東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区白河保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 (公立保育園統一理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 ・一人ひとりのこどもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るようにし、心身の健やかな育成を行う。 ・こども達が豊かな人間性、社会性などを培っていける環境を整える。 ・個々の発達を把握し、適切な援助をする。 ・保護者と良い関係を築き、ともに子育てしていく。 ・地域に根ざした保育園になるよう職員として子育て支援を考え行う。 【目標】 ・げんきな子(豊かに遊ぶことで、心身ともに育つ) ・かんがえる子(自分の思いを表現し、考えて行動する) ・やさしい子(大人に愛されていることで自分に自信を持ち、集団の中で社会性を身につける)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・倫理観のある職員 ・主体性をもって仕事に取り組む姿勢 ・こども、保護者、同僚に思いやりが持てる職員 ・人間関係の良好な職場

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもの園目標を達成させるために職員にも持って欲しい目標 ・げんきな子→げんきな大人 ・かんがえる子→かんがえる大人 ・やさしい子→やさしい大人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 専門性を活かした取組は、職員や子どもに健康教育の時間を設けており、保護者には健康維持に向けて伝えている

保健計画を作成し、子どもの健康維持に向けて職員や子どもに向けた健康教育を行っている。歯の話やプールの約束、筋肉と骨、心臓と血等、紙芝居を用いたり、実際に行ったりしながら、年齢や題材により担任と相談の上、子どもがわかるように年間通して取り組んでいる。職員に向けては、看護師を中心に衛生面やリスクマネージメントの取組のほか、嘔吐処理や誤飲時対応などの保健について年間計画を立案して、職員が適切に処理ができるように園内研修を行っている。保護者に向けては、時期を見て健康維持に向けた取組を行っている。
2 職員は保護者からの提案を受け、年長児の保護者会の時に子どもの成長が感じられるような場を設けて取り組んでいる

職員は統一理念「保護者に寄り添い、子育てを支援します」のもと、保護者からの提案を受け止めている。子どもにとって不利益になることや、受け入れられないことには、できない旨の説明を行っている。今年度は、子どもの成長の見られる場を設けてほしいという要望、および保護者会が平日で父親の参加ができないということから、年長児の最後の保護者会を土曜日の午前中に設けている。1部で創作劇の発表、親子でドッジボール、2部に保護者会を実施している。子どもの心情に共感する姿勢や熱心に保護者に寄り添う姿勢が保護者から高く評価されている。
3 父母会との関係や職員の保育に対する姿勢、園長の指導力などが結びついて、保護者から高い評価を受けている

今回の第三者評価の保護者アンケート回収率は90%を越え、内容も園の保育への信頼を示すものが大多数であった。このような、協力関係や評価内容は短期に獲得できるものではなく、長期間の園と関係者の積み重ねの成果として評価できる。また、職員一人一人の保護者への対応や職員間の協力も、長い間の積み重ねの結果である。園長はこれらの美点を引き継ぐと同時に、園の理念の共有と保育への展開、そのための計画作りなど、保育に対する考え方やその実践を具体的に示し、次の展開に向けて新たに息を吹き込んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園舎内は、掃除が行き届き綺麗な空間を保ち、随所に手作りの装飾が飾られており、各部屋の玩具も含めてさらなる環境づくりに期待したい

園の環境は、園舎内外の掃除が行き届き綺麗な空間を保っており、随所に園長の手作りの装飾が壁面や天井等に飾られ、ほっとする空間が作られている。ひな祭りが近いこともあり、玄関やクラスに手作りのひな人形があり、部屋が飾られている。また、各クラスにある玩具は、年齢により手作りの教材(見立て遊びができる毛糸で編んだもの)や、形が変化して環境が変わる手作りの箱積み木等、コーナーに分かれてじっくり遊べる環境を作っている。今後は、年齢により工夫できるところも見られ、さらなる環境づくりの取組に期待したい。
2 区の保育方針や保育所保育指針をもとに保育を展開しているので、PDCAサイクルを確立し、より一層の取組に期待したい

当園では区の理念を保育方針や保育目標に示し、職員の行動の規範として、職員の手引きにも掲載し守るべき決まりを示している。また、園長が考え方を伝えるとともに、日常の保育に活かすようにしている。さらに、虐待など最新の事例などに触れ、注意を促し改善を図っている。言葉や行動の振る舞いを自己チェックする区共通シートの更新日が保育指針の改訂前となっている点がやや気になるので見直しの検討に期待したい。また、保育活動を行う際にはPDCAを意識して実践し、さらなる保育の質の向上に期待したい。
3 地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げているのでより一層の展開に期待したい

地域との連携や支援を、関係機関と進めている。園長をはじめ、職員が積極的に地域との連携を重要な事業と考え、マイ保育園ひろばの充実を図るとともに、離乳食相談会を行っている。今まで保幼小中連携教育の取組は、学校区内の交流から学校区外の小学校とも交流ができている。近隣の校長による年長の保護者向けの講演会の開催のほか、小中学校の教職員が保育園児の生活や遊びを見て、学校教育に活かしている。特別支援児の療育施設と相互に見学し、情報共有を図っている。積極的に地域との繋がりを築き上げているので、より一層の展開に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の理念を実践に活かすための取組を園内研修で小グループにわけて討議している

区立園の統一理念を掲げているが、職員にとって理念を実際の保育にどう活かしていくか、具体的に結びつけることは容易ではなく、日常の保育は理念を思い浮かべなくとも進めることができてしまう。行き詰まりを感じた場合など、困難なときほど、理念に立ち戻って考える取組として、当園では理念や目標と実践を結びつけることを行っている。園内研修で、当園の特色である体育をとりあげ、「子どものため」「保護者のため」「職員のため」の3つの観点を小グループで話し合い、理念に基づいた行動を取り入れようと試みている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 保育個別計画(しらかわっこ)を作成し保護者と共通の認識を持ち共育てに活かしている

共通認識を持ち、共育てに活かすために保育個別計画(しらかわっこ)を年2回の個人面談の機会に保護者とともに作成している。今年度は、様々な角度から見直しを行い、職員の思いを前面に出すのではなく、保護者の思いを先に出してもらい、保護者の率直な思いを受け止めることに変更した。子どもがどのように育って欲しいのか、保護者の願いを記入してもらい、担任とのコメントの遣り取りは、前期(9月まで)と後期に分けて行い、園独自(しらかわっこ)の取組として個人面談の機会に一年の見通しや成長を話し合い相互確認を図っている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児80世帯96人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 93.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」60.0%、「満足」36.0%の計96.0%であった。 自由意見では、「先生方がとても親切で、とても頼りになります」「体をたくさん動かす体育に力を入れているところが良いです」「子どもの成長をあたたかく見守ってくださる姿勢が、どの職員の方からも感じられます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中17問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 74人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.7%、「どちらともいえない」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「先生や子ども達とのかかわりの中で、心身が育っていることを実感することが多々あります」「うたや踊り、体操と心とからだ両方の発達に配慮を感じます」という声が寄せられている一方、「もう少し個人差を考えてほしいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「成長に合わせたおもちゃや遊びをしていただいており、保育園に行くのを本人も楽しみにしています」「うたや体操など保育園で覚えた内容を楽しそうに自宅で披露しています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「食事は栄養に配慮されているので安心できます」という声が寄せられている一方、「手づくりのおやつの回数がもう少し多いと良いです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「公園のお散歩や上の子たちとの関わりで、良い刺激をもらっていると思います」「植物を育てたり良い経験になっています」という声が寄せられている一方、「お散歩が少ない気がします」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「設備、耐震強度に不安を感じています。大きな地震に耐えられるのか心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「日程は平日夕方だったり、土曜開催していていただいて参加しやすいと思います」という声が寄せられている一方、「夏祭りも土曜日にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「気軽に相談できる雰囲気があり、助かっています」という声が寄せられている一方、「先生によって異なります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「いつ、園に行ってもよく清掃されている姿を見ます。きれいにされていると思います」という声が寄せられている一方、「清掃はよくされていますが、水回りの設備の老朽化が目立ちます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「けがをしたとき、病院への通院などたびたび丁寧に対応してくれました」という声が寄せられている一方、「けがに気づかないことがあります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.0%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 60人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、保護者や職員の理解が深まるよう、重要事項説明書、全体的な計画、3か年計画、事業計画、職員運営規定などに記載している。年度当初の職員会議などで、事業計画など計画の説明に際し、職員に理念や方針が伝わるようにしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書と特色プログラムにもとづいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で、園や特色のパンフレット、事業報告などの文書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、園長の役割として、職員のしおりに明示し、年度当初の職員会議で確認している。また、職員運営規定、3か年計画、事業計画、特色プログラムなどで明確にしている。園長を初めとした経営層は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、職員が取り組むべき方向性を提示するため、事業計画、期ごとの事業計画、職員会議、リーダー会の開催、園内研修の取組をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が、職員運営規定で定められている。行事など園の重要な事項は、職員会議で決定し、緊急性のある案件は、その都度職員会議で確認している。職員運営規定で会議の決定権を明示して、重要事項は職員会議で決定している。重大な案件はクラスリーダーを招集し、解決に向けた話し合いを行っている。会議の欠席者は各クラスの報告と職員会議議事録を見るようにし、意思決定の内容とその経緯について、周知を図っている。保護者に対しては、必要に応じてお知らせお願い事項を文書で掲示したり、配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、毎年利用者アンケートを行っている。また、行事ごとにアンケートを実施し、保護者などの要望を把握している。マイ保育園ひろばを全職員が担当し計画反省を行うことで、職員の意向を把握・検討している。目標管理において、目標管理シートにもとづき、園長と年3回の個人面談を行って、職場や家庭の状況を聞いている。さらに、ご意見箱を設置し、匿名で意見を伝えてもらえるようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、保幼小中連携教育の事業に参加し、幼稚園や小学校、他の保育園との交流により、有用な情報を得て、業務に活かしている。また、子ども家庭支援センターの総会や協議会に参加し意見交換している。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、園長会での行政からの報告や公私立見学研修に参加している。東社協等の研修などで、今後の動向や、保育園の在り方などを収集するとともに、大切な情報は職員会議などで報告し、職員と共有している。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。この計画も念頭に置き、理念や目標実現のために、3ヵ年の中・長期計画を策定している。中・長期計画は理念、地域交流、保健、食育などそれぞれの項目ごとに、実行する項目を記載し、それに基づいて、特色や指導計画などの年間計画を作成している。また、各クラスは担任が中心となって、年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は数値化し、職員の目標管理シートでは、達成度合いをパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、人権研修、倫理研修を全職員が受講している。また、服務規定に法や規範、倫理などに関して、規定されており、配布された規定に基づき周知している。これらの事柄に関して、区役所からの依命通達を職員会議で伝え報告している。また、保育所保育指針、児童福祉法、職員規定の遵守に努め、日常の行動や言動に反映されているか、人権マニュアルチェックリストを用いて、毎年2回以上、定期的に確認を行っている。各クラスに職員のしおりを配布し、いつでも見られるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。意見や要望、苦情があった場合は、その都度面談を行い迅速に対応し、職員会議で検討を図り解決に努めている。また、苦情対応窓口の明示、苦情対応マニュアルの作成において迅速、正確に手続きできる環境の整備を行っている。

地域ネットワーク内で協働し、地域の子どもの育成などに取り組んでいる

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、マイ保育園ひろば事業の充実を図っている。地域の子育てをしている親子を招待し、離乳食相談会を行っている。また、近隣の在宅子育て世帯対象に地域活動を年一回行っている。深川北地域連絡会で地域の子どもの育成に取り組むとともに、保幼小中連携教育の取組では輪番制で保育園がリーダーとなり積極的に取り組んでいる。要支援児対策協議会を開き支援の必要な子どもに必要な援助と共通理解の確認をしている


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の考えられるリスクを洗い出し、優先順位をつけ、避難訓練に不審者対応や水害を入れ、振り返りを必ず行い、災害に備えている。ヒヤリハットを記録し大きな事故を未然に防ぐ対策を立てている。サーベイランスを全職員全職員が交代で入力し感染症に対して意識を高く持っている。保護者周知のため感染症情報を掲示し、予防の呼びかけをしている。子どもの生命と健康に重きを置きリスク管理している。予測できない災害に対しての訓練を行っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などで規程・ルールを定め、これらのルールは、職員のしおり、個人情報保護マニュアルに明記している。実習生などは、オリエンテーションで、書面を参照し、説明している。個人情報はすべて鍵付きのキャビネットに保管されている。情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定し、文書保存は区の規定で分類、保存年限が定められており、施錠できる書棚で保存している。職員ID、パスワードを設定し、アクセス権限の設定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。園長は平成30年度の区保育士採用試験の採用面接で、保育の理解や積極性のある人材の確保に携わっている。また、園内では、園が求める人材を、状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら、話し合い、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスが区により職員に周知され、職員の職層による習得用件が明記されている。職員はこれらの目安を踏まえ、目標管理シートを元に、個々の能力向上を行っている。職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかにされ、年1~2回、個別面談を実施し全職員のメンタル面のフォローや個別状況、要望の把握を行い、運営に反映させている。目標管理シートで、個人目標を作成してもらい、職員の目標に合わせ研修年間計画を策定し振り返りを行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、職員会議の中で研修報告を実施し、報告書と資料を職員に配布、回覧し、全職員が技術や知識を共有できるようにしている。 また、保育関係冊子の回覧を行っている。研修会議を開催して、園内研修の資料として使い、職員の意識向上に役立てている。日頃の気づきや工夫について、お互いに意見交換などをするために、クラスの公開保育や実践報告を行い、意見交換や保育の質の向上に努めている。同時に、園内の仕事が全職員ができるように、庶務を職員が分担し事務に携わり園運営を円滑に行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】 
全職員がマイ保育園ひろばに関わり、在宅子育て支援を支える。
【取組】
マイ保育園ひろばの係を2人置き、毎月の運営は全職員で行った。職員が子育て支援アドバイザー養成研修を受講し、アドバイザーを増やし運営を強化した。離乳食相談会では調理員、栄養士、看護師が加わり多様な相談に答えた。
【取組の結果】
年間計画通りに事業を行えた。理念にもあるように「全職員が担当する」ということを職員が理解し、年間計画に沿って実施できた。園庭開放の時は係、担当など関係なく園庭にいる職員や事務所にいる職員が受付をしていた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
年間目標の「園全体で子育て支援に取り組む」と打ち出しているので、理念と結びつき自分たちの使命として取り組んでいた。役割分担をはっきりさせ一人の力を最大限に活用していく必要がある。保育園には年齢別の子どもが居て、発達が見え、関りが持てることにあるので、その強みを生かし、集客に取り込むことが課題である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標の設定(全員参加)が低すぎるので、具体的な数値を目標とすることを期待したい。
・計画実行に際し、克服すべき問題点などを具体的挙げ、どのように乗り越えたか記述を期待したい。乗り越えるものがない計画では活動の水準として不適と判断する。
・振り返りの内容を、具体的な項目別に整理することを期待したい。
・振り返りをうけて、今年度の活動にどう反映されたか、具体的に記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
特色体育の研修を3回持ち、体育年間計画の作成、子どもが楽しんで体を動かすための保育士の援助を学ぶ。
【取組】
体育年間計画に基づき毎朝の体操、マラソン、体幹バランス、体育遊びを実践し、振り返りを行った。
【取組の結果】
職員は子どもの姿を共有することで、意欲の引き出し方、子どもの見守り方、声がけ、援助の仕方やタイミングがわかるようになった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
たっぷり時間をとった園内研修は3回以上実施することができなかった。3回でも、クラスの実践を園内研修で報告し検証していくことで保育士の自信に繋がった。職員の異動があっても、継続していくには、職員の実践の共有や振り返りの研修を継続していくことが必要である。園内研修を年間3回持ち、白河保育園体育の縦割り年間計画を見直す。体の動かし方など文献から学び実践し職員で共有し検証を繰り返し、特色体育を通して、自己肯定感を持てる子を育てる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・具体的な達成目標を設定することが期待される。3回実施が達成目標とするならば、その必然性と克服する課題があるはずで、課題克服項目が達成目標として設定されることが望ましい。
・結果については、主観的な感想ではなく、何ができて、何ができなかったかを具体的に記述することが期待される。
・振り返りでの課題が、今年度の計画に反映されることを期待したい。
・自己肯定感を持つ子どもを育てることが目的であれば、その目的を達成するための目標の設定が期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の情報が容易に入手できるように、園のしおりを作成し見学者に渡し園舎内を案内し情報提供している。園庭開放や都合の良い日に園舎見学の受け入れをして普段の保育園の様子を見てもらえる案内をしている。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で漢字を少なくしたりして、理解できなかったり、誤解したりしないようにしている。英語が話せる職員に通訳をしてもらったり、中国語が話せる保護者に仲介に入ってもらったりして必要な情報を提供している。スマホの翻訳機能も必要に応じて活用している。

園の情報は、行政や関係機関などに提供している

保育園からは、園便り、小学校中学校からは、学校便りの遣り取りを行っている。深川地域の連携時に情報交換もしている。園長会や副園長会に出席して、報告するとともに、行政に関する報告を受けている。入園希望者のからの電話の問い合わせには、園の日程を提示した後、利用者の都合を聞き受けている。中にはご夫婦で見学希望の為、曜日を希望してくる方もいるが、できる限り要望に応えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会では重要事項説明書を基に丁寧に説明し保護者の同意を得ている

入園説明会では、保育園の概要やルール、持ち物の説明を行っている。園長は重要事項の内容を話し、看護師は保健について、栄養士は0歳児のミルクや離乳食について、保育士は部屋の使い方や持ち物を説明している。説明の際にパワーポイントを使用して、よりわかりやすく伝えている。また、重要事項説明書を説明した後に、署名捺印をもらっている。アレルギーや写真掲載について、個人情報に関するもの等、必要な書類にも同意を得ている。都合がつかず参加できなかった保護者にも、時間を調整して同様の内容で説明して、同意を得ている。

入園前面接は保護者に合わせて日程を設け保育に必要な情報を把握している

入園内定者が園に書類を取りに来た時に、10日くらい(土曜日含む)日程を設けて、希望の日を聞き面接を行っている。主に育児状況や生活面や発達の事等、園長、看護師、栄養士、保育士がそれぞれの分野から聞いている。聞く内容や聞き漏れることの無いように「面接の心得」を作成して面接にあたっている。面接した際には「新入園児 面接メモ」を用いて、アレルギーの有無、土曜日保育、延長、保育時間、面接時所見、入園説明会と入園を祝う会の参加の有無等、必要な情報を記載し、さらに全職員で共有できるように新入園児一覧表を作成している。

利用開始直後には子どもが安心して園に通うことができるように慣れ保育を行っている

子どもの不安やストレスが軽減されるように、慣れ保育(入園後、徐々に保育時間を長くしていく取り組み)を行っている。入園面接の際に、目安の表を参考に保護者の意向を聞き、子どもの状況も併せて、無理なく慣れるように配慮している。0~2歳児クラスは担当制(主に子どもに対応する職員)保育を行い、登園時に家庭での状況を聞き取り、お迎えの時には子どもの様子を丁寧に伝え、慣れ保育の日程や時間を再確認している。3~5歳児クラスでは、2日目からは申請した保育時間で預かる等、子どもの様子に合わせて無理なく行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握し、計画を作成して評価・反省を行っている

入園時に確認した「保育上参考になる事項」、「おこさんについて」、「アレルギー疾患に関する調査について」等で子どもの状況を把握している。日々の子どもの様子は、登園時に視診を行い、保護者からの口頭での連絡や相談を受けたり、連絡帳(0~2歳児)で確認して、日中の保育に活かしている。把握したことで、子どもの状況に変化があった場合には、それぞれの書類に追記しており、最新の情報を記録している。記録したものを職員間で周知して対応している。

全体的な計画を基に、年間・月間指導計画を作成して子どもたちの保育を行っている

新保育所保育指針を基に今年度園内研修を行い、来年度は「0歳の3つの視点」、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿(10の姿)」等を入れて、当園の実態に合ったものを作成することになっている。各指導計画は全体的な計画を基に作成しており、年間指導計画、月間指導計画、週案に反映している。立案は各クラスの担当職員が立てて、毎月、指導計画会議を行っている。また「しらかわっこ(保育個別計画)」には、半年ごとに生活と遊びを記入し、年2回の個人面談で双方が振り返り、相互の信頼関係を作り保護者との共育てに活かしている。

各指導計画は必要な時期に評価・反省を行い、全職員で共有するように勤めている

指導計画の振り返りは、日々子どもの姿を日誌に記して、週の評価・反省を行い次月の活動に活かしている。月間指導計画は、毎月指導計画会議を全体で行い共有している。年間指導計画は期ごとに別の書式に記入して、反省や来期に向けて全体で確認している。園では保育のPDCAを意識して保育を行っており、今年度見直した全体的な計画を活かした指導計画を来年度作成するときに、「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」、「0歳児の3つの視点」を意識して計画することができると思われ、今後に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
職員は子どもが興味や関心を持って活動できるような環境を整えている

園では特色ある活動として「体育」を取り入れている。「たのしんで体を動かす子」を目標に、様々な活動を考え日々取り組んでいる。子どもが自分で好きな遊びが展開できるような環境を考え、室内の使い方や玩具等設定している。1歳児は、ひとつの場所でじっくり遊ぶことができるようにコーナーを作っており、ままごとコーナーには見立て遊びができるように、変化する教材を準備して自由な発想でままごとを楽しんでいる。手先にはブロック等の玩具の他に、手先を使って遊べる手づくりの物がたくさん用意されており、遊びが発展できる環境を考えている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを尊重した対応を心がけている

職員は担当しているクラスでなくても、一人一人の子どもの姿や発達を把握できるように、職員会議の中で報告し、共通理解して日々の保育の中で子どもに対応している。子どもの姿を理解した上で、子どもたちが好きな遊びに集中できるようにしたり、その日の子どもの状況をよく見極めて環境設定を工夫したり、不要なトラブルにならないように配慮している。トラブルになった場合には、お互いの気持ちに寄り添って話を聴き、安心して気持ちが出せるように努めている。双方の保護者には、口頭で子どもの気持ちも含めて、丁寧に伝えるようにしている。

小学校との交流や地域の子どもたちとの交流は滑らかな接続につながっている

小学校教育への円滑な接続に向けて、同じ小学校に行く子どもたちと交流ができるように、近隣保育園の5歳児クラスの子どもたちと一緒に遊ぶ機会を持っている。4園が参加したドッジボール大会はトーナメントで行い、どの園の子どもたちとも交流の機会を作っている。各園応援の4歳児クラスの子どもたちも参加して、にぎやかな大会になっている。小学校へは給食体験や学校見学、音楽会と1校だけでなく参加する機会を作っている。子どもだけでなく、職員同士も小中学校の参観等、保幼小中連携に積極的に取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもたちに継続した保育が行えるように登園時に家庭での様子を確認している

登園時には視診を行い、保護者に家庭での様子がどうだったか、挨拶とともに声をかけ体調の変化等、聞いている。保護者に聞いた状況や子どもの様子は、「クラス申し送り表」に記載して担当職員に引き継いでいる。担当職員は申し送りと連絡帳(0~2歳児)を確認して、一日の保育に活かしている。申し送りには、誰が受けて、誰が保護者に伝えたのか明記する仕組みがなく、伝え忘れ防止のためにも、今後は申し送り表の改善が必要だと思われる。全職員が把握しなければならない事項については、昼礼で「昼礼体制ノート」を使用して周知している。

子どもの年齢や発達状況に合わせて基本的生活習慣が身につくように援助している

0~2歳児は担当制保育を行い、子どもや保護者が安定して過ごすことができるように配慮している。職員は一人一人の子どもの発達を把握して、トイレトレーニングや着脱、箸への移行等、個々に保護者に働きかけながら対応している。家庭での子どもの姿を聞き、園での子どもの姿を伝える個人面談や、保育参観、日々の登降園時の話等で、確認してどのように進めていくか決めている。子どもが自分でやりたい気持ちも大切にしながら、個々の発達に合わせて行っていくことを保護者に伝え、園と家庭で連携して行っている。

降園時には一日の子どもの活動が保護者に伝わるように知らせている

0~2歳児は連絡帳にその日の様子を記入したり、降園時には保護者に子どものエピソードを伝えたり会話をするように心がけている。3~5歳児は一日の活動の様子を保護者に伝えるために「本日の出来事」を記入して掲示している。また、0~2歳児同様に担当職員が会えた時には、口頭で子どもの姿を伝えている。夕方子どもたちが合同保育になったときには、夕保育担当職員が一緒になってからの遊びの様子や子ども同士の関わり等、伝えることができるように努めている。今後も工夫することが期待される。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊びこめる時間や空間等、環境に配慮している

各部屋は、子どもたちが自分で選んで玩具が出せるような配置と、じっくり遊びこめるようにコーナーで仕切るような工夫を行っている。0歳児室は子どもたちが日常の中で、体を使った遊びが常に行えるように、手作りの遊具を活用している。各クラスの担当職員が、年齢発達や興味に合わせて、玩具の置き方や何を置くか、導線など考えながら部屋の環境を整えている。各場所での一人遊びから、数人で一緒に遊ぶ姿や遊ぶきまりを考えて、役割を決めてみんなでごっこ遊びを展開している姿も見られる。

子どもが自分の言葉で伝えることを楽しめるような環境づくりに努めている

言葉にならない子どもたちの気持ちをくみ取り、代弁したり話をしたり本を読むこと等、子どもたちが言葉に対する感覚が養えるように保育を行っている。自分で気持ちを伝えられるようになると、一日の保育の中で朝の会や昼の時間、集団活動の中で機会を作り、朝の会や昼の時間では休みの日の出来事を発表している。また、行事の時には、年齢により自分たちで台詞を考えたり、何か決めるときには自分の考えを発言することもある。5歳児は主となり行事に取り組むため、みんなで決めることも多くあり、他の子の意見も聞き折り合いをつけ決めている。

劇遊びや運動会等行事を通して様々な表現を楽しんで行えるように工夫している

劇遊びに向けて、子どもたちが自分の役で使う小道具を作ることになり、職員は材料を準備して置き、各々の子どもが自分で材料や素材を見ながら演じる役のイメージで作成している。毎朝の体操や音楽に合わせて体を動かす事等、園の特色である「体育」の活動を通して、表現活動を行っている。体育は体を動かして遊ぶ楽しさを子どもたちに伝え、運動会でも親子で体操や縄跳び、側転、跳び箱等、子どもたちが運動で表現する活動を取り入れている。日々の制作活動では、絵を描いたり制作することを楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は子どもたちが興味や関心をもって行事に取り組めるように工夫している

行事を行うにあたり、事前に子どもたちとイメージが持てるような話をしたり、子どもが主体的に動けるような環境作りを工夫している。子どもが自分たちのイメージで作ることができるように、必要な教材や素材を用意して置く環境を作っている。夕涼み会や運動会は、保護者も参加する行事であり、子どもたちは楽しみにしている。夕涼み会は5歳児がお神輿を作り、担いで見せ園内を周り、親子でおまつりを楽しむ会になっている。運動会では、5歳児がリレーの順番を自分たちで話し合い決めて取り組み、積極的に行事に関わっている。

ひとつの事を協力して行い、みんなでやり遂げた喜びを感じられる行事を実施している

運動会や夕涼み会、お店屋さんごっこ等、昨年の5歳児が行った活動を覚えていて、一つひとつの行事に意欲を持ち取り組んでいる。運動会では、全クラスが横断幕を作り、行事を盛りあげている。各クラスで古シーツを利用して作った横断幕は、年齢により様々な形で顔に目や鼻を描いたり、手形を一面につけたり、クラスのみんなで一枚の横断幕を作成している。5歳児が中心になって行う行事も多く、力を合わせてリレーの順番決め、保護者会で見せた劇遊びも自分たちでストーリーを考え行い、みんなでやり遂げることができた行事である。

保護者に行事の取り組みを様々な形で知らせ、子どもが意欲を持てるようにしている

子どもたちの行事への取り組みの様子は、園だよりやクラスだよりで伝え、玄関に行事後や日々の様子をスライドショーにしている。行事後は保護者アンケートを実施して、保護者の意見や要望を聞き、次年度に反映できるように努めている。今年度は、保護者のニーズもあり、5歳児クラスの保護者会の時に、子どもの成長を見せる場として、子どもの劇発表を行った。子どもたちが自分たちで考えた「もりのくつした」は、保護者に見てもらうことで、自信につながる機会になった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮をしている

延長保育年間指導計画に沿って子どもたちが安心して、くつろげる環境になるように配慮している。子どもの人数が多い時間は、遊びを保障することと共に、年齢により担当職員との安心できる環境を作ることを考え、クラス保育を行っている。日頃からマットや仕切りでコーナーを作っており、日中の遊びを引き続き継続できる環境を整えている。部屋の一角を仕切り、休息できるように配慮している。また、各クラスの申し送り表にて、保護者に伝え漏れの無いように努めている。

合同保育時にも、一人一人の子どもが楽しく過ごせるように配慮している

子どもたちは徐々に合同していき、延長保育の時間になると1~5歳児が一緒の部屋で過ごしている。年齢差が大きい中で、一人一人の子どもが楽しく遊べるように、玩具や部屋の使い方等の環境と、職員が子ども同士の楽しいかかわりの仲介役になれるように工夫している。大きいクラスの子どもたちが、小さい子どもたちに自然な関わりを持ち接している。例えば飛行機を折ってみせて、それを小さいクラスの子に教えている。その日の子どもの様子は延長日誌に記載し、継続した保育や気を付けたいこと等、周知して保育を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがみんなで楽しく食事ができるような環境づくりに配慮している

「食材や栄養のはたらきに興味を持ち、食べる意欲を育てる」、「みんなが楽しく食べ元気な身体をつくる」を年間目標に食育年間計画を立案して子どもたちに働きかけている。子どもたちが食事を楽しく食べることができるように、行事の時にテーブルクロスを敷いたり、献立の中に特別食の日(行事等)を設けている。5歳児は食事を自分で運び、4歳児はおやつを自分で運んで、食事の前には献立を読み上げて子どもたちと確認している。0~2歳児は担当の職員が食事を介助して、3歳児からはグループごとに落ち着いて楽しく食べることができている。

食物アレルギーや子どもの体調、発達に配慮した食事を提供している

離乳食は個々の子どもに合わせて対応しており、毎月離乳食会議を行っている。子どもの体調がすぐれない場合には、保護者と相談の上、牛乳や衣の油等、控えたりすることもある。食物アレルギーに関しては、入園面接時に医師が記入した「生活管理指導表」を提出してもらい、区の「アレルギー対応マニュアル」に沿って、誤配や誤食が無いように対応おり、献立提供時は何重にも確認を行い、別のテーブルで食事を行っている。当園では、アレルギー対応委員会を年4回開催して、各クラスの個々の状況を委員だけでなく全職員に報告し、共有している。

栽培や収穫等、食について関心が深まるような取り組みを行っている

0歳児からプランターを使用して、すいかを植えたり、1歳児はパプリカやきゅうりを植え、その他のクラスでもピーマン、なす、オクラ、とまと、ゴーヤ等、様々な野菜を栽培している。収穫できたものは調理室で作ってもらい、食育に向けた活動を行っている。また、3~5歳児は、スナップえんどう、グリンピース、そら豆のさやむきやすじ取りの手伝いをしている。3期には3歳児からおにぎりを作り、自分で握ったおにぎりを食べる経験を行った。野菜の収穫やお手伝いの機会に、食材の産地や身体をつくる食事等紹介して、食べる意欲を育てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に興味や関心が持てるような健康教育の機会を設けている

保健計画は、子どもに向けた健康教育の計画を入れて、季節に合わせた健康教育を行っている。歯の話やプールでの約束、熱中症予防、鼻のかみ方、筋肉と骨、手洗い、目の話、風邪予防等、毎月子ども向けて、看護師が紙芝居や教材等使用して、実際に行って見せたりわかりやすく伝えている。日々の手洗い指導は担当職員がクラスの子どもに教えている。手洗いチェッカーを使用した手洗いや鼻のかみ方、マスクの付け方、プール遊びの約束等、自分でやってみたい映像を通して看護師が話をしている。

子どもの健康に留意し、医療的ケアが必要な子どもに対応できるようにしている

子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断や歯科検診、視力測定や毎月身体測定を行っている。医療的ケアが必要な場合には、医師からの指示書に基づいて、保護者と面談を行い確認書を作成している。職員は、薬の取扱い、嘔吐処理、窒息時の対応、アレルギー対応手順等、研修を行っており、全職員が対応できるように努めている。また、災害時に備えて個別のゼッケンを作成して避難リュックに携帯しており、名前や食物アレルギーで除去するものを絵にしたり、緊急時に備えた処方薬、緊急時連絡先等明記している。

保護者が子どもの状態を把握できるように、健康維持に向けた取組を行っている

保護者に子どもの健康状態を知らせ、園と家庭で一緒に健康維持に向けた取り組みができるように伝えている。保護者には保健だよりを配布したり、保健の伝言板で知らせ情報を提供している。保護者会では健康の話や乳幼児突然死症候群(SIDS)について伝えている。また感染症を拡大させないために、汚れた衣類の洗濯方法や、家庭でのケアの方法を入園時や流行時に保護者に知らせている。非常勤職員には、書面や映像で知らせているが、まだ不十分であり、今後は全員に伝えたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できる機会を設けたり職員と信頼関係を深める取組を行っている

年2回行う保護者会では、保護者同士が子育てについて意見交換ができるように考えて開催している。0歳児クラスでは、2グループに分かれてフリートーキングを行い、「いやいや期やぐずって泣き出すときどうするか、はみがきのこと…」話し合っている。また、5歳児の保護者会では、保育園生活を振り返った川柳を保護者が考え発表する企画を行い、保護者同士の楽しい会話や交流につながっている。今回の利用者調査(保護者アンケート)では全体の満足度が96%と非常に高く、保護者が園や職員を信頼していることが窺われる。

子どもの発達や育児について園と保護者が共通の認識が持てるように取り組んでいる

園だよりや保護者会、個人面談の機会を通じて、子どもの発達や園での姿、基本的生活習慣の自立に向けて等、伝えている。特に保育参観後の個人面談では、園での子どもの姿と家庭での姿の違い、子ども同士の関わり方等見ることができ、その後質問や意見交換して共通に認識が持てるように取り組んでいる。今年度保護者の声を受けて5歳児クラスの保護者会を土曜日に行った。子どもの成長した姿を見てもらう劇遊びの発表や、一緒にドッジボール行い、その後の保護者会での子どもの様子と併せて共通認識を持つことができた。

家庭での養育力向上に向けて保育参観や保育参加を保護者に呼びかけている

保護者の養育力向上に向けて、保育参観や保育参加を行っている。0・1歳児クラスは、日常の子どもの姿を見てもらうために、保護者が変装をしてクラスに入ってもらう保育参観を行っている。2歳児クラス以上は子どもと一緒に、園庭や散歩、部屋での活動を共にして、家庭での姿と異なる面を発見できる保育参加を行っている。子ども同士の関わりや、子どもの日頃の姿を見たり、職員の子どもへの接し方、対応する時の声かけ等、家庭での対応の参考にして養育力向上の活動に取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の幼保小中の連携や図書館に行く機会を作っている

地域の幼保小中の交流は、公立や私立保育園の枠を超えてドッジボール大会や、一緒に活動することも多く関わりを持っている。小学校へは学習体験や給食体験、音楽会等に行く機会を作っている。園では中高生の夏の体験学習や小学4年生の体験学習の機会もあり、5歳児は地域にある図書館に本を借りに行くことも行っている。職員同士の情報共有や意見交換、交流、災害時の協力等もあり、子どもがさらに多様な体験ができるような活動を行う事が期待できる。さらに近隣の公共施設や小学校の校庭の利用等の機会を作ることが期待される。

地域の人との交流やマイ保育園ひろば利用者と交流を持っている

父母の会主催の行事で、地域の相撲部に声をかけて力士を招いて交流する機会を設けている。子どもたちは普段関わることが無い力士と一緒に交流することが楽しい時間になっている。近隣の「かかしコンクール」へは、毎年子どもたちがかかしを作り、今年度は、印象的だったお相撲さんのかかしを作り出品した。このかかしは運動会にも登場して会を盛りあげている。子育て支援事業の「マイ保育園ひろば」の企画で、親子で在園児と一緒の遊びが楽しめるように、園庭遊び、体操、わらべ歌遊び等、子どもたちも関わりながら交流を持っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底して子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園説明会を行い、重要事項説明書を読み、保護者一人一人に同意を得たという確認をもらっている。支援の必要な子どもの情報や就学時に「保育所児童保育要録」を小学校に送る時には、保護者の同意を得て行っている。子どもたちが着替えの時には、外部から見えないようにカーテンを引いたり、棚やつい立を使用している。プール時のシャワーは水着着用で行って部屋で着替えるようにしている。着替えは、裸にならないで着替えられる方法を指導しており、年齢により意識して行っている。

子ども一人一人を大切にした保育を心がけ、子どもの人権を尊重している

職員は子ども一人一人を尊重した保育を心がけて子どもたちに接している。0~2歳児クラスは担当制をとり、一人一人の子どもに寄り添い丁寧な保育を行っており、職員は「子どもの人権を守る保育チェックリスト」を活用して、年3回自分の行動や言動の振り返りをしている。現在は自己チェックを行い、自分が意識して行動できるようになることを目的に行っているが、チェックリストを活用して研修に活かしたり、リーダーが指導したり、お互いにチェックする等、様々な方法を考えて職員が実践に活かす事に期待したい。

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて研修や情報を共有している

園には「虐待防止マニュアル」を備えており、読み合わせを行っている。日々の保育の中では、登園時に子どもの様子、普段と違うことはないか視診を行い、保護者の様子や子どもへの対応で変わったところはないか等、気になることがあった場合には、全職員に周知している。虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、江東区の子育て支援担当や子どもの家庭支援センター、児童相談所等、迅速に連携する体制をとっている。今後はさらに、園内での研修の機会や外部研修に参加して、情報を共有する取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項や手順の点検や見直しを行っている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおり、各種マニュアルに手順書を事務所のキャビネットに保管している。保育や運営が、定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか、定期的に点検・見直しを行い、日常的な業務はチェックリストを用いて点検・確認を行っている。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するため、各種マニュアルや説明書が事務所の棚に常時保管している。職員のしおりは、年度当初に全職員に配布している。

サービス提供の基本事項の見直しに向けて、保護者等からの意見や提案を反映している

提供しているサービスの基本事項や手順等については、改変の時期や見直しの基準が定められ、年度当初には、園目標の見直しを決定し、全職員で周知している。また、行事ごとに反省をし、次年度に活かせるよう、見直しを行っている。職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、保護者アンケートや連絡帳、直接寄せられた意見を抽出し、職員会議で検討を行い、改善及び保育内容の見直し等に活かしている。