東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人すこやか福祉会
事業所名称 野のはな保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士の経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、第三者評価に関する説明文書をアンケート用紙とともに配布してアンケートへの協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り、成長発達の権利を保障します。                                                   2)保護者と一緒に”共に育て合い、共に育ちあう”を大切にします。                                                3)働く保護者と職員の権利と生活を保障し、子育てを援助します。                                                4)子育てのヒントを伝え、地域の子育てを応援する地域に根ざします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*社会福祉法人すこやか福祉会として大切にしている「命と人権を守る」方針の下、一人ひとりと丁寧にかかわり、その子らしさを大切にすることは、自分自身も大切にし、ともに働く職員も大切にすることだと理解し、一人の力ではできない保育の仕事を周囲の知恵や力を借りながら目標に向かって努力できる。                                                                         *複雑な背景の家庭が増えているので、子どもの様子を観察し、虐待などの兆候を見逃さず、報告や連絡・相談を経て支援や対応ができる。                                                                                 *子どもの最善の利益を考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*目の前の子どもや保護者だけでなく、広く社会福祉全般の状況に関心を持ち、福祉の前進のために貢献する。                          *保育士の社会的地位の向上と資質の向上は連動していることを自覚して日々の保育を振り返り、次につなげる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 おいしく、楽しく、安全な食事提供をおこない、食への興味関心を育むことを大切に考え保育実践に取り組んでいる

園生活において食事やおやつの時間は大きな位置を占め、食べることは生きていくための基本という考えのもと、心身の健康な発達のため添加物の無い安全な季節の素材を選んだ手作り給食の提供をおこなっている。子どもにとって楽しい雰囲気の中で食べ、食事マナーを身につけることを大切にしている。また食材や献立、作り方への興味関心を育むために設計段階から給食室を玄関に一番近い所に配置した。調理する人の姿や調理工程を見るだけでなく、匂いを感じ取れることが出来る。食育計画により各年齢に合わせた調理保育を実践している。
2 日々の保育の実践を振り返り、諸行事を取り組み職員集団の関係が良好である

2018年は新しい子どもたちと新規に採用した職員が半数を占めた中で日々の保育を実践した。子どもをよく理解するために保護者会開催や送り迎え時に子どもの様子を伝え、随時保育参観を受け入れるなど保護者との信頼関係を築いた。さらに保護者・地域に参加者を広げて夏祭りなどの諸行事を取り組み職員の自信となっている。保育実践を振り返り、職員間の情報交換を密にして子どもを見る目を育て、職員の自発性を大切にして職員間の信頼関係を築いている。職員の年齢構成のバランスや男性保育士の割合が高いことも保育実践ではよい効果となっている。
3 地域との交流を大切にして子どもの成長を育み、地域に向け行事開催時積極的に園に招待し未就園児家庭と交流を図っている

地域の商店街との交流等少しずつ地域との関わりが広がっている。子ども達が園出入りの業者さんに年賀状を書いたり、餅つきをおこなった際には近隣の方についた餅をプレゼントしたりして関わりを深めることに努めている。子ども達にとっては自分たちの住んでいる地域に親しむ機会となり多様な体験に繋がっている。地域の未就園児家庭を行事開催時に園に招待し積極的に交流を図っている。園見学者に向けては、ハガキを出し行事参加のお知らせをしている。昨年度開催した0歳児対象のわらべうた遊びは好評でまた参加したいという声があった。

さらなる改善が望まれる点
1 保育の質の向上のため保育のいろいろな場面での考え方や気づきについて保育者間で伝えあい保育の充実を目指したい

開設一年目の課題として、排泄や食事介助、着替え、睡眠などにおいて言葉かけの仕方や働きかけの仕方についてすり合わせの必要を感じ、姉妹園の見学実習をおこない互いの保育を見つめ直し交流する機会とした。二年目になり園長や主任、職員間で相談しやすい職場の雰囲気が築かれてきている。保育会議を有効活用し、保育実践の中から互いに意見を交換することで互いの考え方を知り一致点を見出して、子どもを見る目を確かなものにしたい。個々の考えからクラスとしての考え方、園としてはどう考えていくかに繋げ更なる保育の質向上に期待したい。
2 地域に根ざした保育園となるため、地域における認知度を上げることを検討課題としている

地域の区画整理が進み大規模幼稚園の点在する地域の中で、園の認知度を上げ地域に根ざした保育園となるためには、一園だけでなく系列園全体での広報展開の取り組みが有効なのではないかと検討している。園では、地域の未就園児の保育体験や保育相談等地域、保護者への情報発信について、職員から園庭開放や離乳食の試食会、現在使用していない保育室の有効活用(園内の玩具を集めて地域親子の遊び場所とする)について提案があった。職員の提案を園体で積極的に検討し、地域に根ざした保育園となることを期待したい。
3 災害時に子どもたちが安全に避難できる場所を確保することを課題としている

入園のしおりには園の防災計画、避難場所の地図を入れて知らせている。園では子どもたちの安全確保のために毎月1回避難訓練を実施している。9月には引き渡し訓練を行っている。また、水害避難対策を作成し区の担当に提出している。しかし、職務分担表では防災リーダーの担当が明確ではなかった。一方、今後起こり得る想定外の災害で、予定されている避難場所へ子どもたちが徒歩で行くことは困難と思われる。近隣住民や避難に安全な建物所有者との協力・理解を得て、もっと近隣に避難場所を確保することが必要である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児担当制と異年齢保育に取り組み子どもの成長発達に配慮した保育実践に努めている

乳児は、育児担当制保育を取り入れ「一人ひとりの子どもを大切にする保育」をクラスで話し合い進めている。安定した成長発達のため職員間で子ども一人ひとりの情報を共有し、保護者にいろいろな場面で日頃の子どもの姿や成長を伝えることで信頼関係構築に努めている。3歳児と4歳児は異年齢保育を実践している。子ども一人ひとりの育ちの保障を園全体の目標として共有している。異年齢で過ごす中で大きな子が小さな子を思いやり、小さな子は年上の子の活動にあこがれ真似をしたりしながら互いに育ちあい尊重して成長出来るように援助をしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 生活の中で子どもが心を動かす体験を通して豊かな感性を育む行事を大切にしている

園開設前の話し合いで行事に追われる保育ではなく、日々の保育を充実させることを大切にしようと確認している。伝統的な行事を大切にして、七夕や月見団子作り、年末には正月用の繭玉作りや餅つき、豆まきをおこなっている。年末の餅つきでは、餅米の蒸しあがった香りと共に一口ずつ味わい、また餅つきの様子を目の前で見て餅が杵でつかれる音を聞き「ぺったん」と友だちと一緒に声をあげる。子ども達は餅つき体験を五感を働かせ体験している。運動会実施に替え親子で身体を使って遊ぶ「親子で遊ぼうDAY」を実施し、保護者から好評を得ている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園全体で食育計画を作成し調理保育に取り組み、食への興味関心を育んでいる

食育活動では、日々の生活の中の体験を大切にしている。調理体験では、焼き芋を作るために地域の八百屋に子ども達とさつま芋を買いに出掛けた。プランターでの野菜作り、稲の栽培、炊飯体験、味噌作り等の調理活動では体験のプロセスを大事にしている。次年度は、さつま芋の栽培から取り組むことを検討している。収穫の体験から収穫の喜びや大変さを知ることで、子ども達みんなが協力しやり遂げることの喜びを味わえるように保育を実践している。子ども達の取り組みの様子をホームページで随時知らせることで家庭でも話題になり興味を持たれている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象に調査を行なった。        子どもの総数は54人。世帯数は46であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査を行なった。保育所より調査標を配布。        回収は返信封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 46世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 46人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 54.3%

総括
野のはな保育園は社会福祉法人すこやか福祉会が運営する足立区の認可保育園として、認証保育園3園が共同して2018年4月に開設した。開設して2年目の現在は、0歳児(産休明けから57日)から4歳児までの園児54人が在籍している。今回の調査における総合的な感想では、「大変満足」と「満足」を合わせると92%の評価であった。1~17の設問のうち「はい」の回答が90%以上だったのは7項目であった。特に「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」「9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」は、「はい」の回答が100%と高い評価であった。自由意見では「保育園に通ってから言葉も急に増え、いろいろな成長をとても感じている」「先生のご飯大好きと言ってほぼ毎日完食です。家では苦戦しているのにすごい」「園内は清潔で園児、職員が大変過ごしやすい環境になっている」と、保育園への信頼と感謝の言葉の記述があった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見に「服の着脱や靴など園で教わったとおりにできるようになっており感謝している」「園での活動、特に異年齢保育は心身の発達に役立っていると思う」「お絵描きがとても上手になり、集中力も向上してる」という記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96%、「どちらともいえない」が4%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「先生方の考えられた手づくりのものがすばらしく、とても楽しそうに遊んでいるようすだ」という記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見に「毎日たくさんおかわりしている」「「”先生のご飯大好き”と言ってほぼ毎日完食です。家では苦戦しているのですごい」という記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が4%、「いいえ」が4%であった。「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「天気の良い日は、散歩に連れて行って頂き、色々自然とふれ合えていると思う」「家庭ではなかなかできない事を経験させて頂けていると思う」「夏には虫をとったり、さわったりとすてきだと思う。お花やイベントに合わせた遊びとうた、かざりつけ、そういったことは親も大事にしたいと思っている部分なので嬉しい」という記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が20%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「大変助かっている」「30分ずれる場合は連絡してこころよく対応してくださる」「体調不良での呼び出しの際、本当に体調が悪いときにして欲しい、もしくは、向かうまでの時間の幅を見て欲しい」という記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が16%、「いいえ」が4%であった。「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「人的なもの、設備的なもの両方の面で安全対策がしっかり取られていると日々感じている」「入口の扉はタッチパネルでセキュリティがされているが、送迎時何組か保護者が立て続けに出入りする際、気遣いで次の方がスムーズに入れるよう、敢えてロックせずに通る方が多く、それによってセキュリティが甘くなってしまうことが気になる」という記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が4%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「タイムスケジュールや部屋の配置などの予定表を事前に掲示して頂けるとあるがたい」「現在、行事の日程は金曜日が多くなっていると思うが、年度初めにアンケート等実施し、保護者が最も出席しやすい日にして頂ければと思う」という記述があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72%、「どちらともいえない」が24%、「いいえ」が4%の回答であった。「無回答・非該当」の回答はなかった。自由意見に「日々相談させて頂いている」「しっかり時間をとって話をして下さるので安心している」「とても親身な方とそうでない方がいる」という記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見に「キレイです」「園内は清潔で園児、職員が大変過ごしやすい環境になっていると思う」「いつも先生方が、キレイにしてくださっている」という記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「「気になる方はいません」「別にどんな服装をしても良いと思う。全員自由でステキ」という記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が16%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「すぐ電話をくれて、状況を教えてくれるので安心できる」「いつもスピーディーに対応して頂きありがとうございます」「難しいでしょうが、体調の見極めをしっかりして欲しい」という記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が8%、「無回答・非該当」が12%であった。自由意見に「体調同様に、報告頂いている」「以前、お兄さんクラスの子たちの仲介を見て感動した」「ケガをさせられたと報告がない時がある」という記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92%、「どちらともいえない」が8%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「先生がニコニコしているので、子どももおだやかだ」という記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88%、「どちらともいえない」が8%、「無回答・非該当」が4%であった。「いいえ」はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が4%であった。「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「先日個人面談を受けましたが、大変わかりやすく説明して頂きありがとうございました」「毎日細かくわかりやすく伝えてくれている」「後で知ることがある」という記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が60%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4%、「無回答・非該当」が16%であった。自由意見に「運動会をやって欲しいと伝えましたが、今後、どうなるか分かりません」「以前、子どもの物がなくなった時、先生に伝えましたが結局なくなったままで終わってしまった」という記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「はい」が36%、「どちらともいえない」が12%、「いいえ」が12%、「無回答・非該当」が40%であった。自由意見に「先日、その件についてわかりやすく伝えて頂き、理解することができた」という記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人保育事業部の「保育理念と目標」と「仕事の心得」を明示し保育会議で共有している

2018年4月に当園は二つの保育園と高齢者施設を運営する社会福祉法人のもとで開設された。法人の保育事業部が「職員仕事の心得」として保育理念・保育目標を文書で明示している。これらは入職時のオリエンテーションや新人研修で深めている。同時に毎月の保育会議で、日々の保育実践の意見交換をおこない職員間で共有できるようにしている。保護者に対しては見学時や入園決定者に入園のしおりで説明し、毎月の園だよりや法人の定期的に発行される通信を配布し理解を得る努力をしている。

園長は個々の保護者の状況を把握し職員の意見を大切にして運営している

園長は園の運営を軌道に乗せた。保育理念の具体化の一つとして乳児保育を担当制、幼児保育を異年齢クラスとした保育内容を提供している。また、保育環境は今までの保育実践の経験を取り入れた給食室の配置や雨天時にも園児が遊ぶことが出来るベランダなどを設置した。そして園児や保護者の置かれている個々の状況・要望を把握し保育会議などの諸会議で職員の意見を大切にして課題の方向を確認しながら解決してきている。

園長は重要事項を職員に徹底し保護者に懇談会などで知らせている

園長は法人の「保育事業部会議」に参加し重要事項を決定している。その内容を総主任と整理し主任会議にはかり職員会議で徹底している。そして園運営では保護者の保育現場への信頼と保育の質向上の取り組みが大切としている。保護者に対しては保育懇談会や年3回のクラス会議などで報告し、毎月発行の園だよりでも知らせている。その他、園での日々の生活の様子を掲示板やタッチパネルを活用してお知らせしている。個人面談や保育参観希望者には適時対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域の保育行政に関連する情報は事務説明会など諸会議に参加して把握している

地域の保育行政に関連する情報は事務説明会、私立保育園連盟園長会など諸会議に参加して把握している。区が推進するアクションプランや大規模幼稚園などが多い地域性によって園の運営の変化が予測できる。幼児教育・保育の無償化による動向の見極めが大切である。2020年の入園の内示の時期であるが、職員配置などを適切におこなう必要があると考えている。新設園として園行事を広く地域住民に知らせることや子育て支援や保育相談を取り組みたいと考えている。

中期計画の具体化では職員採用と育成を重点課題としている

法人第二次中期計画の検討が2019年当初から開始された。中心課題は必要な職員採用と育成にあり、法人内の3園の職員の交流を課題としている。当園では乳児保育の担当制や異年齢保育の定着が重要課題であった。2019年度から3歳4歳の異年齢保育が始まった。保育室の使い方や子どもや職員の動き・流れなどを十分確認し相談しながら具体化している。プランターで野菜作りなどをして収穫のたのしみや親子で身体を使ってあそぶ「親子で遊ぼうデイ」を企画し実行している。さらに保育実践を通して職員間の保育観を共有することを重視している。

年間計画の進捗状況を適切に把握し実行している

園では4つの保育目標を柱に年間指導計画などや行事計画を月ごとに明確にしている。また、各会議構成やそれらの開催日、時間帯、内容を具体的にして取り組んでいる。職員の職務分担や分掌を明らかにし、管理会議や月2回の主任会議で計画の進捗状況や見直しをしている。行事終了後に保護者から意見・要望をアンケートによって把握し次回開催に取り入れるようにしている。見学者や保護者からの運動会開催や掲示された写真を購入したいとの意見も出されている。今後の課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる職員としてあるべき姿を文書で明示し新人研修で取り扱っている

「児童憲章」をはじめとして、保育に従事する者としてのあるべき姿を文書で示し、新人研修でも取り扱っている。今年度は「法令遵守」について研修を重視した。クラス会議や保育会議では保育実践を報告し合いながら討論をおこなっている。園では職員の健康状態や保育内容の到達度について職員が自己チェックした上で、面談で改善点などを共有している。また、保護者へは入園時に「入園のしおり」に基づいて保育園の保育理念・保育目標を説明し、保護者と一緒に「共に育てあい・共に育ちあう」という考え方を大切にしていることを知らせている。

苦情解決制度について重要事項説明書で知らせ園便りにも掲載している

苦情解決制度については「入園のしおり」や重要事項説明書に苦情解決責任者や第三者委員、解決の方法などを記載し知らせている。また、園だよりに毎号掲載し周知に努めている。法人主催の「サービス向上委員会」に施設長が参加し情報保護や苦情に関する予防策・解決策を検討し改めてフローチャートを作成し職員会議で徹底している。虐待防止マニュエルも作成され、各機関との情報の共有に努めている。

保護者と地域住民との交流を大切にしている

保育園の事業内容を知らせるホームページを今年度開設し、職員の担当を決めて日常の様子を伝えている。保護者や地域住民との交流を深めるために広く宣伝し「夏祭り」や「野のはなまつり」を開催している。保護者の協力が大きかった。保護者だけでなく住民の参加もあって大変な賑わいであった。日常の子どもの遊びを紹介し食事のコーナーも好評であった。地域の商店からも協力があり模擬店も盛会であった。小中高生の保育体験を受け入れ、保育士を目指す小学生が毎日夕方来園するとのことであった。さらに地域のニーズを把握したいと園長は考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている ×
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日々の支援でのリスク対策や季節による感染症対策のマニュアルを整備している

事業所は日々の保育サービスの提供にあたってのリスクに対して、安全対策マニュアルなどを作成している。また、季節によって発生しうる感染症対策はその時々の会議で注意喚起している。事柄の性質上優先順位をつけていない。今年度は安全会議を開催して災害時の給食を園児・保育士・給食担当が体験した。事業継続計画は開設間もない事情もあって作成に至っていないが、水害避難対策計画については区の指導に従って作成し提出している。避難場所などの確保について今後近隣住民との協力関係を築きたいとしている。

保護者には個人情報保護規定によって同意書を交わしている

入園時に、個人情報の利用目的・適正管理などについて個人情報保護規定に沿って説明し、保護者から同意書をもらっている。園だよりなどの写真掲載については毎年確認して同意書をもらっている。職員に対しては個人情報保護のための行動指針を作成し誓約書を交わしている。行動指針では福祉関係業務に従事する者の守秘義務について法律を分かりやすく解説している。サービス向上委員会で具体的な課題を見直し新たなフローチャートを作成し職員研修で徹底している。

事業所が収集した個人情報や重要書類を適切に管理している

事業所は収集した個人情報の書類は鍵のかかる書庫で管理している。また、個人データの第三者提供の制限も明確に決めてあり、当事者からの開示請求があったときの規定も詳細に決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用委員会を設置し職員採用にあたって様々な取り組みをおこなっている

法人では職員採用について2019年に採用委員会を設置した。ホームページの採用サイトを充実し、採用が困難な中で学校訪問や就職フェアなどに参加して努力している。採用にあたっては適正検査を行っている。法人内の研修や見学実習などをおこなって職員育成に努めている。保育観を職員間でさらに共有していくことが重要であり、キャリアパスに基づき個人育成計画を作成することが課題である。

職員の働く環境を整備し、職員面談や健康管理に取り組んでいる

職員の働く環境の整備をおこなっている。具体的には、産休・育児休暇・看護休暇を整備し、職員の有休休暇取得状況を確認し職員に声かけをしている。また、年2回の職員面談をおこない困りごとや悩みなどを聞く機会を作って内容によっては柔軟に対応している。年3回、腰痛アンケートをおこなって健康管理を重視している。メンタルチェックを自己申告書に盛り込み把握に努めている。職員構成は男性保育士の割合が比較的高く、年齢構成も幅広く職場環境が良好と思われる。

研修報告を保育会議でおこない事業所として組織的力量を高める努力をしている

事業所の組織力を高める努力をしている。日々の保育実践を記録し、気づきを大切にしてクラスの課題・子どもの課題等について意見交換している。職員間で意見交換がしやすい環境があると職員アンケートにもあった。年間の研修計画に沿って積極的に研修に参加するとともに、年1回であるが、研修に参加した職員が保育会議でその内容を報告し共有し深め合っている。新入職員も力を発揮している。同時に新設園として諸会議を大切に確実におこない、夏祭りなど地域に広く呼び掛けておこなった諸行事でも職員間の協力体制を作り信頼関係を築いている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開設2年目を迎え、保育理念をより実践できる職員集団を作り上げることを重点課題に設定した。取り組みは①年間指導計画や月案・週案・日案をもとに毎月の主任会議や職員会議で保育実践の意見交換や確認をする、②各種業務マニュアルの整備・作成、③担当制や異年齢保育実践をしている保育園の見学、④年間行事を確実に実行する、などを掲げた。 その結果、親子で遊ぼうDAY、夏まつりや野のはなまつりを成功させた。また、保育参観と食事の試食等の取り組みを通して、職員から「給食担当だけでなく保育士も含めた全員で食育に取り組みたい」という提案が出された。さらに短時間認定児の保護者の意見・要望を解決した。今後の取り組みとして、①討議の進め方を工夫して引き続き保育理念を深めること、②主任・リーダーの育成を強める(法人内での適切な職員配置を検討する)、③職員の定着率を高める(働く環境をさらに改善する)などが検討された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
開設にあたって職員配置には苦労した。既存の認証保育園からの異動希望者と法人内の配置2名の他は他園での経験保育士を含む新卒採用で体制を確立した。2年目は理念に基づく保育を実践する職員集団作りを課題とした。日々の保育を乳児は担当制、幼児は異年齢保育を掲げた。保育実践の気づきなどを日々記録し各会議で意見交換を活発におこなった。散歩チェック表を作成をはじめ各種業務マニュアルの整備・作成した。また行事を開催するとき保護者の協力を得ることや地域住民に呼びかけ信頼関係を築く取り組みを行った。これらを一つ一つ成功させて職員の確信となっている。しかし、保育現場で何を大切にするか、一人一人の子どもを大切にする保育とは何かを十分深められていないとあった。さらに保育観を共有していくことが求められている。働く環境の整備とともに法人内の異動などによって保育内容を積み上げていく体制を確立し職員育成・主任・リーダの育成を図る計画をもっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2018年は乳児幼児共に定員を充足できずに出発した。認証保育園を移転して当地に開設することとなり園の安定的な運営には幼児の定員を満たす課題を重要課題とした。取り組みとして①ホームページの開設。園長・乳児、幼児主任栄養士が担当し、ブログやインスタグラムを若い職員が担当し閲覧数を上げること②年間行事計画を明確にする 保護者や地域の方との交流、親子で遊ぼう会や夏祭り・野のはな祭り・わらべ歌遊びの開催③小中高生を対象にした保育所体験の場を提供する  取り組みの結果①問い合わせや見学者が増えた。わらべ歌あそびの参加者から1名が入園 ②親子で遊ぼう会では園児が張り切って日頃の遊びを紹介し、保護者からの園への信頼が高まった。③地域との交流では、一つの行事を段階的にして、一日をサツマイモの買い物の日、焼き芋大会の日、年末にお礼を込めて商店への年賀状などの一つ一つの体験を通して交流を深めた。将来保育士を目指す小学生が2名毎夕訪問し園児との交流をしている 今後、ホームページに地域向けの行事を掲載する。園庭でサツマイモを作る。食育を給食室から保育士も一緒に進める 子育て支援や育児相談の活動を開始する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
道路拡張によって認証保育所を移転し認可保育園を開設した。開設時は園児36名から出発したが、入退園もあり、園の安定的な運営のために、特に幼児の定員を充足することを重点課題とした。新しい地域での保育要求が十分にくみ取れていない中で、保育園の存在を広く知らせることが必要であった。予定より遅れたが2019年はじめにホームページ開設の担当を決めて導入した。若い職員の意見も取り入れインスタグラムなどによって閲覧数を増やす努力をしている。保護者や地域住民との交流についても意識的に取り組んだ。買い物などに出かけて顔なじみとなった商店に2020年の年賀状を出したことは園児にも記憶に残ることと思われる。各行事を園全体で取り組んでいることで職員の協力関係を築いている。今後、園児が増えていくこととなり職員の安定的な確保が重要である。学校訪問や保育学校からの実習など受け入れる取り組みが開始されている。そして、さらに子育て支援や育児相談に広がることを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
スマートフォンで簡単に情報収集出来るホームページを作成し園の情報発信をしている

今年度ホームページを開設し、情報の発信を開始した。毎月発行の園だよりやクラスだより、離乳食献立表、献立表、給食だより、保健だよりを読むことが出来、連絡事項を知ることが出来る。また職員によるブログやインスタグラムが閲覧でき日々更新されている。インスタグラムでは保育活動について伝え、ブログではその日の園のトピックスを保育者の目線で伝えている。区の子育て支援情報にアクセスでき利用希望者が多岐にわたって情報を収集出来るようにしている。地域の未就園児が参加できる行事のお知らせを載せて地域に向けて園の周知に努めている。

区に対して情報提供することで多くの利用希望者に情報が届くようにしている

区の保育コンシェルジュに園の情報提供をしている。提供資料は、園舎の写真と保育活動の写真、園の所在地、園児定数などをデータ入力をして提供している。コンシェルジュは、このデータをもとに利用希望者の保育園選択のアドバイスをしている。区のホームページには、園の所在地・電話番号・0歳児保育の有無・延長保育の実施についての情報が載っていて、保育園選びの情報把握が出来る仕組みになっている。

見学希望者や問い合わせには丁寧に対応し、園の保育理解に繋げる努力をしている

見学日は見学者の希望日程に合わせるように努め、施設見学申込書で見学の際保育に支障のないよう書面で同意を得ている。見学者には、園長が対応している。見学時間については、子どもの活動を実際に見ることができる10時からを設定している。しかし、見学者の要望がある場合は柔軟に対応している。見学者には、野のはな保育園のパンフレット・地域子育て応援ブック(法人作成)・園の写真を渡し、パンフレットを見ながら園舎内の見学及び説明をしている。運動会・発表会は実施していないことを話し行事に対する園の考え方を丁寧に伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会では質疑応答の時間を設定し保育園理解が深められるように工夫している

入園決定者に対して入園説明会を実施し、園の基本的なルールと重要事項について説明をしている。説明会では、入園のしおりをもとに話を進めている。入園のしおりでは、園の概要・保育理念・保育目標・年間行事・乳児保育で大切にしていること・食事・保健・園からのお願い事項・個人情報保護・防災等を説明している。一方的な説明ではなく、質疑応答の時間を十分とり相互理解を深められるように努めている。個人面談を実施し、個別に要望を聞く時間をもうけている。説明会に参加できなかった人や外国籍の保護者には、個別に対応し理解を求めている。

園で子どもと保護者が一緒に過ごすことで新しい環境への不安軽減に配慮している

慣れ保育については保護者の勤務状況にあわせて相談して進めている。園は子どもが新しい環境に少しでも早く慣れることが出来ると考え、親子で2~3日保育園生活をすることを勧めている。親子で園で遊んで過ごす中で朝の支度や登園・降園時の留意点や保育室の使い方・子どもの過ごす環境について知ってもらう。また保護者に食事を食べさせてもらい、栄養士や保育士と家庭での食事の様子や保育園での食事の進め方などを確認している。保護者が一緒に過ごす中で家庭での育児の仕方を保育者も学び、家庭と保育園の対応の差が少なくなるように努めている。

地域の子ども達の状況を把握し、就学に向けた体制を整えるために努力している

今年度は5歳児の在籍はないが、次年度以降の5歳児の就学に向けて幼保小連携会議に定期的に参加し、地域の小学校や幼稚園・保育園との交流のもと子ども達の様子や課題把握に努め、子ども達が無理なく小学校に就学できるように体制を整える努力をしている。5歳児保育については、5歳児担任研修会に保育士が参加して研鑽を積んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育をする上で必要な子どもの情報は保護者との会話や個人面談を通して把握している

登降園時の子ども達の様子や変化については、受入担当者が各クラスの連絡票に情報を記録している。クラス担任は、必ず連絡票を読むこととしている。また保育日誌の個人欄や児童票・クラスノートに記録している。登降園時の保護者との会話から保護者の思いや要望の把握に努めると共に、保護者との個人面談から保護者ニーズを把握・確認している。保護者個人面談については、面談実施記録を作成している。個人面談希望については、所定の書式で日程希望をとり調整しておこなっている。子どもの課題や家庭状況については、各計画の立案に反映させている。

指導計画の作成では、子どもの成長発達を複数の目で確認し計画に反映させている

指導計画作成は、総主任がリーダーとなり立案編成をおこなっている。全体的な計画のもと年間指導計画・月案・週案を作成している。指導計画をクラス職員に配布し、毎月クラス会議で複数の目で子どもの成長発達を確認して次月の計画に反映させている。保育日誌には個別欄があり、日々の生活の中での変化や気づきを記録できる。年度の初めに年間指導計画を保護者に配布している。また年三度の保護者懇談会では、期ごとのねらいについて知らせている。個別指導計画と年間指導計画については年度末、月案は月末、週案は週ごとに振り返りをおこなっている。

システム導入による非常勤職員との情報の共有化を検討課題としている

申し送りノートやクラス連絡票とクラスノートを読むことで日々の子どもの変化・状況の共有は定着してきている。各クラスにはノートパソコンが設置され、保育業務支援システムが導入されている。各指導計画や日誌の記録は、ノートパソコンでおこなっている。このシステムではネットワーク内で各クラスの月案・週案・日誌の情報共有ができるため、職員それぞれが確認し共有が図られている。正規職員は常時パソコンを使用するので記録を確認しやすいが、非常勤職員に記録が伝わりづらい点が見うけられ今後の課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して、自らの興味や関心をもち遊びを楽しめる環境づくりをしている

乳児クラスは担当制保育で保育士との愛着関係を大切にして、子どもが安心感を得られるようにしている。乳児クラスはコーナーに手づくりおもちゃ・絵本・ままごとなど発達にあわせた玩具を手の届く所に置いて、自由に遊びを楽しめるようにしている。幼児クラスは3歳児・4歳児の異年齢保育をしている。クレヨンや色えんぴつを使い自由に絵を描いたり伝承あそびをしたり、ブロックは指先でつくるものから運動遊びができる大型まで多種類がある。様々な遊びのコーナーを作り、子どもが興味・関心をもち主体的に遊べる環境づくりをしている。

異年齢保育をおこない、異年齢での関わりを大切にした保育をおこなっている

幼児クラス3・4歳児の異年齢保育をおこなっている。遊びや生活の中で異年齢での関わりを多くし、互いを理解できるように働きかけている。2歳児クラスとの合同保育を毎週水曜日に庭や公園での遊びを中心におこなっている。散歩で2歳児と手を繋いで歩く時に、2歳児の歩調に合わせ心くばりをする子どもの姿から子ども同士が年齢の違いを互いに認め合い、思いやりの心が育まれていることが見てとれる。また節分行事の鬼の面作りでは、4歳児は素材に毛糸を使用、3歳児はお絵かきをして作り年齢発達を考慮した保育内容を設定している。

発達過程で生じる子ども同士のトラブルえはお互いの気持ちに配慮した対応をしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルでは、その子の気持ちを受けとめ「どうしたかったの?」と聞きながら、どのように関わればいいのかなど、子どもと考える場をつくり丁寧な働きかけをしてお互いが納得できるようにしている。子どもの関わりでは経過をよく見て、嫌な時は「いやだ」と自分の気持ちを伝えることができる働きかけをしている。また、言葉で自分の気持ちを充分に伝えられず起きたトラブルは、子どもの思いに共感し受容の言葉かけをして、友だちとの遊びを楽しめるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診や連絡帳、口頭で子どもの体調の変化や家庭の様子を確認・把握している

乳児クラスは連絡帳で家庭の子どもの様子(健康状態など)を把握している。0歳児クラスは24時間記入の連絡帳を使用している。幼児クラスは保護者に連絡ボードの健康面に○印を記入してもらって把握し、連絡帳は園や家庭が必要な時に使用をしている。子どもが登園した時に視診を必ずおこない、体調・機嫌・体温、保護者の思いなど変化を含めて把握をしている。連絡帳は登園時に目を通し、保護者に「変わりないですか?」など声をかけて子どもの様子を確認している。伝達事項は申し送りノートに記録し担任に伝え情報を共有している。

子どもの生活リズム作りのため保護者理解が深まる取り組みに努めている

保育方針に「健康な身体作りと健全な心を育んでいくため、命の営みが身につく食育・保健活動をおこなう」を掲げている。保護者には多くの機会を利用して園便り(給食・保健)などそれぞれ専門的立場から生活リズムの大切さを知らせ、保護者と園が連携して取り組めるようにしている。乳児クラスは担当制保育で子どもの発達状況を把握し、幼児クラスは身近な生活の見通しを持てるようにしている。子どもの発達の状態や基本的生活習慣などをチェック表一覧に記入して、働きかけや援助をして基本的生活習慣が身に付くようにしている。

子ども一人ひとりの状況にあわせて、休息や昼寝の長さや時間帯を配慮している

年齢に応じて1日の生活リズム作りを見通した働きかけをしている。0歳児は大人が見守っているという安心感のなか、一人ひとりが自分のタイミングでいつもの場所で眠れるようにしている。乳児クラスでは、子どもに寄り添い「お布団に入ろうか」「おやすみ」など声をかけ安心して眠れるようにしている。幼児クラスの入眠できない子は、布団の中で休息して身体を休めるようにしている。午睡(休息)は子どもの家庭の様子や体調にあわせて、昼寝に早く入るなど一人ひとりの状況をみて時間や長さを配慮しておこなっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー保育を取り入れ遊びの充実とゆったりできる空間づくりをしている

乳児クラスには子どもの発達に合わせた手づくりおもちゃ、手に柔らかい感触を感じられる布製の人形など、子どもが自由に遊びを楽しめるようゆったりできる空間など配慮をしている。幼児クラスはボーリングや伝承遊び(けん玉・独楽)、ままごとなど興味・関心・季節に応じてコーナーを設定して遊び込めるようにしている。ブロックは色々な大きさや形があり、作ったブロックを飾るスペースもあって、子ども同士がお互いに関心を持って友達との関わりを深められるようにしている。

子ども達が自由に様々な表現を楽しめる配慮をしている

全室床暖房で素足で過ごしている。足に直接伝わる木の感触や柔らかな感触の人形など、子どもの五感を大切にした保育をしている。乳児は床でどんぐりの歌にあわせてころころと転がりドングリになって遊びを楽しむなどしている。幼児は子どもの電車の絵を発展させ、友だちと意見を言い合いながら協力して段ボールで電車を作っている。子どもの「~をやりたい」という環境を整え、子どもたちが自由に表現を楽しみ取り組めるようにしている。危ないハサミは、手の届かない少し高い所に置き発達に配慮した環境作りをしている。

公園や園庭遊びで自然に触れ、季節の変化を感じられる取り組みに努めている

散歩や公園での戸外遊びで花を摘んだり、虫探し、落ち葉・どんぐり拾いなど季節の変化を遊びに取り入れている。タンポポの花と綿毛を見つけ「ねえ先生、これってどっちが先に咲いているのかな」と質問に来た子どもにすぐ答えを知らせるのではなく、たくさんの質問や「なぜ」を大事にした働きかけをしている。戸外遊びを通して子どもたちが自然に触れ、日々の変化を感じられるようにしている。また戸外遊びで子どもたちが安心・安全に遊べるように、散歩一覧表で散歩の経路及び目的地、子どもの人数、引率者、携帯番号、確認者の記入をし確認している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが伝統的な行事に関心をもち、楽しく取り組めるようにしている

伝統行事を園の行事に位置づけて、七夕、夏祭り、お月見団子作り、餅つき、節分、ひな祭りをおこなっている。例えば餅つき行事では、ふかしたままのもち米を子どもたちが1口ずつ食べて食感を味わったりもち米から餅になる経過を興味深く見たりして、幼児用杵で餅つきの体験を自らしている。子どもたちが保育士の餅をつく姿に圧倒され、「こうやって、ポーンとするんだよ」と腕を上下させたり、自分の腕をみせ「テラノサウルスの筋肉」と力強さを伝えている姿がみられた。園全体で年中行事の楽しさに共感し、興味や関心をもって体験をしている。

子どもが主体の行事に取り組んでいる

親子で身体を使って遊ぶことを目的に、親子であそぼうDAYをおこなっている。3歳児はマット運動、4歳児は大縄跳び10回ジャンプや鉄棒など子どもが主体となって目標を決めて取り組んだ。乳児は各クラスごとに平均台や積み木など親子で遊びを楽しみ、子どもの成長した姿が見える内容にしている。野のはなまつり行事は、日常の子どもたちのあそびをテーマに友だちと一緒にごっこ遊びを楽しむ姿を紹介している。

行事の取り組みの様子を保護者に伝え協力や理解を得られるように努めている

園は日々の生活を充実させ、日本の伝統的な季節の行事を大切にしていることを懇談会や園・クラス便りなどで保護者に知らせている。幼児クラスは合同の連絡ボードに子どもたちが楽しく行事に取り組んでいる様子を写真に撮って掲示して知らせるなど、保護者の理解や協力を得られる工夫をしている。親子で遊ぼうDAYの保護者アンケートでは「運動発表や遊びがあり、とても良い行事だと思いました」という意見があった。今後も継続して丁寧に行事の取り組みについて伝え保護者の理解を得られるように努めていくことを検討課題にしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが家庭的な雰囲気の中で、くつろげる環境づくりをしている

保育園は13時間~13時間半という長時間の保育をしている。保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように、子どもが絵本を持ってきた時には、1対1の関係で読み聞かせをしている。そして、子どもの求めに応じて保育士の膝の上で読み楽しめるようにしている。また、子どもの様子をみて布団を敷いて休める休息スペースをつくり、子どもが寝転んだりリラックスして過ごせるようにしている。くつろげ安心できる環境を設置することで子どもが落ち着て過ごせるように配慮している。

お迎えまでの時間安心して過ごせるように体制づくりをしている

延長保育は朝の7時00分から7時30分と、夕方の6時30分から8時30分までで1歳以上の利用となっている。夕方の利用者には補食が出て、希望者には夕食が出ている。年度初めは専任の非常勤保育士が延長保育に入っていたが、クラス担任の保育士が朝や夕方に保護者と会えないため、担任保育士が送迎時に会えるように月1回延長保育当番をして保護者との関わりを持てるようにした。また、保護者がお迎えに来た姿をみて他児が不安にならないようにロールカーテンが設置され、お迎えまでの時間を楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
国産の食材を使いメニューや味付けを工夫して安心・安全な食事を提供している

給食は、添加物のない安全な季節の食材を使用している。ご飯に胚芽米・押し麦・あわ・きびなどの雑穀を混ぜている。味噌は子どもたちと手づくりした味噌を使っている。味付けはうまみが豊富な和食のだしを使って薄味でも美味しく食べられるようにしている。栄養士は、各クラスをまわり子ども達の喫食状況を把握し、献立に咀嚼の練習ができるマカロニや干し芋を取り入れるなどしている。また、保護者に給食の試食をしてもらい、アンケートをとって献立に反映させている。「先生のご飯大好き」と大好評である。

アレルギー食や宗教食など体調や文化に応じた食事の提供をしている

食物アレルギーや宗教食の代替食をおこなっている。食物アレルギーの代替食は、医師の診断書と指示書(最長1年毎の更新)に基づいて、保護者と園長、担任、栄養士、看護師が面談をして個々の状況に合ったプランを作成している。代替食の提供については、保護者から同意書をもらっておこなっている。さらに保護者に献立表をチェックして確認してもらい、サインで確認を取っている。また、食事のときは、誤食を防ぐために少し離れた位置にテーブルを置き、代替食をトレーに乗せて配膳するなど配慮している。

食材栽培や調理活動の体験を通して友だちと共に食への関心を深めている

調理活動や伝統的な食文化を大切にし、発達に合わせて食材に触れる機会を作っている。1歳児クラスは青梗菜のちぎり分け体験。2歳児クラスがちぎったキャベツを幼児のちゃんちゃん焼きの調理活動で使用して、食への関心を持てるようにしている。野菜を栽培し育て、それを収穫してピザのトッピングにして食べたり、大根は育ち具合に合わせビニール袋に入れ浅漬けにしたりして食べる体験をした。米作り体験は5月に苗を植え9月に収穫し脱穀、瓶に入れ棒で精米してご飯を炊いて食べ、また味噌造りをして食への関心を高めるなどの食育活動をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康への関心を育て、病気や怪我から自分を守れるように発達に合わせた工夫をしている

看護師は園児検診・歯科検診、視力検診など保健指導をして、子どもたちに健康の大切さを知らせ自分の身体に関心を持てるようにしている。また、自分の体調の変化に気づいて大人に訴えられるように働きかけをしている。クラス担任は散歩チェック表に基づいて、散歩前や目的地についた時にも危ない遊びや場所を知らせて、近づかないで安全に遊べるようにルールを伝えている。2歳児クラスではパネルシアターを使って分かりやすく交通ルールを学ぶ機会をつくっている。子どもたちが病気やけがの予防をして自分を守れるように年齢に合わせて伝えている。

嘱託医の検診結果を個々の健康カードに記録し把握している

園は医療的ケア児の保育を重要事項説明書で「医療的ケアが必要な児童を保育する場合は、医師の診断書に基づき、集団保育が可能なお子さんを看護師が対応できる範囲での受け入れになります」としているが、現在は医療ケア児は在園していない。小児内科クリニックに嘱託医を依頼して、全園児健康診断を年2回、0歳児健康診断を月1回おこない健康カードに記入をしている。その健康カードは卒園するまで使用して子どもの健康を把握している。園は自動体外式除細動器を置いて救急時に備えている。

感染症などの情報はすぐに保護者に伝え、園と共に対応ができるようにしている

保健だよりで園児の感染情報を知らせ、家庭で嘔吐や下痢があった場合は早めの病院受診を呼びかけている。発症後、受診の際に医師に登園確認をしてもらうなど保護者に感染予防の協力をしてもらっている。乳幼児突然死症候群について、保護者にうつぶせ寝の危険性を知らせている。また、園は子どもの午睡の様子を0歳児クラスは5分間隔、1・2歳児クラスは10分間隔、幼児クラスは30分間隔で確認し、眠っている状態を矢印で睡眠チェック表に記入している。子どもがうつ伏せで寝ている状態の時は、身体を仰向けにして予防をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握し、延長保育・土曜保育など子育てや就労への支援をしている

園は保護者が安心して働けることができる保育園づくりを目指している。産休明けからの保育や延長保育・土曜保育などで保護者の就労支援をしている。入園時に保護者の就労状況を確認し把握をしている。延長保育は「延長保育申請書」を提出して月極の朝延長・夕方延長とスポット利用ができる。利用変更の場合は申し込み書で木曜日までに申し込んでもらっている。当日、お迎えする人の変更や遅れる場合の補食や夕食を希望する場合は15時までに連絡をもらい対応をしている。保護者の事情に配慮した支援をおこなっている。

行事・懇談会・絵本コーナーなど活用して保護者同士の交流の機会をつくっている

親子で遊ぼうDAY・野のはなまつり・夏祭りなどで子どもたちの成長した姿を見たり、各行事を通して他の子どもと関わるなかで保護者同士の関わりが生まれ交流をしている。年3回の保育懇談会では、保育活動の様子や行事を写真や映像で見てもらい、保護者から時折笑いもあり和やかな雰囲気である。子育てに関する保護者同士の経験交流にもなっている。園舎の1階には各年齢に合わせた絵本を揃えた絵本コーナーを設け、絵本の紹介と共にゆったりと親子で過ごし、また保護者同士が交流できる場所となっている。

連絡を密にして子どもの発達や子育てなど保護者との共通認識を得る取り組みをしている

保護者との相互理解と共感関係を基にした「共育て」の取り組みをしている。懇談会・個人面談をもち、乳児は連絡ノート、幼児は合同連絡板で毎日の子どもの様子を知らせている。毎月の園便りやクラス便り、園のホームページで園の情報を発信している。保護者会ではプロジェクターを使い園の子どもたちの生き生きした様子を知らせている。連絡板やお便りでも写真を豊富に使い、「遊びが学び」という観点を保護者に伝えている。外国籍の保護者には平仮名や実物をみせて説明し、共通認識を得る取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちが楽しく多様な経験や交流をできるようにしている

地域の公園や児童館を活用し、公園の遊具を使って遊んだり、友だちと走ったりして遊びを楽しんでいる。地域のお店屋さん探検を目的に散歩に行き、園にお米を届けくれているお米屋さんが商店街の先から来てくれていた事を知り、また、八百屋さんでは焼き芋大会で使うサツマイモをお店の人とやり取りして買い物の体験をしている。子どもたちが地域の人々とふれあい地域について知ったことで、お店に年賀状を出し豊かな体験や経験、交流ができる機会をつくっている。今後は児童館の活用も含め、子どもたちがより多くの体験ができるように検討している。

子どもが職員以外の様々な人たちと交流できる機会をつくっている

ホームページを開設し、園の情報を発信して地域に向け行事への参加を呼び掛けている。夏祭りや野のはなまつりなどの行事に、地域の参加者が昨年より増え、子どもたちと一緒に楽しんでいる。地域の障害者福祉施設から移動水族館見学へのお誘いがあり、4歳児が参加して障害者福祉施設の人たちと交流をした。餅つき行事では子どもたちがついた餅を持って近所に配るなど、身近な地域の人との関わりも大切にしている。また、小・中学生の育児体験や介護学生の実習生を受け入れ、子どもたちが職員以外の人たちと交流する機会をつくっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いは毎年同意書により同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、毎年保護者から同意書を提出してもらい職員間で確認している。同意の期間は、4月から一年の期間としている。保育園の様子を伝えるためのホームページ内の写真の使用について説明し、クラスだよりへの写真掲載や園内の掲示等、希望しない項目にチェックを入れる様式となっている。職員は、個人情報保護規定に則って行動することとしている。法人作成の個人情報保護に関する学習教材を園職員に配布し、研修を実施している。

日々の生活の中で子どもの人権を擁護し、羞恥心に配慮した保育をおこなっている

子どもが衣服を着脱する際に人前で裸にならないように、着替えの仕方を指導している。4、5歳の子ども達はトイレ個室使用の時には、カギをかけることを自然に習慣化出来るように年齢に応じてトイレの使い方を伝え指導している。園舎設計段階から屋上でのプール使用を考え、屋上出入口に目隠し用カーテンがつけられるようにし、今年度プール使用時にはUVカットネットをプール周囲のフェンスにも取り付け周囲から見えないよう配慮した。また虐待や育児支援家庭には、関係機関と連携のもと対応出来る体制を整えている。

研修やチェックシートの活用により人権尊重を共通理解としている

法人保育事業部の合同研修に全職員が参加して子どもの権利について学び、会議等でも学習に取り組んでいる。保育士チェックシートで年二回、自身の保育について全体的な視野で、振り返りをおこなっている。チェック項目には子どもを呼び捨てにしない、声掛けは優しく丁寧に、子どもに対して一方的な見方をしない、生活の中で子どもを全裸にしない配慮をしている、多様な家庭環境に偏見・差別意識を持たない、個人差や性差・国籍・文化の違いに配慮している、等が盛り込まれ出来ていない項目や改善点は個人またはクラスで話し合うこととしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアル・手順書の整備に取り組み、必要に応じてすぐ手に取れるようにしている

日常業務に必要な各種マニュアルや手順書については、園長が中心となり整備に取り組んだ。事故防止マニュアル、衛生管理感染症予防マニュアル、虐待防止マニュアル、危機管理マニュアル、食物アレルギー対応マニュアル、保健マニュアル、安全対策マニュアルを事務室のファイリングキャビネットに設置し、誰でも手に取れるようにしている。その時々に会議の場で注意喚起している。睡眠中の緊急対応手順書や食事介助の手順書、離乳食進行表、応急処置方法、散歩チェック表等の手順書については、必要に応じて掲示をして業務点検が出来るようにしている。

今年度整備したマニュアル各種の見直しと全職員での共有を改善課題としている

開設二年目で各種マニュアル、手順書の整備をおこなった。この各種マニュアル、手順書については今年度使用してみて順次改善見直しを予定している。また日常的に使用するためのマニュアルがまだ全体で確認できていないものがあるため、職員全体での確認共有を次年度の課題としている。見直しについては、優先順位を明確にして子どもの姿や職員の意見が反映できるような検討になることに期待したい。