東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区大島第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 区立保育園統一保育理念 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。・保護者に寄り添い、子育てを支援します。・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に進みます。 【方針】 「もうひとつのおうちのような保育園」として、すべての職員がこども・保護者・地域の方に温かいまなざしを向け、子育ての楽しさを共有・発進していきます。 【目標】 1、心も身体も健康なこども    2、自己表現が豊かにできるこども  ◇丈夫な子 健康で安全な生活ができ、よく食べ元気いっぱいの子  ◇意欲的な子 様々な体験を通し、積極的に取り組もうとする子   ◇考える子 よく考えて自分の意見が言え、友達の考えも聴ける子  ◇心豊かな子 思いやりや優しい気持ちがもて、感性豊かな子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

江東区が目指す職員像、①区民と同じ視線を持つ②常に問題意識を持ちチャレンジをする③社会環境の変化に敏感に対応する④高い倫理観とバランス感覚を持つ、の4視点を基に、 ・愛情あふれる温かなまなざしで、こどもの力を信じて、こどもの思いに寄り添う。 ・こどもの成長発達をきちんと把握し必要な時に適切な援助が出来るよう、常に自らの人間性と専門性の向上に努める。 ・社会環境や保育情勢の変化を知り、こどもや保護者の置かれている状況や意向を受けとめ、保護者とのより良い協力関係を気付き、こどもの育ちや子育てを支える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公立保育園の使命と役割を自覚し ①こどもの発達を理解し、養護と教育を一体的に行い、個々に応じたに援助ができる専門性。 ②こどもの最善の利益を第一に考え、環境を整え『江東区の保育』をリードしていく事。 ③子育て支援の地域のセンターとして専門性を発揮し、区民に必要とされ愛される運営に努める事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と子どもの成長やねらいを共有するための優れた取組を行っている

一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明するために「個人カリキュラム(保護者向けの個別計画)の作成と保護者との共有」が継続的な取組となっている。加えて、園の特色である「体育」において、推進に向けた単年度計画が策定され、園が目指す保育園のあり方が全職員に浸透され、着実に取り組まれている。園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長を共有するための優れた取組であり、保護者と信頼関係を構築しながら発達を捉えた援助と丁寧な関わりを行っている。
2 園の特色「体育」の取組として、職員の意識の高さと保護者の理解が、心身の健康維持の支援に繋がっている

園の特色「体育」の取組も5年目となり、日々の継続が子ども達の成果に繋がってきている。父母の会が呼んでいる体育の専門講師から基礎体力や身体の使い方が上手く出来ているから、少しの指導でも成果が出ると褒められている。職員の体育活動への意識の高さについて、保護者も理解を示してくれて、体育の専門講師を招いてくれている。園だけでなく保護者も一緒になり、体育活動を通して子どもの成長を支えてくれている。そのため父母会と共催の「おやこであそぼう」という秋の学習会の体育教室に、ほぼ全世帯が参加している。
3 美味しい食事の提供と、楽しめる食育を実施しており、保護者も満足している

食の安心・安全と、季節の食材にこだわって美味しい食事を提供している。食育も年間指導計画を策定している。園で栽培したサツマイモの蔓を使ってリースの製作や、興味を持って行うホットプレートを使って焼くおいもパーティーの活動につなげている。卵焼きにケチャップでアンパンマンの顔や名前を書いたり、お月見の日のプリンのシロップをウサギの形にするなど、子ども達が見て楽しめる工夫もしている。アレルギー食の対応や、試食会の実施に取り組んでいる。食への取組に力を注ぎ、保護者も満足していることがアンケートの結果で得られている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安心・安全を確保するため、ヒヤリハットの更なる積み重ねを期待したい

当園では、子どもの生命と健康を最優先して、災害や事故などのリスクに対して順位付けを行っている。それぞれのリスクに対しては、危機管理マニュアルなどで規定し、最善の対応が出来るようにしている。また、事故の予防をするため、ヒヤリハットの記録を残している。ヒヤリハットは集計し、発生の場所や曜日、時間などによる発生状況を分析している。その結果を園の配置図に書き込み、何処で事故が起きやすいかを示している。事故などが発生する前に対策することが大切になるため、ヒヤリハットのさらなる積み重ねに期待したい。
2 事業計画や中・長期計画を、職員参加により全職員に方向性を明示する計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、見通しの良い運営を進めている。中・長期計画では平成30年度から令和2(平成32)年度までの計画が、テーマ、内容、計画、評価の項目が作成されている。中・長期計画は園長の実現したい項目が示されており、事業計画は中・長期計画の項目にもとづいて具体的な行動が示されている。優れた計画が作成されているので、職員と園内研修などで共有し、全職員が一つの方向を目指す、計画とすることを期待したい。
3 職員の育成に力を入れ、研修や目標管理などによる職員の能力向上策に加え、チーム力の向上で更なる力の発揮を期待したい

当園では、職員の能力向上に力を入れ、市や外部の研修や園内研修など各種研修に積極的に職員が参加できるよう奨励し、参加できる勤務体制を整えている。また、職員の育成に目標による管理を取り入れ、年度目標の設定や園長との面談で目標を明確にし、個人の研修計画を作成している。面談では職員の意識ややりがいなど、精神の状態などを把握し、成長出来る環境にするようにしている。一方、職員アンケートでは職員同士チームとしての力の発揮にまだまだ改善の余地があることが窺われる。小集団での話し合いなどで、組織力向上を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者がリラックスできる交流の場を企画し、多岐にわたり継続的に取り組んでいる

クラスを超えた交流の中で、子育て仲間として理解しあい関係を深めるきっかけづくりとして「おしゃべりサロン」を実施し、職員も参加して、お茶を飲みながら親交を深めている。クラスごとの取組ではなく、全保護者が交流できる企画内容や時間帯に変更し、充実させ継続している。同クラスや異年齢クラスの保護者との交流を図っている。園は保護者同士も異年齢交流を図りながら、保護者が安心して子育てができる共育て支援に取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯91人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 91人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」40.0%、「満足」45.0%の計85.0%であった。 自由意見では、「先生たちの対応が良く、優しさを感じています」「子どもの性格や能力に合わせて対応してくれて良いと思います」「午睡、遊び、体育など全て良く活動されています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「幼児クラスとの交流も良い刺激になっていると思います」「体幹トレーニングに特化したプログラムに大変満足しています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「イベントなどでの子どもの反応を楽しみにしています」「夏まつりと運動会が大好きです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「手づくりおやつの日も多くてありがたいです」「メニューなどを報告してくれることが多いです」という声が寄せられている一方、「おかわりが出来るようにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「様々な体験を安全な環境のもと、行って頂いていると感じています」という声が寄せられている一方、「戸外遊びの時間をもっととって欲しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「急な残業や通院の際に助けられています」「スポット保育では、いつも急な対応に関わらず受けてもらっており感謝しています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「小さなけがなどもほぼ伝えて下さっています」という声が寄せられている一方、「門が開いたままのときがあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「夏まつりは金曜日の夕方、運動会は土曜日に開催しているので配慮して頂いています」という声が寄せられている一方、「親子遠足など平日開催のものは、土日にして頂けるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「先生たちにはよく子育ての相談に乗って頂いていて本当に感謝しています」「子どものことは、毎日先生が教えてくれます」という声が寄せられている一方、「気軽に相談はしにくいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は11.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「古い施設ですが、工夫してきれいにされています」「清潔にされています」という声が寄せられている一方、「設備の老朽化は気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「大変丁寧に接して頂いています」「不快感はありません」という声が寄せられている一方、「話し方が素っ気無い職員もいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「いつもわざわざ病院に連れて行って頂き、最後まで見届けてくれるのでありがたく思っています」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「ちょっとしたトラブルでも報告して頂けるのでとても信頼しています」「丁寧に対応して頂いています。信頼は大きいです」という声が寄せられている一方、「何度も謝ってくれますが、謝る相手は親ではなく子どもに対してだと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「気持ちを汲み取って頂いています」「大切にしてもらっていることを、ひしひしと感じています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は10.0%であった。 自由意見では、「連絡ノートは直接手渡しで返して下さるので安心です」「話をする場面や場所など、配慮してもらっていると感じます」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「日常の保育の様子など、掲示物で伝えてもらっており楽しみにしています」という声が寄せられている一方、「お迎えのとき、一日の様子をもう少し詳しく伝えてほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は8.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、事務所や廊下など目に触れる位置に理念や方針を掲示している。また、職員のしおりに記載し、いつでも見られるように全員に配布している。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書に基づいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の全体保護者会で文書を配布して説明している。さらに、学習会で伝えている。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の全体職員会議の中で「職員のしおり」の読み合わせをしている。また、園長の年間事業計画や運営計画を作成し、配布するとともに、園が目指していることも説明している。事業計画に基づき、実現に向け園長としての年間計画を作成し、期ごとの反省で修正したこと等も伝え、園の目指す方向に向かって、全員が同じ方向で進むことが出来るようにしている。同時に、クラスリーダー会を定例化し課題提起や検討をしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、重要な案件の検討は、リーダー会が検討し、課題の理解を深め、クラスでさらに検討したのち、職員会議で討議・決定している。職員会議で討議・決定し職員に周知するが、会議に出席できなかった職員は報告を受けると共に、必ず職員会議録に目を通し、名前に丸をつけることで、全職員への周知を徹底している。保護者に対しては、行事など重要事項は、年度当初の全体保護者会で伝えている。また、その都度文書を配布したり、掲示で伝えている。アンケートの結果についても文書で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、保護者参加の行事は必ずアンケートを取っている。また、第三者評価の受審年度以外の年は必ず運営に関する保護者アンケートを取って保護者の意向を運営に反映している。職員の意向を把握し、検討するために、職員会議の中で行事の反省やアンケートの結果から、サービスの向上につながるよう課題を抽出し検討している。それにより職員の考えを知るとともに、検討結果は次年度に反映している。また、目標管理の面談で、職員のやりたいことや希望などを聞き取り、運営に反映させている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、施設見学や子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の利用者の感想や質問から地域のニーズの把握を行っている。また、保幼小中連携プログラムによる公開保育、大島地域年長交流、城東地域公私立園長会に参加し、情報を収集、保育に活かしている。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、東社協等の研修など、現在の動向や、これからの保育園の在り方を考えるべく情報の収集を行っている。業界紙、専門誌などを事務所に常備している。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画に基づいて、平成30年度~令和2年度の3ヶ年の「大島第二保育園3ヵ年計画」を策定している。3ヵ年計画に基づいて園としての事業計画を毎年作成している。事業計画は保健や食育などそれぞれの項目ごとに年間計画を作成し、各クラスは年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は達成度合いを測れるよう、数値化し、目標管理シートは達成度合いを測れるようパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに服務や心得として記載している。また、年度当初には園長会で作成した「子どもの人権を守る保育」の心得や「個人情報保護マニュアル」を読み合わせして、職員の理解が進むようにしている。各クラスに職員のしおり、「個人情報マニュアル」「子どもの人権を守る保育の心得」を配布し、いつでも見られるようにしている。さらに、定期的に確認するため、全職員に対し、個人情報チェックリスト(年2回)、人権チェックリスト(年3回)行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会では必ず、第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。苦情を受け付けた場合は昼礼で報告し、全職員に周知している。苦情受付書に内容・経過・解決策を記入している。また報告ノートを作り、確認のルールをもとに報告にずれがないように、職員のしおりに対応を記載し、年度当初に読み合わせをしている。

地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、子育て支援アドバイザー養成研修を受講し、アドバイザーを増やしている。大島地域の副園長で地域の保護者向けにオレンジプログラムを開催している。また、マイ保育園事業を実施し、園を地域の未就園児向けに、遊び場を提供すると共に、育児相談を受けたり、給食相談会を開いている。地域の一員としての役割を果たすため、大島地域園長打ち合わせや公私立園長会に参加している。地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

全てのリスクについてマニュアルがあり、PDCAにより見直しを行っている。保育園の行事に対し、毎回リスクマネージメントを作成、安全対策をとっている。危機管理マニュアルにおいて園児の生命と健康を最優先にし、その後は順次必要な対応を行うことを確認している。些細な傷は連絡表に記載し、リスクを洗い出し、全職員で情報を共有している。区では、災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定し、区立園を対象とした、初災時初動対応手順書を作成し、定期的に様々な訓練を行っている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、個人情報マニュアルの読み合わせ、チェックリスト、eラーニングによる情報セキュリティ研修等で職員の理解を深めている。実習生にはオリエンテーションの時にルールを確認している。情報を収集した場合は、会議等で共有すると共に、紙媒体は鍵つきの棚等に保管している。パソコンも鍵つきのスチール棚に保管して、情報の漏洩を防止している。パソコンは情報システム課の管理の元、アクセス制限をかけ、パスワードも容易に推定できるものは登録できず、定期的に変更するよう設定されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。臨時職員応募ポスターに「子どもの好きな人」と明記し、面接では、勤務条件に「求められる能力」を記載し園の必要な職員を採用している。園が求める人材を状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の作成した研修体系冊子を職員がいつでも見られるところに置いている。また、園長会で確認した保育園職員の研修体系と各職種の習得要件を各クラスファイルに入れ、いつでも見られるようにしている。園長とのヒヤリングの時に、研修の希望を取り、研修受講を推進している。また自園の課題や、その職員にとって必要と思われる内容の研修を見た場合は受講を薦めている。非常勤、臨時職員にも個人情報や人権のチェックリストを記入し、子どもの関わり方を保育の中で職員が伝えている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、園独自の報告書や研修の資料を使って会議で報告し、学びを共有している。研修報告書に研修を受けて、自分が自園で実践したいところの項目を作り、全体に報告し実践、振り返りをしている。園全体で接遇目標を決め、年2回振り返りをおこない、達成を目指している。目標は、意識を高めるように職員の目のつくところに、掲示している。チームでの活動が効果的に進むよう、特色活動について年間計画の実践に向け、各クラスより1名ずつ参加したプロジェクトチームを作り、定期的に話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
チャレンジサーキットのマンネリ化を、再度活動を見直すと共に、個々の発達を促す活動にしていく。
【取組】
年間計画から、各クラスの発達に合わせ月の計画を作成していたが、20分では、発達に合わせた指導は時間が取れなかったり、個々が満足する時間も足りなかった。乳児に合わせたサーキットをもとに年齢に応じて組み直すが物足りない時もあった。そのため、前年度は、年度後半より乳・幼児の日を分けて各クラスの時間をのばした。
【取組の結果】
乳児向き、幼児向きのサーキットが組めるようになり、一人一人が繰り返し行う回数が増えたことで、「とびばこ」「鉄棒」等が出来る子が増えた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
時間を延ばしたことで、一人一人の様子をしっかり確認することが出来、それに応じた対応をとれたり、繰り返し行う回数がふえ、できたという達成感がもてる機会が増えた。今年度も曜日を分けて行っている。時間が長くなった分、意欲を継続するため子ども達の様子を見ながら途中で設定を変えている。また園内研修や見学研修を通じて指導方法を学び合っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・年齢に応じたサーキット運動となっており、「とびばこ」「鉄棒」等が出来る子が増え成果が出ている。
・昨年度までのサーキット運動を評価した会議内容の記載を期待したい。
・振り返りを行っているが、どのような分析を行ったか記載を期待したい。
・振り返りでの気づきを、どのような形で具体的とりいれたかを記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
異年齢交流を通じて、思いやりの心やあこがれから主体的に色々な事に挑戦す意欲を育てる。
【取組】
幼児クラスで各年齢から一人づつだし3人兄弟を作り、年間計画に基づき毎月様々な行事を通じ楽しんでいた。しかし、3人兄弟の取組が少なかったため、昨年度は行事を通じての交流の他に、毎月夕方の自由遊びの時間を利用し交流を深めてきた。
【取組の結果】
初めての取組であり、子ども達にとっての経験のひとつとなった。 ただあこがれ思いやりは行事での関わりのほうが効果的であった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
前年度より互いへの意識は高まっているが、色々なクラスにいくため、目新しい遊具に関心がひかれ、関わって遊ぶ子が半数ほどだった。3人兄弟と異年齢交流の年間計画をたて目標・各クラスのねらいをはっきりさせ全体で共有したうえで、3人兄弟の活動を前半から取り入れた。また特に日にちを設けず、乳児クラスも一緒に自由あそびの時間に色々なクラスに遊びに行くようにした。4、5歳児から数名、体操の見本を見せにいき、自然な形での交流の場が増え、目標であった思いやる姿やあこがれからチャレンジする姿が見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新たな取組で、3人で活動する時間が増加しており、成果が出ている。
・計画やスケジュールの記載を期待したい。
・一緒にいる時間だけでなく、交流の高まりを導く考え方も試すと、さらに良い。
・振り返りの具体的内容と今年度の活動方針の決め方の記載を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、保育園見学や説明会があることを掲示で知らせたり、電話で見学希望日を聞いている。区のホームページで園の概要や保育内容を伝えている。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で漢字を少なくしたり、ルビを振ったりして、誤解や理解不足のないようにしている。また、ホームページが音声で聞けるようにし、文章の読めない保護者にも理解できるようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供している

マイ保育園のポスターを団地内の掲示板やこども家庭支援センター、図書館に掲示している。また、園便りを近隣の小・中・幼・家庭センターへ送って、園の情報を広く伝えるようにしている。園見学は、見学者の希望に応じて見学日時を決め、案内している。少人数で行っているため、細やかな説明をすることが出来ている。また、説明会は土曜日に設定し、子ども達の遊び場も用意する事で夫婦での参加者が多くなっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしている

サービスの開始にあたり、入園内定者の希望を聞きながら入園面接や健康診断を行い、3月に入園説明会を行っている。園のしおりをもとに保育方針や保育内容、保育行事、個人情報の取扱い、持ち物などについてパワーポイントを使用して分りやすく説明している。説明会に参加できない方は、保護者の都合に合わせ別日に行っている。説明後は、内容の理解の確認をして重要事項説明同意書、個人情報、ホームページや園だよりの写真掲載、スポーツ振興センター制度の同意確認書を提出してもらっている。

子どもの情報や保護者の意向は職員間で共有し、園の環境に慣れるよう配慮している

保護者には事前に、児童票、家庭状況、生活状況等の定められた用紙へ記入してもらい、その書類をもとに個別に面接を行い記録している。職員会議では、新入園児一人一人の面接で知りえた情報を報告して、出生からの生育歴、既往歴、アレルギーの有無、生活の様子、要望等を共有している。利用開始直後の子どもの不安やストレスが軽減されるよう、子どもの様子や保護者の就労状況等の希望を考慮し、要望に応じて慣らし保育を実施している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

転園する場合は、必要に応じて情報提供ができることを保護者に伝え、保護者の要望に沿うようにしている。子どもの様子は定期的に児童票に記入しているため、転園や卒園時には、子どもや保護者の不安軽減のため、継続的な支援に努めている。区立保育園への転園時には、転園先に児童票や健康カードを引き継いでいる。5歳児は就学にあたり小学校に児童要録を送ることで子どもの育ちを共有し支援の継続性を図っている。スムーズに小学校生活につながるよう、近隣の保育園の同じ5歳児との交流や小学校への体験交流等も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理するとともに、子どもや保護者のニーズの把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等の記録は、1,2歳児は日誌の個人欄に全員記入し、3~5歳児は日誌の個人欄に必要がある場合に記入をしている。子どもや保護者のニーズは、児童票に4期にわけて記録し、それ以外にも記録に残す必要がある場合や個人面談等で把握した内容などを記入している。アセスメントの定期的な見直しは、個別の目標は記入時期が決まっており、保護者と相談の上必ずその振り返りを行い、次期に繋げ、保護者に知らせている。子どもや保護者の状況に変化がある場合は、昼礼で報告し全クラスで情報を共有している。

指導計画は全体的な計画にもとづいて作成し、必要に応じた見直しを実施している

指導計画は、全体的な計画をもとに養護・教育の領域、10の姿を考慮して、年間、月間、週案におろしている。1,2歳児は月の指導計画で個別の計画を立ており、要支援児は前期、後期で個別の計画を立てている。日々の子どもの状態の変化については、昼礼等で報告し、ノートに記入して活用している。定例職員会議の中で、年間・月間計画について振り返り及び反省を行い、週案は各担任が毎週見直しを行ったうえで次期の計画に活かしている。春の保護者会では、年間指導計画について説明し、個別計画は面談のときに説明している。

子どもの情報は記録に残し、職員間で共有されている

子ども一人一人に関する情報は、児童票を3か月ごとに確認し、必要な情報を記載している。期の反省では、幼児期までに育ってほしい10の姿を記入している。毎月、カリキュラムを配布して全職員で共有するとともに、定例職員会議で反省を行っている。児童票の保育上参考になる事項は、クラス担任間で共有している。日常的に得た情報は、毎日定刻の時間に昼礼を行い、内容を昼礼ノートに記録し、情報共有をしている。各クラスから担任が1名は参加し、参加できなかった職員には必ず昼礼時の内容を周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら興味を持って主体的に遊べるような環境づくりに力を入れている

子ども一人一人の発達の過程や生活環境については、入園面接時に保護者から生活環境などを聞き取り、様子を把握している。入園してからも保育参観や個人面談で、保護者から聞き取りしている。子どもが主体的に周囲の物を目で見てすぐにわかるように、室内の遊具の場所を写真や絵で示している。また、保育者は子どもの様子や成長に合わせ遊具の出し入れをしている。自由遊びの時間は、色々なクラスに自由に遊びに行けるようにしている。また、園庭は、ビールケースやタイヤなど、子どもたちが自由に組み合わせて遊べる環境にしている。

遊びのコーナーとサーキット運動や表現活動などの相乗効果で育まれている

遊びは絵本、積み木、ブロック、見立て遊び、絵画などのコーナーが豊富に用意されており、2歳児以上になると造形や表現を十分に楽しめるコーナーが充実している。子どもたちは遊びの意欲や創意にあふれていて、そこには保育者の上手な仕掛けや働きかけがある。子どもたちの遊びの個性は、充実したコーナーでの自由遊びと、生活のなかで習慣化しているサーキット運動や運動遊び、絵画などが行われている。相乗効果をもたらしながら、子どもたちは、自身の体の動きや個性あふれる表現活動を楽しんでいる。

個別の配慮が必要な子どもの保育には園全体で取り組んでいる

個別の配慮が必要な子どもの保育にあたっては、支援会議を開き、その子に合った支援の方法を職員全体で考えている。支援については個別で計画を立て、実践、反省を繰り返し行い、それを職員全体で周知している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに関しては、起きた時の姿だけでなく、その子の持つ背景や朝からの様子を合わせて見ることで、その子の心を読み取り、適切な対応が取れるよう、保育専門研修の研修事例を基に「心を読み取る目」を養っている。否定語は使わず、場所を変えたり気持ちが落ち着くまで待ち、双方の思いを聞いている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園で子どもの様子や状況を伝え合い、連携して成長を支え合っている

家庭と保育園の両方を経験している子どもの様子は、保護者と園が相互に子どもの様子を伝え合うことが重要となるため、登園時は主に保護者から家庭生活の様子を聞き、お迎え時には園生活の様子を伝えている。体温や食事、睡眠や排泄の状況、体調など健康情報については、正確を期すために乳児は連絡帳、幼児は口頭とクラス掲示を用いて伝えあっている。口頭では、書面で伝えきれないこと、例えば遊びや活動の様子、子ども同士の関わりや発達の側面で気づいたこと、その日の特徴的なエピソードなどを話すようにしている。

食事や排せつなどの基本的生活習慣が身につくよう、家庭との連携を図っている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援を行っている。一人一人の状況を日々の関わりの中で把握し、見守られている安心感や認めてもらえる満足感を味わい意欲的に生活できるよう一人一人丁寧に関わっている。また、年度当初の保護者会にて年度末の到達の姿を知らせ、家庭と共有して意欲的に身につけられるように取り組んでいる。また、保護者会では、生活リズムについての学習会を行い、「早寝早起き朝ごはん」の大切さを伝え、家庭との連携を図っている。

子どもの生活習慣の自立を促すために発達の段階を確認と援助のポイントを伝えている

子どもの生活習慣の自立を図るためにも、家庭と園との連携は欠かせないので、保育士のほうから積極的に声をかけている。食事や睡眠、排泄や衣服の着脱などは、自分でできるようになるまで発達過程に応じた援助をすることでスムーズに自立を促すことができる。子ども一人一人の状況を伝え合いながら、援助の方法や時期などを合わせるようにしている。苦手な食材を園で食べている。自分でパンツをおろしてトイレに行ったなど、そうした情報交換が援助の質を高め合っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加できるようにしている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間を保障するような環境として、机上遊び、ままごと、ブロック、積み木など遊具によって空間を分けて集中できるように工夫している。子どもたちの発信をキャッチしてみんなで考えながら保育を進めている。子どもが、集団活動に主体的に関われるように、見ることでも何をやっているのか学ぶ場になっているので無理には誘わず、自分から参加できるように待ったり、タイミングをみて小集団から徐々にクラス集団として活動できるようにしている。

言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような視点を年間指導計画(人とかかわる力・言葉で表現する力)に位置づけ、多国籍の子どもが多いので簡単な母国語や日本語で伝えるようにしている。自分の気持を表情や仕草、言葉などで表現したときは、気持ちを受け止め褒めている。子どもが様々な表現を楽しめるような取組として、みんなが歌う歌を月ごとに決めて、季節の歌を園全体で取り組んで楽しんでいる。また、素材や道具を準備して年齢にあった造形活動ができるようにしている。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には季節の移り変わりなどを感じることができるような取組として、天気の良い日は、戸外で活動する機会を多くもち、季節の植物や昆虫などに触れ戸外活動を楽しんでいる。みんなが歌う歌を月ごとに決めて、季節の歌を園全体で取り組んで楽しんでいる。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き自分の気持ちを調整する力を育てられるような取組として、健康教育や心を豊かにする情操教育などを行っている。生活や遊びの流れがわかるようにイラストやマーク、ボードで知らせることで、見通しを持って行動できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行う際には、子どもが興味関心を高め、自ら取り組めるようにしている

行事の実施にあたり、子どもたちの興味や関心が高まるよう、クラスのイベントカレンダーに記載をし、保育室内に掲示している。また、行事に向けて話し合いをしたり実際の物を見たり、必要なものを製作するよう促す事で、興味関心を高め、自ら取り組めるようにしている。各クラス行事前にはその年齢の子どもが理解できる内容で、行事の目的を伝えている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を行っている

行事を通じて、みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるように、例えば5歳児クラスでは、友だちと共通の目標をもって自分の力を発揮し、協力して達成することの喜びを味わえるよう、他クラスとの交流を図る「おばけやしき」等の行事を計画している。5歳児は最年長として運動会での準備体操では前に出てみんなの手本となって行ったり、様々な行事で力を発揮している。園での経験を積み重ね、小学校への円滑な接続につなげている。

行事の予定や取り組んでいる様子を伝え、保護者の理解を得ている

年度当初には年間行事計画を作成して保護者に配布し、早めに日程を知らせることで参加予定が立てやすいようにしている。保護者会や園だよりでも行事のねらいや取組について分かりやすく説明しているほか、行事の準備や実施にあたり、子どもたちの取り組んでいること、楽しんでいることを毎日の連絡帳や今日の活動報告の中で保護者に伝えている。行事前には保護者あてにお便りをだし、取り組む子どもの様子や目的を伝え、協力のお願いをしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
環境を整え、アットホームな雰囲気で、安心できる職員配置と活動の工夫を行っている

園は早朝や夕方の時間帯は生活する場を利用の子どもの人数に応じて適切な広さや安心感を考え対応している。保育利用時間が多様化する中でも、子どもの情緒的な安定は欠かさない。早・夕の時間はローテーションで勤務する職員と常に同じ時間帯で勤務する職員が決められた保育室で過ごしている。ここでは固定の職員がいることでいつでも同じ関係性を持つことで安心感が生まれている。延長保育年間計画の中で「ゆったりとしたくつろぎのある保育環境の中で過ごす」年間目標とし、ねらいと配慮に沿って環境設定を行い実施している。

保育時間の長い子どももくつろげる環境の中で好きな遊びを選んで過ごしている

一人一人の子どもの様々な欲求が適切に満たされるように、子ども自身が選んで過ごせる機会を多く実践している。朝・夕時間や延長時間には異年齢で合同保育をしているが、乳児は乳児担当職員が担当し、幼児は幼児担当職員が保育にあたり、子どもと保護者が安心できるように対応している。絵本や積み木など延長時間専用に遊具を出すなど落ち着いて遊べるようにしている。また、幼児にとっては小さいクラスの遊具が新鮮さや安心感をもたらしたり、乳児にとっては年長児が遊びのモデルになったりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの日常生活や食習慣に配慮し、取り組んでいる

季節の旬な食材を中心とした献立作りに取り組み、さまざまな食材との出会いやいろいろな食文化の体験にも配慮して、季節の食材や日本の行事食、世界の料理を味わえる様々なメニューを提供している。食事は規定量を子ども一人一人のペースを大切にし、コミュニケーションを育てながら、食の自立につなげている。子どもが楽しく子どもたちが落ち着いて食事をとれるように席を決めている。食物アレルギーのある子どもには、おとなが必ず一人傍につき、安全を保障している。

食物アレルギー食の対応は誤食・誤配がないように、様々な工夫を行っている

子どもの体調(食物アレルギーを含む)に応じた食事を提供するために、「アレルギー対応マニュアル」を活用している。食物アレルギーは、毎月献立会議を開き栄養士・調理師の他に全クラスの職員が出席し必要に応じて手順等も確認することで、安全性を高めている。食物アレルギーがある子どもに対しては、入園時に保護者と共に確認し、医師からの指示書に基づき、除去食などの対応を行っている。名前と除去品目を記載したプレートを添えてトレー配膳を行っている。1歳児は特に食事の機能を促すため、食材のきざみを細かくしている。

食についての関心を深めるための取組を行っている

食についての関心を深めるための取組として、夏野菜の栽培や給食に使用する食材の皮むきなどを行っている。また、栄養士が日頃からクラスを周ったり、年長児には「体をつくる食べ物」について話をする機会を設けている。卵焼きにケチャップでアンパンマンの顔や名前を書いたり、お月見の日のプリンのシロップをウサギの形にするなど、子ども達が見て楽しめる工夫も行っている。玄関には、登園した際に親子で食に関する会話のきっかけとなるよう、その日の献立や人気のレシピを設置している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが身近な危険回避ができ、健康維持できるように工夫がなされている

子ども自身が感染症等にかからないように、子どもの発達状況等に応じて手洗いうがいの健康教育についての子ども向け紙芝居を読んでいる。園内には絵本からつなげた手洗いのイラストや手順等がわかるような写真を掲示して、日々の生活の中で自然と身につくようにしている。また、歯磨き指導やうがい指導がそれぞれの年齢に応じて実施され、より適切な方法や予防・健康維持に向けた取組への大切さを知り、子どものさらなる理解へとつなげている。散歩に出かける際には交通ルール等も伝えながら、安全に配慮できるようにしている。

子どもの病気や感染症についての情報は重要事項説明やほけん便りなどで伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎朝登園時に、保護者に見守られ手洗いをしている。咳エチケットによるマスクの着用のお願い等は重要事項で説明し、さらに必要に応じ掲示している。感染症情報も掲示し、注意喚起している。朝の視診で保護者より健康状態を聞き取り、乳幼児突然死症候群を防ぐため午睡チェック表を記録し体の向きを必要に応じて直したり、決められた確認項目に従い様子を確認している。また、毎月、ほけん便りを配布し、保護者に啓蒙している。

園医や地域の医療機関との連携によって、医療的ケアを必要とする園児に対応している

子どもがけがをした際の事故対応マニュアルを整備し、怪我など負傷した場合に受診すべき医療機関情報が誰でも確認できるようにしている。受診が必要になった場合は、まず、電話で保護者に了承を取り、病院へ連れて行くこととしている。熱性けいれんを抑制する薬や医師からの指示がある薬は、与薬の対応をしている。薬を預かる場合は、医療機関の情報と病名と薬の内容、予薬時間等を詳細に記入してもらい、番号札をつけ事務所で管理し、必ず2名で確認し飲ませている。薬を飲んだ確認のため予薬報告書は保護者に渡している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取組のなかで保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している。また、保護者の様々な事情に関しては、職員会議で報告し、対応している。急な残業や変更等に対しては、臨機応変に対応している。保護者同士が交流できる機会として、年2回のクラス保護者会を設けている。また、年8回のおしゃべりサロンという保育士や保護者同士の談話会を行っている。

職員と保護者との信頼関係の構築や保護者同士の交流に取り組んでいる

保護者と職員との信頼関係の構築や保護者同士の交流に取り組んでいる。保護者懇談会や談話会、保育参加などは、保護者達が情報交換を行い交流できる良い機会となっている。また、園はこれら保護者交流の場に職員も参加することで、保護者の話に耳を傾け、良好な関係づくりの機会にしている。職員が子どもの今日のエピソードを掲示し、仕事帰りの保護者に紹介する活動を行っている。保護者が保育の見通しを持てるように週案を掲示している。

保護者の養育力向上のために、保育参観・保育参加を勧めている

保護者の養育力向上のために、保育参観・保育参加を勧めている。乳児クラスは保護者がエプロン等で変装し、普段の様子を見てもらっている。その上で面談し子育てについての話をしている。決めた日程での参加が無理な時は、保護者の日程に合わせている。親子参加行事は親子で楽しみ、年間行事予定表を4月に配布し参加を促している。子どもの発達や育児などについては、4月の全体保護者会では園や各クラスでの年間計画を保護者に説明し質問等も受けている。秋の全体保護者会は学習会を行い保護者と職員の学びの場にしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

当園は集合住宅の1階に位置しており、集合住宅の清掃担当者とは日ごろから交流の機会を持ち、保育園前で栽培しているサツマイモの収穫に参加させてもらっている。子どもが地域の資源を利用し、団地内の公園や近隣の公園に行き自然に触れたり体を動かして遊んでいる。また、5歳児は図書館に行っていろいろな本を借りている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。自治会や小学校等関係先に向けて運動会や夏まつり等行事を案内したり近隣の保育園に向けた夏季のプール開放や地域の子どもへの園庭開放、児童館や小学校行事への参加、5歳児交流としてドッジボール大会や作品展など、近隣の関係機関と交流している。マイ保育園事業で遊びに来た地域の親子と触れ合って遊んでいる。夏まつり、運動会、新年お楽しみ会に地域の自治会の方などにご案内を出し来園していただいている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに関して同意を得ており、羞恥心にも配慮をしている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、保護者の同意のもと行っている。小学校に提出する保育所児童保育要録については、年長児の保護者会で説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、おむつ交換をするスペースにはカーテンを引き、乳児トイレには便器と便器の間に仕切りをしている。また、着替えをする際には全裸にならないようにする手順を伝えて行い、夏の水遊びにはラップタオルを使用している。

子どもの人権を尊重した保育に向けて取り組んでいる

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、子どもが自己決定し主体的に行動できるよう人権チェック表を定期的につけ、職員が自らの言動を振り返るきっかけにしている。また、子どもの成育歴や保護者の多様な価値観を受け止め児童票に記入された生活状況や背景を踏まえたうえで、一人一人が自分らしくのびのびと表現できるよう、個人を認める場を多く設けている。さらに、職員は虐待防止の研修に参加をすることで自己啓発をし、その検証を会議で報告し全職員の共通理解を深めている。育児困難な家庭については職員全体で見守るようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、4月の全体職員会議で各種マニュアル(職員のしおり)等、読み合わせして確認をしている。園の運営や保育が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをして、アレルギー会議を年4回行い、必要なことを書き足している。避難訓練の後に振り返りを行い、その結果を翌月の避難訓練に活かしている。土曜日は遊具点検をし、修理が必要な場合は直している。各クラス、事務所に各種マニュアルファイルを設置し、分からないことが起きた時にはすぐ確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、4月にマニュアルの読み合わせをして修正などをしている。1月に重要事項説明書を見直し、確認している。保護者からは行事や年1回のアンケートを取り、要望を取り入れている。また、ご意見箱「きずなボックス」を用意することによって保護者からの要望を聞けるようにしている。カリキュラムや行事反省、保護者アンケート等から、見直しの必要性があった場合は、職員会議で検討し、手順書や基本事項を見直している。