東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区大島保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 こどもの人権を守り、一人ひとりの人格を尊重し、心と体の発達を育んでいきます     保護者と信頼関係を築き、子育てを支援していきます     地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう貢献していきます 【目標】 健康なこども    友だちとよく遊ぶこども    心豊かで優しいこども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情を持ち温かなまなざしでこどもの気持ちを理解し何を求めているのか考えることのできる人 ・こどもの成長発達を把握し個々に寄り添った援助ができる人 ・保育士主導ではなくこどもが自己決定できる環境を整える人 ・こどもにとって最大の教育環境であることを自覚しモデルとなるように人格を磨く人 ・保護者の声に耳を傾け保護者の気持ちに寄り添いながら共に育てていかれる人 ・こどもと一緒に自ら保育を楽しもうとする人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもにとって必要な保育とは何か、どのような環境、関係を作ることが必要なのかを保育によって 具体的に表現し、その行為を言語化できる ・保育の専門性を生かし保護者に対する支援、地域の子育て家庭の支援について積極的に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 継続して行ってきた園の特色の体育を、子どもたちが主体的に遊べるように、さらに発展させていくことに取り組んでいる

当園では「さまざまな遊びを通して体を動かす事の楽しみを味わい健康な心と身体を育てます」を園の特色に、27年度から体育を取り入れ、体育サーキットや廊下にテープを貼り様々な運動につなげ、またホールでは巧技台を行っている。昨年度保育所保育指針の改訂もあり、子どもの姿を捉え様々な育成の観点から、さらに園の特色の体育を深めている。今年度は継続しながらさらに、日中の保育の中で自分で選び体を動かすことができるように「子どもが主体的に遊ぶ環境」(園庭・廊下・ホール)を園内研修で考え、園の特色の体育を深めている。
2 園では子育て支援事業の充実に向けて部屋を開放し、在宅子育て家庭の親子が楽しく園の子どもたちと過ごせるように企画している

園内には子育て支援室があり、部屋で遊べるスペースや絵本等置き環境を整えている。親子が興味を持って参加できるように、年間で3回の保育体験やベビーマッサージ、作ってみよう(クリスマス・節分制作)、ひなまつりのお茶会等、家庭では体験できないものを行っている。また、園庭やホール、保育室の開放等、日程や時間、申し込みが必要な物もあるが、同年齢の子どもたちとの交流や保育者の子どもへの働きかけを学んだり、育児相談の機会もあり、「保育園ってたのしいよ!みんな遊びに来てね!」と、地域に広く発信している。
3 会議時間の短縮など環境整備を行っており、業務の効率化を図っている

当園では会議や事務仕事の進め方の効率化を図っている。会議はあらかじめ議題を体制簿に記入して、会議で説明したり、考えたり、時間のかかるやり取りがなるべく起きないようにし、決定の場としている。また、議題は、時間を切り延長しない事とし、時間厳守で会議の短縮化を図っている。月間反省などは反省用紙に記入し、他のクラスの職員は其れを見るようにして、会議での報告は行っていない。伝達する体制などは体制簿に書き入れ、必ず見るように周知して、各職員の自覚を促すことで、効率的な会議にして、職員が有効に使える時間を確保している。

さらなる改善が望まれる点
1 園の教育・保育の確立に向けて、PDCAを意識した手順でファイリングし、行っていることの明確化に期待したい

園では全体的な計画から指導計画を作成し、月間、期と必要に応じて評価・反省を行い、次月や次期に活かしている。年度末には一年を振り返り、年間反省を全体的な計画の項目に沿って行い次年度の教育・保育につなげている。また、体育・食育活動は係を中心に計画作成から評価反省まで行い継続して取り組んでいる。様々な計画は手順に沿って行っているが、計画から経過、子どもの姿から変更したこと、評価反省まで、経過を追って確認できる方法でファイリングをし、園の教育・保育を確立することに期待したい。
2 事業計画や中・長期計画を、職員参加により全職員に方向性を明示する計画とすることを期待したい

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、見通しの良い運営を進めている。中・長期計画では平成31年度から令和2年度までの計画が、目標、保育計画、養護、特色(体育)、食育、環境・保健衛生、子育て支援、安全対策の項目で作成されている。中・長期計画は園長の実現したい項目が示されており、具体的な行動が示されている。計画が目指す園のあるべき姿を、職員と園内研修などで共有し、全職員が一つの方向を目指す、計画とすることを期待したい。
3 職員の育成に力を入れ、研修や目標管理などによる職員の能力向上策に加え、ベテラン職員のより一層の力の発揮を期待したい

当園では、職員の能力向上に力を入れ、市や外部の研修や園内研修など各種研修に積極的に職員が参加できるよう奨励し、参加できる勤務体制を整えている。また、職員の育成に目標による管理を取り入れ、年度目標の設定や園長との面談で目標を明確にし、個人の研修計画を作成している。面談では職員の意識ややりがいなどを把握し、成長を促している。一方、保護者アンケートでは子どもに対する接し方など改善の余地があることが窺われる。ベテラン職員は経験を活かすと同時に、若い職員と小集団での話し合いなどで、自らを見つめることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人一人の子どもの目標を保護者と共に考え、共通認識を得るように取り組んでいる

園では独自の書式を作成し、保護者との個人面談で共通認識が得られるように取り組んでいる。年2回個人面談を行い、家庭の様子を聞き園での様子を伝え、さらに保護者の思いや願いを聞き、記録を整理して記入している。今後に向けて、保護者と担当職員と子どもの目標を決め、目標に向けた園での配慮・援助を伝えている。保護者の気持ちに寄り添いながら、子どもの成長や発達を知らせ、共通の認識が得られるように働きかけている。2回目には前回の目標の振り返りを行い、子どもの成長を保護者と共に確認し、保育につなげている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児80世帯93人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 80世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 80人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 77.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」51.6%、「満足」40.3%の計91.9%であった。 自由意見では、「先生たちの笑顔に毎朝元気が出ます。安心して子どもを預けさせて頂いています」「先生方が子どもに寄り添って接してくれています」「新しい園舎なので、清潔感があります」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「体をたくさん使う遊びをしているので毎日楽しそうです」「色々な遊びを教えてもらっているようで、日々成長している姿を見られてうれしいです」という声が寄せられている一方、「箸を使う時期は、子どもごとにあわせて欲しいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「色々と工夫して頂いていると思います」「身体を動かすのが好きなので、毎日の体操や運動がたくさんあって良いです」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「家ではあまり野菜を食べませんが、給食の野菜は残さず食べられています」「家ではあまり作らない料理も給食で出ているので、色々なものが食べられて良いと思います」という声が寄せられている一方、「おかわりが出来たら、なお良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「戸外遊びは多くない方だと思いますが、園庭も広いので十分だと思います」「帰ってくると楽しかった出来事をたくさん話してくれます」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「時間が遅くなる時に電話すると快く対応して下さり、感謝しております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、「以前の園舎では二重にロックされていた門とドアが、現園舎ではドアロックのみなので不安です」「門などがなく、自動ドアを入るとすぐ園内には入れるので、いざという時は少し心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「夕涼み会や保育参観、面談、保護者会など、どうしても平日に仕事を休んで参加することになるので、できれば土日にも設定してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「こちらから、きかなくても様子を教えてくれます」という声が寄せられている一方、「先生によって差があると思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「いつも掃除をされている様子ですし、新しい園できれいなので良いです」という声が寄せられている一方、「3歳以上や職員は上履きを履いていますが、2歳までは裸足なので衛生面が心配です」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「とても丁寧に携わって下さいます。子どももそれを見ききして影響を受けています」という声が寄せられている一方、「先生により差があります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「体調がすぐれない時は、こまめに様子を見てくれているのが伺えます」「ささいなケガや傷でも報告頂けるので安心です」という声が寄せられている一方、「看護師がいるといいと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は8.1%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「小さなことでも、要望をある程度くみ取ってくれて、母や子どもの最善の方法を提案してくれて助かっています」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、保育理念、保育方針、保育目標、接遇目標を掲げホームページや保育室、事務室や玄関など常に目にとまるところに掲示している。また、職員のしおりに明示し年度当初に職員会議で読み合わせを行い内容の確認をしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書にもとづいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の各クラスの保護者会で文書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、年度当初の職員会議で、職員のしおりに明示し、伝えている。職員のしおりの中に保育園の役割、園運営体制等を組み込み、職員会議で読み合わせし、周知している。保育内容は日々の記録、反省、振り返りを元に組織が目標に向かって進めるよう助言を行っている。また、園長の年間事業計画や運営計画を作成し、配布するとともに、園が目指していることも説明している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、リーダー会、乳・幼児打ち合わせ、全体職員会議で討議し検討している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員会議で周知すると同時に、会議録に残し欠席者などが確認できるようにしている。体制簿には職員体制、連絡事項を細かく記入し、毎日全職員が確認し、伝達漏れのないようにしている。保護者に対しては、行事などの重要事項は、年度当初の保護者会で伝えている。また、その都度、玄関掲示をしたり、各クラスで個別に書類配布を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、個人面談、保護者会を通して意見や要望を聞く機会を設けている。運動会などの保護者参加の行事は必ずアンケートを取とるとともに、第三者評価年度以外の年は必ず運営に関する保護者アンケートを取って保護者の意向を運営に反映している。また、ご意見箱「何でもメールBOX」を設置し、意見の収集を行っている。職員の意向を把握し、検討するために、職員会議で意見を出し合い、計画策定、検討、振り返り等を行い、目標管理の面談で、職員の希望などを聞き取り、運営に反映させている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、施設見学や子育て支援事業「マイ保育園ひろば」の利用者の感想や質問から地域のニーズの把握を行っている。子育て支援アドバイザー研修に参加し、保健師や家庭支援センターからの情報収集を行い、ニーズの把握をしている。行政の情報は職員会議で共有し職員全体で把握している。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、東社協等の研修など、現在の動向や、これからの保育園の在り方を考えるべく情報の収集を行っている。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画にもとづいて、3ヶ年の「大島保育園3ヵ年計画」を策定している。3ヵ年計画にもとづいて園としての事業計画を毎年作成している。事業計画は保健や食育などそれぞれの項目ごとに年間計画を作成し、各クラスは年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は達成度合いを測れるよう、数値化し、目標管理シートにパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、年度当初には園長会で作成した「子どもの人権を守る保育」の心得や「個人情報保護マニュアル」を配布し、園内研修で、職員の理解が進むようにしている。また、人権を守るチェックシートを全職員に配布し全体職員会議で周知、理解を深めている。各クラスに職員のしおり、「個人情報マニュアル」「子どもの人権を守る保育の心得」を配布し、いつでも見られるようにしている。さらに、定期的に確認するため、個人情報チェックリスト(年2回)、接遇チェックリストによる自己確認を行っている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会では必ず、第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。苦情を受け付けた場合は昼礼で報告し、全職員に周知している。苦情受付書に内容・経過・解決策を記入している。また報告ノートを作り、確認のルールを基に報告にずれがないように、職員のしおりに対応を記載し、年度当初に読み合わせをしている。

地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会)ほかを実施している

園の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、地域活動事業を行い園庭開放や身体測定、育児相談などを行っている。子育て支援アドバイザー養成研修を受講し、アドバイザーを増やしている。大島地域の副園長で地域の保護者向けにオレンジプログラムを開催している。近隣の幼稚園の評議委員として評議会に参加し地域の子育て関係機関に参加している。地域の一員としての役割を果たすため、地域園長打ち合わせや公私立園長会に参加している。地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会)ほかを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など、園のリスクを洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけ、緊急時の庶務分担、避難計画を策定し対策をとっている。区危機管理室からの情報、感染症(サーベイランス入力)情報を全体に掲示している。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、毎月1~2回、自衛消防訓練実施計画(災害、防犯、引き渡し訓練)の策定や実施を行っている。リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、実習生、ボランティア、体験学習生にはオリエンテーションで説明し確認のサインをもらっている。職員は年2回チェックシートを記入の際、個人情報の取り扱いを学んでいる。収集した情報は、内容別にファイリングし必要資料の閲覧ができるようにしている。個人情報に関しては鍵の保管を義務付けている。情報の重要性や機密性を踏まえ、情報セキュリティー実施手順を定め、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。臨時職員は必要とする職種、時間に働ける応募者から、園長が採用している。園が求める人材を状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。年度当初、中間、年度末に職員とのヒアリングを行い、資質、能力、要望等を考慮している。担任など園内の配置は、園長ヒアリングの際に、職員の意向を聞きながら、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の作成した研修体系冊子を職員がいつでも見られるところに置いている。研修計画に基づいて個人の能力やスキルを考慮しながら、人材育成計画を作成している。園長とのヒアリングの時に、研修の希望を取り、研修受講を推進している。また自園の課題や、その職員にとって必要と思われる内容の研修を見た場合は受講を薦めている。非常勤、臨時職員にも個人情報や人権のチェックリストを記入し、子どもの関わり方を保育の中で職員が伝えている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

研修後は報告書や研修の資料を使って会議で報告し、学びを共有している。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活すため、ヒヤリハット報告書にその都度記入し、職員会議で、提案したり、意見を出し合っている。チームでの活動が効果的に進むよう、園内研修係を中心に継続的な園内研修を計画。チームを作り、課題に向けて共同で取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
子どもにとって最大の教育環境であることを自覚し、心身共に健康である職員
【取組】
・健康診断の積極的な受診の推進をし、通知が届いたら個別に配布。受診場所、期間等の詳細が記入されている文書を掲示。体制簿にも健診の日程、場所等を記入し職員に周知してきた。
【取組の結果】
・100パーセント非常勤職員含め、職員一人一人が健診の受診に対しての意識をもち、期間内に受診できた。               
【振り返り(検証)・今後の方向性】 
・「いきいきと遊べる楽しい保育園」を目標管理に掲げ、保育士自身が子どもにとって最大の教育環境であることを意識し、心身共に健康でいることで子どもと一緒に色々な活動ができている。
・心身共に健康な職員であるためには、健康診断だけでなく、心の充実も必要である。昨年度は年休(1日単位)取得率が平均2~3日であった。今年度は「年休取得を充実させ心身共に健康に働く」を目標管理に掲げ、個々の達成目標にも取り入れ、職員相互に取得できる体制を作るようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 活動の具体的内容が表現される、目標とすることが期待される。「心身ともに健康である」とはどのような具体的状態であるか定義することを期待したい。
◎ 健康診断も健康を測るための指標であるが、受診率で健康を測ることが出来るのか検討を期待したい。また、心の健康は各種チェックリストを実施しているので指標として活用することを期待したい。
◎ 心の健康と年休取得率が関係するかどうか、検討することを期待したい。
◎ 一般論ではなく、具体的な振り返りを期待したい。
◎振り返りでの気づきを、どのような形で(マニュアルやチェックリストなどで)具体的とりいれたかを記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・全職員が研修に1回以上参加しスキルを磨くと共に、報告し、共有することで職員のスキルアップ、保育の質の向上に役立てる。
【取組】
・研修受講の促し研修に参加するようにしてきた。個々に体制や研修内容により偏りが出たことと、意欲的な学びに差があった。報告は全職員と共有してきた。
【取組の結果】
・100%・職員が1回以上研修に参加している。
【振り返り(検証)◎今後の方向性】
・研修報告の様式を3ポイント記入式に切り替えたことで、要点をまとめやすく、報告も読みやすくなった。
・研修報告ファイルは毎日体制簿とともに置くことで確認がしやすく目を通している。その後の報告でより具体的に内容を共有し、「いきいきとあそべる楽しい保育園」の目標に向かいスキルアップし日々の保育に還元している。
・研修報告がまとめやすくなったこと、見やすくなったことで、主体的に報告し、学んだことを共有しようという意識につながった。・職員一人一人が研修に参加することで、スキルアップし、職場で報告・共有することで保育園全体のスキルアップになっているということを全職員が意識し、積極的な研修の受講へとつながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 研修受講がスキルアップに効果がある事は一般論としては成り立つが、具体的にどのような効果が出たか測る指標の設定を期待したい。
◎ 主観的な感想ではなく、研修受講を薦めた具体的な施策と、スキルアップがどのように達成できたか、具体的に記述することを期待したい。
◎ 感想ではなく、具体的な結果(事実)に基づく振り返りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、地域事業年間計画、ホームページなどを作成し、ポスターを掲示している。地域事業や施設見学の際に園のしおりなどを配布、マイ保育園登録者には園だよりや計画、地域事業の様子など手紙を送付し、情報を提供している。保育園のしおりに、写真やイラスト、地図をのせ、園目標や特色、保育内容を分かりやすく伝えている。日々の保育を映すことで視覚からの情報として、日々の保育を映像で提供している。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で、誤解や理解不足のないようにしている。

園の情報として園長会報告や書類を提出し、園だよりの配布をしている

園の情報として園長会報告や書類を提出している。マイ保育園のポスターを団地内の掲示板や区の広報誌「みずべ」、図書館に掲示している。また、園だよりは、近隣の幼稚園、小学校に送付、地域事業のお知らせなどは、近隣の児童館・図書館・子ども家庭支援センターなどに配布し、情報を提供している。施設見学は希望者の希望日や都合を確認し調整している。廊下や玄関にポスターの掲示、子育て情報誌、子育て関係機関の配布物等を保護者や見学者に見やすく、手の届く場所に置き、情報を提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会や面談を通して、基本的ルールや重要事項等、丁寧に説明している

入園説明会は3月に行い重要事項説明を口頭で伝えながら、パワーポイントを使用しており、保護者に理解してもらうことができている。重要事項説明の同意書は、両親の同意が必要であり、入園前までに提出してもらっている。健康診断を園で行う時に面接も併せて行い、一人一人の生活や健康に関することや、園で必要な持ち物等、丁寧に説明している。入園説明会に出られない保護者には個別に説明日を設けており、また面接日も同様に都合に合わせている。健康診断は保護者の都合に合わせて、直接園医に行き受けてもらっている。

利用開始にあたり子どもや保護者が不安な気持ちを持つことが無いように配慮している

入園前に個々の子どもの生活状況や健康状況、保護者の意見や心配なこと等聞き、全職員で共有できるように記録表に記載して、子どもや保護者の状況を把握している。1・2歳児は担当制(子どもに関わる職員を決めている)保育を行い、子どもや保護者との信頼関係がより強固になるように配慮している。入園前に慣れ保育の時間や日程を決めるが、入園後の子どもの姿や保護者の就労時間等により個々に対応している。連絡帳や登降園時に園や家庭での子どもの姿を、職員と保護者で伝え合い進めている。

退園や卒園の時にも継続した配慮ができるように行事への誘いの手紙を送っている

退園や転園、卒園時には、まとめた作品や職員からのコメントを渡し、園行事の夕涼み会の案内状を送り行事への参加を呼びかけ、小学校に5歳児と訪問した時には、顔を見て声をかけたり、学校の職員に様子を聞いたりしている。卒園児の様子は就学後の子どもの様子として表にして、関わった時の場所や日付、その時の子どもの様子、記入者等記入している。気になる事はその後の様子を学校や担当職員で共有し、働きかける等、継続した支援ができるように配慮している。保護者が訪ねてきた時には、その後の様子を聞き信頼関係を深めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は、入園時の児童票や個人面談、連絡帳等で把握している

入園時の面接で「保育上参考になる事項」、「お子さんについて」、「アレルギー疾患に関する調査について」等に記入してもらい、家庭での心身状況や生活状況を把握している。日々の子どもの様子は、受け入れ時に視診を行い、視診表に気付いたことを記入して日中の保育に活かしている。保護者との個人面談や保護者会、連絡帳、日々の会話を通して、保護者のニーズを把握している。保護者や子どもの状況に変化があった場合には児童票に記載し、記録したものを職員間で周知して対応している。

全体的な計画を基に指導計画を立案し子どもの育ちや発達に合わせて保育を実践している

全体的な計画は、区の保育理念や区のスタンダード、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿、保育方針、保育目標、特色の体育保育方針を入れて年齢ごとの養護と教育を意識して作成している。各年齢で担当職員が立案し、職員会議で毎月評価反省を行い、年度末には全体的な計画に沿って引継ぎ事項を作成している。保護者に向けては、保護者会でクラスの目標や計画を伝え、年2回の個人面談を行い、一人一人の保護者と個別の「年間個人目標シート」に目標をたて、相互の信頼関係のもと、子どもの育ちを支援している。

子どもや保護者の状況を職員会議や引継ぎ簿、体制簿で確認し、全職員で共有している

子どもの状況に関する情報は、児童票や月間指導計画(個別計画)、1・2歳児の個人指導計画や日々行っている保護者との会話、連絡帳等で得ている。職員は各クラスの指導計画を職員会議で報告し、計画の変更箇所は赤字にして会議に出ていない職員にもわかるように工夫している。日々の申し送りや引き継ぎは、体制簿や引き継ぎ簿を活用しており、夕方に起きた出来事は赤ペンで記入してわかりやすくして、非常勤職員も含めて確認したことがわかる仕組みになっている。必要に応じて昼礼を実施することもあり、全職員で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して生活でき自ら遊びを選べるような環境や発展できる声かけに努めている

子どもが安心して保育園生活が送れるように、1・2歳児は担当制保育を行っている。安定した気持ちが次の遊びの興味関心につながっていくと考えて、職員は様々な環境や活動を保障するように努めている。園内研修で深めた「子どもが主体的に遊ぶ環境」を意識して園庭には、タイヤ、雨どい、ビールケース、段ボール板等、子どもが自由に出し入れができるような環境を用意している。室内環境は各クラス担当職員が、子どもに合わせた環境を考え、指導計画会議の中で改善に向けて意見を出し合い、子どもの主体性を大切にした保育を行えるように努めている。

子ども同士が年齢の違いがあってもお互いを認め合えるような保育を心がけている

日々の保育の中で、朝・夕の関わりがあり、夕方は3~5歳児クラスの子どもが、好きな部屋で遊んでもよい時間になり、好きな遊びを見つけて自由に行き来している。体育遊びの中でも異年齢で一緒に動く活動も取り入れている。また異年齢交流の日を設けて、0~2歳児は隔週に1回(うきうき会)、3~5歳児は週1回(わくわく会)楽しい交流を行っている。5歳児になると子どもの目が世界に向けられるように、世界地図を掲示したり、絵本や地図を利用して国旗のぬり絵や他国語を書いてみる経験ができる機会を持っている。

小学校に滑らかに接続できるように、小学校や地域の幼稚園と交流をもっている

小学校との連携の計画は全体的な計画の中に位置づけされており、当園の保育スタンダードを参考に5歳児の年間計画で抑えている。小学校との交流では、運動会等の行事の見学や、小学校で給食を食べたり、小学校の生活や施設を知る体験の機会を設けている。また地域の保育園とのドッジボール大会は4歳児の応援もあり盛り上がり、他にも幼稚園との交流では園に行き、リレーやゲーム等行い、交流の機会を設けている。交流活動は小学校に上がった時に、顔見知りがいることで安心感をもって生活できることにつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い、家庭での子どもの様子を聞き日中の保育に活かしている

登園時には子どもの顔色や機嫌を見ながら、保護者に家庭での様子を聞き、変わったことはないか確認している。担当職員は伝えられたことを各クラスの引継ぎ簿に記入し、クラスの担当職員に伝え連絡帳で得た情報とあわせて、日中の保育に活かしている。降園時には0~2歳児は連絡帳でその日の様子やエピソードを伝え、3~5歳児は「きょうのようす」で、その日の子どもの姿を伝えている。また、保護者に会えた時にはできる限りその日のエピソードを伝えるように努めているが、今後も力を入れていくことが必要であると考えている。

子どもの年齢や発達状況に合わせて基本的生活習慣が身につくように配慮している

1・2歳児は担当制保育を行い、個々の発達を把握して保護者や子どもと信頼関係を作っている。年度当初に個人面談を行い家庭での子どもの姿を聞き、園での様子を伝えて、個々の年間目標を作成している。子どもの姿を共有しながら、子どもに無理のないように、自立に向けて取り組んでいる。着脱や箸への移行、パンツへの切り替え等、自分でやりたい気持ちと個々の発達にあわせて保護者に伝え、子ども一人一人に丁寧に関わり、基本的生活習慣が身につくように家庭と園が連携して働きかけている。

休息(昼寝)は子ども一人一人の状況を把握し、年齢や発達に応じて配慮している

子ども一人一人の生活リズムが整えられるように家庭と連携している。睡眠の保障は個々の生活リズムやその日の状況に合わせて行っているが、眠れない子どもには傍について安心して入眠できるように配慮している。早く目が覚めた子どもは横になって待っている状況があり、子どもの気持ちを考え対応する必要があると思われる。5歳児は就学に向けて年明けより昼寝をなくしており、カレンダーノート(何時に起きるか、寝る時間、朝ごはん等)を作成し、保護者と子どもで目標を決め、子どもは意識して毎朝必ずノートを確認してから登園している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どものやりたい気持ちを尊重し、集中して遊びができるように環境を整えている

当園の特色である体育は、朝体操をして体を動かすことから始まっている。1・2歳児は合同で月2回サーキット活動(巧技台やマット等)を行っている。園庭にはタイヤ、ビールケース、バスマット、段ボール、雨どい、三角ポール、フープ等用意し、自分たちで組み合わせながら工夫して遊んでいる。部屋には、子どもたちが自分で出して遊べるように、手の届くところに玩具をおいてあり、年齢に応じて洗濯ばさみの遊びやままごと、手作りの布団、積み木等、自分たちで好きな遊びを選び楽しんで行っている。

子どもが言葉で伝えることを楽しみ、様々な表現活動ができるように教材を提供している

1・2歳児は言語獲得の時期であり、相手に伝わらない言葉は職員が代弁して伝えている。5歳児は朝の会を行っており、休日の出来事を話し、自分の言葉でみんなに伝え聞いてもらったり、友だちの話を聞いたりする機会を設けている。お店屋さんごっこは、4・5歳児が案を出し合って決め、職員は必要な材料を提供して、子どもたちは自分たちの発想で、お店で必要なものを作っている。4・5歳児は個人の道具箱を持ち自由に使い、造形活動を楽しんでいる。園の特色の体育の一環として毎朝、1~5歳児まで体操を行っている。

戸外活動は季節の移り変わりを感じたり、きまりを守り行動する等、ねらいをもっている

戸外に出る時には、虫を探したり木の実を拾ったり、年齢や目的に合わせて行き先を選んでいる。四季の移り変わりが感じられるように、同じ場所に行きそれぞれの季節に変化があることを見たり、葉の形や紅葉したときの色の違い等、子どもたちは図鑑を見て探したりしている。ある子どもは鳩が石を食べているのを発見して、職員はそのことから発想が広がるように言葉をかけたり、調べたりできるような環境を整えている。また、園庭で育てている季節の野菜を見ながら、四季を感じられるように言葉がけをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持てるように行事を実施し、子どもたちは楽しんで参加している

各年齢により子どもたちが楽しめるように、季節の行事は各クラスで行事に必要な制作を行い、その後1~5歳児が集会を行っている。ひな祭りのお茶会は、地域の方に参加を呼びかけ、5歳児が接待する取り組みも、子どもたちの貴重な体験になっている。新年おたのしみ会では、子どもたちに5歳児や職員が獅子になり、獅子舞を見せている。その後は3~5歳児が昔遊びを行い、5歳児が下のクラスの子どもの世話をしている姿があり、成長を感じる場面になっている。子どもたちはその時期の行事を楽しんで行っている。

日々の保育の中で子どもたちが自分の意見を出し合いながら行事に取り組んでいる

運動会やおみせやさんごっこ、生活発表等、子どもたちが保護者や地域の方に見てもらえる機会を楽しみに、自分たちのやりたいもの、昨年の子どもたちがやっていたもの等、出し合い話し合いを重ねている。運動会は、オープニングのダンス、うた、体操、かけっこ、サーキット、紅白リレー等、子どもたちがやり遂げた達成感を味わえるように、作り上げるまでの過程を大切に行ってきた。生活発表会は、各年齢の保護者会に合わせて、クラスの保護者に見てもらっている。年齢により楽器演奏や絵本の話から劇を行っている。

子どもが意欲をもって行事に取り組めるように、保護者にお便りで知らせている

年度当初には年間行事や指導計画を作成したものを、保護者会で保護者に配布し、1年間の予定を知らせている。毎日の子どもの様子を「きょうのようす」に記入し、行事の前や前後には子どもの姿を伝え、子どもとの会話のきっかけになるように取り組んでいる。クラスだよりは園だよりの裏面に載せて、運動会前には「運動会クラスだより」として、子どもたちの競技する場所や順番、競技内容等知らせている。特に5歳児はお手伝いがあり、歌詞カードの掲示や体操の見本、ゲーム内容等、詳細に載せて、保護者が子どもと共有できるように心がけている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して過ごせる環境に配慮して子どもの様子に合わせて保育を行っている

一定の時間になるまでは、年齢により1・2歳児と3~5歳児を分けて保育を行っている。小さい子どもがリラックスして過ごせるように、マットのコーナーや少人数で遊べるコーナーを設定している。1・2歳児は2歳児室で過ごしているが、子どもの様子や人数によっては1歳児室を使ったり、3~5歳児と合同保育を行ったり柔軟な対応を行っている。遊びたいものがあると隣の部屋からもって来たりすることもあり、好きな物で遊べるように配慮している。3~5歳児は異年齢で遊んだり、合同になる前に遊んでいたものを持ってきて継続して遊ぶこともある。

保育形態が変化した場合でも子どもが楽しく過ごすことができるように配慮している

18時になると1~5歳児まで3歳児室で合同保育を行っている。園では一人一人の子どものことを知ることを全職員が大切に考えており、子どもたちの現状の把握に努めている。夕保育担当になっても職員は一人一人の子どもを把握しているので、安心して子どもと接することができる。安定した気持ちの中で子どもたちは、それぞれ好きな遊びを楽しんだり、安心して自分の気持ちを出すことができている。大きいクラスの子どもたちが小さい子の世話をする姿も見られ、パズルを一緒にやったり絵本を読んであげたり自然に関わる姿が見られる時間になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもがみんなで楽しく食べられるようにテーブルの配置やメニューを工夫している

1・2歳児は担当制保育を行っており、職員との信頼関係のもとに食事をしている。3~5歳児は一人ずつのテーブルをつけてグループにして、楽しく会話をしながら食べられるように配慮している。当園には園が考える食育と食事の定義があり、その計画に沿って行っている。食事は「子どもの気持ちや心に働きかけ、食への興味関心を育んでいく(おいしいね。みんなで食べると楽しいね)」の定義のもと、子どもたちは友だちと話をしながら食事を楽しんでいた。献立は季節の食材や行事食等取り入れ、メニューの工夫をしている。

子どもの体調や発達、食物アレルギー等、個々に合わせて食事を提供している

食物アレルギーに関しては、医師が記入した「生活管理指導表」を提出してもらい、区の「アレルギー対応マニュアル」に沿って、献立提供時確認を行っている。毎月アレルギー会議を行い、全職員が献立について確認し、個々に対応できるように努めている。1歳児は月齢や保育歴があるかどうかにより、食事の形態を変更することもある。カットの仕方や柔らかさ等、栄養士と一緒に子ども一人一人の咀嚼状況をよく見て、家庭と連携をとり、丁寧に進めている。体調のすぐれない状況の場合には、保護者と相談し、牛乳を控えたりすることもある。

食育指導計画を基に食育を進め、子どもが興味や関心が持てるように取り組んでいる

当園では食育指導計画と食育係年間計画を作成している。食育係年間計画は毎月テーマ(だいどころのふしぎ・ジュースに含む糖分について等)を決め、旬の食べ物を挙げて、振り返りと期ごとに反省及び次期に向けて活かせる書式にしている。食育の一環として、その日の野菜の切れ端を貰い子どもたちが食材に触れる機会を作り、また、とうもろこしやそら豆の皮むき等、野菜を身近に感じてもらう取組も行っている。玄関の食育ボードには、フェルトで作った野菜が飾ってあり、親子でボードの掲示を見ながら会話が弾む楽しい空間になっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に興味がもてるような機会を設けている

職員は子どもが健康や安全に関心が持てるように、日々の保育の中で話をしている。手洗いや歯みがき、風邪予防についてその都度、確認したりやり方を説明している。食べ物と身体の関わりについては3色列車(赤・緑・黄色)を用いて伝えている。また、自分で身を守ることができるように、避難訓練時には災害に応じた逃げ方等、子どもたちと考え行動できるようにしている。戸外に出るときの散歩マップを見ながら、職員会議で危険な箇所の点検や、安全に気をつけた歩き方、散歩の道は歩くのに安全か等、話し合い子どもたちと一緒に確認している。

子どもの健康状態を把握し、医療的ケアが必要な子どもに対応している

子どもの健康状態を把握するために、嘱託医による健康診断や歯科検診を年2回行い、視力検査は3歳児が1回、4・5歳児が年2回、歯科医による歯ブラシ指導を、4・5歳児が年1回ずつ行い、また職員が身体測定を毎月行っている。毎朝視診を行い保護者から子どもの健康状況を聞き、日中の保育に活かしている。医療的ケアが必要な場合には、医師の指示書を提出してもらい、園長と保護者が面談を行い確認書を作成し、緊急個別対応票に記入して薬と一緒に保管、全職員が対応できるように周知している。

子どもの健康維持に向けて、保護者と連携して行えるように努めている

「健康の維持増進」、「病気の予防と早期発見」、「安全と事故防止」を保健目標に掲げて健康維持に向けて取組んでいる。毎月保健だよりを発行しており、保護者に健康についての情報を知らせている。感染症の情報は毎日掲示し、罹患した場合には園に連絡してもらうように協力を促している。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、保護者会で保護者に伝えるとともに、園では睡眠チェック表を用いて午睡時の体制等、年齢に応じて時間ごとに確認している。園に看護師は常住していないが連携看護師がおり、年2回の訪問や質問等に対応している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者同士が交流できるように、親子遠足や保護者会等の機会を設けている

保護者同士が交流できる場として、保護者会や4・5歳児クラスの親子遠足の機会を設けている。その他にも保護者参加の行事では子どもたちの姿を見ながら会話をしたり、保護者同士が交流できる場になっている。保護者会は年2回行い、保護者同士が懇談の時間が持てるようにしている。5月に行う親子遠足は、4歳児と5歳児クラスの親子が合同で出かけ、体操やゲーム等を行い、親子の交流、保護者の交流を持つことができた。子育て支援ルームは保護者も利用できる場であり、お迎え後に絵本の貸し出しを利用したり、保護者同士が交流をしている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識が得られるように取り組んでいる

子どもの発達や姿を保護者に知らせるために、保育の様子を写真で知らせたり、園の玄関にスライドショーを作成して、保護者が登降園時に見ることができるようにしている。保護者会ではパワーポイントを使用し、子どもの様子を見てもらい発達している姿を伝える等、視覚に訴える様々な方法を取り入れている。個々の子どもの発達や育児については、年2回行う個人面談の中で担当職員と保護者が、園と家庭の姿を伝え合い、共通認識を持って今年度のねらいをたてて、2回目の個人面談で発達の確認やねらいに対してどうだったかを確認している。

保育参観や参加を通して子どもへの関わり方を学び養育力向上につなげている

保護者の養育力向上に向けて行う保育参観や保育参加は、園での子どもに接する職員の関わり方を学び、子ども同士の関わりを見ることで、家庭での育児の役に立てている。1・2歳児は保育参観を行い保護者は子どもにわからないように参観している。3歳児からは保育参加を行い、子どもと一緒に活動して家庭での姿と異なる面を発見でき、ほとんどの保護者が保育参観や保育参加に楽しく参加している。保護者に子どもの成長発達を見てもらう運動会や夕涼み会では、職員が子どもに対応するところを見て、家庭での子育てに活かすことができる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公共施設を利用して、子どもが様々な体験ができるような機会を設けている

4・5歳児が消防署の見学を行い、署内の見学や消防車の役割、どのように消火するのか等話を聞くことができ、子どもたちの防災意識を高める内容になっている。また、消防車に乗る体験も行い、子どもたちの関心が深まった。区の環境学習では、スケルトンのごみ収集車を見学することができた。5歳児は地域の保育園とドッジボール大会を行い、練習を重ね迎える大会には、4歳児の子どもたちも応援に駆け付け、昨年は当園の5歳児が優勝した嬉しい大会だった。5歳児は毎月高齢者施設に訪問して手遊びや折り紙を折ったり会話をしたり交流を持っている。

地域に向けて園の行事への参加を呼びかけたり、職員以外の人と交流の機会を設けている

地域に向けて園の行事には積極的に参加を呼びかけており、特に子育て中の保護者に向けた取組の園庭開放や部屋の開放、保育体験、ミニ夕涼み会、青空保育等行い、園の子どもたちと交流の機会を多く設けている。職場体験の中学生の受け入れを行い、子どもたちが一緒に遊ぶ機会も設けている。今後は自治会の人達にも声をかけ、園のなかよし会(祖父母)に参加してもらえるように考えており来年度に期待できる。また、毎朝行っている体操の時間にも声をかけ参加してもらえるように働きかけを行っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護を徹底し、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

入園前の説明会で重要事項説明を行い、ホームページや園内での写真の活用等、個人情報の取り扱いについて、保護者一人一人に同意書を提出してもらい確認している。日常の保育の中では、子どもの羞恥心に配慮して、プールを行う際には、周囲にネットを張って外部から見えないように配慮している。着替えの時や身体測定はカーテンを閉めて行い、着替えは裸にならないように、子どもに着替えの手順を知らせ、身体測定は下着を着て行い、子ども一人一人の羞恥心に配慮した保育を行っている。

子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にする保育を行うように努めている

職員は子ども一人一人を尊重する保育を行うために、自分たちの保育をビデオに撮り、職員会議の中で保育を振り返り話し合いを行い、共通理解をして子どもに対応している。研修を受けた職員が研修報告を行い、「子どもの人権を守る保育」のチェックリストを活用し、全職員が振り返りができるように努めている。今後はさらに、定期的にチェックリストを用いて自己の振り返りを行うと共に、チェックがつかない場合の職員指導を継続して行う等の取り組みに期待したい。

虐待防止について研修で学び、園内研修で共有し、支援について理解を深めている

職員は虐待防止への理解を深めるために、区の研修や勉強会に参加している。また、年間通して一人の職員が子育て支援アドバイザー研修を受講している。研修に参加した職員は、知識や学びを園内研修で報告し、職員が共有して、虐待防止や育児困難家庭への支援について理解を深めている。日々の保育の中では、登園時に視診を行い、子どもの様子や保護者の対応等、気になることがあった場合には全職員に周知しており、虐待の情報を受けた時には、区の子育て支援担当や子ども家庭支援センター、児童相談所等、迅速に連携する体制をとっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、園運営や保育についてのマニュアルを作成し、年度当初の職員会議で周知している。園の運営や保育が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをして、チェックリストを利用し、点検を行い、園長が確認している。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するように、各種マニュアルを事務所棚に保管し、活用しやすくしている。アレルギーの手順書などは各クラスやファイルに入れ、すぐに確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、基本事項、手順は年度ごとに確認している。また、職員の気づきや改善などの提案がある場合は、職員会議で検討、見直しをしている。提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、保護者アンケート、なんでもメールボックス、連絡帳などからの意見を職員会議で検討し、手順書や基本事項を見直している。