東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社リトルキッズ
事業所名称 あっぷる園
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

利用者調査の補完として、園での活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を評価者全員で見学した。訪問調査は、法人代表、園長との対面方式で質疑応答及び書類調査を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「保育理念」 子どもの笑顔を大切にし、保護者からの子育て相談や子どもの様子を話合い、 一緒に成長を見守りながら家庭的な保育環境の中で、子どもの健全育成を図り 子どもの発達に必要な良質な保育サービスを提供する。 「保育方針」 ・保育者や子ども同士の関わりを大切にし、1日楽しく安定して過ごす。 ・異年齢児との関わり、遊びを大切にし優しさ思いやりの心を育てていく。 ・手作り給食を食べ、食事中のマナーを楽しい雰囲気の中で学んでいけるように導いていく。 ・英語での挨拶、体操、教材鑑賞等を通し、英語に親しむ。 ・制作や行事を充実させ、子どもらしい創造力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

前向きで向上心があり、素直で協調性のある人。コミュニケーション能力を上げることにより職員同士や保護者と円滑な関係性を築き、尊敬し信頼されるよう努力できる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

専門職であるという自覚と、プロ意識(自信)を持ち大事な時期にお預かりしている子ども達の支援、命を守ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理事長と園長との面談を始めとした豊富なコミュニケーションで、職員が働きやすい職場環境を心がけ、風通しの良い組織風土を醸成している

職員と理事長・園長がそれぞれ面談を実施しており、意向・目標・課題について共有している。また、普段からなんでも意見を出し合える関係性になるように心がけており、個別にコミュニケーションを取るようにもしている。そのことにより、人間関係が良好であり職員同士でお互いの気づきを注意し合える関係性が構築されている。さらに、トラブルが発生した際も大きくなる前に解決することが出来ている。このような、風通しの良い組織風土により、職員にとって働きやすい職場となっている。
2 「保育参加」で保護者は子どもと自然に接し関わりを学び、養育力向上に役立ち、そして園との共通認識を得る取り組みとなっている

保育参加に0・1才児の保護者は変装して参加する。マスクをして保育者と同じエプロンをする。子どもたちには「新しい先生」と紹介し、保育者と一緒に保育に参加している。この取り組みを通して、保護者は子ども達の自然な姿を見て、子どもを知る貴重な機会を得ている。また保育参加することで、友達との関わりや、発達の様子、保育者との関わり方、支援の仕方等を客観的に見て学び、保護者にとっては養育力向上の機会となっている。そして一緒に遊び、活動することで発達や育児など共通認識を得ることのできる取り組みとなっている。

3 子どもも保護者も参加しやすい行事を工夫し職員全体で考え成功させ、みんなで子どもの成長・発達を喜び合う機会となっている

子どもも保護者も参加しやすい行事、お楽しみ会や運動会・発表会・卒園式等、内容を工夫し職員全体で考え成功させている。子どもたちが興味のある遊びや日々楽しんでいることを題材にした内容での行事となっており、皆で協力して頑張り、一つのことをやり遂げる喜びと満足感を味わうことで心の成長にも大きく繋がっている。また子どもの成長、発達の様子を保護者、職員みんなで感じ喜び合える機会となっている。特に運動会は二園合同家族参加型で200人以上が参加し保護者は体を動かし楽しみ、保護者同士が交流を深める機会ともなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 中長期ビジョンを策定して理事長が職員と共有しているので、中長期経営計画書として、組織内で共有することが期待される

法人代表である理事長は、自身の中長期ビジョン(3~5年計画)を園長に伝え、実現に向けて意見交換を行い検討している。現状、法人として中長期ビジョン(3~5年計画)の実現に向け、理事長が中心となり取り組んではいるので、今までに以上に組織内全体で共有し、中長期計画と年度計画を紐づけて、取り組んでいくことが期待される。
2 日々の取り組みを評価する仕組みはあるが、制度としてはないため人事考課制度・キャリアパス制度を導入することが望ましい

人事考課については、園長が職員の勤務状況や仕事に取り組む姿勢を評価し、給与規程と評価結果を基にして理事長が処遇を決定している。取り組みとしての人事考課はあるので、指針や規程類を整備するのが望ましい。また、人事考課制度・キャリアップ制度を導入することで、職員一人ひとりのキャリアマップが明確になり、さらなる意欲の向上に繋げることが期待される。
3 不安なく業務にあたり子どもの活動を積極的に展開できるようマニュアルを使っての学びを含む手引書のさらなる活用に期待する

業務の一定水準を確保するため数々の手引書がありファイルする等整備に努めている。マニュアルとして戸外活動マニュアル・感染症マニュアル・アレルギー対応マニュアル・虐待防止マニュアル等々がある。ただ新しく入職した職員に対して、マニュアルや手引書の周知が十分に徹底されていない様子が散見される。せっかくある数々の手引書である。マニュアルを使って学びあう機会を持たれることや園の実態に即して整理し、分からない時にすぐ見て活用することができるよう工夫・整備される等のさらなる取り組みに期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コミュニケーションを大切にして、保護者の意向や要望をつぶさに把握している

園では、保護者の意向や要望をつぶさに把握するため、日々のコミュニケーションを大切にしている。保護者とは、送迎時連絡帳でのやり取りを大切にして、些細な要望も見逃さず園長に報告し、迅速な対応を心がけている。園児に対しても、保育者一人ひとりが子どもの気持ちを尊重して関わるように心がけて、コミュニケーションをとり、子どもたちの気持ちを大切にしている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 法人代表の理事長が業界団体の会長として活動しており、業界の課題解決に尽力している

法人代表である理事長が、全国認可保育所東京都認証保育所協会の会長を務め積極的に活動している。具体的には、利用者・事業者・職員等からの現場の状況や声を保育行政(東京都・国)に届けて、課題解決のために働きかけている。日頃からの働きかけにより、行政と改善策を共に検討するような良好な関係性が構築できている。全国認可保育所東京都認証保育所協会の会長として、保育業界の課題解決に向け全力を尽くし奔走している。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 保護者の信頼の高さは子どもの毎日の笑顔と送迎時の会話等の丁寧な対応の成果である

保護者アンケートの総合評価で満足度が95.5%と高く自由意見には沢山の感謝の声が寄せられている。理念として“子どもの笑顔を大切に保護者からの相談や子どもの様子を話合い一緒に成長を見守りながら家庭的な保育環境の中での保育”を謳っている。日々の活動による笑顔や送迎時の会話、相談できる安心感、職員の資質等の成果であると考える。懇談会では保護者だけでなく職員も自己紹介。子どもの写真が満載で活動の様子を説明する紙芝居風の「あっぷる園の一日」で楽しく話しやすい雰囲気を演出し、保護者の心が開放されている様子が想像される。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者総数22名(0歳児6名、1歳児9名、2歳児7名)の保護者世帯(22世帯)を調査対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で行った。調査の趣旨を記した説明文とアンケート用紙を、保育園から保護者全員に配布してもらい、回収は利用者が特定できないよう配慮した返信用封筒にて保護者から評価機関宛てに返送する方式を取った。

利用者総数 22人
利用者家族総数(世帯) 22世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 22人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 100.0%

総括
保護者アンケートによる総合評価は「大変満足」が17世帯(77.3%)、「満足」が4世帯(18.2%)、「どちらともいえない」が1世帯(4.5%)で、「大変満足」と「満足」の合計が95.5%であり高い満足度を示している。設問の中で満足度が高いのは、「自然や社会とかかわる機会」「職員の接遇・態度」の100%、さらに90%以上が11項目を占める。一方比較的満足度が低いのは「第三者への相談」の59.1%である。自由意見欄には、感謝の声が多数寄せられている。保育内容について色々な遊びを取り入れて子どもの発達に良い・食事面,遊び,知恵の面も沢山教えて下さる・言葉や歌・ダンス色々覚えて帰って来る・英語に抵抗がなく過ごせている・何より子どもがとても楽しそうといった声。職員について良い職員・仲が良さそう・笑顔・チームワークの良さ・明るい雰囲気等々。設備面も園内は狭いが職員が工夫して保育環境を整えているといった声。そして最初は認可への転園を望んでいたが日が経つにつれ、とても明るい雰囲気・職員の対応の良さで悩んでいるといった声。他に子どもの作品掲示への希望、また率直な金銭面での悩みについても記載があり信頼度の深さを感じた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が95.5%、「非該当・無回答」が4.5%と高い満足度である。自由記述には、元気に心身共に成長できているのは職員のお陰・園に通ってからたくさんのことを覚えている・子どもの目線になって一緒に遊んだり考えてくれたり親身になってくれているとの肯定的な声。また総合的感想欄にも、食事面・遊び・知恵の面も母親でも伝えきれない部分を沢山教えて下さる・色々な遊びを取り入れて子どもの発達に良いと思う、との声があった。。他に入園したばかりで分かりませんとの記載があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が95.5%、「非該当・無回答」が4.5%と高い満足度である。自由記述には、絵具でのペインティングや制作等楽しみにしている・回転遊びやマット遊び等、家ではできない遊びも工夫して行ってくれ子供も喜んでいる・手遊び歌とか家でやっていて楽しそう・家では汚れるので出来ないことも園でやれるので有り難い、との肯定的な声があった。また総合的感想欄にも、言葉や歌、ダンス、英語等色々覚えて帰って来て感謝、という声がある。他に入園したばかりで分かりませんとの記載があった。 
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%と高い満足度である。自由記述には、栄養面も考えて作っている・毎日、玄関にサンプルを置いてくれている、アレルギー対応についてはアレルギー対応に助かる・アレルギー対応がとても良い・細かく状況を聞いていただけるので安心・別メニューだがとても美味しいとの声。一方で子どもにはおやつのお菓子がもう少し少ない方が有難いといった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%と高い満足度である。自由記述には、雨の日以外は公園に連れて行ってもらっている様子・地域を回っての仮装ハロウィン等行ってくれているとの肯定的な記載があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が68.2%、「どちらともいえない」が4.5%、「非該当・無回答」が27.3%である。自由記述には、いつもとても助かっている・いつも笑顔で対応して下さって本当に有難い・急に早くお迎えに行っても対応していただき助かる等の肯定的な声があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%と概ね高い満足度である。自由記述には、外へ出る時、安全確認の声かけをしっかりしている・入り口を、オートロックに替える等、改善されているのが良く分かる、という肯定的な声。他に下駄箱と扉が指を挟みそうで不安との記載があった
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が4.5%、「非該当・無回答」が4.5%と概ね高い満足度である。自由記述には、早目にお知らせが来るのでお休みを取りやすい、という肯定的な声。他に入園したばかりで分かりませんという記載があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%と高い信頼関係をうかがわせる。自由記述には、いつも相談しやすく助かっている・いつも話しかけて下さり嬉しい・お迎え時に職員から1日の様子を伺えるので助かる、との肯定的な記載があった。また総合的感想の欄にも、園の雰囲気も親子共気に入っている・仲も良く素敵な園・子供を安心して預けられる素晴らしい園との声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が86.4%、「どちらともいえない」が13.6%である。自由記述には、いつもきれい・いつ見ても整理されていて清潔感がある、という肯定的な声がある。一方で備品についての意見があった。 
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が100%と高い満足度である。自由記述には、沢山の園を見学したが頭髪、言葉遣いはかなり落ち着きがある方だと思う・子どもが好きそうなエプロンを付けて私も職員の笑顔に癒される・基本的にきれいな言葉遣いという肯定的な声がある。また総合的感想欄にも良い職員ばかりでこちらに預けて本当に良かったと思う・安心して任せられる職員が多い・職員が仲が良さそうで環境もとても良く満足している、という記載があった。また子どもの言葉遣いについて時々気になる旨の記載があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は「はい」が90.9%、「非該当・無回答」が9.1%と概ね高い信頼度である。自由記述には、目の見えない傷でも必ず伝えてくれ、担任に会えない時も連携が取れている、との高い信頼を示す記述があった。また総合的感想欄に、ケガをした時の対応も良かったので園での心配事は少ないとの声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が68.2%、「どちらともいえないが4.5%」、「非該当・無回答」が27.3%である。自由記述には、信頼出来る、との記載があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は「はい」が95.5%、「非該当・無回答」が4.5%と高い満足度である。総合的感想欄に、何より子どもが楽しそう・のびのびしているとの記載があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が9.1%、「非該当・無回答」が18.2%である。自由記述には、守ってくれていると思う、という旨の記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%と概ね高い満足度である。自由記述は、記載がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が4.5%、「非該当・無回答」が22.7%である。総合的感想欄に、オートロックへの変更やお手拭き等の改善について、お礼の記載があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は「はい」が59.1%、「どちらともいえない」が13.6%、「非該当・無回答」が27.3%であり、機会があるときに再度伝える必要があることを示している。自由記述には教えてもらったのかもしれないが記憶がない、旨の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園長が作成する「全体的な計画」を始めとした多様な方法で、理念・方針を周知している

園長が作成する年度計画「全体的な計画」には、園保育理念(基本的な考え方)・園保育目標(目指す子ども像)・園保育方針(保育の基本姿勢)が明記されており、職員に配布をしている。重要事項説明書には、「運営方針」「保育方針」が記載されており、パンフレット・ホームページには「園の特色」が記載されている。多様な方法で、理念・方針を内外に対して周知を図っている。

経営層は、職員会議の場や全体的な計画により、方針を明確にして園をリードしている

年度当初の職員会議において、理事長・園長から年度方針について話をしている。毎月開催される職員会議など、様々な話し合いの中で、各クラスの取り組み、悩み、課題について方向性を提示している。また、全体的な計画があることで、職員が方針を把握しながらカリキュラムに反映させている。種々の取り組みにより、経営層は園をリードしている。

階層別の会議体で組織の意思決定を行い、決定事項の周知徹底を図っている

法人では階層別の会議体があり、理事長と園長による「園長会議」、園長と主任・副主任・クラスリーダーによる「リーダー会議」、クラス会議、と階層別に分かれており職責に合わせた決定が行われている。決定事項については、全職員が出席する職員会議で周知をしている。保護者に対しては、決定経緯を記載した手紙の配布や必要であれば保護者会や懇談会で直接説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価受審・行事後感想の聞き取り・連絡会の参加によりニーズ把握に努めている

園では、福祉サービス第三者評価を3年1回受審することで、保護者のニーズを把握している。また、保護者参加行事の後は感想を聞き取り、その内容を次年度に活かしている。さらに、月1回自治体の認証保育所連絡会に参加して、荒川区の取り組みや福祉の現状などについて理解を深める共に、他園の状況についても情報を収集している。様々な方法で、利用者ニーズ・地域福祉ニーズの把握に努めている。

法人代表である理事長による、中長期ビジョンを職員と共有し実現に向け取り組んでいる

法人代表である理事長は、自身の中長期ビジョン(3~5年計画)を園長に伝え、実現に向けて意見交換を行い検討している。また、次年度の状況を踏まえ、計画を逆算して柔軟な対応が出来るよう検討し、園長に伝え職員に周知をしている。現状、法人として中長期ビジョン(3~5年計画)の実現に向けて理事長を中心に取り組んでいるので、組織内で共有することが期待される。

目標達成に向けて、「全体的な計画」に沿った事業運営を行い着実に取り組んでいる

園の理念に基づいた「全体的な計画」には、「健康支援」「環境・衛生管理」「安全対策・事故防止」「保護者、地域支援」「研修計画」等が記載されている。また、年間指導計画、月間指導計画、週案、食育計画、保健計画は、全体的な計画を基に作成をしている。年度末には、年間反省を行い、翌年度の目標に反映させている。PDCAサイクルに沿った業務管理を行い、目標達成を目指し着実に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情受付体制の説明を契約時に行うと共に、苦情があった際は記録に残している

入園の契約時、「保育内容に関する相談・苦情」について、重要事項説明書を用いて理事長が保護者に直接伝えている。具体的には、相談・苦情受付担当者、相談・苦情受付解決責任者担当、第三者委員、区市町村の相談・苦情窓口、について説明している。万が一、苦情が発生した場合は、その時点で園長・理事長に報告・相談して対応を決定している。苦情が発生した場合には、苦情記録に経過を残して、再発防止策を検討している。

事業運営の透明性を高めるため、公開保育・ボランティア受入れ等に取り組んでいる

園では、ホームページを開設しており、園の特色・一日の流れ・園内設備・年間行事を掲載して、積極的に外部へ情報を発信している。また、月1回公開保育を実施し、入園希望者の見学を受け入れている。さらに、小学生のボランティアを数名受け入れ、活動をしてもらっている。積極的な情報発信と外部からの受け入れを行なうことで、事業運営の透明性を高めている。

法人代表の理事長が業界団体の会長を務めており、保育業界の課題解決に尽力している

法人代表である理事長が、全国認可保育所東京都認証保育所協会の会長を務めている。会長として、利用者・事業者・職員等からの現場の状況や声を保育行政(市区町村・都道府県)に届けて、課題解決のために働きかけている。日頃からの積極的な働きかけにより、行政と共に改善策を検討する良好な関係性が構築できている。理事長の会長としての働きが、保育業界の課題解決に繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防災計画・マニュアルと日頃からの避難訓練実施により、災害時への備えが出来ている

避難訓練の実施は、避難訓練計画に沿って行われ毎月1回実施している。具体的には、地震、火災、不審者対応、地震による火災、地震引き渡し訓練、水害を想定した訓練を実施している。併せて、消防計画・洪水時の避難確保計画を策定している。また、緊急時対応マニュアル、災害応急マニュアルも整備され、園内に備え付けられている。日常的な避難訓練の実施と防災計画・マニュアルにより、災害時への備えが出来ている。

リスクマネジメントは、マニュアルに沿った対応を各クラスに周知することで行っている

各クラスには、虐待防止マニュアル、食物アレルギーマニュアル、感染症対策ガイドライン等のマニュアルを、備え付け周知を図っている。万が一、緊急事態が発生した際はマニュアルに沿って対応している。マニュアルの作成と各クラスへの周知により、リスクを最小限に抑えるように取り組んでいる。

情報を必要に応じて開示できる体制を整えていると共に、個人情報は厳重に管理している

個人情報に関わる書類の破棄は、シュレッダーを使用している。保育関係の書類は、5年間保管している。また、重要な書類は鍵付きロッカーに保管しており、鍵は園長が管理している。契約書には、過去の書類を閲覧することができると記載されており、保護者には説明をしている。開示を求められた場合は、必要に応じて開示できる体制を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成は、研修計画とリーダー層に対する改善点への支援を通して行っている

園長が、年間研修計画を策定する際には、個人の希望や経験に基づき作成している。計画の内容は、認可外保育施設テーマ別研修・認証保育所施設長研修・認証保育所中堅保育士研修・特定給食施設栄養士講習会・食品衛生講習会となっている。また、リーダー層と定期的に話す機会を設け、各クラスの改善点などに言及し、より良い指導ができるように支援している。

日頃の取組を評価する仕組みと有給休暇が取得しやすい環境が意欲向上に繋がっている

人事考課については、園長が職員の勤務状況や仕事に取り組む姿勢を評価し、給与規程と評価結果を基にして理事長が処遇を決定している。シフトについては、出来る限り本人が希望した日に休暇がとれるように配慮している。また、有給休暇もとりやすい環境であり、仕事とプライベートの両立が出来る。評価制度とワークライフバランスに配慮した取り組みが、職員の意欲向上に繋がっている。

職員間の豊富なコミュニケーションにより、チームワークの向上に努めている

職員に対して、理事長・園長それぞれ面談を実施しており、意向・目標・課題について共有している。また、普段からなんでも意見を出し合える関係性になるように心がけている。個別に時間を作るようにして、日々コミュニケーションを取るようにもしている。さらに、姉妹園との合同行事や忘年会・食事会など職員全体で集まる機会を設けている。職員との豊富なコミュニケーションにより、チームワークの向上に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認可保育所が増えたこと、働き方改革で育児休暇が延長できることなどで0歳児の申込数が減少している。安定した経営を維持するためにも園児の確保に力を入れ地域・事業環境に関する情報を収集し、状況の把握と分析を行った。取り組みとしては、区役所にパンフレットを置いたり、区のホームページに空き情報を載せた。また、見学者には丁寧な説明をして、希望に添えるよう受け入れ態勢を検討した。1・2歳児は持ち上がりにより順調に埋まったが、0歳児は年度途中まで空きがあった。今後、0歳児の受け入れが難しくなることが予想されるため、1歳児の受け入れに注力して園児確保の取り組みを継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認可保育所が増えたこと、働き方改革で育児休暇が延長できることなどで0歳児の申込数が減少している。そのような状況下でも安定した経営をしていくためには、入園希望者へのアピールと在園児の利用継続が必要であると考え取り組みを行った。取り組みの結果、年度途中までは、定員割れしていたが8月には定員を上回る受け入れとなった。0歳児の申込が激減している現状もあるため、面積変更などにより、1歳児の受け入れに注力していく方針を推進して、園児確保の取り組みを継続することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 0歳児クラスでは、担当の保育者と愛着関係がとても重要である。信頼のおける担当の保育者との関りが、子どもの自己肯定感へつながるため、0歳児クラスへの担当制保育導入に取り組んだ。担当の園児を決め、担当の保育者が必ず食事介助をし、生活面全般への関りと児童票・月案の記録も担当の保育者が行った。子ども達も担当の保育者に慣れ、安心・安定している様子が見られた。担当の園児を継続して見ていると発達の変化もよく分かった。但し、担当以外の保育者が付くと泣く子もいた。その他、新入園児が入る時期や月齢などによって食事の順番も変わり、毎月担当の検討・変更をしなければならない状況もあった。次年度は、入園してくる園児の月齢、保育者の人数等を考慮し、担当制保育の進め方について検討して行く。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳児クラスでは、担当の保育者と愛着関係がとても重要であるため、0歳児クラスへの担当制保育導入に取り組んだ。担当制は、愛着関係が形成されて、継続的に見ていくことで子どもの発達が良く分かるなど、良い効果が確認できた。その反面、保育者同士が意識して担当以外の子どもも見ていく必要性などの課題も見えた。次年度については、入園してくる園児の月齢、保育者の人数等を考慮した上で、担当制保育の進め方について再度検討することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレット等写真入りで分かりやすく作成されている

写真や色使いが工夫され園の雰囲気が伝わってくるホームページやパンフレットが作成され、利用希望者への情報として発信されている。ホームページには園の特色・一日の流れ・設備・年間行事等が掲載され入園案内として保育料が明記されている。また区のホームページにも空き状況等、保育園を選ぶ上で必要な情報を得ることができる。パンフレットからはお散歩の写真、ハロウィンで商店街を練り歩く写真等、地域の中にあり地域の様々な場所でいろいろな人とふれあいながら保育が展開されていることが窺える内容となっている。

園の情報を行政や関係機関に提供し連携を取り認証保育所の充実・発展に努めている

園の理事長は全国認可保育所東京都認証保育所協会の会長を務め、毎月区役所の会議に出席しており園の情報を提供している。その上で行政や関係機関と連携し、認証保育所の充実・発展に努めている。情報提供については園の空き情報や感染症の報告、医療関係集計表等、月報としてまとめ提供している。区が発行するキッズニュースにも区の保育園の情報、見学の実施日や時間、子育てサロン等が掲載されている。当園の入園相談について、公開保育日程等々も明記され、利用を希望する人たち誰もが情報を簡易に入手することができている。

利用希望者の問い合わせに応じ見学の際紙芝居風の写真等を用い丁寧に対応している

利用希望者の問い合わせに応じると共に、園の見学希望者には毎月1回行われる公開保育の日程を案内し、予約の上来園していただいている。見学は主に園長が対応し子どもの様子を紹介するとともに、写真が掲載された紙芝居風の「あっぷる園の一日」で活動の様子や日頃の雰囲気が伝わるようにしている。公開保育に来られない場合は、個別の日程を組んで見学ができるように配慮している。当園への受け入れが難しい場合、状況によっては、姉妹園と連携をとって紹介したり、区の相談先についても具体的に伝えるなど丁寧に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に個別面談で基本ルールを説明の上子どもの様子の把握に努めている

入園前に担任が個別面談を行い園としての基本ルールについて詳しく説明し理解を得ている。保護者から保育に必要な一人ひとりの個別情報(生育歴や発達の様子)や要望・希望を伺い児童票や面接シートに記録し個別にファイルしている。面談の中で例えば“口の周りに湿疹ができやすいのできちんと拭いてほしい”という要望があるとそれが保育上当たり前のことであっても保護者にとっては大切な思いであることを受け止めている。またアレルギーへの不安を訴えられる場合には医師の「生活管理指導表」について伝え不安を解消して入園できるよう努めている。

サービスの開始時、重要事項説明書でサービスの内容を説明し同意を得ている

サービスの開始時重要事項説明書を用いて理事長が直接、詳細にサービス内容について説明し署名・捺印の上、同意を得ている。重要事項説明書には保育方針や理念・概要・入園時に必要な書類。日常の保育活動のための保育計画、1日のスケジュールやお散歩コース、昼食(アレルギー対応含む)。連絡方法や用意するもの・保育料の支払方法・緊急時対応等、園での生活に必要な内容であり多岐に渡っている。契約時に「災害時等の連絡ツール」の承諾書やホームページ等子どもの写真を公開する場合の同意書にも署名・捺印を得ている。

慣らし保育では子どもの負担がないよう、且つ保護者の意向を聞き無理なく進めている

利用契約後実際の保育が始まる。子どもの個別情報の把握や保護者の要望・希望を基に個別指導計画を作成し職員会議等で話し合いを深め、園全体で子どもや保護者の不安が軽減されるよう努めている。慣らし保育では個々の様子に合わせて子どもの負担がないよう水分・食事がとれるかを目安に、保護者の意向も聞きつつ相談しながら無理なく進められるよう配慮している。実際の保育場面では子どもの不安な気持ちを汲み取り、抱っこやおんぶ、面談で聞いた好きな玩具を見せたりしながらゆったりと対応し、スムーズに園生活に慣れるよう努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育に必要な一人ひとりの情報収集と分析を職員間で行い、個別の計画を策定している

年間指導計画は年間目標を明記し年度を4期に分けて年齢別に養護・教育・環境設定等についてねらいを定め、評価・反省を記入する。それに基づき月案が作成され子どもの姿・ねらい・援助の配慮等々が記入されている。個別の援助に必要な情報は児童票や面談内容、日頃の姿等から情報を収集、分析を行い一人ひとりの指導計画を作成している。ある2歳児の月案には現在の姿を分析の上で、“ねらい”を“すすんで挨拶”、援助の配慮を“関わり方を知らせる”とし、子どもの態度に対して、環境との相互作用の重要性を踏まえて作成されている。

各会議で話し合い全職員で情報共有しチームワーク良く保育実践がなされている

職員アンケートの自由記述に、月案会議・クラス会議・職員会議・給食会議等、話をする場を多く設けることで他クラスとの横のつながりが持ちやすく、かつ全体の把握がしやすくなった、という趣旨の記述。またクラス会議を毎月行い、子ども一人ひとりについて職員間で話し合い共有した上で指導計画を作成し、次月の保育に活かすことができている、という具体的な記述もある。全職員で保育に必要な様々な情報、子どもの姿や発達の状況についても情報共有し、チームワーク良く子どもの援助、保育実践がなされている様子が見て取れた。

子どもに関する記録は子どもの姿の肯定的な面を捉え記録することを大切にしている

子ども一人ひとりに関する保育に必要な情報を記載する仕組みとして児童票や保育日誌がある。児童票は子どもの基本台帳であり入園までの生活状況についても集約されている。記入上の留意事項として“否定的な面ではなく、肯定的に記入すること”とあり、〇〇ができないではなく、できることを見ること、すなわち良い面をとらえ伸ばしていくことを大切にする園としての姿勢を表していると考える。保育日誌は個別に毎日子どもの様子が記載されている。児童票や保育日誌等の記録は職員間での情報共有、日々の保育実践に役立っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
情報把握の上、保護者と連携し子ども一人ひとりに寄り添った保育に努めている

入園時面接での保護者の意向や要望、提出された書類の子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況等々を把握し児童票や個人指導計画を作成している。日々朝夕と保護者から話を丁寧に聞き園での様子を伝え、連絡帳から子どもの様子を把握、保護者と密に連携をとっている。子ども一人ひとりの全体的な姿を把握した上で常に子どもの気持ちに寄り添った保育を心掛けている。0歳から2歳児の小規模保育園であるという特性を活かし日々気づきを出し合い話し合うとともに、毎月の職員会議で各クラスの子どもの様子を園全体で共有することができている。

特別な配慮の必要な子どもの保育を通して一緒に成長する子どもの姿を見ることができる

特別な配慮の必要な子ども、文化や習慣の違う子どもの保育にあたっては、できるだけ保育者が一人ついて援助し、一緒にみんなで楽しめるよう配慮している。一つでもできることや理解することが増えると、保育者がその子の成長を喜び伝え合う姿を子どもたちも見ている。そうした関わりの中で、一緒に遊び、自然と助けようとする姿、刺激し合いながら成長する姿をみることができる。必要な場合は区の相談員に相談しアドバイスを受けている。そうした自然な日々の在り方が理念である「子どもの発達に必要な良質な保育サービスを提供」に繋がっている。

子どもの発達の過程で生じるトラブルに対し一人ひとりに寄り添った対応に努めている

子ども同士のトラブルを成長・発達の過程ととらえ、日々生活の中で遊びや動きから目を離さないように見守りつつ、一人ひとりを尊重し寄り添った保育に努めている。けんかなどのトラブルの際、決して一方的に叱るのではなく、お互いの気持ちを聞いた上で、何があったのか、どうしたらよいのか、一緒に考えていけるような声掛け、対応をしている。まだ言葉が話せない子に対しても、気持ちを汲み取り、代弁するよう心掛けている。また園は0~2歳児までと小規模の為、異年齢同士の関わりが自然と出来、優しさや思いやりが育っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時保護者から家庭での様子を聞き取り家庭での生活との連続性に配慮している

子どもにとっては人生の土台となる基本的生活習慣を身に着けるための大切な時期であり、生活が安定するよう、家庭の生活との連続性に配慮するために保護者との密な連携が重要であると考えている。登園時、早番が家庭での様子を直接保護者から聞きとり「受け入れ観察記録」に健康状態(体調不良を含む)や心理面、伝達事項を記録する体制があり、受け入れ時の様子を職員全員が把握できている。また連絡帳に記載された家庭での様子を踏まえた声掛けや支援、子どもの姿をとらえた保育を可能にしている。

基本的な習慣の大切さを保護者と共有し、子ども一人ひとりに適した保育を実践している

発達の状態に応じ食事・排泄・睡眠等の基本的生活習慣の大切さを伝え、身に付くよう保護者と連携して保育に取り組んでいる。食事・排泄等は一人ひとりの様子、発達状況に合わせて保護者と相談しながら無理なく進めることができている。睡眠については一日を元気に過ごすために休息が大切であり活動と休息のバランスを考慮しながら、その日の子どもの状況に応じて調整。特に0才児(1才児の前半)は個々のリズムに合わせて、一定時間横になって休息できるよう配慮する等、一人ひとりに適した支援に努めている。

降園時の丁寧な対応は保護者の安心、信頼に繋がっている

保護者が迎えに来られた降園時はなるべく担任が出て、一日の様子や発達・成長の様子を詳しく話せる機会となっている。その時間は子どもの発達・成長を共に喜ぶことのできる時間、保護者から家庭の様子で困ったことや心配なことについても相談に乗ることができる時間である。担任が退勤した場合は、引継ぎノートに保護者への伝達事項が記入されており、遅番から園での様子を伝えることができている。そうした体制が保護者アンケートの“1日の様子が伺えるので安心”との声に表れている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
英語に親しむことを方針に掲げ、言葉のやりとりを楽しみ豊かな人間形成に努めている

園の保育方針として「英語での挨拶、体操、教材鑑賞等を通し、英語に親しむ」を掲げている。子どもの中には英語を使う子どももおり、職員も英語を交えながら楽しく会話することで、子どもたちも一緒に英語で話すことを楽しんでいる。挨拶を日本語でそして英語で交わし合い、豊かな人間形成に役立っている。年齢的に言葉がまだ獲得されず、意思を言葉で表現することが難しい子どももいる。子どもたち一人ひとりの気持ちを汲み取り、代弁したり、伝え方を知らせたりしながら、一人ひとりの状況に応じて言葉に対する感覚が養えるよう導いている。

季節に合った歌を楽しみ、日々の活動や発表会に向けて表現活動を豊かに展開している

指導計画は養護・教育・食育・健康・環境設定等、各年齢の発達段階に応じた目標を掲げ、その下で月案・週案に反映されている。月案には今月の歌(雪やこんこん・クリスマス等)が記入され、子どもたちはピアノに合わせて表現豊かに歌い、また英語で歌うことも楽しめる環境にある。表現活動の一環として、お遊戯や劇を練習、発表会で披露し保護者と子どもたちの成長を喜びあっている。また日常的にもクレヨン、絵の具、粘土等、様々な素材を活動に取り入れ、制作物を掲示するなど表現活動を充実し、保育方針にある「子どもらしい想像力」を育てている。

天気の良い日は毎日戸外活動を楽しみ、四季の移り変わりを全身で感じている

天気の良い日は毎日戸外に出かけ、太陽をいっぱいに浴びながら四季の移り変わりを目で肌で全身で感じる感性が育っている。戸外活動マニュアルには散歩の目的や基本的視点を示し、写真も取り入れた地図を載せている。危険だと思われる場所についても明示し、事例として子どもがいなくなった場合の対応について明確にする等、安全に細心の注意を払っている。園の玄関に散歩の場所が写真で掲示してあり、今日はどこに散歩に行ったのか保護者にもわかるように配慮し親子のコミュニケーションの一助となっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して日常の生活に変化と潤いを持たせる楽しい行事を実施している

年間行事計画は日常の生活に変化と潤いをもたせる楽しい行事、豊かな経験を通して成長に寄与する数多くの内容となっている。毎月のお誕生日会は手作りの大きなケーキで、誕生と健やかな成長を祝って開催される。時には芸人やミュージシャンが訪問して新たな体験ができる。節分や大きな行事である運動会や発表会等々まで職員は目的を明確にし、担当者を決め会場の配置を考え役割分担を行い、用意するものの準備と点検を行う。そして終了後は次年度に向けて反省・評価を行う。とても大変な仕事であるが、子どもたちの笑顔が原動力となっている。

行事を楽しんで協力しあい、取り組みが成功する喜びや満足感を味わうことができている

準備された内容で楽しむ行事以外にお楽しみ会や運動会・発表会等皆で協力して一つのことをやり遂げる喜びと満足感を味わうことができる。子ども達が興味のある遊びや楽しんでいることを題材にした内容での行事となっている。お買い物ごっこは協力して楽しんで製品を作り、互いに「あげる・もらう」という喜びを経験する。発表会では日頃楽しんで練習した劇などを友達と一緒に披露することができる。運動会は二園合同家族参加型で大勢の家族が参加し、頑張る姿を見て応援してもらい、喜びや達成感を味わうことのできる貴重な成長の機会となっている。

保護者が参加しやすいよう日程を配慮し年間行事予定表を配付している

保護者が参加する行事には出来るだけ多くの方が参加しやすいよう日程に配慮し、年初めに年間行事予定表を配付している。日頃から子ども達の行事へ取り組む姿を、連絡帳や口頭で保護者に伝え、遠足・お楽しみ会・クリスマス会・卒園式等、実施1ヶ月前には取り組みの趣旨を知らせ理解と協力を得ている。当日は子どもの成長した姿を見て喜びを共有している。子ども達にも行事の「ねらい」を分り易く伝え、興味や関心を持って意欲的に取り組めるよう工夫している。また行事後には保護者から感想を書いてもらい今後に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごすことのできる、くつろげる環境作りに努めている

朝8時から18時半までと、一日の大半を保育園で過ごす子どもたちがいる。安心してくつろぎ、落ち着いて過ごすことのできる環境作りに配慮している。状況に応じてマットを出して横になれる工夫、また子どもの遊びたい玩具や普段大人数では出さない玩具(子供用ピアノ・ベビーカー等)を出すなど工夫している。訪問調査の際、長時間保育の子は、保育者と密に関わることができるので、ゆったりと一緒に遊ぶことができ、好きな玩具を出して一緒に遊ぶことで満足している様子がみられる、という話を伺った。安心できる環境作りの成果であると考える。

園の「全体的な計画」の中で長時間保育の在り方、環境つくりの重要性が謳われている

園としての「全体的な計画」の中で「長時間保育」の方針について、「通常保育とのバランスを考え、家庭との密接な連携」が必要であること、また「年齢や個人差に応じた保育」の必要性について明記されている。働く保護者を支援し密接に連携して、安心して子どもが過ごすことのできる環境つくり、通常の保育と同じように一人ひとりの年齢や一人ひとりにあった保育をすすめる必要性が謳われている。また留意事項として「夕方は冷え込んでくるのでエアコンや洋服で調節すること」との記載があり、細心の注意を職員に促す内容であると考える。

急いで迎えに来る保護者を労い一人ひとり対応し丁寧に子どもの様子を伝えている

長時間保育を依頼している保護者は仕事終了後、急いで子どもの迎えに来る。降園時の保護者への対応の際、保護者を労い、連絡帳や引き継ぎノートを活用し、一人ひとり丁寧に対応している。子どもの一日の生活・活動状況や連絡事項は、クラス担任が保護者に伝える内容を遅番の職員にノートと口頭で伝えている。引き継ぎを受けた職員は、連絡帳等で連絡事項や持ち帰る荷物を確認している。また親子でのコミュケーションが豊かに取れるよう、昼食やおやつのサンプルを玄関に置くなどの工夫をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して手作りの美味しい食事を摂ることのできる食事環境に努めている

子どもたちの椅子にはかわいいくまやカエル等、一人ひとりのマークがついていて自分の席が分かり、安心して座り食事をすることができている。園の保育方針として「手作りの給食を食べ、食事中のマナーを楽しい雰囲気の中で学んでいけるように導いていく」を掲げ、行事食も含めてすべて手作りの食事を提供している。職員会議で生きる力となる食事の大切さを共通課題として話し合い、子ども一人ひとりの食事状況、発達の様子、アレルギー等の対応を考慮し、落ち着いて楽しく食事のマナーを学ぶことのできる食事環境に努めている。

給食会議で子どもの様子を調理員に伝え連携の上で安心できる食事体制が整えられている

毎月給食会議を開き、各クラスの子どもの様子を調理員に伝えている。給食会議を毎月行うことによって、子どもたちの個々の様子や、配慮が必要な点等、保育者と調理員が情報を共有することができている。アレルギーに対応する食事については、医師の「生活管理指導表」をもって相談し代替食にするなどの対応をしている。アレルギー献立についても、毎月園長、担任、調理員と会議を行い献立を作成している。実際の調理室ではアレルギーの子どもの名前を赤で囲い、お盆に明記し、調理・担任・食事の提供者がチェックの上、間違いのないよう配慮している。

食育活動に力を入れ子どもたちも楽しんで食材に触れそれが食べる意欲につながっている

「全体的な計画」として食育計画を作成し、食育のねらい・配慮を記載、食材を見、触れること、個々の発達に留意することが明記されている。食育活動に力を入れ、子どもたちも楽しんで食材に触れそれが食べる意欲につながりまた作っている人の存在を知ることも出来ている。5月頃ミニトマトやピーマン・ナス等の苗を植え、毎日水をやり世話をする。採れたピーマンは中を見て匂いを嗅ぐ。購入したトウモロコシは皮をむき香りを楽しむ。りんごはみんなで回して観察し皮をむいて種の様子を見て最後は食す。楽しく学び深い活動が展開されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
笑顔で過ごせるよう子どもの心身の健康、危険への注意等安全で安心な保育に努めている

日々笑顔で過ごすことができるよう、子どもの心身の健康、安全で安心な保育に努めている。登園時は子どもの一人ひとりの視診を丁寧に行い、家庭での様子を詳しく伺っている。戸外活動時には目的地までの経路や遊ぶ場所に危険がないか日頃から注意を払っている。活動や遊びの前に子どもたちに「~すると危ないよ」等、約束事を分り易く伝え、注意深く見守っている。心の健康の変化にも配慮し不安な様子が見られる場合は、出来るだけ1対1で関わるように心掛け、不安な気持ちに寄り添う、好きな遊びを思い切り楽しめるような工夫をしている。

子どもの命を守るための取り組みを行い懇談会でもSIDSについて情報提供している

乳幼児突然死症候群(SIDS)について厚労省からの通達に基づき午睡チエックに努めている。特に0歳児については5分おきに呼吸を確認し寝返りを実行しうつ伏せにならないよう細心の注意を払い、寝ている姿勢を「→」「↑」「←」と記録簿にチエックを記入している。もし無呼吸が疑われる場合は「AEDの使用」・「119への連絡」・「他の園児見守り」とそれぞれ職員の動きをマニュアル化している。こうした細心の取り組みを行いながらも、保護者にもっと徹底した情報提供が必要であると自らを戒めている様子が見て取れた。

嘱託医と連携し健康管理に努め、感染症等正確な情報提供を行い拡大防止を図っている

嘱託医による健康診断を2か月に1度行い幼児健康診断票に記入している。また日常的に連携を図り、突然の事故や急な発熱体調不良等医療的なケアが必要な場合にも迅速な対応が可能である。感染症の流行については日常的に区と連携を図り、感染症等の連絡事項や情報・資料を速やかに掲示、園だよりにも掲載する等保護者への注意喚起を図っている。保護者から感染症等の連絡があった場合にも、園全体で周知徹底を図り、感染症の拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、子育てや就労が安心して出来るよう配慮している

入園時に保護者面談で個々の事情や意向を十分把握、また日々朝夕の会話を通して新たな事情把握に努め、保護者が安心して子育てや就労が出来るよう配慮している。保護者の中には通常の就労以外の資格取得、就職活動等、また様々な事情で保育を必要とし、突然の延長保育や契約日以外の保育等を要望することもあり、可能な限り個々の事情に応じて対応している。保護者アンケートの「急な残業などへの柔軟な対応」という設問に、“いつも助かっている”“有難い”旨の声が記載されていた。

行事を通して保護者間の交流が図られ、保育参加は保護者の養育力向上に役立っている

保護者参加の行事ついては、出来るだけ保護者が参加しやすいような日程を設定。年間行事予定表を配付し事前の掲示や早めに知らせることで勤務等が調整できるようにしている。懇談会・運動会・保育参加・発表会・卒園式等々の取り組みがあり、保護者間の交流が図られている。0・1歳児の保護者は保育参加に”変装して”参加し、子どもたちの自然な姿を見て子どもを知る、貴重な機会を得ている。また保育参加することで、友達との関わりや発達の様子、保育者の援助の仕方等を客観的に見ることが出来、養育力向上に役立っている。

保護者の信頼の高さは子どもの毎日の笑顔と送迎時の会話等の丁寧な対応の成果である

保護者アンケートの総合評価で満足度が95.5%と高く自由意見には沢山の感謝の声が寄せられている。理念として“子どもの笑顔を大切に保護者からの相談や子どもの様子を話合い一緒に成長を見守りながら家庭的な保育環境の中での保育”を謳っている。日々の活動による笑顔や送迎時の会話、相談できる安心感、職員の資質等の成果であると考える。懇談会では保護者だけでなく職員も自己紹介。子どもの写真が満載で活動の様子を説明する紙芝居風の「あっぷる園の一日」で楽しく話しやすい雰囲気を演出し、保護者の心が開放されている様子が想像される。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用して、子どもたちはさまざまな遊びや体験ができている

園は商店街の中にあり商店会費を納め、地域の一員として情報を受取り、園の行事を知らせている。パンフレットには「地域のさまざまな場所でいろいろな人たちとふれあいながら行われる保育」と紹介されているように、さまざまな資源を活用した保育が展開されている。戸外活動でふれあい館へ行き、園にはない遊具、例えば三輪車やフラフープや平均台などがあり広いスペースで体をいっぱい使っていろんな体験ができている。公園の砂場で山を作って遊ぶこともある。夏には荒川遊園地の大きなプールで地域の子どもたちと楽しむことも可能である。

食育に使う商品の購入等商店街の人たちから学びのふれあいを楽しんでいる

保育活動の一環として、「全体的な計画」に食育を挙げ、月案にも具体的なねらいや計画が立てられている。食育活動で行うピーマン・ミニトマト・ナスなど栽培の苗は、近所の生花店で毎年購入している。子どもたちは苗をみて触って選び、袋に入れてもらい持ち帰るといった、購入の流れや言葉のやり取り、商品の名称等々学ぶことがたくさんあり、生花店の方から教えていただいている。また八百屋から皮付きのトウモロコシを購入する体験もする。このように商店街の中にあるからこその体験、人々とのふれあいを楽しんでいる。

ハロウィンで商店街に仮装して練り歩きお菓子をもらって楽しむ活動を成功させている

1年の中の大切な行事の一つであるハロウィンは地域の方々の協力で行うことができている。日頃から戸外活動の際は近所の方に元気に挨拶をし、問いかけに応え交流を楽しんでいる。特にハロウィンでは保育者も子ども一緒に仮装して練り歩き、地域の方々に「かわいい」という声援や拍手をいただいている。いつも通る道の会計事務所やラーメン屋に前もってお願いし、子どもたちが寄り、合言葉を言ったら渡してくださるよう協力をお願いしているが、いつもお願いした以上のお菓子をいただいている。近所の協力が楽しい行事を支えてくれている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの情報使用について保護者の同意を得るとともにプライバシー保護を徹底している

ホームページやパンフレット、メディア等へ写真使用や「災害時等の連絡ツール」等、入園前にも個人情報の扱いについて、保護者から承諾書や同意書への記入、捺印を得ている。新たに必要な場合にはその都度確認を取るよう努める等、個人情報の適切な取り扱いに努めている。また様々な文化、価値観を持った保護者や子どももおり、園として個人情報の重要性を全職員に周知徹底し、子ども一人ひとりを守りプライバシーの保護に努め、保護者が安心して預けられるよう配慮している。

子どもの羞恥心に配慮するとともに、日常の保育の中で一人ひとりを尊重している

オムツ交換や排泄、着脱時には子どもの羞恥心に配慮して外から見えない、目隠しをした決められた場所を使用する等配慮している。日常的な保育においても子どもたち一人ひとりを尊重し、一人ひとりの思いを考えた上で関わるよう努めている。例えばまだ言葉を獲得していない子どもの訴えに対しても、しぐさから想像することや前後の動きから気持ちを推し量るように努めている。人間として生きる土台が形成される大切な時期であり、大切にされていることの経験を重ね、安定して情緒豊かに成長できるよう支援している。

日常的に連携を深め保護者の価値観・生活習慣に配慮した保育に努めている

日頃から保護者との連携を深め、意見・希望や要望・育児への考え方を受け止めて、保護者に寄り添った支援に努めている。朝夕の保護者と会える機会を大切にしている。家庭により様々な価値観や生活習慣がある。保護者から意見や要望があった場合は、真摯に受け止め、話し合いの機会を持ち、園としてできることを明確に伝え分かりあえるよう丁寧な対応に努めている。保護者アンケートの「相談できる信頼関係」は95.5%を占め、そうした対応の成果であると考える。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の一定水準を確保するために手引書・マニュアルの整備に努めている

業務の一定水準を確保するため、数々の手引書があり、ファイルする等整備に努めている。マニュアルとして災害応急マニュアル(防災ハンドブック含む)・戸外活動マニュアル(救急要請の手順含む)・保育業務マニュアル・感染症マニュアル・アレルギー対応マニュアル・緊急時対応マニュアル・虐待防止マニュアル等々があり、研修時の資料や行政の資料を綴り園内に設置している。園独自で作成した手順書として新人研修カリキュラムには朝・昼・夕の掃除・早番業務・遅番業務・土曜業務について、また挨拶や声掛けの必要性まで網羅されている。

不安なく業務にあたり子どもの活動を積極的に展開できるよう手引書の活用に期待する

提供しているサービスの基本事項や手順は改変の時期や見直しの基準について、年度末に園長が確認し職員会議において伝えている。その際職員からの意見や提案があった場合は参考にし、日頃の子どもや保護者の様子も考慮して取り入れ、検討している。ただ新しく入職した職員に対して、マニュアルや手引書の周知が十分に徹底されていない様子が散見される。せっかくある数々の手引書である。園の実態に即して整理し、新人職員にもさらに周知の上、分からない時にすぐ見ることや活用することができるよう工夫・整備されることを期待する。

子どもの笑顔を守るために避難訓練等安全確保に努め日常的にも安全を守る体制がある

子どもの安全確保は子どもの笑顔を守るために重要な取り組みである。危険から子どもを守るために必要なことを職員一人ひとりが考え、危機意識を持ち主体的に毎月の避難訓練を実施している。自衛消防活動においては、積極的な訓練に励み災害防止に寄与したとして消防署から表彰状が贈られている。ヒヤリハットや事故についても小さな事であっても記録し報告を行い、職員会議で原因を考え繰り返さないための方策を練っている。子どもの安全を守るための日常的な取り組みを大切にする体制がある。