東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区深川一丁目保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子にそだてます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との人権を守り、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 ・安心安全な保育園づくりを目指します。 ・保護者と連携しながら、こども一人ひとりの健やかな心と身体を育てていきます。 ・地域のニーズに応え、親しまれる保育園を目指します。 【目標】 ・心ゆたかでたくましい子 ・思いやりのある子 ・よく考えて行動できる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①深い愛情を持ち、子どもの気持が、今、どこを向いているのか?アンテナを高く持ち、こどもを待てる人。アクティブラーニング(こどもが自ら進んで取り組む)の環境作りを大切に。今、やりたいあそびがその子の発達に則しているという理解が出来て、その子がどんなことを求めているのか?を考えられる人。指示から援助の保育に! ②こども個々の成長発達段階を理解して寄り添う支援ができる人。 ③保護者支援(地域も含む)がこどもの成長に欠かせないことを理解して、温かい気持ちで保護者を受け入れ共に育てていくスタンスを持てる人。こども・保護者・職員・地域の方々にとって深川一丁目保育園が、第二の実家のように、安心して過ごせる居場所になったらどんなに素敵でしょう。 ④こどもとの園生活を自ら一緒に楽しもうとする人(命に関わる事以外は禁止ではなく、こどもと相談していきましょう)。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①就学前のこの乳幼児期は、将来、こども達が自分の力で人生を切り拓いていくための土台を作っているという意識を常に持つ。 ②保育園のこどもだけではなく、地域在宅子育て家庭を支援していくという意識を持つこと。 ③主体性を尊重する保育、教えこむのではなく、こどもの育ちを援助する環境を整えるという意識を持つ。 ④安心・安全な保育が大前提であること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 臨時職員と情報の共有や意見の交換を行うため、毎月非常勤職員の打ち合わせを行っている

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、保育の質の向上や業務改善に活かすため、クラスの月計画反省時や職員会議等に報告を行い、周知を図っている。また、当園では業務の効率化を図るため、昼礼を毎日ではなく、週2回としている。体制などの伝達事項は体制簿に記入して、各自が確認するように徹底している。しかし、勤務体制の異なる、朝の臨時職員ほかに対しては、情報の共有や意見の交換を行う機会が少ないため、毎月非常勤職員の打ち合わせを行っている。全員集まる事は難しいので、可能な人が出席するようにしている。
2 職員の協力体制で子ども一人一人に寄り添う保育から、子どもの自主性を伸ばし、保育の質の向上に努めている

当園はワンフロアで1~5歳児の人数がバランスよい小規模園であるが、職員数が限られている。職員はチームワークの良さで、一人一人の子どもに丁寧で穏やかに関わっている事が、子どもの言動から窺える。若手職員のクラスの応援に入ったベテラン職員が、保育のアドバイスをして、子どもが主体的な異年齢児との関わりや、5歳児が4歳児に食後の片づけを教える姿を見守っている。職員の協力体制で日常の中で、自然な形の異年齢交流や年齢発達を抑えた特色ある教育プログラムで、保育の質の向上に努めている。
3 子育ての共育てのパートナーとして、個別年間目標シートを用いて、保護者と子どもの育ちを確認し、共育てをしている

保護者と子育ての共育てにつなぐために、子ども一人一人の発達を踏まえて個別に保育のねらいを伝えている。1,2歳児は月案個人カリキュラムを作成し、毎月年齢に応じ子どもの発達を踏まえた保育をしている。全園児が年2回、保育参観後の個人面談で、個人別年間目標シートを作成し、保護者と子どもの姿や共有して大切にしていきたいことを確認して記載している。後期の面談では、前期の振り返りと今後に向けた確認や保護者の意向も記載されている。こうした取組から、子育ての共通観点を持つことができ、保護者と共育てを図ることができている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を、職員参加により全職員に方向性を明示する計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、事業計画などの計画を策定している。これらの計画や全体的な計画にもとづいて運営が行われている。中期運営計画は区の長期計画や区立園の統一理念にもとづいて作成している。事業計画は当年度の計画であり、当園の実施する計画であるが、その計画が目指す園の姿が明確になっていない。計画作りに先立ち、リーダー層だけでなく全職員が目指す園の姿を明確にして、園の3~5年後にどうありたいかを明確にする、中・長期計画の作成を期待したい。
2 地域の在宅子育て家庭を支援する「マイ保育園ひろば」事業の内容やPRを検討して、参加者を増やしているこの取組の継続に期待する

地域における在宅子育て家庭の支援では、保育園の特性を活かして行事への参加、園庭開放、プール・水遊びや給食試食会等多くの事業を実施している。今年度から園庭開放の機会を多くしたことで地域の親子との触れ合いがより多くなり、園児と遊ぶ交流の場面が増えている。参加した親同士が顔見知りになり、子育ての情報交換の場にもなっている。事業の見直しをしたり、来園した親子に次の事業の内容を知らせて参加を呼び掛け、参加者を増やしている。今後は地域の保育園を含めて、園内を開放や職員同士の交流の事業の検討しているので、継続に期待する。
3 ボランティアの受け入れを積極的に行っており、中学の3年生約140人の受け入れをしているので、この良い取組の継続を期待したい

地域との連携や支援を、関係機関と進めている。また、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業、マイ保育園広場の実施やブロック園長会の地域ブロックへの出席、地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げている。さらに、近くの中学校と交流を進め、中学の授業の一環として、小さな子どもと接する体験学習を3年生の4クラス、140人を毎年受け入れている。中学生がそれぞれ、1日1クラスで3~5歳児クラスに入り、子ども達と遊んだり、手伝いをすることで、成長の糧としているので、継続を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議時間の短縮など環境整備を行っており、業務の効率化を図っている

当園では会議や事務仕事の進め方の効率化を図っている。会議はあらかじめクラスリーダーを通して、リーダー会で検討し、議題を決めている。会議で説明したり、考えたり、時間のかかるやり取りがなるべく起きないようにし、決定の場としている。また、昼礼は毎日行っていたが、週2回に変更している。伝達事項や体制などは体制簿に書き入れ、必ず見るように周知して、各職員の自覚を促している。また、職員は書類作りなど、前例を踏襲して作成しているが、今必要かという視点で、不要な書類作りは廃止して、職員が有効に使える時間を確保している。
関連評価項目(重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している)
2 ★ 独自性で作成した園だよりで、保護者へ向けて、子育て応援メッセージを発信している

園では毎月保護者向けに、園だより、クラスだより、給食だより、保健伝言板で保育、行事、食育や健康面のお知らせを出している。園だよりは、園長の巻頭文で「少しのことでも誉めよう」「アタッチメントが大切」で育児情報や子育ての応援メッセージから始まり、毎月、テーマを決めて作成している。子どもの活動、「おすすめ水遊びスポット」の情報や保護者からは子どものエピソードと子育ての悩みや思いを綴った「パパのつぶやき、ママのつぶやき」や職員が小さかった頃の話を掲載している。子育てに共感した応援メッセージで子育て支援をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児63世帯78人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 81.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」52.9%、「満足」31.4%の計84.3%であった。 自由意見では、「異年齢クラスとの交流を積極的に行ってくれています」「規模が大き過ぎず、全ての職員の方が全ての子どもを見守ってくれていて安心感があります」「職員方が子どもの気持ちに寄り添いながら保育してくれて大変ありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「子どもの発達に合わせて、心身を伸ばしてくれています」「運動遊びなど年齢に合った活動をしてくださっています」「良くやっていただいていますが、園外での活動が増えるともっと良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「職員方の工夫が見られ、子どもの年齢や性格にあった活動がなされています」「絵の具遊び、泥んこ遊びなど、家でしづらい遊びの機会が増えると良いです」「泥遊びやミュージアムなどダイナミックな遊びがあって良いです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「季節感を感じる食材を使って作ってくれて感謝です」という声が寄せられている一方、「もう少しおやつはお腹にたまるようなもの、おせんべいとかではなく、違うものにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.2%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「以前より戸外での遊びが増えたように思います」「児童館へ行くことがありますが、なかなかふだん行かないので、良いと思います」という声が寄せられている一方、「以前よりは多く感謝していますが、園庭が狭い分もっと多いと嬉しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は19.6%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「経験の範囲では対応してもらいました」「助かっております。気持ち良く対応していただいています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「定期的な避難訓練で、子どもにも緊急時の対応が身についてきたように思います」という声が寄せられている一方、「門の施錠がなされていないことがあったので、不安に感じました」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.4%、「どちらともいえない」の回答は13.7%、「いいえ」の回答は7.8%であった。 自由意見では、「行事そのものは少ないですが、その分参加しやすく助かっています」「年間スケジュールを4月に配布してくれるので、予定が立てやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会、父母会が負担に感じる頻度と日程です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「職員の忙しい時間にお迎えになってしまっているので、相談が難しいこともあります」「信頼関係はありますが、会話のチャンスは少ないです」という声が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は3.9%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、「いつもきれいで素晴らしいです」「設備は古いです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.0%であった。 自由意見では、「親しみがあって、皆さん素晴らしいと思います」という声が寄せられている一方、「怒りっぽかったり、怒るときの言葉がきつい職員がいるようで気になります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.4%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は13.7%であった。 自由意見では、「子どもがやりたがる気持ちを受け止めてくれています」「担任はいつも子どもの気持ちを一番に、大切に考えてくださっていて安心します」という声が寄せられている一方、「やや誘導的な対応かとは思います」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.3%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「いいえ」の回答は2.0%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.3%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は3.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.5%、「どちらともいえない」の回答は21.6%、「いいえ」の回答は3.9%、「無回答・非該当」の回答は2.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、玄関に掲示するとともに、職員のしおりに記載している。毎年度末に重要事項に記載してある、理念などの内容を全職員で読み合わせて、区公立保育園の理念を再確認している。新入園児の保護者に対しては、目につくところに園内掲示をするとともに、入園説明会で重要事項説明書にもとづいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度末に重要事項説明書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、それらを運営計画に記載のうえ配布し、職員会議などで説明している。また、年間指導計画作成時に理念、方針に合っているか確認し、職員に助言や指導をし、園の目指す方向に向かって、全員が同じ方向で進むことが出来るようにリーダーとしての役割を果たしている。さらに、職層に応じた、求められる技能を明記し、各職員が自分の立場を自覚、個人面談時に、職員が職層の要件を満たしているか確認している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、疑問や検討課題はクラスリーダーを通してリーダー会の議題に載せている。これらの手順は、職員のしおりに記載して、説明している。重要な案件については、職員会議で周知しクラスの持ち帰り、話し合い、再度全体職員会議で決定している。保護者に対しては、熱中症予防対策として、水遊びの開始時間を大きく変更した件について、掲示およびお知らせで伝えている。本年度は運動会も雨天が予想されたので、早めに体育館での開催を保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、行事後のアンケートや保護者アンケートを実施している。また、ご意見箱「みなさんの声」のボックスを常時設置し、保護者から、直接伝えにくい事がある場合の意見などを把握している。さらに、第三者評価のアンケートを含め、保護者アンケートを毎年実施して,園運営に関する保護者の要望や希望を把握している。アンケートは、結果を集計し報告書を作成し、行事の反省等の会議で結果からニーズを検討し、次年度に活かせるようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、保幼小中交流懇談会や地域情報交換会に参加し、地域の保幼小中連携教育や関連機関との情報の交換をしている。保幼小中連携教育の事業では、幼稚園や小学校、他の保育園との交流により、有用な情報を得て、業務に活かしている。また、小学校への進学に向けて、年長担任の地域交流を行って、切れ目や段差のない小学校との連携を行えるようにしている。福祉事業全体の動向は、区議会だよりや職員報に目を通して、行政の動きを共有区長定例記者会見の要旨を共有している。

中期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画にもとづいて、中期計画を策定している。事業計画は保健や食育などそれぞれの項目ごとに、実行する項目を記載し、それに基づいて、食育や保健などの年間計画を作成している。また、各クラスは担任が中心となって、年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は、達成度合いを測れるよう数値化し、目標管理シートにはパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに服務や心得として記載している。また、公務員倫理研修を数年かけて全職員が参加することを義務付けている。保育所保育指針、児童福祉法、職員規定の遵守に努め、日常の行動や言動に反映されているか、個人情報チェックリストや人権を守るチェックリストを用いて定期的にチェックを行っている。各クラスに職員のしおりを配布し、いつでも見られるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、保護者会で第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。苦情を受け付けた場合は、職員会議や昼礼などで、全職員に周知している。また、日常では、保護者が話をしやすいよう日頃から声をかけコミュニケーションを図っている。苦情受け付けや解決は、園長、副園長、職員で対応している。

地域ネットワーク内で協働し、マイ保育園フェスティバルほかを実施している

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、保幼小中連携教育や公私立保育園園長会深川地域部会、児童館地域子育て情報交換会に参加し、地域の子どもの育ちの状況を把握している。また、園庭がなくて困っている地域の認証保育園へのプール開放を行っている。地区北ブロック地域の子育て地域事業の実施や地域の子育て支援アドバイザーが担当するマイ保育園フェスティバルの実施をしている。それに加え、地域のトレーナーが担当する子育てハッピートレーニング(はぴトレ)を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の潜在的なリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている。危機管理マニュアル等を参考に自衛消防組織(役割分担)を作成し、安全に努めている。また、危険情報の受信、緊急時一斉連絡システム、オートロックなどを導入して、より安全な園になるようにしている。区から送られてくる、感染症情報、感染症発生状況を掲示し、保護者が予防や安全に関心をもつようにしている。サーベイランスの日々の入力と情報の収集を行い、感染症の予防に役立てようとしている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、個人情報保護マニュアルに沿って取り扱うことを会議で確認し周知している。マニュアル、行事、クラスなどに分別して事務所に保管している。個人情報保護マニュアルに沿って業務を行っている。パソコンの利用は、個人のパスワードで行い、パスワードは定期的に更新して、不正使用の無いようにしている。個人情報保護マニュアルの読み合わせをして、全職員に周知している。重要事項説明書にもわかりやすく記載してある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。非常勤職員は、園で募集ポスターなどを掲示板などに掲示し、面談で勤務条件に求められる能力を記載し、園の必要な人材を採用している。園が求める人材を、状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら、話し合い、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、身に着けるべきスキルが明らかになっている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の作成した研修体系冊子を職員がいつでも見られるようにしている。また、職員の職層による習得用件が明記されており、各職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかになっている。公立保育園の人材育成計画に基づいて研修計画がなされ、研修の希望を出してもらい、一覧表にしている。本人の希望研修、受けてほしい研修とともにキャリアパスについて書面で周知している。また、公立保育園独自の研修計画もあり、公立保育園の人材育成計画に基づいて研修計画がなされている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、その都度職員会議等で情報を共有し、職務で活かせることは何かを全職員で確認している。新たな気づきや最新の情報を得ることで、様々な視点を持ち保育に当たることができ、組織としての学びにしている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、保育の質の向上や業務改善に活かしている。目標に向けて、話し合いの場を持ち、具体的な意見を出し合えるよう少人数に分けクループ討議をしている。チームに偏りがでないようメンバーの選定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
全員が夏休みプラス3日の年休取得を目指して職員体制を整える。
【取組】
7月~9月の夏休み取得期間内に、それぞれが3日の年休を入れていこうと6月の会議で話し合い、応援体制を確認している。
【取組の結果】
3日の年休を取得できたのは30パーセントの職員だった。年度末までには何とか取得できた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
取得しようと声がけをするだけでは、何の改善にもならないことが分かった。まずは、職員の抱えている業務を把握し、削減できることを洗い出し、具体的にどうやったら年休取得率アップにつながるのかを全体で考えていなかった。具体的な行動がなかった。ワークライフバランスについての研修を受講したことで、業務内容の洗い出し、必要なものと不要なものの仕分け、具体的な体制確認、火曜日の定例会議の日の年休取得も可能にしたこと、残業の事前申請制、時間内にできる会議の持ち方など、一つ一つを見直していった結果、年休取得率が大幅にアップした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・活動にあたっては、評価目標や基準を設け、計画を立てて実施することを期待する。
・振り返りは具体的な因果関係(原因と結果)を示すことが期待される。
・今年度の活動については、振り返りの内容を反映して、どのような要因で取得率が上がったか、数値で示すことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子育て支援事業に取り組み、直接保護者から話を聞くことでどんなニーズがあるのか把握する。
【取組】
・職員会議や体制簿を活用し、子ども・保護者の情報を共有し全職員の周知を図る。
・子育てに不安を感じる保護者に随時面談を実施、また、子育て支援事業(ひとときカフェ)を立ち上げ月一回開催する。
・クラスごとに保護者に向けて活動内容を載せた掲示を行った。行事では動画を流し、成長を共有した。
【取組の結果】
・職員間の共通意識を持つことで、園全体で子育てを支援することができている。園庭での自由遊びには、職員が連携を図りチームワークの向上にも繋がっている。保護者と会話を楽しんだり、子育てに対する悩みを共有している。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・子どもの姿を知ることで、保護者との関わりも高まっている。環境など様々なケースもあるが、園全体で情報を共有することでクラスだけでなく子ども一人一人の心と身体の成長を促すことができている。
・子どもの姿を知るためには、異年齢交流の内容を見直している。子どもの成長を知らせるよう、幼児はクラスごとに写真付きのメッセージを毎日更新している。面談では、書式を変更した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標を絞り込み、具体的な成果は何か定義することが期待される。
・具体的な取組内容ごとの、振り返りを期待したい。
・振り返りの結果、異年齢交流がどのように取り扱われたのかなど、論理だった内容を反映した、今年度の活動計画を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などが入手しやすい媒体で園の情報を入手できるように、ホームページでは園の情報をいつでも見ることができる。在宅で子育て、出産を控えている利用希望者が、保育園の遊びや行事に参加し、子育ての相談ができる機会を設けている。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で漢字を少なくして、理解できなかったり、誤解したりしないようにしている。施設見学希望者には、個別に随時見学の受付を行っている。また、英会話単語集などを利用して、日本語のわからない方への会話ができるようにしている。

近隣の関係機関や行政に、園の情報を、園だよりや園長会報告で提供している

毎月一回発行している園だよりを近隣の小学校や交番、住宅(管理人)に提供し、保育園の様子や行事予定を知らせている。園長会や副園長会に出席して、報告するとともに、行政に関する報告を受けている。施設見学の希望者には随時見学を受け付けており、保育園を実際に見てもらい、質問にお答えすることでニーズに合った情報提供を行うことができている。また、子育て支援事業(マイ保育園ひろば)では、保育園の遊びや行事に地域住民が参加できる機会があり、より保育園のことを知ってもらうことができている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項等を説明し、保護者の同意を得ている

入園内定者には、2月に入園面接、3月に入園説明会を行っている。入園面接では園長が、子どもの健康について伝え、保護者の就労状況から保育時間を決めている。栄養士が子どもの食事状況やアレルギーの有無について確認し、保育士が子どもの成育歴や保護者の状況をききとり、必要な書類に記載してもらっている。全体説明会では、園長が重要事項について詳しく説明し、保育士は持ち物や準備物の確認をしている。説明の後、保護者の同意を得て確認の記名を頂いている。面接した職員は面接報告書に記入し、職員全体に情報周知している。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴、生活状況や保護者の就労状況や保護者の要望を詳しくききとり、追記している。保護者からの意見や要望は、児童票の面接所見欄に記入して、入園後も誰でも必要に応じて確認できるようにしている。どの職員が対応しても分るように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して把握している。

一人一人に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるようにしている

入園を祝う会の後に、クラス別に保護者と一緒に遊び、食事をしながら保育園の様子を知ってもらっている。栄養士は1、2歳児の食事の様子をみて、食材の大きさ、食具で個別に必要な配慮が出来るようにしている。慣れ保育は(徐々に時間を伸ばしていく)、一週間を設定しているが、一人一人の様子や保護者の就労状況に配慮して決めている。入園当初は、できる限り担任が受け入れできるように、職員でシフトの調整をしている。送迎時に、保護者に日中の様子を連絡帳や口頭で伝えたり、家庭での様子をきき、無理なく園生活に慣れていけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、送迎時の保護者との会話、連絡帳、個人面談で把握し、保護者の思いや要望を入れた個別指導計画を作成している。一人一人の計画を分りやすく説明するために、個別年間目標シートを用いて、年2回の個人面談を行っている。面談の前には、保育参加、保育参観を行い、子どもの姿から発達や成長を保護者と確認している。シートには、園での様子と担任のコメントや保護者と保育園で共有して大切にしていきたいことを記載している。二回目は、前期を振り返り後期にむけて大切にしていきたいことを確認し合っている。

全体的な計画をもとに、年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は、区立保育園統一で立案し、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の保育の特色を考慮して作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、月案個人指導計画が立てられて日々の保育に活かしている。乳児(1、2歳児)は月ごとに、幼児(3~5歳児)は期ごとに生活、遊びの評価を行い、一人一人の状況や発達の推移は児童票に記載している。5歳児は就学までに育って欲しい10の姿を見据えた区の保育スタンダードを入れて実施している。

職員会議や昼礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、朝、夕の送迎時、保護者との会話や個人面談、保護者会や連絡帳で把握している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス保育会議や必要に応じて職員会議で報告している。急を要するものは、毎日の体制簿に記入し、昼礼で情報を共有している。クラス保育会議の充実や保育準備のために、体制簿の紙面を増やし、内容の追加をした見直しで、週一回の昼礼に変更した。一階フロアで状況を把握しやすいこともあるが、個人の責任で体制簿で情報を把握することを徹底して職員周知をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に関わって遊べる環境を設定している

子どもの主体性を尊重し、子どもが興味・関心をもっている遊びを選択して遊べる環境を設定している。室内ではいろいろなコーナーで、廃材の制作等、自由に遊べるように遊具を用意して創造性が育つようにしている。異年齢児交流では保育室とホールのパーテーションを開けて、広く設定した中で、すきな遊具を持ち込み異年齢児の関わりがもてるようにしている。園庭は可動式の遊具もあり、三輪車、竹馬、ボール遊び縄跳び等で運動遊びが出来るようにしている。職員は、遊びを見ながら、遊具の入れ替えや季節や年齢にあった遊具で環境の整備をしている。

年齢や文化の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように援助している

オリパラの交流会で、英語で歌ったり、ゲームをする等で、いろいろな国に関心をもち、文化や習慣が違うことを知らせ、個として尊重し合える関係作りに心がけている。異年齢交流では、今までの毎週の交流から、毎月の活動や、日常のしぜんな関わりを大切にしている。3歳児は制作の中で、分らなくなると4歳児クラスに聞きにいったり、4、5歳児が1歳児の昼寝の準備や寝かせや、5歳児が2歳児の着替えの手伝いをする等、子どもの声から交流を進めている。配慮が必要な子どもは、関係機関と連携して、専門機関の助言を保育に活かし、援助をしている。

5歳児は、就学に向けて小学校と交流する機会を作っている

保幼小連携計画で、子どもが就学する小学校へ、滑らかな接続の為に保育所児童保育要録で子どもの情報を伝えている。また、小学校の行事に参加(展覧会や運動会の練習を観に行く)したり、一年生の授業の中で、お店屋さんごっこに招待してもらい、一年生とペアになり、各お店を回って遊ぶ交流体験で小学校を知る機会をつくっている。職員同士が、入学までの保育園での生活の子どもの情報交換や意見交換をし、子どもたちの不安を取り除き、安心し、期待を持って小学校へ入学できるように、職員同士の連携を積極的に行う必要を感じている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者との会話や連絡帳、早遅引き継ぎ簿で確認している

登園時は早番保育士や担任が視診を行い、子どもの健康状況や子どもの情緒などの配慮事項を保護者に確認して、必要に応じて早遅引き継簿に記入している。クラス担当者は引き継ぎから、個別に応じ配慮した保育をしている。降園時には、1、2歳児は園の様子を連絡帳や口頭で伝え、3~5歳児は、口頭や、全体やクラス活動は「きょうの活動」で知らせている。朝・夕保育担当の職員は、各クラスの子どもの体調等を早遅引き継簿で確認し、漏れがないように保護者に伝えている。連絡帳で伝え切れないこと等は、担当者が直接口頭で伝えている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくようにしている

入園面接で家庭の様子を聞きながら、一人一人の状況や発達に応じて、基本的生活習慣が身につくように配慮して保育をしている。保護者会で年齢や発達からの援助や対応を知らせ、個人面談では、一人一人の様子から園での援助法を伝えながら、家庭と連携して身につくようにしている。子どもの発達状況、保育時間、その日の体調に配慮し休息(昼寝)が取れるようにし、夜の就寝時間に影響が出ないように休息時間を決めている。5歳児は2月から就学に向けて休息時間をなくし、机上遊び(描画、パズル、ドリル等)や近隣の図書館を利用して過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める空間や時間を作るように配慮している

日常の保育内容は、保育目標を反映して構成されている。子どもの発達を考慮し環境設定をしているが、今年度は他園の施設見学をしてままごとの空間を大きく変更をした。テーブルや流し台の設置や棚に子どもが見立てて遊ぶ玩具を揃えて、一人一人の遊びが十分できるようにした。また制作、構成、机上遊びの設定で、好きな遊びができるようにしている。園庭では、可動式の遊具を移動して、竹馬、三輪車、縄跳びボール等で運動遊びをしている。子どもの遊びをみながら、遊具の入れ替えで環境設定をし、遊びのイメージが膨らむような言葉かけをしている。

日常の保育の中で、異年齢児交流を大切にしている

朝9時から5歳児クラスが係になり、体操や基礎運動(走る、飛ぶ、跳ねる)をし、登園の遅い4、5歳児に、体操への参加の声掛けをしながら、全園児が継続して取り組んでいる。保護者からも「子どもの体力がついてきている」という声が寄せられている。異年齢児でクリスマスの帽子を一緒に作ったことから、3歳児が4歳児に制作の方法をききに行ったり、5歳児が1、2歳児クラスに手伝いに行き、世話をしている。年上の子は頼られるのが自信となり、年下の子は安心して任せる関係から、様々な遊びや活動を真似て意欲的に挑戦する姿がみられる。

戸外・園外活動で季節の移り変わりが意識できるようにしている

自然に触れる活動を、指導計画の中でねらいとして掲げ、月案、週案の中で具体的な活動を入れて反映している。園庭や散歩に出かけ木の実や落ち葉拾い、虫探しなどで季節の移り変わりや四季折々の自然に触れる体験、時季の遊びを楽しめるように、計画的に活動に取り入れている。5歳児が中心になり、木場公園の畑でさつま芋の苗植えや水やりに出かけ、収穫したお芋で焼き芋屋さんになり、下の年齢の子に売って遊んでいる。焼き芋の火をみて「パチパチしているね、こっちの火が大きいよ!」と焼けるのを楽しみにし、みんなで焼きたてのお芋を味わった。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味をもち、進んで行えるようにしている

行事は各年齢に合わせ、日常の保育の中で様々なことに興味・関心をもち子どもからの発信をもとに取り組み進めている。七夕やお月見、節分、ひなまつり等の季節の行事は、子どもの事象の変化の気づきも入れて計画的に活動に取り入れている。夏祭りやお店屋さんなどは、子どもが実際に見たり体験したり過去に経験したことから行事につなげていけるようにしている。1、2歳児は、絵本やお話で経験したり、年上の子どもの活動をみて楽しむ行事もある。行事を通して年上の子どもへの憧れの気持ちが育ち、大きくなることへの期待を持つことが出来ている。

5歳児は、みんなで協力したり、やり遂げることの喜びを味わえる行事をしている

子ども達が意見を出し話い合い、主体的に活動を進めて行けるようにしている。前年度の5歳児の活動から、今年も夏祭りのお神輿を作ることになり、近隣の神社に実物をみに行き、担ぎ手や飾りを工夫し友だちと協力して作っていた。自分たちで行事を作り上げる経験を通して、クラス内だけでなく他のクラスの子どもや職員や保護者に認めてもらうことが、より達成感を感じ、自信につながっている。また、5歳児は地域の保育園とドッジボール交流をしている。今年は優勝できなかったが、友だちと協力することや参加した喜びを共感する体験になった。

保護者に行事の取組を伝えて、理解や協力が得られるようにしている

年度当初の保護者会で、年間保育行事の予定表を配布して、日程や内容を保護者に説明している。毎月の園だよりではカレンダー式に日程を入れて、予定を分りやすく知らせている。日々の行事への取組を今日の活動、写真や動画で伝えている。クラスだよりではクラス競技の説明や競技の見どころを様々な方法で伝え、行事を楽しめるようにしている。行事が終了した時は、反省を行い、それぞれに出た改善点を次年度に活かしている。保護者からもアンケートで感想や要望を頂き、内容を集計し、改善に対する園の意向を園特集号で伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は、ゆったりと落ち着いた環境で、保育をしている

18時30分まで1、2歳児、3~5歳児で合同保育をしている。担当職員が一人一人の発達やその日の健康状態、情緒の把握をし安心できるように関わったり、状況に応じてゆったり過ごせる環境を整えている。興味のある遊びで楽しめるように、配慮して関わったり、環境を作っている。合同保育になることで年上の子が年下の子を気にかけたり、世話をして一緒に遊ぶ姿がみられる。3歳児室が延長保育室になっているので、クラスの遊具以外の遊具を用意し遊べるようにしている。疲れている時に、ウレタンマット等で横になれるコーナーの常設を考えている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

1~5歳児までの合同保育になる延長の時間は、どの年齢も楽しめるように、遊具の入れ替えや延長専用遊具を用意し、新鮮な気持ちで遊びを楽しめるような環境を設定している。子どもの意見を聞き、遊びや遊具を用意し、おとなも一緒に楽しんだり、一人一人が興味のある遊びで、じっくり楽しめるようにしている。スポット保育では、突発的に慣れない長時間保育になる子どもも年上の子が一緒に遊ぶことで、気持ちが遊びに向き、安心して過ごしている。日常の異年齢児の関わりから、落ち着いて遊ぶことが出来ている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置など、落ち着いて楽しく食事ができるように配慮している

子どもが安心して楽しく食事がとれるように、食事の席に個別シールを貼って固定している。1、2歳児は担当制で子どもの月齢や食べ具合をみて個別に関わり、徐々に少人数で食べられるようにしている。子どもの食事や遊びの状況から落ち着いて食べられるグループ構成にしている。個別に食具の使い方を知らせながら、自分から進んで食べる意識を育てている。4、5歳児は混合のテーブルで一緒に食べている。2月から、4歳児は5歳児から食器の置き場所や食器の大きさを揃えて片づける方法を教えてもらいながら片づけを行っている。

保育課栄養士が、子どもの発達や嗜好に配慮した献立をもとに提供されている

公立保育園統一献立にもとづき、子どもの発達に配慮した、栄養バランスのとれた給食を提供している。主食はご飯、パン、麺類として、季節の野菜、旬の食材を使って薄味でおいしい給食になっている。特別食や行事食は、工夫を凝らした盛り付けや旬の食材で見て楽しみ、味わって楽しむ献立になっている。カレーライスの日はラッキーカレーで星形の人参が数人だけに入っているため、子どもたちも楽しみにしている献立の一つである。訪問調査日は、節分の行事食のおやつで食パンを使用した恵方巻きサンドで、節分で登場した鬼や豆まきの話題で食べていた。

子どもの「食」への関心をもたせる取り組みを行い、写真や動画で保護者に知らせている

食育指導計画をもとにした食育活動計画で野菜を洗ったり、皮むき、季節の野菜の栽培や収穫をし、味わっている。今年は5歳児が中心に木場公園の畑でさつま芋を栽培して、収穫したお芋を焼いて、みんなで味わうことが出来た。栄養士や調理員は、保育室を巡回して子どもの食事の様子をみたり、子どもたちに食材の話をして、食への関心が持てるようにしている。毎日、展示している給食に使用する野菜の切れ端をみたり、給食見本で、親子の会話が多くなっている。子どもの関わりを多くするクッキング保育で、子どもの関心や興味がより広がると考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びの中で、自分の健康や安全に過ごすことに関心がもてるようにしている

年度当初に、職員は、園庭遊びの決まりや遊具の使い方を確認して子どもたちに知らせている。毎月保育室の安全点検や、毎朝、園庭の安全点検(落下物、猫の糞など)を行い、子どもが安全な環境で遊べるようにしている。安全点検や日常の中の気づきはヒヤリハットの報告(気づ木)で全職員に周知し、改善に努めている。登園時、入室前に子どもと保護者の手洗いの協力をしてもらい、感染予防をしている。幼児(3~5歳児)は管轄園の看護師が年齢に合わせた内容の健康教育(プール前の話、冬の健康)を行い、自分の身体に関心が持てるようにしている。

緊急時に、迅速な対応ができるように、専門機関との連携体制を整えている

入園面接で医療的ケアを要する子どもの状況を把握して、緊急時の対応や主治医を記録し、全職員で共有している。子どもが登園時は、保育士が個別対応し、症状の変化を察知した時は、保護者に連絡して、嘱託医や担当看護師に相談して対応している。緊急時は、保護者を通して医療機関と連携した対応を整えている。嘱託医による内科健診や歯科健診は、年2回行い、4、5歳児は視力検査を行っている。健診の結果は毎月の身体測定の結果と合わせて「けんこうきろく」で保護者に伝えて、子どもの健康管理をしている。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

入園説明会で、子どもの健康や保育園での感染症対応、乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をしている。集団生活では感染症の罹患リスクが高まるので、個別に定期・任意予防接種の把握している。病気の症状や対応の仕方について全職員でDVD研修で理解を深めている。感染症が発生した時は、クラスと玄関の全体掲示板で掲示して、発生したクラスの保護者には、直接説明し、注意喚起をしている。咳が出ている時は体位の工夫をし、SIDS予防のため、園児の睡眠は10分~15分おきに顔色や寝方、呼吸の確認を行い、睡眠チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して、対応している

入園時の面接で、保護者一人一人の就労時間、通勤時間や事情に配慮して保育時間を決めている。急な都合で、迎えの時間が遅くなる等や保育時間の変更の相談には柔軟に対応している。その後の変更に関しては、朝、夕保育の会話や連絡帳、個人面談、保育参加、保護者会などで把握して昼礼や職員会議で職員に周知している。1、2歳児は個別の連絡帳を使用して家庭と園で連絡を取っているが、3~5歳児は口頭や朝遅連絡簿で連絡を伝えている。保護者への連絡が漏れなく伝わるようにして、保護者との信頼関係を築くように努めている。

個人別年間目標シートを作成し、保護者と子育ての共通認識をして信頼関係を築いている

登降園時に積極的に保護者に話しかけ、コミュニケーションを取っている。保育参観、保育参加、個人面談を年2回行い、園での生活、遊びをみてもらい子育ての共通認識がもてるようにしている。前期、後期の面談後に、園での子どもの姿から、保護者と大切にしていきたい内容を話し合い個人別年間目標シートを作成している。後期の面談では前期の振り返りとこれから育って欲しい内容を確認し合っている。園だよりでは、日々の子どもの様子を伝えたり、保護者からのエピソードを掲載し、子どもの発達や育児について情報を共有している。

保育活動の参加で、保護者同士の交流や子育て養育力の向上を図っている

毎日の活動や子どもの様子を写真・動画や連絡帳で保護者に伝えている。保育参観・参加は年齢別に期間を設定しているが、保護者の都合に合わせていつでも参観できるようになっているので、ほぼ全員の保護者が参加している。実際に子どもの様子を見たり、参加してもらうことで、保護者の保育に対する理解が深まっている。保護者会では、保護者同士が趣味や得意なことで自由に話をするフリートーキングの時間をつくったり、毎月、夕方の時間に「ひとときカフェ」を設定し、保護者同士の交流や子育て支援アドバイザーの副園長が、育児相談を受けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に近隣の施設を活用し、多様な体験や交流の機会に取り組んでいる

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験から学びを得ることができると捉えて取り組んでいる。ボランティアや中学生の体験学習などの交流や、地域の相撲部屋からお相撲さんを招いての交流や図書館の子ども読書サポーターお話会や読み聞かせボランティアのお話会の実施、地域の業者や警察署の交通安全教室など、地域の人との交流の機会が多くなっている。中学生の職場体験や家庭科の授業では、3校の中学生が来園して一緒に遊んだり、中学生に特技を披露してもらう等で子どもの生活や遊びに関わり、交流の場が広がっている。

マイ保育園ひろばで、地域の在宅子育て家庭の支援をする取組をしている

地域における在宅子育て家庭の子育て支援の事業として、「マイ保育園ひろば」の年間計画で園行事への参加、行事の制作物つくり、園庭開放やプール遊び、給食の試食会など園の特性を生かした多くの事業を実施している。今年度から園庭開放の機会を多くしたことで、地域の親子とのふれ合う機会が多くなっている。訪問調査日も節分の行事に多くの親子が参加し、太鼓の音で登場する赤鬼、青鬼に園児と一緒に豆まきを楽しんでいた。その後、1歳児クラスで遊び、参加した親同士の交流も見られていた。参加者に次回の内容を知らせて、参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする時は、保護者の同意を得るようにしている

入園時には「重要事項説明書」の内容に沿って個人情報保護等の説明を行い、保護者から承諾を得ているが、年に一回、保護者に個人情報に関しては、確認して同意書を提出してもらっている。子どもに関する情報で外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度保護者に確認して承諾を得ている。年度当初に5歳児の保護者会で小学校に提出する子どもの成長を伝える「保育所児童保育要録」の説明をして確認を得ている。ホームページへの写真掲載については、意向確認書で確認をし、個人情報に関する書類は、全て事務所の鍵付き戸棚に保管している。

子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にした保育をしている

年度当初の職員会議で、「子どもの人権を守る保育の手引き」をもとに日常の保育で、子どもへの言葉かけや関わり方の確認をしている。特に子どもとの関係性が出来ている中で、言葉が乱暴になっていないか、処遇が適切か職員一人一人が振り返りをしている。子ども自ら主体的に遊びをみつけ、遊び込める時間と空間と遊具など環境の工夫をしている。子どもの羞恥心に配慮し、プール遊びではプールの柵に遮光ネットをはり、外部から見えないようにしている。プールや身体測定の着替えはカーテンを引き、タオルを使い全裸にならない着替え方を指導している。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の理解を深めるために、園では「虐待防止マニュアル」を備えている。職員は虐待防止マニュアルの読み合わせをしたり、虐待防止の研修に参加・報告して研鑚を積んでいる。朝の視診や保護者対応で、虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は、職員間で共有しながら早期発見に努めている。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども支援センター、児童相談所など関係機関と連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各マニュアルをそれぞれのクラスに置きいつでも確認できるようにしている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをし、日常的な業務はチェックリストなどを使い、点検や確認を行っている。また、必要に応じて見直しを行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用できるように、各種のマニュアルやハンドブック等を事務所に置き、職員がいつでも確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、年度当初に、保育理念や園目標、保育方針等を全職員で確認している。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、行事は子どもの様子や動きの手順を反省し、保護者参加の行事については、アンケートをとり、次回に反映できるようにしている。保護者からの要望や寄せられて声に関しては、会議で話し合い、改善している。