東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区わかば保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 1、こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 2、保護者に寄り添い、子育てを支援します。 3、地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 1、こども一人ひとりの欲求を受け止め、保護者と共に一人ひとりの育ちを大切にします。 2、栄養の摂れたバランスよい食事を提供し、からだと食文化を育みます。 3、子育て家庭にも交流の場を提供し、子育て等に関する相談や援助を行い、関係機構との連携をはかります。 【目標】 1、心身ともに豊かなこども  2、自分で考え、行動できるこども 3、自分が好き、友達が好きなこども 4、仲間と一緒に生活することが、楽しいと感じるこども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士は、専門職であるという自覚をもって、保育指針の下、倫理観と理論に裏打ちされた保育を、実践していく。また、職員のすべてが、保育に関係する仕事をしているという誇りを持ち、常に最善を目指した仕事を行っていく。 ・伝達・連絡は周知徹底に努め、職員一人一人が常に問題意識を持ち、解決に尽力していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職責を認識し、自分がどう行動したら全体が良い方向に向えるかという視点から考える職員。 ・自らで主体的に行動し、こどもに『主体性』を、身を持って知らせる職員。 ・時代とニーズに対応できるような柔軟性を持ち、社会情勢についても様々な側面から把握しようとするアンテナを持った職員。 ・こどもが成長した時に、どのような社会人になり、どのような大人になって欲しいか、しっかりとしたビジョンを持って保育を行う職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 就学を迎える子どもの午睡のない時間帯に、職員の得意分野を活かした保育を行っている

就学を迎える準備期間として、5歳児は1月には午睡を無くしている。この時間帯は、前半は担任が文字や数字遊びなどを取り入れた「静の保育」を行っている。後半の時間帯の保育を全職員のローテーションで実施しており、職員一人一人の得意分野を活かした保育をすすめている。たとえば、造形の得意な職員は、描画や折り紙を取り組み、運動の得意な職員は、外でボール遊び、パネルシアターが得意な職員は子ども達と作ったり、演じてみてもらうなど、職員のチームワークの良い連携で、日々子ども達のバラエティーに富んだ、楽しい保育を提供している。
2 多様な方法で、保護者の意向を把握して、改善につなげている

保護者からの意見や要望は、連絡帳、保育参加や個人面談や保護者会、園長面接、保護者アンケートで把握し、保護者と互いに理解し合い、状況に応じて個別に支援している。年度末の保護者アンケートの回答は、保育目標や基本方針に基づき園の考えを伝えながら、できるところは保護者の意向に沿った改善につなげていることが窺える。1階の玄関フロアに全クラスへ向けた掲示物をまとめて掲示したことで、掲示物から全体のことがみえて保護者同士の会話も増えている。また、次年度の4、5歳児の親子遠足の日程を早めに決めて、保護者にお知らせしている。
3 子どもに対する言葉遣いや応対の仕方など、人権が行動に反映した活動となるように意識を高めている

当園では職員のしおりなどで、適切な言葉遣いや振る舞いなどを周知している。また、人権マニュアルのチェックリストを使って、毎年2回以上、人権マニュアルに示される適正な行動や言葉遣いをしているか自己点検を行っている。自己点検は非常勤・臨時職員も同様に実施し、職員面談でも各職員の現状と評価結果の確認を行っている。さらに、園内研修でとりあげ、人的環境として、職員が理解を深めると同時に、実践できるようにしている。保育の現場では、園長の直接指導も行って、気づきが得られるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 仕事の意識改革を図り、会議時間ややり方の改善や園内研修の効果向上に取り組んでいるので、働きやすい職場の実現を期待したい

当園では、仕事内容や時間が有効に活用できるよう、園長が指導を行っている。例えば、就業時間後も特段の仕事がないのに席に残っていたり、行事の意味や目的はともかく、昨年と同じ準備をするなどが無いように、園長は注意を喚起している。また、会議はその場での審議が出来るだけ短時間で尽くせるように、事前に十分な資料を配布し、短時間で議決できるようにしている。さらに、昼礼は毎日行っていたが、週2日として、伝達事項は体制簿への記入を必ず全員が確認するなど工夫している。この様な効率化を更に進め、働きやすい職場の実現に期待したい。
2 地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げているので更なる展開を期待したい

地域との連携や支援を、関係機関と進めている。園長を始めとし、職員が積極的に地域との連携を重要な事業と考え、保幼小中連携教育の日の参加や小学校と5歳児クラスの交流、老人福祉センターと5歳児クラスの交流、地域保育園・幼稚園ドッジボール大会、図書館との交流・ダイエーへ5歳児クラス食育体験など多彩な交流を行っている。また、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業、マイ保育園広場の実施や地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げているので、更なる展開を期待したい。
3 年齢に合わせた玩具や教材の充実や整備で、子どもが主体的に、遊び込めるよりよい保育環境の検討に期待する

園内研修で子どもが興味や関心をもった遊具や教材で自主的に遊び、自分の遊びに集中して遊べ込める環境の話し合いから、教材や玩具の配置を工夫している。各保育室は教材、玩具棚でままごとコーナーや机上遊びが出来る空間をつくっている。乳児(0~2歳児)は手つくりの乗り物でみたて遊び、カバンや椅子、テーブルでままごと遊びが出来るようにし、幼児(3~5歳児)は、ままごとコーナー、パズル、組木、折り紙、文字や数字に関した教材を、時季や遊びをみながら、入れ替えをしている。発達に応じた遊具や、環境構成のより一層の工夫に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 中期運営計画において、理念や目標を実現するための方向が分かりやすく示されている

当園では事業計画や振り返り、指導計画などの保育に関する計画、保育以外の事業計画、職員の育成計画や研修計画など、充実した計画を策定し、職員や保護者にとって分かりやすい運営を進めている。中期運営計画において、理念や目標を実現するための方向が明確に示されている。その運営計画は「保育理念・方針の周知」「保育特色〈食育〉」など項目別に目標と取組、具体的アクションが示され、年度計画と具体的に連携が図られている。さらに、園長の指導や職員の個人と集団の両面での能力がかみ合い、優れた園運営が行われている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ さまざまな食育の取組で、食への関心を深め、生きる力を育んでいる

一年中、野菜が収穫できる畑をつくり、野菜でさまざまな取組をしている。枝豆から大豆をとり「お豆の不思議・発見」では、いろいろな種類の豆をみたり、大豆からできた黄な粉のにおいや、お箸を使って豆拾いゲームや、キャベツの葉が酢で色が変わる自然のサイエンスを体験している。また、世界地図で各国のおやつを掲示し、廊下の床に4か国語でかいた果物や野菜の絵を貼って視覚から伝えている。保護者からの時短調理や、職員が我が家の雑煮で各地方の雑煮の写真の掲示する等、子ども達とさまざまな食育活動に取り組み、食への関心を深めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児88世帯112人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 112人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 77.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.5%、「満足」38.2%の計86.8%であった。 自由意見では、「異年齢交流の場がたくさんあり、同学年の交流では味わえないような経験ができます」「地域との交流を積極的に持つように取り組んでいます。子どもの希望を取り入れた保育を行ってくれます」「担任以外でも子どもの名前を覚えてくれています。先生方が皆さん明るく笑顔です」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「専門の先生の授業的なものが年に数回あればよいなと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.1%、「どちらともいえない」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「野菜を育てること、朝ダンス、異年齢交流など、家庭ではなかなかやるのが難しいことも保育園で経験できており、子どもの興味関心も広がっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は11.8%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「サンプルを見るととてもおいしそうです。食事の量も足りていると思います」という声が寄せられている一方、「個人差はあると思いますが、食事量が足らないと感じる子どももいるようです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「お散歩の機会がもっと増えるとよいと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は10.3%であった。 自由意見では、「スポットは柔軟性があります」「当日のスポット枠を掲示してくれているのは、親切だと思います」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は1.5%であった。 自由意見では、「ドアのオートロックが心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.1%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「年間計画をいただいているので、調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「急なお知らせが多いです。もう少し早く知らせてほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「先生からもお話してくれるので、こちらからも相談しやすいです」という声が寄せられている一方、「信頼関係はありますが、なかなか話すタイミングがありません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.2%、「どちらともいえない」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「おやつ後に子どもたちが外遊びをしている間に、先生が部屋の床拭き掃除をしていました。こまめに清掃してくださって、ありがたいです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「すぐに連絡をくれるので、安心して預けられます」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.5%、「どちらともいえない」の回答は13.2%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「目が届きにくいケースもありますが、近くにいらっしゃった場合は、速やかに対応されていました」という声が寄せられている一方、「報告漏れのときがあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 57人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は83.8%、「どちらともいえない」の回答は8.8%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は85.3%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は5.9%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は17.6%、「いいえ」の回答は1.5%、「無回答・非該当」の回答は5.9%であった。 自由意見では、「保育園入園時に説明してくれました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、職員のしおりと中期計画を全職員に配布すると同時に、年度当初の職員会議などで内容を説明している。また、事務所や玄関に掲示し、職員や保護者がいつでも目にできるようにして、繰り返し確認できるようにしている。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書と特色プログラムにもとづいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で文書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、園長の役割として、職員のしおりに明示し、年度当初の職員会議で確認している。また、職員会議などで、園長会の報告を行い、行政の動向を報告するとともに、報告に関連し園長の責務について伝えている。園長をはじめとした経営層は、園が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、職員が取り組むべき方向性を提示するため、保育目標を玄関前と各クラスに掲示し、会議の設定とリーダー会の招集を行っている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、職員のしおりにその手順が示されている。園長は職員のしおりに明記された職責に従って、各種の決裁や計画類の確認、職員の指導を行っている。職員会議の議題は、行事など日程の決まっているものについては時期を見て会議スケジュールに載せている。その他の議題の提案は、クラスリーダーの話し合いで決め、記録担当に伝えている。保護者に対しては、必要に応じてお知らせやお願い事項を文書で掲示したり、配布している。重要なお知らせを直接配布できるように、個人ファイルを作り配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、行事ごとに実施の目的を伝え、行事後にアンケートを実施し、改善点などをお便りなどで知らせている。保護者アンケートを毎年実施して、園運営に関する保護者の要望や希望を把握している。職員の意向を把握・検討するため、目標管理シートにもとづき、園長と年3回の個人面談を行って、職場や家庭の状況を聞いている。さらに、ご意見箱を設置し、匿名で意見を伝えてもらえるようにしている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、保幼小中連携教育の事業に参加し、幼稚園や小学校、他の保育園との交流により、有用な情報を得て、業務に活かしている。また、要保護児童対策地域協議会に年2回参加している。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、園長会での行政からの報告や東社協等の研修など、現在の動向や、これからの保育園の在り方の情報を収集している。大切な情報は職員会議などで報告し、職員と共有している。業界紙、専門誌などを事務所に置いている。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区としての平成22年度~31年度の長期計画を策定している。この計画も念頭に置き、理念や目標実現のために、中期計画を策定している。中期計画は理念、地域交流、保健、食育などそれぞれの項目ごとに、実行する項目を記載し、それにもとづいて、食育や保健などの年間計画を作成している。また、各クラスは担任が中心となって、年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は数値化し、職員の目標管理シートでは、達成度合いをパーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに服務や心得として記載している。また、保育所保育指針、児童福祉法、職員規定の遵守に努め、日常の行動や言動に反映されているか、人権マニュアルチェックリストを用いて、毎年2回以上、定期的に確認を行っている。人権マニュアルチェックリストによる自己点検は、非常勤・臨時職員も実施し、園全体で職員の意識の向上を図っている。各クラスに職員のしおり、「個人情報マニュアル」「子どもの人権を守る保育の心得」を配布し、いつでも見られるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。意見や要望、苦情があった場合は、その都度面談を行い迅速に対応し、職員会議で検討を図り解決に努めている。また、苦情対応窓口の明示、苦情対応マニュアルの作成で迅速、正確に手続きできる環境の整備を行っている。

地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している

地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、マイ保育園ひろば事業を行っている。地域の子育てをしている親子を招待し、育児相談や身体測定、行事参加、園庭開放などを実施している。今年度、園長が公立保育園の幹事長で、連携事業など、公立保育園の代表で出ている。地域連携に積極的に参画し、保幼小中連携教育の日や小学校と5歳児クラスの交流、老人福祉センターと5歳児クラスの交流、地域保育園・幼稚園ドッジボール大会、図書館との交流・ダイエーへ5歳児クラス食育体験などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の潜在的なリスクとして、子どもの身体に障害を与える事故、不審者の園内への侵入、園児の誘拐、SIDS、地震、火災、食中毒等保育園において予測される様々なリスクに対し事故を未然に防ぐ取組を進めている。リスクマネジメント委員会を設置し、安全対策を実施し、マニュアルを整備している。また、消防署、警察と連携し、訓練の協力、及び最寄の交番に巡回を依頼している。事業継続計画(BCP)を区の計画に沿って行い、ヒヤリハット記録や事故報告書をもとに職員で情報を共有化し再発防止に努めている。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などで規程・ルールを定め、これらのルールは、職員のしおり、個人情報保護マニュアルに明記している。実習生などは、オリエンテーションで、書面を参照し、説明している。収集した情報は、必要なときに、必要な人が使えるように、文章や記録は鍵のかかるキャビネットに分類して保管している。鍵は園長が管理している。情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定し、文書保存は区の規定で分類、保存年限が定められており、施錠できる書棚で保存している。職員ID、パスワードを設定し、アクセス権限の設定をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。非常勤職員は、園で募集ポスターなどを掲示板などに掲示し、面談で勤務条件に求められる能力を記載し、園の必要な人材を採用している。園が求める人材を、状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら、話し合い、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスが区により職員に周知され、職員の職層による習得用件が明記されている。職員はこれらの目安を踏まえ、目標管理シートを元に、個々の能力向上を行っている。職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかにされ、年1~2回、個別面談を実施し全職員のメンタル面のフォローや個別状況、要望の把握を行い、運営に反映させている。目標管理シートで、個人目標を作成してもらい、各職員の希望や将来の目標を把握している。研修案内を回覧し希望を確認しているが、職員育成の観点から推薦する事もしている。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修参加後に、職員会議の中で研修報告を実施し、報告書と資料を職員に配布、回覧し、全職員が技術や知識を共有できるようにしている。 また、保育関係冊子の回覧を行っている。研修会議を開催して、園内研修の資料として使い、職員の意識向上に役立てている。日頃の気づきや工夫について、クラス、乳児、幼児そのほか職員会議の中で意見交換を行い、その都度解決している。経験年数や年齢にとらわれず互いの意見が自由に発言できるよう会議を行い、意見交換をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
教育プログラムを整理して全職員で取り組み内容を把握して見える化する。
【取組】
わかば保育園の教育プログラム(環境・言葉・造形・音楽・体育)があり、各プログラムが、全体での確認がない中で行っていたため、全体職員会議の中で整理した。
【取組の結果】
わかば保育園の教育プログラム(環境・言葉・造形・音楽・体育)と食育のリーダーが活動内容を表にし、保護者にも配布して活動内容が見えるようにした。
【振り返り(検証)】
子どもが楽しく体験や経験ができる事が目的と確認し、特色の食育がぶれてしまっているのではないかと、年間計画の見直しや目的確認を行っている。教育プログラムは、保育活動の中で子どもたちの経験や体験を通して行っていく事は当然の事と全職員で確認をした。本来の特色(食育)をじっくり進めていく事にした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・目標とする見える化の、内容評価が出来る、具体的評価項目や指標を活動開始時に定義することを期待したい。
・活動の計画(会議、保護者への告知など)を作成して実施することが期待される。
・振り返りの内容を、具体的な項目別に整理することを期待したい。
・振り返りをうけて、今年度の活動にどう反映されたか、具体的に記載することを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】残業しないで日中仕事ができる体制作りをする。
【取組】
クラスごとに行事、教育プログラムの係などの仕事がある。7月以降は職員も夏休みで少ない職員体制の中で、応援体制を組んでバランス良く残らずにできるように乳・幼児リーダーと副園長と園長で確認した。その後も係の仕事や最低でも毎日記載しなくてはいけない連絡帳や日誌については、保障できる体制作りをした。
【取組の結果】
職員のしていることを把握し、今必要な仕事か確認をした。行事の作り物も大きく壁に各クラスや係の進み具合なども、職員が見えるようにして把握し、決められた期間内に終わるようにした。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
応援体制は取ったが、クラスよって連絡帳の記入で日誌が日中かけない、特別支援のため残業になった。係の仕事の割り振り、忙しい時期に同じクラスの職員が応援することがないよう、仕事の進み方もみんなで把握する事も必要だった。今年度は、効率的に仕事ができるように、全クラスの応援体制をとり日中にクラス会議を持てるようにしている。また、昼礼を週2回にする。係の仕事で忙しい時期を乳・幼児会議やリーダー会で吸い上げて把握してみんなで見える化を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・具体的な成果が現れており、そのもととなるデータも蓄積されているようで、目標や方法を更に深く掘り下げることで、より良い成果が期待できる。
・応援態勢の構築に向けての、見える化が進んでいて、成果が現れている。本取り組みはPDCAを繰り返し行うモデル例となり得るので、記録の取り方や話し合い、見える化など他園にも伝えることの出来るように整理することを期待したい。
・具体的取組内容ごとの、振り返りが行われており、今年度の活動に反映されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、入園係が庁舎外で相談窓口を開催している。区のホームぺージ内に自園のホームぺージを作成し情報を提供している。イベントカレンダーやポスターにてマイ保育園ひろば活動のお知らせをしている。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で漢字を少なくしたりして、理解できなかったり、誤解したりしないようにしている。また、保育園のしおりにイラスト、地図を載せ、園目標や特色、保育内容をわかりやすく伝えるとともに、目に見える形(写真)を多く取り入れ、読まなくても概要が伝わるようにしている。

園の情報を、行政や関係機関に提供している

近隣のマンションや図書館、小児科医へ行事のポスター掲示をし、情報提供している。また、幼稚園、小学校等に園だよりを提供するとともに、年二回、区の保幼小中連携で情報交換している。園長会や副園長会に出席して、報告するとともに、行政に関する報告を受けている。入園希望者の方からの問い合わせや電話による施設見学希望などを、随時受け入れをしている。見学者への対応は、園長、副園長が大部分行っているが、誰が案内してももらすことのない様、マニュアルを作成している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項を説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には、園から2月から3月にかけての入園説明会や面接、健康診断の案内をしている。入園説明会では、重要事項説明のパワーポイントを使って説明した後に、園長が保育理念や方針など運営全般を詳しく説明をしている。看護師は子どもの健康や、保健衛生、事故などを、保育士は入園後に使用する個別の持ち物、部屋の使い方を説明している。入園にあたっては、具体的に説明すると共に、個々の状況に合わせて対応していくことを伝えている。説明の内容が理解を得られた時は、重要事項説明に関する同意書に承諾の記名を頂いている。

子どもの支援に必要な個別の事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記載してもらった児童票をもとに、子どもの成育歴、生活状況、保護者の就労状況や保護者の要望をききとり、児童票に追記をしている。面接時の状況は児童票の所見欄に記入して、入園後も必要に応じて確認できるようにしている。どの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合には、マニュアルの手順に従って面接をし、必要な書類に記載して把握している。面接後は、面接時一覧表から新入園児一覧表にうつして、全職員で情報を共有している。

徐々に保育園に慣れていけるように、時間の調整や環境の配慮をしている

入園にあたり、一人一人の面接を丁寧に行い、子どもの状況や保護者の意向を記録して、全職員で把握している。慣れ保育(徐々に時間を伸ばしていく)期間は設けているが、子どもの状況や保護者の就労時間を考慮して、子どもの不安やストレスが最小限に抑えられるようにして、保育時間を決めている。初日の入園を祝う会後に保護者と一緒にクラスで遊んだり、給食を食べて保育園の様子を知ってもらっている。玩具で遊ぶ姿や食事の食べ方などで保護者と話し合い、保育に活かしている。転園児や卒園児に夏祭りの案内を出して、継続した関わりを持っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

個別指導計画は、子どもの発達、日々の送迎時の保護者との会話や連絡帳、個人面談で把握した状況や保護者の思いや要望に寄り添い、個別に計画を立案している。一人一人の計画を保護者に分りやすく説明するために、保育参観、保育参加で子どもの姿から保護者と発達を確認して個人記録カードを作成して、年2回の保育参観、個人面談を行っている。保育参観は保護者の都合に合わせた日程を設定しているので、ほぼ全員が面談前の保育参観を行っている。前期の振り返りから、後期の目標や育って欲しいことを確認し、子どもの育ちを共有している。

全体的な計画をもとに、年齢別に年間指導計画や月間指導計画を作成している

全体的な計画は、区立保育園統一で立案し、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や園の保育の特色の食育を入れて作成している。年齢別の年間指導計画から月案、週案、個人別カリキュラムが立てられて日々の保育に活かし、期ごとに生活、遊びや育ちを評価し、発達の推移は児童票に記載している。指導計画は年齢別に年、期、月ごとに乳児、幼児保育打ち合わせで評価、反省をして職員会議で報告をして次に活かしている。5歳児は就学までに育って欲しい10の姿を入れた区の保育スタンダードで実施している。

職員会議や昼礼を実施し、全職員で子どもや保護者の情報を共有している

子どもに関する情報は、朝、夕の送迎時、保護者との会話や個人面談や保護者会、連絡帳で把握している。子どもや保護者について変化があった場合は、変更内容を児童票に記載し、昼礼や職員会議で状況を報告している。夕方の出来事や早番、遅番への引き継ぎは、体制ノートやクラス伝達ノートを利用して情報の共有を図っている。また職員会議に参加できなかった職員は、参加した職員からの報告や、自らも職員会議録を確認している。今年度から毎日行っていた昼礼を週2回にしたが、子どもや保護者、園内の情報を自ら得る職員の意識が必要と考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる、環境構成に配慮している

職員で保育環境の園内研修を行い、子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、コーナーの設定や写真やイラストを貼り分りやすく工夫したり、絵本、玩具の入れ替えている。子どもの気持ちに寄り添い、継続した遊びが展開ができるように、途中の作品はそのまま置いておける場所をつくっている。遊んでいる様子から、興味、関心をもっていることや何をしたいのか、子どもの気持ちや発信を見逃さないように、職員は子どもの遊びをよくみて、子どもの声をきいている。子どもが安心して過ごせるより良い環境を定期的に見直している。

年齢や文化の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように援助している

子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように異年齢児交流(なかよしかい)を行っている。なかよしの日は、幼児(3~5歳児)クラスが3人組になり、定期的な交流で散歩やプール遊び、行事に参加、会食や月2回、2グループに分かれてさくらんぼリズムをしている。運動会では異年齢児で競技を行う定期的な関わりの成果がみられていた。5歳児クラスには、地球儀を置いたり、世界地図を貼っている。子どもたちは、日本以外の国に関心を持ち、図鑑で世界の国旗を捜したり、食育の「世界のおやつ」に結び付けていた。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

個々の特性に配慮した個別年間指導計画で、職員間で連携して共に成長する援助をしている。巡回指導で子ども発達支援ゼミベースシートの作成で、助言を受けて、必要に応じて保護者や関係機関と連携しながら、適切な援助ができるようにしている。子ども同士のトラブルに対しては、職員は発達過程を理解し、個々の気持ちを受け入れると共に、トラブルにならない環境設定の工夫をすることを共通認識している。口調が強くてトラブルに発生する傾向がある4、5歳児の部屋には、「うれしい、悲しい」等、10の気持ちや声の大きさを絵で表して知らせている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に、保護者との口頭のやり取りや、連絡帳、申し送りファイルで確認している

登園時は、子どもの顔を見て視診し保護者に体調の変化等を確認している。連絡帳を活用し、保護者一人一人の気持ちに添って丁寧に対応し話しやすい関係が出来るようにしている。病気後は家庭での様子や処置をきき、日中の保育で、配慮や必要な対応ができるように体制ノートに記載し、昼礼で伝えて職員間で把握している。降園時は0~2歳児は連絡帳や口頭で伝え、3~5歳児は口頭でその日の体調やエピソードを伝え、「本日の出来事」で全体の様子を伝えている。乳児幼児合同保育の時は、担任以外の職員も、申し送りノートで伝達を漏れなく伝えている。

発達の状況に応じて、基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会で、子どもの発達や基本的生活習慣の大切さを伝えて、保護者と話し合い、家庭と連携した支援をしている。手洗いの仕方や上履きを置く場所に、写真や絵イラストを使って知らせて視覚からも身につくようにしている。個別の発達に合わせた援助を担任で確認して、連絡帳や必要に応じて声かけをしている。0~2歳児クラスは一人一人に合わせた休息や午睡が出来るようにする等、年齢や発達、時期を考慮して個別に午睡の時間を調節している。5歳児クラスは就学に向けての準備期間で1月から午睡を無くし、個別の休息時間にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める空間や時間をつくるように配慮している

園内研修で遊具の使い方や遊びのルールを確認し、遊びの姿や興味から玩具や教材を用意して、自発的に遊び込める環境と時間を作っている。園庭では、タイヤ、ケース箱やバスマット等の可動遊具、縄跳び、ボールで自ら、自由な発想で試行錯誤しながら遊ぶ姿がみられる。外遊びの時間を長くすることで、体力が向上していることを感じている。集団遊びは、子どもの興味を引き出す導入と年齢に合わせた集団の人数で主体的に関われるようにしている。集団に入れない子どもには、個別に関わりながら、自分で参加する気持ちを大切にしている。

戸外、園外活動で、季節の移り変わりを感じる体験をしている

園庭で、草花をみたり、散歩先では、虫探しや木の実拾い等、自然の様子を観察しながら季節の変化に気づく体験をしている。1、2歳児は植え込みで蟻やダンゴ虫を捕まえたり、夏野菜の成長をみたり、野菜のスタンプ押しを楽しんでいる。幼児(3~5歳児)はみんなで畑つくりをして、トマト、ナスの夏野菜や大根や枝豆を栽培し、沢山の野菜が収穫できた。自分で水をあげて育てたことで関心が深まり、苦手意識の野菜を進んで味わって食べる姿が見られる。枝豆から取った大豆の黄な粉や、キャベツの葉が酢で色が変わる等野菜のサイエンスを体験している。

さまざまな表現活動を楽しめるようにしている

絵本や物語に親しみながら豊かな言葉の体験で、心の動きを汲み取り、自分の気持ちを言葉で表現できるようにしている。0歳児から発した声に、繰り返し言葉で答えて発語を促し、言葉の表出を促している。3歳児は言葉の繰り返しの物語を好み、遊びの中で友だちとやり取りから、劇遊びになることもある。また、お店やさんごっこで、個々のイメージを大切にし、考えながら作ったり、描いたものを遊びに使ったり、飾って楽しんでいる。保護者会後に4歳児は楽器あそび、5歳児は小人の靴屋さんの劇遊びを保護者にみてもらうことを楽しみに練習している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行う時は、子どもが興味をもち、進んで行えるようにしている

行事のねらいを明確にし、年齢に合わせた内容で取り組んでいる。子どもが興味をもっているものでゆっくり話し合い、子どもの意見を尊重し進めることが、意欲的に取り組む姿につながっている。七夕、節分、ひな祭りなどの伝承行事や、幼児(3~5歳児)が行っている子どもの日のミニ運動会、全体で行うわかば祭り(夏祭り)や運動会がある。0~2歳児は絵本やお話、装飾や年上の子どもの取組で雰囲気を楽しんでいる。4、5歳児の祖父母の方を招いた敬老の集いは、絵本を読んでもらったり、昔遊び、フラダンスなど特技の披露で交流を楽しんでいる。

5歳児は行事を通して、みんなで協力したり、やり遂げる喜びを味わえるようにしている

意欲的に参加するきっかけづくりをし、自分でつくり上げていく喜びや達成感を味わえるようにしている。クラスで遊んでいたゲームコーナーを1歳児からの子どもも遊べるようにしたり、お店屋さんごっこやハロウィンは、制作や、お店の係や買い物、廻るのをなかよしかい(異年齢交流)の3人のグループで取り組んでいる。運動会では5歳児のクラス競技の他に年長児として小さいクラスの旗づくり、競技の手伝いや、勤労感謝の日に、給食の食材業者のパンやさん、八百屋さんにカードを作ってお礼をする等、子どもの意見から出た活動を大切にしている。

行事の取組を伝えて、保護者に理解が得られるように努めている

年度当初の保護者会で、年間保育行事計画の予定表を配布して、日程や内容を保護者に説明している。毎月の園だよりで行事予定をカレンダー式で分りやすく伝え、クラスだよりでは行事のねらいや運動会競技を図入りで説明をし、クラスの見どころを伝えている。日々の取組は写真や「本日の出来事」で知らせて、行事への期待感を共有できるようにしている。保護者が参加しない行事は、写真とコメントで掲示をして様子が分るようにしている。行事終了後は保護者アンケートを実施し、意見を集計して保護者に伝え、改善点は次年度に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は、ゆったりと落ち着いた環境で保育をしている

朝・夕保育は子どもの状況や人数を考慮して保育している。夕方の18時までは各クラスで保育をして18時30分まで1、2歳児は合同保育、3~5歳児合同保育をして、18時30分~19時30分の延長保育は1~5歳児まで合同保育をしている。子ども達は、コーナーに分かれて、自分の好きな遊びをして安全に過ごせるようにしている。非常勤職員を固定して配置し、子ども達に継続して関わっていることで、状況把握ができていたり、小さい子ども達も慣れた職員がいることで、安心して遊ぶ姿がみられる。

保育時間が長くなる中で、保育形態が変わっても子どもが楽しく過ごせるようにしている

1~5歳児までの合同保育になる延長の時間は、どの年齢も楽しめる玩具、絵本や延長保育専用の遊具で子ども達が長時間を楽しく過ごせるようにしている。ウレタンマットを敷いて、一人で絵本をみたり、リラックス出来る場所や空間を作りをしている。担任以外職員が保育にあたっても、全職員が日中の子どもの様子を引き継いで、一人一人の心情を受け止めて、子どもが安心して過ごせるようにしている。子どもの様子や、申し送りは早番、遅番でしっかり伝えている。延長保育日誌で子どもの健康状態や活動を記入して職員間で共有している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置などで、落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが安心して楽しく食事がとれるように、食事の席に個別シールを貼って固定している。乳児(0~2歳児)は担当制の関わりで、月齢や食べ具合で個々に応じた食事を提供し、信頼関係の中で安定して食事がとれるようにして、徐々に少人数で食べられるようにしている。幼児(3~5歳児)は、日中の遊びや関係性をみてグループ編成で、食べる意欲にもつなげている。グループ名は子どもたちの話し合いで決め、給食や食材の話題を提供し、楽しく食べられるようにしている。異年齢交流のなかよし会の3人兄弟で、行事や交流日に一緒に食事をしている。

保育課栄養士が、子どもの発達や嗜好を考慮した献立をもとに提供されている

公立保育園統一献立をもとに、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。主食はご飯、パン、麺類として、旬の野菜、食材を取り入れて、薄味においしく仕上げている。行事食や特別食では盛り付けに工夫し、楽しんで食べられるようにしている。訪問調査日は、特別食のオムライスのハート型のケチャップを崩さないように、味わって食べて感想を話している姿が見られた。アレルギーのある子どもの食事は、専用トレーを使用し運ぶ職員と調理員の確認、配膳の時もクラス内で複数で確認して、子どもが着席をしてから配膳している。

園の特色の「食育」で子ども達が食への関心を高める取組を保護者に伝えている

食育計画の活動を、年齢別の指導計画に入れて実施している。食材に触れる機会を多く持ち、食に関わる話を伝えて、興味や関心がもてるようにしている。4、5歳児が職員と畑を作って、野菜栽培をしたり、野菜の皮むき、きのこほぐし等、給食下準備の手伝いをしている。食材の産地や給食に使用した野菜の切れ端を展示したり、廊下には野菜や果物を日本語、英語など4ヵ国語で貼って知らせている。子どもの人気のある献立レシピは、親子の会話につながるように、給食で食べた日に提供している。保護者も「我が家の時短調理」で取組に参加している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
生活や遊びの中で、自分の健康や安全に過ごすことに、関心がもてるようにしている

年度当初に職員間で、園庭遊び、プール遊び、園外活動についての安全を確認して子ども達に伝えている。定期的に園庭や保育室の安全点検を行い、常に危険な個所を確認し、小破修理をして子ども達が安全な環境で遊べるようにしている。月一回の避難訓練では、いろいろな場面を想定し、危険から身体を守る訓練をしている。保健年間計画で、看護師が手洗いやうがいの仕方やプールの約束、目、耳、歯の話を年齢に合った内容で健康指導をしている。特に5歳児を対象に、体のしくみと大切さを伝え、就学に向けた生活のリズムを整える(排便等)話をしている。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関と連携体制を整えている

医療的ケアを必要とする子どもの状況の一覧表を作り、必要な時にすぐに対応できるように、決められた棚に保管している。子ども一人一人の健康状態、アレルギーを持っている子どもについては「園児の健康状況一覧」「アレルギーのある子ども一覧」で、病院や緊急の対応ができるように、園独自の緊急ファイルを作成している。園児の怪我や慢性疾患を持つ子どもについて嘱託医と連絡をとり、相談しながら保育している。健康に関する情報を把握したり、怪我や感染症、子どもの発達について記録をし、子どもの健康と安全についての意識向上に役立てている。

子どもの病気や感染症についての情報は、掲示や保健だよりなどで伝えている

入園説明会で、子どもの健康や発熱した時、かかりやすい感染症の症状、乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をしている。SIDSについては、クラスに予防のポスターを掲示したり、入園を祝う会の後に、保育園における睡眠時の安全確認を伝えている。園では寝方や顔色、呼吸確認を0歳児は5分おき、1,2歳児は10分おき、幼児(3~5歳児)は15分おきに行い、睡眠時チェック表に記録している。園で感染症が発生した時には、クラスの発生状況とサーベイランス情報を玄関の保健コーナーに速やかに掲示して、蔓延防止の注意喚起を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に、配慮した対応をしている

入園時の面接では、保護者の個別の就労時間、通勤時間や事情に配慮して、保育時間を決めている。保護者から保育時間の変更の相談があった時や、急な残業などで保育時間が延びる場合も柔軟に対応し、状況によってはスポット保育や延長保育を勧めている。保護者や子どもの状況の変更は、送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参加、保護者会などで把握し、職員に周知している。0~2歳児は個別の連絡帳を使用して、家庭と連絡を取っているが、3~5歳児も保護者の希望で連絡帳を使い、子どものことや保護者が担任に伝えたいことを記載し使用している。

保護者同士が、交流できる機会を設けている

親子遠足、わかば祭りや運動会の行事、保護者会、懇談会やほのぼのコーナーを通して、保護者同士が交流する場を設けている。親子遠足のバスの中で、進級した親子の自己紹介やレクレーション等の交流や保護者会では、子育てや趣味など保護者同士のフリートーキングを設けている。年3回、夕方に全クラスが集まり、子育て支援アドバイザーが入って懇談会を行っている。まだ参加者は少ないが、先輩ママの話をきいたり、担任以外の職員とも交流し、ホットできる場になっていると感想が寄せられている。内容の検討で参加者を増やしたいと考えている。

保育活動の参加で、子どもの発達や育児など、保護者と共通認識ができるようにしている

保護者会や懇談会で年齢の発達や特徴、保育目標や基本方針などを伝えている。園やクラスの考えを伝えながら、質疑応答やアドバイス、意見交換をしながら、保護者と共通理解を深められるようにしている。保護者の都合に合わせた保育参加、保育参観、個人面談や園長面接や毎年の保護者アンケートへ回答をしている。子どもの活動を写真とコメントで綴った「わかば日記」は過去の活動をいつでも見ることが出来ると好評である。掲示物を全クラス一か所にしたことで保護者同士の会話も多くなっている。園で出来ることは答えていけるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
行事や日常の保育を通して、地域の方と交流する機会を設けている

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験から学びを得ることが出来ると捉えて意識して取り組んでいる。保育園と幼稚園との交流では、ドッジボール大会、小学校と授業体験や給食体験や老人福祉センターとの交流会、認証保育所へのプールや園庭開放や学童クラブ(キッズクラブ)との交流、業者の食育体験、中学生の授業体験、外部講師のリトミック、お話会、コンサート等地域の方との交流の場が多くなっている。地域で大きくなる子どもの姿を見届ける体制づくりを、今後も広げていけるように積極的に取り組んでいきたいと考えている。

マイ保育園ひろば、地域の在宅の子育て家庭を支援する取組をしている

地域における在宅子育て家庭の子育て支援で「マイ保育園ひろば」の年間計画で、園行事への参加、園庭開放やプール遊び、看護師や栄養士、子育てアドバイザーの育児相談など保育園の特性を生かした事業を行っている。年2回のわかば通信(うさぎだより)で行事の内容を地域に案内している。参加した親子は、お互いの情報交換や育児の話をして、地域の子育て家庭の交流の場になっている。事業の参加者は、0歳児クラスが多いので交流の方法や、看護師や栄養士の専門職を活かした健康や離乳食など食事に関する内容の検討を考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやり取りする時は、保護者の同意を得るようにしている

入園時には「重要事項説明書」の内容に沿って個人情報保護等の説明を行い、保護者から承諾を得ているが、年度当初の保護者会後に、必ず個人情報を守るための同意、ホームページ作成にあたっては保護者から同意を得ている。子どもに関する情報で外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度、保護者に確認して承諾を得ている。年度当初の5歳児の保護者会で小学校に提出する子どもの成長を伝える「保育所児童保育要録」の説明をして確認を得ている。個人情報に関する書類は全て事務所の所定の鍵付き戸棚に保管し、持ち出さないようにしている。

子どもの人権を尊重し、一人一人を大切にした保育をしている

年度当初の職員会議で、「子どもの人権を守る手引き」のチェックシートで、保育中のおとなの言動が、子どもの人権を傷つけていないか等を確認している。職員は個別に接遇目標を立て、チェック表で振り返りをしている。乳児クラス(0~2歳児)は担当制をとり、個人カリキュラムで、一人一人の成育歴や生活状況等の状況を、把握して日々の保育に活かしている。各家庭の生活習慣や外国籍の文化の違いを話し合い、互いに理解を深め、より良い方法で対応している。子どもの着脱、排泄等プライベートゾーンに対する配慮は、年齢に関係なく行っている。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関と連携を取る体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて、職員の理解を深めるために、職員会議で「虐待防止マニュアル」の読み合わせをして確認している。職員は虐待防止の研修に参加し、研修報告をして研鑚を積んでいる。日々の視診や連絡帳などで、子どもの成長の様子をやり取りしているが、保育中の子どもの変化や保護者の変化に気づいた際には、すぐに園長へ報告し、保護者と相談したり、関係機関と連携するなどの対策を取っている。保護者が、自ら相談しやすい雰囲気づくりを大切にし、保護者のストレスの軽減に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各マニュアルをそれぞれのクラスに置きいつでも確認できるようにしている。提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをするため、チェックリストを利用し、園長をはじめ、全体で確認している。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するため、事務所棚に各マニュアルを設置すると同時に、必要最小限のものは各クラスにも設置して、保護者対応などに活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、基本事項、手順等は年度ごとに確認し、必要に応じて職員会議で検討、点検をしている。提供している保育や運営の基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するよう、アンケート、意見箱、連絡帳などからの保護者の意見を会議で検討している。