東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区大島第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権と主体性を尊重し、自己肯定感をもてる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会と信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 ・こどもが安心して、楽しく生活できる環境を作ります。 ・ひとりひとりのこどもの発達を保障し、生きていく力を育てます。 ・保護者とのコミュニケーション大切にし、子育てを支援していきます。 ・地域社会との連携をとり、安心して子育てができるようにします。 【目標】   ・健康なこども ・感動する心と創造力のあるこども ・自分も友だちも大切にできるこども ・考えて行動できるこども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・決められた法律やルールを遵守できる人材。 ・園内外のこどもと保護者の利益のために力を尽くせる人材。 ・自分の能力を最大限に発揮しようとする意欲のある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの最善の利益のために保育を行うこと。 ・こどもや保護者にとって保育園が楽しく居心地の良い場所となるべく、取り組みや環境を  工夫すること。 ・自治体の職員であることを常に意識し、地域の奉仕者としての姿勢を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 毎年、園の特色である絵画・造形活動を継続的に取り組み、子どもたちの作品を展示する「OHさんさんみゅーじあむ」を開催している

当園は「表現することを心から楽しみ、好きになるために大切なこと」を研究テーマに、特色である絵画・造形活動を継続的に取り組んできている。造形カリキュラムを作成し絵画・造形活動に取り組み、①表現方法は様々である②得意なこと、好きなことを見つける③それぞれ得意なこと、好きなことは違う、いろいろな人がいる、だから楽しいということを目指している。日々の保育活動の中で実践し、毎年、集大成として子どもたちの創造性豊かな作品や、クラス年齢と個々の発達に応じた活動を展示する「OHサンサンみゅーじあむ」を開催している。
2 職員は保育の様々な分野を連携して推進しており、専門職を活かして、子どもに食の関心をを高める発信や保護者支援にも注力している

保育は様々な分野を職員間で連携して実施することが必需であり、子どもの情報共有や保育の取組も検討し、日々の保育を推進している。例えば、食に関すること、食事提供や食事をする環境構成、食育など、保育や栄養士、調理員が共に、子どもの発達を考慮して実施している。栄養士は専門職を活かし、子どもたちの口にする魚について独自の資料を作成して、魚全体の姿や特徴などを伝えて、食の関心を高めている。保護者から子どもの好きなメニューやレシピなどの問い合わせ、相談に対応し、新保育指針で謳われている保護者の子育て支援につながっている。
3 会議や情報共有の効率化に取り組み職場の勤労意欲を高め、持続できるように取り組んでいる

子どもがいきいきと活動し、毎日来て楽しい保育園は職員も活き活きと働ける園でなければならない。そのため、当園では職員が意欲を持ち、継続して働くための環境を整備している。会議は意思決定の場であるとともに、中身の濃い討議の場とするため、議題の提案者は事前に要約や説明を用意し、配布している。クラスとしての意見が必要な場合は事前にクラスの意見をまとめ、迅速で議論が尽くされた意思決定が出来るようにしている。また、超過勤務は事前申請を原則とし、成り行きで残業にならないよう、ルール化し、職員間に定着するようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 1~5歳児の発達の連続性を考慮し、全体的な計画や保育スタンダードから体系化した各指導計画の整合性を図り、保育のPDCAに期待する

園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画と、江東区保育のスタンダードに基づき当園の保育スタンダードを作成している。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に着ける重要性、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むために作成している。1~5歳児の発達の連続性を考慮し、全体的な計画や保育スタンダードから系統立てた各指導計画を再確認し整合性を図り、実践している保育のPDCAサイクルを確立・向上させることが期待される。
2 中・長期計画を、職員参加により全職員に方向性を明示する計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、事業計画などの計画を策定している。これらの計画や全体的な計画にもとづいて運営が行われている。事業計画は区の長期計画や区立園の統一理念にもとづいている。事業計画は当年度の計画であり、当園の実施する計画であるが、その計画が目指す園の姿を明確に示すことが大切になる。計画作りに先立ち、園長だけでなく、リーダー層を始めとして、全職員が目指す園の姿を明確にすることが重要である。園のありたい姿を明確にし、共有することで、各種計画に反映することを期待したい。
3 ボランティアの受け入れを積極的に行っており、近隣の中学の体験学習に協力して、受け入れをしているので継続を期待したい

地域との連携や支援を、関係機関と進めている。また、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業、マイ保育園広場の実施やブロック園長会の地域ブロックへの出席、地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げている。さらに、近くの中学校と交流を進め、中学の授業の一環として、小さな子どもを慈しむボランティアに協力し、3年生の10名ずつ3日間にわたり、3~5歳児クラスに入り子ども達と遊んだりしている。毎年受け入れているこの活動の継続に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意向を確認しながら、理念などに立ち戻って行事などの見直しをしている

毎年くり返し行われる、運動会や発表会などの行事は、毎年保護者や職員の意向を取り入れて改善している。地域や保護者の中には、これらの行事を楽しみにしている人も多い。職員は毎年行われる行事について、実施を前提で準備を進めている。園では、このような行事を含め、改めて行事の本来の目的に立ち返って検討している。その際に、園側の検討結果をそのまま進めるのではなく、アンケートなどで保護者の意向を確認しながら計画している。発表会については、アンケートを2回行い、保護者の期待を損なわないように慎重に実施している。
関連評価項目(着実な計画の実行に取り組んでいる)
2 ★ 長時間保育の充実を図るために、長時間保育年間指導計画を作成している

保育時間の長い子どもたちが、安心・安定した環境の中で、豊かに過ごすために各指導計画を立案して展開している。特に延長保育の時間帯は、クラスの担当職員以外の職員も関わることから、長時間保育年間指導計画を作成し、保育を実施している。長時間保育年間指導計画は、年間目標「安全な保育環境の中で安定して過ごす」を掲げ、4期に分けてねらいや配慮、環境設定、保護者に向けての子育て支援の項目で立案している。新保育指針に基づき、保護者も子育て支援と捉えることを認識して対応している。延長日誌の記載や期ごとの評価・反省も行っている。
関連評価項目(保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯99人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 63.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」53.7%、「満足」29.6%の計83.3%であった。 自由意見では、「絵画造形や家庭ではなかなかできない遊びをしてくださるところに満足しています」「職員方もとても優しく子にも親にも接していただき、大変感謝しています」「園庭が割と広く、遊具も充実していると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「園の売りである造形、様々なテーマ、素材で自由にのびのびやらせてくれます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「家ではできない遊びや体験ができます」という声が寄せられている一方、「何日も継続してやらないと関心が薄く、その日のうちでさえも忘れています」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は1.9%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「おやつも手作りが多く、ありがたいです」「決まりがあるのでしょうが、年中、年長くらいになったら量が少ないと思います」「週の半分程度のおやつが市販品なのは、少しだけ残念に思ってしまいます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「歳の違う子たちとの交流が良いと思います」「園庭もあるし、お散歩にも良く連れて行ってくれています」という声が寄せられている一方、「もっと外へ出る機会を増やしてあげてほしいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「遅くなり、時間が過ぎてしまう場合でも、快く対応していただき感謝しています」「親の体調不良のときでも子どもを預かってくれて助かります」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「アンケートを取っているので、とても良いと思います」「年間スケジュールが4月に出るので、問題ありません」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「こちらがきかなくても、職員方から園での様子、成長したことを教えてくれます」という声が寄せられている一方、「なかなか担任と話す機会がなく、ふだんの子どもの様子が分からないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「古いのは仕方ないですが、良く清掃、手入れされていると思います」という声が寄せられている一方、「古いです。特にトイレをリフォームなどしてほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「どなたも皆さん挨拶をしてくれて、気持ちが良いです」「言葉遣いが気になる職員がいます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「お忙しい中、病院に連れて行ってくれました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は11.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「写真などで活動が知れて嬉しいです」「個々に年間目標があります」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.9%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、事務室、クラス内、職員のロッカー内、トイレなど目に触れやすいところに掲示している。また、保育基本方針と保育プログラムのつながりを図式化したものを職員マニュアルに掲載している。さらに、年間カリキュラム、個人カリキュラムには保育目標を記載している。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書にもとづいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で文書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、職員マニュアルの中で、役割を明示し、園長、副園長は自らの 年間計画を立て職員に経営層の役割と責任を伝えている。職員は、研修や園長会を通して得た情報を発信するとともに、公務員としての姿勢や求められている公立保育園の役割を発信している。年間指導計画作成時に理念、方針に合っているか確認し、職員に助言や指導をし、園の目指す方向に向かって、全員が同じ方向で進むことが出来るようにしている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、業務や行事は各担当により方針や課題が提案され、会議で決定している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知し、確認された内容や決定した内容は会議録に記録し、会議に欠席した職員には、会議録を基に決定の経緯を説明している。保護者に対しては、本園以外の施設や自治体で発生した重大な事故後の本園の取組等の説明をしている。さらに、保護者会日時の決定までのプロセスの説明も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、玄関に「みなさまのこえ」と称した意見箱を設置し、いつでも投稿できるようにしている。年度末には利用者アンケート、 各行事の後にもアンケートに協力いただき、アンケート結果をふまえニーズを把握し、今後の保育や次年度の行事内容に反映させている。職員の意向を把握・検討するため、職員一人一人とヒアリングを行っている、また必要に応じて幼児会議、乳児会議に参加し、 意見を聞き意向の把握に努めている。その後全体会議で意向確認し、検討を重ね決定している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、保育園、幼稚園、小学校、中学校が連携し、地域のニーズを把握するとともに、養護や教育の継続が行えるように連絡会等に参加している。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握し、研修等を通して待機児童、虐待、子育てに関する保護者の孤独感などの課題について把握している。また、江東区子ども・子育て支援事業計画策定に係る調査結果報告書をもとに課題やニーズを把握している。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画にもとづいて、平成30年~平成32年の3年計画を策定している。事業計画は保健や食育などそれぞれの項目ごとに、実行する項目を記載し、それに基づいて、食育や保健などの年間計画を作成している。また、各クラスは担任が中心となって、年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は達成度合いを測れるよう、数値化し、目標管理シートは達成度合いを測れるようパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員マニュアルに、公務員として、保育園職員として守るべき 規範を明示している。職員のしおりに服務や心得として記載している。また、保育所保育指針、児童福祉法、職員規定の遵守に努め、日常の行動や言動に反映されているか、チェックリストを用いて、定期的に確認を行っている。職員マニュアルを年度当初に読み合わせをしている。必要に応じて読み返し、確認している。公務員倫理研修、人権研修は全職員が順次受講して、遵守されるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。苦情を受け付けた場合は、全職員に周知し、苦情受付書に内容・経過・解決策を記入している。また、保護者の意見・要望・苦情に対し、組織的に速やかに対応する取組として、接遇リーダー養成研修を受講し、苦情対応について学び全職員に周知している。

地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行うため、地域事業などで参加者にアンケートを取りニーズを把握することで、次の取組に生かしている。園が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワークに参画し、保幼小中連携会議で連携強化に取り組んでいる。また、当地域の区立保育園4園合同で地域事業を行い、年長交流(ドッジボール大会、他)など、地域に根差した活動を行っている。連携教育の日に参加し、地域の共通課題を抽出し、課題解決に向けて協力しあっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の潜在的なリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、生命の保持が最優先と考え、リスク対策を講じる優先順位は①感染症、②災害、③事故、④侵入としている。感染症サーベイランスを基に地域での感染症の発生状況の情報を収集し、園内での感染予防や保護者への情報の提供などに努めている。避難訓練、事故防止チェックリ ストを実施しリスクに対応している。災害時避難継続計画を策定し、災害や事故に備えている。自衛消防組織を事務所内各保育室の掲示し、各職員の役割を明記している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、個人情報保護マニュアルに沿って取り扱うことを会議で確認し周知している。 また、個人情報を含む書類などは施錠できるキャビネットに保存している。ルールが守られているか定期的に確認するため、チェック簿を活用している。パソコンはパスワー ドで管理している。また、外部に送信する場合は上司を写し(??)に設定している。個人情報保護に関するチェックリストを実行し、必要に応じて保護者より同意を提出してもらい意向確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。臨時職員については責任をもって仕事を遂行できるか園長が面接を行い判断して採用している。人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員との面談を通し、円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら話し合い、子どもや保護者の特性を考え合わせ、もてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の作成した研修体系冊子を職員がいつでも見られるところに置いている。また、職員の職層による習得用件が明記されている。職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかになっている。研修情報や計画一覧を見ながら一年ごとに計画を立て参加している。さらに、職務内容と研修計画を連動させた一覧表を作成し、目標を明確化している。目標管理シートを作成し個人の課題を明示している。目標管理シートを作成し個人の課題を明示している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、研修報告を行い全職員が新しい技術や考え方を共有出来るようにしている。 また、研修報告用紙を統一し、読み取りやすくしている。随時研修報告を行い、保育中のエピソードをとり、内容について意見交換をするなどお互いの保育に役立てている。保育の振り返り、担当業務の振りかえりを四半期ごとに行い、目標達成に向けて議論している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
資料を提示するなど、わかりやすい説明をする。説明後、質問できる場を提供する。
【取組】
入園説明会は重要事項説明書、運動会や作品展などの行事は見所を記載した資料を配布し説明した。 地域向けには、見学者には入園のしおり等状況に合わせた資料を提示し説明を行った。
【取組の結果】
事故発生状況や、保育内容に関しても資料を提示して説明することを徹底した。口頭のみの説明はほぼなかったことから、予想と同等であるため目標達成度合いは100%。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
説明後に「ご不明な点はありますか」とたずねることで、相手方は資料を読み返し、改めて納得したり、不 明な点に気づき尋ねられ不十分な点を補うことができた。そのことにより職員は資料の重要性を認識したため、資料を提示しての説明を徹底できたのではないかと分析する。
相手方と向き合い、顔を合わせて説明できる時は、目標はほぼ達成したが、顔が見えなくても聞こうとする意識を持っていただくためにも、電話対応について、今年度の目標設定に取り入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標の設定水準が高くないので、具体的な保護者の評価を取り入れることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
自身のスキルアップを目指すため、全職員が自己啓発研修を受ける。
【取組】
各研修案内を、外部研修、職場内研修と整理しいつでも閲覧できる場所に保管していた。時間内研修受講の際には園全体で体制を整えた。外部研修、内部研修の他、外国語、パソコン操作、接遇など保育以外にも自身のスキル アップのために研修が受けられることを周知し、園長自己啓発研修の制度を利用し診療会話士の講座を受講した。
【取組の結果】
自己啓発研修の内容、手続きなど周知しきれず、自己啓発研修受講者は園長のみ。目標達成度合いは70%
【振り返り(検証)・今後の方向性】
自己啓発研修まで職員が思考できなかった。年度当初に、計画し、研修内容、受講時期など明確にする必要があった。
制度の有効活用と自身のスキルアップをさらに目指すために、保育士の指導力の向上を運営目標(事業計画)に取り入れた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・通常業務をそのまま実施すする以上の、園全体の能力を高める目標にとりくむことを期待したい。
・具体的な計画作成を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、保育園の概要や、保育の流れ、内容を利用希望者に伝えたいことを見やすく、簡潔に記載し、入園決定後には、入園説明会にて重要事項説明書をプレゼンテーションソフトを使って説明している。毎週の活動内容は各クラスが掲示している。入園決定後に配布する資料は英語版・韓国語版・中国語版があり、外国人向けに対応している。園のしおりは生活の様子などの写真を盛り込み、わかりやすく工夫している。また、区内感染症情報を掲示し感染症の予防対策などに役立ててもらっている。

園の情報を、行政や関連機関に提出している

区の入園パンフレットに公立保育園として記載している。園の子どものかかった感染症や症状を区内機関に提供し、区内での感染情報をに役立てている。保育園の様子や概要を区のホームページに掲載し、在宅子育て家庭向けの催し区のホームページや近隣児童館などに掲示をしてもらっている。地域活動や園舎見学の方は質問事項が多々ある。入園前の方が知りたい情報は入園のしおりにほぼ掲載されているため、必ず入園のしおりは準備している。見学希望の日程には、なるべく沿って対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接時や入園説明会で、保育園の基本的ルールと重要事項を分けて説明している

新入園児面接日を決定しているが、保護者の状況に合わせて行い、育児休業中の保護者は面接日以前などに行っている。新入園児面接では、子どもの生活状況や発達、食物アレルギーの有無などを確認しながら、園の基本的ルール(保育時間、持ち物、書類提出など)を説明している。3月中旬の土曜日に入園説明会を開催し、「重要事項説明書」に沿って、施設の目的及び運営方針や提供する保育に関すること、園生活での基本ルール、人権尊重などについて、詳細に説明を行っている。保護者が理解できるように入園面接時と入園説明会と説明内容を分けている。

入園説明会でパワーポイントを用いて説明し、保育サービス内容や各種の同意を得ている

入園説明会で、保育園で提供する保育サービス内容や園生活での基本ルール、個人情報の取り扱いなどへの同意を得ている。3月中旬の入園説明会では、「重要事項説明書」の資料や保護者が理解できるようにパワーポイントを用いて、園の基本方針や理念・方針・目標、保育の特色「絵画・造形」、提供する保育内容、重要事項、個人情報保護方針などを説明している。説明後に、「重要事項の説明に関する同意書」に署名し同意を得るほか、写真・ビデオの取り扱いや配布物、掲示物への名前の記載や、今年度は取材の際について同意の署名も得ている。

子どものストレスや不安軽減のために、一人一人に応じた慣れる保育を行っている

入園前の子どもの生活状況や保護者の就労状況、離乳食の進み具合、食物アレルギーの有無などについて、入園面接で聞きとり記録し把握している。面接時に保護者に慣れる保育(入所時の短縮保育)について説明し、保護者の意向を確認しながら、個別に必要な対応を行っている。1・2歳児は緩やかな担当制で食事や排泄、着脱などにかかわり、安心して過ごせるように配慮している。新入園児の園生活での状況を、随時昼礼や会議で報告し、職員間で情報を共有し、クラス担当職員以外のどの職員も保護者対応ができるように努め、保護者の安心感に繋いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画と園の保育スタンダードから、各指導計画を立案し保育を展開している

豊かな保育を展開するために、園の保育理念・方針・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるように全体的な計画と、江東区保育スタンダードを基に園の保育スタンダードを作成し、系統立てて各指導計画を立案している。養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力、当園は1歳児園なので0歳児は在園しないが、0~5歳児の発達の連続性を考慮し、養護の重要性を捉え、0歳児の3つの視点や1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿など、各指導計画の整合性を再確認することに期待する。

子ども一人一人の個人目標を保護者と子育ての観点を共有し、共育てを図っている

全ての子どもに個人別年間保育計画を作成し、保護者と子どもの保育の目標を共有し、子育ての共育てを図っている。保護者に子どもの姿や保育のねらいを伝えるために、1~5歳児の保護者と年2回実施する個人面談の中で、保護者と一緒に、育てたい姿やそこに向かう現在の姿と今後の配慮を、家庭と保育園の共通の目標を共有して、個人別年間計画(あゆみ)を作成している。保護者と子どもの成長の姿や子育ての観点を共有し、共育てに繋いでいる。今後、1・2歳児においては年2回ではなく、より一層きめ細やかな養護に視点をもつことに期待する。

期・年度末反省は、全職員で指導計画に即した項目に沿って見直しを行っている

年間・月間指導計画は、期ごとや年度末に職員会議で見直しを行っている。期ごとや年度末の振り返りでは、?ねらいの配慮を踏まえた保育士の子どもへの関わり?保育士の子どもへの関わりを通した現在の子どもの姿?絵画造形の取組と子どもの姿?期を通した保育士の評価と反省期?来期(今後)に向けて重点をおくことの項目に沿って記載し見直しをしている。月の指導計画においては各クラスで振り返り、月初の職員会議で、指導計画を配布して報告を行い、職員会議で出された意見と、自己評価での課題をあわせて検討後に修正し保育を展開している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達に応じて子どもが遊びを選択して、主体的に遊べる環境構成に努めている

子どもが主体的に遊ぶことができる玩具の種類や素材、季節ごとの玩具の入れ換えなど保育環境を考慮している。1~5歳児の年齢発達に応じたコーナーや玩具が設定され、1歳児のままごとコーナーには牛乳パックを活かして布を張った椅子や電子レンジ、衝立など手づくり玩具を提供している。2歳児は1・2組に分けて少人数制の保育を実施し、生活と遊びが区切られて、落ち着いて遊びこめるよう配慮している。3~5歳児は特色ある絵画・造形コーナーを設け、造形ボックスや廃材が用意してあり、自由につくることができる環境設定に工夫している。

園庭遊びや行事、「なかよしグループ」の取組で異年齢交流を図っている

生活や遊び、行事を通し年齢に応じて子ども同士の自然なかかわりをもち、また、たてわり年間目標を4期で立て、年間で3~5歳児で3人組を編成し、異年齢交流活動を通して、子どもたちの主体性を育むための活動に取り組んでいる。4・5月の2クラス合同の散歩や子どもの日の集会で交流し、6月から3歳児を加えて3~5歳児の3人組を編成し、定例で異年齢の日として活動している。園庭・室内遊び、行事など様々な遊びや活動の取り組みから、関わりが深まり遊びの発展性や、異年齢の子どもたち同士が互いに思いやり・憧れの心が育まれている。

小学校教育への円滑な接続に向けて、より一層の幼保小交流の取組に期待する

小学校に滑らかに移行できるように、幼保小連携教育の日の活動で職員は小学校との学習参観などで交流を図り、子どもたちは小学校のお店屋さんごっこ異の行事に参加して、小学校の雰囲気を知ることができる。保護者には、校長先生の入学準備に向けた講演会の参加を呼び掛けている。5歳児は近隣の5保育園とドッジボール交流会を開催し、一緒に遊んだり交流を設けており、就学に向けて同じ5歳児としての仲間意識がもてるよう努めている。今後、より一層小学校との幅広い様々な体験ができる交流を図り、就学への期待や不安軽減に繋がることに期待する。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子と連絡帳から子どもの状況を把握し、降園時に園の様子を伝えている

家庭での子どもの様子を保護者に確認するために、登園時は子どもの顔や表情を見ての視診と共に、保護者に体調の変化など確認している。連絡事項や病後の家庭での様子や処置をきき、園で必要な対応ができるように朝・夕保育名簿に記載している。担当職員は引き継がれた事柄と連絡帳、保護者との会話から体調などについて配慮している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に伝えるために、0~2歳児は連絡帳を活用して伝えている。3~5歳児は今日の様子を記載し、一日の様子や活動をわかりやすく伝えている。

保護者と連携し、基本的生活習慣の自立を目指した支援に取り組んでいる

年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者会で、保護者に年齢の発達の特徴と基本的生活習慣の大切さを資料として配布し、発達に応じた目標を伝えている。日常の保育では個々の発達を把握し、一人一人の状況に応じた支援を行うために、1・2歳児においては緩やかな担当制(子どもの担当職員の固定化)と少人数制の保育形態をとり、基本的生活習慣の自立にむけて取り組んでいる。保護者に連絡帳と口頭で具体的な支援方法を伝え、子どもに無理なく進めている。

午睡は子ども一人一人の生活リズムや体調に応じて、柔軟に対応している

午睡は子どもの状況にあわせて柔軟に対応している。1・2歳児は個々の生活リズムを考慮し、登園時の保護者からの連絡や連絡帳から子どもの状況を把握し、リズムや体調に応じた午睡が取れるように配慮している。5歳児の午睡は、就学を迎えた準備期間であることを考慮し、保護者に生活リズムを整えていくことを伝えて、1月から休息の方法や時間の工夫をして、無理なく短くしていき、3月には無くす予定で進めている。その日の子どもの体調によって配慮し、柔軟な対応を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
行事やクラス活動の中で役割や友だちとの関係を築き、集団活動につないでいる

3歳児以上の年齢の行事やクラス活動の中で、子どもの一人一人の役割があり、一人でもいなければ成り立たないということの経験をしている。例えば、4・5歳児になると当番活動があり、4歳児は食事前にテーブルを拭く当番や、5歳児は各クラスの出席人数調べや食事の配膳など、順番に回ってくる当番活動では、一人一人が役割を担っている。また、運動会やお楽しみ会の行事でも、一人一人の担当と、一人でもいなければ構成できない取組を経験していくことで、友だちと関係性が深まり、集団の必要性に気付くことで集団活動へとつながっている。

子どもの気持ちの言語化や友だちの前で話すことなどを活かし、言語感覚を培っている

生活や遊びの中で、職員は子どもの気持ちをくみとり受け止め、代弁して子どもの伝えたいことを引き出すように配慮している。1・2歳児の言葉にできない意思表示などを受け止め、気持ちを言語化して言葉を重ねることで、子どもの発語の意欲を高め言語獲得に繋げている。3~5歳児は経験したことや考えたことを、友だちの前で、自分の言葉で伝え、相手の話も聞けるような機会を設けて、話すこと、話をきくことで言葉そのものの意味の理解を深め、言語感覚を養うことに繋いでいる。

子どもが多面的に表現を楽しめ、園の特色ある保育の絵画・造形に取り組んでいる

子どものさまざな表現を楽しむことを多面的に捉えて、取り組んでいる。園の特色ある保育である絵画・造形活動は、1~5歳児まで造形カリキュラムに基づき取り組み、表現したくなるまで、たくさんの経験ができるように配慮している。各年齢のクラスで、子どもがやりたい時にできるように、様々な素材を造形ボックスに準備し、使いやすいように設定している。また、毎日、全クラスの子どもが、15時50分からハーモニーの保育で、季節の歌やもう一曲の2曲を一緒に歌っており、楽器にも触れて、絵画・造形の他の表現活動にも取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
特色ある保育の絵画・造形活動の集大成としてOHサンサンみゅーじあむを開催している

園の特色ある絵画・造形活動を年間通して、子ども一人一人がイメージを広げ、自由に絵画・造形活動で表現することを心から楽しみ、取り組んでいる。年度当初に特色である絵画・造形活動とつなげて、OHサンサンみゅーじあむの行事を決定している。子ども一人一人の表現方法や、お互いの表現方法も認め合い、どの表現も良いことを伝えている。OHサンサンみゅーじあむのテーマは「自然」とし、日本の四季や宇宙、自然体験、ジャングル体験など、子どもの主体的なイメージを尊重して進められ、個・異年齢グループ・クラスの作品などを展示している。

今年度、1・2歳児と3~5歳児の年齢を考慮し、時間差をつけて運動会を実施している

行事の取組は発達年齢に応じたねらいとあり方を考慮し、今年度、運動会を1・2歳児と3~5歳児の開始時間をずらして無理のないように実施している。運動会は小学校の体育館を借りて行い、1~5歳児のねらいを立て発達段階をふまえて、保育で子どもの興味や関心をもって取り組んでいる活動を取り入れ、5歳児は「キッズ・ソーラン」でオープニングを飾っている。5歳児の組体操は、一人一人が力を合わせて取り組んでいる。異年齢交流での関わりを活かした競技も取り入れ、子どもたちは行事を通して、満足感と達成感を得ることがでる。

年度当初に年間行事予定を配布し、行事のねらいを伝え理解を得られるよう努めている

年度当初に年間行事予定を配布し、新入園児保護者には入園説明会で説明しており、毎月の園だよりにその月の行事予定を記載し、保護者参加の行事への理解と参加の協力依頼をし、積極的な参加に繋げている。子どもの行事の取組の様子は、日々の連絡帳や1日の活動を記載し伝えたり、スライドショーでも映像を流して、行事への理解を深めてもらうように努めている。また、クラスだよりで行事の取組内容と子どもの様子を記載し、保護者にも子どもと一緒に行事への期待をもってもらえるよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育時の環境は、子どもが落ち着いて過ごせるよう様々に配慮している

保育時間の長い子どもが安心して過ごせるようにゆったりとした環境を整え、長時間保育年間指導計画を立案し、年間の4期別のねらいに基づいて実施し、延長保育日誌も記載している。朝・夕保育の時間帯は子どもの発達を考慮し、特に1、2歳児は異年齢合同保育に配慮している。延長保育にで使用する2歳児の部屋には、クッションセットが用意されくつろげる環境と、個々の遊びの確保や遊びの中で子ども同士がかかわりがもてるよう、職員は仲立ちとなっている。また、子どもが甘えたい時には子どもの気持ちに寄り添った保育を心がけている。

朝・夕保育の室内の使い方や玩具の提供に工夫し、楽しく遊べるよう配慮している

多様な保育時間の子どもたちが楽しく過ごすために、ゆったりと過ごせる環境と楽しく遊ぶことのできる環境を整えている。朝・夕保育は日々の保育の部屋とは別室で行い、それぞれの年齢に応じた玩具や延長専用の玩具を用意し、子どもが好きな遊びを選択し、ゆっくり遊びこめるように心がけている。朝・夕保育、延長保育の時間帯は異年齢合同の保育になるので、子どもの居心地の良い空間も確保してあげ、3~5歳児は異年齢での遊びや年上の子の遊びを見たり、一緒に遊ぶことで刺激を受け、遊びや人間関係が広がり楽しむことができている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた雰囲気の中で、子どもの発達に配慮したバランスの良い食事を提供している

1・2歳児は食事と活動のコーナーを分け、1歳児の職員の緩やかな担当制や2歳児を1・2組に分けた少人数保育形態を考慮して、安心して食事がとれるよう配慮している。他のクラスも食事をする座席を固定化し、安心して楽しく食事ができる環境を整えている。区立保育園の統一献立に基づき、2週間サイクルの栄養バランスのとれた給食を提供し、行事食や特別食では春には炒り卵や人参の花、絹さやを葉に見立てた花畑ごはんや節分にはパンで恵方巻ロール、アンパンマンミートソースなど、子どもたちが楽しみ、食への意欲が高まるように工夫している。

食物アレルギーのある子どもへの対応は、誤配誤食に注意し個別に配慮している

新入面接時に確認し、アレルギーをもつ子どもの食事は除去食で対応している。食物アレルギーをもつ子どもの食事は、医師の「生活管理指導表」の提出のもとに保護者と面談を行い、除去食を提供している。「食物アレルギーマニュアル」に基づきアレルギー打ち合わせを行い、個別のアレルギー食献立表を作成し、毎月保護者と献立の確認をしている。調理員から職員への受け渡しの際に「アレルギーチェック表」で確認とサインをしている。写真入り名札を立てた色別トレーを用い、透明のラップ(他はブルーのラップ使用)を使用し誤配誤食防止に努めている。

各クラスで野菜を育て収穫し、「食」への関心を高める取組を行っている

食育指導計画は食と健康、食と文化、食と人間関係、いのちの育ちと食、家庭への働きかけなどの項目で、年齢別に立案している。加えて食育活動計画(経験させたいこと)で春・夏・秋・冬の四季ごとに、素材からの準備(豆類のさや向き、野菜の皮むきなど)や栽培、通年(週の野菜や、果物、魚を知るなど)を計画している。食についての関心を深めるために、各クラスで野菜(トマト、キュウリ、ナス、オクラ、枝豆など)を栽培し収穫などを行い、収穫した野菜は調理してもらい食している。5歳児は育てたさつま芋を秋に収穫し、ふかし芋で食している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに、健康や安全、身の回りの危険性について繰り返し指導している

健康や安全、けがの危険回避のために子どもたちの状況に応じて、その都度繰り返し指導している。年齢に応じて、固定遊具や道具などの正しい使い方を保育の場面で知らせ、子どもが自分で考え、けがの予防ができる力を身につけるよう指導している。当園は1歳児園で看護師は常駐でないため、保健担当職員が、「年間保健計画」の月の目標や保健係の業務、配慮・保護者にお願いすることの項目に基づき実施している。連携園の看護師も定期的に来園し、3~5歳児にプール開始の前に水の危険について指導し、手洗い・うがい指導は日常的に職員が伝えている。

職員間で医療的ケアが必要な子どもの情報は周知し、迅速な対応に努めている

入園面接時に保護者から食物アレルギーや疾病をもっている子どもの情報を確認し、緊急時の対応や与薬の必要がある場合は、医師の指示書や意見書を提出してもらい対応している。新年度に医療的ケアの必要な子ども一人一人の注意や配慮、緊急対応について職員間で確認し、熱性痙攣やアレルギーを持っている子どもの健康面で配慮する子どもの一覧を作成している。健康面で配慮する子どもの一覧や近隣医療機関一覧は延長保育関係のファイルの中にあり、どの職員でも対応できるように整えている。今後は、延長以外に常時事務室にも常備することに期待する。

感染症に関する情報は、保健に関する資料の配布や掲示、保健だよりなどで提供している

入園時に配布する重要事項説明書に感染予防について明記し、詳細に説明をしている。園内で感染症が発生した時には、疾患ごとの主な症状の情報と、感染状況を、各クラスや玄関入口に掲示し保護者に伝えている。「ほけんだより」(区の看護師会発行)で、時期に応じ発生しやすい病気の情報を伝え、注意を喚起して、感染症の予防、拡大への回避に努めている。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防のために、午睡時に呼吸や寝ている向きを確認し「午睡チェック表」に記載しており、安全な睡眠を確保している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて、柔軟に対応するように努めている

入園説明時や個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握し、個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間を決定しているが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の体調不良の際にも電話連絡や連絡帳でも柔軟な受け入れを行っている。保護者の抱えている家庭事情や子育て事情に向きあい、保護者が子育てを楽しめるよう、園は保護者に寄り添う保育を心がけている。今回の利用者アンケートの急な残業などの対応の問いに対し約87%の保護者の満足を得ている。

保護者会や行事、父母の会など保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者同士が交流できるように、保護者会(年2回)や行事などの機会を設けている。保護者会では日ごろの子ども達の様子を詳しく伝えると共に、保護者が子育てについて話しができるよう、できるだけフリートーキングの時間を設け、保護者同士の交流の場としても位置付けている。子育てについて保護者同士話し合い、意見交換しながら子育ての悩みを共感できるようにしている。担任がテーマを投げかけるなどしながら、意見を出しやすい雰囲気をつくっている。父母の会でも保護者同士の交流の機会になっている。

保護者会や保育参観・参加を活かし、保護者の子育ての養育力向上に努めている

保護者会を通して、保育目標や子どもの年齢に応じた発達の特徴など保護者に伝えている。 園だよりやクラスだよりでも保育目標やクラスの保育活動などを伝えることができ、連絡帳や子どもの育って欲しい姿を共有している個人別年間計画(あゆみ)で子どもの発達の姿を伝え、保育の共通認識に繋いでいる。また、保育参観・保育参加を実施し、子どもの園での様子や職員とのかかわりを見てもらい、保護者の子育ての養育力向上を図ることに繋ぐことができている。3~5歳児の最後の保護会ではお楽しみ会(劇ごっこを披露する)を合わせて実施している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の高齢者施設や児童館、保育園との交流の機会を通して、様々な体験をしている

近隣の児童館との交流を設けており、児童館のお祭りに招待してもらい、お化け屋敷に入り、楽しませてもらっている。5歳児は継続的に近隣の公立保育園5園と交流をも持ち、年1回ドッジボール大会を行っており、賞状やトロフィーまで用意し、盛り上がる大会になり、同年齢の子ども同士良い刺激となっている。また、5歳児は地域の高齢者施設に行き、季節の歌や合唱、その後、一緒に遊び、折り紙やあやとりなどを高齢者に教えてもらいなが、触れ合う機会になっている。子どもたちは異世代交流を通して、自然に高齢者へのいたわりの心が育まれている。

行事や日常の保育を通して、地域の人とのさまざまな交流の機会をもっている

地域の在宅子育て家庭の親子とはかかりつけ園として、近隣の私立の認可保育園とも交流の機会をもっている。地域の在宅家庭の親子に「マイ保育園ひろば」年間予定で知らせ、毎月「Ohサンサンひろば」で来園して、水・プール遊びや運動遊び、ミニクリスマス、給食体験、体験保育など園庭や室内で園の子どもと触れ合い、関わりながら交流を図っている。近隣の私立の認可保育園にプールを提供することで、他園の職員や子どもたちと遊ぶ機会となり、子どもたちは職員以外の人と、さまざまな分野での交流をもつことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護を徹底し、子どもの羞恥心への配慮した保育に努めている

個人情報の管理や使用目的については具体的に明記し、書面で保護者に意向確認を行い利用同意書を得ているが、子どもの情報を外部とやり取りや取材などが必要な場合は、そのつど保護者に伝え同意を得ている。プールの時期は、プールの周囲やテラスの水遊びにおいても遮光ネットを張り、外部から見えないように配慮し、シャワー時は水着着衣で行っている。子どもの着替えの際は、室内のカーテンを引き、全裸にならない着替えの順番(ズボンから着替える)や手順を指導している。身体測定は上下の下着を着て行い、羞恥心に配慮している。

職員マニュアルの保育指導基準を読み合わせ、一人一人を尊重した保育を心がけている

年度当初に職員マニュアルの保育指導基準を読み合わせ、子ども一人一人を尊重した保育を心がけている。子ども一人一人の状況や生活環境、育成歴など把握し、日々の保育に反映している。保育指導基準には叱り方やけんか、保育士の言葉遣いや態度などの項目で、絶対にしてはいけないことや対応を明記している。また、子どもの人権を守る保育チェックリストを活用し、年3回自己を振り返る機会をもち、全職員のチェックリストからの振り返りのまとめを周知している。日々子どもの人権を守ることの認識を深め、一人一人を尊重した保育に取り組んでいる。

虐待防止に向け、職員間で情報を共有し、他機関と連携をとる体制を整えている

園には子どもの虐待防止のための「気づき対応マニュアル」を備えており、職員は虐待への理解を深めることができる。区主催の虐待防止の研修に参加し、参加した職員は園内で報告し、職員会議で学び、周知している。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、園長・副園長に報告し、マニュアルに沿って、区の担当窓口や子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携を図る体制を整えている。日ごろの保育の中でも、子どもの様子や保護者の対応から気になる情報は、職員間で共有し理解を深め、早期発見を心がけ、虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、多様なマニュアルを事務所クラスに配置し、必要に応じて職員で確認している。食物アレルギーの手順をアレルギー会議の中で確認をしている。誤食誤配防止に向けて定期的にチェックを行ったり、会議の中で見直しをしている。マニュアルをクラス・事務所に常備し、いつでも活用できるようにしている。実際にマニュアルの手順と違う事に気づいたときは、速やかに報告したり相手に伝え手引書を確認してもらったりして事故防止の対策をしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、保育や行事他業務の計画を定期的に反省し次期の計画につなげている。 また、すべてのサービスにおいて変更がある時や更新の時には重要事項の説明の同意を得ている。保護者参加の行事などは終了後にアンケートを行い次年度に反映させている。