を選択している。自由意見では「こどもの自主性や挑戦することを妨げない範囲で、しっかり安全が確保されています。安心して預けています。」「建物の造りが工夫されているので見た目はいいのですが、死角が多く、保育者の目に届かない場所が多く少し不安です。」という回答のほか、防犯面を心配する意見などがあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の84%が「はい」を選択している。自由意見では「休みの日に開催してくださるので大変助かっています。」という旨の回答や、「土曜設定が多いとは感じるけれども、早めに知らせてもらえるので申請しやすいです。」という回答があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答者の77%が「はい」を選択している。「いつも気にかけてくださり、ありがたいです。」「親身になって親としての姿勢に寄り添ってくださるので、大変信頼しています。」「こちらから連絡をとる姿勢が必要。担当の先生が早番等で夕方はいない月もあり全然話を聞けないことも。」「職員により偏りがあるように感じる。」などの回答があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「園内、園外ともにとてもきれいにしてくださっていていつも気持ち良いです。雨の日には拭くためのタオルも準備してくださっていて頭が下がります。」「いつも掃除が行き届いていると感じます。」「こまめに掃除をしてくれている様子を見かけます。夕方のお迎え時も園内はキレイです。」のほか、2階はごみが目立つことがあるという回答などがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の94%が「はい」を選択している。「いつも明るく丁寧だと思います。」「いつも明るく挨拶して迎えてくださり、お迎えが遅くなってしまっても全く嫌な顔せず対応くださるのでとても素晴らしいです。」「人による」などの回答があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者の90%が「はい」を選択している。自由意見ではけがをした時の連絡がしっかりとされており、手当も早急かつ丁寧である旨の回答のほか、「子供が自分でケガした場合や体調不良の時の対応は信頼できるが、友達から危害を加えられた場合の対応は信頼できない。」という回答等があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の68%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は81%になる。「こども同士で口で伝える前に噛んでしまったり手が出てしまった時には、丁寧に言い含めてくださっているようなので安心しています。」という回答のほか、噛みつきのトラブルへの対応についての苦言や園からの情報発信が少ないといった意見が見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答者の90%が「はい」を選択している。「とても丁寧に子供の気持ちと寄り添ってもらっています。」「お迎え時に遊び足らずに帰りたがらない時などは、本人のやりたい気持ちを尊重しながら帰宅に誘導してくださっているので、十分です。」「お迎え時は事務の方が対応いただくので、よくわからない。」などの回答があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答者の87%が「はい」を選択している。自由意見ではおむつ替え時の同性介助を希望する意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答者の77%が「はい」を選択している。自由意見では「いつも保育中のワンシーンを丁寧に記述してくださっているので分かりやすいですし、毎月出してくださる成長記録も兎に角丁寧に書いてくださっていて、保育士の皆さんに負担がかかりすぎているのではないかと心配しています。」「異年齢保育のためか、具体的な目標みたいなものが見えづらい事はあります。」などの回答があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答者の71%が「はい」を選択している。この設問では「無回答・非該当」の選択も多く、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は85%となる。「こちらからアクションをとれば、対応してくださいます。」「不満は経験がありません。要望はいつも快く検討してくださいます。」などの回答のほか、対応されなかったことを伝える回答があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 3人  いいえ 6人  無回答・非該当 7人 
回答者の48%が「はい」を選択しており、「無回答・非該当」を除くと「はい」の選択は63%となる。この設問に特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員個々が体験を通じて法人理念を理解する機会を持ち、浸透が図られている

基本的な理念は法人全体で継続的かつ計画的に進めてきた浸透策を通じて職員に伝えられており、法人の研修体系の中で職員全員が学ぶ機会を設定している。園内では毎週金曜日に、「利用者、家族、地域、職員相互の責任」について、職員意同士が自らの体験をエピソードとして話し合っており、現場での体験を通じ法人・園が大切にしている事を学ぶ機会となっている。経営層も法人理念が職員全体に浸透してきているとの認識を持っている。保護者には入園説明会や懇談会で理念について説明をしている。

方針を共有し、職員の役割責任を明確にして一体感を持って課題解決に取り組んでいる

職務分掌には各役職のほか、職員全員の役割を明記して毎年更新しており、その他、リーダーの役割定義などで個々の役割・責任が明瞭にされている。開園後6年目を迎えた園は前年度に園長と主任が異動となり、保育環境や実施面について、園内研修などを通じて話し合いを進めている。就任2年目の園長は、年度当初に当年度の方針や注力点を事業計画に基づき職員に周知し、家庭的な雰囲気を大切にしながら、保育環境や一時保育との交流促進、職員間の連携、就業環境の向上等について、具体的な行動計画を立て、一体感を持って取り組んでいる。

法人・園の重要な案件は会議やアクションプランなどを通じて職員に共有されている

重要な案件は月2回開催される担当者会議で検討し、職員会議で最終的な決定を図っている。また、毎日、昼の打ち合わせを実施しており、日常的な連絡事項などはそのときに周知され園内での共有がされている。重要事項の保護者への周知は行事開催時や年度当初の父母会等において行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向把握に努め、また地域等の情報は地域の会合などからも得られている

保育参加後や地域イベント後などに保護者アンケートを実施して意向の把握に努めている。職員の意向は、31年度から毎月開催されている運営会議のなかで職員の状況、相談事などについて話し合いをする時間を取っているほか、各会議等で職員から提出される意見を参考にして把握し、例えば就業環境などで意向をくみ取った対応の検討がされている。
地域の情報は区の園長会や区内民間保育園の園長会への参加のほか、小学校の子ども会や町会など、地域の会議に参加して収集されており、その他、法人施設長会議や外部研修への参加等で情報を得ている。

園としての中期事業計画を策定して単年度計画に展開し、具体的な行動につなげている

毎月開催している法人施設長会議で施設の状況が報告され、人材育成や法人・園の方向性についての話し合いが行われている。法人・園の令和2年度までの中期事業計画が策定されており、各項目で業務指標や目標および目標値を明確にしている。例えば異年齢保育などの項目で3年間の発展的な計画が策定され、毎年度末に実施状況を確認し、修正して目標達成に向け取り組んでいる。単年度の事業計画ではバランススコアカードの4つの視点で園としての重要課題が設定され、各目標を設定して具体的な行動計画(アクションプラン)が策定されている。

アクションプランを立て、高い実行力を持って課題解決に向けた活動が推進されている

抽出された各課題については、委員会やアクションプランチームにより取り組んでいる。取り組む課題毎にチームを作成し、アクションプランで現状の把握および実施内容の決定がされて、解決のためのアクションにつなげられており、活動内容については中間評価、最終評価が実施されている。また、アクションプランは職員個別の目標に展開されており、個別のチャレンジカードに記載して面談時に確認し、評価がされている。高い実行力、推進力を伴った活動となっており、賞賛すべき取り組みといえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
毎年、年度当初には倫理や規範等について職員に伝え、浸透が図られている

年度当初には園全体の注意事項として、保育の全体的な計画のもとで保育の検証をすることや、環境づくり、子どもの呼び捨て禁止、SNS利用時の注意事項等、守秘義務や個人情報保護、子どもの人権尊重なども含めて職員に伝えられている。各クラスや事務所等には倫理要綱や理念、就業規則、職員の役職定義等に加え、上記の周知事項を綴じたファイルを設置して、職員がいつでも確認できるようにしている。また、法人の理念を昼の時間の打ち合わせの中で話し合う等で、園が目指す保育を、職員皆がより深く理解することに取り組んでいる。

苦情解決制度を保護者にわかりやすく周知し、要望・相談対応等も丁寧に実施されている

苦情解決制度については玄関入り口に掲示しているほか、「入園のしおり」に目的や体制、受付方法をわかりやすく明記しており、入園説明会において保護者に説明をしている。また、保護者が気づいた事などを気軽に伝えられるよう意見箱を園内に設置して、積極的に保護者の声を拾う事に努めている。保護者からの要望や意見は「苦情相談記録」に終結までの経緯を記録しており、一つ一つに丁寧な対応がされている。
虐待防止についてはマニュアルの整備や研修実施、人権チェックシートでの年3回の確認等、組織的な取り組みにより浸透が図られている。

「地域福祉の拠り所として存在する」法人理念に沿い、地域に専門性が還元されている

地域連絡会議と連携して防災の取組が推進されている。地域への情報公開や地域貢献は併設する「りの」(地域子育て広場)が主に担当し、地域子育て支援拠点として相談対応や、子育てマップを作成し地域のお店やイベント・子育て情報の発信等をしている。また、地域の子育て家庭向けに保育園行事への参加案内や人形劇、コンサート、ベビーマッサージなどを実施している。そのほか、予約制で平日の昼に毎日、保育園で食事できる「保育園食堂」なども実施し多くの人の利用がある等、地域の子育てニーズに対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
訓練時に警察、消防の協力も得て、防災、防犯等の対策に取り組んでいる

防災では毎月の避難訓練実施のほか、毎年消防署が来園して消火・通報訓練とAEDの研修が実施されている。災害時の引き取り訓練は年2回実施されており、災害メールの利用確認がされている。防犯では不審者対応訓練を毎年実施しているほか、毎年警察署の協力を得て子ども向けに防犯についての話をしてもらっている。感染症予防では発症時の玄関掲示等で蔓延を防ぐことや、法人看護部会が担当して感染症の報告を検証する等で、予防に取り組んでいる。

防災についてはBCPの見直しや水害時の避難計画作成等で対応力を高めている

法人防災会議に参加してBCP(事業継続計画)の見直しを進めている。水害については洪水発生時の避難確保計画があり、区の防災課に既に提出され、園内で訓練も実施されている。また、園内にもハザードマップを常備している。
事故防止や発生時の対応については、法人が開催する研修に職員が参加している。また、アクションプランの中で事故の再発防止に取り組んでいる。今年度は提出用紙の工夫などをおこなって多くのヒヤリハッットを収集することに注力している。現場での危険予知などについては研修等で職員間での共有に取り組んでいる。

個人情報の取り扱いについては保護者から同意を得て、園内で適切に管理している

職員や利用者の個人情報は鍵付きのロッカーに保管している。ファイルについては色別に区分され、必要な情報を取り出しやすい状態を保っており、ファイリングも比較的しっかり行なって管理がされている。個人情報保護については法人としての個人情報保護方針及び管理規程があり、入園のしおりの中で基本方針を周知している。また、利用目的について具体的に明示し、園内の管理体制についても紹介するなど丁寧な案内をした上で保護者から利用の同意を得ている。職員やボランティア等からは守秘義務の誓約を得ているほか、会議などで適宜周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人施設長会議で話し合い、人材の確保と育成に取り組んでいる

職員の採用については、さまざまな対策を講じて確保に努めている。人材育成の制度も整備され定着率も高く、職場環境の改善にも力を入れている保育園であるため、引き続き確保に努めることが期待される。職員の配置や異動については、本人からの自己申告書により個別の状況を確認し、仕事についての本人の意見を参考にして、法人施設長会議での話し合いにより決定されている。
法人としてキャリアパスが整備されており、外部研修を組み合わせ、キャリアの各段階に合わせた研修や人事考課者向けの研修などが実施され、人材の育成が推進されている。

人事考課制度と研修体系を整備し、職員個々の育成に取り組み成果が出ている

人事考課については以前から運用されており、定着している。人材育成に中期的な視点を取り入れ、年2回の面接により、考課結果のフィードバックと職員個別の目標設定、進捗状況確認および達成度評価が行われており、職員本人と園長により、職員個々の仕事の振り返りと状況確認(棚卸し)、課題の共有などがされている。
園の研修計画には法人が実施する研修や外部の各団体が開催する研修を取り入れ、そのほか、内部研修として、保育環境などについて現状の課題に即した話し合いなどを実施しており、研修内容が現場の保育に活かされている。

職場環境の改善について重要課題として位置づけ、計画的に取り組んでいる

処遇改善手当については各リーダーの役職に応じた役割を明確に定義する等、体制を整備して支給している。就労環境については昼間の時間に事務作業ができるように職員間で協力し、残業を極力しないよう相互の声かけなどで改善に努めている。また、制度の趣旨に沿ってストレスチェックを計画的に行う等でメンタルヘルスへの配慮をしている。有給取得率については目標を設定し達成しており、今後も職場環境の改善についてはアクションプランで重要課題と位置づけ、注力していく予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 産休・育休の職員が多い中、保育の質の維持・向上に向けた職員の連携が必要であり、また、一時保育事業との連携を高めてゆくことで在園児保育と一時保育の充実化を図るべく、30年度は職員との連携(方法の確立等)により、一時保育と在園児との交流を促進することを目標として取り組んだ。
取組として、事業部門ごとでなく、園の施設全体を相互に活用できるよう生活環境について話し合い、場を共有することで一時保育の子どもたちと乳児・幼児クラスとの交流が増えた。その結果、職員同士の連携も高められた。
今年度も継続して連携の促進と交流の定着を目標としており、担当者が変更になっても安定した交流が継続されるよう取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中期事業計画と年度事業計画に課題と目標を明記し、行動計画(アクションプラン)を作成して園内のチームで実行している。取り組みは計画的に進められ、職員間での話し合いや情報共有をしながら実行されている。達成度が検証され、検証の結果に基づき、中長期の視点で継続的、発展的に計画に反映されて次期の取り組みが実行されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 定着率は以前から良いが、今般の採用難や働き方改革もあり、一層の職員の定着と働きやすい職場づくりを推進してゆく必要性があったため、有給取得率アップと超過勤務時間の削減を目標として取り組んだ。有給休暇取得については個別に取得率を算出し、休暇を取れていない職員には個々に促すことや、勤務時間内に事務作業時間の確保ができるよう、チーム単位で計画的に事務作業を行う事に取り組んだ。
結果として、有給取得率の目標値、超過勤務時間の削減ともに達成された。
31年度は休憩時間の確保についてアクションプランに取り入れ、各職員が意識し、働きやすい職場環境づくりにチームで取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評語の根拠は項目1と同様である。法人・園の中期計画策定とその実行が仕組みとして確立しており、継続してPDCAサイクルが回っている。園の目標、課題とその解決に向けたアクションプランの取り組み状況が園全体、法人全体として共有され、それがまた、次への展開に向けた推進力になっているものと推察された。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ウェブページで園や併設する子育て支援センターの情報などを発信している

園が開設しているウェブページで園の基本場情報を知ることができ、実施している特別保育についても詳しく案内がされている。また、園からのメッセージとしてその月の園だよりや献立表を掲載している。併設する子育て支援センターについても同じホームページで利用時間などを案内しており、毎月のお便り「ほのぼの通信」を掲載して、その月の予定や食事レシピなどを案内している。子育て支援センターの予約状況なども更新されており、インターネットの利用により、情報が必要な人が欲しい情報を得やすい環境にしている。

来訪することで園の保育や地域子育てに関する詳しい情報が得られる環境になっている

玄関を入ると、子どもの表情や自然な姿が印象的な大きな写真パネルが数点展示されているのが目に入る。子育て支援センターが併設されているため、得られる情報も多く、防災マップ・ハザードマップ、支援センターのお便り「ほのぼの便り」、法人の広報紙り「ぬくもり」、一時保育のお便り「りのっこ」のほか、行政機関から発行されている各種パンフレットや地域の催しのチラシ類等は自由に持ち帰れるよう整理して置かれている。
保育園の園だよりも掲示され、足を運ぶことで園の保育と地域子育てに関する情報が得られる環境がある。

見学希望者の都合に配慮して見学日時を決定し、子どもの様子を見てもらっている

見学は年間を通じて行なっている。見学希望者がある場合は、希望者の都合のよい日時を確認して見学の日時を設定している。見学者の対応は園長と主任が担当し、一通りの説明後に園内を見学してもらっている。見学時は子どもの様子を実際に見てもらっており、行事の取り組みについては見学の際に必ず伝えている。最近は父親も一緒に来園し、両親で見学することも増えてきているとのことであった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には情報を分かりやすく伝え、必要な同意を得て、保護者の意向を記録している

「入園のしおり」には、準備物の写真を多く取り入れる等、入園に際し必要となる情報が詳細かつわかりやすく記載されており、入園後も活用できる内容となっている。入園時には入園のしおりのほか、必要な書類を1セットにして保護者に配布し、入園説明会で丁寧に説明する機会を設けている。説明会後にはしおりの内容について説明を受けた事についての同意を得ている。入園面接では事前に保護者が記入した児童票、食生活アンケート等の書類の各項目に沿って個別に聞き取りを丁寧に行い、所定の用紙にわかりやすく記録している。

子どもと家庭の状況について園全体で情報共有をして、受け入れの準備を整えている

事前記入書類と面談で確認した子どもの家庭での状況、発達や離乳食などの進み具合、癖などは職員会議で担任のほか園全体に周知して情報共有をしている。情報共有は、保育に必要な情報を一覧表にすることで全員が一人ひとりの子どもと家庭の状況を把握しやすいよう工夫をして行われている。また、離乳食については家庭での状況を詳細に確認してなるべく家庭に近い形で提供することにしており、ミルクや哺乳瓶の口、スプーン、食べ方等も細やかな配慮がされている。

登園開始後は保護者と子どもが安心できるよう、環境づくりに丁寧な配慮がされている

利用開始当初は「出会い保育」を行なっている。出会い保育の時期には保護者とたくさんコミュニケーションを取り、まずは保護者に安心してもらえるよう配慮している。登園開始後はグループ分けをして小さいグループの中で安心して過ごせるよう配慮し、発達に応じた対応をすることにしている。0歳児の場合は、基本的に同じ担当者が記録、個別計画の作成から日常の援助まで担当して安心して過ごせるよう配慮し、慣れてきたら徐々に担当以外の職員も第二の大人という存在としてかかわり、子どもたちが安心して過ごせるよう人的環境の工夫をしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
書式の工夫をして分かりやすい記録を作成し、各計画につなげられている

子どもの状況は児童表、成長記録、日誌、健康記録等に記録して把握している。また、生活表にはその日の家庭からの連絡事項や健康状況、園での様子、園からの連絡事項のほか、午睡時の状況等について、一目で子どもの様子が把握できるよう工夫された書式で子どもの様子が記録されている。これらの情報に基づき、「子どもの育ち支援計画」が作成されており、子どもの様子を把握して各計画期ごとの反省、見直しを行い、次期の計画につなげている。

保育計画は子どもの姿を見る視点を大切にし、年間の見通しを持って作成されている

全体的な計画は法人で作成しており、全体的な計画に基づき、子どもの育ちを支援するための計画として「子どもの育ち支援計画」を作成し、各計画に展開している。計画は実施事項を限定するのではなく、子どもの姿に合わせて作成し、育ちに応じた計画の中で子どもが楽しみ、経験し、学ぶことを大切にして作成されている。また、日々の保育の拠り所になるように前年度から変更し、判断に困ったときの対応に活用できる内容で作成されており、援助がぶれないよう大変よく工夫されている。計画は1年間の見通しをもって作成し適宜見直しをしている。

個々の子どもをよく観察し、詳細に記録して職員間で共有し、日々の保育に生かしている

各計画の記録内容等は非常に詳細であり、日々、個々の子どものことをよく観察して記録されている。子どもの状況は毎日の昼礼で報告しあい、園全体で子どもたちの様子が把握されている。昼礼では職員間での伝えあいを大切にしており、内容を掲示し、また、けがの連絡やパート職員への連絡、休み明けの職員との情報共有などの引継ぎ事項はクラスで伝えたり、事務所のノートで連絡が行き届くように取り組んでいる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況をよく見で、子どもが主体的かつ意欲的に活動できる環境を整えている

個々の子どもの姿を大変細やかに把握し、発達の状況などもよく見て、それらに配慮した保育が実施されている。保育環境の設定を今年度から変更し、受け入れ場所やスペースなどの動線を考慮して、生活習慣などについても子どもが意欲的に行動できるよう工夫しており、各クラスでも工夫が重ねられている。子どもが活動する時間は各職員がインカムマイクを使用し、屋上や2階、1階に分かれて遊ぶ子どもの状況を把握できるようにしており、子どもたちの遊びの流れを止めずに全体での把握と連携ができるようにしている。

子どもの姿を捉え、丁寧な働きかけをして子どもがのびのびと活動できる環境にしている

遊びの場面や生活の場面でも保育者から子どもたちに丁寧な働きかけがされている。職員間の連携もよく、子どもへの声かけもわかりやすい言葉かけで伝えられている。0歳児から2歳児の異年齢保育では、発達を考慮した細かな縦割りグループで基本的な生活や活動を行なっている。子どもの生活や活動が発達が合うよう、子どもの姿を捉えて環境が設定されており、甘えたり、安心して過ごせるような環境の中で、子どもが少しずつ世界を広げられるような工夫がされている。

子ども同士が自ら考え話し合うことが、お互いの意見や考えを知る機会になっている

例えば、5歳児では子どもたちに環境づくりが任されたスペースがあり、子ども同士で話し合い、その場所をどのように使用していくか考えながら子どもだけの世界で物事を進めていく経験をすることができる。その過程は自分の意見と他人の意見を知る機会にもなっており、また、年齢や発達段階が近い子ども同士でグループをつくることにより、予測もしやすく、トラブルも通常より起きにくい環境になっているものと推察された。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の子どもの様子を詳しく把握し、保護者との間で子どもの情報を共有している

0歳児~2歳児までは連絡帳、以降は連絡ノートで必要に応じて個別に連絡ができるようにしている。朝の受け入れ時には職員が子どもの様子について確認し、生活表と申し送り表に記載して他の職員と共有している。生活表の記録は大変細やかで子どもの状況を把握しやすいよう工夫されている。
帰りの受け渡し時は乳児、幼児、延長保育それぞれ担当職員がその日の遊び、食事の様子、けがの状況などを保護者に伝えている。担当職員以外でも、子どものかわいい姿など気軽に保護者に伝えコミュニケーションを取っている。

小さなグループ分けにより、より一層個々の発達に合わせた支援が実施されている

生活習慣については、子どもの発達に合わせ、保護者には連絡帳や懇談会、おたよりで日々の子どもの姿を伝えながら、個別に援助している。園の生活は個々のペースや発達段階に合わせて進められており、子どもたちを小さなグループに分けることで一人ひとりのペースや発達状況に合わせた対応や配慮ができる環境にしている。例えば給食は0歳児~2歳児の給食は一斉に開始するのではなく、その子の生活リズムに合わせており、時間差を設けている。眠くなってしまう子などは先に食べるなど、食事も個々のペースに合わせた保育を実践している。

休息の支援は個々の生活リズムに応じており、場所の工夫などもされている

遊び、生活の場所を決めて、安定した環境、対応のもとで子どもたちが生活できるように意識して対応している。休息の支援はそれぞれの子どもの発達年齢・生活時間に合わせて個別を対応している。年長児は、徐々に午睡がなくなるため2階の空きスペースを利用し、給食の後の居場所を今年度から確保しており、体を少し休めたあとで起きていたい子は静かに過ごせるようにしている。食事後からお昼寝の間の時間も、時間差を持ったり、居場所を確保することで、待つこともなく、ゆったり遊んでからお昼寝へと行動できるようになった。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日々の生活の中の遊びや活動、行事などで子どもの主体性が発揮されている

コーナー遊びが充実している。ソファや畳、棚の設置を工夫して子どもが遊び込めるような環境となっている。玩具の配置、選定も子どもの姿や飽きを察知して発達や連続性を考慮して行われている。
例えば、遠足の場所などは、その年の子どもたちがどんなものに興味を持っているか、どこに行きたいかなどを考慮して、子どもの声を聞いて決めており、日々の遊びや活動なども同様に子どもの意見を大切にしている。現場視察時は、子どもの主体性を大切にしていることがコーナー設定や遊びの様子、生活の場面でのかかわり方からもくみ取れた。

異年齢での日常的なかかわりのほか、活動に合わせて柔軟に集団を構成している

0歳児から1歳児の低月齢児のグループは「森の仲間(幼児)」のグループと散歩に出かけるなど、日常的に異年齢の子どもたち同士が関わる環境がある。基本的な生活や活動、遊びなどは小グループで行なっている。活動内容に応じでグループ同士を合わせて大きな集団にして活動することもあり、長縄跳びや鬼ごっこ等、集団で遊ぶ楽しさも味わえるような遊びもしている。異年齢と過ごす時間同様に、成長、発達の様子が同じくらいの子どもたち同士で過ごす時間も大切にし、子どもの発達や生活ペース、子どもの姿に合った環境設定の工夫がされている。

園外活動も子どもの興味に合わせ、日々、子どもが楽しめる活動が実施されている

散歩ではみんなで歩いて近くの土手に出かけたりしている。行先は活動の様子や子どもの意見を聞いて選択しており、例えば、制作に使う葉っぱを拾いに行く等、その時の状況に応じで決めている。虫の飼育なども子どもの興味に合わせており、園内ではカマキリやカブトムシ、ダンゴムシの飼育がされている。訪問調査時も飼っていたカマキリがたまごを産んだとのことで子どもが観察しており、子どもの興味に沿ってその興味を広げる環境となっていた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがやりたいと思うことや子どもの意見を大切にして行事を計画している

異年齢グループでは5歳児がリードしながら小さな行事も行なっている。子どもがやりたいと思ったことを大切にした調理保育なども計画に取り入れている。大きな行事については、日々の遊びの中から、子どもが興味を持ったことを取り入れ、保護者も一緒に楽しめるものにしている。毎年10月に開催する「遊びの広場」は、0歳から5歳児までの子どもたちが、親子で楽しく遊べるようにな行事であり、子どもたちの様子を見ながら毎年テーマを決め、子どもたちと職員が当日に向けて計画し準備して開催されている。

行事は、みんなで作り上げやり遂げること等、多くのことを体験する機会となっている

今年度の「遊びの広場」では、コマ回しや、花いちもんめ、凧やわらべ歌などの伝承遊びを実施した。毎年、「遊びの広場」のオープニングで5歳児が披露するソーラン節は集団で取り組む活動であり、当日に向けて子どもたちが協力し、子どもたちが作り上げていく行事となっている。練習時は「かっこいい姿を見せたい」と子どもたちが集まって一生懸命取り組んでいる。その様子を今年度から他のクラスの子どもたちが見ることができるようにしたことで、乳児でも真似て踊る子もいるなど、小さな子どもたちの刺激になっている。

行事予定表を早めに周知して、保護者が予定を立てやすいよう配慮している

主要な行事は主に土、日に設定し、保護者が参加しやすいよう配慮している。行事予定表は入園時や年度当初に保護者に配布してあらかじめ予定を立てやすいようにしており、今回の保護者アンケートでは保護者からも「予定を立てやすい」という回答もあった。また行事実施後はアンケートを取り、次年度の行事開催の参考にしている。今年度の「遊びの広場」では伝承遊びを取り入れたことから、保護者からは「懐かしく、童心に帰って楽しめ」たとの意見も多かったとのことであった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を園で過ごす子どもがのびのびと過ごせるよう環境の工夫をしている

延長保育は0歳児から5歳児までいるので、それぞれが楽しめるよう、部屋を分けたり、日中の遊びが継続できるよう工夫している。乳児のランチルームは朝夕の遊びにも使用している。幼児のランチルームは、各自が好きな遊びを選んで遊ぶことができる場所や物があり、好きな玩具、好きなスペース、好きな場所を自分で選択して遊んでいる子どもたちの姿は「おうち」という雰囲気である。寝転んだり、机の下に潜り込んだりと、子どもたちは、寛いでのびのびと自分のやりたいことして、自由に表現し、楽しんでいる。

延長保育時は職員を固定して、子どもと保護者が安心できるよう配慮している

延長保育の時間帯は担当者を固定勤務にしており、子どもも安心して過ごせ、保護者も安心できる環境にしている。また、担当者を固定していることにより、子どもの様子を把握し、計画を立て、見通しを持って保育にあたることができる環境となっている。

学童保育との連携で交流や遊びの幅が広がり、さまざまな体験ができる環境がある

学童保育を併設しているため、学童保育と連携してお互いに行き来できる環境にしている。学童の部屋を使用して遊ぶこともできるため遊びも充実しており、キャラクターの塗り絵やちょっと難しいおもちゃ、カードゲームなどで遊ぶこともできる。幼児の子は、学童のお兄さん、お姉さんと交流することもでき、子どもたちの楽しみにもなっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども個々の生活リズムや意思を大切にして、楽しい雰囲気の食事時間となっている

乳児、幼児のランチルームがあり、給食は乳児と幼児が分かれて食べている。乳児は食事開始の時間なども、個々の生活リズムを大切にしており、落ち着いてた雰囲気の中で食事をしている。幼児は年上の子が下の子のお世話をし、お当番が盛り付けなどの準備もしている。盛り付けの量は子どもが自分でメニューを見て自己申告し、おかわりも自分の意志で自由にしている。座席は異齢でグループ分けしており、どのテーブルもお話をしながら穏やかな雰囲気で、楽しそうに食事をしている。

食材にこだわり和食を中心とした献立で、食べる喜びを味わえる環境の配慮がされている

調理室はガラス張りで、中で調理している様子がいつでも見えるようになっている。お台所の先生に子どもたちも直接かかわりを持つ機会があり、おいしい給食やおやつを作っている人を身近に感じることができる環境となっている。献立には旬のものを取り入れ、無農薬の米を産地を限定して購入する等、食材にも配慮し、和食を中心として栄養バランスを考慮した食事を提供している。
アレルギー対応ではおやつの牛乳とヨーグルトは提供しているが、卵と牛乳はなるべく使わないよう献立の工夫しており、みんなで食べる喜びを味わえることを大切にしている。

食への興味や関心が高まる環境の中で、調理や買い出し等楽しい食育が実施されている

調理保育ではおにぎり、炊き込みご飯、ピザづくりなど年齢や発達に応じて取り組んでいる。5歳児は包丁を使う機会もある。またみんなで材料の買い出しに行くこともある。食育では子どもとお台所の人が一緒に食材カードで食材についての興味を広げたり、毎月、栄養士が主に幼児向けに食事の姿勢や食事時間の目安、お箸、食材に関することをなどを話す機会も持っている。
玄関には展示食が置かれ、そのほか、お薦めメニューの紹介や、主食、主菜、汁に入っている食材が写真で展示されており、保護者に食事やおやつ、食育のことを丁寧に伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全確保や健康に関し、子どもたちが自ら意識して行動できるよう配慮している

散歩に出かけた際に保育士が安全についてや遊びのルールなどを子どもたちに伝えている。年齢に応じて理解しやすい伝え方に留意して順番や交通ルールなどを伝え、順番などは遊びを通じて学ぶ機会も大切にしている。また、毎月、看護師から子どもたちに向けた保健指導の時間も作っている。歯磨きや手洗い、プライベートゾーンについて等などが伝えられている。
子どもの事故防止についてはヒヤリハットの取組みがあり情報の共有をしているほか、危険予知の研修を園内で行うなどで意識を高め、事故予防に取り組んでいる。

子どもの日々の健康状態を把握し、嘱託医や専門機関と連携している

日々の子どもの身体状態については看護師が健康状態や怪我の状況をパソコンの健康管理システムで記録しており、怪我については状況や時間、発生場所、部位等を記録し、データを取り事故防止に取り組んでいる。
嘱託医とはいつでも連絡を取れるようにしており、毎月の0歳児検診の時には、嘱託医にケアの相談をしている。また、子どもの状態観察の中で必要があると判断したときは、専門の機関への受診を勧める事もしている。

感染症については園内での予防に努め、関連する情報を保護者に丁寧に周知している

感染症については入園説明会で通院や登園の判断、目安なども伝えるようにしている。園内で感染症の発症があったときは、発生した感染症の症状、人数などを玄関に掲示しており、また、保健だよりでは季節に応じ健康に関する情報を記載して保護者に周知している。
SIDS予防は年齢ごとに午睡時のチェックを行なっており、午睡時の子どもの向きなども注意して生活表に詳細に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保育参加等で子どもの様子を伝え、また、保護者の状況に応じたサービスを提供している

園内には職員の紹介や園だより、献立などの掲示のほか、公開日誌が置かれ、保護者に園の様子を丁寧に伝えている。保育参加は、保護者が参加しやすいよう夕方の時間にも設定している。保護者の状況や要望は入園時や個別面談で確認し、また、保育参加時も必要に応じ相談対応がされている。
延長保育は18時から20時までであり、7つのコースから状況に適したコースを選んで利用する。急な延長保育を受け入れる体制も整えられており、詳細は入園のしおりにわかりやすく案内がされている。また、家庭の状況に応じ夕食サービスも提供している。

「風の子祭り」や交流会は保護者同士や保護者と職員が交流する機会となっている

日曜日を利用したクラス交流会を開催しており、各クラスで内容の工夫をして実施している。クラス交流会の参加者は父母、祖父母・きょうだいなどが多く、普段園で行なっている遊びや食事作りなどを実施し、職員も参加して保護者と職員、保護者同士の交流を深めている。また、「風の子祭り」では保護者に協力を依頼している。保護者も協力してくれており、それも交流の機会となっている。

保護者との信頼関係を高めることを大切に考え、日々子どもの様子を伝えあっている

保護者懇談会では保育方針などを伝えるほか、子どもの様子を話し合う時間を設けている。個々の保護者とは、日常の会話などが信頼関係づくりのベースとなっており、園長も給食を一緒に子どもたちと食べているので日ごろの子どもの様子なども送迎時に保護者に伝えている。担任以外の職員や主任、園長などが子どもの姿を把握していることで、各自が見て感じたことやちょっとしたことも伝えることができ、また、園としてその点を大切に考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援センターを併設し、地域の子育て支援の拠点として機能している

子育て支援センター「りの」と学童保育を併設し、短時間就労等の家庭のための定期利用保育、一時保育など多様な地域子育て支援を行っている。子育て広場「りの」では地域向けの「育児講座」などを開催し地域の家庭に子育てについて伝えている。また、部屋の貸し出しなどを行っており、フラワーアレンジメントなど保護者向けのイベントも実施している。園の手作りおやつを食べながら過ごせる「おはなカフェ」や園の食事を330円で提供する「保育園食堂」等もあり、地域のさまざまな人が気軽に利用できる場を提供している。

地域の子どもたちや小学生と一緒に遊ぶなど、交流の機会が豊富にある

子育て広場の利用者からは在園児と交流したいという希望も多いため、なるべく交流できるようにしている。また、学童保育との交流は奨学生と在園児が触れ合う機会となっている。さらに小学校との連携もできていることで、学校行事への参加や体験機会なども多く、地域のニーズに応え、小学校との接続を考慮する中で子どもたちの生活の幅が広げられている。

日々の保育の中で地域の様々な人と交流する機会がある

日々の保育の中では近隣のお店に買い物に行ったり、散歩の時に近所の人とあいさつを交わしたりする日常的な交流ができている。また、大きな行事は地域の人にも参加を呼び掛けているほか、音楽やダンスなどのボランティアが来園してくれており、地域の様々な人とのふれあいがある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に配慮して支援が実施されている

個人情報の利用については、入園時および新年度の初頭に確認書により同意の確認をしている。また、子どもや家庭のことについて外部に連絡する必要があるときは、必ず保護者の同意を得て園長の許可の下で行なう事にしている。
保育の現場では、着脱衣時の配慮、失禁時の対応も個別にトイレを使用する等の配慮がされている。設備面では2歳児でも個室や目隠しのあるトイレを用意している。また、プライベートゾーンについて子どもたちに伝える取組等で、子どものプライバシーや羞恥心に配慮している。

一人ひとりの「その子らしさ」を大切にした保育の実践に高い意識を持ち取り組んでいる

現場視察時は、保育者が、子どもが何をして遊びたいか、どうしたいか等、子どもの声を聞くことを大切にしていることが分かる対応や声かけが見られ、子どもの気持ちや声をくみ取ることを大切にし、その子らしさを大切にして保育をしている様子であった。毎週金曜日の昼礼では理念関するエピソードを職員間で話しあう機会を持っており、職員一人ひとりが意識を高くもち、園の理念を深く理解して日々の保育の実践に取り組んでいる。

子どもの人権尊重や虐待防止については、研修の受講などにより職員が学んでいる

虐待防止マニュアルが準備されている。子どもの人権尊重や虐待防止などについては、法人研修への参加により、職員個々命の大切さや虐待について学ぶ機会を持っており、また、職員がカウンセリングなど外部の研修に参加して理解を深めることに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場の意見も参考にして手順書の内容改善・改定を実施している

手順書は感染症や給食、保育、衛生管理、危機管理、事故対応など、業務全般に亘り作成され整備されている。手順書は園内の各チームに配布し、実施事項を明確にしている。手順書は一定の業務水準で標準化されたサービス提供ができるよう新人職員に利用してもらっている。また、入職後2,3年目の職員を手順書担当係に任命し、新人職員が読んでわかりにくい部分などを確認して内容の改善に繋げている。見直しは必要に応じて随時実施され、最終的に園長や主任、リーダーが確認して改定されている。

保護者の意見なども参考にして、職員が連携し、話し合って各種改善が推進されている

サービスの基本事項の見直しは年間計画の中に定めて計画的に進めている。改善はアクションプランのチームが担当することも多く、活動の中で職員同士が話し合い、また、連携しで継続的に業務水準の向上が図られている。保護者の意見は日々の会話のほか、アンケートや連絡帳の内容、ヒヤリハットや苦情記録などから抽出しており、業務改善やサービス向上のための取組時に参考にしている。