東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人新町保育会
事業所名称 新町保育園
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日常生活に必要な生活習慣の指導を行う。 2)心身の調和的な発達と自主協調の社会的な態度を養う 3)一人ひとりの子どもを深く理解し、くつろいだ雰囲気の中で、情緒を安定させる。 4)園内外の事故防止や清潔に注意し、健康・安全を第一の保育を心掛ける。 5)子育て支援の中核として地域に貢献する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・健康で明るく礼儀正しいこと ・保育の本質を理解し、子供の成長を素直に喜べること ・保護者との協力が十分にできるコミュニケーションがあること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもたちの育ちを楽しみに、子どもの持つ力を信じて保育をする事 ・愛情を持ち、奉仕の精神で仕事をする事 ・子育ての支援の中心的な役割を担う使命感を持つこと ・組織の中で自分の能力を十分発揮すること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の理念に沿って、職員は日々の保育に取り組んでいます

 園の理念は「みんななかよくげんきいっぱい」を掲げています。園では一人ひとりの子どもたちが心身ともに健康で調和の取れた人格形成が図れるような保育を目ざしています。職員はこれらの実現に向けて、職員会議や各種ミーティングでは、子ども一人ひとりの個性を大切に子どもを中心にした保育について話し合っています。また、同時に保護者に対しても育児に関し、適切なアドバイスができるプロフェッショナルな職員であることを自覚して、自己研さんに努め、日々の保育に取り組んでいます。
2 0~2歳児クラスの保育を見直し、改善を図りました

 0~2歳児クラスは、ゆるやかな担当制を導入して、子どもと保育士の愛着関係を、確実に構築できるようにしています。少人数でのかかわりを通して発達の段階を適切に把握し、一人ひとりに合わせたかかわりや、保育を提供できるようにしています。特に、保育室のおもちゃは手作りの物を配置して、発達に合わせて難易度を変えるなど、同じおもちゃでも展開性を持たせることで、飽きずに取り組める工夫をしています。できないことに着目するのではなく、できることを認めて褒めることを繰り返し行うことで、自信を持てるように支援しています。
3 集団活動では、外部講師による指導も取り入れて子どもたちがさまざまな体験ができるようにしています

 体操指導や太鼓指導は、外部講師による指導を取り入れて、専門的な視点から子どもの可能性を引き出していけるようにしています。太鼓指導は、4歳クラスから取り組みますが、まずは好きなように太鼓を叩くことから初めて、正しい姿勢・握り方がよい音に繋がっていくことを学び、リズムを刻めるようにしており、段階を踏んだ学びができるようにしています。体操、太鼓指導では、技術面のみではなく、集中力ややり遂げたいという気持ちなど、精神的面にも目が向けられるようにして、心と体の両方を伸ばしていけるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 大災害や深刻な事故に備えての具体的な対応を期待します

 子どもたちの安全確保は最優先の課題です。防災面では定期的に地震や火災、不審者に備えての避難訓練を実施しています。事故発生時のマニュアルをはじめ、各種マニュアルを整備しています。また、防災対応マニュアルの中には災害に備えて安全な保育場所やライフラインの確保、人員配置や備蓄品リストなどが明示されています。本年度は大事故や深刻な事故に備えて、事業継続計画の大綱を作成し、職員に周知しました。今後は本件に関し、具体的な実施マニュアルが整備され、計画に準じた訓練などの実施が期待されます。
2 地域に向けてさらなる連携やボランティアの受け入れを期待します

 本園は地域の要望により、60年以上前に設立されました。それだけに地域との関連や地域子育て支援の拠点としての役割を果たしています。しかし本園でも人員に余裕があるとはいえず、地域貢献が十分とは言えない状況です。園長は、地域との連携強化、地域の行事参加、ホームページの充実による園のPRなどを考えています。さらに地域に開かれた園として、今後はボランティアに関する基本姿勢や受け入れ体制を強化され、保育全体の幅を広げるためにも保育実習生、中学生の職場体験など、地域ボランティアなどの積極的な受け入れを期待します。 
3 苦情解決の仕組みについて、保護者のさらなる意向収集を期待します

 苦情解決の仕組みについて、入園のしおりの中に明記し、保護者に対しては入園説明会やクラス懇談会で詳しく説明しています。苦情や意見があった場合は、職員会議などで討議し、速やかに解決を図るようにしています。しかし今回の利用者調査によると、「要望や不満があったときに職員以外の人(役所や第三者委員)に相談できることを園はわかりやすく伝えているか」の項目については、他の質問に比べて少々低い回答になっていました。本件に関し、さらなる改善への検討を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 風通しの良い職場環境の中で、職員は一丸となって日々の保育に取り組んでいます

 園では子ども本位の保育の実現に向けて、各種ミーティングの中で、日々の保育や子ども一人ひとりの健康状態や子育て支援活動などについて話し合い、情報交換をしています。経営層は職員の意見や要望に対しては傾聴を心がけ、各種ミーティングや保育業務の中で報告、連絡、相談を大切にしています。職員の中には「職員間ではお互いが支え合い、人間関係が良好である」などの声が聞かれます。園では職員同士が率直に話し合い、コミュニケーションが良くなることで、チームワークや組織力が向上しています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 恵まれた環境の中で子どもたちは遊びを通して健やかに育っています

 広々とした園庭には、年齢に合わせて複数の滑り台を配置したり、鉄棒、ブランコ、ジャングルジムなど、思いっきり遊べる環境が整っています。本年度は、園庭の環境について見直しを行い、0歳児や1歳児も安全に遊べるよう、専用のスペースを整えました。保育室の環境も、発達に合わせたおもちゃの入れ替えや、棚の配置を変更して使いやすくするなど、園全体の保育環境の向上を目ざしています。保育室だけではなく、図書コーナー、おひさま広場などの共有スペースでも遊べるようにして、遊びに集中できる環境を整えています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ おいしい食事の提供とさまざまな食育活動に取り組んでいます

 給食の時間を楽しめるよう、職員も同じものをいっしょに食べて、落ち着いた雰囲気の中で食事を取っています。献立も、保育士の意見をくみ取れるようにして、毎月反省会を実施してより良くできるようにしています。毎年、テーマを決めて献立に彩りを加えられるようにしており、本年度は「かみかみメニュー」として、するめ、ごぼうサラダ、ハードパンなど、そしゃく力を鍛えられるようにしています。食育では、年齢に応じてできることを計画し、野菜の栽培や包丁、ピーラーを使用してクッキング、マナーなどさまざまな体験ができるようにしています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している124世帯を対象に調査を実施しました。在園児は161名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送、または密封して回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 161人
利用者家族総数(世帯) 124世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 124人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 71.8%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が39人(43.8%)、「満足」が45人(50.6%)で「満足」以上の回答は合計84人(94.4%)でした。  自由意見には、「先生方が一生懸命対応してくださり安心して預けられています」「全ての先生が子どもと親の名前、顔を把握しており、すばらしいと思います」「先生方同士でよくコミュニケーションが取れていて、仲が良さそうに見えます。雰囲気が良いので安心です」「子どもたちのことをとてもよく考えてくれている園だと思います。遠足などもしっかりと目的を持っているので、子どもの成長へとつながっていると思いました」「行事がとても豊富で保護者としても楽しいです」「夕方の園庭開放も嬉しいです」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で98.9%、「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」で96.6%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」で95.5%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が98.9%、「どちらともいえない」が1.1%でした。  自由意見には、「とても成長したと感じます」「運動会や発表会で、最後まであきらめずに頑張ることをしっかり教えてくれています」「いろいろなクラスの子どもたちと遊ぶなどしているので、子どもが活発になった気がします」「食育に力を入れていて、バランスのとれた食事の提供や、子ども向けに栄養についてもわかりやすく伝えてくれています」「先生方が一人ひとりの子どものことを考えて、日々チャレンジさせてくれているところが良いです」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%でした。  自由意見には、「行事はもちろん、子どもたちが楽しく過ごせる工夫がされていて、安心して子どもを預けられます」「お友だちの名前を教えてくれたり、親の知らない歌や踊りを家で披露してくれたりと、保育園に通うようになってから子どもの世界がより広がったと感じます」「戸外活動が多く、子どもたちが自由にのびのびと過ごせているように思えます」「園庭が広く子どもたちが楽しそうに遊んでいて、雨の際には工夫ある室内遊びをしてくださっています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 86人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%でした。  自由意見には、「バランスの取れた給食、手作りのおやつで、とても良いと思います」「家で普段作らないような食事にも触れさせてくださり、いつも感謝しています」「試食をさせていただく機会があるのですが、いつもおいしいです」「旬のお野菜なども取り入れてくれています」「毎日完食してきます」「アレルギーなど給食に関して、しっかりやってくれます」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が91.0%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「園庭だけでなく、いろんな公園に行き、自然とかかわれていると思います」「積極的に外遊びをしています。親としてはとても嬉しいです」「野菜を育てて収穫体験ができます」「園庭も広く、外遊びも多いです」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が83.1%、「どちらともいえない」が9.0%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「電話をすると、いつも『大丈夫ですよ!』と明るく対応してくれます」「いつも急な変更でも対応していただいて感謝しています」「10分ぐらい遅れる事があり、電話をすると快く対応してくださり助かりました」「まだそのような状況になった事がないので、わかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が16.9%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「園からのメールが入ります」「防犯対策がしっかりしていると思います」などの声がありました。  その一方で、「少し不安なこともある」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 21人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が23.6%、「いいえ」が3.4%でした。  自由意見には、「平日に行われる保育参観は数日も設けてくれているので休みを取りやすいです」などの声がありました。  その一方で、「運動会の雨の振替日が平日になる等、多少の不満はある。他の保育園では、近くの小学校の体育館を借りたり、日曜日に行ってくれたりしている」という意見もありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が73.0%、「どちらともいえない」が22.5%、「いいえ」が3.4%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「不安に思ったり、悩んだりした時はいつも相談させていただいていて、いろいろなアドバイスをしてくれるので心強いです」「担任の先生の他に、いろいろな先生が交代でよく見てくれ、保護者と子どもの顔や名前もよく覚えてくれているので、迎えの時間によって引き渡してくれる先生が誰でも安心して様子が聞けます」「若い先生もしっかりとしていて感じがよく、信頼しています」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が3.4%、「いいえ」が1.1%でした。  自由意見には、「いつも、とてもきれいにしていて、小さい子どもでも安心できます」「いつもきれいで、装飾により季節感が感じられるようにもなっていると思います」「芝生で園庭が広く、毎日のように用務員さんがお掃除をしてくれているので、きれいです」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「先生方が明るく担当学年の保育士以外も名前を覚えてくれています。挨拶を欠かさずしてくれます」「先生が明るく話しかけてくれます」「子どもの事だけでなく保護者に対してのねぎらいの言葉等もあり、嬉しくなります」「先生がみんな優しいです」などの声がありました。  その一方で、「挨拶をしてくれない先生もいる」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が9.0%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が1.1%でした。  自由意見には、「すぐに連絡してくれてありがたいです」「連絡と対応がとても良く助かりました」「特に専門職の先生が処置も対応も良く、休み明けにもよく声をかけてくれるので安心です。予防にも力を入れており、先生の声かけで帰宅後の手洗いうがい、食事や睡眠の大切さを理解しています」などの声がありました。  その一方で、「すり傷など説明はなく、子どもから聞くことがあった」という意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
 「はい」が70.8%、「どちらともいえない」が15.7%、「いいえ」が4.5%、「無回答・非該当」が9.0%でした。  自由意見には、「トラブルがあった時は、きちんと説明してくれます。相手の子どもの名前は伏せて言ってくれます」「子ども中心で子ども同士のけんかにもしっかりと対応してくれます」「まだ、そのような状況になっていないのでわかりません」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が19.1%、「いいえ」が2.2%でした。  自由意見には、「トラブルがあった際、担任やその他の先生など、複数人でていねいに対応してくれました」「子どもは担任の先生が大好きで、信頼しています。悪いこともちゃんと注意してくれています。大切です」「一人ひとりの子どもたちに対して、親身に対応してくれるところはとても良いと思います」などの声がありました。  その一方で、「8~9割の先生方は対応してくれている。でも中にはそうでない人もいる」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 「はい」が79.8%、「どちらともいえない」が18.0%、「無回答・非該当」が2.2%でした。  自由意見には、「わかりません」などの声がありました。  その一方で、「悪気はないと思うが、世間話でいろいろ聞こえてくることがあった」という意見もありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 79人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が88.8%、「どちらともいえない」が11.2%でした。  自由意見には、「日中の活動写真が掲示されていてわかりやすいです」「今日何をしたか貼り出してあります」「日頃の様子を写真で貼り出していたり、手作りのおもちゃもたくさんあり、使って遊んでいる様子や成長過程がわかりやすいです」「先生がその日にあった出来事や子どもの様子を、お迎えの時などに直接、話してくれるので、1日の保育園での様子がわかり、とてもありがたいです」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 25人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
 「はい」が62.9%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が1.1%、「無回答・非該当」が7.9%でした。  自由意見には、「不満に思ったことはありませんが、要望などはしっかり聞いて対応してくれます」「要望が出た時は行事も工夫してくれてすばらしいと思います」「親身になって聞いてくださいました」「行事など、いろいろやり方を変えて、良い方法を保護者のために考えていると思います」「不満や要望を伝えたことがないのでわかりません」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 41人  どちらともいえない 30人  いいえ 9人  無回答・非該当 9人 
 「はい」が46.1%、「どちらともいえない」が33.7%、「いいえ」が10.1%、「無回答・非該当」が10.1%でした。  自由意見には、「相談できることは知っています」などの声がありました。  その一方で、「聞いたことがない」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念などが園内に掲示されています

 保育理念である「みんななかよくげんきいっぱい」などを玄関ホールや事務室に掲示し、その趣旨を子どもたちとかかわる保育の中で大切にしています。保育理念や保育方針、保育目標などは事業計画、全体的な計画、パンフレットなどに掲載され、職員は職員会議や各種ミーティングの場で話し合うなど、日常業務の中で確認しています。また、入園のしおりの中にも理念や保育目標などを明示しており、保護者には入園説明会や入園式、クラス懇談会などで説明し、周知を図っています。

経営層は自らの役割を自覚し、リーダーシップを発揮しています

 園の経営層は園長と副園長、保育主任です。経営層はじめ各職員の職務については、就業規則や職務分担表に明示しています。これらの責務については、年度初めの職員会議の際、園長を通じて職員一人ひとりが確認しています。園長は園児の保育、職員、施設に関する管理、施設会計に関する管理を、副園長は園全体の状況を把握し、園長不在時に園長の職務を代行すること、保育主任は保育状況を把握し、保育活動を円滑に遂行することが明示されています。また、経営層は保育関連機関の会合に出席するなど、自らに課せられた職務を果たしています。

園の重要案件は、決定の経緯や内容を職員や保護者に周知しています

 園の重要案件である事業計画や人事、設備投資、保護者対応などは、法人の理事会で審議され、決定しています。その決定の経緯や内容については、速やかに職員会議などで説明し、職員に周知しています。日常の保育については、年齢別のクラス担当者が原案を作成し、乳・幼児リーダー会議で検討し、職員会議に諮り、園長の承認のうえで決定しています。こうした決定事項の保護者への周知は、クラス懇談会で説明したり、文書掲示や文書を配付したりして伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園に必要な情報を幅広く収集し、課題の抽出に努めています

 クラス懇談会や保護者役員会、保護者面談のほか、運動会や生活発表会などの親子行事後のアンケートなどを通して得られた保護者からのさまざまな意見、要望については、職員間で共有し、話し合い、早急な対応に努めています。また、本年度受審する福祉サービス第三者評価の利用者調査結果を検証して今後の保育運営の参考にする予定です。職員に対して、園長は会議での発言内容や職員作成の自己評価表を基に個別面談を実施し、各自の考えや想いを聞き、そこに必要事項を加味して、いっしょに検討するようにしています。

保育関連情報を収集して、園の保育サービスの向上に活用しています

 地域の保育ニーズや保育事業に関する情報は、市の保育園連合会の園長会に出席するほか、同専門部会にはそれぞれの職員を派遣し、情報交換などを通して地域の動向、福祉に関する情報の収集に努めています。地元自治会、子育て支援センターの会合などにも出席して、地域の最新情報を収集しています。また、福祉全般の動向などは、各種団体主催の研修会や機関誌などからも入手しています。こうした情報の中から、園長は必要な情報を選別して適宜職員に伝達しています。

中長期的な展望を見据えて、園の計画を策定しています

 園では2018年を起点とする5か年の中期計画を策定し、その内容として保育の質の向上、安全な施設環境の整備、人材の確保・育成や働き方改革などが主な柱になっています。特に本年度は中期計画の2年目にあたり、乳・幼児保育や育児計画の見直し、園庭(ゴムチップ改修工事)・遊具の見直し、また、職員の資質向上に向けた研修会への出席、職員の仕事量の見直しなどに力を入れています。こうした中期計画に基づいて、さらに具体的な単年度の事業計画や年間指導計画などにつなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則などに規範や倫理事項を定め、職員の理解が深まるように周知しています

 職員が守るべき規範や倫理などについては、就業規則の服務規律や法人の倫理規定、人権尊重マニュアルなどに明記してあります。職員の入職時には、各種規定集を配付し、園長から職員としての心得やマナーなどについて、詳しく説明しています。職員を毎年人権研修に派遣し、それらの研修成果を職員会議で報告して、情報の共有化を図っています。園では倫理規定の中にある子どもの最善の利益の尊重や保護者との協力、プライバシーの保護など8項目を遵守することを目標にした保育が日々展開されています。

苦情解決や虐待防止の体制を整備し、迅速な対応を図っています

 苦情解決については、入園時の面接の際、書面で詳しく説明しています。「ご意見ご要望のための仕組みについて」には受付担当者・責任者、2名の第三者委員、申し出の流れなどが記載されています。苦情や意見が寄せられた場合は、担当職員、経営層が迅速に対応しています。また、虐待防止については職員会議で人権尊重マニュアルにある虐待に関する内容の周知を徹底しています。特に子どもへの不適切な対応や虐待にあたる声掛けがないように留意しています。園外で虐待が疑われる場合には、園長に報告し、外部関連機関に連絡する体制を整えています。

地域の子育て支援などの体制を整えています

 施設見学者には、必要に応じて子育てにかかわる育児相談にていねいに対応しています。園での運動会や夕涼み会などの行事の際には卒園児や地域の方を招待して、地域との交流を図りました。地域の子育て支援としては、広い園庭(雨天の場合は園内ホール)を在宅家庭の親子に開放し、園児といっしょに遊んでいます。また、出前保育は隣接する家庭支援センターで開催し、その際は子育てや離乳食の相談を受けたり、遊びやゲームをしたり、園の専門的機能を地域に対して還元しています。その他、保育実習生や学生ボランティアを受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保、向上に取り組んでいます

 子どもの安全を最優先の課題として、環境整備に取り組んでいます。危機管理に関する各種マニュアルを整備し、安全確保のため、園内外の安全点検を定期的に行っています。また、消防計画に基づき、避難訓練や消火訓練を毎月1回実施しています。避難訓練時の子どもたちのおかしも(押さない、駆けない、しゃべらない、戻らない)動作が徹底してきました。また、事件につながらないようにヒヤリハットについても記録し、職員会議で報告しています。さらに本年は、園として事業継続計画の大綱を作成し、職員に周知しました。

個人情報の入った書類などは、事務室で施錠管理をしています

 児童票や職員、保護者の個人情報の入った書類は、鍵のかかる書庫で保管しています。事務室は職員以外の立ち入りを禁止しています。年度末に児童票や健康カードの確認をしていますが、新しい情報があるごとに随時変更しています。園ではICT化の導入によりパソコン台数を増やしましたが、それぞれにパスワードを設定してアクセスに制限を設けています。記憶媒体(USBメモリーなど)の使用は園内に限定しています。保存期間を経過した書類は種類によっては業者に委託して廃棄処分しています。

保護者からは個人情報に関する同意書をもらっています

 個人情報については、個人情報管理規定に定めています。このマニュアルの中では個人情報の利用目的を明示し、利用する場合に備えて利用者に説明し、項目ごとに子どもの名前や写真を使用することへ「同意する、同意しない」の承諾を得ています。職員は入職時に人権や個人情報に関する研修に参加し、守秘義務や個人情報に関する誓約書を提出しています。また、夏季ボランティアや実習生、中学生の職場体験にはオリエンテーションを行い、守秘義務の遵守などについて詳しく説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は、法人と園が協力して行っています

 法人が市内に複数の施設を持つことから職員の採用活動は、法人と園が協力して行っています。ハローワークの求人は法人で一括で行っていますが、園としては実習生やボランティアに参加した保育学生、職員の友人・知人へ声掛け、非常勤職員の正規職員への転換などがあります。法人として一括の採用試験の面接は理事長、副理事長、3園の園長が実施し、実技(ピアノ)は3園の副園長が立ち会って採用の合否を決めています。採用後の配置は、基本的にはベテランと経験の浅い職員を組み合わせて、職場内での指導を中心に職員の育成を図っています。

職員の資質や保育スキル向上に向けた研修制度が充実しています

 園長は職員の「自己評価、振り返りシート」に基づき、個人面談を行っています。職員からの希望と本人の職位、職制と園の必要性を考慮して、職員の個人別研修計画を作成したうえで外部研修に参加するように勧めています。また、人材キャリアパス計画表には、分野別と職位により望まれる保育業務に対する必要な研修項目を明示しています。さらに園内研修にも力を入れ、外部講師による3年計画のもとに「人材育成研修」の実施や、感染症や嘔吐処置研修、救命救急など安全や衛生面を重視した研修などが行われています。

職員が意欲を高め、健康面でもリフレッシュできるように努めています

 園では、質の高いサービスを安定的に提供していくために、職位や職制ごとに求められる業務内容や力量、望まれる資格、研修名などのキャリアパス制度を設定して、職員のやる気を引き出すように努めています。また、働き方改革により、正規、非正規職員の差をなくすように配慮し、就業規則を全面改訂し、職員が働きやすいように改善しています。その他、健康管理面では有給休暇の入職初年度の日数を増やしたり、計画的取得を勧めたり残業時間数の削減を促したりしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  保護者のお迎えまで、子どもたちが楽しんで過ごせるように、特に時間外保育を充実させることを課題に取り組みました。時間外保育は、職員の当番制になっており、担任でない時が多いため、遊びの展開がしづらいという事情がありました。どの担任でも同じように遊ばせることができるよう、おもちゃやゲームについて①外部講師によるおもちゃの使い方研修を全職員が受講する②各種会議の中で話し合いの場を設け、子どもたちの遊びやすい環境を作る③おもちゃの選定、手作りおもちゃを増やす④部屋の配置替えをし、遊びやすい環境を作ること、を実行しました。また、職員を選抜しておもちゃ美術館を見学しました。各クラスで手作りおもちゃを増やしたことにより、子どもたちの表情も変わり、楽しんで遊んでいます。静かに本を読んだりする子どもが減少し、グループでの遊びが増えたことや自分の遊びたいものを見つけて遊びだしたという結果になりました。子どもと職員がいっしょに遊ぶことから、子どもの今まで見えていなかった部分が見え、動きや表情から子どもの成長が実感できるようになりました。保護者も時間外保育での遊びを楽しむ子どもの姿に喜んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 本年度も0~2歳児クラスは手作りおもちゃを増やすことについて定期的に話し合い、どんなおもちゃが必要かを考えることなどについては継続しています。おもちゃの買い足し、部屋の家具の配置など、おもちゃの使い方の工夫や子どもたちの様子を見て、さらに遊びやすいコーナーの設置などの環境づくりに努めたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  新保育指針改定に伴い、保育の改善の中で実施してきた0~2歳児クラスの保育の見直しの総仕上げを図りました。そのために①0~2歳児クラスを集団グループにせず、グループ化、または個別化にする②時間差で授乳、食事、遊びなどを行う③担任を学期ごとに変える④クラスノートに誰が見てもわかるように変わった箇所を記入する⑤全クラス、担任を日により変え、全クラスの取り組みにした、などを実行しました。上記の取り組みにより①個別指導を増やしたことで愛着形成が高まり子どもがすくすく育っている②3~5歳児クラスになって成果が確認でき、見通しをもって保育に取り組める③0~2歳児クラスはそれぞれの年齢に合った保育が安定してきて子どもたちの成長が遊びの中での動きなどから見えている、などがあげられます。保育の現場では①子どもたちは話がきちんと聞けるようになった②避難訓練などの際、スムーズに動けるようになった③子どもたちなりに自律心が育ってきた、などが実感できるようになりました。また、クラス担任を入れ替えることで、全員が違う保育を経験することにより、保育の視野が広がり、職員同士の経験を話し合うことで改善点などにつなげられるようになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 昨年度は保育改善の中で0~2歳児クラスの見直しを行い、所期の成果が得られましたが、本年度も継続して実行しています。2020年度の課題は、3~5歳児保育の見直しに十分な時間をかけ、1年に1クラス単位で話し合いを進めながら、子どもたち一人ひとりを大切にする保育を確立していきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページは見直しを検討しています

 園はパンフレットやホームページで利用希望者に情報の提供を行っています。パンフレットは、園児の人数や子育て支援の内容などを変更していることもあり、次年度に向けて変更を検討しています。ホームページに関しても、園だよりや献立などの情報を載せたり、行事の様子を発信していくなど、園の活動をより理解してもらえるものにしたいと考えています。また、入園を希望している人にとっても、わかりやすい作りとしていけるように検討しています。

市の保育所一覧には園の情報が掲載されており、市と連携して保育にかかわっています

 青梅市には、定期的に園の情報を報告しており、市のホームページの保育園一覧からは、園のホームページにリンクしており、情報収集しやすいようになっています。市が発行している「保育所一覧」という冊子には、園の概要などを掲載して、入園を検討している方々に情報を提供しています。同じく市が作成している、「子育て支援のしおり」には、出前保育、園庭開放などの地域支援事業を掲載しています。出前保育などの詳細は、隣接する子育て支援センターや園の掲示板にも掲示を行って、目にとめてもらえるようにしています。

園見学者には保育の様子を見てもらいながら、園を理解してもらえるようにしています

 園見学は3組程度の人数にとどめて、ゆっくりと質疑応答に対応できるようにしています。午前中の時間に案内を行い、広い園庭や保育室内の環境などの施設内部や、保育士と子どもとのかかわり方などを実際に見てもらい、園での生活を理解してもらえるようにしています。見学の際には、2歳児クラスまでは少人制で保育士がかかわりをもっていること、慣らし保育や集団生活を送るにあたって健康面も含めての注意点を伝えています。保護者といっしょに、子育てを頑張る園の保育姿勢を理解してもらい、不安を軽減できるように努めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたっては、説明会と個人面談を実施して園のルールを伝えています

 サービスの開始にあたっては、事前に「入園の手引き」、「児童票」、「個人情報記録」などを配付して、必要事項を記入して説明会に参加してもらえるようにしています。説明会では、入園の手引きに添って説明を行い、日課についての説明、離乳食の進め方、持ち物、登園停止になる感染症などを伝えて、基本的なルールを守ってもらえるようお願いをしています。個人面談では、成育歴や保護者の就労状況を把握して、配慮すべき点や要望などについてさらに聞き取りができるようにして、入園後の保育に生かしていけるようにしています。

慣れ保育を推奨して、子どもにとって最善の方法を提案できるようにしています

 個人面談では、保護者の就労状況に合わせて、慣れ保育の期間を提案できるようにしており、保護者にも負担にならないように配慮しています。0歳児で集団生活が未経験な子どもには、10日から2週間くらいの期間をかけて、最初は1時間の滞在から始められるようにすることで、子どもが環境に少しずつ慣れていけるようにしています。特定の保育士がかかわれるようにして、子どもが安心できる場所であると認識してもらえるようにしています。入園開始直後は、連絡帳や口頭で一日の詳細を伝えて、保護者との信頼関係を早期に築けるように努めています。

サービスの終了時には情報提供や相談に乗り、継続した関係性を持てるようにしています

 5歳児クラスは、就学前の2月に小学校訪問を行い、授業や構内見学を一年生といっしょに行うことで、入学への期待感を高められるようにしています。就学に向けて不安がある保護者には、面談の希望を随時受け付けて、個別に話を聞けるようにして、学校への橋渡しができるようにしています。卒園後は、夕涼み会、運動会、低学年交流などの行事に招待をして、園に集まれる機会を設けて交流できるようにしています。退園児には、製作物や写真を渡して、友だちとお別れができるようにして、園での思い出を大切してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種記録物や会議を通して、子どもの発達を把握、共有できるようにしています

 子どもの様子は、保育日誌、指導計画、2歳児までは個人記録を作成して、園で定めた指定の様式に発達の過程を残せるようにしています。児童票や健康カードには、毎月の発育測定や年2回の健康診断の結果を記録して、成長記録をまとめています。保護者のニーズについては、個人面談にて聞き取りができるようにして、必要に応じて園長、看護師、栄養士などの専門職も交えて、対応を協議できるようにしています。年度を4期に分けて、期ごとに反省・振り返りを行い、次期の計画に生かすことで継続した保育を提供できるようにしています。

指導計画作成にあたっては、子どもの発達に合わせて計画策定できるようにしています

 全体的な計画の作成は、リーダーと担任が前年度の反省を生かして、見直しを行い、子どもの現状に合った内容となるようにしています。年間指導計画や月案などの立案は、クラス担当者間で意見を出し合い、子どもの発達や興味に合っているか確認ができるようにしています。年度を4期に分けて、期ごとに反省や振り返りを実施することで、子どもの成長に合わせて計画を微調整できるようにしています。全体的な計画と各種指導計画は連動性を持てるようにして、体系的な支援を提供することで、着実な発達を促せるようにしています。

毎日の終礼や会議録で職員が情報共有を行い、統一した対応を取れるようにしています

 毎日終礼を実施して、クラスからの報告や、翌日への引継ぎ事項を確認して、職員間で統一の対応を取れるようにしています。毎月の会議としては、職員会議、リーダー会議、乳児・幼児会議を定期実施して、運営に関すること、行事について、各クラスからの困りごとなどを報告して、情報の共有を行っています。全体の会議の前には、各クラス内で話し合いたい課題を挙げて全体で議論できるようにすることで、園全体で保育にかかわれる体制を整えています。会議に出席できない職員には、会議録や終礼ノートを活用して、情報共有ができるようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に合わせた環境を設定できるよう個々の成長を把握するようにしています

 子どもが周囲の人、事、物に興味・関心を持てるよう、2歳児クラスまではゆるやかな担当制を導入して、保育士との愛着関係を確実に形成することで、子どもが安心できる環境づくりを目ざしています。落ち着かない時には、小さなコーナーや静かになれる場所に導き、保育士とマンツーマンで過ごせるようにするなど、一人ひとりを尊重した保育を大切にしています。3歳児クラス以降では、好きな遊びを自分で選んで、やりたい場所で友だちといっしょにできるよう、マットやコーナーを活用して、遊びこめるような環境設定を行っています。

異年齢保育では、お互いの良い所を引き出して成長していけるように支援しています

 3歳児クラスからは、お散歩や遊び、秋の遠足など異年齢での活動を取り入れて、同年齢にはないかかわりを通して、お互いが成長していけるようにしています。ねらいや目標を明確にすることで、子ども一人ひとりの発達を的確に把握して、グループの中でも個々の個性を生かしていけるようにしています。異年齢保育では、担任同士が協力しながら進めていけるよう、声を出し合いながらチームでかかわれるようにしており、自分のクラスのみではなく全園児を理解する良い機会にもなっており、今後も活動の幅を広げていくことを目ざしています。

小学校入学に備えて、遊びの中で文字やマナーなどを学ぶ取り組みをしています

 小学校入学に向けて、3歳児クラスから給食の時におしぼりや、制作で使用する素材を配る当番を取り入れて、自信を持って取り組めるように支援しています。4歳児クラスからは、背もたれの無い椅子を導入して、正しい姿勢を習慣化できるようにしています。5歳児クラスでは、1月から午睡の時間を無くして生活のリズムを慣らしていけるようにし、2人掛けのテーブルを小学校のような配置にして給食を食べるようにしています。正しい鉛筆の持ち方や、文字を書くことは遊びの中に取り入れて、楽しく学べるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時にはいつもと違う様子がないか、様子観察をていねいに行っています

 登園時には前日の様子や、連休明けの場合にはどのように過ごしたか、朝の機嫌などについて、聞き取れるようにしています。連絡帳や口頭で保護者に直接確認をするとともに、実際に触って確認したり、挨拶をして反応を見たりして、少しの変化も見逃さないようにしています。今後、体調の悪化が想定される場合には、保護者に伝えて、連絡を取れる体制を整えるとともに、お迎えが必要なラインを伝えて連携が取れるようにしています。必要に応じて、保育内容を変更して静かに過ごせるように配慮するなど、子どもに負担がかからないように配慮しています。

食事や排せつなどの生活習慣は、一人ひとりの発達に合わせて支援を始めています

 離乳食の進め方については、入園時の個人面談で家庭の状況を聞き取り、子どもの成長に合わせて進めていけるようにしています。6月の保育参観では、離乳食の全期の形態を展示して、園の離乳食の形態や量などを理解してもらえるようにしています。トイレットトレーニングも、一人ひとりが興味を持ったタイミングや排せつ間隔を把握して、家庭の意向をくみ取りながら進めることで、楽しく始められるようにしています。絵本や紙芝居を使って、食事や排せつについて分かりやすく伝え、子どもが理解して取り組めるように支援しています。

降園時には、ホワイトボードを活用して一日の様子を伝えられるようにしています

 降園時には、その日の子どもの様子を口頭で伝えられるようにしていますが、お迎えが集中する時間は一人ひとりに対応することが難しいこともあり、降園時の保護者対応は園の課題の一つとなっています。そのため、0歳児から2歳児クラスまでは保育室の前、それ以降のクラスは玄関ホールにあるホワイトボードに、一日の様子を写真付きで掲示して、わかりやすく伝える工夫をしています。延長保育を利用する子どもは、担当保育士が詳細を伝えられないこともありますが、延長保育担当者に申し送りを行って、確実に保護者に伝えられるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室に加えて、図書コーナーやおひさま広場などを設けて遊びに変化を持たせています

 保育室では、マットや仕切り、机などを使ってコーナー保育を設定して、子どもが遊びに集中できる環境を整えています。2階の廊下には3つに仕切ったスペースを作り、おままごとやブロックなどができるおひさま広場や図書コーナーなどを設けています。保育室以外でも、遊べる環境を整えることで、異年齢でのかかわりや、遊びに変化が生まれるように支援しています。おもちゃの選定では、各クラスからおもちゃ係を選び、発達に合わせたおもちゃの配置や、おままごとコーナーの充実を図るなど、園全体で子どもの成長を促していけるようにしています。

子どもがさまざまな表現を楽しめるよう、外部講師による指導も取り入れています

 外部講師による指導としては、体操指導、太鼓指導(おひさま太鼓)があり、心と身体をいっしょに伸ばしていけるようにしています。体操で取り組んだ、とび箱、縄跳び、ボール、マットなど体操の動きを、日常の中でも取り入れられるようにして、健やかな体作りができるようにしています。おひさま太鼓は、4歳児クラスから始めますが、まずは触わってみたい、叩いてみたいという好奇心をはぐくむことを大切にしています。自由に太鼓を打つことから始めて、いい音を出すには姿勢・握り方が大切であると、徐々に学べるようにしています。

広い園庭を活用して、子どもが外で体を使って思いっきり遊べる機会を設けています

 園舎1階の保育室から外に出られる作りになっている、広い園庭には、ブランコ、年齢に合わせた複数の滑り台、鉄棒、ジャングルジムなどの固定遊具が配置されており、安全な場所で伸び伸びと遊べる環境が整っています。本年度は、園庭の環境作りに力を入れて、0歳児クラスが安全に遊べるスペースを確保して、遊具も低年齢児用の物を配置しました。プールも常設されており、大小2つのプールは年齢に合わせて水位を調整して、安全に使用できるようにしています。近隣の公園や畑に芋掘りに行くなど、恵まれた環境を生かした活動を取り入れています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事実施の際には、絵本などで伝えて子どもが理解して取り組めるようにしています

 行事に取り組む際には、子どもが理解しやすいように絵本や紙芝居を使って、わかりやすく伝えることで、やりたいという気持ちを引き出せるようにしています。自分たちで調べることも大切にしており、好奇心を伸ばしていけるようにしています。行事の後には、感想や来年は何をやりたいかなど、事後指導を通して次年度への期待を高められるようにしています。生活発表会などの出し物は、子どもたちが保育の中から興味を持ったことを題材にできるようにして、子どもたちの意見も聞き取りながら、決定するようにしています。

行事では、友だちと協力して作り上げていく過程を体験できるようにしています

 夕涼み会では、5歳児クラスはやぐらに登って踊りを披露しますが、見本となれるように練習をして、晴れがましい気持ちで本番を迎えられるようにしています。運動会では、5歳児クラスは4つのグループでリレーをしますが、リーダーを練習中は交代で務めて、全員がリーダーになれるようにしています。本番は、選ばれた子どもがリーダーになり、チームを一つにまとめ上げて勝利できるように取り組んでいます。行事では、みんなで頑張ることの大切さ、達成感や充実感を体験できるようにして、お互いが成長していけるように支援しています。

保護者には、子どもの取り組みの様子を伝えて成長を理解してもらえるようにしています

 保護者には、園だよりで行事の目的やねらいについて伝えて、成長している姿を見てもらえるようにしています。行事に取り組む様子は、口頭で伝えたりホワイトボードに写真を掲示したりして、頑張っている姿を受け止めてもらえるようにしています。行事の前には、別途おたよりやメール配信をして、開始時間や持ち物などを繰り返し伝えて、協力してもらえるようにしています。本年度の運動会は、気温が高く熱中症などの危険もあったことから、保護者に説明をして理解を得、開始時間を早めて終わり時間を繰り上げる対応を行いました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間の環境への見直しを行い、子どもが楽しめる時間づくりを目ざしました

 延長保育の時間については、講師を招いて研修を実施し、子どもが楽しかったと思える時間となるような環境設定について、園全体で話し合いを設けました、延長保育の時間も、個人で集中して取り組めるスペース、友だちとかかわりながら遊べるおもちゃの配置や、コーナー保育の設定など、やりたいことに取り組めるようにしました。延長保育の時間は、担任以外のどの職員でも同じようにおもちゃやゲームで遊ばせることができるよう、まずは職員が使い方を理解し、子どもたちといっしょに楽しめるようにしていいます。

延長保育専用のスペースを確保して、安全に過ごせるように配慮しています

 延長保育では、ホールを開放して、専用のスペースに年齢に合わせたおもちゃを配置するなど、遊びやすい環境を整えています。おもちゃの選定、入れ替えを行い、手作りおもちゃを増やしてあそびが展開していけるようにして、飽きないで遊べるように配慮しています。その日の人数に応じて、合同保育の時間を変更して、安全に過ごせるようにしています。延長保育の時間は、職員もかかわりを密に取り、寂しくならないようにして、18時以降にはおやつ、19時30分過ぎには補食を提供して、楽しい雰囲気の中、お迎えを待てるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年齢に合わせた環境を整えて、子どもが落ち着いて食事ができるようにしています

 2歳児クラスまでは、特定の保育士が介助にかかわれるようにして、少人数の中で落ち着いて食事が食べられるようにしています。机や椅子は、年齢に合わせて背もたれの無い物にしていく、2人掛けのテーブルにしていくなど、正しい姿勢を身に付けていけるようにしています。3歳児クラスからは、職員も同じものを食べながらマナーを伝えたり、苦手な物をいっしょに食べることで克服できるようにして、給食が楽しい時間になるようにしています。3歳児クラスからは、自分で食べられる量を決められるようにして、完食を目ざせるようにしています。

毎月献立の検討を行い、おいしく食べてもらえるように意見を出し合っています

 職員会議やリーダー会議では、食材の大きさ、固さ、味付けなどが適切であるか、保育士からも意見を聞いて改善できるようにしています。栄養士も、離乳食の介助に加わって、実際に食事の進み方を確認し、喫食簿で各クラスの様子を把握できるようにして、残菜が多い場合には原因を探れるようにしています。献立は、郷土料理、外国の食べ物などテーマを決めて毎月取り入れられるようにしており、今年はかみかみメニューとして、するめ、小魚、根菜サラダなどよく噛んで食べられるものを提供して、咀嚼力を付けられるように支援しています。

食育では、年齢に合わせた内容を計画して食への興味を引き出せるようにしています

 食育計画は、栄養士と担任が話し合いながら作成をしており、子どもの成長に合わせた取り組みを盛り込めるようにしています。園庭にはさつま芋を植えて、0歳児から成長を見守る体験をするなど、年齢に合わせた段階的な学びを提供できるようにしています。園庭や屋上では、ゴーヤ、しそなどの夏野菜、ブルーベリー、大根などを育てて収穫をして、給食に提供したりジュースやジャムを作ったりするなど、食べることも楽しめるようにしています。食育は、毎年新しいことにチャレンジをしており、職員もいっしょになって作り上げる喜びを体験しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康管理を子ども自身が自主的に取り組めるよう、楽しみながらできる工夫をしています

 看護師が保健計画を作成して、年齢や季節を考慮しながら、毎月の健康目標、配慮及び注意事項を掲載して、子どもが健康に過ごせるように支援しています。看護師による手洗い、うがい、咳エチケットの指導を実施、トイレットペーパーの使い方では、正しい拭き方を教えて習慣化できるようにするなどしています。生活リズムを整えられるよう、自分で決めた時間に寝起きできたか、早寝早起きカードに記録してもらいましたが、意欲的に取り組めるようロボットにカードを入れてもらうようにしたら、提出率が上がり楽しみながら取り組むことができました。

看護師が中心となり、医療機関と連携しながら子どもたちの健康管理に努めています

 0歳児クラスは毎月の検診、春・秋の健康診断、年2回の歯科検診など、医療機関と連携しながら、看護師が中心となり日々の健康管理を行っています。園医は、流行性の病気が発症した際には情報を伝えてくれたり、熱が下がっている場合にも、食欲の有無、便の形状などの登園の目安をわかりやすく教えてくれたりするなど、相談できる関係性が構築されており、アドバイスを保護者に伝えることで、信頼してもらえるようにしています。けがなどで受診が必要な際には、看護師が付き添って対応を行い、経過もしっかりとフォローできるようにしています。

健康な体作りができるよう家庭と協力して取り組んでいます

 保護者には、入園時に園での健康管理についての取り組みや、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための呼気・体位確認の方法について説明をして、理解してもらえるようにしています。0歳児クラスでは、呼気・体位確認センサーと目視の二重確認体制を取って、予防に努めています。毎月保健だよりを発行して、季節に応じた健康管理の方法、生活リズムの大切さなどを掲載し、家庭と協力して健康な体作りをしていけるようにしています。流行性の疾患が発症した際には、玄関に掲示をして、家庭でも予防に努めてもらえるようにしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会や保育参観などでは、保護者同士が交流しやすいように配慮しています

 クラス懇談会、保育参観・試食会、園庭開放などで、保護者同士が交流できる場を設けて、横のつながりが持てるようにしています。クラス懇談会では、自己紹介や、悩んでいること、家での困りごとなどを発表してもらい、共通の話題で会話が広がるようにして、保護者同士が情報交換をすることで、悩みを一人で抱え込まないように配慮しています。運動会では親子競技に取り組んでもらい親近感が持てるようにしたり、防犯ストラップをクラスごとに色を変えてわかりやすくしたりすることで、顔なじみの関係性が築きやすいようにしています。

保育参観などを実施して、実際の保育の様子を理解してもらえる機会を設けています

 今年度より、年度末の茶話会を保育参観に変更して、年2回、実際の保育の様子を見てもらったり、保育士体験のようなことを通して、子どもたちと触れ合ってもらったりする機会を設けています。参観後、給食試食会を行って子どもたちといっしょに食べてもらい、雰囲気を感じてもらえるようにしています。年2回のプチ試食会では、おやつを試食してもらい、レシピを配って家庭でも試してもらえるようにしています。実際に体験や試食してもらうことで、園の取り組みや子どもの成長を理解してもらい、いっしょに保育にかかわっていけるようにしています。

年間予定を年度初めに配付して、予定を調整してもらえるようにしています

 年間予定表は、年度初めに配付して保護者が行事に参加しやすいように配慮しています。毎日の保育の様子は、連絡帳、口頭、ホワイトボードに写真を掲示をして、保護者と共通認識ができるようにしています。行事の取り組みの様子も、写真を掲示して、頑張っている姿を伝えられるようにしています。行事を計画する際には、前年度に保護者から出た意見を確認して、見直しについて職員で話し合いを行い、子どもにとって何が一番大切かを考えながら、取り組むようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や図書館を利用するなど、近隣の資源を有効活用できるようにしています

 地域の公園を散歩で利用したり、畑に芋掘りに出かけたりするなど、自然に恵まれた環境を生かして、子どもたちがさまざまな体験ができるようにしています。近隣にある消防署を見学したり、交通公園で標識や横断歩道の渡り方を学んだり、実際に経験できる機会を設けられるようにしています。近隣の農家に、5歳児クラスが100円を持って苗を買いに行き、育てた野菜をカレー作りに使用するなど、社会とのかかわりを積極的に持てるようにして、子どもの育ちを多方面から伸ばしていけるようにしています。

園行事や地域支援事業を実施し子どもたちがいろいろな人と交流できる場を設けています

 夕涼み会、運動会などの行事には、卒園児や地域の人を招待して、子どもたちといっしょに楽しんでもらえるようにしています。卒園児が集まる低学年交流を設け、5歳児クラスが卒園児から小学校の話を聞ける場としています。年5回の園庭開放や、年3回行っている出前保育では、地域の方々に園の存在を知ってもらえる良い機会となっています。人材確保の関係で、年々縮小傾向にありますが、できる範囲で継続していけるようにしています。地域とは、夏まつりに参加して盆踊りを披露する、老人ホームを訪問するなどの交流を行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の対応については、同意書にて確認をし、慎重に行っています

 個人情報保護については、入園時に説明を行っており、クラスだよりや誕生日表など個人情報の園内での使用、インターネットや園のパンフレットに写真を使用してよいかなど、園外での使用についても細かく確認をしています。同意書を交付して、同意を得た内容のみ公示をしており、慎重に対応できるようにしています。医療機関などと連携を取る際に、子どもの情報が必要な際にも、必要最低限の開示にしています。職員に関しても、倫理規定の中にプライバシーの保護を掲載して、保育を通して知り得た個人の情報や秘密を厳守できるようにしています。

子どもの羞恥心に配慮できるよう、環境設定を全職員で考察できるようにしています

 子どもの羞恥心に配慮した取り組みとしては、プールは1階外の専用スペースで実施していますが、着替えは園舎の中で行うようにしています。午睡時には着替えをしますが、カーテンを閉めることを全クラスで徹底できるようにして、子どもの安全を守れるようにしています。着替えの際にも、全裸にならないように繰り返し伝えて、子ども自身で意識してもらえるようにしています。3歳児クラスからは、扉のついたトイレを使用できるようにして、安心できる空間でゆっくりと用を足せるようにするなど、年齢に応じた配慮ができるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭については、外部研修参加して知識を得られるようにしています

 虐待防止や育児困難家庭に関して、現状理解や取り組みについて知識を深められるよう、東京都や市が実施する外部研修に参加しています。研修後は、研修報告書を回覧して、情報の共有を行っています。虐待防止に関しては、日々の保育の中で気になることがあった際には、主任以上の職員に報告をすることとしており、担任一人で抱え込まないようにしています。育児困難家庭への支援体制については、児童相談所など関係機関と定期的に情報を交換し、子どもの様子を関係各所で把握して、適切な支援を提供できる仕組みを整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルに沿った対応ができるよう、サービスの基本を大切にできるようにしています

 マニュアルは、人権尊重、保育安全など、保育士の姿勢についてのものや、離乳食、アレルギー、衛生管理などの、保健衛生に関するもの、緊急対応マニュアルなどを整備して、基本手順に添った対応を取れるようにしています。人権尊重マニュアルには、人権に配慮した保育、プライバシーの尊重と保護、子どもの人権を守るためになど、法人の保育姿勢が記載されており、基本姿勢の確認ができるようになっています。看護師による、嘔吐処理は毎年年度初めに実施しており、繰り返し行うことで、全職員が確実にできるようにしています。

マニュアルの見直しを進めており、よりよい内容としていけるようにしています

 本年度は、マニュアルの整備に本格的に取り組んでおり、各項目ごとに3人ずつの担当を設けてマニュアルの読み込みを行い、現状に即しているか確認をしています。見直しが必要であるかどうかは、職員会議で話し合いを設けて、全職員で検討できるようにして、業務の中で活用していけるように整備を進めています。毎月の避難訓練や不審者対応訓練では、緊急対応マニュアルが適切であるかどうかについても判断できるようにしており、イレギュラーな内容を盛り込んで実際にやってみることで、気づきや改善点が洗い出せるようにしています。

保護者や職員の意見を受けて、行事などの見直しができるような体制を整えています

 保護者からは、連絡帳、降園時などに意見を聞き取れるようにして、行事などの運営に反映できるようにしています。保護者から、夕涼み会で太鼓や盆踊り以外の出し物もあった方がよいとの意見を受けて、本年度よりヨーヨーつり、宝引きなどの出店を行い、年齢の低い子どもも楽しめたと好評でした。年度末の茶話会を保育参観に変更をして、日ごろの保育の様子をもっと見てもらいたいという保育士の意見を取り入れて、本年度より保育参観を2回に変更し、日程も複数日設けることで保護者が参加しやすいように配慮しました。