東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区亀戸第三保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権を守り、かけがえのない存在として尊重し、一人ひとりのこどもの育ちを支えます。 ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援していきます。 ・地域社会との連携を図り、楽しく安心した子育てが出来るよう信頼の輪を広げていきます。  ・自然界や社会の中で、豊富な体験を通して物事に対する興味や関心を育て、自ら意欲的に関ろうとする自主性を育み、考える基礎を培います。 【方針】 ・こどもの人権を守り、かけがえのない存在として尊重し、一人ひとりのこどもの育ちを支えます。 ・保護者との信頼関係を築き、子育てを支援していきます。 ・地域社会との連携を図り、楽しく安心した子育てが出来るよう信頼の輪を広げていきます。 ・自然界や社会の中で、豊富な体験を通して物事に対する興味や関心を育て、自ら意欲的に関ろうとする自主性を育み、考える基礎を培います。 【目標】 ・元気な子(命を大切にし、心身共に健康な子・思いやりのある子 (自分を大切にし、人に優しく出来る子)  ・自分の考え行動できる子 (自分の思いを言葉で伝え、自己決定が出来る子)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

愛情あふれる温かなまなざしでこどもと接することができ、こどもの力を信じ寄り添うことができる江東区の理念を理解し、こどもの人権を守りひとりひとりのこどもを大切にできる。こどもにとって最大の保育環境であると自覚を持ちモデルとなる人格を磨く。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもの発達を理解し養護・教育を適切に援助ができる職員。 地域のこどもや保護者へも目を向け支援できる職員。 こどもや保護者と信頼関係を築きコミュニケーションができる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ボランティアの受け入れを積極的に行っており、近隣の中学3年生クラスの授業に協力して、受け入れをしている

地域との連携や支援を、関係機関と進めるとともに、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業への出席など、積極的に地域との繋がりを築き上げている。また、近くの中学校と交流を進め、中学の授業の一環として、小さな子どもを慈しむボランティアに協力し、3年生の全クラス、30~40人を2日にわたり毎年受け入れている。中学生がそれぞれ、10人くらい3~5歳児クラスに入り、子ども達と遊んだり、手伝いをすることで、成長の糧としている。園では地域の就園児を持つ家庭向きにマイ保育園ひろば事業「かめ3広場」を実施している。
2 園のしおりや教育プログラムは、分りやすい解説と写真やイラストをいれて、園の保育活動を分りやすく説明している

園のしおりや教育プログラムには、区保育理念からの保育目標の3点を保育活動で写真をつけて分りやすく解説している。園の行事も春夏秋冬にまとめ、年齢別の発達のめやすや登園から降園までのデイリープログラムと給食のメニューをのせ、降園時は翌日に繋ぐ言葉で結んでいる。また、園で大切にしている「挨拶の大切さ」と、特色保育「水と土と太陽で遊ぶ」の自然との関わりを掲げている。イラストや写真を入れてコンパクトに解説付きで構成されており、初めての来園者や見学者にとっては、園の保育全般が分りやすく作成されている。
3 入園に際し、保護者一人一人に「重要事項説明に関する資料集」を配布して、事業の熟知と提出書類の利便性を図っている

入園時の子どもや保護者が安心して利用できるように、「重要事項説明書」を用いて保育目標や園の行事、子どもの健康面や感染症および、災害時の対応などの説明をして確認を行っている。また、入園者に園に提出する書類をまとめた「資料集」を配布している。資料にはスポット延長保育の受付の手順と申込書、子どもがかかりやすい感染症の説明や治癒後の登園時に、必要になる医師からの意見書などの書類があり、保護者は、内容や手順を熟知でき、提出書類は、資料集から取り出して利用できるので、好評の声が寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 事務の合理化や会議時間の短縮などを進め、仕事がしやすくなる環境整備を行っており、さらに工夫を盛り込み一層の効率化を期待したい

当園では会議や事務仕事の進め方の効率化を図っている。書類の提出が計画的に進められるように、必要な提出物の期限を文書で配布している。また、日誌などの書き物をする時間がとれるように、毎日行っていた昼礼を週2回に変更し、日誌や連絡帳などの作成時間がとれるようにしている。昼礼で伝達していた体制などは体制簿に書き入れ、必ず見るように周知している。職員会議の議題は、前月末に知らせ、事前に自分やクラスの意見を集約し、会議は議決機関とするようにしている。良い取組であるので、さらなる工夫も期待したい。
2 園の理念や課の方針にもとづいた項目で作成された中期計画であるため、園のあるべき姿を明確にした計画策定に期待したい

園長は当園で3年間にやるべきこととして、区の長期計画をもとに、中期計画を作成している。また、園の理念などにもとづき、年間計画を作成している。さらに、年度当初の職員会議で、子どもの育ちを援助し、保護者と共有する事や子どもと職員の関わり方など、園長として園が行っていくことを説明している。一方、職員アンケートから経営層の考え方や事業計画、研修や人材育成などの周知が十分に伝わっていない声が挙がっている。計画作りや具体化など、策定した計画の実行だけでなく、職員も事業計画の策定に参加して取り組んでいく試みに期待したい。
3 保育の専門性を活かした子育て支援のPRで、事業の充実に期待する

副園長が中心になり、保育園がもつ専門性を活かして園庭開放、おやつ相談会、行事の参加や子育て支援アドバイザーの資格で「はぴトレ講座」など多彩な事業を実施している。園の掲示板でマイ保育園ひろばで年間事業を知らせている。保育園給食を知る会や保育園見学会は、定員を超える多くの申し込者がおり、アンケートでは、また参加したいという好評の意見が寄せられている。利用者の意見や要望で魅力ある内容や参加した方が、在宅で子育てをしている方のパイプ役となり、地域の子育ての輪が広がることを検討し、さらなる事業の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 自然との関わりで好奇心を満足させて探究心や創造力を育くみ、豊かな体験をしている。

園庭は桜や実のなる樹木、畑や探索する場所があり自然環境に恵まれている。プロジョクトチームが作成した自然と関わりをもつイベント計画をもとに各年齢が子どもの姿から保育活動に組み入れている。クラスごとに子どもが楽しめる内容を計画することで、職員も意識が高まり、積極的な姿勢で全体で特色保育を共有している。「発見手帳」には子どもが見つけた木の実や葉、虫や子どもの声を記録している。子どもの発見や驚きにおとなも共感することで、子どもの好奇心を刺激した経験から、興味や関心から発想が広がり、感性を育む豊かな体験になっている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児105世帯134人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 134人
利用者家族総数(世帯) 105世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 105人
有効回答者数 82人
回答者割合(%) 78.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」54.9%、「満足」37.8%の計92.7%であった。 自由意見では、「園庭やホールが広く、のびのびと遊ぶことが出来ます」「異年齢の交流が盛んなので、小さい子に対する優しい気持ちが芽生えて良い事と思います」「先生方が一生懸命、子ども達に向き合って下さっていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中14問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「保育園に通っているからこそできることがあると感じます」「年齢に合わせて身体を動かす、考えるといった成長を支える活動がされています」という声が寄せられている一方、「個人差がある中で同じことを学んだり、させることはどうなのか疑問に残ります」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.3%、「どちらともいえない」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「泥遊びや夏の水遊び、制作など家ではあまりやらせない事を色々してもらっています」「先生方が子ども、それぞれの興味も良く見て活動に活かしています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は11.0%、「いいえ」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「季節を取り入れたお楽しみ給食が毎月あって素敵です」「食事は離乳食から、きめ細かく、ありがたいです。おやつまで手作りだと尚有難いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 76人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」の回答は4.9%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「自然と触れ合うイベントをやってくれています」という声が寄せられている一方、「園庭は植物がたくさんあって良いですが、他の公園等での活動も増えると良いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 64人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は17.1%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「先生によって柔軟性は違いますが助かってはいます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.4%であった。 自由意見では、「入口のオートロックが空いている状態が多いです」「不審者対策は強化した方が良いと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 64人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.0%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「年間スケジュールを頂き、準備が出来ます」という声が寄せられている一方、「夏祭りだけが、毎年金曜日の16時でなかなか大変です」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.9%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「担任の先生をはじめ、他のクラスの先生でも声をかけてくれます」という声が寄せられている一方、「送迎時はバタバタしていることが多く、話したくても話せません。園での様子が分かりません」「先生により信頼関係は築けますが、転勤があるので継続できないのが残念です」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 77人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.9%、「どちらともいえない」の回答は2.4%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「清潔感があり、安心しています」「掃除が隅まで行き届いています」という声が寄せられている一方、「保育室内の出入り口付近がいつもごった返しています」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「ほとんどの職員がきちんとされています」という声が寄せられている一方、「会話の声が小さく聞こえなくて、元気、笑顔がなく、無表情の先生がいるので、もっとはきはき元気にしてほしいです」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.6%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は4.9%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「すぐに連絡して下さるため、信頼しています」「子どもの園での変化も細かく見て下さって、報告してくれます」という声が寄せられている一方、「家に帰ってから、子どもからきくこともあります。言えなかったという事もあります。小さなケガでも教えてほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 66人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.5%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、「子ども双方の気持ちを、それぞれきちんと聞き、親へも報告してくれます」という声が寄せられている一方、「気がついていない事もあるように思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は1.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.0%、「どちらともいえない」の回答は7.3%、「いいえ」の回答は1.2%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は2.4%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「毎日お迎えに行った際、何で遊んだか等、伝えてくれます」という声が寄せられている一方、「日々の詳細、連絡ノートと一週間の予定との間くらいの情報、内容説明がほしいです」「お会いするのが担任以外の時間が多いので、話をきけず残念なこともあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は6.1%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は2.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 16人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は69.5%、「どちらともいえない」の回答は19.5%、「いいえ」の回答は7.3%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、年度当初の全体職員会議で、事業年間計画、各クラスの年間保育計画、各業務年間計画を発表し全職員が理解し共有できるようにしている。4月初めの職員会議で、園運営業務の確認やマニュアル等の確認、周知を行っている。入園説明会や保護者会において説明している。欠席者には個別に説明し全保護者が理解できるようにしている。また、説明に対して同意書を交わしている。いつでも確認できるように、玄関や各クラスに計画書を掲示している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、年度当初の全体職員会議で、目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、職員のしおりの中で保育園運営体制について記載し役割を明確化している。また、園長など経営層は、理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて年間計画を立て職員に役割を伝えている。保育課の保育園の目標、事業年間計画を基に、園長、副園長、乳・幼児リーダー年間計画を作成し、実現に向けて取り組んでいる。職員個人の目標について面談し、園の目標についても共通認識の確認をし、取り組むべき方向性を提示している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定は明文化されて、案件別にマニュアルがあり、マニュアルの手順に沿って検討や決定をしている。様々な行事や業務は、各担当により方針や課題等が提案され、職員会議で決定している。重要な案件についての内容や経緯については職員会議及び昼礼で報告、周知を行っている。全職員に周知出来るよう、会議の欠席者には各クラスで必ず報告し、欠席者は確認サインをしている。持ち物の変更事項は、必要に応じてクラスだよりで伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向やニーズを把握するために、親子遠足、夏祭り、運動会等保護者が参加する行事や年度末にアンケートを行い、保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している。アンケートは集約し、検討課題事項については職員会議で検討し、その結果を保護者に報告している。運営に対する職員の意向を把握・検討するため、年に3回ヒヤリングを行い、職員の意向や目標管理について話し合っている。ヒヤリングの中で課題となることに関しては、副園長と共有し解決策を検討、また職員会議で検討し運営に反映している。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、区報や専門冊子などから収集、把握している。保幼小連携の日に参加し、教育施設の情報を収集し、職員会議で周知している。施設見学参加者の感想や質問から地域のニーズの把握に心がけ、地域の連絡会などに参加して、近隣施設、関係機関の事業や課題について把握している。園長会では担当部門から業界全体や行政に関する報告などをうけ、職員会議で報告し、全職員の共有を図っている。また、東社協等の全国研修に参加し、現在の動向や、これからの保育園の在り方を考えるべく情報の収集を行っている。

区の計画に基づき、中・長期計画を作成し、さらに年間計画などを作成している

区では平成22年~31年度の長期計画を策定している。区の長期計画に基づき、園としての3ヵ年の中・長期計画を作成し、中・長期的な視野で見通しを持って計画を策定している。中・長期計画に基づき、年単位の行事計画、保健計画、食育計画などを作成している。年度当初、全体的な計画を見直し、各クラスの年間指導計画を策定している、各クラスの年間指導計画を着実に進めるために、職員会議で各クラスの保育について四半期毎に反省を行い、ねらいの達成状況や今後の保育について確認、見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的に倫理研修へ参加し、子どもの人権などをチェックリストで確認している

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように、4月に公務員としての姿勢や園の運営と業務などについて記載してある職員のしおりを配布し、全職員で確認している。公務員倫理研修・人権研修は全職員が順次受講している。個人情報保護チェックリスト記入を年2回行い、個人情報を適切に取り扱うことができるよう確認している。保育を提供する場として子どもの人権を守る保育を行うために、年3回子どもの人権を守る保育チェックリストを用いて保育の振り返りができるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みを玄関に掲示し、新入園の子どもの保護者には資料集や重要事項説明書に基づいて説明をしている。在園の子どもの保護者には、年度当初の保護者会で説明している。苦情を適切に解決するための第三者委員会を設置していることを、重要事項説明書に記載し保護者に説明している。第三者委員に関しては事務所前に掲示している。保護者の意見や要望、苦情などを受ける手段として園内2ヵ所に意見箱を設置し、園だよりにも記載している。受けた際には職員へ報告し、職員会議で検討し速やかに解決できるようにしている。

地域のニーズに基づき、園の専門性をいかした地域貢献の取組をしている

地域のニーズに基づき、地域活動事業であるマイ保育園ひろばにおいて園の専門性をいかした地域貢献に取り組み、地域の子育て家庭を支援している。地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関の保幼小中連携会議に参加しネットワークを築いている。亀戸地域の子育て支援事業に4園が連携し事業を行っている。地域の中学校の家庭科の授業として、保育園の子どもと中学生の交流の場を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、対策や計画、訓練などの整備をしている

事故、災害などのリスクを洗い出し、様々なリスクに関してのマニュアル、自衛消防組織を作成し安全に努めている。リスクマネジメントの年間計画を作成し、様々なリスクに対しての対応ができるよう確認やロールプレイを行っている。各行事に関しては、リスクマネジメントを作成し全職員が周知できるようにしている。各リスクに対してのフローチャートに基づき、優先順位に沿って対応している。災害時には一斉メールにて速やかに状況を伝え、保護者対応を促している。発災時初動対応手順に基づいて確認している。

情報の収集、利用などについて規程・ルール を定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、個人情報保護チェックリストを年2回行い、全職員が理解し遵守できるようにしている。個人情報等事務所外に持ち出す際には園長に確認している。また、事務所内の鍵がかかる場所に保管している。廃棄書類は保管期間を定め定期的に廃棄している。収集した情報は、保管場所を事務所と定め、情報別に整理し保管している。また、各クラスでの保管時も鍵がかかる場所で保管している。年度末に入れ替え整理を行っている。パソコン上での外部とのアクセス権限があり、情報漏洩防止の対策を取っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は規定や決められた手順に基づき行われている

区として求める人材は、区人事評価制度に基づき、あるべき職員の姿、目標管理、育成、評価を明示し、掲示して人材確保に努めている。園が求める人材、園の現状を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、異動については、本人の希望、職場の体制を加味し、人事担当が行っている。クラス担任などの園内配置については、ヒヤリングを通し希望を聞き取り、経験年数や意欲全体の配置やバランス、保護者や職員間の相性などを考慮してクラス配置を行っている。

キャリアパスを、育成研修などで伝え、個人別に研修計画を作成している

職員に求められる職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)を、区の育成方針に基づいた育成研修で伝えられ、期待される職員像について職員会議等で伝えている。職員は人材育成による研修や保育の質の向上をめざした研修に、年間を通して参加している。また、区の育成方針に基づき職層研修が行われ、研修に積極的に参加できるように不規則勤務の調整をしている。様々な研修の案内を回覧や掲示をしている。職員一人一人の意向や経験等に基づき、人材育成による研修と個人の学びたい研修を考慮して計画を作成している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、受講後に研修報告書を作成し、研修報告書を回覧したり、職員会議などで、随時研修報告を行い、資料等を回覧し、共有化を図っている。職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、日々の保育についてクラス内で話し、月間保育指導計画反省時には職員会議で周知を図っている。また、活動が効果的に進むよう、プロジェクトチームを編成し効果的に課題解決ができるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
7月から9月の3か月間で夏季休暇プラス年次有給休暇を1日取得する。
【取組】
会議の中で取得に関して計画的に取得するように話計画を立てる
【取組の結果】
夏季休暇を計画するだけで精いっぱいであった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
会議で話すだけでは取得率に繋がらなかった。細かな応援体制の確立が難しかった。今年度はワークバランスについての研修を受講し業務内容の洗い出しをして、必要なものとそうでないものの業務の仕分けをおこなった。職員会議の持ち方を工夫した月に一度はクラス打ち合わせをおこなった。年度当初は目標アップは難しかったが後半には職員も意識が向上し取得できている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 目的が何なのかの記述が期待される。目標への動機付けが出来ないと達成は難しい。
◎ 実際にどのような活動を行ったか、なぜ取得が出来ないのか、記述を期待したい。
◎ 振り返りは具体的に行い、休暇取得のルール作りや、交代のやり方など、具体的な業務分析に基づいて行うことを期待したい。
◎ 振り返りにもとづいて、新たな気づきをとりいれた取り組みを実施することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
イベントを各クラスの保育計画の中に組み込み、活動や学びを深めていくことが必要であり、意識を持って取り組めるようにしていく。
【取組】
・各クラスの保育計画で特色の項目を付け加え年齢に応じた活動やイベントテーマに沿った活動を記載し取り組みができるようになった。
・プロジェクトの打ち合わせは月2回行い、全クラスの取り組みを周知できるようにした。
・活動報告のシートを活用し子どもの姿から振り返りや継続性が持てるようにした。各クラスでの子どもの様子を掲示し保護者に知らせている。
【取組の結果】
取組方や役割が明確になり意識を持って取り組むようになった。また各クラスが年齢に応じた活動を計画し、より楽しめるようになった。シートを活用することで振り返りも行え、次の活動へ展開できるようになった。
【振り返り(検証)今後の方向性】
特色の取組が園全体の取り組みへと変わり、特色への理解や認識が高まった。職員の姿勢も積極的になり園全体で特色を共有できるようになった。特色に関して理解を深めることが重要であり、転入者が会議での再確認で共有出来るようにした。また特色のねらいからはずれるような時には、再確認見直しを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
◎ 目的に対して、イベントを計画的に取り入れることは、どのような効果があるか記述を期待したい。
◎ 目標を測る指標の設定が期待される。
◎ 職員の成長は記述されているが、子どもに対する成果の記述を期待したい。
◎ 振り返りに基づく今年度の取り組みの記述を期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、園の様子が分かるように、区のHPにおいて、園の概要、目標、特色の他、保育の様子を写真を交えてわかりやすく提供している。見学者に向けて専用のしおりを準備し情報提供している。日本語が母国語でない利用希望者などには、わかりやすく園生活の一日の流れを、0歳児、乳児、幼児別にイラストで記載している。また、職員の配置や、主な行事、園での取組などを記載している。

園の情報を、課の面談や園長会の報告や、園だよりの配布で伝えている

園の情報は、主管課である保育課に園だよりを提出し情報共有を行っている。区のHPに区立保育園の統一理念、園の紹介を載せ、見学に来られない方もパソコンやスマホ等で分かるようにしている。マイ保育園を定期的に開催し、子育て相談、在園児との交流、イベントに参加する等、保育園の様子を知ったり体験できる場を設けている。年間行事の一つとして保育園の見学日を設けている。見学日以外でも日程調整の上、できる限り受け入れを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には、2月に入園面接、3月に入園説明会を行っている。入園説明会では園長、副園長、看護師が重要事項、保育、健康面の説明後に、0歳児、1、2歳児、幼児(3~5歳児)に分かれ、用意する持ち物や部屋の使い方を説明している。入園面接では事前に記載してもらった児童票をもとに保護者や子どもの状況を一人一人詳しくきき、延長保育、慣れ保育(徐々に時間を伸ばしていく)やアレルギーの有無などを必要な書類に記載してもらい、確認し、同意を得ている。面接した職員は、面接用紙に記入し、職員全体で情報を共有している。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記載してもらった児童票をもとに、子どもの生育歴、生活状況、保護者の就労状況や要望をききとり、追記も含めて児童票の面接所見欄に記入し、入園後も必要に応じて確認できるようにしている。どの職員が対応も分かるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して把握している。

入園当初は無理なく園生活に慣れていけるように配慮している

入園にあたり、一人一人の面接を丁寧に行い、子どもの状況や保護者の意向を記録し、担任以外の職員も共有できるようにしている。入園を祝う会の後は、クラスで保護者と一緒に遊び、食事をして園の様子を知ってもらっている。保育開始時には、保護者の就労状況や子どもの様子などに配慮しながら、負担のないように進めている。入園当初はできる限り担任が受け入れるように全職員がシフトを調整し、園の様子を一人一人に声をかけて伝えて、家庭の生活リズムなどをもとに無理なく、園生活に慣れていけるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

個別指導計画は、子どもの発達を見ながら、日々の送迎時の会話や連絡帳、個人面談で把握した保護者の思いや要望により添い、その子に合った計画を立案している。一人一人の計画を保護者に分りやすく説明するために、全園児、個人別年間指導計画を作成し、年2回の個人面談を行っている。面談の前には保育参加、保育参観を行い、子どもの姿から発達や成長を保護者と確認している。前期の子どもの姿から振り返りを行い後期の目標につなげることで、同じ視点で子どもの育ちを共有している。

全体的な計画をもとに、年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は、区立保育園統一で立案し、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の保育の特色を考慮して作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、個人別年間指導計画が立てられて日々の保育に活かし、期ごとに生活、遊びや育ちを評価し児童票に記載している。5歳児は就学まで育って欲しい10の子どもの姿からの区の保育スタンダードを入れて実施している。4、5歳児だけでなく、0歳児からの保育の継続性を考えて計画を立て、乳児、幼児リーダーが中心になり、期ごとに保育の振り返りをしている。

職員会議や昼礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は、朝、夕の送迎時の会話や個人面談や保護者会、連絡帳で把握している。子どもや保護者の状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス保育会議や必要に応じて職員会議で報告している。急を要するものは、体制簿に記入し、昼礼で情報を共有している。参加できない職員は体制ノート、昼礼簿で確認して、名簿に確認のサインをしている。1月からクラス保育会議の時間を作るため、週2回の昼礼と日々の体制簿による伝達にしている。情報は一人一人が自ら得る思いで、責任を持って確認して共有につなぐ事に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に遊べる環境構成に配慮している

子どもの主体性を尊重し、子どもが興味・関心をもち、何を求めているかを考慮した保育環境に心掛けている。子どもが自ら周囲の人やものに働きかけができるように、遊具の種類別にコーナーを設けて、自ら集中して遊び込めるようにしている。園庭では、子どもが想像して、組み立てが出来る箱ケースや板を置いて、自由に組み立てて遊ぶ等、様々な遊具や素材を準備して、遊びを楽しめるようにしている。職員はどのような環境を設定し、子どもがどのように関わったかの記録で振り返りをしながら、次の環境構成にいかしている。

年齢や文化の違いを認め合い、互いを尊重する心が育つように援助している

日常的に異年齢児で遊ぶ機会は多いが、毎週火曜日の9時~10時は、3~5歳児が3人兄弟になり遊びや行事の準備等で、お互いに尊重する気持ちや憧れの気持ちが育つように、異年齢児交流をしている。外国籍の子どもが、言葉の違いから起こるコミュニケーション不足に保育士の仲立ちで、同じ国の子ども同士が言葉を交わし、集団の中でお互いの気持ちが通じ合えるようにしている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

個人別年間指導計画をもとに、職員間で援助法を確認をしている。子どもが通所している療育施設と連携した援助や、巡回相談は保護者から希望があれば一緒に指導の話をきいてこれからの支援に活かしている。子どものトラブルに対しては、保護者会や個人面談で年齢の発達と特徴を伝え、トラブルが起きた場合は双方の保護者に伝えている。4、5歳児のトラブルは、おとながすぐに介入しないで、子どもの思いを受け止めて子どもを見守り、状況や気持ちの整理をして、子どもが解決出来る言葉かけで援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者との口頭のやり取りや、連絡帳、登降園時確認表で確認している

登園時の視診では、子どもと目を合わせて挨拶をし、子どもの顔色や表情を確認している。保護者には体調や状況の変化がないか確認し、一人一人の状況に応じて日中の保育の配慮をしている。降園時には、0~2歳児クラスは連絡帳や口頭で伝え、他のクラスは必要に応じて連絡帳を使用したり、口頭で知らせている。3~5歳児クラスは「ひつじ」の掲示でクラス活動を知らせている。朝・夕保育担当の職員は、各クラスの子どもの様子を「登降園時確認表」で確認して保護者に伝えている。連絡帳で伝えきれないことや重要な事は、直接口頭で確実に伝えている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会で、子どもの発達や基本的生活習慣の大切さを伝えている。手洗いが身に付くように、写真や絵を貼ったり、3歳児対象にプール時の着替えの手順を絵カードで知らせる等、視覚からも身に付くようにしている。発達に合せて必要な援助を担任間で確認し、連絡帳や必要に応じて声かけをしている。0~2歳児クラスは、一人一人に合わせた休息や昼寝が出来るようにする等、年齢や発達に応じて昼寝の時間を調節している。5歳児クラスは就学に向けて1月から昼寝の時間を短縮している。必要に応じて個別に対応を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める空間や時間をつくるように配慮している

日常の保育内容は、保育目標を反映して構成されている。お天気の良い日は、子どもが意欲的に時間を気にせずに、戸外遊びができるようにしている。固定遊具や箱ケース、タイヤを自分で組み合わせた遊びで、体幹を鍛え筋力がつく運動遊びをしている。また、室内では好きな遊びができるように、子どもたちの興味がもてる教材や玩具を用意して、子どもが自由に遊べる保育環境を整えている。大人は子どもの遊びをよく見て、環境を変えたり、イメージを膨らませて、遊びを展開させる言葉かけをしている。

自然豊かな広い園庭で、季節の移り変わりを感じ、伸び伸びと個々の遊びを楽しんでいる

毎月の自然イベントテーマのねらいに沿って各年齢で活動している。子どもが見つけたこと、気が付いたことを発見手帳に記録し、子どもが感じたこと、発した言葉におとなが共感し、さらに発想展開や興味・関心につなげている。12月の砂で遊ぶのテーマでは、1歳児の砂の型押しから5歳児クラスはグループで砂のケーキ作りの活動で楽しんでいる。1月の「氷のふしぎ」では5歳児がお皿、コップなどいろいろな容器に水を入れて、氷作りをしていた。今年は暖冬で氷が出来ないことを話しながら、色々な場所に置いて期待を寄せている。

さまざまな表現活動を、楽しめるようにしている

0~2歳児クラスでは、子どもが発する言葉や動作に答えながら、言葉の表現に結びつくようにしている。絵本を読んでもらったり、物語をきく体験で3歳児から簡単な劇遊びを楽しんでいる。5歳児は子どもの発案でエルマーの冒険の劇遊びに決まり、一人一人の台詞や劇中での歌を保育室に貼って練習して、他のクラスや保護者に見てもらうことを楽しみにしている。夏野菜でスタンプ押しをしたり、いろいろな素材を使っての描画や季節や行事の制作で表現活動を楽しんでいる。さくらんぼリズム計画では、リズムに合わせて異年齢交流の関わりが広がっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行う時は、子どもが興味をもち、進んで行えるようにしている

行事は、子どもが興味をもっている題材を選び、イベントカレンダーで予定を知らせる事で活動の見通しと期待がもてるようにしている。お店屋さんごっこでは、3~5歳児が各クラスでお店を考えて行っている。お店を見に行ったり、アイデアを出し合って決め、楽しんで行える行事になっている。また、夏まつり、運動会、新年こども会など様々な行事に子どもたちが興味や関心をもって参加できるようにしている。5歳児は劇発表をみんなで役割の台詞、歌の歌詞を保育室に貼って、他のクラスや保護者に見てもらうことを楽しみにして練習している。

5歳児は行事を通して、みんなで協力したり、やり遂げる喜びを味わえるようにしている

5歳児は、春に苗を植えて栽培、収穫したさつま芋を小さい子どもたちに振る舞っている。また、運動会でオープニング競技や小さいクラスの競技の手伝いをしている。自分たちの競技だけでなく、みんなで協力して行事の運営に関わることで、達成感を味わう体験になっている。

行事の取組を伝えて、保護者に理解が得られるように努めている。

年度当初の保護者会で、年間保育行事の予定表を配布して、日程や内容を保護者に説明している。毎月の園だよりではカレンダー式で分りやすく予定を知らせている。園便りやクラスだよりで行事のねらいやクラス競技の説明や見どころを知らせている。保護者も参加して楽しめる競技を取り入れている。日々行事の取組を写真やひつじ(日々の活動を知らせる用紙)で知らせて、行事への期待感を共有できるように努めている。行事終了後には、アンケートで感想や意見、要望をきいて次回の行事に反映させている

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は、ゆったりと落ち着いた環境で、保育をしている

朝・夕保育は子どもの状況や人数を考慮して保育をしている。夕方の18時30分までは0~5歳児は各クラスで保育、18時31分~19時30分の延長保育は1~5歳児までの合同保育をしている。保育士も環境の一部になることから、一人一人の心情を受け止め、子どもが安心して過ごせるようにしている。好きな遊びを楽しみ、日中の一斉活動の「動」の時間と休息をとる「静」の時間のバランスをとった保育で、子どもが安定して過ごせるようにしている。クラス保育をしているので、日中の子どもの様子や連絡は直接、保護者に伝える事ができている。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

1~5歳児までの合同保育になる延長の時間は、どの年齢も楽しめる絵本や言葉遊びを入れたり、延長保育専用の遊具を用意している。また、ウレタンマットで子どもがゴロゴロと寝ころんだり、横になる場所を設定し、ゆったりできるようにしている。担任以外も保育にあたるので、保育士は温かく子どもを受け入れ、非常勤職員の配置を固定化して、子どもが安定して過ごせるようにしている。延長番日誌に活動や連絡事項を記入し、活動の共有と振り返りをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置などで、落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが安心して楽しく食事がとれるように、食事の席に個別シールを貼って固定している。0~2歳児は担当制で月齢や食べ具合で個別に関わり、徐々に少人数で食べられるようにしている。意欲的に食事ができるよう「美味しいね」「これは・・からできているよ」と食材に関する声掛けをしている。幼児(3~5歳児)は、ゲーム形式に給食、食材の質問を問いかけ、子ども参加型の取り組みで食への関心をもつ工夫をしている。年齢別の食事の配慮や子どもが行う配膳、片付け活動について、全体で検討し、統一した見解で食事を進めたいと考えている。

保育課栄養士が、子どもの発達や嗜好を配慮した献立をもとに提供されている

公立保育園統一献立にもとづき、子どもの発達に配慮した、栄養バランスのとれた給食を提供している。主食はご飯、パン、麺類として、地場野菜、旬の食材を取り入れて、おいしく薄味に仕上げている。夏場は丸ごとのすいかをくり抜いたすいかパンチを、子どもの前で盛り付けたり、あまの川と星形の野菜で飾った七夕の行事食で、子どもが楽しんで食事が出来るようにしている。アレルギーのある子どもの食事は、アレルゲンの記入や写真を表示した専用トレーを使用し、運ぶ職員と調理員の確認、配膳の時もクラス内で複数の職員で確認して提供している。

子どもの「食」への関心もたせる取組が行われ、保護者にも知らせている

「食育計画」をもとに年齢別の活動を指導計画に入れて実施している。栄養士は各クラスを巡回して、旬の野菜(筍、冬瓜)に触れる体験や給食に使用している食材、3つの栄養素の話をしている。0歳の保育室前には「食べ始めの年齢から」で食事への関心がもてるように季節の野菜と栄養や食に関する情報を掲示をしている。野菜を育て収穫することで、食べ物への関心から食べる意欲を育てたり、秋には4,5歳児は栄養士から魚の骨を取り方を学び、2回の給食で秋刀魚を一匹食べる経験をしている。活動は「ひつじ」や写真を掲示して保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びの中で、自分の健康や安全に過ごすことに、関心がもてるようにしている

年度当初に、職員が共通認識をして園庭遊びの決まりや遊具の使い方を、子どもに知らせている。危ないと止めるだけでなく、子どもが危険を察知できるように年齢に応じたねらいを設定し、子どもの行動を予測しながら見守りながら、子どもが考えていく言葉かけをしている。園庭では大きい子どもと小さい子どもが遊ぶ中で、どんなことがケガにつながるかを子どもたちに考えさせ、安全に遊ぶことに気付くようにしている。看護師や保育士が保健年間計画に沿って、手洗い指導、せきについて等の健康教育で、自分の体に関心がもてるようにしている。

緊急時に、迅速な対応ができるように、専門機関との連携体制を整えている

医療的ケアを必要とする子どもの状況や主治医を一覧表にまとめている。緊急時は、保護者や嘱託医と相談し、専門機関や保健所と連携した対応ができる体制を整えている。アレルギーマニュアルの作成や、アレルギー対応の研修に参加して理解を深めている。嘱託医による内科健診は0歳児は月2回、1歳~5歳児は年2回行い、歯科健診は年2回、3~5歳児は視力検査を行っている。健診の結果は毎月の身体測定の結果と合わせて「けんこうきろく」で保護者に伝え、子どもの健康管理をしている。5歳児は歯科健診後、食後の歯磨きで習慣づけをしている。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

入園説明会で、子どもの健康や発熱した時、感染症の症状、乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をしている。SIDSの予防に対しては、一人一人に直接伝え、家庭でも仰向け寝を行うように協力を促している。園では0歳~2歳児は上向きに寝るようにして、子どもの顔色や呼吸確認をし、午睡中の睡眠を記録している。「ほけんだより」では、季節ごとの感染症や園の虫除け対策、体や命に関した絵本の紹介をしている。感染症が発生した時は、病状の特徴と発生状況、サーベイランス情報を速やかに玄関の保健コーナーで情報提供して注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮して対応している

入園時の面接では、一人一人の就労時間、通勤時間や事情に配慮して、保育時間を決めている。また保護者から保育時間の変更の相談があった時は、柔軟に対応している。その後の変更に関しては、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参加、保護者会などで把握して職員に周知している。0歳~2歳児は個別の連絡帳を使用して家庭と園で連絡をとっているが、3歳~5歳児も保護者の希望で、連絡帳を使用している。子どものことや保護者が担任に伝えたいことで使用したり、外国籍の保護者で、話し言葉が十分に伝わらない時は、連絡帳に記載して伝えている。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

親子遠足、夏祭りや運動会などの保育行事、保護者会を通して、保護者同士が交流できる場を設けている。保護者会では、保護者同士が交流できるようにグループ討議の時間を設けて、育児や悩みや困っていることなど自由に話し合いをして、保育士からも園での対応やアドバイスが提言されている。保護者と職員の信頼関係を深めるために、朝・夕保育の送迎時に、子どもの様子や成長した姿を口頭や連絡帳で伝えて、喜びを分かち合ったり、日々の保育の様子を掲示することで、共通理解をして、保護者が安心して保育園を利用できるように努めている。

保育活動の参加で、子どもの発達や育児など、保護者と共通認識ができるようにしている

保育参加(参観)は、子どもの様子と保育士の関わりから、子どもの成長や関わりをみてもらう機会になっている。年2回の保育参加は保護者が参加しやすいように、クラス別に概ね1ヶ月の期間を設定している。参加後の個人面談で子どもの様子、家庭での様子、今後に育ってほしい内容を確認して、子どもの育ちに共通認識をしている。また、子育て支援アドバイザーの副園長は、どならない、叩かない子育てのスキルを学ぶ「はぴトレ講座」を行っている。保護者と保育士が子どもの発達の理解を深め、子育てを学び合う取り組みになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
マイ保育園ひろばで、地域の在宅の子育て家庭を支援する取組をしている

地域における在宅子育て家庭の子育て支援の事業として、「マイ保育園ひろば」の年間計画で、園の行事への参加、園庭開放や水遊び、離乳食や保育園のおやつを知る会の事業を実施している。同年齢の保育園の子どもと一緒に遊び、保育士の関わりを知ってもらい、参加する親子同志の交流や情報交換する場になっている。5歳児クラスは近隣の高齢者施設を訪問して、歌を歌ったり、手遊びをして交流をする中で、様々な地域の方の存在を知り、新たな人との関わりや、人と触れ合う心地よさを体験している。

子育て支援事業を、広く知ってもらうためのPRを進めていく必要を感じている

地域の子育て支援家庭を対象に「マイ保育園ひろばの年間計画」で、様々な内容の取組を園の掲示板に年間予定を掲示したり、ホームページに掲載して知らせている。食事が始まる年齢を対象に離乳食の相談会やおやつ相談会に関する会への参加は多く、作り方や食べさせ方の相談で、参加者からは次回も参加したいと好評の感想が寄せられている。保育園見学の参加者も多い現状があるので、保健所や地域センターにポスターを掲示や月の事業内容を分りやすくするPRの方法や、参加者には次回の案内をする等の工夫で事業の充実を検討しているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする時は、保護者の同意を得るようにしている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や保護者会で保護者に説明している。子どもの支援のために、外部と情報のやり取りが必要な場合は、保護者に伝えて了解を得ている。けが等の受診時の緊急連絡表の個人情報は、目的以外に使用しない等、慎重に取り扱っている。日常の保育では、子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換は人の目に触れない場所に固定している。プール時の着替えは室内にカーテンや衝立で外からみえないようにし、タオルを使ったり、全裸にならない着替えの手順を知らせている。1,2歳児から着脱手順で援助をしている。

子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にした保育を実施している

児童憲章、児童福祉法に基づき、子どもの人権を守り、日々の保育の中で、一人一人の子どもの良いところを伸ばすように援助している。子どもの名前を呼び捨てにしない、子どもの気持ちに寄り添う言葉かけをするなど「子どもの人権を守る保育」で年度当初の職員会議で全職員で確認している。一人一人の職員が、職員会議で確認したことを意識して対応している。また、保育のチェックリストを用いて、クラスで確認し合うことで自身の保育の振り返りをしている。職員間で日々の保育で共通認識をし、一人一人を尊重して関わる保育を展開している。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携をとる体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援の職員の理解を深めるために、園には「虐待防止マニュアル」を備えている。職員は虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて一覧表を作成して、情報を共有している。勉強会や研修に参加して園内研修で全職員が学んでいるところだが、さらに一人一人の職員が共通認識で虐待に対する理解をしていく必要性を感じている。日々の子どもの視診や保護者対応で気になることは、小さなことでも記録を取り職員間で共有して、区の担当窓口や子ども支援センターや児童相談所などの関係機関と迅速に連携を取る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、職員のしおりに記載してあるマニュアルが事務所の棚に配置してある。基本事項を認識し必要に応じてマニュアルの手順に沿って対応するようにしている。保育計画の反省を毎月及び期毎に行い、見直し、課題の抽出を行っている。各クラスで、日々の保育をその都度振り返り、必要に応じて見直しや検討を行い保育に反映させている。事務所に配置してあるマニュアルを確認しながら手順に沿って行っている。保健関係については、各クラスにファイルを置きいつでも確認できるようにしている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、子どもの状況や取り巻く環境、保護者の要望等から必要に応じて対応出来るよう、職員会議で検討、見直し、変更を行っている。基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するように、職員ヒヤリングや保護者向けアンケート、日々の保育等から課題や見直し点を抽出し、職員会議にあげ検討している。マニュアルに関しては、必要に応じて全職員で確認、ロールプレイ等を行い誰でもが必要な時に対応できるようにしている。