東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社Kids Smile Project
事業所名称 キッズガーデン南大井
評価機関名称 株式会社 学研データサービス

コメント

 第三者評価を行うにあたり、自己評価や利用者調査の結果のほか、事前提出資料や訪問調査当日の書類確認など、多角的な情報収集を行いました。訪問調査には保育園の調査経験が豊富な評価者を派遣し、園内見学、保育場面の観察、経営層からのヒアリング、書類確認などを実施しました。
 利用者調査と職員自己評価の集計・分析は、保育と集計処理に精通した評価機関の事務局が担当し、自由意見は個人が特定されないように注意して加工しました。
 報告書の内容については、客観性を確保するため評価機関内で合議と校正を行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)みんなが輝く社会のために(保育理念) 2)健康な子ども(保育目標) 3)仲間を大切にする子ども(保育目標) 4)身近なものに愛情を持って接する子ども(保育目標) 5)創ることに喜びを感じる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者、保育園の為に、何をしたら良いか自主的に率先して行動する人 ・子ども、保護者、保育園の為に、予想される危険に気づき対応策を準備できる人、また、緊急事態にも冷静に判断し行動できる人 ・得意分野で力を発揮する人 ・施設内や保育室の整理整頓、掃除等衛生面に意欲的に、積極的に取り組む人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子さまをお預かりしているという重要な任務と意識し、専門的な技術、知識を学び、考え、協力しながら最善を尽くすという使命感を持ってほしいと思っております。 ・乳幼児期は、生涯にわたる人間形成に非常に重要な時期であることを強く意識し、お子さま一人ひとりの「成長のねらい・目的」を促す保育課題を考え日々の保育を行っていくことに使命感を感じてほしいと思っております。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 独自の教育プログラムに全クラスが毎月取り組んでいます

 幼児教育機関と共同開発した教育プログラムを全クラスに導入して、毎月実践しています。そのプログラムは3つの力(体験力、自助力、創造力)を大切にし、そのための5つの力(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)を育てることを目的にしています。例えば2月の活動では、4歳児は4枚の絵を合理的につなげる遊びを発展させてお話を作り、5歳児は光や影の関係を調べる理科遊びをしています。こうした活動は職員も法人研修を受け、しっかり理解したうえで取り組んでいます。
2 職員による英語、リトミック、運動遊びを全クラスに導入しています

 職員による「英語」「リトミック」「運動遊び」といった活動を年間を通して行っています。こうした遊びを導入するきっかけは事務職員の発案からでした。英語の堪能な事務職員が、子どもたちのために英語の指導をしたいと申し出て、職員会議で検討し導入を決めました。事務職員は教材作りから実際の指導まで全クラスで行ってきました。それを契機に、リトミックや運動の得意な職員も積極的に指導していきたいと申し出て、それぞれ計画を立て実践してきています。現在は、より充実させるために全職員の協力のもとに進めています。
3 4歳児と5歳児がいっしょに過ごす時間を大切にして異年齢保育を実践しています

 4、5歳児は、部屋の間仕切りをなくして一つの部屋で異年齢保育を行っています。朝や夕方の時間は、4、5歳児がいっしょに過ごします。また、散歩もいっしょに出かけています。製作遊びや行事の練習など年齢別に活動する時間以外は、4、5歳児がいっしょに過ごす時間帯が多くあります。こうした異年齢の触れ合いを通して、年上の子どもは年下の子どもにていねいに教え、いたわるような優しい気持ちが育ち、年下の子どもには年上の子どもに憧れの気持ちが芽生え、頑張ろうとする気持ちが育っています。

さらなる改善が望まれる点
1 3~5年先を見通した中・長期計画の作成を期待します

 理念の実現に向けた運営をしていくためには、単年度だけでは解決できないものが少なからずあります。例えば、保育の質を向上させるための人材育成、地域の子育て支援のいっそうの充実、大型備品の購入のための資金計画など保育園運営のためのものなどです。従って、3~5年先を見通した中・長期計画を作成し、園の運営に対して全職員が理解し、実現に向けて力を合わせていくことが大事になります。今後、中・長期計画の作成及びそれを単年度計画におろしていかれることを期待します。
2 法人本部と協力して「事業継続計画(BCP)」の策定を期待します

 毎月の避難訓練、看護師による感染症や衛生面の指導、園内の安全点検、不審者対策など子どもたちの安全のための対策は周到に立てられています。ただ、近年の大災害時の対策として「事業継続計画(BCP)」は作成されていません。災害の程度にもよりますが、緊急時の職員体制、指揮権の問題、保護者対応など開園を継続させるための施策、あるいは閉園した場合の早期再開に向けた対応などが必要でしょう。今後は「事業継続計画」を策定し、職員会議でそれぞれの職員が自分たちの役割を理解し取り組んでいかれることを期待します。
3 計画、振り返り、達成度の確認といった展開で係活動を充実させていくことを期待します

 園内にはいろいろな係があり、職員は何らかの係に属し活動しています。そういった活動を行っていくためには、年度初めに目ざす目標を立て、その達成のために途中の振り返りをしたり他職員からのアドバイスなどを得たりしながら、年度末にどの程度達成できたかを検証していくことが求められます。そして、次年度につなげていきます。具体的には、図書係であれば、在庫の確認、各クラスからの要望と予算の関係での購入計画、途中の進捗状況、年度末に必要な図書がそろっているかの確認、次年度の購入希望などがあります。今後の取り組みを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 看護師を中心に、子どもや家庭への健康指導が充実しています

 子どもの健康・安全・衛生などに関して常駐している看護師の指導が充実しています。職員に対しては「救急救命講習」「嘔吐処理」などを行っています。また、一日2回各クラスへの巡回を実施して、細かに観察して何か異常はないか確認しています。職員から発熱などの相談があった際は、適切な処置を指示しています。子どもたちには手洗いの際に、せっけんでの手洗いをていねいに行うことやペーパータオルの使用などを教えています。家庭に向けては、帰宅後の手洗い・うがいの重要性を伝えるとともに感染症予防接種の確認及び働きかけをしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 地域支援の活動を広げていくことを園は考えています

 民生委員の協力で、子どもたちと地域の高齢者との触れ合いがあります。具体的には、毎月のように数名の高齢者と民生委員が来園し、子どもたちと新聞ちぎりや段ボール遊びなどして、お互いに楽しんでいます。また、運動会やクリスマス、ひな祭りなどの園行事にも参加し、子どもたちの活動や発表を見て楽しんでもらっています。このほか、育児相談に応じることを地域の子育て中の親に呼びかけています。こうした活動を広げ、地域の親子に喜ばれる内容に発展させていくことを園は考えています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用している72世帯を対象に調査を実施しました。在園児は84名で、兄弟姉妹が同園に通う世帯は年齢の一番低い子どもについて回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式で、配付は施設を通じて利用者へ手渡し、回収は保護者から直接評価機関へ郵送する方法によりました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 84人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 73.6%

総括
 保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が15人(28.3%)、「満足」が28人(52.8%)で「満足」以上の回答は合計43人(81.1%)でした。  自由意見には、「保育を実際にしてくださる先生方はとても明るく優しく子どもたちのことを考えて接してくださいますし、保護者に対しても子どもの様子を細かく教えてくださって安心感があります」「日々良くしていこうとする姿勢が見られます」「子どもたちが穏やかで優しいのは保育園の雰囲気が良いものだからだと思っています」「通っている子どもたちが楽しそうにしています」など園への信頼と感謝を寄せる声が多く見られました。  項目別に見ますと、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」で96.2%、「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」で90.6%の保護者が「はい」と回答し、とても高い満足度がうかがえます。また、「外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか」で39.6%と、ほかの項目に比べると「はい」の回答率がやや低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%でした。  自由意見には、「家で体験させてあげられないことや、お友だちとのやり取りは良い刺激になっていると思います」「集団生活の中で学ぶことは多々あると考えています」「室内遊びでも、体や頭を使うよう工夫されていると感じます」「パズルやブロックなどが多く、子どもの創造性を高めていると思います」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「歌や体を動かしたり、指遊びは特に良いと思いました」「リトミックやいろいろな製作をしてくださり、家では体験できないことをしてもらって大変嬉しいです」「今日はどんな事したの?と聞くと、楽しそうに話してくれます」「英語、リトミックなど、教育の部分も熱心に指導してくれています」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「季節の食事を楽しませてくれています」「アレルギーのある子には、十分考えてもらっているようです」などの声がありました。  その一方で、「以前の食事の方が配慮されていて良いものでした」という意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が13.2%でした。  自由意見には、「園庭がない分、積極的に外に出て遊ばせてくれていると思います」「お散歩などは積極的に連れて行ってくれているようで満足しています」「近隣の店舗と交流してハロウィンを回らせていただいたり、高齢者との交流があったり、雨の日でもビル内を散歩させてもらったり、良かったです」などの声がありました。  その一方で、「もう少し外遊びを増やしてほしいです」という意見もありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「とても感謝しています」「できる限りの協力をいただいています」「まだ急な残業でお願いしたことがなくわかりません」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が22.6%、「いいえ」が3.8%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「アプリでの連絡がありました」「散歩の時は十分な注意を払ってもらっていると思います」「商業施設内なので、災害時にも安全に対応していただけるので、安心して預けることができます。」などの声がありました。  その一方で、「ゆとりある部屋割りになっていないことが多いと思います」という意見もありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が56.6%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が9.4%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「保育参加(参観)など、平日ではなく週末にしてほしいです」「もう少し早めに伝えてほしいです」などの意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が37.7%、「いいえ」が3.8%でした。  自由意見には、「いつも気軽に声をかけてもらい、気づいたこと、気になることをすぐ相談できる雰囲気です」「プロ意識の高い先生方ばかりで、とても頼りがいがあります」「子どもが、先生方のことをみんな大好きだと言っているので、先生方の信頼度が高いです」などの声がありました。  その一方で、「まだ信頼関係については何とも言えない」という意見もありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が1.9%でした。  自由意見には、「明るくきれいな印象です」「毎回、掃除機をかけているところを見るので、ていねいにされていると思います」「教室・廊下も常に清潔で明るく、細かい所まで掃除が行き届いていると思います」などの声がありました。  その一方で、「たまに、砂や埃があります」という意見もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「皆様非常に親切に対応してくださいます」「先生方皆さんとても礼儀正しくていねいで、子どもたちを安心してお預けできると思っています」「先生方も笑顔で接してくれる方が多く感じが良いです」などの声がありました。  その一方で、「挨拶されない時があります」という意見もありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が84.9%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「けがをした際もすぐ連絡をくださり、病院で処置してくださいました」「きちんと知らせてくれます」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が56.6%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が5.7%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「子ども同士のけんかなどもすぐに報告してくださっています」「子ども同士でのトラブルを経験していないためわかりません」などの声がありました。  その一方で、「けがなどがあれば伝えてもらっていますが、トラブルがあったことは伝えてもらっていません」という意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.7%でした。  自由意見には、「日々実感しております」「優しく悟してくれていると思います」「子どもたちの様子や、変化(できるようになったこと等)をよく見てくれていて、信頼してお任せしています」などの声がありました。  その一方で、「優しく温かい先生もいますが、そうでなく、義務的な先生もいます」という意見もありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が22.6%でした。  自由意見には、「その状況になっていないのでわからない」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 「はい」が79.2%、「どちらともいえない」が20.8%でした。  自由意見には、「担任の先生がよく伝えてくれます」「毎日何をしたか、子どもの様子をわかりやすく伝えてくれます」「毎日アプリで連絡をいただけるので、だいたい把握しているように思いますが、詳細はわかりません」などの声がありました。  その一方で、「あまり説明をうけたことがありません」という意見もありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が50.9%、「どちらともいえない」が35.8%、「いいえ」が7.5%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「書面等で対応策を告知してくれています」「要望などは伝えやすいと思います」「面談をお願いした際、適切に対応くださいました」などの声がありました。  その一方で、「意見箱に投書するときに必ず記名するよう言われ、匿名性がなくなると意見が出にくいと思います」という意見もありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 19人  いいえ 10人  無回答・非該当 3人 
 「はい」が39.6%、「どちらともいえない」が35.8%、「いいえ」が18.9%、「無回答・非該当」が5.7%でした。  自由意見には、「出入口に貼り出されてわかりやすく見やすく掲示されています」などの声がありました。  その一方で、「特に説明をうけていません」という意見もありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念、保育方針、保育目標を掲示し、職員、保護者ともに目にするようにしています

 保育理念は「みんなが輝く社会のために」、保育方針は「生きる力の基礎を育む」、保育目標は「健康な子ども」をはじめ4項目からなっています。そして、保育理念や保育方針については、さらに具体的な文章がそれぞれ付記されています。これらは入職時において法人本部が資料を基に説明をして理解を図っています。また、入職後は職員会議で園長が話をするとともに、事務室や玄関前に掲示して、常に見られるようにしています。保護者においては、3月中旬の入園説明会に入園のしおりを基に園長がていねいに説明をしています。

職務分担表を作成し事務所に掲示し、お互いに理解しながら業務を進めています

 園長及び職員の「職務分担表」が作成されています。これを職員が集まる事務室に掲示し、職員はいつでも目を通し自分たちの職務について確認をしています。園長の職務としては、経営会議の決定事項の執行及び事業報告、園の経営及び園の財務、人事などの管理、さらに、保育計画の立案及び保育業務の管理、渉外業務など園経営の総合業務を担っています。現在、主任が不在ですので、2名の副主任が園長補佐を務めており、勤務シフト作成は園長と副主任が相談して作成をしています。このような体制のもと職員とともに業務に取り組んでいます。

重要な案件は、基本的に法人本部で話し合われています

 園関係の重要な案件は、園長から法人のSV(スーパーバイザー)を通し、運営本部で話し合い、本部長、取締役などの決裁のもとに執行する仕組みです。最優先重要課題(突然の重大事故の発生など)については取締役社長のところまで行きます。また、案件(経費が大きく絡むものなど)によっては他部署の責任者のところまでいく場合もあります。通常、園内の課題については職員会議の中で話し合い、解決をするようにしています。重要な案件で保護者が知っておいた方がよいものは、園便りや掲示板を活用するとともに、メールも配信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる ×
講評
保護者のアンケートや職員の個人面談などを通して意向を把握するようにしています

 運動会、生活発表会、夏まつり、保育参加などで保護者のアンケートを実施し、感想や意見などを把握し、全職員に回覧するとともに次年度の参考にしています。職員へはSVと園長及び職員との面談を年1回実施し、職員の意向や要望なども把握しています。地域の福祉の実態や状況などは区の園長会に毎月出席して、区の職員から得ています。そのほか、行政の福祉関係の動向などは法人本部からのメールや新聞や保育誌などからも収集しています。当園は園見学者の人数把握をし、来季の予想を立てています。現在、経理面は順調に推移しています。

3~5年先を見通した中・長期計画の作成を期待します

 当園が目ざす運営に関して、3~5年先を見通した中・長期計画は、現在のところ作成されていません。法人本部の計画はありますが、系列園個々の実態に合わせた事業計画はありませんので今後は必要でしょう。本部もその必要性は感じており、どのような形で個々の園が作成したらよいか現在検討しています。中・長期計画は長期的なスパンで職員が同じ方向で活動していくためにも作成を期待します。なお、単年度の事業計画は、保育理念、保育目標のもとに作成されています。また、予算編成は本部の指導のもとにあります。

具体的な係活動は、目ざす目標、中間の振り返り、年度末の指標の達成度が必要です

 行事に関する職員の分担及び誕生会、ピアノ・サブ、カメラ、食育などの係は設定されています。それぞれ複数の担当を決め進捗状況を確認しながら進めています。園内の業務に関する担当については、年度初めに担当者による年間計画を話し合い目標を定め、それを職員会議で報告し合い、進めています。ただ、四半期ごとの計画的な軌道修正及び年度末の達成度合いの確認についてまでには至っていません。当園では、係を決め、活動していますので、目標及び達成度を明確にしておかれるとよいでしょう。今後の活動を期待します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権や適切な接し方についてふだんから職員は心がけています

 入職の際は、本部にて就業規則の説明をしています。そこには服務規程についての記載があり、社会人として望ましい行為をすること、また、不適切な行為をしないことなど基本的な項目があります。また、児童憲章や子どもの権利条約などの説明もしています。当園においても、児童虐待防止マニュアルや不適切防止マニュアルがありますので、そのマニュアルのもとに、守るべき人権や規範などを職員は学んでいます。また、園長は子どもたちに接する態度が大事と考え、優しい態度と穏やかな口調で子どもに接することを職員会議で話しています。

苦情解決制度についての説明が「入園のしおり」の中にあります

 苦情解決制度に関しては、「入園のしおり」の中に、相談・苦情についての記載があります。そこには、受付担当者、解決責任者ともに園長であること、第三者委員のこと、及び必要な措置の内容として、保護者からの苦情を受け付け、速やかな解決及び改善を図ること、そして取り組み実績をホームページで公表することなどがあります。そのほか、相談窓口として区の未来部保育課、運営事業者の電話番号などが記載されています。最近の苦情としては子ども同士のトラブルが発展し、園のていねいな対応で解決した例があります。

地域の高齢者と子どもたちがかかわり、触れ合いを楽しんでいます

 地域の子育て支援として、「育児相談受け付け中」の見出しで育児相談の案内を玄関の外に掲示し、地域の子育て家庭の親子にいつでも気軽に来園してもらえるよう呼びかけています。園見学者にも育児相談を実施しています。また、民生委員の協力で地域の高齢者数人といっしょに園を訪れています。そして、子どもたちと新聞ちぎり遊びや段ボールを使った遊びなどで楽しんでいます。さらに、地域の高齢者にはクリスマスや運動会などの園行事にも参加してもらい、子どもの演技を見てもらっています。今後もさらに地域とのかかわりを深めていく計画です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全については徹底するように職員は心がけています

 毎月の避難訓練の際に警察署、消防署の協力があります。警察署は不審者訓練を子どもと職員に行っています。消防署は水消火器訓練を行っていますが、今年は実施できなかったので、消防署の人から話を聞きました。病気やけがなどについては看護師が常駐していますので、その判断、指導のもとに実践しています。看護師は各クラスに出向いて衛生の話や風邪の話などをしています。感染症の発生時には保護者に周知するとともに、手洗いとうがいを徹底するように指導しています。なお、事故についてはケースに応じて病院に連れていくなどの対応しています。

「事業継続計画書」の作成を期待します

 大災害が発生した場合に備え、「事業継続計画」の策定が求められてきています。具体的には、災害の余波で園の倒壊の恐れがない場合は、園に来られる職員の通勤状況一覧を作成しておくことや、一時的な管理者の体制、保護者との連絡体制、備蓄品の管理などいくつかの必要な緊急時における体制の構築です。同時に、閉園を余儀なくされた場合の早期再開に向けた対応なども決めておかれるとよいでしょう。現在、本部で計画中との事ですので完成を期待します。

「個人情報管理規定」というマニュアルが作成されています

 入職前の研修で「個人情報管理規定」というマニュアルのもとに法人から説明があります。また、個人情報にかかわる誓約書も入職時に職員は提出しています。子どもや保護者の個人的な文書情報は、事務室の鍵付きの書棚に保管されています。また、パソコンは、園長、主任用に一台ずつ専用にあり、それぞれパスワードが設定されています。そのほか職員用のパソコンは個人情報の入らない文書作成に使用しています。なお、保護者には「個人情報の取り扱いにおける確認ならびに誓約書」という文書を配付し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材は法人の採用部でします

 人材の確保は、園長がSVに要望し、必要と認められた場合は、法人の採用部が就職フェアや人材紹介会社、あるいは、職員の紹介などの手段を通じて募集します。応募があれば面接をして採用しています。なお、当園の希望する人材について、「子ども、保護者、保育園のために予想される危険に気づき対応策を準備できる人、また、緊急事態にも冷静に判断し、行動できる人」とあります。採用され当園に配属された職員は、SVと相談のうえ複数担任のクラスに配置し、先輩職員から学んでもらうようにします。

職員一人ひとりの育成に根ざした個人別研修計画表の作成を期待します

 法人では、独自の教育プログラムの研修を毎月行っています。この研修は座学(初心者用)とアドバンスフォース(実際の遊び)があります。このほか、園内研修として、看護師による嘔吐処理の仕方、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使い方などがあります。外部研修としては、自己評価をもとにした園長面談が年2回ありますので、その際に研修希望を聞いて、職員に見合う研修に行ってもらうようにしています。ただ、一人ひとりの育成に根ざした個人別の研修計画作成までには至っていません。今後、個人別の研修計画の作成を期待します。

人事考課表で年2回、目標の設定と振り返りを行っています

 前期、後期に分けた人事考課表が園長、主任、保育士、看護師用にあります。保育士に例をとれば、社会人としての基本、規則・ルール、保育、保護者対応、改善・向上・自己研鑽などの項目で、それぞれ小項目があります。このような形で自己評価及び園長評価をし、自己の置かれている立場の理解と目標を立てるようにしています。ただ、これは昇給や昇格とは連動していません。今後はどうするか法人での検討課題です。職員の就労状況は、残業は個人差はありますが、月数時間、多い人で20時間程度、有給休暇は年間最低5、6日はとるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  開園以来、独自の教育プログラムを実施しています。これは幼児教育機関と共同開発した教育プログラムで、3つの力(体験力、自助力、創造力)を大切にし、子どもたちに育てたい5つの力(見る力、聴く力、話す力、考える力、行う力)をベースに、0歳児から5歳児まで具体的な活動をしています。子どもたちは興味を持って取り組み、いろいろな視点で遊びを自ら考えています。しかし、この教育プログラムやそれに基づく活動について保護者は十分に理解していなかったため、昨年度は保護者への周知を中心に活動しようということにしました。具体的には、各クラスの壁に、毎月の「プログラム」の活動を模造紙半分くらいの大きさで紹介する取り組みをしました。その模造紙には、必ず、上段には大切にしている3つ、育てたい5つの力というネーミングを掲げ、中段から下はその月々の活動を紹介しています。保護者は徐々に理解してきていますので、引き続き今年度も保護者への情報発信に努めています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 保護者の理解を深めるための具体的な取り組みとして、例えば、3歳児のある月では、「いろいろな形に気づく」というテーマで形や色の違いのあるものを理解する活動の様子を、写真や職員のレポートで紹介をしています。このプログラムでは、毎月4週分の活動が用意されています。ただ、当園としては毎月1週分の活動が精一杯でした。この活動の良さを保護者も理解し始めていますので、毎月2週分の活動に増やしていけたらと園長は考えています。そのためにも、このプログラムについて保護者のいっそうの理解と取り組みを始めていく予定としています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  園では職員の力を発揮させる活動を模索していたところ、英語の堪能な事務職員より「子どもたちに英語に触れさせたい」という申し出がありました。それを受けて子どもたちに英語の歌や簡単な単語、歌などを指導してもらったところ、子どもたちは大喜びで取り組みました。そして、年齢を問わず楽しんでいる様子がほかの職員にも伝わってきました。そこで、昨年度は、子どもたちに職員の得意分野を還元していくことを目標に取り組みを開始し、ほかの職員も、職員自身が得意にしている活動を子どもたちといっしょに楽しんでもらいました。英語のほかに、さくら・さくらんぼリズムの得意な職員、運動遊びの得意な各クラスの職員など、それぞれ自発的に子どもたちに指導をはじめました。このような活動は保護者から受け入れられ、特に、英語遊びは喜ばれています。園ではこれらの取り組みを検証し、今後は不定期に行うのではなく、年間の中で定期的に行うことを考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
 職員の得意な分野を活用したものでしたが、今後は、英語、リトミック、運動遊びとして、定期的に全クラスに実施し、具体的な活動の計画を立てていこうということになりました。今年度は生活発表会の中で子どもたちが英語を発表しています。そして、現在、毎月の活動が作成されています。今後は、年間計画を作成して、3つの活動として位置付けていくこととしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にはホームページで園の情報を提供しています

 園のホームページでは「教育を通じて社会に貢献する」を理念とし、園の特徴として「型にはめず一人ひとりの可能性を発揮できる環境を整え、さまざまなことを「覚えよう」「考えよう」とするチャンスを創造し、その伸びしろを十分引き出す幼児教育を実践していきます」としています。そして「地域に根付いた保育」「幼児教室と当社が共同開発した教育プログラムの実践」「季節行事イベントの開催」「こだわりの食育」「徹底した安全管理」の5つの特徴を写真とともに説明を添えて利用希望者に伝えています。

行政のホームページに園の情報を提供し、入園のしおりも提供しています

 行政のホームページでは「保育園のご案内」として、はじめて保育園を申し込む方へと、保育園の入園を検討している方に向けてわかりやすく説明した冊子を提供しています。園での情報は伝え、入園のしおり、重要事項説明書も届けています。また、行政で行っている子育て支援事業のパンフレットは玄関に置いて、必要な方が利用しやすいようにしています。そのほか、子育て支援センターやファミリーサポートセンターでの活動、すこやかサポートのご案内、コンサート案内のチラシなどを提供しています。

見学希望者には日時を相談のうえ対応し、見学者にはパンフレットを提供しています

 見学希望者の問い合わせには相談のうえ希望日に沿うように対応しています。見学の時間は、子どもの活動しているところを見てもらえることと、落ち着いて対応できる10時からと15時からを勧めています。見学者には園のパンフレットを渡し、保育室を案内しながら、一日の生活リズム、教育プログラム(体験から学ぶ教育、教えない幼児教育)の内容や、冷凍母乳は預かっていないことなどを伝えています。見学者からは持ち物についてなどの質問もありますが、夜泣きや寝ないので困っているなど子育ての相談もあり、ていねいに対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では重要事項についての説明を行い、同日に健康診断も行っています

 入園内定者には3月中に入園説明会を行い、入園のしおりに基づき重要事項の説明を行っています。園で必要な持ち物については、見本を見せながら説明し、質問にていねいに対応しています。入園前健康診断は園にて、嘱託医により入園説明会の日に行っています。個別面談は保護者の都合を聞きながら日程調整をして行い、入園までの生活状況や要望をていねいに聞き取り、個々の意向を伺い、相互理解が深まるように努めています。食物アレルギーのある子どもには、医師の指示書の提出をお願いしています。

入園までの状況は保護者提出書類により把握し、慣れ保育を進めています

 入園までの状況は、保護者提出書類の児童票、入園までの生活状況、生活調査票、アレルギー生活指導管理表、アレルギー確認書などにより把握しています。入園当初は子どもと保護者の状況を考慮しながら、無理なく園生活のスタートをきってもらうために慣れ保育を行っています。慣れ保育期間は基本的には6日~11日としていますが、保護者の就労状況や子どもの様子により、話し合いながら柔軟に対応しています。慣れ保育期間中は看護師、給食担当者との個別相談も随時行っています。

第一回目の卒園児の就学に向け保護者の不安に寄り添い支援の継続性に配慮しました

 昨年度は開園して初めての卒園児を送り出しています。就学に際しては、保護者会や個別対応で、保護者の不安、質問などを受けとめながらていねいに対応しています。卒園前には卒園遠足、お別れ会を行い、たくさんの楽しい思い出とともに卒園してもらえるように努めています。今後は保育園の夏まつりや運動会に招待していきたいと考え、参加の方法など、園では今後の課題として検討しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況などは連絡帳や保育日誌、個別月案などで把握しています

 子どもの心身の状況や生活状況は0~2歳児は保護者と園で記載する連絡帳アプリ、0~2歳児で記載している個人別月間保育指導計画やクラス日誌、健康記録などで把握しています。個人別月間保育指導計画には前月の子どもの姿、ねらい、保育内容(養護、教育)、配慮、環境構成、備考(保護者支援など)、今月の子どもの姿(意欲、心情、態度)、保育士の自己評価を毎月記載して子どもの成長発達を支援しています。連絡帳アプリへの連絡やお休み、遅刻などの連絡は、園に9時までにお願いしますとしています。

全体的な計画を基に年間指導計画など、子どもの状況に即して指導計画を作成しています

 「全体的な計画」に基づき「年間保育指導計画」「月間保育指導計画」「週案」を作成しています。「月間保育指導計画」作成にあたっては、前月の振り返りや子どもたちの状況を各クラス会議で話し合いながら、ねらいを定め、子どもの予想される活動、配慮、環境構成を、子ども一人ひとりの成長発達に応じて立案しています。各クラスの保育目標は年度初めのクラス懇談会で一年間の保育について保護者に伝えています。毎月発行するクラス便りでは月のねらいを保護者に知らせ、園便りでは今月の歌、製作、食育について知らせています。

伝達ノートや職員会議などで子どもや保護者の状況を把握し職員間で共有しています

 事務室に置いてある「伝達ノート」は職員は出勤、退勤時には必ず見るようにして、子どもに関する情報や、職員の状況、感染症や事故報告、園行事についてなどを把握し、情報の共有に努めています。職員の個人ボックスもあり、個々に伝えたいことは個人ボックスにメモを入れるなどしています。職員会議では、日々の子どもの様子、保護者の様子、各クラスの状況、運営状況など細かなことも共有するようにしています。延長保育利用者については、担任以外の職員とも連携をとり、必要な情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
おもちゃは自分で選んで遊ぶように環境設定し、4、5歳児は異年齢保育を行っています

 子どもが自分で好きなおもちゃを選んで遊べるように、玩具棚の高さ、おもちゃの置き方など、子どもが取り出しやすいように年齢発達に応じて環境を整え、設定しています。4、5歳児は日常的に4、5歳児室の扉を開けて異年齢で過ごすようにしています。朝の時間は3歳児も4、5歳児といっしょに過ごしています。4、5歳児は製作や絵画のときなど年齢別で行うこともありますが、異年齢で過ごす中で、見て学ぶことから遊びの伝承がされたり、年上の子は年下の子に優しく接することを学ぶなど、お互いを尊重する心が育つよう配慮しています。

英語やリトミック、運動遊びを保育の中に取り入れています

 職員の中で得意な方が担当して、英語やリトミック、運動遊びを週1回、保育の中に取り入れて楽しんでいます。英語は3~5歳児が行い、リトミック、運動遊びは0~5歳児が行っています。英語は年齢別に行い、英語での挨拶や歌、踊り、絵カードなど年齢に応じて子どもが楽しめるように取り組んでいます。リトミックは1、2歳児、3~5歳児異年齢で楽しんでいます。運動遊びは主に雨の日に行っています。体力作りをねらいとし、長い廊下を生かして、0歳児はハイハイをしたり、年齢が大きくなると手押し車やぞうきんがけなども行っています。

学校訪問など小学校と連携し就学に向けて支援しています

 就学に向けては、子どもや保護者が不安なく、楽しみに思えるようにと、対応に留意しています。小学校とも連携し、5歳児は学芸会に招待してもらったり、1年生の授業も見せてもらっています。学校内を案内してもらい、図書室や音楽室なども見せてもらい、子どもたちに小学校入学への期待をもたせてくれています。また、小学校の校庭で小学生といっしょに遊ぶ経験をするなど、小学校への憧れの気持ちがもてるようにしています。特別な配慮が必要な子どもには巡回指導を受け、小学校と連携する体制を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は子どもの状態を保護者に口頭で確認し、連絡帳アプリでも確認しています

 登園時は子どもの健康(食欲、体温、便の状態など)を保護者に確認し、「登降園チェック表」に記入しています。保護者からの伝言があれば「登降園チェック表」に記載して担任に伝えるようにしています。発熱やけがなどあった場合は、保護者に様子を聞いて受け入れるようにしています。検温は自宅で必ず検温してから登園するように伝え、37.5℃以上の熱がある場合は登園を控えてくださいとしています。連絡帳アプリへの入力は9時までにお願いしますとして、園で確認しています。

基本的生活習慣の大切さは各種便り、個別面談などで伝え援助しています

 基本的生活習慣の大切さは、園便りやクラス便り、保健便り、食事便り(ぱくぱくだより)などでも伝えています。箸への移行やおむつはずしについては、子ども一人ひとりの発達に沿った無理のないような対応となるため、個別面談や登降園時、連絡帳アプリなどで、保護者の考えも受けとめながら、現在の子どもの状態を確認し合い進めています。保育の中では、衣服の着脱、トイレに誘うタイミングなど自立に向けての言葉かけ、援助の仕方など、子ども一人ひとりの様子をみながら対応するようにしています。

降園時には、口頭、連絡帳アプリへの入力、掲示板でその日の活動を伝えています

 降園時は子どもの一日の状況を伝えるように努めてはいますが、降園時間が重なったり、保育中の子どもが多いときなど十分な対応ができないこともあります。担任ではない遅番の職員には、「登降園チェック表」に記載している子どもの状況を保護者に話してもらうように、口頭でも引き継ぎ、伝達もれのないように努めています。0~2歳児は子どもの様子を連絡帳アプリに記載していますが、3~5歳児には、クラスの活動、様子は廊下の掲示板に週単位で掲示しています。週活動の記載があるため、「明日は○○だね」と親子の会話も弾んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
4、5歳児は当番活動などで主体的にかかわる中で自信をつけています

 4、5歳児は当番活動を行っています。当番活動として、朝や食事時はみんなの前に立って挨拶し、食事時には机を拭いています。また、麦茶の片付けやコット(簡易ベッド)を敷く、折り紙を事務室に取りに行くなど職員の手伝いも行うなど、自分たちの環境は自分たちで整えるという考えのもと、園生活に主体的にかかわっています。5歳児は3歳児の着替えの手伝いにも行くなど、3歳児室と4、5歳児室は扉のみで保育室がつながっていて、日常的に異年齢のかかわりがあるため、小さい子どもへの手伝いも自然に行われています。

独自の教育プログラムを行い「体験させること」を大切にした活動を行っています

 園では、幼児教育機関と共同開発した教育プログラムを導入しています。子どもたちは「体験して学ぶ」という、体験を大切にした「教えない幼児教育」をテーマとして、0歳児から年齢別に月のテーマに沿って学んでいます。教育プログラムで大切にしていることは、体験力、自助力、創造力であり、5つの力(見る力、聞く力、話す力、考える力、行う力)を育てています。月1回行い、1歳児クラスでは、今月は身近に目にするものを使い、名称や特徴に関心を持たせることをねらいとして、りんごを取り入れていました。

ほぼ毎日公園に出かけ、自然の中で季節の移り変わりを感じています

 園はビル内にあり、園庭はありませんが、雨の日は広いエントランスや商店を自由に探索できる環境となっています。散歩は毎日のように出かけています。近くには、小さい子どもたちが遊べる公園もあります。ビルの周りの花壇には、だんごむしやかみきりむし、せみなどもいて、子どもたちは夢中で見つけて喜んでいます。どんぐりや松ぼっくりの拾える公園もあり、子どもたちは発表会の衣装につけたり、製作に取り入れるなど、自然物を有効に活用しています。散歩前や帰園後に図鑑や絵本で季節の草花や虫を調べるなど、好奇心を満たしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育での子どもの興味や関心を行事につなげるようにしています

 保護者参加の主な行事として、夏まつり、運動会、生活発表会があります。園では行事のための保育を行うのではなく、日常の保育を行事につなげるようにしています。運動会は日ごろ行っている、運動遊びやリトミックも取り入れています。生活発表会では、0歳児は日々おかえりの会で名前を呼ばれて返事をしている様子を見てもらうようにしたり、1歳児からは大好きな絵本からの劇遊びやオペレッタを行っています。5歳児は日ごろ親しんでいる英語での挨拶や歌を発表し、合奏も行っています。

子どもといっしょに行事で必要なものを作り達成感や喜びが感じられるようにしています

 行事に向けて、必要なものは子どもたちの意見を聞きながら、子どもたちといっしょに作っています。行事の取り組みを良い機会ととらえ、みんなが協力することで達成感や喜びが感じられるように取り組んでいます。夏まつりには、3~5歳児はおみこし作りを行い当日を楽しみにしています。5歳児は運動会で披露する踊りの太鼓を段ボールで作り、発表会時には背景をみんなで描き、衣装は公園で拾ったどんぐりを使って作るなど、創意工夫しながら取り組む中で、行事を楽しみにする気持ちや達成感を育てています。

年度初めに年間行事予定を配付し、行事前には詳細を伝え協力を呼びかけています

 年度初めには年間行事予定を保護者に配付して、保育参加日、参観日を含め、保護者参加行事をわかりやすく伝え、協力を呼びかけています。子どもたちで行う、誕生会や子どもの日の会などの行事についても年間予定を知らせています。行事の前には、園便りやお知らせ、担任からの声かけなどで詳細を伝えるようにしています。日程は保護者が参加しやすい土曜日に設定しています。保護者にとっては、行事を通して子どもの成長に触れたり、園の保育への考えを理解する良い機会ともなっています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
0歳児はクラス保育を行い、1~5歳児は異年齢保育を行っています

 朝と夕方の時間は0歳児はクラス保育を行っていますが、1~5歳児は異年齢保育を行っています。朝の時間は、時間帯や子どもの人数により、1、2歳児は1歳児クラスで保育し、3~5歳児は4、5歳児クラスで保育するようにして子どもたちが落ちついて過ごせるように配慮しています。夕方の時間は18時ごろより、1歳児クラスで保育するようにしています。また、事務室には病児保育のスペースを設け、登園後発熱など体調に変化が見られた場合には、ほかの子どもたちへの感染を防ぐために、事務室で保護者のお迎えを待つようにしています。

保育時間の長い子どもには補食、夕食を提供しています

 保育時間の長い子どもには、補食、夕食を提供しています。補食、夕食対象者には毎月献立表を配付して、保護者に献立を知らせています。補食は18時30分以降の在園児を対象とし、夕食は19時30分以降の在園児を対象に提供しています。補食、夕食はいっしょに食べるようにして楽しい雰囲気の中で食事が取れるように配慮しています。朝(7時30分~8時30分)と夕方(18時30分~20時30分)の保育は長時間保育日誌に記載して把握しています。年齢別に人数、活動内容を記載して全職員で把握するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は園内で調理し、安心、安全な旬の食材を使用しています

 給食は委託業者に依頼して、当園の調理室で調理を行っています。食材は安心、安全な食材を使用し、自然の味を大切にして薄味を心がけています。旬の食材を使用し、季節に合った献立を作成し、日本の食文化を大切にしながら、食事のマナーが身につくように指導しています。献立表は0歳児は離乳食の段階に応じて毎月配付し、当日の食事は玄関に展示して、お迎えのときに保護者に見てもらうようにしています。ひな祭りやクリスマスなど、行事時には特別メニューを用意し、子どもたちが食事を楽しめるように工夫しています。

食物アレルギーのある子どもには細心の注意を払い食事提供をしています

 食物アレルギーのある子どもには医師の診断により、「食物アレルギーのために食品の除去が必要」と診断された方には、医師の診断書「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらい、代替食、除去食対応をしています。文化の違いによる食事対応の子どもは現在はいませんが、対象者がいた場合は相談に応じて個々に対応をしていきます。食物アレルギーのある子どもの食事は、食器やテーブルも別にして、食事時には職員が側につくなど、誤食のないように細心の注意を払っています。

「食育年間活動」を作成し、調理活動や野菜に触れるなど食材への興味を持たせています

 「食育年間計画表」を作成し、食育活動に取り組んでいます。.調理活動として、3歳児はおにぎり作りやクッキー作り、4歳児はじゃが芋でのニョッキ作りや恵方巻き作り、5歳児はさつま芋の茶巾しぼりやみそ汁作りなどを行っています。野菜に触れる活動として、野菜洗いを体験したり、毎日のように当日給食で使用する野菜の切れ端などを触ったり、野菜の説明を聞くなど、子どもが食材に興味を持つように働きかけています。また、食器の置き方や正しい箸の持ち方などについても指導しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「年間保健計画」を作成し、子どもへの健康指導を行っています

 保健の年間目標を「毎日楽しく生活を送ることができ、基本的生活習慣を身につけることができる」「活動を通して体力作りに努め、意欲的に健康増進を図る」「集団生活の中で他者との交流を深め、思いやりの気持ちなど心の成長を育む」とし「年間保健計画」を作成しています。看護師は一日2回、各クラスへの巡回を実施して子どもたちの様子を確認し、クラス担任の質問に対応しています。また、子どもたちに手洗い、うがい、歯磨き指導を行い、職員には救命救急講習、汚物処理の方法などの園内研修を実施しています。

専門機関と連携し、相談できる体制を整えています

 毎月身長、体重測定を行い保護者に結果を知らせています。嘱託医による定期健康診断は0歳児は毎月、1~5歳児は年2回行い、保護者に結果報告を行っています。気になる症状が見られた場合は、看護師が直接保護者に伝えるようにしています。歯科健診は年1回実施し、結果を知らせ、受診の必要がある場合は看護師から伝えています。園でけがをした場合など、受診すべきかどうかは園長、看護師を含め、職員間で相談してから受診するようにしています。首から上のけがの場合には、受診するようにして子どもの健康に留意しています。

保健便りを発行し、保護者とともに子どもの健康に留意しています

 保健便りは毎月発行して保護者とともに子どもが健康に過ごせるように支援しています。4月の保健便りでは、生活リズムを整えましょうと「早寝早起きを心がけましょう」「朝ご飯を食べましょう」「朝、自宅で排便を済ませましょう」と、元気に過ごすために生活リズムを整えましょうと伝えています。感染症が発症した場合は玄関に掲示して保護者に伝え、予防に努めています。0~2歳児は5分~10分おきに、呼吸、姿勢を上向きにするなど、午睡中のチェックをていねいに行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や家庭の事情による急な保育時間の変更にも柔軟に対応しています

 入園時には、保護者の就労時間、勤務時間に応じて登降園時間を設定しています。急な就労の事情や家庭の事情による保育時間の変更には柔軟に対応しています。当日のスポット延長の申し込みには、補食対応の確認を行い対応しています。補食対応のスポット延長については、当日14時までに園に連絡をくださいとしています。また、夕食の対応は利用の2週間前までには連絡をくださいとし、入園のしおりに記載して入園時に保護者に伝えています。

保護者会や保育参加、参観、行事の中で保護者が交流できる機会を設けています

 保護者会や保育参加、参観のときには保護者同士が親しくなれるように、子ども同士が仲良しだということを知らせたり、同じ遊びをしていることなどを伝え、保護者同士の会話が進むように配慮しています。夏まつりでは、子どもといっしょにゲームを楽しんだり、子どもたちがおみこしをかついで、園内やビル内を練り歩いているなど、運動会では全クラスで親子競技を行い親子で楽しむ中などで、保護者同士の交流が見られています。職員は朝夕の送迎時に保護者と積極的にコミュニケーションを図るように心がけています。

保育士体験への参加を呼びかけています

 年間行事予定にも記載して「保育士一日体験への希望はご相談ください」として、保育士一日体験の参加を呼びかけていますが、まだ、参加者はいない状況です。呼びかけ方を保護者や職員の意見を聞きながら、期間を定めて呼びかけた方がいいのか、一日何人までとするのかなど、園では、今後検討していく予定です。また、保護者向けの育児セミナーも要望、意見を参考にして、検討していきたいと職員たちは考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園の入るビル内を散歩したり、消防署見学に行くなど地域資源を活用しています

 日ごろから園の入るビル内を散歩していることもあり、ハロウィンの時に衣装をまとった子どもたちがビル内を歩いていると、お店の方に声をかけてもらったり、お菓子をもらったりするなど、温かい目で見守ってもらっています。5歳児は電車に乗って消防署の見学に行き、消防自動車に乗せてもらう体験などをしています。小学校へは学芸会のリハーサルに招待してもらうなど、地域の方と触れ合う機会が多くあります。

月1回高齢者との交流や消防署による「水消火器訓練」など地域の方と交流しています

 月1回、地域の民生委員の方を中心に高齢者数名の来園があり、子どもたちは高齢者の方に段ボールハウスや紙ちぎりなどを教えてもらいながら、製作などをいっしょに楽しんでいます。また、誕生会や夏まつり、運動会などにも参加してもらい、クリスマスにはサンタクロースに扮して協力してもらい、製作に使用する新聞や紙などを寄付してくださるなど、お世話になっています。消防署による「水消火器訓練」も毎年園で行い、警察署による不審者訓練も毎年行っているなど、子どもたちはいろいろな職業の方と触れ合う体験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部とやりとりする場合、保護者から同意書をもらっています

 入園時には「重要事項の説明に関する同意書」として、重要事項の説明を受け内容について同意しましたと、署名捺印をもらっています。「個人情報の取扱いにおける確認ならびに誓約書」として、記名や画像、映像について保育施設内や園便りへの掲示、画像のホームページへの掲載、当社及び当社グループ会社への印刷物の掲載などについての確認も行っています。また、園活動における写真撮影については行事のみとし、自身の子どもを中心とした撮影のみとすることとしています。外部とやり取りする場合は個別に保護者の同意を得るようにしています。

子どもの発言や意見に耳を傾け、個々の生活習慣に配慮した保育を行っています

 保育理念として「みんなが輝く社会のために」保護者が子どもを授かった喜びやともに生きる幸せを感じることのできる子育て支援を行いますとし、保育目標は、健康な子ども、仲間を大切にする子ども、創ることに喜びを感じられる子ども、身近なものに愛情をもって接する子ども、としています。保育の中で、子どもの発言や意見に耳を傾けながら日々の保育を行い、個々の生活習慣に配慮して保育を行っています。おむつ交換や着替え時は、ほかから見えないような場所でできるように環境を整え、羞恥心に配慮しています。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修受講などで理解を深めています

 虐待防止や育児困難家庭への支援について、職員は外部研修に参加し理解を深め、研修内容はみんなで共有するようにしています。保育の中では、着替えの際など、全身の視診を行い、必要な情報は職員間で共有するようにしています。子どもの状況、保護者の状況により、虐待の疑いがみられた場合は、園長、看護師に相談し、マニュアルに沿って区の関係機関と連携をとり、担当者の来園により対応への指示を受ける仕組みとなっています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル、チェックリストを整備し、業務の標準化に努めています

 会社として各種マニュアル、チェックリストを整備しています。マニュアルとして「保育所の役割、使命」「保育士としての心得、自己評価」「不適切保育防止」「危機管理」「保健業務」などを整備しています。「保育士としての心得、自己評価マニュアル」では、基本姿勢として、勤務の心得、人権の尊重、業務上のルール、報連相、職員間の連携などについて必要な対応、態度など細かく記載されています。「不適切保育防止マニュアル」では、不適切な保育とはどんな行為、言動なのかを具体的に記載して業務の標準化を図っています。

マニュアルは事務室に置いて、職員は必要に応じて閲覧できるようにしています

 マニュアルは事務室に置いて、職員は必要に応じてマニュアルを閲覧できるようにしています。職員は日常的にわからないことが起きた際など、業務の点検手段としてマニュアルを活用しています。入社時や年度初めには、職員会議で必要事項のマニュアルの読み合わせを行っています。その後は職員一人ひとりが必要に応じて活用しています。今後は、さらなる業務水準の向上に向けて、職員会議などを活用して、定期的に必要事項の読み合わせをされてはいかがでしょうか。

運営委員会や行事後のアンケートからの意見、提案は検討のうえ対応しています

 運営委員会は年2回行い、本部、園、在園保護者の参加で行っています。運営委員会での意見、要望などを含め、会議の内容は全て掲示して保護者に伝えています。行事、保育参加後などもアンケートをとり、保護者の感想、意見、提案や職員からの意見などを検討し、すぐに対応できるものは行い、行事については次年度に生かすようにしています。意見箱は玄関に設置しています。意見箱に玄関が砂ぼこりで汚いという意見をもらったことがあり、その後はチェック表を作り、定期的に掃除をするようにしています。