東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 豊島区
事業所名称 豊島区立池袋第一保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念:子どもと保護者が幸せになる地域の子育ての核となる保育園 保育方針: 1)子どもの福祉を重視し、子どもの最善の利益を考慮する保育をしていきます。 2)保護者の気持ちを受け止め、保護者を支援していきます。 3)地域や他の保育施設と連携し、リードしていきます。 4)セーフコミュニティに取り組み、安心・安全な保育を目指していきます。 5)改革・改善に取り組むチーム力のある保育園を目指します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を優先し、安心安全な環境をつくる。 ・公務員としての意識を持ち、互いに尊重し合い連携しながら保育にあたる。 ・地域と連携・協働しながら、積極的に子育て支援を行う。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の振り返り、自己研鑚などしながら、専門性を高め保育の質の向上をめざす。 ・職員間の良好なコミュニケーションをとり、チーム一体となり保育にあたる。 ・社会の動きや情報に目を向け、柔軟な考えを持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちが主体的に遊べるコーナー保育が充実しています

 全年齢の保育室には数種類の遊びのコーナーがあり、年齢やその時々の子どもの状況に合わせたコーナー作りをしています。例えば、1歳児室には、サーキットと称して、マットや巧技台を使って高低差を作り、飛び降りたり、転がったりできるように工夫して、バランス感覚を養うコーナーを設定しています。また、ブロックやおもちゃ、パズルなど一人でも遊びを楽しめるコーナーも設定しています。2歳児室にはままごとやお化粧をするコーナーなど、ごっこ遊びができるコーナーを作っています。子どもが主体的に遊び込めるコーナー作りに努めています。
2 一人ひとりの子どもの思いを大切に、少人数制保育を進めています

 決まった保育士が子どもたちと日々触れ合うことで、より子どもたちとの絆を深め、愛着関係を築き、安心して過ごせるようにとの願いから、0~3歳児クラスには少人数制保育を導入しています。また、2018年度の保育所保育指針の改定に伴って、子どもが話しかけてくることに対して、愛情を込めて応える応答的環境の重要性を再認識したこともきっかけとなりました。少人数保育を実施した結果、特に1、2歳児の子ども同士のトラブルが大幅に減ってきました。一人ひとりに向き合う保育を、職員同士が学び合ったり検討したりしながら進めています。
3 多彩な地域支援活動を通して、地域の親子に楽しんでもらっています

 地域支援活動のリーフレットを作り、見学者に渡したり、散歩先の公園で親子に渡したりしています。また、ホームページでも参加を呼びかけています。地域支援の主な活動は、月~金曜日の園庭開放、火~金曜日の育児相談、火~金曜日のふれあい体験保育といった日々の活動のほかに、「うきうきタイム」と称して、園の子どもたちと遊ぶ会のほかに独自の会も盛り込み年9回ほど実施しています。参加対象は主に0~2歳児です。そして、希望者には手型・足型をとり、身体測定もして記念にしてもらっています。このような地域支援活動が充実しています。

さらなる改善が望まれる点
1 就労状況は改善されていますが、さらなるワークライフバランスの促進を期待します

 区の保育課作成の組織目標を受けて、当園としての目標を設定していますが、その目標の一つに計画的な年休取得が挙げられています。保育の質を落とさず、職員のワークライフバランスを考慮していくことが大事であると園は認識しています。こうした取り組みで職員の就労状況は改善されてきていますが、まだ、事務量の多さや年休が取得しやすい環境、用務・調理担当の不足などが、今回の第三者評価の一環として行った職員自己評価の課題として挙がっていました。より一層のワークライフバランス促進を期待します。 
2 ホームページを充実させる工夫があると良いでしょう

 区の公式ホームページに、当園の情報が写真とともに詳しく紹介されています。年間を通してどんな催しをしてきたかがわかるようになっています。また、当園の子育て支援事業「うきうきタイム」についての年間スケジュールも紹介されています。行事後は園の担当者がホームページを更新していますが、若干遅れ気味です。担当者の日ごろの業務が忙しい事が原因ですので、今後は担当者も増やし、できるだけホットな情報をお届けしたいと園長は考えています。また、ホットなトピックなど幅を広げたいとも考えています。今後の取り組みに期待します。
3 どの子どもたちの動きも把握するような施策の検討を望みます

 当園は、0歳児のみ別棟になっています。従って、事務室からは直接様子を確認することが難しく、園庭も事務室からは見えない構図になっています。園長や副園長は0歳児室や園庭を見渡せるようにするにはどうしたらよいか苦慮しています。また、子どもたちの安全を保障するには人員の確保も必要と考えています。ただ、園庭と0歳児室にカメラを設置し、事務室で常時見られる方法なども検討することが考えられます。いずれにしても、子どもたちの動きを観察し、より安全に過ごしてもらうための方策を望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ テーマを定めた園内研修を年間を通して実施し、職員自身が自己研鑚に努めています

 職員一人ひとりの保育を大切にするために、園内研修を大事にしています。園内研修の計画書を作成し、テーマを決めて取り組んでいます。例えば、「同僚性を高める(はぐくむ)」というテーマでは、相手を知ることや自分を知ることの大切さを学び、「子どもの権利を保障する保育」というテーマでは子どもの人権について再認識しています。そのほか、幼児期に育てたい姿を踏まえた保育日誌の書き方など、日常の保育だけでなく、モチベーションを高めるうえで職員間の在り方について改めて確認し合うものなど、さまざまなテーマで取り組んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが工夫して遊べる園庭環境を工夫しています

 園の改修工事の計画を契機に、園庭をどのようにしたらよいか職員会議で話し合ってきました。そして、外部の講師による園庭環境の講演を聞き、滑り台やブランコといった設置型遊具よりも、タイヤやござといった素材を活用し、子どもたちが工夫して遊べる環境が大切ということを学びました。そこで、高低のある台を利用したり、古タイヤや牛乳の空きケース、ござなどを配置しました。また、プランターで草花だけでなく意図的に雑草なども栽培し、摘んだ草花をままごとに利用したり、そこに集まってくる虫を観察したりできるよう工夫しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ クラス便りは写真を多用して、保育の「見える化」の工夫をしています

 各クラスとも数年前からクラス便りを保護者が読むときに、子どもたちの様子を文章だけでなく、写真を多用して視覚的にわかりやすく「見える」工夫をしてきました。また、園内の廊下に、各年齢のクラス便りを掲示して、保護者がほかのクラスの様子もわかるようにしました。このように「見える化」のための工夫に努めた結果、保護者にも園内で過ごす子どもたちの様子がよくわかってきたと好評です。なお、クラス便りの写真については、保護者にあらかじめ写真掲載について確認し、同意が得られない場合の工夫も施しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している97世帯を対象に調査を実施しました。在園児は114名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 59.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が20人(34.5%)、「満足」が29人(50%)で「満足」以上の回答は合計49人(84.5%)でした。  自由意見には、「先生方は大変ていねいに子どもたちのことを見てくださっていると思います。子どもも先生のことをとても信頼していて良い関係が築けていると思います」「保育の質が大変良いです。先生方の愛情と温かさを感じ、親も学ぶことも多く、安心して保育園に預けられます。親側の事も気にかけてくださいます」「どのクラスの子どもも、皆優しいと思うことが多いので、先生たちの日頃の接し方などのおかげだと感じます」「経営層が子ども、親とのコミュニケーションを大切にしてくださっています」「のびのびしていて、スペースも広いです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」で96.6%、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で94.8%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で91.4%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が94.8%、「どちらともいえない」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「集団生活から社会ルールを学んでいます」「お友だちや先生とのかかわりで、たくさんのことを学んでいます」「高齢者にかかわることなど、よいと思います」「体を動かす機会が多いです」「縦の交流があり、年の違うお友だちともたくさん交流しているおかげで、自然とやさしい心(小さい子を大切にかわいがる)と自立心(お兄さん、お姉さんとしてがんばる)が育っています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「特に歌やダンスが楽しいそうです」「日常では体験できない取り組みなどありがたいです」「季節のイベントも取り入れ、子どもがうれしそうに成果物を持って帰ってきます」「好きな遊びを自分で選びじっくり遊べています」「季節ごとに季節に合ったイベントなどをしてくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%でした。  自由意見には、「保育園の食事のおかげで好き嫌いがほとんどありません」「自宅で提供するメニューの参考にしています」「お誕生日の子には誕生日用のお昼ご飯を用意してくれるので喜んでいます」「調理室があり出来立てや献立の工夫、手づくりのおやつなど給食、おやつを出してくれます」「食育や栄養の話など子どもにわかりやすく説明してくださっています」「子どもの成長を考えた給食です」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「近くの公園、区民センター等にも外出しており、楽しんでいる様子がわかります」「園庭でたくさん遊べます」「園庭があり、すぐ近くに公園もあるためたくさん外遊びをさせてもらえます」などの声がありました。  その一方で、「戸外遊びが少ないと感じます」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「本当に大変な時でも相談し、応じてくださいます」「基本ルールはしっかりある中で、杓子定規に縛られず対応してくれています」「嫌そうな対応もなく、ありがたいです」「仕事の都合など臨機応変に対応してくれます」などの声がありました。  その一方で、「急な残業は対応できないと聞いている」という意見もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が15.5%、「いいえ」が1.7%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「校門のセキュリティ対策がしっかりしています」「避難訓練等で消防署の人が来ます」「園庭やテラス・ホールがあり、安全にあそべる場所があります」「子どもたちが安全に過ごせるように配慮や工夫いただいていると思います」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が60.3%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が10.3%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「働く保護者のため、行事や面談の日程はだいぶ前から決めてくれます。年間の行事は年度はじめに決めた予定通りに遂行されていくので助かります」などの声がありました。  その一方で、「平日の行事が多い」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が20.7%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「経験が長い先生方がたくさんいて安心して登園しています。子どもたちがのびのびとしていて、先生のことを信頼しているのがよくわかり、感謝しかありません」「相談しやすいです」「ベテランの先生が多く安心感と信頼が持てます」「ささいな事でも、気兼ねなく相談できる先生方ばかりです」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が6.9%、「いいえ」が1.7%でした。  自由意見には、「職員の方がこまめに掃除してくれているのをよく見ます」「清潔で整理整頓が行き届いており、気持ちよくすごせる環境です」「トイレがきれいです」「朝早くから外周の掃除、雨の日には靴入れ前にタオルマットがあり助かります」「工作など季節感があり、とてもかわいく飾ってあって見るのが楽しみです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が77.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「毎朝笑顔で迎えてくれて、とても気持ち良く預けられ、仕事に行けます」「明るい先生が多く、とても優しく接してくださいます」「職員の皆さんの雰囲気がすごくいいです」「どの先生方も保護者への挨拶をとてもよくしてくださいます」などの声がありました。  その一方で、「一部の先生がキャパオーバーになってしまっているような姿が見られ、不安になる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が1.7%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「すぐに連絡をくださっています」「体温の変化もこまめに見てくれています」「とても意識が高いと感じられます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が67.2%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.2%、「無回答・非該当」が3.4%でした。  自由意見には、「子どもが手を出してしまった時も出された時も細かく対応してくださり、とても感謝しています」「トラブルがあった時も、子どもに向きあって気持ちに寄り添ってくれます」「まだトラブルがありません」などの声がありました。  その一方で、「先生から報告がなく、子どもから聞くことがある」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.3%、「どちらともいえない」が20.7%でした。  自由意見には、「大変愛情を感じる。先生方に学ぶことも多いです」「先生方が子どもに対してちゃんと向き合ってくださっていることがわかります。子どもも保育園に行くのが楽しいようで、親も安心して預けることができています」「のびのびと子どもの意見を尊重して、保育してくれます」「子どものペースに合わせてくれます」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.7%でした。  自由意見には、「大切な問題として対応してくれました」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が70.7%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が5.2%でした。  自由意見には、「いつも連絡帳に書いたこと以外の出来事もたくさん話してくれるので、子どもの様子がとてもわかります」などの声がありました。  その一方で、「時々、わかりにくいです」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が32.8%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「親身になって、対応してくださいます」「不満を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 18人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が48.3%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が15.5%、「無回答・非該当」が5.2%でした。  自由意見には、「掲示板、入園時の説明もあり十分です」などの声がありました。  その一方で、「知らなかった」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針、保育目標は職員には周知し、保護者に伝えています

 保育理念、保育方針、保育目標は区統一のものがあります。これらは年度初めの職員会議で園長が全職員に説明をして確認しています。そして、各保育室に保育理念や保育目標を掲示し、職員が日常的に目にするようにしています。さらに、「全体的な計画」の冒頭に保育理念以下の記載があります。また、調理員や用務員などの非常勤職員にも年度初めに職員会議とは別途に園長が説明をして理解を図っています。保護者には入園説明会で、「保育園のしおり」を基に保育理念などをていねいに説明しています。そのほか、玄関前にも文言を掲示しています。

園長、副園長、主査などの職務については、日々の業務の中で職員は把握しています

 園長、副園長、主査などの管理職の職務については具体的に記載された文書はありませんが、職員会議やリーダー会議、乳児・幼児会議など各種会議の折に話をしていますので、職員は園長たちの職務については理解しています。具体的には、園長は園運営の統括責任者、区など対外的な連絡や調整、施設管理、保護者対応など、副園長は園長の補佐にあたるとともに職員の保育指導などを担っています。主査はそれぞれ乳児、幼児クラスをまとめ、また勤務シフトの作成などを担当します。こうした役割を職員は理解して、業務にあたっています。

重要な案件は園長、副園長、主査で検討し、その結果をさらに職員会議に諮っています

 園長、副園長、3名の主査がメンバーとなるリーダー会議を毎月行い、そこで大事な案件なども話し合っています。話し合った結果は、職員会議に諮って、話し合い、決めていきます。今年度の案件としては、園内研修の在り方(リーダーを中心にある程度体制を整えて実施する)などがテーマにあがりました。区からの案件は、区の園長会を通して園長が把握し、職員会議で経緯を含めて伝えています。なお、保護者に知らせる必要のある重要な案件については、園便りや保護者会などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡帳を活用して保護者のニーズを把握するようにしています

 保護者の意見や要望は、連絡帳や登降園の際の会話、保護者会などで把握するようにしています。また、運動会や成長を祝う会(発表会)などの大きな行事の際は、感想や意見を連絡帳に書いてもらいたいと伝えています。職員には年2回の「個人目標・達成シート」を基にした個人面談の際、園長は職員一人ひとりのプライベートな部分も含んだ話を聞いています。地域の福祉の現状については、副園長が「子育て支援ネットワーク会議」に出席して、把握するようにしています。福祉全体の動向については区の園長会などで情報を得ています。

区の「子どもプラン」の中・長期計画の基に、園の計画を立案しています

 区は「子どもプラン」として平成27年~31年度の5か年の中・長期計画を策定しています。そこには、「子どもの自己形成・参加支援」「子ども・子育て支援の充実」「困難を有する子どもやその家族への支援」「子どもの成長を地域で支えるための環境整備」の4つのテーマが記載され、区の保育課ではこの計画のもとに、年度の組織目標(単年度事業計画)を作り、園長会で各園に伝えています。園ではこれを基に、事業の課題、事業の効率化、組織体制の強化、人材育成などの課題で園独自の具体的な目標を定め、区の予算のもと運営にあたっています。

スムーズな園運営のために、職員は分担して係活動を実践しています

 遊具・環境整備、地域支援、教材、わくわく通信、ホームページ、図書・紙芝居、室内環境など、園運営にかかわるさまざまな係が設定されています。職員はそれぞれ、各係を担い、担当者同士が話し合いながら進めています。こうした係活動の進捗状況の報告や活動を進める際の相談などは、園長や副園長が受けていますが、半期には全職員で振り返りを実施します。そこでは、課題などを検討し、後半につなげるようにしています。そして、年度末には1年間の反省を行い、問題点を洗い出し、次年度の活動に生かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範を遵守し、人権の尊重についても職員は理解を深めています

 職員が守るべき法・規範・倫理については、地方公務員法に定められています。また、区の「職員服務規定」にも明示されています。新入職時には、区の倫理に関する研修を受講しています。また、職員は園で作成した「保育の振り返りチェック表」で自らの保育について、毎月確認をしています。25のチェック項目があり、「子どもの名前の呼び捨て」「子どもの気持ちを大切に」「子どもへの言葉かけ」など、人権についての確認事項も複数設けています。そのほか、「子どもの権利を保障する保育」というテーマでの園内研修を実施しています。

苦情解決制度の仕組みについて保護者に伝え、意見箱も設置しています

 区の「保育所における苦情解決制度運営要綱」があり、そこには苦情解決受付担当者、解決責任者、第三者委員などの設置に関することや解決に向けた取り組みなどが細かく記載されています。これら苦情解決に向けた仕組みについては、園の玄関横に「苦情の申出窓口の設置について」という文書を掲示するとともに、「区立保育園のしおり」を基に入園の際、園長がていねいに説明をしています。また、ご意見箱を設置しています。園としてはこういった制度だけでなく、日ごろの連絡帳や口頭でもご意見や要望などを聞くようにしています。

園の地域支援活動「うきうきタイム」が充実しています

 地域支援活動として、園庭開放、育児相談、ふれあい体験保育のほかに「うきうきタイム」という名称で、七夕会、ふれあい遊び、お楽しみ会、ひな祭りなどを開催しています。こうした催しは、玄関外の掲示板にポスターを貼ったり、見学に来られた方にリーフレットを渡したりして知らせています。また、地域の保育園とは園行事に招くなどで交流しています。そのほか、小学校が国際認証を取得した「インターナショナルセーフスクール」に園長が参加するなど、地域の課題や安全について他園と共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心、安全を最優先に、周到な注意を行いながら保育をしています

 毎月の避難訓練を実施し、子どもたちに紙芝居で地震のときの身の守り方を指導するほか、子どもの引き取り訓練の際には消防署の協力のもと、保護者にAEDを使った心肺蘇生を実演してもらっています。警察にはスクールサポーターによる不審者訓練を実施してもらいました。また、園の看護師が手洗い・うがいの指導や、早寝早起きや朝ごはんの大切さなどを伝える健康指導を行っています。けがや事故などには、受診基準を定めて迅速に対応しています。事故防止のためにヒヤリハット記録を作成し、安全面に配慮した保育を実施しています。

区の業務継続計画の文書のもと、職員会議で話し合っています

 災害時に備え、区で「業務継続計画」が策定されています。計画書には、非常時優先業務の選定(非常時優先業務の考え方、非常時優先業務の着手目標時間)、業務継続体制の整備(職員の配備態勢、職員の参集体制、参集可能人員、権限の代行)、業務継続の重要な6要素などが詳細に記載されています。園としては、園長が職員に非常時の勤務の仕方などを説明し、理解を図るようにしています。また、保護者への連絡方法や緊急時の備蓄など、災害時の具体的な対処の仕方なども職員と話し合っています。

個人情報保護について、個々の職員は十分理解しています

 「区職員のための個人情報・セキュリティハンドブック」を基にした個人情報・セキュリティポリシーに従って、職員は業務にあたっています。入職時には個人情報保護や、守秘義務について説明を受けています。また、個人情報保護についてはWeb学習で定期的に学ぶ機会があります。児童票など子どもや保護者の個人情報を含む書類は鍵付きキャビネットに収納しています。パソコンにはパスワードを設定、使用者や管理する情報の閲覧を管理しています。実習生やボランティア受け入れの際にも、守秘義務などについて説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の状況を確認し、区の人事課や保育課で人材採用を行っています

 園として希望する職員像として、「子どもの最善の利益を優先し、安心・安全な環境を作れる人」「公務員としての意識を持ち、互いに尊重し合い、連携しながら保育にあたれる人」「地域と連携し、協働しながら積極的に子育て支援を行える人」などを挙げています。正規職員は区の人事課で、非常勤職員は区の保育課でそれぞれ採用を行っています。採用後に園に配属された場合は、リーダー会議で話し合い、子どもの状況を勘案し、先輩職員が指導を行うフレッシャートレーナー制度なども考慮して、配置を検討します。

職員が個々に定めた業務目標達成のために、研修の受講計画を立てています

 区作成の「研修実施計画」で、新人から管理者まで経年別・階層別に研修内容が明示されています。必要な階層別研修は、人事課からの指名で受講しています。保育にかかわる研修は子ども若者課の実施で、年度に実施される一覧表を基に受講希望を提出します。職員は個々に「個人目標・達成シート」で業務目標を設定しており、園長は、この目標達成のために必要な研修を職員の希望などにも配慮して、研修一覧表を作成しています。職員は年間3、4回の研修を受け、受講後は研修報告書を提出しています。

就労状況の把握に努め、働きやすい職場環境に配慮しています

 職員の人事考課は、「個人目標・達成シート」による評価や園長との面談を基に区で最終評価が行われます。職員の就労状況については、残業は月数時間程度、有給休暇は年10日ほどです。今回の第三者評価で実施した職員自己評価では、有給休暇の取得や事務量の多さなどが課題として挙がっており、園としてもワークライフバランス促進を「園の組織目標」に挙げ取り組んでいます。園長や副園長は働きやすい職場環境作りに努め、コミュニケーションを大事にしています。また、区の労務管理として毎年ストレスチェックが実施されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  従来から、職員同士が子どもの発達について話し合いながら保育を進めてきました。2018年度は、さらに子どもの発達のプロセスを大事にして、発達の多様性を受け止め、子ども一人ひとりを大切にした保育の実践を目標に、職員相互に協力体制を構築して進めることとしました。具体的には、職員会議や乳児・幼児会議を通じて、子どもの発達を踏まえ、担当を決めて少人数で行う保育や、子どもを中心においた行事の在り方について検討しました。また、実際の保育では、園長・副園長・フリー保育士などがクラスに入れるよう応援体制を整えました。そのほか、園内のセキュリティを強化して子どもの安全に努めるほか、事務室の一画に静かに過ごせる場所を作りました。
 こうした取り組みの結果、個々の子どもの育ちに合わせた活動に職員が理解を深め、子どもたちが安心し落ち着いて過ごす様子を見ることができました。また、子どもたち一人ひとりに自己発揮する機会を作ることで、主体的に表現することが多くなり、クラス全体の子どもが成長し合い、互いに認め合う姿を見ることができました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 2018年度の取り組みとしては、職員同士の話し合いや検討だけでなく、外部講師を招いて講演を行ってもらう機会も作りました。この講演は園内と他園の職員にも声をかけて、有意義なものとなりました。また、会議のつど、取り組みの結果を報告し、検討することで、担当するクラスだけでなく、全職員が全年齢のクラスのことを考え、クラス担任を支えるという職員間の協力体制の構築にもつながりました。全職員が子ども一人ひとりの発達の姿を共有し、一人ひとりの発達にはいろいろな個人差があることなどを再確認して、子ども一人ひとりに合った触れ合いが大切であることを学びました。今年度も引き続き、園内研修などの機会を通じ、子どもの発達のプロセスを的確につかんで、一人ひとりを大切にする保育について理解を深めています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  2018年2月に園舎の改修が完了したことをきっかけに、子どもの育ちや主体性を尊重する遊びを引き出すには、どのような環境作りが必要なのか、職員で検討することになりました。また、2017年度に「園庭環境」についての講演を聞き、それを生かした環境作りも検討のテーマとなりました。講演では、すべり台やブランコといった既成の遊具を設置することより、子どもの自由な発想で遊びが広がる環境作りが大事だと聞きました。職員たちもそういった考えに同意し、どんな園庭にしたらよいか何度か話し合いを進め、園庭の環境作りに取り組みました。
 具体的には、園庭にござを敷いたり、高低差のある台を設置したり、廃材やタイヤなど自由に使えるようにしたりすることで、体を動かす遊びが引き出せる工夫をしました。また、いろいろな野菜の栽培や意図的に草をぼうぼうに生やしたプランターなども用意し、草を摘んでままごとに利用したり、草に寄ってくる虫を観察したりできるようにしました。多彩な遊びが展開できる園庭となり、子どもたちは工夫して遊びを発明して自由に遊ぶ様子が見られました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 子どもの自由な発想が生まれる園庭作りとともに、1~5歳の子どもがみな遊べる園庭となるよう園庭の整備も行いました。全園児が園庭に出ることで、年齢ごとの子どもの動向を把握することが難しい点については、クラス帽を着用することで課題を解決し安全面についてもいっそう配慮できるようになりました。そのため、受診を必要とするケガの件数も減らすことができました。こうした取り組みとその結果は、職員会議で共有し、また年度末には振り返りを行いました。今後は、雨天のときはどのようにしたら子どもたちが活発に遊べるかといった室内環境にも目を向け、また、さらにいろいろな遊びの材料を導入していきますので、危険の無い遊びかどうかの見極めも大事になります。そうした安全面の強化についても話し合っています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや外の掲示板で子どもの活動の様子や行事、地域支援などを発信しています

 区のホームページによる園の情報には、基本情報や園の最新情報、概要、保育理念や保育目標などを掲載しています。園の最新情報は、保育の活動や行事など写真を使用して、子どもの活動の様子をわかりやすく伝えています。園のしおりの縮小版を作成して、園の概要や保育理念、目標、食育目標、行事などを記載して見学者に配付しています。園の外掲示板には、地域支援事業の「うきうきタイム」のポスターを掲示して、参加を呼びかけています。園の情報を利用希望者がわかりやすいように伝えています。

園の情報は、行政のホームページや区の情報誌に提供しています

 区のホームページには、当園の基本情報(定員や延長保育など)、交通案内が掲載されています。区の発行している、「子育てハンドブック」には、当園の0歳児保育や基本保育時間、所在地、電話番号が記載されています。「区の保育施設」の冊子には、園の情報や施設長のメッセージが記載されています。地域事業の「うきうきタイム」のポスターを、近隣の区民ひろばや図書館などに掲示してもらっています。子育てネットワーク会議に参加して、地域区民ひろば(区の高齢者や子どもが集う場所)の活動など情報交換を行っています。

見学日を設定し、園の利用希望者にはていねいに対応しています

 園の見学は月2回日程を設定していますが、都合の合わない見学希望者には、都合に合わせて対応しています。見学は、10時から見学者用の園のしおりを用いて園の概要や保育について(理念や保育目標、食育、行事など)説明をして、保育室などを案内しています。施設見学後は離乳食やアレルギーなどについての質問にもていねいに対応して、見学希望者の意向に添えるよう進めています。また、見学者には「保育園に遊びにきませんか」のリーフレットを渡したり、園の地域支援事業「うきうきタイム」にも誘ったりしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を実施して、基本的ルールを保護者に説明して同意を得ています

 入園内定者には、児童票など入園前に提出が必要な書類を園に取りに来てもらい、入園前の面接日を案内します。2月の入園前面接では、園のしおりを渡して園概要を説明し、子どもの発達や家庭での様子や保護者の意向について聞き把握しています。4月の入園説明会では、「区立保育園のしおり(重要事項説明書)」で、園の保育理念や方針、目標、行事予定、個人情報の取り扱いなど、基本的ルールや確認事項について保護者に説明しています。重要事項と各種同意書についても説明し、保護者には同意書に署名をして提出してもらっています。

入園後には、子どもが安心して生活できるよう慣れ保育のスケジュールを作成しています

 子どもの保育に必要な情報は、入園前の面接や児童票(家庭状況、入園前の生活状況、健康の記録、未摂取食品チェック表など)などで把握しています。入園直後には、生活記録を踏まえて、保護者と相談しながら保育の予定表を作成して、子どもの状況に合わせて慣れ保育を実施しています。親子いっしょに過ごす時間を設けたり、個別配慮ができる体制をとるようにしています。0歳児は、早めの保護者会を開催して、園の様子を伝えて不安を取り除き安心できるように配慮しています。子どもや保護者が無理なく園生活に慣れるように対応しています。

退園後にも継続的な子育て支援を行い、子どもや保護者の不安軽減に努めています

 就学の際には、小学校に「保育所児童保育要録」を提出し、子どもの様子を伝えるなど、小学校などと連携しています。そのほか卒園や途中退園時には、いつでも遊びに来てくださいと声をかけています。卒園後も子どもが遊びに来やすい雰囲気を作り継続的な支援を行っています。途中退園の子どもには、クラスでお別れ会を開き、卒園児には、3~5歳児でいっしょに散歩に行って、お別れ会食会を開催しています。卒園や退園などでは、新しい環境に向けて、子どもや保護者の不安を軽減したり、支援の継続性に配慮しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身や生活状況を把握して、「保育経過記録」などに記録しています

 子どもの心身状況や生活状況は、区立園で統一した児童票(発達の姿、保育経過記録)や、健康記録、検査記録、保育日誌に記載しています。発達の姿や保育経過記録は、個別の子どもごとに、0歳児は毎月、1歳児は2か月ごと、2~5歳児は期ごとに記入日を設けて記載しています。保護者のニーズは、0歳児は家庭連絡カード(家庭での子どもの様子項目を設けて)や1~5歳児は連絡帳、個人面談を通して把握して、個人面談記録表などに記載しています。記録類は担当職員が記入し、園長が確認をしています。

全体的な計画を基に指導計画を作成して、評価、反省や省察をしています

 全体的計画を踏まえて、園の目標を立て、年間指導計画、月案、週案、食育計画、保健計画を作成し保育を実践しています。年間指導計画や月案は、ねらいや養護と教育の各領域の項目を考慮して作成し、中間反省や年度末、月ごとに省察を行い見直しています。個人別配慮(0~2歳児)には、ねらいや配慮の項目を設けています。月案や週案には、子どもの姿の項目を設けて、子どもの様子を記入しています。保護者には、年度初めの保護者会で資料を作成して具体的に説明をしています。園便りには、保育目標が記載されています。

子ども一人ひとりに関する情報を記録し、職員間で共有しています

 子ども一人ひとりの個別情報は、児童票や発達の姿、保育経過記録、個人別配慮、日誌、連絡帳に記入しています。週案では、子どもの活動や配慮、自己評価と反省で、子どもの状況がどのように推移したかを記録しています。さらに次月の保育の計画につなげています。指導計画はクラス担当者が作成し、職員会議や、乳幼児会、クラス会議で検討して、園長が確認しています。子どもや保護者の状況に変化があった場合には電話連絡ノートや朝礼ノート、打ち合わせ記録に記載し、職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は、子ども一人ひとりの全体的な姿の把握に努めています

 入園面接のときに児童票を参考にして、入園までの生活状況を聞き取り、家庭での子どもの発達や生活状況を把握しています。これらを基に、子どもの発達や園での生活の支援に反映させています。入園後は、保育日誌や児童票(発達の姿や保育経過記録)、個人別配慮に子どもの発達過程を記録して年齢ごとの発達を把握しています。子どもの状況変化などは、職員会議で報告をして職員全員で情報共有しています。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っています。

子どもが主体的に活動できるように、環境設定を工夫しています

 子どもが自分で遊びを見つけられるように、コーナー設定を工夫しています。3歳児では、ままごと、ブロック、絵本などのコーナーがあり、子どもが自由に好きな遊びに集中できるようにしています。また、鉛筆や色鉛筆、紙を用意して、子どもが自由にお絵かきができるようにしています。ブロックでは、子ども数人で動物園を作り、話をしながらかかわって遊ぶ姿が見られます。子どもたちが、人、もの、ことに興味を持ち、自由な発想で遊びを発展させることができるように、職員は環境を工夫しています。

異年齢交流で、やさしさやあこがれの気持ちをはぐくんでいます

 園では、縦割り活動を行っています。3~5歳児を3グループに分けて、グループで散歩にでかけたり、ハロウィンやクリスマスの製作をしたり、交流をしています。4、5歳児の遠足では、4、5歳の子どもがペアで歩いたり、公園ではいっしょにゲームをしたりして過ごします。アスレチックでは、4歳児の子どもが、「ちょっとこわい」と言うと、5歳児の子どもが、「大丈夫だよ」と手を引く姿が見られます。子どもは、年下の子を大切にするなどの優しい心やお兄さんやお姉さんとしてがんばる気持ちと自立心が自然にはぐくまれています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもに関する連絡事項や家庭での様子は、連絡帳を活用して伝えています

 登園時には、連絡帳や口頭で家庭での子どもの健康状態を確認しています。健康状態や連絡事項は「視診表」に記入して、職員間で情報を共有しています。朝、保護者から子どもの体調について伝達事項があった場合は、状況に応じて散歩をひかえるなど、日中の保育に留意しています。0歳児は家庭連絡カードを使って家庭での様子などを記入し、1~5歳児は連絡帳を使用して家庭と園とで子どもの姿を共有しています。降園時には、連絡帳や口頭で子どもの様子を伝え、3~5歳児は掲示板でクラスの子どもたちの様子を毎日掲示して保護者に伝えています。

基本的生活習慣は、個々の発達に合わせて援助しています

 栄養士や調理師、看護師が食育や健康について子どもたちに話をしています。2歳児クラスのトイレットトレーニングはタイミングなどに配慮して、トイレに行くのを嫌がらず、気持ちが安定しているときに始めていきます。職員は、子どものしぐさを見て声をかけてトイレに誘い、出たときにはほめるなど子どもが意欲的に身につけられるように援助しています。個人差があるので、あせらず子どもの様子を見ながら家庭といっしょに進めています。職員は、一人ひとりの子どもにとって適切な時期に適切な援助をしています。

子どもの発達や状況に応じて午睡がとれるようにしています

 家庭での子どもの睡眠状況は、保護者からの連絡帳や口頭で確認し、個々の子どもの状況に合った睡眠がとれるよう心がけています。0、1歳児は、登園が早かったり、起床時間が早い子どもには、午前睡をしています。5歳児は就学に向けて、徐々に午睡時間を短くして無くしています。家庭でなかなか寝ないので園での午睡を工夫してほしいという保護者からの要望があれば、早めに起こすようにしています。子ども一人ひとりの発達や生活リズムを考慮して、安心して適度な休息や午睡が取れるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に取り組めるように環境作りをしています

 1歳児の部屋では、絵本や巧技台、ままごと、ブロックなどのコーナーを設けて、子どもが自由に好きな場所で遊べるように環境を整えています。ままごとコーナーでは、友だちと手をつないで、バッグを持って買い物に出かけたり、はんかちを持ってパタパタしながら歌っています。手作りの段ボールハウスでは、子どもが中に入って隠れ家のように過ごしたり、中で仰向けに寝てみたりしています。子どもがじっくり遊びこむ時間を十分に持ち、工夫を凝らしてみたりするなど、考える力をはぐくむよう環境作りをしています。

子どもは歌やお絵かきなどを日常的に親しみ、表現を楽しんでいます

 5歳児は、高齢者との触れ合いで、高齢者が知っている歌をうたったり、ペープサートを子どもが作って披露したりしています。3歳児は、お絵かきを自由に描けるようにして、出来上がった絵を壁に飾っています。2歳児は、映画の歌やダンスを日常の中で好きで歌ったり、踊ったり楽しんでいます。職員は、子どもたちが自由に表現を楽しめるように支援をしています。子どもたちのかかわりの中で、やりとりの活動を言葉(「貸して」や「ごめんね」「入れて」など)で表せるように、絵本や紙芝居を活用しています。

園庭などの戸外遊びを通して、自然に触れながら四季を感じています

 園には広い園庭があり、プランターに遊びに利用できる植物や季節の植物を植えています。冬は砂場のシートの上に氷ができ、触ったり、踏んだりして感触を楽しみます。また、ゴーヤやピーマン、なす、すいかを栽培して生長を観察し、かぶとむしやかたつむり、すずむしを飼育しています。自然に触れ、遊びに取り入れたりする中で、好奇心や探求心、思考力がはぐくまれています。そのほか、子ともが親しみやすい「いけいちまもるくん」人形を段ボールで作り、廊下の角に置いて、子どもが歩く際、自分で安全に注意して歩けるよう工夫しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味を持って主体的に参加できるように取り組んでいます

 園では、遠足や運動会、成長を祝う会などの行事を、年間を通して行っています。5歳児のお店屋さんごっこでは、子どもにどんなお店にするか聞くと、いろいろなお店の提案がありました。話し合いで、ドーナツやアイスなどのお店に決まりました。ドーナツの製作では、紙でドーナツ型を作り、子どもが絵具で色をぬり、リボンを細かく切って貼り飾りつけました。子どもの発想でいろいろなドーナツができ上がりました。職員は、子どもが主体的に取り組めるように、子どもの興味関心に耳を傾け、子どもが自由に発想できるようにしています。

子ども同士で声をかけ合い、協力してやり遂げる行事を実施しています

 4歳児の成長を祝う会では、「ピンクのハートのこびとのくつや」の劇遊びをしました。職員が「こびとのくつや」の絵本を読み、子どもは見ている中で役のイメージがわき、自分がやりたい役を決めました。練習のときに、せりふを忘れた子どもに友だちが助ける姿が見られ、みんなで協力して作りあげていきました。当日は、「ドキドキした」「楽しかった」と緊張しながらも、子どもたちは達成感を感じていました。友だちといっしょに達成感や充実感を味わい、最後までやり遂げようとする集中力や持続力をはぐくんでいます。

保護者の協力や理解を得るよう、年間行事予定を早めに知らせています

 年間行事予定表は、年度初めに配付しています。保護者参加の行事の日程は、小学校の行事と重ならないようにしたり、大きな行事(運動会や成長を祝う会)は、土曜日にするなど、保護者が参加しやすいように配慮しています。クラス便りで、運動会の当日のスケジュールや親子競技の内容を伝えて参加協力をお願いしています。子どもたちが取り組んでいる様子を、クラス便りに写真とともに掲載し、配付だけでなく廊下に掲示もしています。行事の後は、連絡帳を通して、意見や感想を出してもらって、次年度の行事につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちがゆったり、安心してくつろげるように配慮しています

 夕方の保育は、0歳児、2歳児、4、5歳児の部屋で過ごして子どもが安心して遊べるよう配慮しています。延長の時間になると、0~5歳児いっしょに3歳児の部屋で保育を行います。部屋にはマットや畳が敷いてあり、疲れが見られたときには、寝転がったり、ゆっくり体を休めることができ、家庭的な雰囲気でくつろげる環境になっています。職員は、日中の活動で疲れて甘えてくる子どもを温かく受け止めて、職員のひざで抱っこをしています。夕方の保育は、担任が保育できるように配慮したり、子どもの人数に合わせた当番体制にしています。

保育時間の長い子どもたちが楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育のときは、子どもが楽しく過ごせるよう工夫しています。延長保育は、3歳児の部屋で全年齢がいっしょに過ごし、個々の子どもたちが、好きな遊びを見つけて楽しめるように、ブロックや絵本、ままごとなどコーナーを設定しています。小さい子どももいるので、鉛筆類などあぶない物は使わないように配慮しています。職員は、子どもたちとカードゲームや絵本を読んだりしていっしょに遊び、子どもが楽しくお迎えを待てるように配慮しています。ブロック遊びでは、異年齢でかかわって遊ぶ姿も見られます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもは、落ち着いた雰囲気の中で食事をしています

 子どもたちが落ち着いて食べられるように、子どもの座る場所を決めて、担当保育士が食事の介助をしています。0歳児は、離乳食のときには、職員と子どもが1対1で対応しています。献立は、区立保育園統一の2週間サイクル献立で、子どもの1回目の喫食状況によって、2回目は子どもが食べやすい切り方や盛り付けなど、調理に工夫をして提供しています。行事食や季節のメニューでは、例えば、雪だるまスペシャルランチとして、ごはんを雪だるまに型どり、鼻をにんじん、目をのりで見立てて、子どもが見て楽しめる盛りつけを工夫しています。

食物アレルギーのある子どもの食事は、除去食やお弁当で対応しています

 食物アレルギーのある子どもには、入園時に面接を行い、医師による「生活管理指導表」を提出してもらい、個々に応じた除去食の対応をしています。状況により、家庭からお弁当を持参してもらうこともあります。アレルギー食を提供する際には、トレーを使って、テーブルを別にして配膳をしています。その際、調理室で確認したという札をトレーに置いています。食事は提供する際も再確認し、配膳チェック表に記入して誤食が起きないように細心の注意をしています。体調のすぐれない子どもには、牛乳をお茶にするなど配慮しています。

「食育計画」に基づき、子どもたちが食に関心を持てるように工夫しています

 栄養士が食事のマナーや栄養素について話をしています。また、体に必要な三色(赤、黄、緑)の食物の話をして、子どもが栄養についての基礎知識を身につけられるように取り組んでいます。また、園では、ゴーヤやすいか、ピーマン、なすを苗から植えて、水やりをして栽培をしています。収穫した野菜は、給食室で調理して食べています。調理保育では、4、5歳児がたまねぎの皮むきやさやえんどうのすじとり、さつま芋などの野菜洗いなどを経験しています。5歳児は、カレー作りで野菜を包丁で切る体験をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常保育の中で、手洗いや歯磨きなどについて、子どもたちに伝えています

 保健指導計画に基づいて看護師が健康について指導を行っています。年齢や季節に応じて、手洗いや鼻かみ、生活リズムなどの話をしています。2歳児の手洗い指導では、看護師が、手をつけると汚れていることがわかる「魔法の水」を使って、子どもたちに手にばい菌がついていることを伝えています。そして、手の洗い方を教えて実際に洗いながら、手洗いの大切さをわかりやすく指導しています。歯磨き指導では、歯科衛生士に歯の磨き方の指導を受けています。また、園では、けが防止のために、活動前には体操をしています。

専門機関と連携して、子どもの健康状態を定期的に把握しています

 園では、原則として与薬は行っていませんが、やむをえない場合は、医師による診断書を提供してもらい、看護師や園長、保護者で面接をして薬を預かっています。その際には、看護師が直接受け取り、事務室に保管して、看護師や園長、副園長が細心の注意を払って与薬をしています。園では、全園児を対象に園医による内科健診や歯科検診、眼科健診、耳鼻科(3~5歳児)、腎臓健診(4、5歳児)、身体測定、0歳児健診、視力検査(4、5歳児)を実施しています。健康診断の結果は、健康記録や検査記録に記入しています。

保健便りなどを通じて、保護者に健康についての知識を発信しています

 毎月発行している保健便りで、胃腸炎や夏の感染症などの季節に流行する感染症の知識や、生活習慣について(手洗いの大切さなど)、病気の予防などを保護者に伝えています。園内で感染症が発生したときは、状況や配慮事項を、安全安心メールやポスターを掲示して伝えて、完治した場合は医師による証明書や保護者記入の登園届を提出してもらっています。保護者には、医師許可が必要な感染症の一覧表を、保育園のしおりに掲載しています。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みとして、午睡時には呼吸チェックを行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を聞き、把握をして支援を行っています

 入園時に保護者の就労や家庭状況など、個々の状況を聞き対応をしています。交通機関の遅れや急な残業で保育時間が変更になったときには、柔軟に対応しています。その際、補食が必要なときには提供して、保護者が安心できるように配慮しています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、登降園時の挨拶や声かけを積極的に行っています。保護者の悩み相談をいつでも受けて、話を聞き、その場で回答できないときにも、後ほど必ず回答できるようにしています。保護者が安心できるように、信頼関係を大切にすることを心がけています。

保護者同士が、行事や保護者会などを通して交流する機会を設けています

 保護者参加の行事は、運動会や成長を祝う会、保護者会など年間を通して行っています。行事は、保護者が積極的に参加しようと思ってもらえるように内容を工夫しています。保護者会は年2回行い、保育内容の情報提供のほか、保護者同士が話せる時間を設けています。保護者の感想では、情報交換ができてよかったなど好評です。園には、廊下に図書コーナーを設置して、ベンチを用意してお迎えのときに座りながら、保護者同士で交流する姿が見られます。園では、保護者同士が交流できるいろいろな機会を設けています。

保護者会などを通じて子どもの姿を伝え、保護者と共通認識を得ています

 園では、園便りやクラス便り、保健便り、給食便りを発行して、保護者に子どもの発達や活動、育児に関しての情報を提供しています。保護者会では、スライドショーなどで、子どもの様子をわかりやすく説明しています。保育参観は、0~5歳児で、保護者の希望に応じて年間を通して行っています。0歳児は、保護者が変装をして保育参観をして、普段の子どもの姿や職員の対応を見てもらいます。その際、看護師なども保護者の質問に対応しています。保護者が園の保育活動に参加することで、養育力向上につながっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の施設などを活用して、子どもたちはさまざまな体験をしています

 園の周辺には公園があり、散歩に出かけ季節の花に触れ合い、遊具で遊んでいます。3~5歳児は、春と秋に遠足で公園に出かけています。また、5歳児は、電車に乗って国立科学博物館へ遠足に行き、防災会館や高齢者施設にも出かけています。また、花屋に、ひなまつりの桃の花を買いに行っています。ほかにも、図書館へ行き、本を読んだり借りたりしています。避難訓練では、消防署の方が来て、紙芝居で地震から身を守る話をしてもらいます。子どもたちが地域の資源を活用して、さまざまな体験をする機会を作っています。

子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を設けています

 高齢者施設に行って歌をうたったり、ダンスを披露したりしています。5歳児の祖父母の方を園に招待して、歌やペープサート、ダンスを披露して、子どもの手作りのメダルをプレゼントしています。また、近隣の保育園の子どもたちが園庭に遊びに来て、園児といっしょに遊んで交流しています。そのほか、職場体験の小・中学生にはいっしょに遊んでもらって交流をしています。子どもたちは、高齢者や地域の方、他園の子どもたちなどいろいろな人と触れ合い、自分の感情や意志を表現しながら共に楽しむ体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いと子どもの羞恥心に、十分配慮しています

 個人情報の取り扱いについては、「区立保育園のしおり」を基に入園時に説明をして、保護者から「同意書」の提出を受けています。また、区の公式ホームページでの写真掲載について、同意書で意志を確認しています。また、医療機関を受診する場合には、そのつど保護者に口頭で同意を得ています。おむつ交換やおもらしなど着替えのときには、トイレで仕切りを利用して行っています。プールなどで、服を着替えるときには、着替える順番の指導をして、全裸にならないように配慮しています。子どもの羞恥心に配慮した保育を徹底しています。

子ども一人ひとりを大切に考えた、保育実践を行っています

 区の「保育の質ガイドライン」や「子どもの権利に関する条例」に沿って、子ども一人ひとりを尊重した保育を実践するために、職員で共通理解に努めています。日常の保育の中で、子どもを呼び捨てにしないこと、子ども一人ひとりの思いを受けとめていくことを心がけ、子ども一人ひとりを大切にした保育を行っています。「子どもの権利に関する条例」は、保護者にも配付して理解を促しています。園生活を進めていくうえで、家庭での子どもの様子を聞き、園での様子も伝え、保護者の意向を確認しながら、同じ方向で進められるように配慮しています。

子どもの権利を重視し、虐待の疑いなどへの対応体制も整備しています

 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員は区の研修を受講するほか、園では「虐待の気づきからの対応、援助マニュアル」を整備しています。職員は、「保育の振り返りチェック表」で、子どもへの対応などを毎月チェックしています。 職員は、朝の視診や着替え、おむつ替えなどの際、子どもの様子の変化に気づけるよう配慮しています。虐待が疑われる子どもの情報を得た場合には、子ども家庭支援センターなど関係機関と連携して対応する体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備して、業務の共通理解と標準化を図っています

 園では、「保育の質ガイドライン」「危機管理」「散歩」などのマニュアルや、「事故防止チェックリスト」「保育の振り返りチェック表」などを作成しています。感染予防や衛生管理、嘔吐物処理などについては、フローチャートや写真を使い、見やすいように作成しています。避難訓練や嘔吐物処理などは、手順と実際を定期的に見直しをしています。ヒヤリハットやチェックシートを作成して、日常的な業務の点検を行っています。マニュアルやガイドラインは事務室に置き、だれでも判断に迷ったときはいつでも確認できるようにしています。

職員や保護者から意見提案を受け、保育の改善や向上に取り組んでいます

 区統一マニュアルの内容の見直しは、園長会で必要に応じて検討しています。園作成のマニュアルは、業務内容の実情が変わったときに随時見直しをしています。サービスの質の向上のために、職員や保護者からの意見や提案を取り入れています。保護者からは、ご意見箱の設置や連絡帳、保護者会などを通して意見、提案を受けています。職員からの提案で、行事の実施方法などを変更した例もあり、保護者の満足度向上にもつながりました。