東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新町保育会
事業所名称 新町西保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを大切にし、くつろいだ雰囲気の中で子どもの発達に応じた子育て支援を行います。 2)子ども達の健康・安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を養います。 3)子どもの遊びや体験を通して、豊かな感性を育て創造性の芽生えを培います。 4)子ども達と共に遊び、そして学び、互いの愛と信頼の心を持って子どもの最善の利益を守ります。 5)保育士として専門的な知識・能力の研鑽に努め、子どもの保育とその保護者への援助を通して地域の福祉向上に寄与します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく健康的で優しさや清潔感を持った職員 ・職務に課題意識を持つと同時に、自己の研修についても課題を持ち追求する職員 ・保護者との協力はもとより、同僚とも協力し合って任務にあたる職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・心身共に健康であること ・コミュニケーション能力があり人との関わりを大切に思うこと ・子どもの最善の利益を常に考え、課題を持って任務にあたること ・専門職としての知識・能力向上のために内外の研修に参加し、得た能力を十分に発揮すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりを大切にする子ども本位の保育が実施されています

 園では子どもの発達に合わせて、自主性と社会性をはぐくむ保育を行っています。園で大切にしたい子どもの姿として「遊びを楽しめる子ども、考える子ども、自分も友だちも大切にできる子ども」を保育の現場でどのように達成するかを課題に取り組んでいます。職員は毎日の終礼や職員会議などで、子どもたちの情報を共有しながら子どもに向き合っています。また、プライバシーにも配慮しながら、常に子どもたちを人として尊重する気持ちで接しています。職員と保護者は連携して信頼感を高めながら、日々の保育にあたっています。
2 恵まれた環境の中で子どもたちはのびのびと育っています

 近くには自然に恵まれた大きな公園があり、日ごろの運動遊びや、運動会、夕涼み会の時など保育園優先で近隣住宅のグラウンドを貸してもらえるなど、周辺の環境にも恵まれています。また、園内には広いホールがあり、クライミングやうんてい、ロープなどが設置され、子どもの体力作りの一助を担っています。プールも室内に設置され、プールとして使用しないときにはプレイルームとして動的活動が存分に楽しめる空間として使用できるなど、園内外ともに恵まれた環境の中で子どもたちはのびのびと育っています。
3 0~3歳児は少人数での保育を行い、落ち着いた環境の中で保育できるように環境を整えています

 保育室を玩具棚やパーテーションで仕切り、月齢によって遊びの空間を分け、子どもたちが落ちついて過ごせるように少人数での保育を行っています。戸外に出かけるときも時間差をつけて出かけたり、食事時も1対1の食事から発達に応じて少人数グループで食事をとるようにしています。遊びの環境も一人ひとりの子どもが自ら遊びたいおもちゃを選び集中して遊び込めるように、ままごとコーナーには食材や食器など、机上遊びコーナーにはパズルや絵画用品、絵本コーナーには椅子を配備するなど遊び込める環境となるように配慮しています。

さらなる改善が望まれる点
1 お迎え時の保護者への伝達について、さらなる工夫を期待します

 お迎え時は一日の出来事を一言でも保護者に伝えるように努めています。子どもの一日の様子は朝夕の開所保育の名簿で申し送り、お迎え時に保護者への伝達を確実に行うようにしています。しかしながら保護者からは先生によって内容に差がある、担任以外だと特に何も言われない、など、その日の子どもの様子をもっと聞きたいとの要望があります。園としても、お迎えが重なる時間帯は対応が難しいことを課題として認識しています。お迎え時に求められている情報とはなにかという視点から、さらなる対応について検討されるよう期待します。
2 職員の休憩時間が確保できるような取り組みを期待します

 職員は子ども一人の状況をよく理解できるように記録やミーティングなどにより情報の共有化に努めています。園では定例会議や園内研修の時間帯はきっちり決め、効率的な運営を心掛けています。しかし一方で、職員の今回の自己評価では「休憩時間がなかなか取れず、昼寝の時間に研修や会議が多い」などの声が聞かれます。現状において休憩室の整備を検討中とのことですが、今後は事務処理の見直しや合理化も含め、職員の休憩時間を確保できるような工夫、取り組みを期待します。
3 地域交流などについて、さらなる充実を期待します

 園では子育て支援事業として、地域の未就園児とその保護者を対象に園庭開放をはじめ、音感教室、誕生会、観劇会や園行事への招待、また、保育所体験、プレママ教室などを行っています。その他中学生の職場体験や保育実習生の受け入れ、高齢者施設への訪問、地域の祭りへの参加などがあります。しかし地域との交流は対応職員の確保や個人情報の関係から消極的になる傾向があります。園では、地域に開かれた園として小学校や他園との交流などを強化したいと考えています。本件に関し、さらなる充実を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の目標「生きる力を育てる」ことを念頭に置き、子どもの成長を支援しています

 保育理念「みんななかよく、げんきいっぱい」を実現するために、園としての目標を検討し、本年度の課題として「生きる力を育てる~自分が大切な存在であり、命を大切にする~」を掲げています。そして子どもの育ちを支えるルールとして10項目を挙げ、「子どものできることを増やす、子どもの心の動きを心で感じる、自己決定を促す、挨拶は子どもの目を見て丁寧にする、アイコンタクトと微笑みで認める」などを表明しています。職員は、リーダー会議、職員会議などで検討し、一人ひとりを大切にしながら、子どもの成長を支援しています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 安全な旬の食材を使用し、薄味を基本とした給食を提供し、食育にも力を入れています

 食材は安全で、添加物の少ない新鮮な旬の食材を使用し、薄味を基本とした給食を提供しています。また、「年齢別食育年間計画」「クッキング保育等に関する年間計画」を作成して食育、クッキングに取り組んでいます。食育として、0歳児からの食具の扱い、手指、ひじの使い方にも着目しています。マナー教室では、食べる時の姿勢などを伝えています。クッキングはクリスマスケーキのデコレーションやカレー、切り干し大根作りや、子どもの好きな絵本からクッキーやかぼちゃスープを作って提供するなど、食への興味関心を育てています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保健指導計画に基づき、子どもへの健康教育に努めています

 看護師を中心に基本的生活習慣を身につける、病気の予防、安心、安全な環境づくり、体力づくり、家庭との連携を重点課題として取り組んでいます。毎年、「虫歯予防大作戦」「かぜ予防大作戦」「早寝早起きあさごはん」と称し、手洗い、うがい、歯磨き、しあげ磨き、早寝早起き朝ご飯ができたらシールを貼りましょうと、がんばり表を配付しています。がんばり表は週、月単位で提出してもらい、工夫したことなどを知らせてもらっています。看護師はそれに励ましの言葉をひとこと添えて保護者に返すなど、子どもへの健康教育に努めています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している130世帯を対象に調査を実施しました。在園児は165名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 165人
利用者家族総数(世帯) 130世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 130人
有効回答者数 98人
回答者割合(%) 75.4%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が48人(49%)、「満足」が45人(45.9%)で「満足」以上の回答は合計93人(94.9%)でした。  自由意見には、「一生懸命に保育に取り組んでいただいていると感じます」「園全体が家族のような温かさがあります。担任の先生以外も子どもに声をかけてくれ、見守ってくれているなと感じて、ありがたいです」「先生方が笑顔でいきいきと働いています」「育児や家庭の事で悩んだ時も、たくさん話を聞いてもらい助けられています」「子どものペースで生活をサポートしてもらえています」「働いている親をよく考えてくれて、ほとんど負担に思う事がありません」「設備が整っています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で98.0%、「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で96.9%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で94.9%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「とても役立っています」「人数が多いのでいろいろなお友だちとかかわれるところも良いです」「子どもの自主性を大事にしてくれます」「歯みがきや手洗い、はよ寝るデーなど、生活に関することの指導などもしっかりしていて良いと思います」「子どもの年齢によって自分でできる事は自分でやらせるので、できる事が増えて成長を感じます」「食育、体力作り(体操教室の実施数やプール設置等)に積極的な姿勢が伺えます」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 93人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%でした。  自由意見には、「行事や活動は子どもが楽しみにしています。帰ってくるとたくさん話してくれます」「いろいろな体験をさせていただきありがたいです」「日常の活動や行事に向け、いつも先生方が工夫し、保育してくださるので、子どもも保育園を楽しみに通うことができ、感謝しています」「いろいろな行事や、体操や絵の教室があり、メリハリがあって楽しいと思います」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%でした。  自由意見には、「いつもおいしそうな給食で、食べやすい大きさにカットされていてとても良いです」「バランスも量も適量でとてもありがたく思っています」「子どももよく食べているようです」「不定期に食育を行っていただいていますが、良い取り組みでありがたいです」「給食のメニューが工夫されています」「おはしの持ち方を練習するおはしチャレンジや、野菜の皮むきなどの食育、おやつも創意工夫がされていて、大変ありがたいです」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 89人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「行事(イベント)がたくさんあるので、家ではできない事ができて、ありがたいです」「近くに公園があり、緑豊かな環境で自然に遊べる事が良いです。まつぼっくりを拾ってくるなど、季節を感じられる遊びは、ありがたいと思っています」「公園に行って秋を見つけるなど、子どもらしいあそびや活動をしてくれます」などの声がありました。  その一方で、「自然には触れていますが、社会とはよくわからないです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 84人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
 「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が2.0%、「無回答・非該当」が4.1%でした。  自由意見には、「柔軟に対応していただきとても助かっています」「とても快く対応してもらえて助かっています」「急にお迎え時間を変更しても、嫌な顔せず対応してくれます」「その状況になったことがなく、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 90人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%でした。  自由意見には、「保育園では気をつけていると思います」などの声がありました。  その一方で、「気になることがある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 73人  どちらともいえない 23人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が74.5%、「どちらともいえない」が23.5%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「例えば運動会は延期の延期は園だけでやるなど、配慮していただきありがたいです」「運動会や発表会は土曜日にやってくれるので助かります」「保護者が参加する行事が多すぎず少なすぎず、ちょうど良いです」などの声がありました。  その一方で、「平日での参観が多いように感じる」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 80人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「困っている時など、すぐに助けてくれたり、アドバイスをくれます」「育児や家庭の事で悩んだ時も、たくさん話を聞いてもらい助けられています」「先生方や経営層がとても接しやすく、子どもの様子もいろいろと教えてくださるので信頼していますし、安心して子どもを預けられています」などの声がありました。  その一方で、「職員が忙しそうにしていることが多く、話しにくい感じがする」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 95人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%でした。  自由意見には、「いつも掃除をしてくれている姿を見ます。きれいで安心しています」「非常にきれいです」「園内も整理、清掃がされていて、清潔だと感じています」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 87人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が10.2%、「いいえ」が1.0%でした。  自由意見には、「先生、職員の方、みなさん優しい方です。安心して登園させています」「どの先生も、接遇がとてもよくできていて話をしていて気持ちが良いです」「先生方もとても温かく優しい方ばかりで、担任でなくても声をかけてくれる先生が多く嬉しく思います」「先生方がとても元気よく親切なので安心して子どもを預けられます」などの声がありました。  その一方で、「先生による」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 89人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「細かいところまですぐにやってくれます。ありがたいです」「病み上がりや元気がない時など、体調に合わせてこまめに体温や様子を見てくれています」「微熱が出たりしても、あと少しでお迎えの時間という時は、すぐに電話せず少しの間、保育していてくれるので助かります」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 77人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が3.1%、「無回答・非該当」が2.0%でした。  自由意見には、「トラブルもありますが、毅然とした態度で諭してくださり、とても助かります」「何かあれば話してくれるので園内の事は任せてしまっています」「お友だちとトラブルがあった時はすぐに教えてくれます」「大きなトラブルがなくわかりません」などの声がありました。  その一方で、「子どもから聞くこともあり、それを確認すると『知りませんでした』と言われたことがあった」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 82人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が1.0%でした。  自由意見には、「子どもの気持ちをちゃんと聞いて接してくれています」「たくさんの子がいる中、一人ひとりのことを本当によく見てくださっていると思います」「子どもの気持ちを大切に行事等にも生かしていただきとても嬉しいです」「一人ひとりの子どもの苦手も分かっていて、無理にさせる事なく保育していただいています」などの声がありました。  その一方で、「先生による差を感じる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 87人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.0%、「無回答・非該当」が3.1%でした。  自由意見には、「わかりません」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 83人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.0%でした。  自由意見には、「とてもわかりやすいです」「お迎え時に一日の行動をお伝えいただいています」などの声がありました。  その一方で、「年度ごとに変更があることもあるのに、その情報がもらえないことがある」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
 「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が18.4%、「無回答・非該当」が6.1%でした。  自由意見には、「園側と保護者側の対応の『完了』の目標値が違う事もある気がします」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 59人  どちらともいえない 29人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
 「はい」が60.2%、「どちらともいえない」が29.6%、「いいえ」が5.1%、「無回答・非該当」が5.1%でした。  自由意見には、「入園前の説明会で、きちんと話してくれました」などの声がありました。  その一方で、「特に気にしていませんでした」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育目標などは、職員、保護者に十分周知されています

 保育理念や保育方針、経営方針などは、入園のしおりや全体的な計画、ホームページなどに明記されています。玄関ホールや事務室、保育室には保育理念「みんななかよく、げんきいっぱい」などを掲示しています。年度初めの職員会議では、園長が保育理念や新年度の運営方針などについて説明し、職員との話し合いが行われています。保護者に対しては、入園、進級式の日や保護者懇談会の場で、詳しく説明して理解と協力をお願いしています。

園長は園内の管理、監督に加えて、園の代表者として園外の会議に出席しています

 園の経営層は、園長と副主任、保育主任です。経営層の役割と責任は、就業規則や園規則、職務分担表の中に明記されています。園長は園児の保育や所属職員、施設の管理、本部会計に関する管理などを行い、副園長は園長を助け、必要に応じて保育にあたり、園長が職務の執行ができない場合は園長の職務を代行すること、主任は保育全体の状況を把握し、保育活動を円滑に遂行することが明記されています。また、園長は園内の仕事ばかりでなく、地域の保育園の園長会や法人の理事として理事会に出席するなど、園を代表して渉外的な仕事を受け持っています。

重要な決定事項は、職員や保護者に十分周知を図っています

 日常の保育活動や園行事の案件については、まずクラスの中で話し合い、乳・幼児会議、職員会議で検討したのち、園長の承認をもって決定しています。園の経営にかかわるような中・長期計画や事業計画など重要な案件につては、経営会議で検討された原案を理事会に諮って、理事会で審議され決定しています。決定事項については、園長から職員会議や終礼などで職員に内容の趣旨や経緯を説明して周知しています。保護者には、保護者懇談会や園だより、文書によるお知らせなどで伝え、周知が図られています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、日々の保育の中で生かしています

 保護者参加の行事後にはアンケートを依頼し、収集したデータの分析、検討の結果を、次年度の行事に生かせるように努めています。クラス懇談会や個人面談、保護者役員会などで寄せられた意見、要望については、職員間で共有し、迅速な対応を心掛けています。職員に対しては、会議の中での発言内容や年度当初に作成した自己評価表などに沿って、園長との定期的な面談などの機会に、各人の考えや想いを聞き、そこに必要事項を加味して、いっしょに検討するように努めています。

福祉に関する情報は、さまざまなところから収集しています

 地域の保育ニーズや保育環境に関する情報として、市の保育連合会園長会や専門部会の主任部会、保育研究部会などにも担当者が手分けして参加するほか、自治会役員・民生委員・子ども家庭支援センターなどの会合を通じて、地域の動向や福祉に関する最新情報を収集しています。また、行政や都社会福祉協議会など保育関連機関が主催する各種研修会に職員を派遣したり、保育関係の機関誌を通して福祉の動向を把握しています。そのほか法人の理事会や系列3園の園長会からも貴重な情報が得られます。

園では中・長期計画を策定し、単年度の事業計画につなげています

 園での中・長期計画としては、保育サービスの質の向上、保育環境の人的、物的整備、人材育成などを掲げています。これらを実現するためには、職員の資質の向上や職員一人ひとりが経験年数に沿った課題を確認し、役割を自覚することが必要だとしています。こうした中・長期計画に沿って、単年度の事業計画が策定されています。本年度の重点課題は、職員の総意で作り上げた園の保育目標「生きる力を育てる~大事にしたい子どもの姿」を保育の中でいかに実現するかを目ざし取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員には保育者の心得を周知し、保護者の苦情には速やかに対応しています

 保育に携わる者としての心得は、就業規則の服務規律や園規則、人権尊重マニュアルなどに明示されています。職員の入職時には法人の倫理規定を配付し、園長から職員の心得やマナ―などについて詳しく説明しています。職員を毎年外部の「人権研修」に派遣し、研修成果を職員会議で報告したりして情報の共有化を図っています。保護者に対しては、苦情解決の仕組みについて、入園のしおりに明記し、入園説明会などで説明しています。苦情や意見があった場合は、内容によってクラス担当、主任、副園長、園長が対応するなど、速やかな解決に努めています。

子どもの気持ちを傷つけないような対応や虐待がないよう職員間で確認しています

 虐待防止マニュアルなどが整備されており、職員に周知しています。職員会議などで早期発見のポイントなどを用いて、子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声掛けなどがないように確認しています。園長、副園長、主任は職員に不適切な行為があった場合は、つど注意し改善を促しています。子どもに不明なあざや傷があった場合には、法人内で相談したり、外部の専門機関と連携が図れるよう対応手段を周知しています。園では日ごろより保護者とのコミュニケーションを大切にして、虐待の早期発見や予防に努めています。

地域子育て家庭などを対象に、園の専門性を生かした取り組みをしています

 園では市の子育て支援事業を委託され、子育て広場「あおぞら」を毎週3回行っています。地域の未就園児とその保護者を対象に園庭開放をはじめ、音感教室、誕生会、観劇会、お店屋さんごっこ、プレママ(産前産後の母親)教室、また、保育所体験、育児講座や運動会、クリスマス会など園の行事にも招待しています。そのほか福祉に関心の高い中学生の職場体験や専門学校、大学生からの実習生を受け入れています。さらに高齢者施設を訪問し、高齢者と手遊び、ゲームなどを楽しむ世代間交流も始まってます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に計画的に取り組んでいます

 子どもの安全確保を図るために事故防止や安全管理マニュアルに基づいて、日々の管理に努めています。地震や火災の避難訓練や不審者対応、園児引き取り訓練を定期的に実施しています。0歳児は午睡チェックにベビーセンサーを使用したり、プール開始前の職員救急法研修を行ったり、毛布、食料などの備蓄品の増強を図りました。さらに本年度は各種リスクを洗い出し、大災害や深刻な事故が発生した場合の優先的な対応などについて事業継続計画を策定しましたので、今後は職員への周知と実戦的な取り組みが望まれます。

重要な書類に関して、適切な管理を行っています

 児童票や健康記録、職員や保護者の個人情報の入った書類は、事務室の書庫で施錠管理をしています。子どもに関する管理ファイルは新しい情報があるごとに随時更新しています。園のパソコンには、それぞれパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。また、記憶媒体(USBメモリー)は施錠管理をして、情報が流失しないようにしています。保存年限を経過した書類は、裁断機にかけて廃棄処分しています。

個人情報管理規定に従って、個人情報保護に努めています

 個人情報保護制度については、個人情報管理規定などに定められています。職員には必要に応じて、職員会議などで取り上げ、制度の趣旨や内容を再確認して、子どもや保護者の個人情報の保護に努めています。園では子どもの名前や写真を園だよりや園内掲示、ホームページなどに使用していますが、入園時に使用承諾書について保護者から同意を得ています。職員には、入職時に守秘義務に関する誓約書を提出してもらい、また実習生やボランティアにはオリエンテーションで説明し、誓約書の提出を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、法人と園が協力して進めています

 ハローワークへの対応は法人が一括して行いますが、園としては保育士養成校への求人依頼、また、受け入れ実習生への声掛け、職員などの友人・知人への勧誘、園外の掲示板での求人と共に保育園見学者を募り、来園しやすいようにしています。法人一括の採用試験は理事長と3園の園長が面接と作文を担当し、ピアノの実技は副園長が行っていますが、応募者の人柄を加味して採用を決めています。採用された新人に対しては、適性、能力や他の職員との年齢バランスなどを配慮しての配属が図られています。

研修制度が充実し、職員のスキルが向上しています

 園には経験年数に応じて身につけてほしい職務内容とそれぞれの研修目標が明示されています。こうした制度の中で、経験年数や個人の力量に応じた個人別育成計画が作成されています。職員からの希望と本人の職務内容、園での必要性を考慮して、外部研修に積極的に参加することを勧めています。また、園の保育目標「大切にしたい子どもの姿」を意識して、各職員が保育計画を立て、園内研修では振り返りを行い、問題点や課題について検討していますが、クラスメンバーからの評価(他己評価)を受けて、次の目標につなげる画期的な取り組みがあります。

園長と職員の個人面談を通じて、職員は次年度の課題設定につなげています

 職員は自己評価表(自分の仕事について)に基づき、1年間で取り組んでみたい課題を明記し、上・下半期にそれらの達成度を振り返って自己評価しています。これらを基に園長と職員が面談の機会を持ち、年間の目標や達成状況などを話し合い、確認し、評価につなげるようにしています。評価の結果は、次年度のクラス編成や受講研修、自己啓発課題設定の参考にしています。また、健康管理面では、有給休暇の取得や残業時間の削減を促したり、セルフケア研修の後に産業医の職員へのストレスチェックを実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新保育指針を踏まえ、少人数での保育を行うため、物的、人的環境を整えること、特に食事について環境を整え、職員間で共通理解を図ることと、年齢の発達に見合ったおもちゃや教材の提供を課題としました。話し合いの中で、0~2歳児クラスの食事では1対1での対応の職員配置を心がけることとし、また、発達に合わせた食器、食具を購入しました。職員の配置と食器類の整備により、食事環境は整ってきており、個々に合わせた時間で食事を提供しています。スプーンからお箸への移行も栄養士が子ども一人ひとりに接し、移行が可能な子どもから進めています。献立会議で情報を共有し、お箸への移行は「お箸検定」と題し、栄養士が一人ひとりの状態を見て進めています。一方で、おもちゃについては、職員研修としておもちゃ美術館を視察し情報を共有しました。必要なおもちゃの購入、発達に合わせた指先を使うおもちゃを毎月作成することで、0~2歳児クラスの手作りおもちゃが充実し、室内環境も年齢ごとに工夫されてきています。これらの取り組みについては、職員全体の意見を聞いて実施しています。毎月の職員会議で振り返りをしながら、職員間で協議、検討しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は新保育指針の改定に伴い、特に3~5歳児の食事環境や室内環境、おもちゃの整備など、保育の見直しを行いました。食事の環境は整ってきつつありますが、本年度は食事介助しやすい机や子どもの人数に合わせた机が準備できていないクラスがあるため、購入にあたり予算の調整をしていきたいと考えています。室内環境の充実に関しても、3~5歳児クラスではコーナーを仕切るパーテーションや収納戸棚など、必要なものがまだあるため、予算計上の検討を進め、実現に向けてさらに努力を継続していくことにしています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園の管理者クラスの資質向上を図ることを目標に掲げました。各種会議での協議事項に対して、活発に議論できる雰囲気づくりが必要であるために、園の目標を理解し、日々の保育の中で実践されているかを共通の課題にして取り組みました。経営会議(園長、副園長、主任、乳・幼児リーダー、フリー保育士で構成)では、職員についての情報を共有し、改善点や指導が必要な場合は共通理解を深めました。また、行事への取り組みも大切にしたい子どもの姿がねらいとして計画に取り入れられているかを確認しながら、実行委員中心に進めました。経営会議、職員会議、リーダー会議は毎月開催し、行事の実行委員会は進行状況を見てそのつど行いました。園の目標を踏まえ、会議や日常保育の中では常に一人ひとりを大切にしながら、子どもの成長につなげることを意識して努力しました。外部研修にも参加させ、保育力を高めるようにしました。こうした人材育成の取り組みを通して、まだ努力の必要な職員も一部見られますが、保育計画や日誌、職員会議での毎月の保育状況、行事の振り返り、日々の職員との会話の中から保育に対する考え方や姿勢が向上していることが確認できました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度の人材育成計画の実践を本年度も継続して実行していきます。園内研修では、経営会議のメンバーにクラスリーダー3名、調理リーダーを対象に、外部講師による「人材育成研修」を年間6回実施しました。経営に携わる管理者がリーダーとしての役割と責務を理解し、保育園全体を視野に入れて保育を進めていけるように努力しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のホームページで園の概要、行事、一日の生活など園の情報を提供しています

 園のホームページでは、保育目標「みんななかよくげんきいっぱい」「安全な環境のもと子どもの豊かな想像力と社会性を育てる保育を行っています」を筆頭に、園の概要、園の行事、園の一日などの情報を、写真を入れて利用希望者にわかりやすく提供しています。パンフレットでは、園の概要、保育目標、主な行事、一日の流れとともに、体操教室、音感教室、絵画教室を行っていることや、食育について、育児講座についても知らせています。また、子育て支援ひろば事業として未就学児に毎週火、水、木曜日に園庭を開放していることも情報提供しています。

行政の情報誌に子育て支援の情報を提供しています

 行政で発行し保護者向けに配布されている「子育て支援ガイド」において、「お子さんの保育等に関すること」として保育施設一覧、MAP、子育て支援事業などについて提供しています。また、「子育てひろば」を行っている園が年3回ほど連絡会議を行い、施設見学を行うなど各園の情報交換を行い、子育てひろば事業の充実、発展に努めています。園の行事は園外の掲示板に掲示して地域の方への参加を呼びかけています。運動会、夕涼み会の時はポスターを地域の商店2か所に掲示してもらい、広く情報を提供しています。

見学希望者は随時受け入れ、園の情報をていねいに伝えています

 園見学希望者の問い合わせには、できるだけ希望に添えるように調整して随時対応しています。申し込み締め切りの前、10~12月が特に見学者が多く、月5日ほど対応しています。保育室を案内しながら、園のパンフレットに沿って保育目標や行事などを伝え、入園に際して用意するものを話し、布団も見てもらっています。0歳児には午睡時には午睡チェックセンサー対応と5分ごとに職員が触診して健康状態を確認していることを伝えています。慣れ保育の期間や、延長保育料についてなどの質問にもていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会や個別面談で園の方針や重要事項を保護者に説明しています

 新入園児説明会は3月の上旬に行い、プレゼンテーション用ソフトにより園長、副園長で園のルールなど重要事項について説明し、主任は持ち物の説明を行い、看護師は健康面について、栄養士は食育について説明しています。入園に際して必要な書類は事前に郵送し、外国人の方にはひらがな表示にしてある書類を渡すなど配慮しています。個別面談では健康、食事、睡眠など入園前の子どもの様子や、保護者の勤務状況による保育時間、保護者からの要望などを聞き、全職員で把握しています。写真の掲載についての確認書なども提出してもらっています。

保育に必要な情報を把握し利用開始直後は慣れ保育を行い子どもの状況に配慮しています

 保育園利用開始直後は子どもが園の環境や職員に慣れ、落ち着いた生活が送れるようになるためには、子どもの状況に応じて無理なく保育を進めていく慣れ保育が必要であることを入園説明会で説明し、慣れ保育を実施しています。慣れ保育は0、1歳児は2週間ほど、2歳児は1週間から10日ほどを基本にして、保護者と話し合いながら子どもの状況や保護者の就労状況に応じて進めています。子どもへの対応はできるだけ一定の保育士がかかわるようにし、安心して過ごせるようにと配慮しています。

卒園後は園行事に招待し、子どもの成長を見守っています

 退園、卒園時には、職員や友だちからのメッセージや写真入りのカードを手渡すようにしています。行事の案内は運動会の時に手紙を出して参加を呼びかけています。運動会や夕涼み会時には地域にも開催のポスターを掲示していることもあり、毎年100名くらいの卒園児が親子で来園し、楽しんでもらっています。職員も子どもの成長を保護者とともに喜びあえる良い機会にもなっています。また、大学生、高校生、中学生になると、夏の期間、ボランティアとして保育の手伝いをしてくれるなど、大きくなるまで子どもたちの成長を見守れています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況は児童票や新入児面談票、健康カードなどにより把握しています

 子ども一人ひとりの状況は、入園時に保護者が提出する「児童票」「健康カード」「食事状況調査」「食物アレルギー食材チェック表」、入園面接時の「新入児面接」の書類と、園で個別に記載する「個別指導計画表」「保育日誌」「連絡帳」などで把握しています。新入児面接の書類では、健康や食事、排泄、着脱、睡眠、気になる癖、保護者の状況、入園前の様子、主な送迎者、保育希望時間、慣れ保育、要望などをていねいに聞き取り、全職員で把握して、保育につなげています。

「全体的な計画」を踏まえ、養護と教育の各領域を考慮して指導計画を作成しています

 指導計画は「全体的な計画」の保育理念、保育方針、年齢別保育目標、3つの柱、養護と教育の年齢別の各領域を考慮し、年間指導計画、月間指導計画、週間指導計画、保育日誌、個別指導計画を作成しています。3つの柱とは園保育の重点課題としている「知識、技能の基礎」「思考力、判断力、表現力の基礎」「学びに向かう力、人間性等」であり、これらを中心に据えて年間指導計画、月間指導計画を作成しています。園業務をICT化(保育業務支援システム)しているため、必要事項は書類間で連動するようになっています。

毎日の終礼や各種会議で子どもにかかわる情報を職員間で共有しています

 毎月の職員会議や乳児会議、幼児会議、リーダー会議、毎日の終礼などで、子どもの状況は職員間で共有しています。終礼は毎日17時から各クラス、看護師、調理室と参加できる職員はできるだけ参加して行うようにしています。終礼では、園長より、子どもと保護者の状況、翌日の行事や出張予定、翌日の当番の確認、連絡事項、事故報告、ヒヤリハット報告などを行っています。終礼ノートに記載し各クラス単位で報告し、非常勤職員は終礼記録簿を見て子どもの状況などを把握し、職員間での情報の共有に努めています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの全体的な姿は連絡帳や日誌、個別指導計画などに記載し把握しています

 子ども一人ひとりの全体的な姿は入園時保護者提出書類と、入園後は朝、夕の保護者とのやりとりや「連絡帳」「朝夕の開所保育の名簿」「健康カード」「児童票」「日誌」「個別指導計画表」などにより子どもの状況を個別に記録して把握しています。個別面談は希望者はいつでも対応するようにしていますが、「希望者面談週間」を設けて希望の日時など調整しながら対応するようにもしています。短時間ですが、子どもの園での状況や家庭での状況を話し合うなかで、子どもの全体的な姿を把握する良い機会になっています。

0~3歳児は少人数での保育を行い、自ら遊びを選択できるように環境を整えています

 0~3歳児は少人数での保育を行うように環境を工夫しています。保育室を玩具棚やパーテーションで仕切り、高月齢児と低月齢児で分けて子ども一人ひとりが落ち着いて遊びに集中できるように配慮しています。おもちゃも子どもが自ら取り出しやすい位置に、それぞれをカゴに入れて納めてあるため、子どもも遊びたいおもちゃを自ら取り出して遊びやすい環境になっています。ままごとコーナーや机上遊びコーナー、絵本のコーナーなど、それぞれのコーナーで子どもたちが遊びたいことに集中して遊び込めるように環境を整えています。

園児が安心して就学できるように小学校と連携をとって支援しています

 就学前には保育所保育要録や就学支援シートを活用して園児が安心して就学できるように支援しています。学校見学にも行き、授業風景を見せてもらい、ランドセルを背負わせてもらったり、机に座らせてもらうなどの体験もしています。子どもたちは学校体験が楽しかったと、訪問後は入学を楽しみにしている姿が見られています。また、子どもたちが入学する各小学校の先生の来園や電話での問い合わせがあるなど、就学児の状況を伝えることができています。特別な配慮が必要な子どもには関係機関と連携をとり支援するしくみを整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は視診を行うとともに、保護者より子どもの様子を聞いて受け入れています

 登園時は「体調はいかがですか」「かわりありませんか」と子どもの状態を保護者に聞いてから受け入れるように努めています。また、子どもの顔色などを見て優れない場合は声をかけるようにしています。各クラスの「朝夕の開所保育の名簿」にも記載していますが、前日にけがや発熱があった場合など、昨日の子どもの状態を、必ず保護者に聞いてから受け入れるようにしています。また、保護者からの伝言も「朝夕の開所保育の名簿」に記入して、担任に伝えるようにしています。

基本的生活習慣の自立に向けて、一人ひとりにていねいに対応しています

 基本的生活習慣が身につくようにと、毎月発行している、園だよりやクラスだより、給食だより、ナースの看護レポートなどで生活習慣の大切さを保護者に伝えています。看護師は「かぜ予防大作戦」「虫歯予防大作戦」「早寝早起き朝ご飯」と称し、毎月子どもたちへ、シールつきのがんばり表を配付して、手洗いやうがいの習慣、朝、夜の歯磨きとしあげ磨きの習慣などが身につくようにと指導しています。また、卒園までに正しく箸が保てるようにと、年齢ごとの発達に応じた遊びの提供や、食具の使用のしかたなども検討して取り組んでいます。

子どもの健康状態を把握し、降園時は保護者に子どもの様子を伝えるよう努めています

 各年齢の生活リズムや子どもの成長、様子に応じて活動時間や午睡時間を設定しています。5歳児は就学に向けて1月より午睡をなくしています。降園時には子どもの様子を話すように努めていますが、保育をしながらのお迎え対応となるため、お迎えが重なる時間帯は、駐車場も混み合い、保護者とゆっくり話す時間が取れない現状があり、園でも課題としています。子どもの一日の活動の様子、週間予定は玄関のホワイトボードに全クラス分を掲示して保護者に伝えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊びを楽しめる子を目ざして、遊びたいと思える環境設定に努めています

 保育の重点である「遊びを楽しめる子」を目ざして、子どもが遊びたいと思える環境設定に努めています。「玩具」については外部講師を招き、園内研修を行い、おもちゃの大切さ、手作り玩具、カードゲームについてなどを学び保育に生かしています。玄関や廊下の空間を利用して子どもが自由に遊べるように木製の玩具や木琴、木製の迷路遊びなどをさりげなく配置して子どもの遊び心をくすぐっています。3歳児からは当番活動を取り入れ、事務室から手紙を届ける、給食の配膳、食後の拭き掃除、毎朝の「体操を始めます」の放送係などを行っています。

外部講師による音感、体操、絵画教室を行っています

 外部講師による音感教室は月1回0~5歳児が年齢別に行っています。体操教室は月2回3~5歳児が行い、絵画教室は月1回4、5歳児が行っています。絵画教室では絵の具を使用し、2色を混ぜたときの色の変化を学んだり、魚やいちご、ねぎ、大根、もやしなどの実物を見て描くことを学んでいます。大根を描いた時には紙を何枚もつなげる子どもがいるなど、子どもたちは自由にのびのびと表現活動を楽しんでいます。毎月の誕生会では、3~5歳児は友だちからのインタビューに答え発表する機会を設けるなど、さまざまな表現力を身につけています。

近隣の自然豊かな公園や室内プール、広いホールなど環境に恵まれています

 芝生の園庭、室内プールや広いホールにはクライミングやうんてい、ロープ、鉄棒なども設置されています。室内プールもプール使用時以外は遊びの広場として使用するなど、園内も恵まれた環境になっています。隣接した子育てひろばには、小さい子どもたちの滑り台なども設置されています。また、地域住宅のグラウンドも使わせてもらえるため、鬼ごっごやボール遊びなど活発に遊べています。近くには自然に恵まれた大きな公園があり、天気の良い日は毎日出かけて四季折々の自然の変化に触れて遊ぶなど自然環境にも恵まれています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どものやりたいことや楽しんでいることを行うようにしています

 園での主な行事として運動会や生活発表会、夕涼み会があり、子どもたちが日ごろ保育の中で行っていることを保護者に見てもらう機会にしています。運動会では日ごろの体育指導で体作りとして取り組んでいる柔軟体操や鉄棒などを見てもらい、生活発表会では音楽劇やオペレッタなどを行っています。夕涼み会では5歳児はやぐらの上で盆踊りを踊っています。子どもたちは保護者に見てもらうことではりきって練習し、保護者に拍手をもらったり褒めてもらうことで、自信をつけている様子がうかがえます。

親子で楽しめる行事も取り入れ、保護者とともに子どもの成長を見守っています

 4、5歳児は年度初めには、親子で楽しい一日を過ごすことをねらいに親子遠足を行っています。1歳児は運動会前には親子遊戯の練習日を設定し、親子で運動会が楽しめるようにと演出しています。音感教室も0~5歳児の保護者に呼びかけて親子で体験して楽しんでもらう日を設けています。3~5歳児の保護者にはプール参観日を3日間設けるなど、保護者とともに子どもの成長を見守ることを大事にしています。行事時には設営から片付けまで保護者の方の協力があり、園ではとても感謝しています。

行事前には内容や取り組み、園の方針などを伝えるようにしています

 年間行事予定は年度初めに配付し、保護者参加行事はわかりやすく示し、参加クラス名も知らせています。新入園児の保護者には質問に答えながらていねいに説明しています。行事前にはお知らせやクラスだよりを配付して子どもたちの取り組みの様子や行事のねらい、内容を伝え、園の方針への理解が得られるよう配慮しています。行事は実施計画書を作成して取り組んでいます。行事後はアンケートをとり保護者の意見、要望を聞いています。職員の反省も含めて毎年討議、検討してます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いてゆったりと遊べるようにコーナーを整えています

 園では2時間の延長保育を行い、夕方18時からは全園児が2歳児室で過ごすようにしています。床暖房のある部屋のため、冬は暖かく過ごせています。遅番の職員は交代制ですが、非常勤職員は毎日同じ職員が対応しているため子どもたちは落ち着いて過ごしています。子どもたちが興味をもって遊び込めるようなコーナーを設定したり、床にはマットを敷くなどリラックスしながら遊べるように配慮しています。ひざに抱いて座り、ゆったりと絵本を見て過ごすなど、落ち着いてゆったりと遊べる環境に配慮しています。

異年齢で過ごす中で子どもたちは育ち合っています

 園では朝と夕方の時間、土曜日の保育は異年齢で過ごしています。異年齢で過ごす中で、大きい子どもは小さい子どもをかわいがり、小さい子どもは大きい子どもを慕って受け入れるなどのほほえましい姿も見られています。夕方はプレイルームでは動の遊びを、室内では静の遊びをと、子どもの様子をみて展開しています。法人の保育目標としている「みんななかよくげんきいっぱい」を念頭に、保育園の生活の中で友だちとのかかわりを深め、思いやりの心を育て、自分も友だちも大切にできる子どもに育つように支援しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
0~2歳児は少人数での食事を行い、食事に集中できるように環境を整えています

 園では、食事環境を整えようということで、研修会に参加したり、講師を招いての園内研修を行うなどして少人数での食事対応に取り組んでいます。子ども一人ひとりが落ち着いて食事にむかえるように、0~2歳児は時間差をつけて、1対1での食事から発達に即して何人かのグループで食事をするようにしています。食事に集中できるようにパーテーションで仕切るなど環境を工夫しています。子ども一人ひとりに大人がていねいにかかわれることもあり、子どもたちは静かに落ち着いて食事をとれるようになり、残食も少なくなっています。

安全で旬の食材を使用し、食物アレルギーのある子どもには代替食品を提供しています

 食材は安全な添加物の少ない新鮮な旬の食材を使用し、薄味を基本とした素材本来の味を重視して提供しています。食物アレルギーのある子どもには個別に献立表を作成し、保護者に配付しています。宗教上の理由にも対応しています。誤食への対応として、アレルギーのある子どもの食事は先に作り、献立表を見て調理室でチェックを行い、必ず担任が取りにいき、クラスの職員と確認してから子どもに提供するようにしています。行事食は子どもたちが見て楽しめるものを工夫して提供しています。

食育活動として、マナー教室や野菜の栽培、クッキングなどを行っています

 0~5歳児の「年齢別食育年間計画」「クッキング保育等に関する年間計画」を作成して食育、クッキングに取り組んでいます。マナー教室では、食べる時の姿勢、食事中大きな声で話さない、食材による体への働きなどを伝えています。クッキングは、2歳児からたまねぎの皮むきや、きのこほぐし、4、5歳児はカレーや切り干し大根、クリスマスケーキのデコレーションなども行っています。子どもの好きな絵本からのクッキー作りやかぼちゃスープなども給食に取り入れています。魚の解体ショーも、命をいただいているという体験につながっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健指導計画に基づき、健康教育を行っています

 保健指導計画の重点課題として、基本的生活習慣を身につけることや病気の予防、安心安全な環境、体力作りなどに取り組んでいます。「虫歯予防大作戦」「かぜ予防大作戦」「早寝早起き朝ごはん」と称し、手洗い、うがい、歯磨き、しあげ磨き、早寝早起き朝ご飯ができたらシールを貼りましょうと、がんばり表を配付して保護者とともに子どもの基本的生活習慣が身につくように支援しています。がんばり表は週、月単位で提出してもらい、工夫したことなどを知らせてもらっています。看護師はそれに励ましの言葉をひとこと添えて保護者に返しています。

関係機関と連携を図り、保健だよりを発行し子どもの心身の健康を支援しています

 医療的なケアが必要な子どもや、特別な配慮が必要な子どもには、保護者の同意を得て、作業療法士や臨床心理士など専門機関と連携して子どもの心身の発達を支援する体制を整えています。保健だよりは毎月発行しています。4月の保健だよりでは手洗いうがいなどのがんばり表についてや0歳児クラスで午睡チェックセンサーを導入していることなどを知らせています。夏には「あせもの原因を知り予防しよう」と、あせもを誘発する理由、あせもができやすいところ、対策と注意点などをていねいに伝え保護者に予防法を伝えるなど健康に留意しています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に努めています

 感染症については、入園のしおりに「子どものかかりやすい病気一覧表」を記載し、登園に医師の意見書が必要な病気、医師の診断を受け保護者が記入する登園届けが必要な病気を、その症状や感染しやすい期間、登園のめやすとともに、わかりやすく知らせています。職員には手洗い、嘔吐の処理のしかたについて園内研修を行い予防に努めています。乳幼児突然死症候群の予防については、睡眠時には仰向けで寝かせることや、0歳児は午睡チェックセンサーと触診で5分おきに呼吸確認を行うなど、一人ひとりの子どもの健康維持に留意しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労や家庭の事情による急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 入園時には保護者の就労状況や勤務時間、土曜保育の有無、主な送迎者、慣れ保育などについて面接で把握し、保育時間を決定しています。急な家庭の事情や就労の状況、車の渋滞など交通事情により保育時間の変更が生じた場合は、当日の電話での申し出にも柔軟に対応しています。延長保育の補食も少し多めに作るようにして急な変更に対応できるようにしています。保護者からは「柔軟に対応していただき助かっている」と感謝の声が寄せられています。入園のしおりや献立表など、外国の方用にひらがな表示で作成するなど配慮しています。

懇談会や運動会、夕涼み会などで保護者同士交流できる機会を設けています

 懇談会は年2回行い、保育参観と試食会をいっしょに行うなど、保護者同士が交流できるように配慮しています。懇談会では、家での子どもの様子なども保護者同士で交流できるように配慮しています。運動会では保護者会の役員を中心に競技を行ったり、前日の設営から片付けまで保護者の方の協力があり、助けられています。夕涼み会では保護者会からの出店もあります。生活発表会では席の入れ替えを行ってもらっているなど、懇談会や行事を通して、保護者同士交流の機会があり、深まりが見られています。

保育参加、保育参観を行い、子どもたちの様子を見てもらっています

 0~2歳児は6月の一か月間を保育参加月間としています。1日3名くらいまでとして希望日を決めてもらい、各クラスで子どもたちといっしょに散歩に行ったり、いっしょに遊んでもらうなど午前中保育に入ってもらい、子どもたちと過ごしながら保育を見てもらう機会としています。3~5歳児には保育参加、試食会や体操教室、音感教室も公開日を設けて参観してもらっています。生活発表会は祖父母参観日を別の日に設けるなど、子どもたちの成長を祖父母とともに喜び合うことも大事にしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の畑での芋掘りや地域住宅のグラウンドを貸してもらうなどしています

 地域の農家の方の協力を得て、さつま芋を掘る体験をさせてもらい焼き芋にして、地域の子育て家庭も招いていっしょに食べる経験もしています。5歳児は年2回近隣の高齢者施設を訪問して合奏や歌を披露するなど高齢者と交流しています。ハロウィンの時は高齢者施設に招かれてお菓子をもらう経験もしています。地域住宅のグラウンドは体操教室の時に使用させてもらったり、運動会や夕涼み会時にも使用させてもらっています。保育園優先で使用してくださいと言ってくださるなど地域の方の協力に感謝しています。

園の行事、夕涼み会や運動会、観劇会など地域の方を招待しています

 地域の子育て家庭の方には園庭遊びや、園行事の毎月の誕生会や夕涼み会、運動会、クリスマス会、お店屋さんごっこ、お魚教室、ひな祭り会などや、プレママ教室、観劇会、音感教室などへの参加を呼びかけています。夕涼み会や運動会には地域の民生委員や地域役員の方を招待して参加してもらっています。消防署見学や交通安全教室など、消防署や警察の方との交流も体験しています。系列園の保育園と交流していっしょに遊ぶ機会を設けるなど、子どもの生活の幅を広げるためにさまざまなことに取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報取り扱いのルールに従って同意を得るようにしています

 個人情報の取り扱いについては、入園のしおりに、園児の健康管理や必要時の連絡、その他、正当な目的のため以外、保護者のみなさんの同意なく使用いたしませんと記載しています。園だよりや保育室の誕生表や作品の氏名、ロッカーの氏名掲示が不都合な方はお申し出くださいとしています。写真の掲載については、入園のしおり、保育園内、園だより、ホームページ、写真販売について確認し、〇、×を記入した確認書を署名、捺印のうえ提出してもらうなど、情報管理には十分配慮しています。

職員は人権研修会に参加し学びを深め、子どもの羞恥心に配慮した保育を行っています

 人権尊重マニュアルを作成し職員への周知に努めています。子どもの人権に関する研修にも職員は順次参加し、多様な価値観や生活習慣の家庭が増えている中、子ども一人ひとりを尊重し保護者とともに考え対応しています。プライバシーにかかわる話をする際には別室で話すなど配慮し、相手の立場に立って考え、寄り添うことを心がけて対応しています。人権尊重マニュアルには、人権を配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、虐待について、望ましい保育士の資質態度、差別用語を使わないなど、具体的にわかりやすく記載されています。

虐待防止や育児困難家庭に向けては、関係機関と連携して対応するしくみを整えています

 園では虐待防止マニュアルに基づき、関係機関と連携できる体制を整えています。園で虐待が疑われる状況が見られた場合は、事実を確認し、市の子育て推進課と連絡をとって相談したうえで、子ども家庭支援センターや児童相談所と連携をとる体制を整備しています。職員は虐待についてや、育児困難家庭などについての研修会に参加し理解を深めています。研修後は職員会議などで報告し、職員間の情報共有に努め、保育の中での子どもへの対応や保護者への対応についての理解を深め、学び合っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを整備し、会議などで周知徹底を図っています

 マニュアルとして、食事に関するマニュアル、保健に関するマニュアル、緊急時の危機管理マニュアル、保育安全マニュアル、園外保育安全マニュアル、保育業務マニュアル、人権尊重マニュアル、早番遅番マニュアルなどがあり、各種マニュアルを整備して職員への周知徹底に努めています。マニュアルはファイルして各クラスに設置し、必要に応じてすぐに確認できるようにしています。マニュアル検討委員会を中心に職員からの意見を集約して毎年見直しを行い、見直した後は職員への周知を図っています。

園内研修を行い保育の重点課題の具体的事例について学び合っています

 園内研修として今年度は「人材育成」「玩具について」「音感教育」についてを外部講師から学んでいます。「保育の重点課題について」の園内研修では、職員全員に「がんばりポイント」として具体的な事例に基づいてのPDCAを紙面で提出してもらい学び合っています。外部研修としては、都民間保育園協会の研修や市の保育園連合会の研修に積極的に職員を送り出しています。研修参加者は研修報告書を提出し職員会議で報告後、回覧して全職員で学び合うことを大切にしています。

保護者や職員からの意見、提案、子どもの状況を討議し検討しています

 各種行事や保育参加、保育参観などの事後には保護者アンケートを行い、意見、要望を提出してもらっています。保護者からの意見、要望は集計後、保護者全員に配付して共通認識がもてるように配慮しています。運動会後のアンケートにより保護者席が暑いという意見から、今年度は保護者席にもテントを張り、喜ばれました。夕涼み会では大勢の参加のため、混み合っていましたが、年齢別に時間帯をずらすことで、多少混雑が緩和されました。子どもへの負担を考え0歳児は発表会への参加を取りやめたなど、毎年討議、検討を重ねています。