東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区古石場保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てを支援します ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます 【方針】 ・こどもをかけがえのない存在として一人ひとりを大切にした保育を行います ・安心安全な環境基本として、自分の持っている力を発揮し、こどもが主体的に活動できる保育を進めて行きます ・体を動かす楽しさや喜びを感じ挑戦する気持ちを養いながら運動機能の発達を 促していきます ・安心して楽しく子育てができるよう家庭との連携を図り、支援の充実に努めます ・地域に開かれた子育て支援事業を展開し、信頼される保育園を目指します 【保育目標】 ・自分を大切にする子   命を大切にし、自己肯定感がもてる子 ・自分で考え行動できる子   好奇心、探究心をもち主体的、意欲的に活動できる子ども大人からの指示に頼らず、自分で判断して行動できる子ども ・人の気持ちがわかり思いやれる子   友だちとの関わり、仲良く遊ぶ子ども ・良い生活習慣が身につき健康な子   心身ともに健康で自分でやろうとする子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情豊かにこどもの思いに添える職員 ・専門性を磨く職員 ・こどもにとって大人は環境の一部と認識できる職員 ・社会情勢にもアンテナを持ち対応できる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会的責任を自覚し、常に向上心を持ち職務に遂行する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域の子育て家庭支援事業に力を入れ、親子保育体験や離乳・給食体験などで多くの参加者がある

園では地域の就園児を持つ家庭向きにマイ保育園ひろば事業「ひよこの会」を実施している。ひよこの会では、親子保育体験や離乳食、給食体験などを実施している。毎回多くのの参加者があり、人気のある事業になっている。また、離乳食や給食の試食会は、予定が発表されるとすぐに定員いっぱいになり、盛況となっている。さらに近隣には、私立保育園があり、園庭やプールのない保育園には、夏はプールの水遊びや、年間を通じて園庭あそびに誘っている。近所の公園にいる親子を誘ったり、園の子どもと遊んでもらうなど地域に開かれた支援を行っている。
2 成長記録ノートで個別のねらいを記載し伝え、保護者と子どもの共育てを図っている

保護者と子育ての共育てにつなぐために、一人一人の発達をふまえた個別の保育のねらいを伝えている。0~2歳児は子どもの発達を考慮し、月ごとに個別指導画を作成している。入園や進級の2か月後と後半の2回に保育参観、個人面談を行い、子どもの状況や家庭での様子、育ってほしいことを確認し、保護者の意向も含め成長記録ノートに記載している。成長記録ノートは写真つきで、入園から退園までの子どもの姿を残すことができている。こうした取組から、保護者と子育ての共通観点を持つことが出来、子育ての共有を図ることができている。
3 職員間の情報の共有でさまざまな工夫をしている

本園は二階施設の大型園で、非常勤を含め多くの職員がいる。定例的な職員会議の他、日々の子どもや保護者の情報は、昼礼で各クラスの代表が集まり、クラスでの情報を伝え合い、昼礼ノートに記載している。参加出来なかった職員は、クラスからの連絡や昼礼ノートで確認できる仕組みになっている。伝達の内容やニュアンスが正しく伝わってないことから、昼礼を短時間でも職員が集合しやすい時間にし、重要な連絡は職員会議で再度、報告と確認をしている。職員間のコミュニケーションを図り、様々な方法で確実に伝え、伝わり方を検討し、進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 45人を越える職員がいる中で、クラス担任間の協力などをさらに高めるための園内研修などによる組織力の構築に期待したい

当園は、職員数も45名を超える大型園であり、各クラスの担任は十分な経験を持つ職員と若手の組み合わせが基本となっている。クラスの中にはさまざまな事情から、職員間の連携をさらに強める必要のある例が見られる。職員が、さらなる協力関係を築き、意思疎通を積極的に行えれば、さらに高い能力を有する組織となるため、園内研修などで小グループでの話し合いなどの場を多く設け、共通の方向性を確認することを期待したい。
2 理念や方針に掲げている保育の実現に努めているので、園が培ってきた好循環な組織風土の醸成に必要な要素の体系化に期待したい

園の理念は子どもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てることや保護者に寄り添い、子育てを支援することである。一方、保護者アンケートから職員の挨拶や子どもに対する接し方の面で、一部の保護者から満足していない声が寄せられている。子どもの自らの未来を切り開く、自己肯定感をもった子どもを育むために、自主的、主体的に遊び込める環境の充実と職員のチームワーク力が園経営を安定化させる基盤になると考えられる。潜在的な課題の克服に役立つよう、園が培ってきた好循環な組織風土の醸成に必要な要素の体系化に期待したい。
3 食に対しての興味や関心が、さらに深まる調理保育の検討に期待する

子どもが楽しく、意欲的に食べる食育のねらいで、野菜の栽培や収穫をしている。給食で使用する野菜の皮むきや下ごしらえの手伝いをしたり、5歳児クラスは給食室に人数報告に行った時に、使用する野菜を借りてきて、感触や匂いから名前を当てる「野菜クイズ」をしている。こうした取組で野菜への興味、関心が広がり、野菜の苦手の意識を変え、野菜を食べるきっかけになり、食欲につながっている。幼児(3~5歳児)クラスは、野菜に触れたり、調理をする経験をするようにすれば、さらに良い期待ができる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が意欲を持って働けるように、職員会議や昼礼で良いところを褒めている

当園では、職員が意欲を持って働けるように、目標による管理を行い、年度当初に年度目標を立て、園長との面談により、助言や指導を受けている。同時に、私的な事情や家庭の状況も聞き取り、仕事の配分などを配慮している。職員の中には、自分に厳しく、成果に満足していない者もいる。成長のためには、良い点を伸ばすことが大切なため、職員が安全点検を地道に続けたり、来訪者が清掃を褒めたり、手本になるような事をした場合、会議や昼礼などで紹介して賞賛し、職員の働く意欲が高まるようにしている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の特色の体育を通して、健康な心と身体を育む活動を年間を通して取り組んでいる

年齢別の計画で毎日行う体操、年齢別の基礎運動、コントロール育成、曜日ごとのチャレンジ運動、戸外での全身運動を年間通して取り組んでいる。毎週木曜日は全クラスのサーキット運動(今月は歩く、跳ぶ、くぐる、転がる)を時間差で行っている。年4回、専門講師から次につながる指導のポイント受け継ぎ、クラス委員が検討した内容で行っている。運動会では幼児(3~5歳児)の跳び箱、マット、跳び箱の体育発表、アドバルーンなどの連携体操発表で、身体を動かす楽しみ、意欲的に活動するチャレンジ精神、協調性や社会性を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児94世帯125人に対して調査を行なった。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 79.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」50.7%、「満足」38.7%の計89.3%であった。 自由意見では、「設備、職員、環境、ともに満足しています」「子どもを尊重してくれます」「給食も子どもの健康に良さそうでかつおいしそうなものばかりです。大変参考になっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.3%、「どちらともいえない」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「個々を大切にしている保育なんだと日々実感しております」「体育強化で定期的にサーキットを開催して下さり、子どもの身体能力向上になっていると思います」という声が寄せられている一方、「屋外での遊びがやや少ないと思います」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「園の行事で使うものを自分で作るのは、良い取組だと思います」「季節の行事にあわせて、制作、合唱、運動への取組があり、子どもは季節を感じながら、次の活動をいつも楽しみにしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「毎日おいしそうな、工夫をこらした食事、おやつに感謝しております」「給食の委託化が進んでいる中で、手作りの給食を提供して下さることに感謝しています」という声が寄せられている一方、「おかわりが出来ないので、足りない子もいると思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「近くの公園に遠足気分で行けて、良いと思います」「色々な遊具を使用したり、戸外での散歩、とても子どもたちの成長を感じます」という声が寄せられている一方、「散歩や夕方の園庭遊びがもう少し増えるといいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は64.0%、「どちらともいえない」の回答は26.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「急な残業で電話しても、気持ちの良い対応をしてくださっています」「嫌な顔をせず、親切に対応していただけていると思います」という声が寄せられている一方、「迎えの時間が通勤時間きっちりに決められているため、すごく急いで帰らなければなりません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 67人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「避難訓練を月1回、色々な事を想定して行ってくれているので、安心しております」という声が寄せられている一方、「園内に物が投げ込まれたときき、とてもこわいと思い、不安を感じています」「大雨の時、いつも雨漏りしていて、建物が大丈夫なのかと不安に思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は61.3%、「どちらともいえない」の回答は25.3%、「いいえ」の回答は13.3%であった。 自由意見では、「0歳クラスは、運動会が台風でなくなってしまったのは寂しいです」「保護者会及び子ども祭りは平日にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 64人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「悩みを話し、親切に対応してくれて、とても助かっています」「担任の先生に相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「先生によって態度がちがうので、言いにくいことがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 70人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「毎朝掃除している職員の姿があり、感謝しています」「毎日補助の方がていねいにお掃除して下さっており、とても気持ちが良いです」という声が寄せられている一方、「一日中利用するので限界はありますが、子ども用トイレのにおいは気になります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「ていねいな言葉使いなので、先生と話していても気持ちが良いです」という声が寄せられている一方、「敬語で話してほしいです」「言葉遣いや態度がなっていない職員がいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「いいえ」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「クラスの病院情報を教えてもらえたりして助かります」「ちょっとした事でもよく気がついてくれて助かっています」という声が寄せられている一方、「ケガについては報告があったりなかったりです。服の下など、ある程度は本人からの報告ありきになっています」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.0%、「どちらともいえない」の回答は14.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「なるべく、いさかい発生時の話をしてくれるので、状況がつかみやすいです」「柔軟に対応してくれています」という声が寄せられている一方、「ほぼ対応頂いていますが、全てを見ているわけではないとは思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%、「いいえ」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもを第一に考えています」「子どもの訴えをよくきいて、気持ちを落ち着かせてくれています。ありがたいです」という声が寄せられている一方、「先生によります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 61人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「とても配慮してくださっていると思います」という声が寄せられている一方、「あまりきかれたくないことも、他の保護者の前で堂々と話されます。声を小さくしたり、オブラートにつつんだり、配慮が欲しいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は12.0%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「保育目標の紙が貼ってあり、分かりやすいです」「年2回の保護者会で、理解しやすい丁寧な資料を作成、配布してくださり、説明もわかりやすいです」という声が寄せられている一方、「写真の掲示がなくなったのが残念です」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.7%であった。 自由意見では、「保育の考えを説明してくれます」という声が寄せられている一方、「できないことに対して、区での対応なので保育園ではできないと言われることが多いです。柔軟性がないと思います」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は62.7%、「どちらともいえない」の回答は21.3%、「いいえ」の回答は12.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「保護者会で園長先生より、わかりやすく伝えていただきました」という声が寄せられている一方、「誰に相談して良いのか分かりません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、保育理念、保育方針、保育目標を玄関、事務所、各保育室、調理室等に掲示している。職員マニュアルに掲載し、常に確認できるようにするとともに、新しい職員に周知している。年度当初に職員会議で職員マニュアルにより、理念や目標を確認し、事務所内にも掲示している。保護者に向けては、新入園児の面接で入園のしおりにそって説明し、入園説明会、年度当初・年度終わりの保護者会、年度当初のクラス保護者会で、配付して説明をしている。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、年度当初の職員会議で、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、園長の役割と責任について職員に伝えている。年度当初の職員会議で、事業計画を説明し、園長や職員が取り組むべき方向を示すとともに 今年度の組織の目標を示している。また、組織の目標にもとづき一人一人が達成する個人目標と取組を作成している。行事の保護者アンケートへの回答などにより、見直しが必要な案件の提案を行い、リーダーシップを発揮している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は明文化されて、職員マニュアルに規定され、園運営、保育計画、行事計画の決定までの手順が決まっている。園全体に関わる個別な重要案件については、職員会議で意思決定している。また、緊急性のある案件は昼礼において確認、決定し、迅速に決定や周知をしている。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について、必要な書類を配付し、職員会議で周知している。欠席者は会議録や、各クラスの出席者が伝達して、周知漏れのないようにしている。保護者に対して、重要な決定は、お知らせを配布及び掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、入園時面談、クラス保護者会、個人面談等で要望や意見を聞いている。また、年度末に全保護者にアンケートを実施するとともに、行事のあとには、行事アンケートを実施して、要望や意向を把握している。職員の意向を運営に反映させるため、年度末の保護者アンケート、行事の後には、その結果を職員の意見を聞き、次回の改善にいかしている。さらに、職員一人一人と面接し、年度目標について話し合うとともに、仕事や個人的事情など、配慮が必要な事柄を聞き、職員の意見も引き出している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、地域向けの「ひよこの会」では、各回終了時にアンケートに記入をしてもらっている。また、地域の連絡会などに参加して、近隣施設、関係機関の事業や課題について把握している。その際に、情報交換を行い、地域の福祉ニーズの情報の収集と要望の把握している。園長会では担当部門から業界全体や行政に関する報告などをうけ職員会議で報告し、全職員の共有を図っている。また、業界の情報誌などで行政や業界の動きを情報収集している。専門雑誌や行政からの情報は、閲覧形式による職員への伝達を行っている。

区の計画にもとづき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区としての長期計画に基づき、園としての3ヵ年の中・長期計画を作成し、中・長期的な視野で見通しを持って計画を策定している。中・長期計画にもとづき、年度単位の計画を作成し、事業計画としている。事業計画は、部、課の組織目標に準じて係としての組織目標を立て策定している。年度当初全職員で全体的な計画を見直し、各クラスの年間指導計画を策定している。また、食育や研修、保健などの年間計画を作成している。クラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で、反省を行い、計画の見直しをしながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的に倫理研修へ参加し、子どもの人権などをチェックリストで確認している

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、正規職員は定期的に倫理研修へ参加し、その結果を職員会議などで研修報告として発表し、全職員に周知し、共有している。個人情報保護が遵守されているかについて、定期的に確認するため、正規・臨時・非常勤など全職員が、年2回個人情報保護チェックリストを記入している。また、子どもの人権についても、定期的な振り返りを行うため、子どもの人権を守るチェックリストを年3回、全職員が記入して、自己確認をしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを玄関に掲示し、新入園の子どもの保護者には入園のしおりや重要事項説明書にもとづいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明し、第三者委員などに申し立てることができる事を伝えている。運動会や発表会保育参加、行事ごとに利用者アンケートを実施し、意見や要望、苦情を集約し職員会議で解決に向けて検証し、利用者に伝えている。意見箱を設置するとともに、意見や相談などは、気軽に担任や園長などに言ってもらうように伝えている。

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズにもとづき、園の専門性をいかした地域貢献に取り組み、地域の子育て支援事業としてマイ保育園ひろば、フェスティバルの実施、深川地域ブロック事業を開催している。マイ保育園ひろば事業「ひよこの会」では、親子保育体験や離乳食、給食体験などを実施している。毎回多くの参加者があり、離乳食や給食の試食会は、予定が発表されるとすぐに定員いっぱいになる盛況となっている。地域関係機関のネットワークに参加し、公私立園長会深川地域ブロック、都立第三商業高校連絡協議会などで情報交換や連携事業を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策や計画、訓練などの整備をしている

事故、災害などのリスクを洗い出すため、リスクマネジメント委員会で年間計画に基づきリスク対策を行っている。優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとって、緊急に課題があがった時は、その都度取り組んでいる。災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、洪水対策を含む消防計画に基づき対応している。事業継続計画などについて、職員、利用者、関係機関などに周知し、各種の避難訓練を関係機関と調整しながら取り組んでいる。事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、職員会議、昼礼で確認し、再発防止に取り組んでいる。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、実習生などの個人情報は、学校の指示に従い終了時に返却している。園の子どもに関する書類は、同意書内容に基づき利用、保管、廃棄している。正規、臨時、非常勤職員ともに個人情報保護チェックリストに記入点検を行っている。収集した情報は、書類はカギのかかる所に保管し、修正が必要なときは、担当者が書き換えている。パソコンに保存してあるデータは、各クラス又は係が各自で修正している。パソコンは各自ID、パスワード設定し、アクセス権限の設定をして、セキュリティを確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は規定や決められた手順にもとづき行われている

区として求める人材は、区人事評価制度に基づき、あるべき職員の姿、目標管理、育成、評価を明示している。非常勤職員の採用は区で行い、園長が面接に立ち会っている。臨時職員の採用は園に任されているため、園が面接し必要な人材を採用している。臨時職員については人事評価書に基づき再度採用が可能になっている。異動については、本人の希望、職場の体制を加味し、人事を担当する保育課長が面談を行っている。クラス担任などの園内配置については、希望を聞き取り、全体の配置やバランス、保護者や職員間の相性などを考慮して決めている。

正規職員だけでなく、短時間勤務の保育士も研修に参加できるようにしている

職員にさまざまな方法で研修等を実施して、区の職員研修計画、保育園職員、保育士の研修体系に基づいた計画及び個人に習得して欲しい知識などから個人別研修計画を策定している。それぞれの職員は、個別目標を基に研修計画を策定している。臨時職員には、中断で職場から離れる時期に支援員研修を薦めている。職員一人一人の育成の成果を確認し、個人別の研修計画へ反映させるため、職員会議の中で研修報告を発表し報告書の中に記入してあることを確認するとともに、研修の振り返りを行っている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、研修報告書を回覧したり、職員会議や昼礼で報告し共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、クラス打ち合わせ、職員会議や昼礼、リーダー会、乳・幼児打ち合わせ等で意見交換して検討、改善している。チームでの活動が効果的に進むよう、園内研修時に少人数のグループに分かれ、よりよい園庭作りについて意見を出し合い、決めている。職員年齢が高い集団であるので、グループ討議が若い世代には刺激になり、保育の質の向上につながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園庭開放時間の種類を増やし、保護者が時間帯を選べるようにする。
【取組】
5月から午後の時間の14時半~15時半の園庭開放時間を5日間設定する。次月の6月は、午前、午後の割合を半々にして設定した。そこからは3回~6回午後の時間を入れたが、また1月からは午後の時間の園庭開放時間で固定した。
【取組の結果】
今回の新しい取り組みに関して職員にもすぐに浸透し、午後の時間を設定できたことは達成度合は、100%である。しかし、利用者が減っていることに関しては、60%である。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
園庭開放時間の選択の幅を増やそうと行ったが、各家庭、生活スタイルがあり午後に散歩に行く方、午前に身体を動かす方とさまざまである。、日にちの組み込み方の工夫や、回数を視野に入れ、もう少、継続的に行って検証してみることにした。園庭開放日のチラシを周囲に貼ってアピールしてみた。過ごしやすい気候のときは午前と午後をバランスよく組み込み、9月の日中の暑い時は午後の時間を多く入れるなど、工夫してみた。今後回数について検討したい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取組を行うに際して、どのように行うか分析した上で計画をたてて、実行することを期待したい。
・さらに、振り返りに於いては、机上の検討だけでなく、実際の利用書の生の声や、感想など、具体的なデータにもとづいて実施することを期待したい。
・具体的な振り返りにもとづいて、新たな取り組みを実施することを期待したい。
・活動の内容や、会議の内容なども示すことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
親子体験保育を自園にも取り入れる。
【取組】
八王子区立の保育園に親子体験保育の視察にいき、取り組み状況を学ぶ。11月に10時から12時まで親子保育体験とした。予約開始は11月11日から行い先着5名である。8月にひよこ便りで地域に詳細をアピールするため、70通配布。9月にホームページで告知した。以降はポスター掲示、施設見学者にチラシ配布を行っている。
【取組の結果】
他園で先駆的に行っている取り組みを視察できたことは意識改革につながった。次年度実施に向けてノウハウも聞けたので取り組みやすくなり、実施に至る事が出来たが回数は目標に達していない。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
取り組む事を優先させてしまったので、スムーズに実施に至ったが給食提供が行われるとなると、回数が少なくなる。職員に視察内容を共有する時間が少なかった事も反省点である。給食提供無しのプランも視野に入れ、回数を増やせるのではないかと考える。全職員に意識改革として、この取り組みが継続的に行われるようにしていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標のたて方を含め、全体計画の作成を期待したい。
・目標は計画の検討を含めた、会議や運営の反省などの会議数なども具体的に決めることを期待したい。
・親子保育体験を取り入れること自体が目的ではないと思われるので、親子保育体験で何を実現したいか、目的をさらに明確にすることを期待したい。
・振り返りが運営面だけにとどまっており、利用者の声など効果面の記載を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、ホームページを毎月更新し、園の様子が分かるようにしている。施設案内の際に園のパンフレットや、年間行事予定表を参考に配付して、要望者には入園のしおりも配付している。施設見学日をホームページで知らせすることもある。日本語が母国語でない利用希望者などには、必要な情報を、わかりやすい文章で表現している。また、「子どものかかりやすい感染症」などのプリントは英語、韓国語、中国語が用意されている。子どもの活動は、写真を掲示するとともに、クラスの着替えの準備など写真や絵を使うようにしている。

園の情報を、課の面談や園長会などの報告や、園だよりの配付で伝えている

園の情報は、主管課のヒヤリングを園長が、年に2回、副園長は年に1回行って、区に伝えている。園長会は、月に2回、副園長会は月に1回行い、園の情報を伝えている。園だよりを幼稚園と小学校に毎月配付し、保幼小連携教育に参加し情報を伝えている。地域向けにひよこだよりを発行している。施設見学日も保護者が選べる選択日を増やし、要望と合わなければ、次の候補日を知らせ、希望の日に見学できるようにしている。見学説明は副園長が行い、今年は111名を受入れている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項などを説明、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者の希望を聞きながら面接や健康診断を行い、3月の第2週に入園説明会を行っている。園のしおりをもとに大震災等の災害時の対応、保育方針や保育内容、保育行事、個人情報の取り扱い、持ち物など20項目にわたる内容をパワーポイントを使用して分りやすく説明している。クラスでは、登降園時の手順や個別のロッカーの使い方、準備する持ち物の実物を見て頂いている。説明後、内容の理解の確認をして重要事項説明同意書、個人情報、ホームページや園たよりの写真掲載、スポーツ振興センター制度の同意確認書を頂いている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

保育の開始にあたり、入園前の家庭状況、生活状況の提出書類で、入園面接での情報は担当者が追記している。支援に必要な保護者の個別事情を把握して保育時間を決めている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に沿って面接をし、必要な書類に記載して把握している。面接終了後は、子どもや保護者の全ての情報を新入園児面接記録をもとに一覧表にまとめて全職員で情報共有をいている。入園説明会後に反省を行い、次年度につなげている。

入園開始直後の子どもや保護者が園生活に慣れるように個別に配慮している

入園初日は保護者と一緒に給食を食べて、保育園の様子を知ってもらっている。保護者の要望と子どもの様子により、慣れ保育(時間を少しづづ延ばし園に慣れる)を行い、日々の送迎で園での子どもの様子を伝え、保護者の質問にていねいに答えている。乳児(0~2歳児)は連絡帳で家庭と保育園の様子を細かく伝え保護者や子どもが不安な気持ちにならないようにしている。入園2か月後に保育参観を通して、保育園での様子を見てもらい、個人面談で質問に答え、相談を受けている。家庭の様子を聞きながら、持続した支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人一人の子どもの状況に関する情報を記録して、保育に反映している

個別の情報や要望は、入園面接や保護者との個人面談、連絡帳などで把握している。また個々の子どもの状況を把握し、全職員が対応できるように、クラス状況を毎月の乳児(0~2歳児)、幼児(3~5歳児)保育打ち合わせで意見交換をし、職員会議で報告をして確認し合っている。全職員で保育にあたっているので、変化が生じた時にも、変更した内容を全職員に周知している。タイムリーな情報は毎日の昼礼で子どもと保護者の状況や変化を報告している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて立案している

全体的な計画は養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の特色を考慮して作成している。年間指導計画から月案、週案を立て、0~2歳児は月別個別指導計画を作成している。個別指導計画には生活や遊びの様子や反省、評価を記載する様式になっている。成長の経緯は児童票に年齢別の期間で記録している。保護者に伝える機会は連絡帳と年2回の個人面談がある。全クラスで保育参観、個人面談を行い、家庭の様子や保護者の意向を成長記録ノートに記載し、子どもの成長を共有している。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、日常の会話や個人面談、連絡帳などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また急を要するものは毎日の昼礼で報告し情報を共有している。参加できない職員が周知出来るように昼礼ノートで確認することになっている。より確実に内容が伝わる方法を検討しながら行っているが、大型園であることから、短時間でも昼礼時間は残し、大切なことは、文書や職員会議で繰り返し伝えるなどの工夫をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊び、遊びから学びができる環境を工夫している

「理想とする園庭の姿}で園内研修で子どもの遊びや興味、関心をみてグループで意見交換をして園庭環境の充実にしてきた。古い遊具を廃して、いろいろな方法で遊びこめる遊具(バスマット、たらいや洗面器の大、小、タイヤ等)を置き、雑草を植えた遊びコーナ―を作った。雑草コーナーでは、いつでも草花で摘んで遊んだり、集まる虫や昆虫を図鑑で調べて確認するなど、遊びが広がっている。園庭は乳児(0~2歳児)専用と幼児(3~5歳児)用がある。乳児専用には砂場もあり、入園当初は行動範囲や動きも違うので、安全に楽しく遊べている。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員が同じ支援ができるようにしている

配慮が必要な子どもの保育は、クラスの子どもと同じ生活、経験ができるように個別計画を立て、その子の発達に応じた成長を職員全体で支えていけるようにしている。発達支援担当の育成をし、こども発達支援ゼミで学び、個別プランシートを通して、発達支援会議で成長を確認している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは、子ども同士で話し合い、お互いの思いを受け止めて、相手の気持ちに気付けるように、状況に応じて、言葉をかけている。

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いを認め合い、尊重する気持ちが育つようにしている

3~5歳児の三人兄弟企画で異年齢交流の年間計画で、年上が年下の世話をする経験から、思いやりやいたわりの気持ちを大切にしている。状況に応じて保育者が仲立ちをして関われるようにしている。子どもの日に一緒にゲームをしたり、お店屋さん、ハローウェンでは三人兄弟が乳児(0~2歳児)をまわり、手作りキャンデーを配るなど行事で楽しんでいる。年下の友だちにやさしくする経験や、喜んでもらう心地よさを知ることで、お世話をしたいという思いが芽生えている。同年齢では見られない子どもの良いところを新発見、再確認ができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との会話や連絡帳の活用で、家庭での子どもの様子を確認している

職員は登降園時の子どもの健康状態を視診し、保護者からの状況を把握し、朝・夕保育の伝達事項ノートに記入して担任に伝言が伝えている。0~2歳児は連絡帳で前日や朝の様子をみて、絵本やブロックの室内遊びにしたり、食事や睡眠の時間を早めるなど、日中の保育に活かしている。3~5歳児は保護者からの伝言を伝達事項ノートや口頭で伝えている。夕方の迎えの時は、一日のクラス活動や連絡事項を掲示板で知らせる事で家庭との連携が図られている。

家庭との連携、共通認識で生活習慣が身につくように支援している

子どもの発達や状況に応じ、食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えて、身につくように場面や状況に応じた言葉かけのタイミングを考慮している。保護者会では、各年齢の発達について伝えて、個人面談で個々の様子から家庭と連携した支援ができるようにしている。乳児(0~2歳児)は個別計画で無理なく生活習慣が身につくようにしている。幼児(3~5歳児)は、歯科講習会や手洗いや鼻のかみ方の健康教育で、自ら進んで行う大切を指導している。園内研修で年齢別に食事、着脱、排泄などの生活面を見直したことで、同じ援助ができている。

子どもの状態や体調に合わせて休息をとれるように家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や連絡帳、朝・夕保育で保護者から口頭での報告で柔軟な対応をしている。0歳児は午前寝が必要な子には安定して眠るスペースを確保し、1・2歳児は前日や朝の状況で午前寝や時間を早めて午睡することもある。5歳児は保護者会で午睡についての話をして、後半は午睡がなくなる方向でカリキュラムを組んでいる。一人一人の疲れ具合が違うので、家庭での様子を聞きながら、休息で心身を休める時間を選べるようにし、就学に向けたスムーズな移行ができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日常の保育は保育目標を反映した年間、月間指導計画を作成して行っている

自分を大切にする子、自分で考えて行動する子、人の気持ちがわかり思いやれる子、良い生活習慣が身につき健康な子の保育目標で年齢別指導計画が作成され、月案、週案、日々の保育に活している。乳児(0~2歳児)は子どもの発達状況や保護者の意向を把握し、個別計画を立てている。体を動かす遊び、知的発達を促す遊び、人間関係を育む遊びを年齢別の活動内容にあげている。園の特色の体育では、体を動かす楽しさで体幹を育て体力の向上と意欲的に取り組む達成感、満足感からチャレンジ精神を養うことのねらいで、年間通して年齢別に運動をしている。

子どもが興味や関心を持ち、集中して遊べる環境を設定している

子どもが主体的に遊び込めるようにパーテーション、玩具棚でコーナーを設置して、子どもが発想した遊びは危険がない限り、見守っている。乳児(0~2歳児)はそれぞれ2クラスに分かれているが、遊びや子どもの状態で行き来して遊べるようにしている。フェルトや空き容器、リュックの手作り玩具で見立て遊びを楽しんでいる。集団活動の関わりは、子どもの自主性を尊重しながら、異年齢交流や行事の参加、ルールのある遊びで楽しさを伝えている。0、1歳児クラスは担当制(同じ保育士が関わる)でおとなとの関わりを大切にしている。

園庭や園の周辺の散歩を通して、季節の変化を体験している

自然に触れる活動のねらいを指導計画で掲げ、月案、週案の中で具体的な内容を入ている。日ごろから自然物と関わるきっかけから子どもの興味、関心が更に広がるようにしている。雑草を育て、いつでも草花で遊べる環境にしたり、乳児(0~2歳児)専用の園庭があり、年齢に応じ戸外遊びが出来ている。陽当たりの良いテラスでオクラ、トマト、ナス等の夏野菜を植えて水やりをして植物の成長や収穫をしている。戸外活動では花びら集め、どんぐりや落ち葉拾い、自然物を使った遊びで四季の移り変わりを感じる機会になっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行うときには、子どもが興味をもち進んで行えるように実施している

行事担当は子どもの遊ぶ姿や興味、関心をもって活動している姿から、行事のねらいから各年齢が楽しめる内容を企画している。運動会、ハロウィン、お店屋さんごっこ、クリスマス会などの行事を通して、制作する意欲やみんなと力を合わせて工夫することで、楽しみや期待をもって進んで取り組む姿がみられる。ハロウィンはおもに5歳児が企画した内容で、お面やバックを作って、兄弟3人組の異年齢児グループで園内を回っている。乳児(0~2歳児)や事務所のおとなも3人組や5歳児が作ったキャンデーを楽しみにしている。

みんなで協力して、やり遂げる喜びを味わえるような行事を行っている

お店屋やさんごっこでは、4歳児が出すお店のケーキを実際に商店街に見に行き、いろいろな種類があり、売っている商品に数字(値段)がついている事を発見して、意欲的に制作に取り組んでいた。自発的考えて話し合えるように、子どもの意見を尊重して取り組んでいる。5歳児は、運動会で自分達のリレーや体育発表の他に5歳児クラスの役割で入場のプラカードもち、小さい子の競技の手伝いなど運営にもかかかわる取組を行っている。子ども達はお互いの競技をみてたたえ合い、自分達もやり遂げることで、達成感を味わうことができている。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解が得られるように努めている

年度当初に行事の日程や内容、行事の予定表や園だよりで保護者に伝えている。また保護者参加の行事については、保育参観、個人面談で園長や担任から行事の目的やねらいを伝え、保護者の理解、協力を依頼している。子どもの行事の取り組み状況を園便り、クラス便り、園の掲示などを利用し保護者に伝え、行事への期待感を共有できるようにしている。行事の終了後は、保護者からのアンケートをもとに保護者の思いを確認し、次年度の検討課題にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが、ゆったりとくつろげる環境に配慮している

延長保育及び長時間保育の年間計画で、個々の遊びの姿に配慮し、ゆったりと楽しく遊べるようにしている。延長保育に入る人数が多いので、1~3歳児は18時まで自室でクラス保育を行い、部屋を移動しないで、担任との遊びでゆったりと過ごせる体制を作っている。低反発マットを敷いて、疲れた時にホット出来る空間を作り、休息や一人遊びでくつろげるコーナーを作っている。迎えの時は、一言添えた子どもの様子を伝え、担任からの伝言などは連絡事項ノートから忘れずに伝えている。万が一、伝えそびれた場合は電話連絡をするようにしている。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく遊べるように配慮している

一日の子どもの状況を職員間で把握して引き継いでいる。子どもが楽しく過ごすために職員は子どもの好な遊びを一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添い、安心感がもてるようにしている。昼間遊んでいた玩具とは違う玩具を用意したり、絵本、ブロック、パズルなど、どの年齢でも楽しめる玩具を用意し、長時間保育の間、飽きてしまわないように、その日に入れ替えできるように玩具棚の使いわけをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

自ら進んで食べられる子、食べることに興味や関心をもてる子、基本的なマナーを知り守れる子、の食育目標から年齢別の目標を立てて実施している。乳児(0~2歳児)は担当制(同じ保育士が一人または少人数の食事の援助をする)にしている。幼児(3~5歳児)は友だちとの会話を楽しめるように5~6人グループで食事ができるようにしている。どの年齢も同じ場所で、落ち着いて食べるられるように自分の席が決まっている。5歳児クラスは、いつもと違う雰囲気の中、食事を楽しめるよう、園長とのバースデーランチをしている。

保育課栄養士が作成した献立で、栄養豊かな愛情のこもった温かい給食を提供している

子どもの日、七夕、クリスマスなどの行事食で季節感を感じる献立、伝統的な食事など、豊かな食文化を伝え、味や調理法や盛り合わせを工夫し、食欲がでるように配膳している。秋刀魚の季節には、頭と骨付きの秋刀魚の食べ方を知らせている。子どもの食事の様子や食べ具合を園長や調理室に報告して、次回の献立や調理に反映させている。食物アレルギーのある子どもには、マニュアルの手順で除去食を提供している。献立をもとに園長、看護師、担任、調理職員が保護者と除去食品の確認をして、個別の写真プレートで、配膳まで複数で確認している。

食への関心をもたせるための取組をして、保護者にも知らせている

年齢別食育計画では食具の使い方、食事のマナー、野菜の栽培や収穫、簡単な調理保育がある。4歳児はソラマメやトウモロコシの皮むきがあり、5歳児は野菜の種や苗を植え進んで世話をし、収穫した野菜や給食で使用する食材の下ごしらえを手伝う事で興味、関心をもつようになり、野菜の苦手意識を変えるきっかけにつながっている。保護者に子ども達の活動を写真で伝えたり、給食便りで旬の食材や「保育園メニュー」の作り方や食に関する季節ごとの情報を提供して食への関心が深まる取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ったり、危険を回避ができるように援助している

職員は年度当初に生活や遊びで、危険につながることを確認し、園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を共通認識のもと、子どもに伝えている。年間を通した体育活動が体幹を鍛え、基礎体力や機敏さで、転んだ時に手が出るなど、怪我を回避している面もみられる。プール活動が始まる前に幼児(3~5歳児)を対象に紙芝居でプール遊びの注意事項を伝えている。看護師の健康教育ではうがいや手洗い、鼻のかみ方、目の話などを行っている。子どもが安全な環境で遊べるように、定期的に園庭や保育室の安全チェックをして整備している。

緊急時に適切な対応が出来るように専門機関との連携を図っている

入園時の子どもの健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報で一覧表を作成している。年2回の園医の健康診断(0歳児は月1回)、年2回の歯科健診、眼科健診で子どもの健康管理をしている。毎月行う身体測定の結果と合わせて「けんこうきろく」で保護者に伝えている。歯科健診や健康診断前に保護者から質問を受け医師との相談に繋げている。緊急を要する場合は園医や地域の医療センター、保健センターと連携して迅速に対応している。けがは園長に報告し、園長や看護師の判断で病院で治療を要する場合は保護者の了解を得て通院をしている。

子どもの病気や感染症についての情報は掲示や保健だよりで知らせている

入園説明会で看護師から子どもの健康管理や保健行事、感染症や保育園における薬の取り扱いなどの保健に関することを園のしおりに基づいて、パワーポイントを用いて保護者に説明している。また熱中症対策に暑さ指数のお知らせなどを配付している。乳幼児突然死症候群の予防の取り組みで午睡中うつぶせ寝をさけ、呼吸の観察を0歳児は5分ごと、1,2歳児は10分ごとに確認して睡眠時チェック表に記録して、安全な睡眠が確保できるように努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握して、支援ができるようにしている

入園時の面接で保護者の就労時間や通勤時間、個々の事情を考慮して保育時間を決めている。送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参観、保護者会などで保護者の事情を把握して、保育時間を含めた相談に柔軟な対応をしている。急な残業や交通事情により、通常の保育時間を過ぎる場合には、連絡を受けた職員が漏れがないように、連絡事項ノートに記載して、担任や夕保育担当の職員に伝えている。子どもが不安にならない配慮で保育をしている。その他、必要に応じて保護者と話し合いながら行っている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者懇談会で父母の会の時間をとり、保護者同士で話せるきっかけ作りをしている。土曜日に父母の会の集まりに会場を提供し、子ども祭りの話し合い、準備が交流の場になっている。4、5歳児クラスは親子バス遠足で横浜の動物園に出かけ、バスの中や昼食時の時間で親子、保護者同士が交流する時間になっていた。また、二階につづく階段前に、絵本をみたり、各年齢の指導計画、クラスだよりなどをファイルして自由に回覧できるコーナーがある。親子が座って絵本をみるベンチを備えている。保護者同士、親子がホットくつろげる場所になっている。

保護者と職員の信頼関係が深まるような取組を、行うように努めている

保護者と日々の関わりを大切に考え、朝・夕の送迎時、直接会った時には、声をかけてコミュニケーションをとるようにしている。年度の接遇目標を「笑顔で内容が伝わるようにていねいな話し方をする」と保護者目線で立てて各部屋に掲示している。職員は4期ごとに確認シートで振り返りをして改善をしている。5歳児クラスの就学祝賀会後は、茶話会を設定し、保護者との懇談会や出し物をして、互いに就学を祝う会にしている。おはなしかご、音楽会、体育レッスンなどに父母会が、見学や準備等の手伝いも率先して下さっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の各施設を利用して、子どもの体験や交流を広げている

地域の富岡八幡宮のお神輿の観察をさせてもらい、子ども祭りのお神輿作りをした。見学の時は、近くでみる現物のお神輿は、はじめて見る子どももおり、大きさや飾りに驚きと歓声をあげて見入り、お神輿作りに期待を寄せていた。異年齢児交流のお店屋さんごっこでは商店街見学でケーキのショーウインドーを見せてもらい、いろいろな種類のケーキを意欲的に制作する姿がみられた。これからも地域や商店街の方の協力で、子どもの創作意欲が深まる取組を続けていきたいと考えている。

地域のニーズに合った子育て支援を行っている

地域における在宅子育て家庭のニーズに応じた子育て事業の一環として、マイ保育園広場(ひよこの会)の年間予定や園庭開放、お誕生会、ふれあい遊び、育児講座の事業内容を説明したお知らせを配付している。離乳食相談会、親子体験保育など園の子どもと一緒に楽しめる遊びや子育ての楽しさや悩みの情報交換の場にしている。離乳食体験では、栄養士の説明で初めて作る離乳食の味、形がわかると好評で毎回多くの参加者がいる。地域の子育て家庭にとってのマイ保育園として、事業を通して多くの親子が交流できる支援を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援をおこなっている

入園時に重要事項、個人情報、ホームページや園だよりに写真掲載の説明を行い、保護者の確認を得ているが、子どもの情報の外部とのやり取りが必要になった場合は、その都度保護者に伝え了解を得ている。日常保育の中で身体測定やプールの着替え時は、つい立をたて、保育室のカーテンを閉めて外から見えないようにしている。プールやシャワーではラップタオルを使用し、裸にならない着替え方を指導し羞恥心に配慮した支援をしている。各保育室にトイレコーナーがあり、幼児(3~5歳児)個別トイレの扉は上からおとなが安全確認できる高さにしている。

子ども一人一人を尊重し、気持ちを傷つけることがないように配慮している

日々の保育で、子どもの良いところを伸ばす援助や、子どもの名前を呼び捨てにしない、言葉かけ等、「子どもの人権を守る保育の手引き」の読み合わせをして、非常勤職員も含め全職員が職員会議で確認している。一人一人の職員が確認したことを意識して子どもに対応している。すぐに解決しなければならないことが生じた時には、全職員が一致して対応ができるように経過を話し、対応策や再発防止策を考えている。職員は年3回、人権チェックリストで振り返り、園長ヒヤリングで保育中の言動、処遇の気づきを確認して、改善につなげている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携をとる体制を整えている

虐待や育児困難家庭への支援は、ハピトレの研修、虐待予防の研修などで学んできたことを職員会議で報告し、職員が虐待についての理解を深められるようにしている。日々の子どもの視診で虐待が疑われる事実がないかを確認し、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は、職員間で共有しながら早期発見に努め、区の担当窓口子ども支援センターや児童相談所などの関係機関と迅速に連携をとる体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、年度当初に職員会議で異動者を含め、この園の基本事項やあらゆるチェックリストの確認と説明を行っている。看護師は、保健業務マニュアルにもとづき定期的に確認を行い、アレルギーのある子どもの緊急対応のシミュレーションや、嘔吐処理の手順を、プレゼンソフトを使い、全員が必ず映像を見るようにメール配信を確認するなど工夫もしている。基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直すため、チェックリストを確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、保育に関する見直しは、園内研修などを利用して各年齢の保育課程の見直しを行い全体的な計画として各クラスに配付している。園の運営のあり方の向上を図るために接遇向上シートで定期的に評価を行っている。保護者参加の行事はアンケートを実施して、職員にアンケート結果を知らせている、日常の保育では月に1回乳・幼児打合せを開き、業務の見直し、提案をまとめている。リーダー会では、その報告もあがるなど組織全体で問題解決が出来るような仕組みになっている。