東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立要町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念:子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 保育方針: 1)子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 2)保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 3)地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 4)セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 5)改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの気持ちを受け止めることができ、自分も一緒に楽しんで遊べる職員。 ・子どもとも保護者とも職員ともうまくコミュニテーションをとり、クラス間だけでなく園全体の職種を問わず協力連携できる人。 ・子どもや園のためになる事を率先してやってくれる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・豊島区の子どもたちにとって今何が必要かを考え、保育の質向上のために情報収集したり、学んだり、行動したりできる人。 ・区民に対して親身になって対応できる人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 畑での野菜栽培などを通して、食育に力を入れています

 園では、近隣のボランティアの協力を得ながら、畑で野菜を栽培しています。さつま芋やスナップエンドウ、なす、ブロッコリー、いちご、きゅうり、ピーマンなどを苗から植えて、水やりをして生長を観察しています。収穫した野菜は、給食で食べています。3~5歳児の縦割りグループでは、うどん作りをしました。小麦粉をこねて、踏んで、麺を細く伸ばして、野菜をちぎって、うどんを粉から作る体験をしています。子どもたちは、栽培や調理の体験を通して生産者の存在に気づき、感謝の心をはぐくみ、また素材に目を向けて興味や知識を高めています。
2 年齢に合った保育環境を整えて、子どもたちの自主性を育んでいます

 0~2歳児は、子どもたちが落ち着いて過ごせるように月齢で少人数のグループに分けたり、職員が子どもの興味に合わせておもちゃを用意しています。3~5歳児は、子どもたちが考えたり選んだりしながら好きな遊びができるように、環境設定をしています。そのほか、自由工作ができるように段ボールや空き箱、トイレットペーパーの芯などを用意したり、広い園庭では、子どもたちが虫探しに熱中できる環境を作ったりしています。子どもが自ら興味を持ち、かかわってみたいと思うような、玩具や遊具、環境を用意して、自主性をはぐくんでいます。
3 公立園として、地域の方々との交流などを通じて地域の福祉に貢献しています

 園では「すくすくタイム」の名称で、地域の未就園児親子などを対象に、ベビーマッサージや離乳食講座、手作りおやつ、「園の0~2歳児といっしょにあそぼう」、発育測定などを年に8回ほど行っています。園庭開放や体験保育、子育て相談もしています。近隣の地域区民ひろば(区の高齢者や子どもが集う場所)では園児たちがクリスマス会に参加したり、高齢者に歌を披露したり、手作りのプレゼントを渡したりするなどで交流しています。また、近くの小規模園や私立の保育園の園児を行事に招いたり、園庭でいっしょに遊んだりしています。

さらなる改善が望まれる点
1 苦情申出窓口のフロー図やご意見箱の用意があるとなお良いでしょう

 保護者の意見、要望、苦情を受け付ける「苦情申出窓口」を園内に設置し、入園説明会や保護者会で重要事項説明書や「要町保育園のしおり」で保護者に説明しています。また、階段踊り場などに「苦情申出窓口の設置について」の区の文書を掲示して、苦情受付担当者、苦情解決責任者とともに第三者委員の氏名、電話番号を案内しています。しかし、掲示の文書の字が小さく、やや読み取りにくいようです。今後は利用者へ苦情解決の仕組みをフロー図化したり、苦情受付箱を設置したりすることをお勧めします。
2 会議内容の効率化などを進め、子どもの話をする時間が増やせることを期待します

 待機児童対策の結果、3歳児の受け入れが増加するなど、職員の負担が増えています。また、月間指導計画や書類作成や、行事の前の準備などに時間がかかり、会議の時間が十分とれていません。情報共有のため、朝例、昼礼、クラスミーティング、園内主査会、職員会議など会議を細かく持ち、時間外に及ばないよう努めてはいますが、単に報告だけになりがちで、子どもの育ちなどについての検討時間が少ない現状です。会議主催者が事前にテーマを予告し、参加者が意見をもってのぞめるようにするなど、子どもの話もできる会議となることを期待します。
3 仮園舎への移転、新園舎の改修がスムーズに行くことを祈念します

 現在の園舎は今年で開園52年目を迎え、いよいよ来年4月から大きな改修工事に入ることになりました。現在は、園を囲む塀の高さが、侵入者対策には十分ではなく、また、廊下が無いため、雨降り時の子どもの送迎は長いひさしの下のすのこ伝いに来ていただくなど不便でした。仮の園舎は現在の園より6分ほど先の旧児童館の敷地内で、園庭とホールが無く、外遊びは散歩が中心となります。職員会議や勉強会で改修する園舎への要望を検討し、仮園舎の生活について保護者会で説明し、質問にていねいに応じました。園舎のスムーズな改修を祈念します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「ヒヤリハット」の届け出を増やし、子どもたちの安心と安全な環境作りに努めています

 危険を未然に防ぐため「ヒヤリハット」を担当する係があります。昨年度担当となった4人の職員は、従来の届出用紙を見直し、短時間で記入できるものに変えて各クラスに配付しました。また、職員会議でヒヤリハットの主旨を説明しました。この取り組みにより届出が増えました。また、「ヒヤリハット」の届出については、翌朝に内容を発表することで、点検箇所も増え、「散歩時安全テェック」票の作成、活用などにつながり、職員の安全意識も高まっています。子どもたちのけがや事故の減少に向け、職員全員で環境作りに努めています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 就学に向け小学校や学童、地域の保育園と交流をしています

 就学に向けて5歳児が、小学校や区の放課後事業「子どもスキップ」での小学生との交流体験を実施しています。小学校では、1年生が行うお店屋さんごっこに招待してもらったり、教室を案内してもらったりしています。「子どもスキップ」では、小学生といっしょに遊ぶなどしています。そのほか、地域の保育園とドッジボールなどで交流しています。5歳児の子どもたちが、新しい環境に向けて期待を持てるようにするとともに、地域の保育園との交流で顔見知りが増え、就学時の不安を減らせるよう支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 季節に応じて保健指導を行っています

 年間保健指導計画を立てて、保健指導を看護師が行っています。手洗いや歯磨き集会、腎臓、眼の話、衣服の調節についてや、自分でできる応急手当など、子どもの発達や年齢に応じて、子どもたちが楽しく理解できるように工夫をしながら伝えています。歯磨き指導では、2~5歳児で集会を行い、パネルシアターを見せたり、歯ブラシを使って正しい磨き方の指導をしています。看護師が手洗い指導したことについて、各クラスでは職員が水洗い場に手洗いの手順を掲示するなど、子どもが身につけ、習慣になるよう取り組んでいます。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している86世帯を対象に調査を実施しました。在園児は107名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 59.3%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が24人(47.1%)、「満足」が25人(49%)で「満足」以上の回答は合計49人(96.1%)でした。  自由意見には、「日頃より子どもに愛情をもって保育にあたっていることがわかり、安心して預けることができています」「子どもの目線に立ちながら、親の気持ちや考えにも寄り添っていただいていると感じます」「子どもの自主性を伸ばす保育が見られて本当に助かります」「経営層が、子ども一人ひとりのことを覚えてくれているのか、みんなに話しかけたりしてコミュニケーションを取っているのが良いと思いました。親にも話しかけてくれます」「園庭が広いです。プールがあります」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.1%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.1%、「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」で92.2%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「子ども同士で関わるのはとてもよいと思います」「先生たちの細やかな配慮と愛情をかけて、子どもの成長を楽しみにしてくれていること、ありがとうございます」「無理はさせず、子どもの気持ちに寄り添って、選択の自由があると思います」「おかげさまでのびのび育っていますし、いつのまにかできることが増えています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%でした。  自由意見には、「先生や友達といろいろな事に楽しみ親みやすく、いろいろ考えられていると思います」「子どもの様子を見ていると保育園生活が楽しそうで安心しています。先生方も子どもの特徴をよく理解していて、その子に合った教育や遊びを提供してくれていると思います」「他のクラスと一緒に遊んでいるのが良いです。泥んこや絞り染めなど、なかなかできない遊びをしてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「栄養などは栄養士さんが計算をして作ってくれている献立だと思いますが、月2回同じメニューよりはひと月すべて違うメニューの方がよいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「園に畑もあり、区民ひろばとの交流など、いろいろ計画されていて良いと思います」「天候の関係上、外あそびが難しい日も多々あると思いますが、できる限り外遊びをしてくださっていると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が29.4%、「いいえ」が7.8%、「無回答・非該当」が5.9%でした。  自由意見には、「お迎えが遅くなっても対応してくださいました」「そうなったことがないのでわかりません」などの声がありました。  その一方で、「先生によって対応に差があった」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 22人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が52.9%、「どちらともいえない」が43.1%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「避難訓練等で、『だんご虫のポーズ』が身に付いているのは、さすがだと思います」などの声がありました。  その一方で、「少し不安なことがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が56.9%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が9.8%でした。  自由意見には、「前もってお知らせしてもらえるし、面談等、調整もしてもらっています」などの声がありました。  その一方で、「保護者会が平日昼間」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%でした。  自由意見には、「保護者の思いをていねいに聞き取って、時には相談に乗ってもらえています」「何かあれば相談しようと思っています」「子どもも親も、先生方のことが大好きで信頼をしています」「担任の先生方はみんな優しくいつも笑顔で子どもたちの事を考えてくれているのがとても伝わり、信頼できます」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6%でした。  自由意見には、「建物が古い中で、空間を作ってくれていると思います」「施設も古いながらも工夫してきれいに使っていて良いと思います」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が76.5%、「どちらともいえない」が23.5%でした。  自由意見には、「にこやかです」「先生方はとてもていねいで親切にご対応くださって、感謝しています」「他のクラスの先生も、名前を覚えていてくれたり保護者に挨拶してくれたりします」などの声がありました。  その一方で、「職員による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.1%、「どちらともいえない」が3.9%でした。  自由意見には、「ちょっとした傷でも報告してもらっています」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が72.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「無回答・非該当」が3.9%でした。  自由意見には、「いつも対応してくれて、先生方には頭が下がります」「たまたま目の前で見たとき、しっかり対応してくださっていました」「担任は安心できます」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「とても大切に受け止めてくれています」「選択の自由が与えられていていいと思います」「子どもの気持ちを尊重してくれていると思います。経営層の先生が子どもの特長をよくわかってくれています」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「他人に知られたくないことがないので、気にしたことがありませんでした」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が80.4%、「どちらともいえない」が19.6%でした。  自由意見には、「ほぼ毎日、様子を記入した用紙をはさんでくれていたり、掲示板にも1日の行事を記入してくれていたりするのでわかりやすいです」「掲示されているのでわかりやすい」「先生が子の様子をしっかり伝えてくれます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が62.7%、「どちらともいえない」が33.3%、「いいえ」が3.9%でした。  自由意見には、「今は意見を言える環境、そして聞いていただける環境があり、とても嬉しいです」「改築説明会の質疑応答に対し、一つひとつ答えられていたと思います」「不満がないのでわからないです」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.8%、「どちらともいえない」が25.5%、「いいえ」が15.7%でした。  自由意見には、「貼り紙が園内に掲示してあります」などの声がありました。  その一方で、「知らなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区立保育園の保育理念、保育方針、保育目標を全クラスに掲示しています

 区立保育園の保育理念や保育方針、保育目標を全クラスに掲示して、職員や保護者の目に常に触れるようにしています。年度初めの職員会議では、それらについて再確認しています。新入職員は区の研修で学んでいます。保護者には入園説明会で「区立保育園のしおり(重要事項説明)」や「要町保育園のしおり」で説明しています。また、区が作成した「全体的な計画」に保育理念、方針、目標の記載があり、これを基に作成した各クラスの指導計画を保護者会で保護者に説明しています。ホームページにも保育方針を載せています。

園長、副園長、主査の経営層は園の目標実現に向けて園をリードしています

 区で制定された職制のもと、園長、副園長、主査3名が園の経営層です。園に検討が必要な事柄が発生した時は、すみやかに経営層5名の園内主査会を開き対応を検討しています。年度初めに区の保育課から示された課題(目標)を基に、園としての年度の組織目標を検討し、職員会議で説明、周知しています。さらにこれを基に各クラスで目標化できるよう、会議や勉強会で必要に応じて支援しています。園長、副園長、主査は主査会で話し合いながら、自らの役割と責任を自覚して、職員に園の目ざす方向を示し、目標実現に向けて園をリードしています。

重要な案件の決定に際しては、内容と経緯を職員や保護者に周知しています

 園で検討する案件が発生した時には「会議と決定事項のマニュアル」に基づいて職員会議で決定しています。法制度や区の施策の新設・改定も含めた重要な案件は、その内容と経緯を職員に十分説明しています。会議での検討が必要な場合には、各部署で事前に打ち合わせなどを行い、主査会で意見を取りまとめ、職員会議に諮っています。決定事項に関して保護者には保護者会で説明したり、配付物や園内掲示などで周知に努めています。来年度早々から始まる園舎の改修工事も説明会を開き、ていねいに説明し、保護者の意見や要望を聞き、進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員などの意向を収集し、園の課題把握に生かしています

 保護者の意向は、日ごろの送迎時の会話や連絡帳、保護者会、運動会や発表会でのアンケートなどから収集しています。例えば、雨天の日に園庭側から送迎に来ると水たまりで園舎に入りにくい、との意見があり、園舎のひさしの下を通って園舎内に入れるようにしました。また、園の見学者からも園への要望を聞いています。職員からは、職員会議や個人面談などで園の運営について意見を聞いています。保護者や職員の意見や要望は、園の課題の把握や取り組みに生かしています。

区の園長会や地域の会合から、福祉の動向や地域の保育環境などの情報を収集しています

 園長は区の園長会や地域の子育て支援組織などの会合に出席して、保育の無償化などの法の新設、改定の動向をはじめ、区の福祉事業全体の動向、公立保育園の施策や伝達事項、地域の待機児童や新設園の開設予定などの情報を得ています。また、子どもの虐待や散歩時の交通安全なども話題に挙がっています。必要な情報はミーティングや職員会議で職員に報告し、周知を図っています。収集した情報は検討し、園の課題を抽出しています。

区の中・長期計画「子どもプラン」に基づいて、園の運営を進めています

 区では平成27年~31年度の中・長期計画として、子ども・子育て支援事業計画「子どもプラン」を作成しています。これを基に、区の保育課では、年度の「組織目標」を作り、園長会で各園に伝えています。園ではこれに基づいて、年度の「園の組織目標」として「事業の課題(目標)、事業の効率化、組織体制の強化、人材育成」の4つの個別目標を作り、職員に説明、周知して園の運営を進めています。また、年度初めに区の保育園配当予算の配分があり、科目ごとに1年間の予算計画を立てています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する者として守るべき法・規範の遵守に努め、権利擁護に取り組んでいます

 区で実施する新人研修や階層別研修で社会人・福祉に従事する者として法、規範、倫理を学び、確認しています。また、園から配付された「子どもの権利に関する条例(子どもの権利条約)」や「保育の質ガイドライン」を勉強会などで確認したり、子どもの権利についての研修受講者から報告を受けたりしています。毎月の職員会議前には「保育の姿勢個人チェック表」で確認しています。また、虐待の疑いのある情報を得た場合には、区や都の関係機関との連携体制があります。

保護者の意見、要望、苦情を受け付ける苦情申出窓口を設置しています

 保護者の意見、要望、苦情を常に受けられる体制を整えています。苦情解決のしくみについて、「区立保育園のしおり(重要事項説明書)」と「要町保育園のしおり」を使って入園説明会で保護者に説明しています。また、階段踊り場ほか園内2か所に「苦情申出窓口の設置について」の書面を掲示して、苦情申し出窓口の苦情受付担当者を副園長、苦情解決責任者を園長とし、第三者委員の氏名、連絡先を案内しています。保護者からの意見、苦情などについては、園は区の保育課とともに、速やかな回答に努めています。

公立園として地域の子育て家庭支援に取り組むなど、地域の福祉に貢献しています

 地域の未就園児親子やプレママ、プレパパを対象に「すくすくタイム」と称して、ベビーマッサージや離乳食講座、発育測定などを行っており、今年度は8回実施予定です。地域区民ひろば(高齢者や子どもが集う場所)が園のすぐ近くにあり、園児が施設のクリスマス会に参加したり、高齢者と交流したりしています。また、近くの小規模園や私立保育園の園児を招いて、いっしょに遊んでいます。今年度から始まった区の「マイほいくえん」制度の登録者にも、支援の幅を広げていく予定です。そのほか中・高校生のボランティアを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルに基づき、毎月さまざまなリスクを想定した避難訓練を行っています

 園では事故や感染症、地震、火災、水害、侵入などのリスクについて、子どもの生命や安全をおびやかすその時のリスクの程度により優先度を判断しています。火災や水害、侵入は危機管理マニュアルに基づいて、時には消防署の来園による消火訓練や警察署の協力を得た不審者訓練など毎月さまざまな状況を想定した避難訓練を行っています。この中で年1回保育園連絡システム(安心・安全メール)を使用した保護者への子どもの引き渡し訓練を行っています。ヒヤリハットを含む事故や感染症などのリスクについてもマニュアルなどに基づいて対応しています。

大規模災害に備えた区の業務継続計画が策定されています

 区は大規模な地震が発生した場合に、応急・復興対策とともに、重要な通常業務を継続して実施するため「業務継続計画(地震編)」を策定しています。園はこれに基づいて、区の危機管理課と伝達訓練を行い、園再開のための職員の参集体制について区に届け出ています。園から帰れなくなった子どもたちのために食料や飲み水などを備蓄しています。また、園設置のAED(自動体外式除細動器)取り扱い訓練は看護師主導で行っています。保護者には「要町保育園のしおり」で園の危機管理対策と災害時の連絡方法、避難場所を案内しています。

個人情報の取り扱いは、情報漏れのないよう適正に管理しています

 区の「職員のための個人情報・セキュリティハンドブック」や「個人情報保護・セキュリティポリシー」に従って、園内の情報管理を徹底しています。入職時には、臨時職員含めた全職員に説明しています。その後は、全職員が区のweb学習で定期的に学ぶとともに、年1回チェックシートで再確認しています。そのほか、実習生の受け入れの際、守秘義務について説明しています。また、パソコンにはパスワードを設け、機密性の高い書類や写真を収めた記憶媒体などは鍵のかかる棚で管理しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の採用基準に従い、正規職員は人事課、非常勤職員は保育課が採用しています

 正規職員は区の人事課が募集して採用しています。非常勤職員は区の保育課が採用しています。非常勤や臨時職員を募集する時は、保育課で作成した募集ポスターを園の掲示板に貼り、地域に呼びかけています。非常勤や臨時職員の応募には園で園長が面接し、採用の可否を保育課に報告しています。採用された正規職員は人事課の集合研修で区職員としての基本姿勢や目ざす職員像と職場像を学んでいます。職員は将来を見据えて自己申告書、異動希望調書などを園を通じて保育課に提出し、保育課で異動や配属を検討しています。

職員は年度の個人目標を定め、必要な研修を受講し、目標達成に努めています

 人事課作成の研修実施計画には、階層別に必要となる能力と研修内容を示すキャリアパスが明示されています。必要な職層研修は人事課から指名で受講しています。保育園に努める職員として必要な専門研修は、区の「子ども研修」として計画されています。職員は年度初めに「個人目標・達成シート」で策定した個人目標の達成に向けて、「子ども研修」などの中から希望の研修を選ぶとともに、園長が勧める研修を受講しています。園長は職員のキャリアと要望に沿った育成計画を立てています。

園長は個人面談などで、職員の業務上の悩みやストレスの解消に努めています

 「個人目標・達成シート」による評価や園長との面談などから区で最終評価を行い、職員の人事考課につなげています。労務管理面で人事課から職員にストレスチェックやハラスメント調査があり、結果は園長に伝えられています。また、子ども家庭部の安全衛生委員会を通じて職場環境の把握、改善に努めています。園長は会議などでは若い職員の意見も聞き、「個人目標・達成シート」を基にした年2回の個別面談で職員の悩みなどを聞き、相談にのっています。園はワークライフバランスの向上を目ざして、超過勤務の減少や休暇取得増加に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  「ヒヤリハット」の担当係を設けています。2018年度の係となった4名の職員は安心安全な園を目ざし、ヒヤリハットの届け出件数を増やし、有効に活用するため、ヒヤリハット用の届け出用紙の検討許可を園長、副園長に申し出ました。多くの職員から意見をもらい、検討を重ねました。届け出用紙のサイズを変更し、定型様式としました。曜日、発生内容、状況・原因、改善、今後に向けてなどの項目を記入しますが、用紙にあらかじめ「かみつき」「ひっかき」「すりきず」など7種の発生内容を記載して選択をすればいいようにするなど、短時間で記入できるよう工夫しました。また、この用紙を各クラスに置くこととしました。使用にあたって、職員会議で改めて「報告をした人を非難するものではない」「ちょっとの事でもヒヤッとしたことを書く」「事故の事前予防のため」など改めて趣旨を説明しました。前日発生したヒヤリハットは内容を朝のミーティングで報告するほか、看護師が毎月まとめを作成し、ヒヤリハット係が半期ごとに内容を考察しています。届け出の件数が増え、職員の安全意識は高まりましたが、2018年度末の時点ではけがや事故の減少までは至りませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度「ヒヤリハット」4名の担当者が新たに変わったことから、本件が始まりました。当初は届け出件数が伸びない原因の究明のため、多くの職員から、「手書きの記入項目が多すぎる」「用紙が大きく気軽に書きにくい」「身近で気軽に書けるものを」などさまざまな意見をもらいました。こうしていつの間にか協力者の範囲を広げ、他の職員の関心も高まりました。職員会議での出来上がった用紙の使用承認もスムーズに行きました。届け出内容は翌朝のミーティングで発表しています。けがなどに関係する看護師は毎月まとめを作って協力しています。ヒヤリハット係が集めた届け出を基に、散歩時の安全について職員会議で話し合い、新たに「散歩時安全チェック」を作成し、活用しています。ヒヤリハットの届け出が増えたため、新たな見直し箇所や点検箇所が増え、安全チェックが前進しました。シフト上直接の担任でない子どもを見る時にも、その子に留意するポイントがわかったりしています。職員の間にもヒヤリハットに対する関心が高まりました。しかし、現状けがや事故が少なくなったということにはまだつながってはいません。今期も安心安全な園を目ざし、この活動を継続しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  毎年次の年度のクラス編成が決定すると、各クラスでは区の公立保育園園長会作成の保育課程(現在は全体的な計画)に基づいてクラスごとに年間指導計画を立てています。これまで職員会議で各クラスの計画について意見交換をしていますが、子どもの発達のつながりがわかるようなクラスごとの計画になっていませんでした。ちょうど保育所保育指針の改定があり、職員会議で園の主査会から、各クラスの指導計画の課題を説明し、2018年度の園内勉強会の目標を「新保育指針の学習と子どもの発達のつながりのあるクラス別指導計画の作成」とする旨を提案し、職員の了承を得て活動を始めました。ベテランが多く、全体の場では意見を言いにくい若手の保育士の意見も取り入れようと、全体を4つのグループに分け、午後5時15分~午後6時15分の超過勤務扱いで当日の当番以外の職員全員参加で、年7回の勉強会となりました。各職員間の保育に対する意識や考えの違いも明らかにしつつ、新保育指針の学習を進め、1月の最後の勉強会のまとめとして、各クラス間で子どもの発達のつながりのある年間保育計画が完成しました。2019年度もこの計画作成過程にならい、来年度の保育目標設定に臨む予定です。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 区の園長会が作成した保育課程(現在は全体的な計画)が各区立園に提示され、これを基にクラス別の年間指導計画を作成しています。新年度の計画作成は前年度の計画を参考に作ることから、打ち合わせはあるものの次第にクラス間の子どもの発達のつながりのない計画となっていました。ちょうど保育所保育指針の内容の大幅な改定があり、園の主査会で「改定された保育指針を学び、0~5歳児クラスの連続性のある年間保育計画を作ろう」との意見が出て、職員会議で提案し、昨年度の園内学習の目標に決まりました。ベテラン職員が多い中、小グループに分けたため、若い職員の意見も出やすくなりました。保育にあたる考えや意識の違いなど、互いの理解が進み、良い関係作りにつながりました。2018年度の計画を基に各クラスごとのつながりも意識した今年度の指導計画が1月にでき上がり、その後クラスごとに見直し、確認して今年度計画の最終版となりました。勉強会や意見のすり合わせを通じ、改定後の保育指針の共通理解が進み、保育の質の向上につながっています。この共通理解を基に打ち合わせを行い、2020年度に向けてクラス間のつながりのある指導計画の作成に臨む予定です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページに園の情報を詳しく載せています

 区のホームページには、区立認可保育所の理念をはじめ、基本情報や施設概要、園の最新情報、地域支援プログラムなどを項目ごとに掲載しています。園の最新情報は、子どもの活動や行事、今日の活動など、吹き出しや写真とともに、子どもの生き生きした姿を伝えています。地域の未就学の子どもとその保護者などを対象とした地域支援プログラム「すくすくタイム」のお知らせでは、年間予定を掲載して参加を呼びかけています。さらに園外の掲示板でも、近隣の方に向けて情報を発信し、園の情報を利用希望者にわかりやすく伝えています。

行政や関係機関に園の情報を提供しています

 区のホームページには、園の施設案内(所在地や電話番号、休日)や交通案内が掲載されています。区の発行している、「子育てハンドブック」には、当園の0歳児保育や基本保育時間、所在地、電話番号が記載されています。地域の保育園や図書館、地域区民ひろば、民生委員、子ども家庭支援センターなどが参画する「子育てネットワーク」の会議に参加して情報を共有するほか、「子育てネットワーク」主催のイベントを開催し、そこで園の地域支援事業についての情報を提供することもあります。

園見学は月2回、施設見学会を設けて行っています

 月2回の施設見学会を行っています。都合の合わない見学希望者には、希望を聞き個別に対応しています。見学は保育の様子や子どもの活動が見られるよう10時30分から実施し、30分程度園内を見学してもらい、その後、園の概要や事業内容を説明して、質問にも答えています。園の2階の部屋の前の外廊下から、園庭で遊ぶ子どもの姿が見られます。保育時間や延長保育、行事、入園のときに必要なものなど、保育内容の質問にていねいに対応しています。また、地域向けのパンフレットを渡したり、園の行事のお誘いをしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には公立保育園のしおり(重要事項説明書)を基に、ていねいに説明しています

 4月の入園の方は、入園前に園医や看護師、担当者が個別面接を行い、入園式の日に園長が全体で説明会を行っています。保護者には公立保育園のしおり(重要事項説明書)や園のしおりを用いて、園の保育理念や方針、目標、行事予定、個人情報の取り扱いなど、基本的ルールや園の取り組みについて説明しています。その後、「入園時重要事項説明同意書」にて同意を受けています。このほか、保護者が記入した児童票(家庭状況、入園前の生活状況、健康の記録など)の必要書類一式を基に、子どもの発達や家庭での様子について聞き把握しています。

入園当初は慣れ保育を実施して、子どもや保護者が不安を軽減できるようにしています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童票(家庭状況、入園前の生活状況、健康の記録など)などで把握しています。保護者の要望は、児童票の項目で聞き取り、職員間で情報を共有しています。入園直後には、保護者の意向や、就業状況に配慮しながら慣れ保育を実施しています。短時間保育から始めて、0、1歳児では、保護者といっしょに保育室で過ごす時間を作り、子どもと保護者が安心できるように配慮しています。子どもが無理なく園生活に慣れるように、できるだけ個別配慮ができる体制をとるようにしています。

転園や卒園の際は、子どもや保護者の不安軽減に努めています

 途中退園の子どもには、作品集や写真を撮って、メッセージとともにプレゼントをしています。区内での転園の場合は、児童票などで情報を伝えることもあります。卒園児には、4歳児が育てたチューリップをプレゼントしたり、「きりんさんありがとうの会」を計画して5歳児を招待したりするほか、3~5歳児で「おわかれ遠足」に行きました。新しい環境に向けて、園全体でお祝いをしています。転園、卒園いずれの場合も、不安の軽減に努めています。就学の際は、「保育所児童保育要録」を小学校に送り、子どもの特性や保育の過程を伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を記録して保育に生かしています

 子どもの心身状況や生活状況は、児童票(発達の姿、保育経過記録)や健康記録、検査記録に記載しています。発達の姿や保育経過記録は、個別に、子どもの生活の様子や発達の過程を記入日を設けて記載しています。健康診断や毎月測定する身長、体重は、健康記録、検査記録に記載しています。子どもの課題は保育日誌や個別配慮、児童票に記載しています。保護者のニーズは、0歳児は家庭連絡カード(家庭での子どもの様子項目を設けて)、1~5歳児は連絡帳や個人面談、保護者会を通して把握し、個人面談記録表などに記載しています。

全体的な計画を基に指導計画、月案、週案を作成して保育を実践し保護者に伝えています

 全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週案、食育計画、保健計画を作成しています。年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮して作成し、半年ごとに見直しています。指導計画は、職員会議の前に職員に渡し周知しています。保護者には、年度初めの保護者会でクラス目標を説明するとともに、年齢ごとの発達の特徴などについての資料を配付しています。保護者会や個人面談を通して、子どもの課題の共有を図って指導計画に反映させています。また、各クラスに、保育理念や方針、目標を掲示しています。

子どもや保護者の状況の変化は、職員間で共有しています

 指導計画などはクラス担任が作成し、園長が最終確認をしています。年間指導計画は、1年を4期に分け、期ごとにこれまでの活動を振り返り、自己評価の欄を設けています。年間指導計画は、5月の職員会議で確認をして職員で共有しています。子ども一人ひとりの情報は、児童票(発達の姿や保育経過記録)や個人別配慮、保育日誌に記入しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、引き継ぎ表に内容を記録して、朝礼などで伝達するとともに、内容を朝礼ノートに記入して全職員で周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの状況を職員で把握しています

 家庭での子どもの発達過程や生活状況は、入園時に児童票や入園までの生活状況を聞き取り、日々の保護者とのコミュニケーションを通じて把握しています。子どもの発達過程は、保育日誌や児童票(発達の姿や保育経過記録)に記載しています。これらを基に、園での子どもの発達や生活の支援に反映させています。子どもの状況変化などは、職員会議や朝礼で報告をして職員で情報共有しています。子ども一人ひとりの状況を把握し、発達に応じた支援をしています。

子どもたちが考えたり選んだりできる遊具を提供しています

 各保育室は、子どもが主体的に遊べるよう、おもちゃは子どもの手の届く高さに配置しています。手作りのままごと用のキッチンがあったり、人形、ブロック、パズル、絵本などが用意され、子どもの自由な発想で遊びを発展させることができるようにしています。訪問日には、3歳児がお医者さんセットのおもちゃで、お医者さんごっこをしていました。子どもがお医者さんになり、職員が患者になって、注射をしたり薬をぬったりしてごっこ遊びを楽しんでいる姿が見られました。職員は子どもが自ら興味を持って積極的にかかわれるよう配慮しています。

異年齢保育を通して、お互いを思いやる心を育てる支援を行っています

 日常保育を通して、異年齢保育を意識的に行い、子ども同士のかかわりが自然に持てるようにしています。5歳児はトントン当番(寝かしつけ)の3、4人が2、3歳児の昼寝の寝かしつけに行き、横になっている子どもの隣に座り、トントンして寝かしつけています。異年齢のふれあいの中で、思いやりや優しさがはぐくまれ、年下の子どもは大きくなる喜びやあこがれの気持ちをもつような経験をしています。子ども同士のトラブルには、職員は互いの話を聞き、気持ちを代弁するなど、子ども同士で解決できるよう援助しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と子どもの情報を、保護者と共有して保育を行っています

 登園の際には、子どもの家庭での様子や体調を口頭で確認し、視診表に子どもの体調などの状況を記入しています。0歳児は、家庭連絡カードに検温や排便、睡眠、食事、家庭での様子など生活の流れをきめ細かく記入して、家庭と園での子どもの姿を共有しています。1~5歳児は自由帳を連絡帳として使用しています。降園時には遅番が担任のときには、口頭で子どもの様子を伝え、ほかの職員のときは、連絡帳や引き継ぎ表を確認して伝えています。そのほか、各クラスのホワイトボードで今日の活動を掲示して伝えています。

子ども一人ひとりの発達状態に合わせて、生活習慣が身につくよう支援しています

 看護師や調理師、栄養士による手洗い、歯磨き、食事マナー、食器やはしの持ち方など基本的生活習慣の指導を行っています。2歳児のトイレトレーニングでは、タイミングを見てトイレに誘います。子どもの様子を見て、嫌がるときには無理強いはせず見守ります。トイレで出たときには、いっしょに喜び自信をもたせるように援助しています。発達過程に応じて、職員が手を添え、ていねいにやさしく援助することにより、自分でやろうとする気持ちが芽生えるように援助しています。

午睡は家庭の様子を踏まえて、個々の状況に合わせて対応しています

 保護者から口頭や連絡帳で家庭での子どもの睡眠状況を聞き、個々の子どもに合わせた睡眠に配慮しています。0、1歳児が眠くなったときには、午前寝に対応しています。0~2歳児は、クラス内の食事のスペースと睡眠のスペースを分けています。午睡から早く目覚めたときは室内で遊ぶなど静かに過ごしています。3~5歳児は、ホールで午睡時間を過ごしています。子どもの年齢や発達過程、家庭での生活、保育時間などを考慮し必要に応じて休息がとれるようにしています。5歳児は、就学に向けて卒園式後は午睡をとらないようにしていきます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊びたい遊びを選べるように、環境を工夫しています

 0~2歳児は、少人数のグループ保育で落ち着いて遊べるように、環境を工夫しています。3~5歳児は、自分の好きな遊びに主体的に取り組めるように、環境作り(自由工作や虫探し、畑など)をしています。自由工作では、5歳児が園庭で段ボールを用いて家づくりをしました。友だち同士でどんな家を作るか話し合い、ガムテープを張ったり、チョークで色をぬったり、ドアをつけたり、子どもたちが自由な発想で工夫して製作をしています。友だちといっしょに遊ぶことに喜びや楽しさを見出し、かかわりを深めて仲間意識を持つようになっています。

子どもがさまざまな表現活動ができるように、援助しています

 子どもは、いろいろな体験をすることで、感性や表現力を培っています。言葉のやりとりや会話を楽しみながら、コミュニケーションの楽しさを味わい、言葉の表現力を養えるよう援助しています。絵本の読み聞かせや、紙芝居などでも言葉に親しむ経験をしています。演奏家による文化体験プログラムとしてのパーカッション体験は、いろいろな楽器に触れる機会になっています。5歳児は、フラワーアレンジメントの体験で、一人ひとりの表現のし方で花をいけています。子どもがさまざまな表現の方法を見出していけるように支援をしています。

さまざまな戸外活動で、自然に触れる機会を大切にしています

 園では、季節に合わせて散歩や遠足の場所を選び、子どもたちが自然に触れられるよう取り組んでいます。園には広い園庭があり、季節の野菜や植物を育てたり、虫探しの経験を楽しめる環境です。園の畑では、さつま芋やきゅうり、いちご、おくらなど野菜の栽培をしたり、あさがおなどの花を種から植え生長を観察しています。さつま芋掘りをして、つるでクリスマスリースの作り飾りつけをしたり、年間を通して身近で季節を感じています。自然に触れて過ごしたり、遊びに取り入れたりする中で、好奇心や探求心、思考力がはぐくまれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育のつながりとして、子どもたちが楽しめる行事を行っています

 運動会やクリスマス会、発表会、遠足、節分、ひなまつりなど年間を通して行事を実施しています。子どもが主体的に取り組むように行事を行っています。5歳児の劇遊びでは、どんな劇にしようか話し合い、絵本を読んだり、夏のお化け屋敷を体験し、今年度の発表会では「眠れる森のゾンビ姫」という劇を考案しました。子どもたちで話の内容から決め、せりふや動きも考えました。職員は、子どもの興味や関心から子どもが発想して、自ら作り上げるように取り組んでいます。

行事は、子どもが協力し合い、達成感が味わえるように取り組んでいます

 日々の保育の中で、行事に向かってみんなで協力し合う過程を大切にしています。運動会で5歳児は、和太鼓に取り組みました。始めは、バチで太鼓をたたくときに、リズムが合わなかったり、動きがわからなかったり、たたき方がわからなかったりする姿がありました。子どもたちは、子どもたち同士で教え合ったり、声をかけ合ったりしながら練習をしていきました。そして、運動会当日に保護者の前で披露して、大喝采を受け大きな成長につながりました。友だちといっしょに協力したり、最後まで頑張ろうとしたり、自信につながる経験をしています。

保護者には、年度初めに行事予定を知らせ、参加しやすいよう配慮しています

 保護者には毎年、年度初めに年間行事予定を配付しています。保護者参加の行事の日程は、小学校の行事と重ならないように配慮して、保護者が行事に参加しやすいようにしています。子どもたちの様子は、クラスだよりやホワイトボード(今日の活動を記入)、ホームページに写真で取り組んでいる姿を掲載して保護者に伝えています。子どもが意欲的に取り組み、みんなで楽しめ、保護者の理解を得るよう工夫しています。行事後(運動会や発表会)には保護者にアンケートを行い、意見や感想を聞いています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、環境を整えています

 17時15分から18時15分は、幼児は2つの部屋をつなげたスペースで過ごしますが、0~2歳児は各保育室で過ごし、低年齢のうちはなるべく少人数で過ごせるよう配慮しています。18時15分からの延長保育時間は、0~5歳までの子どもがいっしょの部屋で過ごします。子どもが甘えたいときには甘えられ、安心して過ごせるよう、同じ職員が担当します。職員は子どもを温かく受け止め、一人ひとりに寄り添った保育をしています。当番職員の人数をそのつど検討して、部屋を変更したり子どもが落ち着いてすごせるように配慮しています。

子どもが楽しく過ごせるよう、工夫して環境設定をしています

 子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしています。延長用のおもちゃ(ブロックや汽車、積み木、ぬり絵など)を用意して、子どもたちが楽しく遊べるようにしています。延長保育の環境を考える係を決め、おもちゃなどについて遊びに変化がもてるように工夫をしています。延長保育のおやつのときは、年上の子どもが、0歳児にエプロンをかけてあげたり、おやつを食べさせてあげたりする姿が見られます。ブロック遊びでは、年上の子どもと年下の子どもがかかわって遊ぶ姿も見られます。異年齢の交流で自然に優しさがはぐくまれています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、おいしく食べられる食事を提供しています

 0~2歳児は食事のコーナーや決まった席で、落ち着いて食べられるように環境作りをしています。3~5歳児は旬の食材を取り入れて、安全でおいしい給食を園内で調理して提供しています。献立は、区立保育園統一の2週間サイクル献立です。1回目の子どもの食が進まないときには、味付けや見た目に工夫を加えて2回目に提供しています。行事食や季節メニュー、誕生日食は、子どもの日や七夕、ハロウィン、節分、ケーキパーティーなど、調理師が工夫を凝らし、子どもたちが喜ぶものを提供しています。

食物アレルギーの子どもには、除去食で個別に対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、除去食を提供していますが、状況によりお弁当を持参してもらうこともあります。入園時に面接を行い、医師の診断書を提出してもらい、保護者と確認書を取り交わし、個々に応じた対応をしています。アレルギー食を提供する際には、名前入りのトレーを使って、食器の色を変えて配膳します。また、おしぼりやテーブルふきを別にして、個人テーブルで細心の注意をはらい食事をしています。食事は調理室でも提供する際も確認し、配膳チェック表に記入して誤食が起きないように配慮しています。

野菜栽培や調理活動など、食に関心が持てるよう食育を実践しています

 園の畑では、きゅうりやいちご、スナップエンドウ、さつま芋を苗から植えて水やりなどをして、生長を楽しみながら栽培しています。収穫した野菜は、調理室で調理して食べています。収穫したさつま芋はおやつのときに、子どもの前でホットプレートで焼いて、焼きたてを味わっています。調理保育では、2、3歳児が野菜の皮をむき、4歳児はホットドッグやスィートポテトを作り、5歳児は親子でのカレーうどんづくりを体験しています。子どもたちは、調理保育や親子クッキング、給食当番などを通して、食について関心を深める経験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが安全や健康に関心を持つように指導しています

 保健年間計画に基づき、看護師が手洗いや歯磨きなど、保健指導を行っています。2歳児手の洗い指導では、手洗いの絵本を見たり、洗い方の手順を教えた後で、実際に手洗い場で歌に合わせて手を洗っています。歯磨き指導は、2~5歳児の集会で、パネルシアターを見たり、歯ブラシを使って正しい磨き方を伝えています。子どもたちに自分でできる応急処置(鼻血の止め方や転んだときには先生に言い、水で洗うなど)を伝えています。子どもたちが、身の回りにある危険を意識して、自ら考えて行動し、回避する力を身につけられるよう取り組んでいます。

子ども一人ひとりの健康状態を、嘱託医と連携して把握しています

 園では、嘱託医による内科健診や歯科検診、眼科健診、耳鼻科(3~5歳児)、腎臓健診(4、5歳児)、身体測定、0歳児健診、視力検査(4、5歳児)を実施しています。健康診断の結果は、健康記録や検査記録に記入しています。与薬は原則行っていませんが、慢性疾患がある場合には相談のうえ、与薬依頼書を提出してもらい、薬を預かっています。病院に行くようなけがをしたときには、「事故発生時の対応」のマニュアルに沿って、保護者に連絡をとり、園長や副園長、看護師、職員で連携して対応するしくみが整っています。

保護者に感染症などの情報を伝え、予防に取り組んでいます

 毎年5回以上発行している保健だよりで、季節ごとに発生しやすい病気(熱中症など)や予防、感染症(インフルエンザなど)の発生情報、健康管理(手洗いや虫歯予防など)などの情報を保護者に提供しています。感染症が発生した場合は、掲示やメールで伝えています。罹患後の登園については、完治後に医師による証明書や保護者記入の登園届を提出してもらっています。園での乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防の取り組みとして、午睡時に呼吸チェックをして睡眠観察表に記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により保育時間の変更がある場合には、柔軟に対応しています

 保護者の就労や家庭の状況は担任が把握し、保育時間は園長が事情に応じた対応をしています。職場の都合により急な残業や交通機関の遅れに保育時間が変更になる場合は、柔軟に対応しています。当日の急な保育時間の変更により補食が必要になった場合には提供するなど、保護者が安心して就労できるよう配慮しています。保護者の相談は、いつでも受けています。送り迎えなどで保護者と直接話ができるように、環境作りをしています。保護者が安心できるように、笑顔や挨拶を心がけ、保護者との信頼関係の構築に努めています。

保護者同士が自然に交流できる場所や時間を提供しています

 保護者参加の行事は、運動会や発表会、保護者会など年間を通して行っています。行事は、保護者に積極的に参加しようと思ってもらえるように、内容を工夫しています。午前中の保育参加の後で、保護者会を設定していますが、保育参加と保護者会の間に時間があり、保護者同士が交流する時間になっています。保護者会では、保育内容の情報提供のほか、保護者同士が意見交換できる時間もとるなど交流の機会を設定しています。このように、園の行事や保護者会など、保護者同士が自然に交流できる場所と時間を提供しています。

園では保護者が保育活動に参加する機会を設けています

 園では、保護者が保育にかかわる機会として、保育参観や保育参加を設定しています。0~3歳児のクラスでは、保護者が変装をして参観をしてもらったり、4、5歳児では、子どもといっしょに製作やゲームを楽しんでもらいます。保護者が普段の子どもの遊びの様子や、友だちとのかかわりを知る機会になり、園と保護者との共通認識を図る取り組みとしています。保護者会では、ほかの保護者の意見を聞き、自信をもったり、新たな考えを見い出したりしています。園では保護者の養育力向上のために、さまざまな活動を行っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、地域の資源を活用して、いろいろな体験をしています

 地域の施設を活用して、子どもたちは多様な体験をしています。地域区民ひろば(高齢者や子どもが集う場所)の音楽キャラバンやクリスマス会などに参加するほか、5歳児の午睡がなくなる時期に遊びに行くこともあります。4、5歳児は、防災館で地震や煙を体験し、図書館では本を読み、借りてくることもあります。小学校や区の放課後事業「子どもスキップ」訪問のほか、運動会には小学校の体育館を借りています。近隣の保育園との交流など、地域の資源を積極的に活用して、興味や関心を広げられるよういろいろな体験の機会を作っています。

子どもたちが地域の人と交流する機会を設けています

 子どもたちは、毎年3月に園で行う高齢者との交流では、歌をうたったり、体操をしたり、園で実ったキンカンのプレゼントをしています。近隣の保育園の子どもたちとは行事に招待したり、いっしょに遊んだりしています。また、ボランティアを招いて、月2回絵本の読み聞かせをしてもらっています。園の地域支援活動「すくすくタイム」で、地域の親子を0~2歳児の遊ぼう会に招待しています。子どもたちが地域のさまざな人と触れ合い、人とかかわることの楽しさや人の役に立つ喜びを味わうことができるようにしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いでは保護者から同意を得るなど、プライバシー保護を徹底しています

 個人情報の取り扱いについては「区立保育園のしおり」に記載し、入園時に保護者から同意を得ています。ホームページの写真掲載についても、同意する、しないのチェック項目を設けています。小学校や子ども家庭支援センターなど外部とやり取りをする場合には、保護者の同意を得ています。0、1歳児のおむつ交換は、場所を決めて行っています。3~5歳児用トイレは、個別のトイレでドアが設置されています。プールは、目かくしシートをはり、外部から見えないように配慮しています。

子ども一人ひとりを尊重した保育を行い、人権を大事にしています

 区の「子どもの権利に関する条例」「保育の質ガイドライン」に基づいて、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。「保育の質ガイドライン」の「子どもの権利」項目では、「~やって」「~しないとだめだよ」などの言葉を使わずに、「~しようね」などの言葉がけで子どもに対応していくことが記載されています。「子どもの権利に関する条例」を配付し、職員一人ひとりが理解を深めています。また、入園面接や個人面談で家庭の状況や保護者の考えを把握し、園での生活習慣が子どもに無理なく、また保護者の意向に配慮できるよう努めています。

虐待防止については早期発見につとめるとともに、関係機関と連携する体制があります

 職員は、日々のコミュニケーションを大切にして、子どもや保護者の変化に気づくように取り組んでいます。朝の視診や着替えのときに、子どもの様子や全身の状態などを把握しています。子どもの情報はプライバシーを重視しながら職員で共有し、虐待防止に努めています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、日々の子どもの様子を確認し、関係機関と連携して対応する仕組みが整備されています。職員は、虐待対応研修などに参加して、情報を得たり、園内で勉強会を実施して職員間で共有しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順が一目でわかるように、フローチャート式の業務マニュアルを作成しています

 区共通の各種マニュアルや園独自のマニュアルを整備しています。手順が職員にわかりやすいように、フローチャートや図表、写真を使って記載されています。必要なマニュアルは各クラスに置き、すぐに確認できるようにしています。職員は、緊急時の対応として、嘔吐処理の手順などは実情に合わせて、随時見直しをしています。また、決められた手順に従って業務が行われているか、チェックシートも活用しています。そのほか、職員が困ったときには、園長や副園長に確認し、事務室にある手引書をいつでも閲覧し確認できるようにしています。

保護者や職員の意見を参考にして、業務水準の向上に取り組んでいます

 サービスの質の向上のために、保護者には口頭や行事後のアンケートなどで意見や提案を受けています。保護者からの意見では、運動会開催が土曜日で、雨のときには雨天順延になるのを日程が変更にならないようにして欲しいと要望がありました。雨天のときは小学校の体育館を借りることにして、予定された日程で実施できるようにしました。職員からの意見、提案では、行事での0~2歳児の参加について考えてみてはという意見が出て、職員で話し合い、行事で泣いてしまう姿が見られることや発達などに配慮して、3~5歳児で行うことにしました。