東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人緑の家
事業所名称 緑の家保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育園園長としての経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、第三者評価の目的等を明示した文書を調査票とともに配付し、制度への理解を深めてもらったうえで協力をお願いした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人一人の子どもに寄り添い、心身の育ちを支える 2)保護者とともに育児を共有し支援する 3)利用者・地域福祉に専門性を生かして貢献する 4)職員の資質の向上・および職員全体の専門性の向上を図る 5)乳幼児の最善の利益を考え社会的使命と福祉増進を目指す

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛にあふれ、人を大切にできる、信頼できる人 ・仕事への情熱にあふれており、学ぶ意思がある ・仕事の上では笑顔を忘れず、どんな時でも気持ちの良い挨拶ができる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

児童福祉施設で働くものとして、意識を持ち専門性の向上を図ろうとする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園児一人ひとりのやりたい気持ちを大切に、さまざまな行事を取り組んでいる

子どもの主体的な生活やあそびを大切に、やりたいと思うことをできるだけ保障するという姿勢で職員が日常の保育や行事に取り組んでいる。様々な制作用の素材や用具・玩具を用意し、子ども達が自分達で選び、好きな遊びや制作をおこなっている。「遊びの広場」というお店屋さんごっこでは、個々に好きな制作や踊り等グループで一人ひとりがやりたいことをやり遂げている。お泊り保育の食事の準備は子ども達だけでやり遂げる姿を見守っている。日常の保育は時間のめどは決めながらも、やりとげたい子ども達の気持ちを尊重して保育している。
2 地域との交流を大切に、子育て家庭や高齢者との交流を積極的におこない、地域の人々と一緒に楽しみながら交流している

小学生から大学生までのボランティアをうけいれ、生活の幅を広げる機会にしている。保育実習生も受け入れ、実習に参加した学生が就職している。園の外の通りには大きな掲示板を設置し、園から行事のお知らせなどを掲示し参加を呼びかけている。誕生会には地域の子どもも参加し、プレゼントも用意している。園児は近くの高齢者施設を年3回訪問し高齢者との交流を深め、運動会など施設の人々を招待している。納涼会や餅つき大会は父母の会の協力を得てポスターやチラシで知らせ、当日は多くの地域の人が参加し、楽しみながら交流する機会にしている。
3 安心・安全の食材や陶器を使用し、食材の持ち味を生かした調理で昼食、おやつ、夕食を提供している

入園のしおりには給食の年間目標や基本方針を載せている。安全な食器の使用や食材は「添加物のない食品・国産のもの・燻蒸されていないもの・ホルモン剤や抗生物質を含まない自然飼育の肉類」などにこだわって季節に合わせた献立、伝統食を提供している。素材の味を生かす薄味調理で化学調味料は使用していない。子ども達は様々なクッキング活動を楽しんでいる。炊飯ジャーやお鍋のままクラスに運び、あたたかい状態で、おいしく給食を食べられるようにしている。19時半過ぎの夜間保育児の夕食は家庭的な献立もとりいれた充実した内容になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続計画の策定をはじめ、未整備のマニュアルについて、優先順位を決めて順次整備することを期待したい

事故対応マニュアルや衛生管理マニュアル、午睡時マニュアルなど、命にかかわるマニュアルは優先して整備している。職員の中でマニュアル作成係を設けたが、マニュアルの作成や見直しが思うように進まなかった現状がある。今後行事マニュアル、公園マニュアルなどの見直し・改善を予定しているが、困ったときにすぐ活用できるよう、わかりやすく使いやすいマニュアルの整備が求められている。また、災害マニュアルはあるが、さらに大規模災害時の対応も含めて整備した「事業継続計画」の策定が急がれる。
2 職位・職務内容に応じて、一人ひとりの研修は充実しているが、非常勤職員も含めた研修や情報共有について工夫が望まれる

職位・業務内容に応じて必要な力量や研修内容が「業務経験ガイドライン」としてまとめられている。研修日も明記した一人ひとりの年間研修計画を立てて研修をおこなっている。一方で職員数の半数を占める非常勤職員については、勤務時間が短い人が多いということもあるが、研修や話し合いの場が少ないように思われる。また、保育に関する情報は申し送りノートなどを通じて共有しているが、職員アンケートでは、常勤職員と意見交換をする時間がほしいとの意見もみられ、常勤職員と非常勤職員の研修や情報共有のあり方について、工夫や検討が望まれる。
3 ICTシステムの導入など業務効率化の取り組みがおこなわれているが、さらに職員の業務改善につながるような取り組みが望まれる

日常の業務では手書きの事務作業も多いが、タブレット端末がクラスごとに配置されたことで職員は必要な時に入力したり、他のクラスの状況も確認することができ、事務の効率化と情報共有が進んだ。一方で、入力する情報が多岐にわたることやネット環境の不具合なども重なり、必ずしも業務改善につながっていない面もみられた。また、クラスだよりは手書きにこだわり、子どもの様子を詳細に伝えるなど温かみのある取り組みを大事にしているが、クラスだよりの作成方法について職員間で討議するなど、さらに職員の事務業務の軽減を目指す工夫が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 組織力向上のために、風通しの良い明るい健康的な職場集団づくりをしている

園長・主任は連携して職員集団のあり方を会議等で伝えている。また、職員の強みや課題の把握もし、個々の職員に応じた援助をしている。また、職員同士、相手への思いやりや尊敬を前提にしつつ、率直に悩みや意見や本音を出し合うことを重視したコミュニケーションの取り方を徹底させることに努めている。今回の職員アンケートで「職場の雰囲気がとても明るく、年齢や立場にとらわれず、何でも意見が言え話し合うことができる。意欲と働きがいを持つことができている」という意見が複数寄せられていることからも、それがうかがえる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者が安心して預けられる園として子ども一人ひとりに寄り添った保育を実践している

「子どもに寄り添う保育の実現」という理念が職員の意識の中に根づいている。毎日保護者と顔を合わせて話をすることや全クラスでの連絡ノートの使用等で子ども一人ひとりの状態が把握でき丁寧な働きかけにつながっている。子どもがやりたいと思うことはできるだけかなえようとする、子どもと一緒に悩み考える、子どもが自分で考えることを見守る等の職員の姿勢が子どもに寄り添う保育の実現となっている。利用者アンケートにも「子どもの意思を尊重することを大切にしてくれる。子どもに寄り添ってくれる」などの意見が多く寄せられている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全保護者を対象に調査を行った。子どもの総数は75人、世帯数は66世帯である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式で実施した。保育所より調査票を全世帯に配布し、回収は返信用封筒で直接評価機関に郵送してもらう方法をとった。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 66世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 66人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 81.8%

総括
緑の家保育園は昭和25年に児童福祉施設保育所として開園し、昭和37年に社会福祉法人として認可を受けた。今回の調査で、保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」79.6%、「満足」20.4%で両方を合わせると100%で満足度の高さがうかがえる。「問2.保育所での活動は子どもが興味と関心を持って行えるようになっているか」「問3.提供される食事は子どもの状況に配慮されているか」では「はい」の回答が100%である。自由意見には、「保育園に預けられたから安心ではなく、緑の家保育園に預けられて本当にありがたい」「どんな時も子どもに寄り添って保育をしてくれている温かい園に感謝している」「子どもの気持ちを尊重する考え方がすべての先生に根づいていて本当に素晴らしいと思う。いつも信頼して子どもを預けている」など園への感謝の意見が多く、信頼の高さがうかがえる。また、「職員の負担をもっと減らすように手書きのお便りを電子化するなど効率化されるとよい」「知育的なことを保育園で取り入れてくれると有難く思う」などの少数意見もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%で、「どちらともいえない」は1.9%であった。「友達とのやりとりは他者とのかかわりとして非常に影響していると思う」「いつも子どもの気持ちを一番に考えていてくれていると感じる」「保育園での生活を通じて日々成長していることを感じる」「絵具あそび、体を使ったあそび、散歩…、家ではできないことをたくさん経験させてくれている」「散歩へ行く公園をしっかり調査してくれて安心だ」という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「園でいろんなことを覚えてきて家で披露してくれるので嬉しい」「植物を育てたり、子どもの楽しんでいる姿を写真などで良く伝えてもらっている」「保育園に喜んで行っている」「自主性を重要視してもらっているように感じる」」という意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%である。「いつも手づくりの食事を出してもらっている。季節の食材もたくさん使われている」」「試食会で頂いたがとても美味しかった。食事のメニューがバラエティー豊かで季節感もある」「味付けや献立ともにとても満足している」「おやつもすべて手づくりは素晴らしい」「保育園の食事がおいしくて、帰宅後、これを食べたいということもある」「家では魚や肉など食べたがらないのに、園では完食していることに驚く」という意見や「献立表のレシピの記載がなくなったので来年は載せてほしい」という意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%で、「どちらともいえない」は1.9%であった。「いろいろなところへ連れて行ってくれている」「散歩や園庭での遊びにたくさん付き合ってくれていると思う」という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」は79.6%、「どちらともいえない」は5.6%、「無回答・非該当」は14.8%であった。「とても柔軟に対応してもらっているので、ストレスに感じたことがない」「交通機関の遅れの時に対応してもらったことがある」「本当に助かっている。親への配慮もしっかりされている」という意見や「まだ残業等で調整をお願したいことはない」「今のところ、まだイレギュラーな状況はない」という意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は81.5%、「どちらともいえない」は16.7%、無回答・非該当は1.9%であった。「こうしてほしい等、意見を伝えるときちんと反映してくれる」「不安に感じたことはない」という意見や「お迎え時、保護者が来ていない子と来ている子が遊んでいる(たたかいごっこ等)が、先生のいない場所でのことがある。一歩間違えるとケガにつながるかもしれない」「本人の不注意もありケガをすることがたまにある」「入口の木の扉がたまに開けっ放しになっている」「不審者訓練などしているのか心配である」という意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は90.7%、「どちらともいえない」は7.4%、「無回答・非該当」は1.9%であった。「一年の予定表が年度初めに配られ、とても助かる」「私の家庭は土日休みなので参加できている」「基本的に土日で事前に連絡をいただけるので調整し易い」という意見や「土曜日のイベントは月一程度が望ましい。月によっては2回など、習い事の調整が難しい」「兄弟の行事が重なり、一部出られないものがあった。あらかじめ決まっているので調整ができないと言われた。重ねる日程をさけるべきだと思う」という意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は96.3%、「どちらともいえない」は3.7%であった。「どの先生もとても親身に話を聞いてくれる」「必要な時には面談してもらっている」「先生方の雰囲気も良く、相談しやすいと思う」「話しやすい先生方で、体調に心配がある際も気遣ってくれたり、よくみてくれるなど日々感謝している」「連絡ノートのやり取り、または気になったことがあった時、お迎えの時に声をかけてくれる」という意見や「もう少し良い意味で手抜きをしても良いと思う。配慮しすぎ、気にしすぎだと職員さんの負担にならないか心配だ」という意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は83.3%、「どちらともいえない」は16.7%であった。「用務の先生がいつも清潔を保っている」「建物は古いが、中は清潔であたたかみがある」という意見や「トイレがたまに汚れていることがある」「入口付近(職員室前)に製作物がよく置いてあり、子どもが勝手に触ってしまい壊してしまうのではないかとヒヤヒヤする」「園内からではなく同じマンション内の空気が循環する為か、保育室でタバコの匂いがすることがある」という意見もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.6%、「どちらともいえない」は7.4%であった。「先生方はやさしくフレンドリーで、プロ意識も高いと思う」という意見や「一部の先生だけだが『女の子なのに』など性別を前提にした声掛けが気になることがある」「髪の色がかなり明るい色の先生が気になる」という意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」は90.7%、「どちらともいえない」は7.4%、「無回答・非該当」は1.9%であった。ケガをした際はとても丁寧に手当てしてくれたり病院に連れて行ってくれている」「しっかり対応してくれていると思う」「すぐにお迎えに行けない時も、保健室で寝かせててもらい大変助かった」という意見や「ケガの対応について少し不安がある」という意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」は77.8%、「どちらともいえない」は5.6%、「いいえ」は1.9%、無回答・非該当は14.8%であった。「喧嘩の際には必ず報告と子どものケアをしてくれるのでありがたい」「トラブルの時、相手の子どもの名前をお互いに出さないでくれたので、お互い様と感じることができ気持ちが楽だった」という意見や「人手が足りていない。職員の目の届かない所でのけんかが目立つ」「子ども同士のいさかいは大きい年齢になると多くなることがあるが、先生の担当人数が少なくなり対応しきれないところがあると感じた」という意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.1%で、「どちらともいえない」は1.9%であった。「一人ひとりをよくみてくれていると思う」「トラブルになった時も、子どもの気持ちを受けとめることを一番に考えてくれている」「日々の様子を職員の方が一生懸命に話してくれることがあり、大切にしてくれていると感じた」という意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」は90.7%、「どちらともいえない」は1.9%、無回答・非該当は7.4%であった。自由意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」は92.6%、「どちらともいえない」は7.4%であった。「連絡帳に細かく書いてくださるので助かっている」「定期的に懇談会や面談の機会を設けてくださっているので、子どもの様子が分かりありがたい。連絡ノートにも毎日ぎっしり書いてくださっており毎晩楽しみの時間だ」という意見や「3歳クラスになって個別のノートがなくなり、子どもの様子が見えづらくなってきてしまったと感じる」という意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」は87.0%、「どちらともいえない」は3.7%、無回答・非該当は9.3%であった。「不満はない」「連絡ノートに書いてあると直接言っていただいたり、ノートに書いていただいている」「先生方と話し合いたいと申し出た時は迅速に対応してもらった」という意見や「一通り話しを聞き、一般的な対応(確認してお伝えしますなど)をしてくれるが、結局は区に確認しますなどの対応である」という意見もあった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
「はい」は42.6%、「どちらともいえない」は14.8%、「いいえ」は9.3%、「無回答・非該当」は33.3%であった。「どこに掲示されているかわからない」という意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業計画や入園のしおりなどに理念を明記し、職員や保護者に理念等を伝えている

法人理念と保育理念は、新人研修カリキュラムに組み込んでいる他、毎年事業計画に記載し、職員へ周知、理解を深めている。また、毎月開催している職員会議で園長からビジョンや思いを伝えている。利用者・家族に対しては、入園時に、理念や保育方針・保育目標等を記載した「入園のしおり」を渡し、「保育園がめざすもの」や「育ってほしい子どもの姿」を伝え、理解が深まるよう取り組んでいる。また、保護者懇談会や園だより・クラスだよりの中で保育園の理念を盛り込んで伝えている。

毎年職員の業務分担表と職員体制表を作成し、職員の役割を明示している

職員には、年度初めに辞令とともに担ってほしい役割を伝えている。具体的には、「業務分担表」と「職員体制表」や「常勤・非常勤仕事内容比較表」に基づいて職員個々の役割と任務について明示している。業務分担表は、「係」と「行事」に分けて分担し「係」では、園だよりやホームページ更新、実習担当やマニュアル作成など、18の係に分けて細かく分担している。今年度は「装飾」と「生き物係・草花係」を増やした。「行事」は入園式や卒園式のほか、ふれあい動物園や運動会など11の行事の分担を決めている。

職員会議や部署会議で決定した内容は、報告ノートで周知、園だよりなどで伝えている

毎月職員会議を開催しているが、事前に会議での検討事項を配布し、会議当日に自由に意見を出せるよう工夫している。職員会議で決定した内容は、常勤職員と非常勤職員の報告ノートに記載し、欠席した職員に対しても周知を図っている。また、職員会議の中で乳児・幼児・給食の各部署に分かれて部署会議を開き、各部署の課題について討議している。保護者に対しては、毎月発行している園だよりを基本に、必要に応じて随時掲示物や配布物で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談・会議などを通じて、利用者、職員の意向を把握している

第三者評価の利用者アンケートのほか、3年に一度園独自の利用者アンケートを実施し、利用者の意向を把握している。アンケートの結果を基に、即対応できる事項と計画的に検討していく事項に分類してニーズ把握に努めている。職員の意向については、第三者評価の職員アンケートの結果のほか、年1回行われる職員面談や、毎月の職員会議などを通じて把握・検討している。また、日々の業務のかかわりをとおして、職員の強みと課題を把握し、適切な助言や指導をおこなっている。

園長会や民間保育園協会などに参加し、福祉の現状について情報を把握している

地域の福祉の現状については、毎月開催される区主催の園長会のほか、私立保育園園長会や民間保育園経営研究懇話会などに参加し、情報を収集し、課題やニーズを把握している。また区主催の「子ども安心ネット協議会」に参加し、幼稚園や警察、民生委員などが集まり、児童虐待など子どもを取り巻く状況について情報交流をおこない、課題を把握している。また、事業所の経営状況については、毎月、委託先の会計士から財務状況や予算執行状況の説明と指導を受けて、経営状況の把握に努めている。

理念や方針をふまえた年度計画を策定し、毎月、職員会議などで進捗状況を確認している

法人として中長期計画の策定に向けて討議、検討している。園は、法人理念や保育理念をふまえた年度ごとの事業計画を策定している。事業計画は、取り組むべき重要課題を6項目に整理し、人材育成計画や施設設備計画などもふくめ、具体的な方針としてまとめられている。また、この事業計画に合わせて予算編成をおこなっている。計画の進捗状況は、毎月、職員会議などで確認している。一方で、中長期計画や予算についての職員討議が十分とは言えない面もあり、今まで以上に職員に周知していくことが求められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などは、就業規則に盛り込み、毎年研修で確認している

職員が守るべき規範・倫理は就業規則の中で、服務規律として明記している。様々なハラスメントの禁止や、貸与パソコンの私用禁止、就業中の携帯電話の私的利用の禁止など、詳細にわたり職務上の規律を定めている。新人研修でしっかり伝えるほか、法人研修・非常勤研修・職員会議などで随時伝え、必ず確認している。

「子どもの権利条約」の冊子を配布、子どもの人権擁護と虐待防止に努めている

新人職員には、「子どもの権利条約」の冊子を配布し、新人研修のカリキュラムに盛り込んで学ぶようにしている。また、園内研修や法人研修で学ぶとともに、日常の業務を通じてお互いに保育を振り返ったり、指摘や注意をし合い、主任・園長に報告するしくみがとれている。必要に応じてトップダウンで指導するなど、虐待がおきないように組織的に防止対策を徹底している。また、職員会議の中で、子どもの人権擁護と虐待防止について、事例を基に学ぶ機会を作っている。 

実習生や職業体験などを積極的に受け入れ、地域との関係づくりに取り組んでいる

保育学生の実習生や、卒園児や地域の学生を中心にボランティアや職業体験などを積極的に受け入れている。行事ボランティアとしての参加が多いが、丁寧な指導を心掛けている。さらに、年3回程、行事のお知らせなどを掲載した「あそびにきてね」という地域だよりを発行し、親子や妊娠中の方の保育参加や、地域に向けて行事参加を呼び掛けている。運動会やもちつき会などには地域からの参加も多い。また園児が近隣の高齢者施設を訪問し、地域との交流をすすめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している ×
講評
命に係わる案件を最優先に、マニュアルを作成しリスクマネジメントに取り組んでいる

「事故対応マニュアル」や「感染症マニュアル」「災害マニュアル」など、命に係わる案件を最優先に、マニュアルを作成しリスクマネジメントに取り組んでいる。また、散歩コース安全チェック表や室内安全チェック表を作成し、確認しながら業務にたずさわることができている。事故やヒヤリハットはこまめに報告し、事故簿等を活用し、職員会議の中で安全会議と位置づけて再発防止に取り組んでいる。火災や地震等に備えて避難訓練や備蓄などはおこなわれているが、大規模災害等に備えた事業継続計画が課題となっている。

個人情報管理規定を策定し、アクセス制限をかけるなど、情報漏えい防止に努めている

法人として個人情報管理規定を策定し、個人情報の保護方針を定めている。個人情報の保管や利用、廃棄についての基本的なルールを定めている。新人研修や法人研修、ボランティアオリエンテーションなどで「保育園で働く上での心得」のプリントを渡し、個人情報の遵守について伝えている。収集した個人情報に係わる書類は鍵付きの書庫で管理している。また、ICT化を進めたことにより、情報共有がしやすくなったが、アクセス制限をかけることで、職位によってみられる情報を制限し、情報漏えい防止に努めている。個人情報の利用目的の明示が課題。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
実習生とのつながりやハローワークの企画を活用し、人材の確保に努めている

保育実習生やボランティア・職業体験の方に園の理念や目標を伝えている。また、ハローワーク主催の就職見学ツアーを活用するなど、人材確保に努めている。前年度は退職者はなかったが、育休などの代替職員も含め5人採用し、人材は確保できている。さらに2か所の保育園を運営している法人のメリットを生かし、定期的に話し合いを重ね、3年から5年で異動配置をするなど、必要な人材構成に努めている。

職務内容に応じた研修内容を明示し、スキルに合わせて個人別の研修計画を作成している

業務経験ガイドライン(キャリアパス)を整備し、職位・職責に応じた業務内容と必要な力量、モデル年数、研修内容等を明示している。キャリアパスと連動した人材育成計画を作成し、職員一人ひとりのスキルに合わせて個人別の研修計画に反映している。研修記録や自己評価シートで成果を確認し、さらなるスキルアップを目指した研修計画につなげている。また、職位を意識しながら、園長から主任、主任からりーダーへと支援ができるような体制をつくっている。

職員間のコミュニケーションが活発におこなわれ、風通しの良い職員集団ができている

園長・主任が率先して職員に声かけし、会話や面談の中で良いところに焦点を当て、思いやりを示しながら職員の強みや課題をとらえるように取り組んでいる。また、クラス会議や部署会議、職員全体会議を通じて、日頃の気づきや工夫について職員同士が互いに意見を言い合い、活発なコミュニケーションが図れるようにしており、風通しの良い職員集団ができている。また、有給休暇の取得を積極的に推奨したり、職員の休憩場所を確保するなど、働きやすい職場環境づくりに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園長交代の影響をしっかり受け止め、子ども・保護者が安心できるよう職員同士連携し、「明るく健康的な職場づくりを目指すこと」を目標にかかげた。この目標をかかげた背景には、職員間でのコミュニケーションが十分とは言えない場面もあり、風通しの悪い部分があったからである。
目標達成に向けて具体的には、①緑の家保育園が大切にしてきたことを今一度見直し、職員と確認しあうこと、②職員会議やクラス会議などで、保育をする上での喜びや悩みなどを話し合い、保育園全体で共有すること、③対立や衝突・葛藤を悪いものと考えず、率直な意見を出し合うことの大切さを職員会議や園内研修で伝えること、などの取り組みをおこなった。
この取り組みの結果、職員間でのコミュニケーションが活発になり、挨拶や相手への思いやりを持った接し方を心掛けるなど、成果が見られるようになった。また、業務上の悩みなども、「私はこう思う」という声や意見を率直に出せるようになってきている。
目標はほぼ達成できたが、課題も残されているので、引き続き次年度も取り組んでいくこととし、継続して実施している。。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子ども・保護者が安心できるよう、職員同士が連携し、「明るく健康的な職場づくりを目指すこと」を目標に設定した。
目標達成に向けて、園の理念を確認することや、職員が率直に意見を出し合えるよう、年間を通じて、職員会議や園内研修で繰り返し伝えるなどの取り組みをおこなった。また、日常の業務を通じて十分コミュニケーションが取れるよう取り組んだ。
目標達成に向けた取り組みについて検証した結果、職員同士で何でも意見が言え、話し合う風土が築かれてきており、目標はほぼ達成できたとしている。一方で、「気づき」に課題を残す職員もいたため、引き続き取り組むことが大切だというまとめをしている。
検証結果は、課題をふまえて「明るく健康的な職場づくりを目指すこと」を次年度も継続して実施することとし、次期の事業計画へ反映させている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ①ICT(情報通信技術)システムを適切に活用し、職員の業務軽減に努めること、②「時間」を意識し、限られた時間の中でより高い成果を目指すこと、③業務がスムーズに継承できるようマニュアル作りをすすめていくこと等「業務の標準化と業務改善」を目標にかかげた。
具体的には、①タブレット端末を導入し、記録の簡略化と共有化を図る、②会議や研修の開始・終了の時間を守る、③マニュアル作成係を立ち上げ、マニュアル作成の環境整備をする、等に取り組んだ。
これらの取り組みの結果、①タブレット端末導入に関しては、記録などの情報共有は進んだが、システムトラブルもあり、明確な業務軽減にはつながらなかった、②時間の意識は一人ひとりが気を付けて行動するようになり、濃縮した会議ができるようになった、③マニュアルは一部作成できたが、マニュアル作成の優先順位が明確でなかったため、思うように進まなかったこと、等があげられる。
目標は一部達成できたが、取り組みが不十分だった点もあり、次年度の事業計画では、課題を整理し、更にレベルアップし、目標が達成できるよう、引き続き取り組むこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「業務の標準化と業務改善」を目標に設定し、その達成に向けて、ICT化や、会議や研修などの時間管理の徹底、マニュアル作成など具体的な取り組みをおこなった。これらの取り組みを通じて、記録の簡略化と共有化が図られ、職員の時間管理についての意識化が進み、マニュアルも一部整備されるなど一定の業務改善が図られた。
目標達成に向けた取り組みについて、職員会議等で検証をおこなった結果、目標は一部達成できたが、不十分だった点もあり、さらに具体的な対策を立てて取り組む必要があるとしている。ただ、これらの取り組みを通じて、一人ひとりの職員が、時間管理や業務改善についての意識が高まったという効果も生まれている。
次年度の事業計画では、課題を整理し、更にレベルアップした形で「業務の標準化と業務改善」に引き続き取り組むこととし、検証結果を反映している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に対して、保育園概要やホームページ等で情報をわかりやすく提供している

園のホームページは園の概要、保育内容、給食、保健、お問合せ、法人紹介、保護者向けの項目で作成されている。年間行事の様子や、クラスの様子等は写真も使いわかりやすく伝える工夫がされている。また、園だより、保健だより、給食献立表も見ることができ、今月の行事はカレンダー形式で詳しく見ることができる。また、ホームページから必要書類のダウンロードやメールでの問い合わせもできるように工夫されている。

利用希望者に向けてわかりやすい内容で地域だよりを掲示している

利用希望者や地域に向けて、保育園門前の掲示板に「あそびにきてね」というカラー刷りで読みやすい内容の地域だよりを掲示している。地域だよりには誕生会や行事の日程や内容を載せて参加を呼びかけ、離乳食のレシピや絵本の紹介なども載せている。掲示板にはコンパクトに折りたたんだチラシが置いてあり、ほしい人が持ち帰ることができるようになっており、郵送希望にも応じている。

利用希望者への見学日を設定し、丁寧に対応している

利用希望者の園見学に力を入れて取り組んでいる。ホームページにて園内見学会を毎週木曜日10時から行っていることを知らせており、電話で申し込みを受けて実施している。見学の際には、園長や主任が約30分ほどの時間をかけて丁寧に園内を案内し、園の特色・理念や保育内容について説明をしている。また育児や入園の悩みについての相談があれば、専門的な立場から相談にのっている。木曜日で都合がつかない利用希望者に対しては希望日に合わせて個別対応をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に園生活の基本的なルールや重要事項について説明をおこなっている  

入園前に新入園児面接を実施し、入園のしおりに基づいて丁寧に説明をしている。入園のしおりには保育理念や方針、目標、一日の生活の流れ、保育時間、登降園について、給食、保健について、個人情報の保護と管理、防災と安全について等、重要事項や基本的ルールについて細かく記載されている。「ホームページへの写真の掲載」「食物アレルギーの対応」「怪我や医療品に関すること」についてはアンケートを取り、同意を得ている。今後は、説明をおこなった重要事項全てについて、同意書をもらう予定である。

入園前の子どもの状況や保護者の意向を把握し、決められた書式に記入している

新入園児面接の際には、入園前の生活状況について事前に書類に記入してきてもらい、聞き取りをおこなっている。生活・あそびについては保育士、食事については栄養士、保健面については看護師が、それぞれ保護者と1対1で面接をおこなっており、入園前の保護者の質問や不安に丁寧に答え、必要な書類などについても説明している。そこで把握した情報はクラスごとの一覧表にまとめ、全職員で情報を共有し、児童票に記録し、保育計画に活かしていけるようにしている。

入園当初や卒園時には子どもの不安を軽減するような配慮をしている

入園当初、保護者には慣れ保育時間の依頼はせず、保護者の就労時間に合わせて保育を開始している。新入園児の不安な気持ちをくみとり、一人ひとりに寄り添った保育ができるように、園全体で多くの職員がかかわれるような体制づくりに努め、無理なく園生活に慣れていくことができている。また、卒園前には、小学校と連携して「スマイルスクール体験」や「給食・授業体験」等、年長児が入学に希望をもって楽しみにできるような取り組みをしている。また、保護者の入学への不安や悩みに対しては必要に応じて個別面談をおこなっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの状況を決められた書式に記録し、把握している

子どもの心身の状況や生活状況等は児童票や保健記録に記録し把握している。児童票は子どもの発育歴、今までにかかった病気、今までに受けた予防接種、家庭での子どもの姿が記録され、乳児の発達記録欄には食事、睡眠、着脱、身体面、言語・認識・情緒・社会性の項目で細かく記録する様式になっている。毎日の子どもの様子は保育日誌に記録され、乳児クラスの日誌には個人別の様子についても細かく記録がされている。また、指導計画にも個別の状況が記録されている。

全体的な計画のもと子どもの姿を反映させた指導計画を作成し、振り返りをしている

全体的な計画を基に養護と教育の各領域を考慮して年間指導計画を作成し、さらに月の指導計画、週案を作成している。乳児クラスの月の指導計画は担当制のグループごとに先月の子どもの様子と評価反省、次月の保育のねらいと環境の援助のポイント、個別の目標が記入されている。指導計画はクラスごとに反省と振り返りをおこない、職員会議で報告し職員全体で内容を共有し保育に活かしている。今後、指導計画と児童票のさらなる内容改善のために法人の2園で作成委員会を作っており、来年度4月から検討を始めることが決定している。

子どもや保護者の状況について職員間で情報共有の方法を徹底させ、保育に活かしている

保育に関わる事務に、ICT(情報通信技術)システムが導入され、各クラスにタブレットがあり、職員は担当クラスだけでなく他クラスの情報もいつでも見ることができスムーズに情報共有ができている。日々の園長や主任への報告は習慣化している。事務室には引継ぎノートが常に置いてあり、報告がある職員が随時記入し、全職員が目を通し理解して保育にあたっている。また、全クラスに申し送り画板があり、早遅番保育の際の保護者への連絡事項を各クラスが記入し、早遅番保育士はその内容を漏らさず保護者へ伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
全クラス連絡ノートを使用し、子ども一人ひとりの姿を把握し、保育をしている

年間計画をもとに先月の子どもの姿や発達を確認し、次月の月案・週案を作成し保育をおこなっている。0歳児は24時間記録できる連絡ノートを使用し、園での1日の生活状況や発達の様子などを詳しく記録している。家庭での生活状況も記録してもらい、子どもの様子を24時間通して共有している。1,2歳児は園の1日の生活を記録した連絡ノートを使用している。幼児クラスも連絡ノートを配布し、毎日持ち帰り、必要に応じ園からの連絡事項や保護者からの連絡事項を記入している。園と保護者が子どもの様子を共有しながら保育をおこなっている。

行事など縦割り保育を取り入れ、子ども達が一緒に行動する中で成長している

季節の行事や七草粥などの伝統食を通して伝統文化を知る機会にしている。納涼会や運動会、餅つき大会など高齢者施設や地域の人々を招いての行事で様々な人と交流して、人への関心も持てる機会にしている。3・4・5歳児は縦割り保育で芋ほりやクッキング活動、やきいも大会などをおこなっている。子ども同士が協力し合って行動する中で年齢の低い子ども達は年長児へのあこがれの気持ちを育て、年長児は年齢の低い子への思いやりの気持ちを育てている。

子ども間のトラブルに対し、環境整備をし子ども達の気持ちを尊重した対応をしている

以前乳児組でかみつきがあった時期があり、職員で対処方法の話し合いをおこなった。子どもの動線を考え、職員の目が届きやすいように部屋の配置換えや保育士の動き方など環境の整備をおこなった。またコーナー遊びの見直しやおもちゃの配置など集中してあそべるようにし、子ども間のトラブルが起きないように対処した。かんでしまった子どもと、かまれてしまった子ども双方の気持ちに寄り添った丁寧な対応をおこなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は保護者一人ひとりに主な出来事や連絡事項、子どもの様子を伝えている

登園時には保護者一人ひとりから子どもの様子を聞き取りながら受入れをおこなっている。前日からの引き継ぎ事項なども確認している。降園時には、クラスごとに使用している画板に記録された連絡事項や子ども達の様子を保護者一人ひとりに伝えている。幼児クラスは1日の主な活動などを書いて黒板に貼り出し保護者が見られるようにしている。連絡ノートにも必要に応じ連絡事項などを記入し、毎日持ち帰るようにして保護者に伝え、保護者には病気やけがなど連絡事項を記入してもらい共有している。

0歳児の睡眠や午睡は、個々の状況に合わせておこなっている

子どもの様子や保護者の希望も聞きながら個々に合わせて入眠を早めたり、短くしたりと配慮しながら睡眠をとらせている。0歳児は突然死症候群の予防から厚着では寝ないよう下着は脱がせたり、睡眠中の体の向きを把握できる小さい器具を洋服につけてうつぶせ寝をしないよう管理している。睡眠チェックを5分ごとにおこない記録している。5歳児の午睡は12月から週2,3回にし、2月ぐらいからは入学に向けて午睡をなくしている。午睡時間帯、寝ている子と寝られない子や、寝たくない子の過ごし方について検討している。

懇談会やクラスだより、保健だよりで生活習慣の大切さを伝えている

看護師が「体の話」として様々なテーマについて定期的に園児に話して聞かせている。日々の保育の中でも食事や睡眠が体のためにどんな役割を果たすのかなどを伝えている。保健だよりも月1回発行され、早寝早起きや健康増進、給食や食育について園での取り組みを保護者に知らせている。懇談会やクラスだよりでも生活習慣の大切さを伝え、家庭とも連携しながら生活習慣が身につくように働きかけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達は自主性ややる気を尊重されながら、行事や毎日の生活をしている

子ども達は好きな遊びや制作など自分で選んで遊べるよう、ぬり絵、パズル、粘土、紙類、ままごと道具や組み立ておもちゃなど多岐にわたる玩具を用意している。子どもの要求に応じたままごと遊びコーナーなどもできるように工夫している。子ども達が熱中して取り組んでいる時は、時間の見通しは決めるが子ども達の状況を見ながら遊び込めるようにしている。

当番活動や発表の機会を持たせ、言葉の感覚を養っている

活動のグループを小集団から始め、だんだんと大きな集団での行動や活動を楽しめるように配慮している。小さな集団での伝えあいや楽しいおしゃべりタイムをつくったり、状況により発表する楽しさや伝える楽しさを経験できるようにしている。5歳児は給食当番を決め交代で当日のメニューを伝えたり、年齢に合わせて会話が広がるように働きかけている。0歳児クラスは基準以上の職員を配置し言葉がけを充分おこない、わらべ歌を取り入れたり、絵本の読み聞かせをおこなうなど言葉の発語を促している。

戸外遊びや園庭遊びを楽しみながら、体の発達を促している

「季節の変化を感じられる」ねらいをもって、戸外遊びをおこなっている。近隣の公園や交通公園、大井ふ頭など年齢に合わせて戸外遊びの場所を考慮している。公園で拾ってきた木の葉や木の実で季節を感じながら制作をおこなっている。園庭は外遊びにいくクラスと分けて、滑り台、登り棒、平均台や跳び箱を使ったりして子ども達がのびのび遊べるようにしている。夏は園庭でプールあそびやスイカ割りをおこなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちがやりたいことを決め、それぞれ希望の役割に取り組んでいる

子どもたち一人ひとりがやりたいことをできるように働きかける中、子ども達が自分で役割を選んで行事に取り組んでいる。全クラスで参加する「遊びの広場」というお店屋さんごっこの会をおこなっている。5歳児クラスはビーズでうで輪をつくるグループ、折り紙の手裏剣や毛糸などで焼きそばを作るグループ、ダンスを練習して披露するグループなど、一人ひとりがやりたいと思うことを熱心に取り組んでいる。昼食は食券を使用しレストラン形式で楽しんでいる。お泊り保育では希望するグループを決め、それぞれの役割に取り組んでいる。

皆でやり遂げられるよう徐々に働きかけながら、やり遂げる力をつけている

日常の保育の中でも3、4、5歳児の縦割り保育で行事の取り組みなどをおこない、みんなでやり遂げることができるように日常の保育の中で働きかけている。5歳児のお泊り保育では買い物リーダー、カレーリーダー、探検リーダー、お風呂リーダーのもと、子どもたちが力を合わせて保育士に見守られながら自分たちで分担をやり遂げている。運動会では月齢に合わせてそれぞれの目標に向かって子ども同士で励まし合ったりしながら練習をおこなっている。

懇談会をおこない園の取り組みの趣旨を理解してもらいながら、行事など進めている

クラスだよりや年3回の懇談会で、行事のねらいや園が大切にしていることを保護者に伝えながら理解と協力が得られるようにしている。納涼大会は保護者が地域へお誘いのちらしを配布し、当日の手伝いに主体的に協力している。運動会やお泊り保育などプロセスの大切さとそこに至るまでの子どもたちの姿や葛藤などを懇談会やクラスだよりなどで丁寧に知らせ、保護者の理解を得られるようにしている。行事の持ち方や要望についてアンケートを取る機会をもっと増やしていきたいと検討している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児は夜間保育も各クラスでおこない、安心して過ごせるようにしている

年7回おこなわれる夜間保育の研修に参加し、職員全体で夜間保育に生かしている。18時半までは年齢別のクラスで保育をおこない、18時半過ぎは0、1、2歳児は各クラスで、3、4、5歳児は合同で落ちついて過ごせるように配慮している。夜間保育は20時半までおこない、今年度は夜間保育の専任職員を配置している。19時30分までのお迎えの園児にはおにぎりなどの補食を提供し、19時30分を過ぎる園児には夕食を提供している。夕食は家庭的な雰囲気の献立も取り入れるなど工夫し、提供している。

少人数でゆったり過ごせるようにし、突然の延長保育希望にも対応している

夜間保育の時間帯は夜間保育専用のおもちゃを用意している。日中の保育では使用しないキャラクターのおもちゃやパズル、絵本等、子どもたちが好きなおもちゃで遊びながらゆったりと過ごせるように配慮している。夜間保育は事前の申し込みによっておこなっているが、残業などによる急な夜間保育の要望にも対応し、夕食も提供している。夜間保育の日誌やカリキュラムの内容をさらに充実させていきたいと園は考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達は会話を楽しみながら、落ち着いて給食を食べている

幼児はクラスでの配膳を基本にしている。4、5歳児は食べたい量を自分でよそうようにしている。保育士がよそうときは子ども達に量を聞いてよそっている。副菜は大皿からとりわけ、ご飯は炊飯ジャーから、汁物は鍋からよそうようにして温かいものは温かくおいしく食べられるようにしている。誕生日会には手作りのケーキで子どもたちを楽しませている。0歳児は加配保育士でゆったりと食事を食べさせ、1歳児クラスは少人数の集団でグループごとに食べ始め、落ちついて食事を食べている。

添加物の少ない、国産にこだわった安全な食材を使って昼食・夕食をつくっている 

園では給食や食育にも力を入れている。給食の食材は共同購入や近くの自然食品を扱うお店から購入している。食器は安全な陶器を使用している。添加物のない食材の使用、ポストハーベストをしていない米、遺伝子組み換えでない大豆、国産の野菜や抗生物質を含まない自然肥料で飼育された肉類の使用などにこだわり、給食や夕食を提供している。食材の持ち味を生かすため、薄味で化学調味料は使用していない。行事食は季節が感じられる献立や郷土食もとり入れている。入園のしおりには食材へのこだわりや食育活動の計画について詳しく載せている。

季節ごとのクッキング活動をたくさんおこない、子どもたちが楽しみながら参加している

月齢に合わせた食育行事を楽しんでいる。乳児は冬瓜の抱っこや栗あらい、スイカ割りなどをおこなっている。3歳児はかぼちゃの種取り、トウモロコシの皮むき、さんまの骨とりなどをおこなっている。4歳児はそら豆のさやとり、お月見団子、鬼ケーキのトッピングなどをおこない、5歳児は包丁の練習、味噌汁作り、お泊り保育でのカレー作り、いり豆作りなど楽しみながらおこなっている。縦割り保育で鮭のチャンチャン焼きなども楽しんでいる。子ども達が育てたい野菜を決めプランターで栽培したり、さつまいもの直植えもおこなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に合わせて保健師が体の仕組みや、健康についての話をして伝えている

幼児クラスには保健師が年齢に合わせて、体の仕組みや健康について話をしている。保健だよりが毎月1回配布され、子ども達の健康についてや伝染性胃腸炎等の病気や対処の仕方について知らせている。園では散歩や外遊びの後にはうがいや手洗い、足を洗ってからクラスに入るようにしている。乳児クラスでは具合が悪いとき以外は素足で過ごすようにしている。薄着の習慣を身につけさせ、外遊びや散歩、日光浴、体に良いこだわりの給食を食べ、病気の予防や体づくりをしている。

園で視力検査をおこなうことで視力の異常を早期発見することができている

定期健診の他、お泊り保育の前や入園前の健診を嘱託医に依頼しておこなっている。嘱託医とは必要に応じ相談したり連携を取っている。園で看護師による視力の検査をおこない、気づきにくい視力の問題を早期発見することに役立てている。薬は原則預からないが、慢性疾患などの薬は医師が処方したもので、与薬証明書を提出してもらい、1回分ずつ預かっている。病気やケガ、耳鼻科など状態により利用している病院を決め、保護者にも周知している。けがや急病で受診が必要になった時は保護者に連絡してから受診するようにしている。

睡眠や外あそび、安全な給食の提供等、園児の健康増進に努めている

0歳児は必要に応じ朝夕の仮眠をとっている。睡眠チェック表への記入や子どもたちにうつぶせ寝をさせないなど突然死症候群の予防に努めている。行事の都合以外は公園遊びや散歩、日光浴をおこなっている。園庭では三輪車や滑り台などの遊具を使って遊んだり、、砂遊びをおこなっている。安全な食材による給食も含め、子ども達の健康な体づくりの維持・増進ができるように働きかけをしている。保護者には入園のしおりで保育計画を知らせ、クラスだよりや懇談会で発達状況を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の状況に応じた保育時間の延長など、保護者支援をおこなっている

園の保育時間は保護者の就労時間など状況を聞きながら決めている。18時半過ぎの夜間保育については基本的に仕事のためと決めているが、保護者の病気や出産など状況により柔軟に対応し、保育時間の延長を受け入れている。保育士が経験を生かして保護者の子育ての悩みや相談ごとに対応するようにし、保護者が寄り添える環境にしている。保育士は必要に応じ主任、園長にも伝え保護者が相談できるようにしている。

懇談会や個人面談で、子ども達の状況を園と保護者が共有している

懇談会はクラスごとに年3回おこなっている。懇談会では0歳児は離乳食の進め方を話したり、子ども達の成長を振り返り、共に成長を喜び合う場としている。毎月のクラスだより、保健だより、給食だよりで子ども達の成長の様子や行事の取りくみ状況などを保護者に詳しく知らせて共有している。年齢にあわせた連絡ノートを使用し、全家庭が連絡ノートを毎日持参し、子どもの情報を伝えあい、連絡を密にとりあっている。全クラスで個人面談もおこない子どもの様子を共有しながら保育に生かしている。

誕生会や試食会、保育見学など保護者が園での生活、保育内容を知る機会を提供している

誕生会には保護者の参加ができるようにしている。年1回の給食の試食もできるようにしたり、保育見学も随時できるようにし、園での生活を直接見てもらう機会にして、保護者に子ども達の園での生活や給食の内容を理解してもらうよう働きかけている。保護者同士の交流を推奨し、つながりを深められるように、父母会の活動や茶話会の場所の提供をしている。 

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や水族館など地域の施設を利用したり、地域の人々との交流をおこなっている

3歳児から地域の図書館の利用をおこなっている。水族館の見学もおこなっている。お泊り保育の前におこなう遠足では、こども宇宙科学館に出かけ、プラネタリウムの体験をしている。餅つき大会には大井囃子の獅子舞を披露してもらっている。前年度は7名の学生に行事の手伝いなどボランテアとして活躍してもらい、子ども達が地域の人々と交流する機会を持っている。

地域とのつながりを大切にし、高齢者や地域の人々との交流を活発におこなっている

園児と高齢者施設との交流は年3回定期的におこなっている。ソーラン節の披露や折り紙の制作物のプレゼント、手のマッサージをしてあげるなど交流し、運動会にも招待している。地域の子育て家庭には「あそびにきてね」のお知らせを掲示板に貼り出し、行事を兼ねた誕生会などに招いている。参加者には誕生カードをプレゼントし、保育士による「お楽しみコーナー」も園児と一緒に楽しむ機会にしている。運動会には地域の人の競技を取り入れている。餅つき大会や納涼大会にも地域から多くの参加者があり、地域の人と楽しみながら交流の場を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの人権を大切にし、一人ひとりの子どもに寄り添う保育に努めている

「日本国憲法を基本に児童福祉法に基づき、子どもの権利条約に沿って運営をする」という法人の理念に基づき、「一人ひとりの子どもに寄り添い、心身の育ちを支える」ことを保育理念の一つとして大切にしている。日頃より職員会議での保育の振り返り等の際に確認され、職員に周知されている。今回の利用者アンケートにも「子ども一人ひとりのことをよく見てくれている。子どもの気持ちを一番に考えてくれている」という意見が多く、保育園への信頼がうかがえる。

子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

子どもの羞恥心に配慮して、プールあそびのシャワーの際には外から見えないように周りにカーテンを取り付け、着替えは室内でおこなっている。子ども自身が自分の体の大切さに気付き意識して行動できるように、着替えの際には裸にならずに部分的に少しずつ着替える方法や排せつの方法について教えている。また、排せつの失敗があった際には子どもの気持ちを汲み安心できる声掛けと迅速な対応に心がけている。

子どものプライバシー保護に努めており、今後さらなる徹底を課題としている

入園前の面接の際に入園のしおりに記されている「個人情報管理規定」について説明し、ホームページの写真掲載についてアンケートに記入してもらい保護者の意向を確認し希望に沿って対応している。職員に対しては入職時に園長から個人情報管理規定の説明を行い、保育の中で職員が守るべき事項について具体的に話している。また、外部主催の関連する研修にも参加し、職員会議で報告をおこない全体での情報共有に努めている。さらに非常勤職員も含め全職員での意識向上のために、園内研修の工夫等について具体的な検討を課題としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの向上を目指し、基本事項を見直す取り組みをしている

入園のしおりに記されているサービスの基本事項は職員が業務の一定水準を確保するための手引書となる大切なものとして、毎年見直し、改訂をおこなっている。改訂にあたっては、自園の職員会議だけでなく、法人の2園でも話し合いをし、子どもの様子や保護者の意向等を考慮に入れ、見直し、追加、削除等をしている。改訂された内容について、園長は職員全体に周知を図り、手引書として活用している。職員は保護者から質問や要望があった際には園のしおりに立ち返って確認し、適確に対応できるように努めている。

子どもの衛生や安全にかかわる事項についてマニュアルを作成して対応している

「衛生管理マニュアル」、「事故対応マニュアル」「プールあそびマニュアル」「公園マニュアル」等があり、事務室に保管されている。衛生管理の中で「下痢・嘔吐の際の処理手順」についてはトイレの壁に貼ってあり、処理を行う誰でもがその手順に沿って間違いなく迅速に対応できるようになっており、活用されている。「公園マニュアル」は近くにあるたくさんの公園の場所や特徴を明確にし、散歩の際の手引き書として活用している。

さらに業務の標準化を図るためにマニュアルの整備に期待したい

一昨年度より、「一定程度の業務がスムーズに継承できるようマニュアル作りを進めていく」という方針をたて、職員の業務分担の中にマニュアル作成係を設置した。しかし、方向性は出したものの日々の業務量が多く思うように進まなかった現状がある。今回の職員アンケート調査でも業務標準化については自己評価が低く、課題であると感じている職員が多いことがうかがえた。今後、マニュアル作成係で行事マニュアル、5歳児マニュアル、公園マニュアルの改善を予定している。これらの作成が進み、職員全体で保育の質の向上が図られることを期待したい。