東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区大島第四保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【理念】 ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との人権を守り、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 【方針】 ・こどもの人権を守り、かけがえの無い存在として尊重し、一人ひとりのこどもの発達を育んでいきます。 ・こどもの成長を共に喜び、保護者の子育てを援助していきます。 ・地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるように貢献します。 【目標】 ・自分を大切にする子 ・自分で考え行動できる子 ・人の気持ちがわかり人を思いやれる子

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身ともに健康で、こども保護者地域の人々との信頼関係を構築し、すべてのこどもの健やかな成長に尽力する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・江東区職員として職務に実施に際し倫理を守り、情報の守秘義務につとめる。 ・保育者として、こどもの最善の利益を守り、保護者の就労支援を行いながら子育てを共に行っていく。 ・保育者としての資質を常に高めるため、自己研鑽に努め、組織の人間として協同して職務に当たる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ボランティアの受け入れを積極的に行っており、近隣の中学3年生のクラスの授業に協力している

地域との連携や支援を、関係機関と進めている。また、地域の在宅子育て住民に対して、地域支援事業、マイ保育園広場の実施やブロック園長会の地域ブロックへの出席、地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げている。さらに、近くの中学校と交流を進め、中学の授業の一環として、小さな子どもを慈しむボランティアに協力し、3年生の全クラス、90人以上を毎年受け入れている。中学生がそれぞれ、10人くらい3~5歳児クラスに入り、子ども達と遊んだり、手伝いをすることで、成長の糧としている。
2 保護者の保育アンケートの結果を受けて、改善事項の取組を継続して行うことで、利用者の満足度を上げている

園では保育行事の終了後に保護者の感想や要望、意見をきく機会を、年度末に、保護者アンケートを実施し、意見や要望を集約して次年度の保育、運営に活かしている。アンケート内容は第三者評価の項目と同様で、保護者からの意見・要望に関しては、真摯に受け止めて職員全体で改善に向けて取り組んでいる。接遇向上シートでは、目標を具体的に表現して、保育内容の説明や子どもがケガをした時、体調を崩した時の対応をていねいに分りやすくし、保護者の安心感につなげている。改善に向けた取組を継続していることが保護者の高い満足度につながっている。
3 異年齢保育交流は、保育目標の3点の心を育くむと共に、職員が互いに学び合い、コミュニケーション力が育つ場になっている

3~5歳児の異年齢活動は年間指導計画の中に4期に分けてねらいを立て、体育、絵本、食育、造形、音楽の活動内容を入れている。年間を通した取組で、園の保育目標の自分を大切にできる子、考えて行動できる子、人の気持ちがわかり思いやれる子を育てる3点が育ち、子どもの自己肯定感が育っている。職員は子どもの様子を見ながら、具体的な活動内容を継続して話し合いをしている。通年通した活動は子どもだけでなく、職員も互いの保育活動に興味関心が向き、意見交換が活発になり、お互いに学び合い、コミュニケーション力が育つ場になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画を、職員参加により全職員に方向性を明示する計画とすることを期待したい

当園では振り返りや指導計画などの保育に関する計画、事業計画などの計画を策定している。これらの計画や全体的な計画にもとづいて運営が行われている。事業計画は区の長期計画や区立園の統一理念に基づいて、リーダー層が作成している。事業計画は当年度の計画であり、当園の実施する計画であるが、その計画が目指す園の姿が明確になっていない。計画作りに先立ち、リーダー層だけでなく全職員が目指す園の姿を明確にして、園の3~5年後にどうありたいかを明確にするために、中・長期計画の作成を期待したい。
2 園の特色の保育「体育」の取組の内容や一年間の活動の流れを図表などで表し、分かりやすくまとめる検討に期待する

園特色の体育では、「めざせ!ドッジボール強豪園」をスローガンに「毎朝の体操、ランニング」や、「一日60分以上の運動遊び」「36の運動の動きの保育環境」で体を動かす楽しさを経験する計画を増やしている。子どもたちは友だちや身近な人と心地よい関わりをしながら、自ら運動することを楽しみ、基礎体力を育くんでいる。4、5歳児はチャレンジカードの運動能力調査をして担任と確認することが子どもたちの意欲を高めている。年間の全体での取組、各年齢の取組を図表にする等、分かりやすく見やすいものにまとめることに期待する。
3 グループ討議などを通じて、チームとしての力を培っているので、子どもや保護者への対応などにも活かすことを期待したい

職員会議や園内研修などで出来るだけ、小グループでの討議を行い,職員間の相互理解を進めるようにしている。また、倫理や虐待などの研修を受講し、園での伝達研修を通じて、全職員が共有化を図っている。一方、子どもや保護者に対する対応など、一部の職員と推定できるが、保護者からは十分とはいえないとの意見が出ている。今後さらにグループ討議などで職員間の相互交流・理解を図り、お互いの保育に対する考えや姿勢を伝え合うことを期待したい。そのうえで、保育の場での疑問点などを気兼ねなく話合い、保育や運営を進める事を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 絵本専門士の「お話し会」で地域子育て事業の活性化を目指している

園では地域の就園児家庭向きにマイ保育園ひろば事業で保育園行事への参加、保育体験や園庭開放を実施している。今年度から園の絵本専門士による絵本の読みきかせと活動を園の1、2歳児と一緒の「お話し会」として実施している。落ち葉の絵本を読んだ後に色々な素材の葉で遊んだり、夏祭りの話の後は、みんなで盆踊りを踊って楽しむ等、読んだ絵本の内容に関した実践を取り入れている。参加者からは、同年齢の子どもの育ちや遊び、子ども同士や保育者の関わりを知り、親子で絵本を楽しめると会を重ねるごとに参加者が増え事業の成果が出ている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児81世帯92人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 81世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 81人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 69.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」39.3%、「満足」55.4%の計94.6%であった。 自由意見では、「体育に力を入れているところが良いと思います」「木や草花、畑など自然とのふれ合いが多いところが良いと思います」「クラスの隔たりなく先生方が良くしてくれていると感じます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「保育園で覚えてきたダンスやしぐさを家でも楽しそうにやっていて、ありがたいです」「先生、お友達、園内すべてから学んでいると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.3%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「いいえ」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「特別食は子どももうれしいようです。誕生日のフェルトケーキも喜んでいます」「アレルギーの管理がしっかりされていて、安心です」という声が寄せられている一方、「もっと豆むきやヘタとり、切ったりして食材にかかわり、お皿洗いなどやらせても良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は3.6%であった。 自由意見では、「外遊び、散歩を計画的に行っていると思います」という声が寄せられている一方、「園庭以外の散歩や戸外遊びももう少し取り入れてほしいです。出来れば月1回以上はお願いします」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は69.6%、「どちらともいえない」の回答は21.4%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は3.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「園庭で遊ぶときは、行動範囲が広くなるので人数を増やしてほしいと思います」「保護者の責任ではありますが、園庭門の蓋が閉め忘れがちが多いです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%であった。 自由意見では、「過度な園行事がないため、負担が少ないと思います」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は17.9%であった。 自由意見では、「小さなことでも親身に耳を傾けてくださり、その後の園での様子を話してもらえるので安心できます」「いつも相談にのってくれます。感謝しています」という声が寄せられている一方、「保育士の先生によっては事務所で相談できる雰囲気ではないことがあります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「トイレがいつも清潔で気持ちよいです。床や廊下などきれいで良いです」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」の回答は1.8%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ケガしたときに病院に連れて行ってくれてとても助かりました」「お迎えまでの心のケアまでしていただいているので、心強いです。また、共有していただいているのもありがたいです」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 46人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「無回答・非該当」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「トラブルを耳にしたことがなく、起こりそうな場合すばやく対応していたので、事前に防いでくれているのだと思います」という声が寄せられている一方、「職員が子どもの遊びに夢中で、他のトラブルを見ていないことがあります。全体を見ていただけるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は7.1%であった。 自由意見では、「素敵な先生ばかりです。子どもからききます」という声が寄せられている一方、「先生が忙しくてお話をきいてもらえないというときがあります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.1%、「無回答・非該当」の回答は5.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.9%、「どちらともいえない」の回答は5.4%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、「ノートの細かく日々のできごとをまとめてくださっています」「いつも丁寧に連絡帳に記載いただいていて、感謝しています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は1.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 33人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は58.9%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は5.4%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解できるようにしている

理念やビジョン、基本方針などについて、職員の理解が深まるよう、クラス内、事務室、園舎内、総合掲示板に掲示して、いつでも目に入るようにしている。また、全職員に配布している「職員のしおり」に記載して、いつでも確認できるようにしている。保育計画作成時には、確認できるようクラスファイルにも閉じこんでいる。新入園児の保護者に対しては、入園説明会で重要事項説明書に基づいて説明している。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で文書を配布して説明している。

園長は組織として目指すことを伝えてリーダーとしての役割を果たしている

園長は、事業所が目指している理念・ビジョン、基本方針などの実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えるため、職員のしおりに組織の成り立ちを記載し,職員が共通して理解できるようにしている。保育計画作成時に理念、方針に合っているか確認し、職員に助言や指導をし、園の目指す方向に向かって、全員が同じ方向で進むことが出来るようにリーダーとしての役割を果たしている。また、職層に応じた、求められる技能を明記し、各職員が自分の立場を自覚するようにしている。さらに、個人面談時に、職員が職層の要件を満たしているか確認している。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

重要な案件の検討や決定はあらかじめ手順が決められ、リーダー会議で話し合い、全体会議で検討、合意の下で決定している。重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知するため、保育園長会、区内園長会からの課題は、職員会議で報告し決定事項を伝えている。保護者に対しては、職員会議で決定した事柄について、重要事項説明書に沿いながら説明文を各家庭に配布している。また、行事に関しては、伝達漏れや誤解が生まれないように、一斉メールを活用し、行事の実施や変更を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや行事、面談、会議などで、保護者、職員の意向を確認している

保護者の意向について情報を収集し、ニーズを把握するために、行事ごとに実施の目的を伝え、アンケートを行い、改善点などをお便りなどで知らせている。保護者アンケートを毎年実施して、園運営に関する保護者の要望や希望を把握している。今年度は、園だよりでの情報提供について意見を募集し、紙面作りに活かしている。さらに、ひとことポストを設置し、匿名で意見を伝えてもらえるようにしている。職員の意向を把握・検討するため、目標管理において、園長と年2回の個人面談を行って、職場や家庭の状況を聞いている。

福祉全体や地域の現状を把握するために、行政や利用者の情報を集め活動に活かしている

福祉全体の動向や地域の現状を把握するため、保幼小中連携教育の事業に参加し、幼稚園や小学校、他の保育園との交流により、有用な情報を得て、業務に活かしている。また、小学校への進学に向けて、年長担任の地域交流を行って、切れ目や段差のない小学校との連携を行えるようにしている。福祉事業全体の動向、たとえば、行政や業界などの動きなどについて情報を収集し、課題やニーズを把握するため、東社協等の研修など、現在の動向や、これからの保育園の在り方を考えるべく情報の収集を行っている。業界紙、専門誌などを事務所に常備している。

中・長期計画を作成し、目標は達成度合いを測れるよう、数値化している

区の長期計画(平成22年度~31年度策定)に基づいて、事業計画を策定している。事業計画は保健や食育などそれぞれの項目ごとに、実行する項目を記載し、それに基づいて、食育や保健などの年間計画を作成している。また、各クラスは担任が中心となって、年間指導計画を作成している。目標管理制度で園の目標を定め、各職員は年間の目標を作成している。目標は達成度合いを測れるよう、数値化し、パーセントで記入するようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員のしおりに公務員、保育園職員として守るべき規範を明記して意識づけを行っている

法・規範・倫理などを周知し、理解が深まるように取り組み、職員のしおりに服務や心得として記載している。また、保育所保育指針、児童福祉 法、職員規定の遵守に努め、日常の行動や言動に反映されているか、チェックリストを用いて、定期的に確認を行っている。年度当初には園長会で作成した「子どもの人権を守る保育」の心得や「個人情報保護マニュアル」に関連した話をして、職員の理解が進むようにしている。各クラスに職員のしおり、「個人情報マニュアル」「子どもの人権を守る保育の心得」を配布し、いつでも見られるようにしている。

保護者会などで、苦情取り扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、園内に掲示し、新入園の子どもの保護者に対しては入園のしおりや重要事項説明書に明記し、口頭でも説明をしている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で第三者委員に相談ができることを説明し、玄関に掲示している。苦情を受け付けた場合は、全職員に周知している。苦情受付書に内容・経過・解決策を記入している。また、苦情対応窓口の明示、苦情対応マニュアルの作成で聞き取りやすい環境の整備を行っている。

地域ネットワーク内で協働し、年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している

地域の福祉ニーズに基づき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取組を行い、在宅子育て家庭の子育て支援のために、マイ保育園ひろば事業を実施し、園庭の開放や保育行事への参加を呼びかけている。園が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーなどに参画し、地域の子どもに関係する機関との連携をして、地域の保育園と伝統として年長交流(ドッジボール大会、他)を実施している。プールの開放や講演会への参加など、地域の子どもの成長に関心深め、長期に見守り情報を共有できる連携教育活動に参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
考えられるリスクを洗い出し、マニュアル作成や訓練などの整備をしている

園の潜在的なリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている。子どもの命を守ることを最優先にして、避難訓練、アレルギー食対応手順などに留意している。小さなヒヤリハットから受診事故の記録を職員で共有し、重大な事故を未然に防ぐ取組をしている。振り返りとしてチェック簿を活用している。年間を通して発災時対応マニュアルに沿っての訓練を行っている。避難訓練実施を保護者にも毎回周知し、その場にいた保護者に参加を促している。

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、規則に沿って管理している

情報の収集、利用などについて規程・ルールを定め、個人情報保護マニュアルに沿って取り扱うことを会議で確認し周知している。 また、ルールが守られているか定期的に確認するため、チェック簿を活用している。ルールに沿った運営が出来るように、eラーニングで管理や取り扱いを学んでいる。 実習生やボランティアには、しおり等を配布したうえで説明し、適性に情報を取り扱えるようにしている。年度ごとに児童台帳や連絡簿をまとめて管理し、鍵のかかる場所に保管している。パソコンに関しては個人パスワードで管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。非常勤職員は、園で募集ポスターなどを掲示板などに掲示し、面談で勤務条件に求められる能力を記載し、園の必要な人材を採用している。園が求める人材を、状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる。担任など園内の配置は、園長ヒヤリングの際に、職員の意向を聞きながら、話し合い、子どもや保護者の特性を考え合わせ、職員がもてる力を十分に発揮できる人事配置を行っている。

キャリアパスを職員に周知し、育成研修や期待される職員像について伝えている

職責または職務内容に応じたキャリアパスを職員に周知し、区の作成した研修体系冊子を職員がいつでも見られるところに置いている。また、職員の職層による習得用件が明記されている。職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかになっている。園内研修では、園運営の中でのコミュニケーションスキルアップを図っている。また、研修一覧や面談を活用して一年ごとの研修計画の策定をしている。年度当初、中間、年度末と面談を通じて成果を確認し、業績と成長を評価している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、研修に参加後は、研修報告を行い全職員が新しい技術や考え方を共有出来るようにしている。 また、保育関係冊子の回覧を行っている。日頃の気づきや工夫について、定例職員会議や昼礼で討議している。さらに、気づきは会議の議題に載せることで個人ではなく共有の課題にしている。また、園内研修では、年齢層に分けて意見を表明しやすくしたり、交流の少ない職員を同じグループにして議論したりしている。幼児、乳児に分かれての会議を行い、密な連携を取れるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
特色の保護者理解度を74%から90%にしていく
【取組】
フォトフォーリオの作成(年間) 園だよりに特色体育の連載を載せる(1年間)【取組の結果】保護者アンケートで93%の満足をいただいた。3年間見てきた5歳児クラス保護者からは体力がついた90%の評価 もいただき関心を持っていただけている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
1歳や新入園の保護者にはなじみがなく、評価しにくいという意見もあった。参観日に体育の活動を入れる。 園だよりでボリュームアップして伝える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者の評価が上がっており、成果が上がっている。
・活動全体の計画表を示すことを期待したい。
・各クラスの体力データなど、保護者アンケートだけでなく、数値を示すことを期待したい。
・活動の具体的振り返りを行っているが、振り返りをもとに今年度どのような変更があったのか具体的に示すことを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・超過勤務にならないように、勤務中に交代で事務に出るなどの工夫をする。
【取組】
幼児、乳児のグループでの打ち合わせの中で仕事量を把握していく。 同じことを書いたりしないように週案の掲示を保存と同じものとする。
【取組の結果】
目標が数値でなかった。実務の整理は進みつつあるが、時間の確保ができにくかった。50%程度。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
計画を立てたが、病気休暇の職員がでるなどして、時間的余裕が無く進まなかった。 保護者の対応に時間がとられてしまうクラスもある。特別な配慮が必要な保護者の存在がある。いつまでに何を行うのかを会議で明確にし、応援要請なども前もって行うようにつとめ、時間の確保につなげる。 7月からは職員数も整ったので、実行していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・取組の具体的な内容(勤務中に交代で事務に出るなど)の記載を期待したい。
・具体的取組内容ごとの、振り返りを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおりに園の情報を掲載している

利用希望者などに対して、しおりを作成し、見学者に配布している。区のホームページで園の概要を載せ、情報提供している。園舎の周りに地域事業の案内のポスターを掲示し園の行事などの案内をしている。日本語が母国語ではない保護者に対しては、分かりやすい文章で漢字を少なくしたりして、理解できなかったり、誤解したりしないようにしている。また、園のしおりなど、写真やイラストを入れ、目で見て分かるように構成している。さらに、園の特色をアピールするためプレゼンテーションソフトを使って説明している。

園の情報を、行政や関係機関などに提出している

区の入園パンフレットに公立保育園として記載している。近隣幼稚園、小学校、中学校に行事のご案内や園だよりを届けている。近隣商店街、業者、園医に行事のポスター等の掲示をお願い している。園長会や副園長会に出席して、報告するとともに、行政に関する報告を受けている。利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応し見学者の希望を考慮しながら、時間、日程を決めている。問い合わせやご案内は園長、副園長で行うが、全職員が対応できるよう周知している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり基本ルールや重要事項などを説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には2月に入園面接、3月に入園説明会を全体会や乳児(1、2歳児)幼児(3~5歳児)に分けて園長、副園長、各クラスリーダーや栄養士が重要事項の説明している。入園面接では、個々の保育時間や延長保育、慣れ保育(保育時間を徐々に伸ばしていく)、アレルギーの有無などをきき、必要な書類を提出してもらい確認をしている。家庭状況(児童票)などを記載してもらい、それをもとに保護者の状況、子どもの状況をきき把握している。面接した職員は、新入児面接一覧表に記入し、終了後に職員全体で情報を共有している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望などを記録して、全職員で把握している

入園面接では、前もって記入してもらった児童票をもとに、ききとりながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録を残している。面接にあたっての確認表でどの職員が対応してもわかるように、きめ細やかな対応がされている。食物アレルギーや個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接し、必要な書類に記載して確認している。面接の終了後は内容を「新入園児面接記録」に記録し、全職員で共有し引き継ぎをしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

子どもが無理なく園の生活に慣れていく慣れ保育(保育時間を徐々に伸ばしていく)を設定しているが、保護者の就労や事情を把握し、子どもの様子に合わせて柔軟に対応している。入園面接で把握した食事、睡眠、排泄など家庭での生活習慣で個別対応が出来るようにしている。日々の送迎で園での子どもの様子を口頭で伝え、保護者の質問にていねいに答えている。連絡帳で家庭と保育園の様子を細かく伝え、保護者や子どもが不安な気持ちにならないようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人カリキュラムを作成している

個別の情報や要望は、入園面接や朝・夕保育の送迎時に保護者との会話、個人面談、連絡帳などで把握している。また、子ども一人一人の状況を把握し、全職員が対応できるよう、クラスの状況や子どもの状況を毎月の職員会議で確認している。そのうえでクラスの子ども一人一人の個別指導計画を作成している。全職員が把握して保育を行って、変化が生じた時にも、変更して全職員に周知している。

指導計画は全体的な計画を踏まえて立案されている

全体的な計画は区立保育園で統一で立案されており、養護と教育(健康、人間関係、環境、言語、表現)の各領域や各園の保育の特色を考慮して作成されている。年間指導計画から月案、週案、個別指導計画が立てられている。1~2歳児は個人別目標を毎月たて、日常の保育や保護者面談に活かしている。個人別指導計画には生活、遊びの様子や反省、評価を記載する様式になっている。保護者に伝える機会は年2回の面談や連絡帳がある。5歳児は就学まで育ってほしい子どもの姿を見据えた区のスタンダード計画を組み入れて保育をしている。

子どもや保護者の状況に変化があった時には、職員で情報を共有している

子ども一人一人の情報は、日常の会話や連絡帳、個人面談などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や必要に応じて職員会議で報告している。また急を要するものは、毎日の昼礼で報告し情報を共有している。参加できない職員はクラスでの連絡で周知したり、昼礼ノートで確認することになっている。職員一人一人は、情報は自ら得るという意識で確認した後に、職員名簿に確認の記入をすることになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境構成に配慮している

園庭やホールの使用日、時間設定を決めて各クラスの活動が十分できるように計画を立てている。子どもが主体的に周囲の人やものに働きかけることができるように、子どもが集中して遊び込めるように年齢に応じたコーナーを設置して絵本、玩具、教材の入れ替えの時期を決めて定期的に行っている。子どもが継続した遊びが出来るように、ブロックでの作品はそのまま置いておけるような場所を作るなど、子どもの気持ちに寄り添った環境つくりをしている。

異年齢交流で年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心が育つように援助している

異年齢活動計画を基に3~5歳児の3人グループで週一回の交流活動をしている。活動の内容は毎年、子どもの姿から幼児担当者で話し合いをして決めている。日常の交流の他に夕涼み会、運動会の行事への参加や行事の準備、行事での会食や体育の活動で、様々なクラスの友だちと関わり合い、親しみや思いやり、いたわりの気持ちが育ち、豊かな心を育んでいる。5歳児は小さいクラス用の畑の畝つくりをしたり、5歳児卒園の時は3、4歳児クラスの子どもたちが、一緒に遊んでくれてありがとうの思いで制作物のプレゼントを手渡している。

配慮が必要な子どもやトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもについては、個々に合わせた月案や週案を立案し、クラスの一員として関わり、活動できるように配慮している。区の発達相談の助言を受けて内容を共有して保育に活かしている。一人一人の特性の違いを子ども達が偏見を持たずに受け入れられるように働きかけ、どの子も居心地の良い場、クラスを目指している。子ども同士のトラブルについては、両者の気持ちを受け止めた対応に心掛けている。保護者には懇談会で成長発達の特徴や姿、各クラスの子どもの状況を伝え、トラブルが起こった場合は、双方にお知らせをする旨を伝えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取り、連絡帳やクラス連絡ノートで確認している

登園時に視診行い、家庭での様子をきき、必要な事項は「クラス連絡ノート」に記入している。降園時には、口頭を基本にしながら、1、2歳児は連絡帳を使用して伝えている。朝・夕保育担当の職員は各クラスの子どもの様子をクラス連絡ノートで確認し、保護者に伝えている。3~5歳児は必要に応じて個人ノートを作成しているが、「今日のできごと」で活動を、行事の時は写真や動画を使って知らせ、スケッチブックとしてまとめている。伝言等は各クラスノートで確実に伝えることを徹底し、信頼関係を築くことを大切にしている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会で各年齢の発達について、保護者と一緒に学ぶ時間を作っている。その中で基本的生活習慣の大切さを確認して園と家庭が連携をとり、身につくようにすすめている。上履きを置く場所や持ち物の場所を絵カードで知らせたり、トイレの出入りを足跡で示すなど子どもが日常の生活を楽しみながら習慣が身に付くようにしている。1、2歳児の排泄は、個別の間隔を把握して声掛けをしながら、便器に嫌がらずに座ることから行い、パンツへの移行を援助している。

休息や午睡は子どもの状況に配慮している

1、2歳児は個別の発達、個人差や体調を考慮して、24時間の中でのリズムに合わせて休息が取れるようにしている。連絡帳や朝保育時に保護者からの情報で午前寝をしたり、昼寝の時間を早めるなど一人一人のリズムに合わせた対応をしている。1歳児~3歳児は各保育室で昼寝をし、4、5歳児はホールで昼寝をしている。3~5歳児は休息として体を休める時間にしているが、5歳児は保護者会で就学に向けて生活リズムを整えていくことを説明して、1月から午睡(昼寝)をなくして休息をする時間帯にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める空間、時間をつくるようにしている

日常の保育内容は保育目標を反映して構成し、子どもが自由な発想で遊ぶことができる時間と空間を作り、遊具や玩具は子どもが発達、興味や関心に合わせて手が届くよう場所玩具コーナーに設定している。園庭では固定遊具のほかにいろいろな組み立てで遊べるタイヤやケース箱、季節や子どもの関心、興味に合わせた遊具の設定や遊具の入れ替えをしている。遊びの中で子どものイメージが膨らむような言葉かけをして遊びが発展できるようにしている。また、4、5歳児は個別の引出しにはさみやのりなど用具を保管して自由に制作が出来るようにしている。

集団活動に自主的にかかわれるように援助している

1、2歳児は小人数のグループで、保育士と一緒に遊びながら子ども同士の関わりが持てるようにしている。3~5歳児になると友だちの関係も広がり、クラス全体でルールのある遊びを楽しみ、集団活動ができるように、職員全体で保育の見通しや確認をして進めている。3~5歳児は異年齢年間交流で行事や体育で、園庭の固定遊具や体育遊具を使ったサーキット運動をしている。小さい子どもが大きい子どもの遊びをみて、「楽しそう、やってみよう」という気持ちを引き出し、他のクラスと関わりをもちながら、交流を深めている。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

音楽、制作など年齢にあった表現活動や、子どもたちが自由に表現できる時間を設定して、いろいろな素材を用意して制作や描画を楽しめるようにしている。園の特色の「体育」では毎朝、全園児で体操、マラソンで体を目覚めさせることから始め、週一回の散歩や午後の活動を含めて一日60分の運動遊びを計画的に取り入れている。4、5歳児は、チャレンジカードにボールや縄跳びを使った運動を行い、出来た時は担任とシールをはることで子どもの意欲を高めている。体を動かすことを楽しみ、継続することが子どもの体力つくりにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を行う時は、子どもの意欲や興味を引きだし、楽しんで取り組めるようにしている

保育理念のもとに、園では四季折々の行事を計画し、楽しく参加したり、文化を伝えられる工夫をして心身の発達、育ちにつながるようにしている。夕涼み会、運動会では年齢に合わせた参加の仕方で、子どもの興味を引きだす援助をしている。夕涼み会の後、5歳児の企画行事で、夕涼み会の後ホールにみんなで考えたお化け屋敷を作った。一人一人がお化けに扮装し、お化け屋敷の装飾、小道具を作り、小さい子どもにチケットを配って招待している。どんな格好で現れると怖いか、どんな声が怖くなるかを相談して小さい子どもを楽しませていた。

みんなで協力して、やり遂げた喜びを味わえるような行事を行っている

運動会は、5歳児になるとオープニングのプラカードもち、はじめの挨拶、競技の手伝いなどで行事を支える一員として活躍する場面がある。運動会終了後は自分たちのリレーやソーラン節の競技だけでなく、全体の役割を果たすことで、達成感を味わう体験になっていた。また、5歳児クラスは、近隣の5園の保育園交流のドッジボール対戦で、今年度はみごと優勝が出来た。昨年の応援で、自分たちは優勝したいという思いから一人が強くても勝てない、みんなが協力しないと勝てないと、練習の時から声をかけて協力してやり遂げて喜びを感じることができた。

行事の取組を伝え、保護者に理解が得られるように努めている

年度当初の保護者会で年間保育行事の予定表で日程や内容を保護者に説明している。保護者参加の行事ついては、園便り、クラスだより等で知らせ、ねらいや個々の見どころ等楽しんでもらえる工夫をしている。日々の保育での子どもたちの取組は「今日のできごと」やドキュメンテーションの記録で伝え、行事への期待感を共有できるように努めている。行事終了後には、アンケートで感想や、意見、要望をきいて次回の行事に反映できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育はゆったりした環境の中で、落ち着いた保育をしている

朝・夕保育の時間に、子どもたちが落ち着いて過ごすことができるように、子どもの年齢や子どもの人数に配慮して保育をしている。非常勤職員を固定化することで、1、2歳児の子どもたちは、安心して遊ぶ姿が見られる。3~5歳児が合同保育になっても3歳児クラスは場所の移動がないようにしている。子どもが落ち着いて過ごせるように、家庭的な雰囲気作りに心がけ、室内に寝転んだり、休息できる場所を作っている。コーナーには延長保育専用の玩具を置いて、玩具は計画的に入れ替えを行い、夕方の時間も遊びが楽しめるようにしている。

保育時間が長くなる中で、子どもが楽しく遊べるように配慮している

一日の子どもの状況を、職員間で十分把握して引き継いでいる。子どもが楽しく過ごすために、職員は子どもが好きな遊びを一緒に遊び、子どもの気持ちに寄り添い安心感がもてるように努めている。昼間遊んでいた玩具とは違う玩具を用意したり、一つのクラスに合同になった時は、それぞれの年齢の子どもが楽しめるようにしている。子どもの様子は延長番用日誌に記録し、職員間で共有している。子どもが好きな遊びを選択し、じっくり遊ぶことができる空間や年齢別の玩具を準備するなどの工夫の必要性を感じている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置で、落ち着いて食事できる環境をつくっている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子とテーブルを使用し個別のシールを貼って場所を決めている。1、2歳児は入園直後は、子どもに合わせた対応をして、徐々に生活パターンや食べ具合に合わせて小グループで担当職員が援助している。季節や食材について子どもと話し合いながら、楽しく食べられるようにしている。食物アレルギーのある子どもについては除去食を基本にしてマニュアルをもとに、名札付きの個別トレーを使い、調理室からの配膳、保育室での提供まで複数で指さし確認をして誤食がないように提供している。

区立保育園統一の献立で子どもの発達や嗜好に配慮した給食を提供している

区立園統一献立をもとに、子どもの発達に配慮した栄養バランスのとれた給食を提供している。ご飯、パン、麺類を主食として地場野菜や旬の食材を使用し、おいしく薄味に仕上げている。栄養士や調理員は食事中に各クラスを巡回して食事の様子を確認している。毎日の昼礼で各クラスの子どもの喫食状況を報告し合い、次の献立や調理方法に活かしている。子どもの日、七夕、クリスマてス、節分等の行事食では食事の盛り付けを工夫して(節分の鬼は子どもが食パンに食材で角や目をトッピングし)子どもが楽しく食べられるようにしている。

子どもの「食」への関心をもたせる取組が行われ、保護者にも知らせている

「食育年間計画」をもとに年齢別指導計画で実施している。2~5歳児は、赤、黄、緑の栄養三食の分類や旬の野菜、土の上と下に出来る野菜、食べることが健康につながることや体の仕組みについての食育の内容を、年齢に合せて子どもに知らせている。5歳児が畑に畝を作り、年齢別に栽培収穫した野菜で1、2歳児は野菜のスタンプ押し、3~5歳児は野菜の皮むき、下ごしらえをして給食で食べて関心を深めている。秋には4、5歳児は栄養士の指導で秋刀魚で魚の骨のとり方、食べ方を体験している。子どもの活動は今日のできごとで保護者に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ったり、危険を回避できるように援助している

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の遊び方を職員で確認して、共通認識のもと子どもに伝えている。昼礼で各クラスからのヒヤリハット情報で改善策を出し合っている。園舎、園庭、保育室の安全、点検チェックリストで日々、安全点検をし、子どもの事故やけがの予防につながらないようにしている。保育打ち合わせで園庭の使い方や散歩での注意する場所を出し合い、道の歩き方を子ども自身が気づけるようにしている。外遊びの後、食事前の手洗い、うがいをすることが日々の生活で習慣づくように写真や絵カードを使って年齢に合わせた指導を行っている。

医療的ケアが必要な子どもの対応は、保護者の指示のもと専門機関等と連携をとっている

入園の際に保護者からの子どもの健康状態、既往症、医療的なケアを要する情報で一覧表を作成している。園医による年2回の健康診断、歯科健診、年1回の眼科健診を行って、毎月の身長、体重測定の結果を「けんこうきろく」で保護者に伝えて、子どもの健康管理をしている。診断にあたっては事前に保護者からの質問を受けて、受診後に保護者に結果を知らせている。緊急を要する場合は、保護者の指示のもとに医療機関等を受診している。けがは全て園長に報告し、病院での治療を要する場合のけがや事故に関しては区へ報告して経過記録を作成している。

子どもの病気、感染症発生の情報は、掲示や保護者向けのお便りで知らせている

入園説明会で子どもの健康管理や保健行事、子どものかかりやすい感染症の資料を配布して知らせている。感染症が発生した時は、区のサーベイランスや各クラスに感染症情報を提供している。登園時に子どもの様子をきき、判断がつかない時は医師の診察を受けるように伝え、園で子どもの体調の変化が見られた場合には保護者に連絡をして受診をしてもらっている。乳幼児突然死症候群の予防を入園説明会や保護者会で説明し、園での午睡(昼寝)は仰向けの体勢で寝るようにし、一人一人の顔色や呼吸確認をして睡眠確認をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者対応は個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

保護者の個々の事情は、入園時に面接や個人面談でききとっている。妊娠、育児休業、ひとり親など全職員が共有して配慮した対応をしている。その後の変更に関しては、朝・夕保育の送迎時の会話や連絡帳、個人面談、保育参観、保護者会などで把握して職員に周知している。急な残業や事情により対応が必要な場合は、連絡を受けた職員は漏れがないように、クラスノートに記載して必要な職員に伝えている。子どもの熱に対しては急な変化がない場合には、保護者に連絡をして様子をみるなどの配慮した対応をしている。

保護者の声を聞く体制を整え、寄せられた意見は以後の保育の参考に活用している

行事終了後に感想や意見をきいたり、年度末に保育や園に対するアンケートを行っている。取組に対する感想は、職員で回覧して日々の保育に反映させている。日々の保育や職員の接遇で保護者の意見を聞く「ひとことポスト」を設置して、不満に思ったことや要望にていねいに対応し、改善をしている。職員は「接遇向上目標シート」で安心して話をきいてもらえるように「立ち止まって声をかけ、話しやすい態度で、分りやすくコンパクトに伝える」目標を立てて対応している。今回の利用者アンケートでは87%満足率で前回より上まっている。

子どもの様子や保育士の関わりを知る機会を、多く設定している

父母の会との話し合いを多く行い保育参観、夕涼み会、運動会、体操教室の行事企画への参加を積極的に提案し、保育活動の様子を知る機会を作っている。保育参観は、一週間の活動内容を知らせて、朝9時~午前中の時間に設定し、保護者が都合に合わせて参加できるようにしている。ほぼ全員の保護者が参加しており、子どもの様子と子どもへの関わりを見て頂いている。年2回の参観の後の個人面談で子どもの成長、家庭での様子やこれから育ってほしい事を「成長の記録」に記入して、子どもの育ちを共有し、保護者と確認し合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のニーズに合った事業内容を工夫することで、地域の参加者が増えている

地域事業で開かれた保育園、かかりつけ保育園をめざし、マイ保育園年間計画のイベントカレンダーで知らせている。行事への参加や園庭開放の他に今年度から園独自の取組で絵本専門士による絵本を読んだ後、内容に関連した遊びを(葉のお話の後は実物の葉を使っての遊び)を入れて一緒に遊ぶ「お話会」を行っている。参加者は1、2歳児の親子が多く、園の1、2歳児も参加して一緒に行っている。参加した親子が交流をしたり、同年齢の子どもの遊びや保育士の関わりを体験することで好評の感想があり、育児を楽しむ参加者が徐々に増えている。

行事や日常の保育を通して、地域の方と交流の機会を設けている

地域との関わりは子どもの成長に大切であり、さまざまな体験からの学びを得ることができると考えて取り組み、子どもが職員以外のさまざまな地域の方と交流する機会を設けている。夕涼み会や運動会等の行事へ地域の方が参加して、子どもたちとお店屋ごっこやゲームや盆踊りを楽しんでいる。中学生の保育園を知る保育体験では、参加する学生が子ども達の名札を作り、各クラスに分かれて、年齢別の絵本の読み聞かせ、ゲームの準備をして来園し、子どもたちと交流をしている。子どもたちも大きいお兄さん、お姉さんとの交流遊びを楽しみにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護や子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている

個人情報やプライバシーの保護については、入園説明会や保護者会で保護者に説明している。入園時と年度当初に保護者に個人情報保護に関してプリントを配布し子どもの名前、写真をホームページに掲載してよいか等の同意書で保護者と確認している。プール遊びや身体測定時の着替えや排泄時の交換する場所を固定化している。各クラスのプライベートゾーンを確認し、パーティションやカーテンを使い見えないようにしている。子どもには、年齢に合わせて全裸にならない着替えの手順を指導している。

子ども一人一人を尊重し、気持ちを傷つけることがないように配慮している

「子どもの人権を守る手引き」の読み合わせをして、一人一人の育ちを大切にし子どもの自己肯定感が育つ保育や関わりを全職員で確認している。日々の保育で、子どもの名前を呼び捨てにしない、一人一人の良いところを伸ばす援助を確認している。外国籍の子どもが多い中で、文化の違いや価値観の違いから生じる習慣を理解できるように、保護者との会話を増やし、多様な価値観の理解につなげている。何か解決しなければならないことが生じた時には、職員会議で全職員が一致して対応ができるように経過を話し、対応策や再発防止策を考え共有化している。

虐待防止に向けた研修に参加し、情報を得て他機関との連携を取る体制を整えている

虐待や育児困難家庭への支援については、区の人権研修に参加している。参加した職員は、職員会議で園内研修として報告し、職員が虐待についての理解を深められるようにしている。支援を要する家庭には、園での子どもの様子を連絡ノートで伝えたり、送迎時に声をかけ、連絡を密にとるようにしている。虐待が疑われる場合には、区の虐待防止マニュアルなどに沿って、子ども支援係や子ども支援センターなどの関係機関と連携をとり対応するしくみができている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各マニュアルをそれぞれのクラスに置きいつでも確認できるようにしている。基本の各マニュアルについては読みあわせを行っている。災害時マニュアルについては非難訓練の時に必ず経路や場所を確認している。散歩については、散歩マニュアルに沿って手順、安全などを確認している。アレルギーについては、打ち合わせを栄養士、園長、担任で行い、確認している。わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用するため、各クラスにマニュアルを置いている。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

保育や運営の基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められ、保育内容や各クラスの運営については、毎月カリキュラム反省や期の反省を行い、次月、次期に繋げている。行事においては、子どもの様子や動きの手順を反省し、保護者参加の行事については、アンケートをとり、次回に反映できるように記録している。保護者からの要望や寄せられた声に関しては、会議の中で話し合い、改善している。