東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社カラバ
事業所名称 キャンディパーク保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、園での活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を評価者全員で見学した。訪問調査は、園長、主任との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

経営理念 強く・優しく・カッコよく 心身ともにタフに育てる 基本方針 1)利用者に選ばれる園をつくること。 2)園児たちを心身ともにタフに育てること。 3)保育士たちが安心して働ける環境をつくること。 4)会社及び園が潤うこと。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

清潔感があり、頑張れる人。子どもを叱ることが出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

清潔感があり、頑張れる人。子どもを叱ることが出来る人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園長のリーダシップによる経営理念の浸透により、事業所特性を活かした利用者ニーズに応えるサービスが提供されている

事業所の経営理念は、園長が中心となり周知徹底が図られている。職員に対しては、全体ミーティングの場で園長のメッセージと併せて、経営理念・運営方針を伝えている。また、年1回開催している保護者向けのガイダンスで、園長自ら保護者に経営理念について話をしている。理念実践の具体例として、「利用者の目線でサービス提供する」「認証保育所の特性を活かし、兄弟は必ず入園させる」「ご近所から、子ども・孫の入園を頼まれたら、快く応じる」等を、明確に示している。経営理念の浸透により、利用者ニーズに応えるサービスが提供されている。
2 4園の連携・密な交流と実践のもと、展開される様々な保育実践、「発表会」等大きな集団だからこその「感動」の機会がある

当園は4つの保育園の一つであり、密な交流のもとで利点が活かされた実践が行われている。職員は必要に応じて4園で職員会議を行い意見交換や交流を行なっている。4つの園は近隣にあり立地や規模・設備に応じて使用することができている。礼節を学び心身を鍛える「道場」は地域の中にあり、子どもたちは容易に通うことができている。また行事は4園合同で行っている。「発表会」は大きな会場で行い4園すべての子どもたちが、頑張って取り組んできた年齢毎の手遊びやお遊戯、ダンスや空手、劇など披露する機会であり保護者の感動の機会となっている。
3 利用者の目線でのサービス提供を主眼に、毎日の保育の様子を写真に撮り、全園児一人ひとりの連絡帳に掲載している事を高く評価する

日々の保育の様子を写真添付の連絡帳で知らせることは、保護者にとって子どもの様子が一目でわかり、保護者アンケートにも感謝の気持ちが表現されていた。園長の保育に対する厚い思いを、施設長、主任や各保育士もよく理解し、園児一人ひとりに寄り添い成長のサポートをしていることを強く感じる。地域に根付いた保育、利用者の想いを汲み取る保育の中で、保護者が安心して預けられる保育園として、また、地域の方の要望により、園児を受け入れていることなど、認証保育所の良さを最大限活かして取り組んでいる姿勢は高い評価に価する。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所として年間研修計画を策定して、計画的に人材育成を行っているので、個別研修計画も策定し人材育成することが期待される

職員育成のために、年間の研修計画を策定している。研修には、内部研修と外部研修があり、それぞれの計画を策定している。併せて、園長による年2回の個別面談を実施して、現状についてや今後の目標について話をしている。今後は、さらなる個別能力の向上を目指すべく、年間研修計画に基づいた個別研修を策定し、人材育成制度を進展させることが期待される。
2 多様化の時代、「障害があってもなくても共に生きる社会」に向けて職員の意識がより高くなるための内部研修等の取り組みに期待する 

価値観の多様化、生き方の多様化、「障害があってもなくても共に生きる社会」に向けて、保育園はそうした「生きづらさを抱える人々」への対応が求められていると考える。例えば「発達障害」と一言で言ってもその概念は広く対応については”職員の学び”が必要となる。障害名は特になくても「生きづらさを抱えて生きる人々」は多数である。当園は利用者を第一に考え利用する子どもたち、保護者にとって何が必要なのか常に考え取り組む力・姿勢がある。だからこそ障害について生きづらさを持つ人々への対応について内部研修等で学ばれることを期待する。
3 事業所として必要なマニュアルはそれぞれ整備されているが職員が活用しやすい体系、分類をして可視化要素を取り入れての整備に期待する

危機管理マニュアル、感染症マニュアルなど、保育に必要なマニュアルはすべて作成されている。施設長は職員がより読みやすいよう小冊子にする等の整備を図っている。これまでの努力、経験を踏まえて図式・写真などを取り入れ、より見やすく読みやすくすることで、新人職員にもわかりやすいマニュアルとなると考える。職員アンケートで標準的な業務水準についての問いに“わからない”と答えた割合が他の項目に比べて高く、意識が高まる取り組みが求められている。職員全員が関わり会議・ミーティング・研修を通して整備されていくことを期待する。


Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 記録のICT化により、働きやすい労働環境を整備し職員の意欲向上を図っている

事業所では、記録のICT化を進め働きやすい職場環境を整備するために、タブレット端末と記録用アプリを導入している。アプリでは、登降園の管理・健康チェック・午睡チェック・食事量を記録することができる。タブレット端末の導入で、業務効率が上がり労働環境の改善に繋がっている。今後は、保護者がアプリにログインして、わが子の記録を見ることが出来るように準備しているので、さらなる活用が期待される。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 日常保育の中に、専科保育を取り入れ、体力向上を図るともに情操教育に力を入れている

経営理念・運営方針の「強く・正しく・かっこよく」「心身ともにタフに育てる」を基本に、こども一人ひとりの発育と個性を大切に考えながら、豊かな経験ができるように、幅広い保育に取り組んでいることは保護者からも喜ばれている。争いごとケンカはなるべく止めず、見守る姿勢はそれなりに勇気のいることで、保護者の理解を得ていることがわかる。日常保育の中で、英会話スクール、ファイトクラブ(主に空手と相撲)、スイミング(園から送迎をしている)を実施。空手、相撲では体力づくりとともに、礼儀作法も学び、情操教育に力をいれている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者からの信頼の高さを得ることのできる姿勢があり、体制づくりに力をを入れている

保護者アンケートの満足度を見ると大変満足65.3%、満足32.7%とほぼ100%の満足が得られている。保育園がこんな良いところとは知らなかった、甘やかすことが多い中でこの園は貴重、100点満点、やる気のない時も寄り添ってくれる、イベントは親も楽しめる、向上心を育てる、心身ともに鍛えてくれる、何人産んでもこの園で、前の園とは別世界等々たくさんの褒め言葉が寄せられている。保護者の信頼の高さは利用者本位の姿勢、利用者が何を望んでいるか、利用者のために何ができるか、常に追求していく姿勢の結果であると考える。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:キャンディパーク保育園に在籍している子ども(総数56名)の保護者全世帯(54世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で行った。アンケート用紙を保育園から保護者全員に配布してもらい、直接評価機関宛てに返送する方式を取った。49世帯(90.7%)から回答をいただいた。

利用者総数 56人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 90.7%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が65.3%(32名)、「満足」が32.7%(16名)、「無回答」が2.0%(1名)であった。「大変満足」「満足」を合わせて98.0%と大変高い満足度となっている。設問の中で満足度98.0%が「活動は子どもの心身の発達に役立っている」「活動は子どもの興味や関心を持って行えている」「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応」の3項目で、次に「施設内の清潔で整理された空間」が95.9%、「自然と社会とかかわる機会の確保」が93.9%となっている。他の項目でもほとんどが80.0%以上である。一方比較的満足度の割合が低いのは、「行事の日程への配慮」が71.4%、「外部の相談機関の紹介」が46.9%であった。自由意見欄にはたくさんの感謝の声があり、親身・安心・熱心・向上心を育てる・心身ともに鍛えてくれる・何人産んでもこの園に入れたい等々の声が記載されている。また保育内容についても、毎日、写真付きの連絡帳への感謝・やる気がない時も気持ちに寄り添い対応といった記述があり信頼の高さがうかがえる。他には職員の名前を付けてほしい・持ち物を早く教えてほしい等関心が高いからこその要望が記載されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.0%で「非該当・無回答」が2.0%あった。自由意見として、日々成長している姿を発見できて、園での活動が大きな刺激になっている・毎日、楽しいと言って帰ってくる・ダンスや歌を家でもやってくれるようになった等の肯定的な声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.0%で「非該当・無回答」が2.0%あった。自由意見として、戸外活動が多いので満たされているように感じるとの記載があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「非該当・無回答」が2.0%あった。自由意見として、写真が美味しそう・三食しっかり栄養に気をつけるのが難しいため助かるといった肯定的な声がある一方で、家でまだ食べたことない物(チョコ)をサンドウィッチで食べているようなので家でも欲しがりそうで心配、との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%、「どちらともいえない」が4.1%、「非該当・無回答」が2.0%あった。自由意見として、積極的に外に出ている・園庭ができたのは良いという声。また発表会への賛美の声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が2.0%、「非該当・無回答」が16.3%であった。自由意見として、残業になった場合も預かっていただけて大変助かっているという声。他にまだそういう事由はない・延長保育を必要としたことがない旨の記載があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が6.1、「いいえ」「非該当・無回答」がそれぞれ2.0%であった。自由意見として、ほとんどケガや事故がないという声。他に、十分取れていると思うが、ビルから外に出る所にゲートがあるともっと良いと思うというという意見、また非常階段の荷物について記載があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」「非該当・無回答」がそれぞれ4.1%であった。自由意見として、平日もあるが親子参加は日曜が多いという記載。またもう少し前から日程を教えてほしいという旨の要望が記載されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.2%、「非該当・無回答」が4.1%であった。自由意見として、毎日、必ずお迎えで話してくれる・信頼度100%・送迎時、又必要に応じて担任と相談が出来、日中の様子も常に教わるのでとても信頼しているという信頼の深さをうかがわせる声が多くある。また園長と話すと理想よりも現実が大切だと痛感、もっと強く頑張れる子にしたい、といった思いを示す記載があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が2.0%、「非該当・無回答」が2.0%であった。自由意見として、きちんとされているとの記載があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「非該当・無回答」が2.0%であった。自由意見として、言葉遣いも外見もきれいという声。また名前の呼び捨ては違和感を感じたとの率直な記載があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が4.1%、「非該当・無回答」が4.1%であった。自由意見として、すぐに連絡をくれるという信頼の声。一方で、鼻水をあまり拭いてくれないのか鼻の下がカピカピになっていることがあるとの率直な声があった。また、まだ経験がないとの記載があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が4.1%、「非該当・無回答」が14.3%であった。自由意見として、争いごとは見守る、経験を積ませる、そうして欲しいからここに入れた・何でも助けず、男の子同士は見守ってくれるとの信頼への声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.0%、「非該当・無回答」が2.0%であった。自由意見として、そう感じる・子どものキャラクターを把握した上で上手に接してもらっているという信頼への声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が2.0%、「非該当・無回答」が10.2%であった。自由意見は、相談は部屋を使って他の人に聞かれないように配慮しているとの信頼する声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が8.2%、「非該当・無回答」が2.0%であった。自由意見は記載がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が6.1%、「非該当・無回答」が10.2%であった。自由意見として、すぐに対応してくれるという声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
 「はい」が46.9%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が4.1%「非該当・無回答」が36.7%であった。自由意見として、そんな風に思ったことはない・今回で初めて知ったという旨の記載があった。       

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の経営理念は、全体ミーティングや玄関への掲示等、多様な方法で周知している

事業所の経営理念は、園長が中心となり周知徹底が図られている。職員に対しては、全体ミーティングの場で園長のメッセージと併せて、経営理念・運営方針を伝えている。また、利用者に対しては玄関に経営理念を掲示して周知する他、年1回開催している保護者向けのガイダンスで、園長自ら保護者に経営理念について話をしている。さらに、外部に対してもホームページへの掲載を通して、事業所の経営理念を周知している。多様な方法で内外に対して、経営理念の周知を図っている。

園長が中心となり、経営層が事業所の方針を明確に示して、事業所をリードしている

園長や施設長は、姉妹園職員も参加する全体ミーティングや毎日のミーティングにおいて、運営方針を繰り返し伝えている。実践例として、「利用者の目線でサービス提供する」「認証保育所の特性を活かし、兄弟は必ず入園させる」「ご近所から、子ども・孫の入園を頼まれたら、快く応じる」等を、明確に示している。経営層は、実践例を踏まえ運営方針を明確にすることで、リーダーシップを発揮し事業所をリードしている。

階層別の会議体ごとに決裁権限を明確にすることで、現場主体の意思決定も行われている

組織の意思決定は、原則として園長と姉妹園も含めた施設長による施設長会議で行われる。決定事項の周知は、姉妹園職員も参加する全体ミーティングや毎日のミーティングにおいて周知が図られる。現場から吸い上げられる意見・課題は、毎日のミーティングで検討され各園で解決している。但し、各園で解決できない事項については、施設長会議に諮られ意思決定が行われる。決裁権限を明確にすることで、現場主体の意思決定も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
施設見学の受入れやアンケート・第三者評価の実施により、情報やニーズを把握している

事業所では、育児相談・保育園の体験・新米(未来の)ママの体験学習など、様々な内容の見学を受入れニーズを把握している。また、食事アンケート実施や福祉サービス第三者評価の定期受審により、利用者の意向やニーズを把握している。その他、日々の連絡帳でのやり取りにより、保護者からの意見・要望については、つぶさに把握している。保護者との情報交換を密に行うことで、現状の課題把握にも繋がっている。

中長期計画と年間計画を策定した上で、小回りの利く柔軟な経営を実践している

事業所では、中長期計画をベースに年間計画を策定しており、計画内容は保育・運営・会計・人事となっている。先の見通しを立てるために、中長期計画や年間計画を策定しているが、「瞬発力のある経営」「小回りの利く経営」を経営方針としている。そのため、園長は計画だけに捉われることなく、社会情勢や経営環境の変化に対して、柔軟に対応した経営を実践している。

予算書の作成による資金管理と資金計画により、計画を着実に実行している

計画に合わせた予算書を作成し、予算執行状況を確認しながら資金管理を行っている。計画を実行に移すため、決算状況を鑑みながら資金計画を立て、資金の積立を行うなどしている。今回、以前より推進していた「園庭の確保」が土地の取得により実現することになった。日頃からの資金管理により、計画を着実に実行している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンスの遵守については、入職時の研修と職員規則により取り組んでいる

コンプライアンスの遵守については、入職時にキャンディーパーク職員規則を用いて研修を実施している。キャンディーパーク職員規則には、接遇マナー・身だしなみ・事故報告・守秘義務・個人情報の取扱いについて等、記載されており遵守すべき事項を周知している。併せて、「清潔感があり、頑張れる人。」「子どもを叱ることが出来る人。」と、事業所が求める人材像を明確にして職員へ周知している。

苦情受付体制の明記と第三者委員設置により、苦情解決のための体制を整備している

苦情の受付体制を重要事項に明記し、利用者に周知している。利用者から受付けた苦情は、担任・施設長・園長の3名によるミーティングで対応の話し合いをし、3名の中から適任者が説明をしている。また、苦情解決責任者・受付担当者を明確にすると共に、第三者委員も設置している。これまで大きな苦情はないが、日頃より苦情を受付ける体制が整備されている。

事業所情報が充実したホームぺージと、保育体験の受入れにより透明性の高い経営である

事業所のホームページには、経営理念・方針を始めとして、保育内容・保育目標・保育方針・日程表・年間行事予定表等、取り組みが分かる豊富な情報が掲載されている。また、福祉サービス第三者評価結果報告書もホームぺージ上にアップされている。さらに、小学生の保育体験や卒園生のボランティアを、積極的に受け入れしており、開かれた事業所運営が実践されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時マニュアル整備と被災時の備蓄品により、日頃より有事への備えがされている

有事に備えて、災害時マニュアルを整備している。マニュアルの内容は、「一次避難所・指定避難場一覧」「非常持ち出し品」「洪水ハザードマップ」「防災マップ」「備蓄物資」について作成されている。備蓄品については、「食料品:ミネラルウォーター、粉ミルク、スポーツ飲料、米・アルファ米、缶詰、乾パン、白がゆ等」「生活用品:水、毛布、ビニールシート等」「避難用品:拡声器、軍手、ロープ、ビニール袋等」「救急医療品:包帯、ガーゼ、止血帯等」を、姉妹園を含む複数箇所に貯蔵している。

各種マニュアルの整備と点検表により、事故や感染症等のリスクマネジメントをしている

日常の活動で起こりうる事故や感染症を防ぐために、マニュアルと点検表によりリスクマネジメントしている。事故については、ヒヤリハット対応事例まとめ・保育所における食事の提供ガイドライン・保育所におけるアレルギー対応ガイドライン・調乳室担当者健康チェック表により、対策をしている。感染症については、今冬のインフルエンザ総合対策について・感染症マニュアル・感染症予防消毒マニュアル・食品衛生日常点検表により、対策をしている。種々のマニュアル・点検表により、リスクマネジメントしている。

事業所に蓄積された機密情報は、情報漏えい防止対策を徹底して管理している

事業所に保管されている情報は、いついかなる場合であっても持ち出しを禁止している。保管場所は、職員室の棚であり施錠をしている。また、パソコンについては、パスワードが設定されておりログインが制限されている。さらに、各クラスに1台設置されている記録用のタブレット端末にも、アクセス権限が設定されており、担任と施設長のみがログインできるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材を確保するための仕組み作りと、職員の個別性に配慮した人員配置を行っている

事業所が求める人材を確保するため、入職準備金制度を設けている。採用活動は、知人等からの紹介で行っており、その際に入職準備金制度についても情報提供している。紹介を受けた職員の多くは、理念・方針に共感して入職してくる。また、労働集約型産業であるため、職員同士の人間関係への配慮が必須となる。そのため、職員の個別性を活かした人員配置を行っている。

年間研修計画の策定と園長による職員個別面談により、職員の育成に取り組んでいる

職員育成のために、年間の研修計画を策定している。研修には、内部研修と外部研修があり、それぞれの計画が策定されている。主な内部研修は、パネルシアター・絵本読み聞かせ・劇遊び等であり、外部研修は、乳幼児の発達心理・児童虐待と発達が気になる子どもへの対応等である。併せて、園長による年2回の個別面談を実施して、職員の育成を行っている。

豊富な福利厚生サービスと各種手当の支給により、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員の意欲向上を図るため、福利厚生サービスを整備している。具体的には、毎月の食事会・忘年会・新年会・行事後の打ち上げ・誕生日のエステがあり、費用は全て事業所が負担している。また、住宅手当や行事手当など様々な手当の支給も行なっている。豊富な福利厚生サービスと各種手当の支給が、勤労意欲の向上に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所は、ビル内にある園のため太陽の下で子どもたちをもっと遊ばせたいとの思いで、近隣での運動場確保に取り組んだ。計画を実行に移すため、決算状況を鑑みながら資金計画を立て、資金の積立を行った。資金計画と併せて、不動産会社に足繁く通い情報収集したことで、園から徒歩2~3分のところに土地を取得し園庭が確保できた。今後は、園庭を活用し活動的な保育内容をさらに増やし、経営理念である「強く・優しく・カッコよく、心身ともにタフに育てる」の更なる実践に努める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所は、近隣で運動場を確保するため決算状況を鑑みながら資金計画を立て、資金の積立を行った。さらに、不動産会社に足繁く通い情報収集を行った。取り組みの結果、園から徒歩2~3分のところに土地を取得し園庭が確保できた。次年度以降は、園庭を活用し活動的な保育内容をさらに増やし、経営理念である「強く・優しく・カッコよく、心身ともにタフに育てる」の更なる実践が期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員個々に保育士としてレベルアップを図ってもらうため、年間の研修計画を策定した。特に外部研修については、積極的に受講してもらった。主な受講内容は、乳幼児の発達心理・児童虐待と発達が気になる子どもへの対応等であった。外部研修を沢山受講したことで、保育士としての専門性が磨かれた。その反面、外部研修を受けることにプレッシャーを感じる職員もいた。今後は、外部研修への参加は続けるが、専門性を向上させるための方法としては、別のやり方で取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所では、年間の研修計画を策定し人材育成を行った。保育士としてレベルアップを図ってもらうため、外部研修を積極的に受講してもらった。主な受講内容は、乳幼児の発達心理・児童虐待と発達が気になる子どもへの対応等であった。外部研修の受講により、保育士としての専門性が向上した様子が窺える。但し、外部研修を受けることにプレッシャーを感じる職員もいた。専門性を向上させるために、より効果的に外部研修を活用することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページを充実し利用希望者に園の理念や保育内容が伝わるよう努めている

ホームページで理念や園の情報を提供し利用希望者に伝わるよう努めている。写真が満載のホームページは、経営理念・運営方針、保育内容として保育目標や子どもの健康状態に細心の注意を払う様子、遊びや保護者との連絡、料金に至るまで保育園を選ぶための情報が掲載されている。園が大切にしている理念「心身ともにタフになる 強く優しくカッコよく!」を実現するための、英会話スクールや道場教育等写真入りで載せ、園長の熱い思いが伝わる内容となっている。

園のホームページから区の公式サイトにリンクし、区からの情報も得ることができる

園の情報を行政や関係機関に提供し、園のホームページは区の公式サイトを見ることができるよう設定している。認証保育園の空き状況や保育料の助成等についても区からの情報を得ることができる。また公式サイトには「よくいただく問い合わせ」として、「認証保育園と認可保育園の違い」について掲載され、保育園を選ぶための情報を得たい利用者にとってタイムリーである。同ページに区の認証保育園の名称や電話番号が記載されている。また区報にも園の情報を提供している。

利用希望者の問い合わせや見学希望に対応し保育内容を納得した上での入園を勧めている

利用希望者の問い合わせや見学希望に対応し、見学ノートに記入していただいている。見学ノートには事前情報としてアレルギー・食事・睡眠・言葉・生活習慣等について、また育児を行う上で食事や睡眠等々「困っていること」を記入できるようになっている。入園にあたり、園としての理念・方針に対して是非納得した上で入園されることを願い、ホームページにも「道場教育に疑問を持つ方は当園に向いていません」と園の姿勢を明確化し、見学の時点でも説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス内容について面談の上説明し個々の契約書を作成し同意・納得を得ている

入園前の見学時、見学ノートを記載していただき「園のしおり(入園のご案内)」を用いて面談し詳しく説明している。園のしおりには施設概要、経営理念・運営方針、利用の必要事項、保育内容、各年齢に応じた目標・方針、年間行事予定等々が網羅されている。その上で個々の契約書(利用料・守秘義務・個人情報の取り扱い等々について)に同意・納得の上で入園できるよう努めている。契約書には個人情報使用の一任や理念である“心身ともにタフな子ども”に成長するために、”戦いごっこ・けんか・相撲”についても明確に記載し了承をいただいている。

ICTを用い子どもの保育に必要な個別の情報を記録し有効活用している

職員アンケートに“記録のICT化により、職員全体が子どもたちの状態や状況を把握できるようになって良かった。子どもの発達状況によって個別の計画がより分かりやすくなった。”という趣旨の記載がある。子どもの保育に必要な情報、個人台帳・入園までの生活状況、発達の様子、個別の支援計画、ヒヤリハットまでICTに整理・記録されている。整理された記録から家庭状況も理解した上で悩みや保育の相談に乗ることもできる。職員は必要な情報を必要に応じて見ることができ、保育方針に沿った充実した保育提供のために有効活用されている。

子どもに寄り添い、入園直後の不安やストレスが軽減されるよう努めている

本来であれば4月入園なら、4月入園後「お試し保育」となるが、利用者第一と考え保護者の状況に寄り添い、3月に「お試し保育」を行う等認証保育園だからこそできる支援を行っている。また朝夕保護者と話す時間を多くとり、子どもの家での様子を丁寧に聞き取るなど、情報交換を密にしている。こうした姿勢は保護者の不安やストレスの解消に役立っている。子どもについても担任を決めて関り、職員との信頼関係が早く構築できるよう努めている。毎日の連絡帳は子どもの写真を掲載し、子どもの変化を楽しんでいただき不安解消に役立っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
遊びの様子の写真を添付するなど子どもの成長の記録として「連絡帳」が充実している

日々保護者と園側が記入する「連絡帳」はカラーの写真付きで、入園時から卒園児まで作成され成長の記録となっている。保護者からは食事・睡眠・健康状態、そして家での様子を記入する欄がある。園からはその日の保育内容(例:節分制作・避難訓練等)、子どもの様子が分かる生き生きした写真があり、職員からのコメントが記入されている。また行事後には保護者からの感想や意見が記入され、次年度に活かされている。連絡帳への保護者の記載からニーズや課題も読み取ることができる貴重なツールにもなっている。

発達記録はICTに、日々の活動の様子は「日誌」に記録し月案・週案に活かされている

子どもの園児台帳である基本情報にはICTに、発達記録として挨拶や食事摂取・排泄・遊び・人間関係・言葉などが整理、記録されている。日々の様子は「日誌」に手書きで、一人ひとりの様子が分かるようになっている。ある子どもの日誌には発達に重要な視点で“いやいやが多い”“取り合いが多い”という記述や、何に笑い何に興味を示すのか細かく記入されている。その日の活動内容(例:制作)への意欲についても細かく観察の上、記録されている。さらにそうした活動内容の評価も記載し、月案・週案に活かされている。

子ども一人ひとりの発達や状況を出し合い一人ひとりに合わせた指導計画を作成している

全体的な計画に基づき、年齢ごとに年間指導計画を作成している。子どもの一人ひとりの発達過程、生活の連続性、そして子どもの全体的な姿から、実態に即した具体的な活動内容、ねらいや環境構成等々を設定した指導計画が考えられている。具体的な指導計画は4期に分けて一人ひとりの情報について収集し、各クラスでもミーティングを行う。指導計画が現在の子どもの状況や保護者の意向が反映されているか確認を行い、月案と週案の評価、作成、見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達に応じ主体的に活動できるよう環境設定を考え保育している

子どもの発達や年齢に即したおもちゃや絵本が手の届くところに置かれている。子どもが主体的に落ち着いて活動できるように、また、自由に表現できるように環境づくりをしている。保育室のほかに、広々とした遊戯室コーナーがあり、身体を思い切り動かしたり、大きなすべり台も設置されていて、あそびの工夫がなされている。いくつかのコーナー作りをして、遊びの環境の変化を楽しませる工夫をしている。

異年齢での活動を通し、子ども達のお互いを思いやる気持ちを育めるようにしている

朝夕の合同保育だけでなく、異年齢での関わりを多く持つようにしている。幼児クラスは、近くにある姉妹園との交流の機会を多く持ち、お互いの園に出かけたり、公園では合同遊びを楽しんでいる。夏祭り、運動会、発表会など行事は,4園合同で実施しており、日ごろのコミュニケーションの成果が出ている。また、幼児クラスは、乳児クラスの手伝いをするなど、交流する機会を作っている。このような交流を通じて、年長児は年少児に対して、思いやる気持ちを持ち、年少児は年長児に対して憧れの気持ちを持つなど兄弟のようなつながりができている。

子ども同士のトラブルに対して、自分たちで解決できるよう見守る姿勢をとっている

けんかなど子ども同士のトラブルは、子どもの年齢や発達に応じた対応をしている。まだ言葉のうまく出ない乳児のかみつき等は間に入って防ぎ、お互いの気持ちに添うようにしている。幼児同士のケンカに対しては、心身ともに強い子どもになってほしいとの思いからケンカは止めない、争ってみてわかることを子どもがお互いにわかり怪我をしないように見守っている。また園長はおとなしい子どもをおとなしいままに終わらせない。子ども自らがアクションを起こせるように積極的に働きかけて自分で考え、自分で動けるよう独り立ちに向けての配慮をしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者との会話を通して、子どもの様子について情報共有している

朝の受け入れ時には、子どもの体調の変化や機嫌を聞くとともに、子どもの健康状態を観察し、職員連絡帳に気付いたことを記載している。朝早く登園する子どもに対しては早番担当の保育士が記録するとともに口頭でも担任に伝えている。日中の様子も職員が共有し、お迎え時に保護者にその日の様子をエピソードを交えて伝達し、保護者が子どもの園での様子をイメージできるようにしている。

一人ひとりの子どもの発達状況に合わせ、基本的生活習慣が身につくよう支援している

食事や排泄は、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて個別に対応している。トイレトレーニングは、子ども一人ひとりの排泄リズムを把握し、子どもの状況をみて保護者と相談し、連携してすすめている。離乳食の段階をすすめる時には保護者との面談を踏まえて食材の確認をしている。また、年齢に応じて着脱や手洗いなど基本的生活習慣が身につくように支援している。

子どもの生活リズムに配慮し、0歳児は個々に応じて午睡の長さや時間帯を調整している

0歳児の午睡は、一人ひとりの生活リズムに合わせて、午前寝も含め、午睡の長さや時間帯を調整している。子どもの体調や機嫌を見ながら柔軟に対応している。1歳児以上は、デイリープログラムでそれぞれ午睡の時間を決めているが、保護者から前日の睡眠の時間を聞いて、その日の子どもの状況に合わせて可能な限り柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
同年齢との遊びと同時に異年齢と一緒に戸外での遊びを楽しんでいる

いくつかの公園があるが、子どもの年齢や活動の目的に合わせて公園を選び出かけている。ほぼ毎日出かけることで身体を動かしたり地域の方との触れ合いを楽しみ、交通安全のルールや社会的ルールも学んでいる。異年齢児との触れ合いの中で年少児は年長児と一緒に遊ぶ楽しみを知り、年長児は年下の子どもに対していたわりの心が芽生えていて子ども達は様々な学びを得て成長している。町並みを歩くことで町並みを彩る季節の飾りにも興味を持ち、室内の装飾に生かしている。

子どもが季節感を感じられるよう戸外遊びや畑の活動をさかんに行っている

園周辺には数多くの公園があり、日ごろから自然に親しんでいる。園外に出ることで季節の移り変わりを知り、夏には散歩中や公園で虫を見つけたり、秋には色づいた葉っぱを拾ったり、どんぐりを見つけてそれを制作に生かし、展示している。畑では食育活動として季節の野菜を栽培し、収穫の喜びを味わい、給食で食しているが、自分たちが育てたことで苦手な野菜も食べられるようになったりして、季節感や食の大切さを知ることができている。

遊びや生活を通して集団生活のルールに気付き子ども同士の伝え合いを培っている

子ども同士が言葉に対する感覚を培っていけるように、手遊びや言葉遊びを取り入れ、日々の集まりや行事の集会の中で手遊びは歌やリズムに合わせて手を動かしたり、視覚からくる言葉の面白さを楽しんでいる。各保育室には絵本棚も設置して子どもの年齢や興味にあった絵本をおいている。子ども達は自分で読む楽しさと同時に、保育士からの読み聞かせをとても楽しみ、心待ちにしている。また、英会話や空手や相撲、スイミングも取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施において子ども達が興味を持ち、意欲的に取り組めるように配慮工夫している

七夕会、大感謝祭(運動会)、発表会、クリスマス会等多々ある行事は、4園合同で盛大に実施している。各種行事については子ども達が楽しめる企画を考慮して取り入れている。運動会や発表会の種目を決めるなどは子どもの意見を取り入れ、子ども達の成長につながるように配慮している。ハロウィンでは地域との交流もあり、にぎやかに地域の商店街等へ繰り出して楽しんでいる。また、年長児のお別れ会食においては、地域の商店街のレストランに園長と一緒に出かけて楽しんでいるなど、当園の独自性を発揮している。

行事は、子ども達が意欲的に取り組み、達成感を味わえる配慮をしている

大きな行事には保護者が参加して、子ども達と一緒に楽しんでもらえるように事前に周知するようにしている。運動会では乳児クラスは親子一緒に参加し、楽しめることに重点を置き、幼児クラスは身体表現を通じてお互いが自主的に協力して行うなど、子ども達の成長の姿を保護者に披露している。発表会でも各年齢に即した内容を組み入れ、子ども達の独創性を重んじて実施している。保護者からも、園の独自性は高く評価されている。

行事の実施は、保護者の理解や協力を得られる努力をしている

保護者参加の行事はできるだけ参加してもらえるよう、年間計画で知らせたり、日程調整を工夫して保護者の協力が得られるようにしている。年度初めの保護者懇談会において、保護者参加行事の説明をしている。当園の独自性をお知らせし、保護者のご理解を得ながら、保護者の声に耳を傾け、子ども達と保護者が楽しんで行事に参加できるように、日々取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を整えている

保育園では朝の早い時間から夕方の遅い時間までの保育がある。早い子どもでは6時30分に登園しその後20時までもの長時間にわたって保育園にいる子もいる。そこで園では日中の保育との関連も考え、動と静のバランスを取るような保育を心掛けている。子どもたちの様子を見て延長保育の当番になった保育士は子どもに寄り添った保育を行い楽しく時間を過ごしている。ホールでの保育では遊具を使って保育をしたりと毎日変化を持たせ、子どもたちと一緒に過ごしている。

保育時間や年齢が違う子どもでも楽しんで過ごせる雰囲気を大切にしている

延長保育の時間は異年齢児との関わりでもあるので、年齢差や個人差も考えた保育を展開している。保育士は遊具の取り扱いにも気を配り考えて、子どもたちがくつろぎ安心して遊びこめるようにしている。年齢や発達にも即したスペースの確保も考えて楽しく過ごせるように工夫している。夕方の時間には補食を提供することで保護者も、帰宅後の夕食作りにも時間の余裕ができる事で、子ども達にゆとりを持って接することができると喜ばれている。

保護者が帰るまで安心して子どもたちは待てる工夫をしている

長時間になっても楽しく過ごし保護者が帰ってくるのを安心して待つことが出来るようにしている。保護者は勤務時間によって帰る時間が異なるので子どもたちは良く分かっていて、この次は自分と分かってくるので保護者にも時間はしっかりと守ってくださるように伝え、子どもが安心して待てるように配慮している。遅番の職員は担任からの申し送りに対してもしっかりと漏れが無いように気を付けて保護者に伝えている。この時間の事柄についても子ども一人ひとりの様子を担任にも知らせるようにしている。職員全体で子どもについて把握するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事内容を考え子どもたちが楽しく食べれるような雰囲気づくりに努めている

給食については保護者からも信頼が厚く「とても助かっている」とアンケートでも答えられている。職員も一緒に食することで、子どもたちは家庭にいるような雰囲気の中で楽しく食事が出来ている。食事の前には、どのクラスも職員が今日のメニューをわかりやすく説明をして楽しく食べられるように配慮している。子どもたちが今日は何を食べたかについては、毎日写真で保護者に献立を伝えている。献立給食については職員全員が把握している。

離乳食やアレルギー食についても無添加の物を使用する等工夫した献立になっている

毎日の食事には調理員が工夫し職員とも話し合い、無添加なもので味付けを考えて取り組んでいる。園では多忙な保護者に変わって近頃では中々乾物を使用することが少なくなっているので、保護者に教えることも含め利用するようにしている。離乳食にしても月齢に応じた調理方法で家庭と連絡を密にしながら、素材を生かした調理をおこなっている。アレルギー食については入園時の面談で医師の指示書のある子どもは園で取り組める範囲以内で保護者と確認してアレルギー献立にしている。子どものアレルギーについては職員が共有している。

保護者と共に食についての関心を高める取り組みを行っている

食への関心を深める取り組みとして保護者と一緒になって、子どもたちの食事のマナーについて取り組んでいる。子どもと一緒に食べている時に、食べ物の名称・素材・種類・栄養について体に必要なことについて話をしている、食事中に肘をついたり、途中で席を立ち歩くことなどが無いように家庭でも話をしていくように保護者に働きかけている。お箸の使用についてもしっかりと保護者と話をして進めるようにしている。食育についての取り組みもよく考えていて近いうちにより広い場所に新しい畑を作る計画を立てている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが自分の身体の病気、けがに対して関心が持てるよう援助している

園の方針でもある「心身ともにタフになり強く優しくカッコよく!」を、園長が取り組み、子どもたちが4、5歳になると武道を行い子どもたちが自ら自分の身体の事に興味を持ち、取り組み、健康に気を付けている。保育内容にも健康・安全を取り上げ子どもたちは2号園の園庭遊びや、武道をするために行く道のりで交通安全について学び、ルールが自然と身につき、近くの公園にも晴れた日は毎日出かけ、小さい子どもたちも身体全体が鍛えられている。

心身の健康について専門家と連携し、子どもに即した対応に心がけている

常に保護者と連絡を密にし入所時にも母子手帳を提示して頂き、小さい時からのアレルギーを含め健康状態を職員全体が把握している。子どもの健康に心配な事があればすぐに専門機関と連絡をし助言を受けることが出来る。登園時も子どもの状態にはしっかりと体温・排便・食事・睡眠・顔色等に気を配り、把握するようにしている。園からも写真つきの連絡帳に食事・排泄・体温・機嫌状態等を記入している。降園するときは服装や外傷が無いかよく確かめている。保健計画として年2回の健康診断や、毎月の身体測定などを記入し保護者に知らせている。

保護者と連絡を密にとって子どもの健康に気を配り、取り組んでいる

園では健康に関心を持ってもらうと共に病気についても知っていただく為に保健便りを発行している。玄関にも掲示し今の感染症の流行についてや、地域の状況についてお知らせするように気を付けている。天気の良い日には近くの公園に出かけ、子どもたちが足を鍛えると同時に心も体も強くたくましく育っている。ホームページにも遊びを通しての発達との関連について記載され、園として健康に気を配り発達の援助を行うことを挙げている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して子育てができ勤務できる環境がある

入園時に子どものことや保護者の就労についてしっかりと面接がされていて、この園ならではの取り組みや保育内容についても話がされている。保護者は子育てについて全面的に保育園を信頼している。一人ひとりの事情もしっかり把握して配慮されていることが、保護者の安心感につながり、朝6時30分から事情によっては預かっている。夜も20時30分までと親の就労に合わせた保育時間もこの園の特徴である。

保護者懇談会や、行事にも参加しやすいように考え取り組んでいる

懇談会や行事に対しては多くの保護者が参加できるように、出来るだけ参加しやすい日程を選んでいる。行事を行うのは子どもではあるが一つ一つの行事に対しての取り組みに、保護者の賛同が得られるようにしている。発表会では以前は写真撮影・ビデオを許可していたが、どうしても片手スマホでは拍手が出来ないので禁止にしたところ、たくさんの拍手もらえることで子どもたちがより以上に張り切って発表している。保護者にはDVDをプレゼントしている。誕生会やイベントにしても子どもだけではなく親も楽しんで参加できるように配慮している。

保護者が楽しんで子育てできる環境を考えている

子育てに対してのアンケ-トでは保護者がとても信頼を置いていることが分かる。親は子どもに対しての育て方を教えてもらっていることを感謝しているなどの記載もあるほど信頼関係が良い。園での取り組みの一つに連絡帳を活用しているが毎日の様子を写真で知らせている。家だけでは取り組めない体験・やる気のサポート・ほめ方・悪いことをした時のしかり方など保護者は園を信頼し子どもと共に楽しんで毎日を過ごしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園として多様な体験交流活動がされている

当園はすぐ近くに姉妹園の2、3、4号園があり交流が盛んである。子どもたちは姉妹園に遊びに行くことで、いろいろな遊具での遊びを楽しむ機会を得て、姉妹園の職員との交流も深めている。姉妹園への行き帰りには商店街を通り地域の人から声を掛けてもらっている。ハロウィンは、子どもたちは仮装して近所を練り歩き、お菓子を商店の方に協力して配っていただき、地域の方と触れ合い交流を楽しむ行事の一つである。近隣の多くの公園を活用して遊び、近所にある神社のお祭りに参加する等、積極的に地域の方々との交流する機会を持っている。

道場教育を通して、近隣の小学生や子どもたちと交流をする機会がある

4つの園の取り組みで、3、4、5歳児が行っている武道(主に空手と相撲)では近くに道場があり地域に根差した交流をしている。園児だけではなく、地域の子ども達に開放している時間もあり交流を楽しんでいる。子どもたちにとって近くの小学生は一緒に武道を行う仲間でもある。道場では地域の異年齢との交流が成立していて、楽しく遊ぶことが出来ている。小学生と遊ぶことで学校への不安も少なくなっている。また子どもたちは武道の日ごろの取り組みを発表会で披露し、近隣の方にも観ていただく機会となリ地域との交流を深めている。

園長のアイデアで独自性豊かな保育に取り組み、地域に根ざした保育園作りに努めている

小学生の保育体験を受け入れている。小学生は子どもたちと遊び、片付けや掃除等の体験を行い、記録し学んでいる。子どもたちにとって小学生の来園は大歓迎である。また一時契約で園を利用する地域の子どもたちがいる。一時契約という短期間しか園を利用しない子どもたちともすぐに仲良く遊ぶことができている。園長はお世話になっている地域の方々と、日頃から接することを大切にし「ご近所から、子ども・孫の入園を頼まれたら、快く応じる」という実践を行う等、認証保育園であるという特色を生かし、地域に根ざした保育園作りを努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時、個人情報の取り扱いについて説明し保護者から承諾書・同意書をいただいている

ホームページ等の子どもの写真掲載について入園時に「園に一任する」旨の承諾書・同意書をいただいている。ホームページにも「連絡帳」の写真掲載について触れ「個人情報について神経質な方は当園には向いていません」と園の姿勢を明確にしている。保護者はこうした園の方針に同意して入園している。苦情があった場合は「園のしおり」に「苦情に対する対応体制」を明示している。写真掲載について保護者からの苦情は一切寄せられていないとのことである。このことは園長の一貫した利用者本位の姿勢に対する保護者の信頼感であると考える。

子ども一人ひとりを尊重した保育を実践し保護者の信頼を得ている

子ども一人ひとりを尊重した保育が実践されている。羞恥心への配慮、着替えの時は全裸にならない気配り。作品作成においてもはさみの使用が苦手な子どもに一人だけ使えないままにならないよう寄り添い丁寧に使えるまで一緒に取り組む。「発表会」の保護者の写真撮影は禁止。これは子どもたちの成長の姿をしっかりと見てほしい、大きな拍手を送ってほしいとの願いからである。その代わりDVDを作成しプレゼントしている。こうした子どもたちを尊重した保育実践は“何人産んでもこの園にお願いしたい”という保護者の声に反映されている。

虐待防止に対する職員の意識向上のため園外の研修に積極的に参加し意識を高めている

園の理念として「心身ともにタフになる 強く優しくカッコよく!」を掲げ子どもたちが伸び伸びと過ごせるように発育と個性を大切に考えながら保育実践に取り組んでいる。虐待はそうした理念に反する行為であり、職員は園外研修にできるだけ参加し、レポートを書き意識を高める努力を行っている。また園内研修の際は職員間で共有できるように努めている。虐待について小さなこと(例えば“豆まき”の鬼への恐怖心)でも気になることがあれば、すぐに話し合いを持ち意識を高めるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
勤務年数が長く・離職率の低い職員の存在は貴重な財産であり業務の質が保たれている

職員の平均年齢は36歳、経験年数7~8年、離職率が低く、こうした職員の存在は貴重な財産であると考える。保護者アンケートに“急な退職もなく卒園児を覚えてくれる職員が複数おり、安心感に繋がっている”という声がある。職員アンケートには職員間の連携の良さや施設長の働きを称える声がある。何かわからないことや問題が起った時は経験の長い職員にアドバイスがいただき業務を見直す機会ともなっており、施設長は職員間の信頼関係を自負している。保護者の信頼も高く、子どもへのより良い保育を実践しさらに向上するための質が保たれている。

園のしおりに「苦情に対する対応体制」を明記し保護者の意見を反映する仕組みがある

サービスの基本事項である見学者対応時の記録様式や日々の子どもの記録等、行事等業務の一定水準を確保するための手引書が整えられている。「園のしおり」には「苦情に対する対応体制」が明記されている。日頃から保護者とコミュニケーションを取ることから要注意事項を職員全体が把握すること。そして苦情があった時の対応の手順が明確化されている。「苦情」をその場限りの対応ではなく園全体の問題としてとらえ適切な解決につなげ、再発を予防し信頼関係を築くとしている。こうした明確な姿勢が保護者の安心に繋がり信頼に繋がっている。

数あるマニュアルを日々活用し職員の意識が向上するためのさらなる工夫に期待する

たくさんの手引書・マニュアルがある。日常の保育に必要な感染症(インフルエンザ・熱中症等々)やプール管理・アレルギー対応・緊急対応(発熱・咳・かゆみ・嘔吐等々)。施設長は職員がより読みやすいよう小冊子にする等の整備を図っている。職員アンケートで標準的な業務水準についての項目に“わからない”と答えた割合が他の項目に比べて高く、日々活用するなどマニュアルについて意識が高まる取り組みが必要と考える。特に虐待防止について研修も充実していることからマニュアルを整備することでさらなる意識向上に役立つことが期待される。