東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ板橋園
評価機関名称 一般社団法人 特養ホームマネジメント研究所

コメント

・利用者調査においては、保護者を対象してアンケート調査を実施しました。。

・職員自己調査結果等は、カテゴリー毎に数値結果と自由記述を取りまとめる工夫をしました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.個々を大切にする 2.子どもの気持ちに共感し、子どもと共に楽しむ 3.様々な経験ができる環境をつくる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの手本となるような言動を心がけ、常に見られているという意識を忘れない。 ・子ども一人ひとりの気持ちを汲み取り、喜怒哀楽の感情を共感する。 ・子どもが困っている時、悲しい時にそっと傍にいき心の支えになる存在でいる。 ・『自分が良ければよい』ではなく、他クラスが困っている時には声をかけたり、サポ―トをしたり、協力しようという気持ちを持つ。 ・自分の意見をしっかりと持ち、職員間でも『子どもの為に』を考えて、意見交換を行えるようになる。 ・リーダー的存在の者は、手本となる言動を心がけ、スキル向上により知識を高める。 ・保護者とのコミュニケーションを大切にしつつも、馴れ合いにならないよう言動を意識する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの気持ちを尊重し大切にする。 ・『ガンバル!!』と力むよりも、保育を『楽しむ』。 ・経験年数の長い職員は、困っている職員を見かけた時には、誰もが自然と教えてあげられるようになる。 ・自分の保育に自信を持ち、常の子どもが楽しめることを考えて行動を起こせる。 ・暴言を吐いたり、体罰を与えるような場面に出会った時には、子どもを守る勇気を出してほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを欠かさず、いつでも話しやすい環境を意識する事で保護者の信頼感、安心感に繋がっています

日頃から保護者とのコミュニケーションを欠かさず、お互いにいつでも話しやすい環境を提供する事を意識しています。そのため、情報を共有するためのノートや、引継ぎを正確に伝える事を心掛けています。保育参観等では保護者が保育を知る機会を設け、保護者懇談会では家庭と園での情報共有をしています。降園時にはネガティブな事は言わずに、子どもの良い所、成長している姿を保護者へ伝え、職員がクラスに関係なく声をかける事ができています。保護者からの保育園に対する満足度は高い結果となっており、信頼感、安心感に繋がっています。
2 全職員が業務の共通認識、保育スキル向上に繋がる園内研修等があり、業務の標準化に向けたきっかけになっています

園内研修では、テーマを決めて職員のスキルを向上させる内容や、保育の姿を振り返る機会をつくっています。保育基本マニュアルの読み合わせを行い、全職員が共通認識を持ち保育を行えるような機会をもっています。要支援児の巡回が月に1回あり、半日の保育場面の観察と評価会議を行い、子どもへの対応方法等を学び、日々の保育に繋げる機会をつくっています。職種、雇用形態に関係なく、スキル向上、保育業務を行う上で必要な内容を知る機会をもち、業務の標準化に向けたきっかけになっています。
3 園の状況や保育者の理解を深めるための独自のマニュアル等により、子どもの健康、安全な環境が提供できるようにしています

本社が作成した法人共通の保育業務マニュアル、保育基本テキスト等のマニュアルがあり、その内容に従って保育、管理をしています。また、園の状況に応じた内容や、保育者の理解を深めるため、園独自のマニュアル等を作成して対応しています。インフルエンザ予防と発症時の対応(A常時、B世間で流行の兆候が消えたら、C園内で発症の3段階での対応策)、午睡時の観察ポイント(観察項目、環境への配慮、保育者の動き)、危険個所のチェック表(危険個所、修繕内容・留意事項等)を作成し、子どもの健康、安全な環境が提供できるようにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 要支援児保育事業に取り組んでいますが、職員体制が整備されておらず、保護者、職員から人員不足の意見があり、早急な対応を求めます

心身に障がいのある子どもや、発達上特別な支援が必要と思われる子どもを受け入れ、様々な保育上の配慮をしながら、より良い発達に向け、集団での保育をする要支援児保育事業に取り組んでいます。しかし、「在園児の状況や保育士の体制等を踏まえ、安全に保育を行うことが可能な範囲」にはなっておらず、職員体制が不十分であり、保護者、職員から人員不足に対しての意見が上がっています。園から本社へは、再三、人員体制についての要望を上げておりますが対応がされていません。安全、安心な保育環境を維持するためにも早急な対応が求められます。
2 人権擁護のセルフチェックリスト等による振り返りはしていますが実践には結びつかず、人権、羞恥心、衛生管理等、早急な改善が望まれます

乳幼児であってもトイレ等のプライベートゾーンや、着替えをする際は、場所や周囲からの視線等に気を配り、周りからの視線を遮る等、子どもの羞恥心に配慮した関わりが求められます。園内研修で実施をしている「人権擁護のためのセルフチェックリスト」等には、羞恥心への配慮、人権等の項目もありますが、実践とは結びつく対応にはなっていません。トイレトレーニングをおこなっている保育室がありますが、行う場所、衛生管理、羞恥心についても早急な検討が必要であると考えます。子どもの人権、羞恥心、衛生管理等の早急な改善が望まれます。
3 研修等で保育を見直す機会はありますが、子どもへの関わり、保育活動は大人都合になっている場面が多々あり、見直しに期待します

自分の保育を見直すことをテーマにした研修等では、大人中心の保育になっていないか、子ども中心の保育ができているか、子どもを第一に考えているか等を職員自ら省みる機会があります。保育者の子どものへの関わり方、保育活動等では、大人都合で行っている場面が多く見られます。0?2歳児の非認知能力の基礎が育つ学びの芽生え、人との関わりの質の重要性や、生活は全ての学び・教育的側面に繋がっている事への意識が求められています。職員からの指示が多く、子どもの学び、気づきかが育まれる活動や、職員の関わりの見直しに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育活動の写真を掲示し、子どもの発達等を保護者と共有し計画策定に活かしています

今年度秋から保育活動を2か月に一度、写真でわかりやすく掲示しています。保護者は、保育の様子を知る機会となり、我が子だけでなく他の年齢の写真も見て、発達の道筋を知ることができます。そして、職員は写真を6枚程度厳選し、保育の意図や子どものつぶやき等も添えることにより、保育を振り替えるきっかけにもなっています。保護者に保育を理解してもらえるように取り組み、伝える力を職員が付けていく事で、さらに子どもへ寄り添い興味や発達に沿った保育計画の策定につなげています。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
2 ★ 給食は子どもたちが楽しみにし、学びにもつながるようにしています

子どもたちが楽しみになるよう食事の提供の仕方を工夫しています。玄関には「きょうのきゅうしょくメニュー」として掲示をしてあり、登園時から親子で給食に期待できるように取り組んでいます。今回の利用者調査の中でも、保護者から、手作りの給食、おやつや補食が良いと高評価でした。また、年齢に応じて当番活動として配膳の手伝いをしたり、5歳児は「こどもえいようし」と称して栄養士からの食品の1つを取り上げたメッセージを読み上げています。食を通して食事のマナー、手伝いや食材への知識にも触れる等、多岐に渡る学びがあります。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者の育児への支援をする取り組みを数々行っています

保護者の育児への支援をする事で保護者の安心につながるように取り組みを数々行っています。今年度から、玄関に絵本の貸し出しコーナーを設け、子どもと触れ合いながら、親子で絵本の世界で楽しんでもらえるようにしました。忙しい保護者には、おすすめの絵本を借りて帰る事ができ好評で、利用者が多くなっています。また、保護者が保育参加や保育参観で日常の保育や子どもの様子を体験して、育児の参考となるようにしたり、個人面談や普段の迎え時にも職員が相談にのって育児の悩みや子どもとの関わりをアドバイスをする事もあります。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:・利用園児の保護者としました。

調査方法:アンケート方式  
・アンケート方式

・調査票は事業所経由で保護者に配付し、事業所に設置した回収箱への投函により回収。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 78.9%

総括
・事業所のサービスに対する総合的な満足度は、「大変満足」19名、「満足」10名、「不満」1名で、「大変満足」と「満足」を合わせた肯定的回答率は96.7%でした。 ・事業所の良い点、改善点を問う設問では、「先生がいつも明るく、とても良い雰囲気」「職員間で子どもの様子などが共有されており、どの先生に話しても話が通じる」「行事の内容が豊富で、親子そろって楽しめる」「設備が新しくきれい」「子どもの個性を大事にしてくれる」「保護者の負担が少ない」「アプリなどで効率化されている」「食事やおやつが手づくりで、献立の内容がとても充実している」「感染症対策に熱心に取り組んでいる」などの意見のほかに、「体を動かす時間を増やしてほしい」「午睡の時間をもう少し短くしても良いと感じる」「夕食の予約期間が短くなったのが残念」「他園との交流など、幼児クラスの園外との接触の機会が増えると良い」といった趣旨の意見もありました。 ・共通評価項目で「はい」の回答割合が8割を超える設問は17項目中14項目で、そのうち全員が「はい」と回答した設問は、問3「食事」、問7「行事日程」でした。また、残る3項目中2項目も「はい」の回答割合が7割以上でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.7%、「どちらともいえない」3.3%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93.3%、「どちらともいえない」6.7%でした。「個々の発達よりもクラスで行うことが多い」といった意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」と尋ねました。全員が「はい」と回答しています。「0歳のころから成長に合わせ、とても配慮してもらえていると感じる」「手づくりのおやつで、とても良いと思う」といった意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」83.3%、「どちらともいえない」6.7%、「いいえ」10.0%でした。「公園までのルートマップが掲示されているのが安心できる」「少人数のため、幼児クラスは他園との交流など、大人数に適応する機会が増えると良い」「遠足の行き先が近すぎる。お泊り会がなくなった」「十分とは思えない。運動は不十分だと思う。園庭がない分、公園などの滞在時間を増やしてほしい」といった意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」76.7%、「どちらともいえない」10.0%、「無回答・非該当」13.3%でした。「いつも助かっています」「今のところ利用していない」「利用実績がない」「残業をしたことがないので分からない」「今のところ急な残業がない」といった意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.0%、「どちらともいえない」10.0%でした。「外階段が危険であったが、屋根をつけるなどの対策がされ、とても助かった」「お部屋遊びや散歩の際、けがや虫刺されなどが多く見受けられる」「園庭が固く、また、階段が危険だと感じる」といった趣旨の意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「行事の日程は参加しやすいように十分に配慮がされていますか」と尋ねました。全員が「はい」と回答しています。各回答者からのコメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話をしたり相談することができるような信頼関係があると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93.3%、「どちらともいえない」6.7%でした。「担任の先生によるところが大きいとは思うが、今の先生は熱心に見てくれているのが伝わってくる」「相談すると職員がとても丁寧に話を聞いてくれる」「そこまで深く話をするような雰囲気ではない」「機嫌次第なところがある」といった趣旨の意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」90.0%、「どちらともいえない」6.7%、「いいえ」3.3%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」93.3%、「どちらともいえない」6.7%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.7%、「どちらともいえない」3.3%でした。「職員によって対応にむらがあるため、不安が残る部分がままある」といった意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」と尋ねました。回答割合は「はい」76.7%、「どちらともいえない」10.0%、「無回答・非該当」13.3%でした。「子どもを叱るとき、見ていないことに対して怒る傾向がある」「そのような事例になったことがない」「まだ、そのような問題が起きていない」「まだ子ども同士のトラブルがない」といった意見がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.7%、「どちらともいえない」3.3%でした。各回答者からのコメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」86.7%、「どちらともいえない」13.3%でした。「自分のことを言われているかは分からないが、それはプライバシーに関わるのではと思う他の人の情報が職員から入ってくることがある」といった意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」96.7%、「どちらともいえない」3.3%でした。「保護者会の際など、保護者への依頼事項に関して要点が伝わらないことがよくある」といった意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」と尋ねました。回答割合は「はい」80.0%、「どちらともいえない」「無回答・非該当」がそれぞれ10.0%でした。「保護者会で出た意見がすぐに反映されていて驚いた」「概ね満足であるため、まだ要望などは伝えていない」といった意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」と尋ねました。回答割合は「はい」40.0%、「どちらともいえない」36.7%、「いいえ」10.0%、「無回答・非該当」13.3%でした。「言われた記憶がない」「直接説明を受けてはいないが、玄関にそのような機関があると表記されている」といった意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている ×
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員と本部スタッフの話し合いを行い、園の方針、目標を再構築して、明示しています

2018年度に園の保育方針、目標を再構築し、本部のスタッフと職員が話し合いをしています。子どもの気持ちに共感し、子どもと共に楽しむ、様々な経験ができる環境を作る等を踏まえて、意見をまとめています。3つの方針は「個々を大切にする」「子どもの気持ちに共感し、子どもと共に楽しむ」「様々な経験ができる環境をつくる」、4つの目標は「笑顔がステキな子」「心が豊かな子」「自分と身の回りのことを大切にする子」「生きる力を持てる子」です。保護者、職員には、ご利用案内等に明示し、配布しているが深まる取り組みはしていません。

業務分掌、職務基準書に職種と業務内容が明示され、組織図は入社時に説明しています

園長は、保育の質及び職員の資質の向上のため、必要な環境の確保に努める事が責務であると保育業務マニュアルに明示されています。保育員の役割や、社会的責任を遂行するために保育園を取り巻く社会情勢等を踏まえ、専門性等の向上に努めるよう本部からの通達を職員へ伝えています。各職種、専門領域を超えて、一人ひとりの子どもを全員で見守り育む「チーム保育」の考えを大切にしています。法人共通の業務分掌は業務担当一覧表に職種と主な業務内容や、職務基準書があり、園の組織図は、入社時に園長から説明をしています。

本社からの通達を受け、園長から職員へ提示し、職員が検証し、保護者へ周知しています

報道されている事故、事件を受けて、本社よりメールで散歩等の見直しについての通達がありました。園では、その通達を受けた後、園長より散歩コースの見直し、利用している公園の安全性について提示し、職員で検討、検証をしています。新たに幼児、乳児の利用している公園、散歩コースを掲示し、危険個所を掲示しています。保護者にも、危険個所を周知し、登降園時等で使用している道路の安全性についての共通理解をもてるようにしています。保護者へのお知らせは、園内の掲示、アプリ等の利用と、降園時に職員から直接、説明するようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
板橋区私立園長会で地域、業界の課題を共有し、取り組む仕組みがあります

板橋区は、待機児童が減少傾向にあり、1歳児の利用者は増えていますが、3歳児の利用者は減少傾向にあります。区の私立園長会において、保育無償化の影響については、現段階では判断ができないという状況を共有しています。近隣には、高層マンションが建設され住民が増えており、最寄駅の新設保育園は落ち着いてきていますが、数駅離れた場所では新設保育園も増設されている状況にあります。私立園長会の広報部の役割を園長が担い、区内の保育園の取り組みの宣伝や保育士不足の解消等、地域、業界での課題に対して取り組む仕組みがあります。

2030トリプルトラストを掲げ、目指す方向性を共有しながら、常に意識しています

職員に配布されているCONCEPT BOOKのビジョンには、2030トリプルトラストを掲げ、2030年職員と親子と地域に最も信用される存在になり、子どもたちの育ちと学びの社会インフラになることを目指しています。2030年までの期間を、職員に選ばれるフェーズ、保護者と子どもに選ばれるフェーズ、社会に選ばれるフェーズとそれぞれ注力するか期間に分け、企業として「2030年」には「3層:Triple」の「信頼:Trust」が積み重なっている姿を実現したいという方針をリンクアップフェスタで社長から説明を受けています。

年度の事業計画書、事業報告書を策定し、板橋区、本社へ提出しています

年度の事業計画書を策定し、板橋区と本社へ提出をしています。事業計画書には、保育内容、健康・栄養管理、安全について、2019年度の最重要事項、環境問題への取り組み、研修、年間行事予定等について記載しています。進捗状況は、エリアマネジャーと確認しながら行い、報告しています。年度末には、事業報告書を作成しています。計画した内容がどのように実行できたかを明記した上で、次年度の計画に反映する仕組みをもっています。全体的な計画は、保育所保育指針の改正に合わせ内容の見直しを行っていますが、一部反映がされていません。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる ×
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者が安心して利用できるよう保育内容に関する相談、苦情を直接、受付けています

保護者が安心して子どもを保育園に預けることができるように保育園の利用にあたって保育内容に関する相談・苦情の受付をする仕組みを設けています。相談・苦情受付担当者は園長、相談・苦情解決担当者は本社の保育サポート部、2名の外部の第三者委員を配置し、面接、文書、電話等の方法で相談・苦情を受付けています。板橋区子ども家庭部保育サービス課民間保育振興係の窓口を重要事項説明書に明示されています。園内にはご意見箱を設置していますが、保護者からは口頭で直接、意向等を言われることが多く、検討後、対応しています。

人権擁護の為のセルフチェックリストを活用した研修や園長からの注意喚起をしています

全国保育士会の作成している保育所・認定こども園等における「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を活用した研修をし、振り返りの機会をつくっています。園長は、各職員の言動、子どもへの言葉がけ等について気になる点があれば、個別に注意し繰り返し確認を行い、さらに、園長不在時には主任が把握できる体制を整えています。また、事例を基に、子どもの人権・虐待についての話や、園内研修を実施しています。一部の職員の言葉の使い方、子どもへの接し方、叱り方等の課題があるため、引続き、子どもの人権、虐待等の確認が必要です。

板橋区私立園長会に参加し、地域、関係機関からの情報を得ることができています

月に1回実施している板橋区私立園長会に園長が参加し、情報を得ています。役員会、各部会、各団体からの連絡及び報告事項、板橋区保育サービス課連絡事項、指導検査・法人検査等の情報交換、公立保育園民営化対象園・公設民営保育園の予定等を共有しています。板橋区私立保育園園長会主催の子どもシアターでは、53園が参加し、他園の子どもや地域の方との接点もあります。調査研究部から発信されている保育ニュースでは、「睡眠と覚醒」、「マルトリートメント・体罰・しつけの恐ろしさ」等、保育に関する情報を得ることもできています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の被害状況の把握、緊急事態の対応、再開に向けた手順が明示されています

子どもが安心して遊び、共に育つ場所として、また、保護者の就労を支援するために、地域にとって欠くことのできない社会資源として、健康と安心面の対策を講じ、一日も早い復帰を目指しています。災害時における、被害状況の把握、緊急事態対応、再開に向けた対応手順は、業務マニュアルに示されています。また、大切な人、物を失う大きな災害を経験した方の心のケアの重要性についても示され、保育者、利用者のケアのポイントもまとめらています。事業継続計画書は、区私立園長会での研修で学び、園の実情に合わせた内容で策定する予定です。

個人情報は厳重かつ慎重に取り扱うよう、マニュアル等により意識を統一しています

子ども、保護者、職員の多くの個人情報を取り扱っている場所でもあるため、個人情報は厳重かつ慎重に取り扱うよう、全職員で意識を統一していくことが重要であるということを運営業務マニュアルに明示してあります。個人情報の園外への持ち出し禁止、園外での個人に関わる内容での会話の禁止等、個人情報の取扱いについては、本社のルールに基づき、職員へ周知しています。保護者との会話の中で、他の保護者のプライベートな事情、子どもの様子を話をしているケースも見られるため、個人の事情に配慮した保護者対応の見直しに期待します。

個人情報データや、紙媒体の管理についてのルールは、マニュアル等に明示されています

個人情報データや、紙媒体の管理については、詳細な決まりが運営業務マニュアル、保育基本テキストに明示されています。インターネットや電子メールの私的利用の禁止、ノートパソコン、タブレット、USBメモリー、SDカード等による情報搬出を厳禁としています。園で作成されたデータは、本社からも確認できるサーバで共有し、本社のIT担当者が管理をしています。パソコン、タブレットの不具合等に関しては、本社のIT担当者へ依頼をして、指示を受けています。個人情報の利用にあたっては、保護者から同意を得た範囲内で利用しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の自己研鑽に対する研修により、習得、維持、向上に努める機会があります

職員は、子どもの保育及び保護者に対する保育に関する支援が適切に行われるように、自己評価に基づく課題等を踏まえて、本部で実施する研修、園内研修、私立園長会、都等が主催する外部研修に参加するようにしています。職員の経験年数、役職、職種等に必要な知識及び技術の修得、維持、向上に努める機会があります。職員一人ひとりが課題をもって主体的に学ぶとともに、他の職員や地域の関係機関等、様々な人や場との関わりの中で共に学び合う環境を醸成し、活性化を図ろうとしていますが、職員体制により研修への参加できない現状にあります。

園内研修はテーマを決めて実施し、その内容は研修記録に記入して、保管しています

園内研修では、テーマを決めて実施をしています。年に1回、設置しているAEDの企業のスタッフから使用方法等について学ぶ機会をつくっています。「自分の保育を見直す」をテーマに、子どもの人権を考えた時に、子どもへの関わり方、チェックリストを用いてのグループディスカッションを行い、場面を想定して振り返る機会を設けています。研修記録の様式には、研修前に「研修受講のねらい」を記入し、研修後は、「研修で学べたこと・感想等」を記載して、園長が学びに対してのコメントを書き、一つのファイルにまとめて保管しています。

自己チェックノートで、園長と面談をしながら職員の成長を振り返る仕組みがあります

職員自己チェックノートがあり、自らが考える輝いた大人とはどんな姿かを明文化し、丁寧な保育、自己肯定感、学びを生み出す保育、安心で安全な環境、同じ方向を向いて行う保護者支援、共に生きることを楽しむ、保育者の倫理感と専門性を自己評価することができます。園における役割、職務を実行するためにするべきことを記載し、STAT(Safety Teamwork Action Thanks)の中から一つを選択し今期の姿勢とし、具体的な行動姿勢、確実に実行するための策を記載し、成長を園長面談で振り返る仕組みがあります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・開園当初から掲げている法人が作成した保育方針、保育目標を再構築し、チームブックを作成しています。
・2018年度途中から、新しい保育方針、保育目標を掲げ保育を行うことを課題としています。
・園の特色、地域性、積み上げてきた保育を踏まえて、本部スタッフと職員が話し合いを行う中で、方向性を共有する場となっています。
・園にとってこうあったらいい事、何を大事にしているか、うれしかった事についての意見を出し合いながら、他の職員の意見を知ることができています。
・話し合いの最後には、隣の人に対する感謝の気持ちを伝え合い、他の職員が見てくれている自らの姿を実感することができる機会にもなっています。
・お互いを知るためのワークを行いながら、職員間のコミュニケーションを高めることにも繋げています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員が中心になり作成した保育方針、保育目標のため職員が頭に入りやすい内容となっています。また、決定に携わった職員は、話し合いのプロセスを確認しているため、より身近になっています。
・職員会議では、必ず、保育方針、保育目標の唱和をしています。
・保護者には、重要事項説明書、ご利用案内に明示し、配布をしています。
・全体的な計画には、以前の保育方針、保育目標、ビジョンが明示されているため、次年度以降では反映したもの作成し、整合性のとれた内容にしたいと考えています。
・職員会議等で保育方針、保育目標の唱和はしていますが、一部の保育者への理解が不十分なため、唱和以外の方法で深まる取り組みが必要であると考えます。
・保護者に対しては明示はしていますが、説明が必要であると考えます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・保育に関する基本、会社のルール等を全職員が理解し、行動できることを課題として取り組んでいます。
・法人内への異動、退職等により、職員が半数近く入れ替わったので、保育業務マニュアル、保育基本テキストの内容を理解し、共通認識を持ちながら業務を行うことができるようにしたいと考えています。
・会社が作成している「保育基本テキスト」を職員一人ひとりが、月1回×5回、5ヶ月に渡り、テキストの読み合わせに参加しています。正職員、パート保育士、看護師、給食担当者の全職種が参加しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・経年年数の長い職員は見直しとなり、経験の浅い職員は保育基本テキストを配布されていますが、これまで読み込む機会がなかったため複数人数で読み合わせをすることでお互いで確認する機会となっています。
・継続的に保育基本テキストの内容の読み合わせをしていきたいと考えています。
・保育基本テキストは、2014年に作成されたものであり、法改正、保育所保育指針改正等もあったため、内容の精査が必要です。そのため、活用できるテキストへのリニューアルが必要であると考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトにより広く園の情報を提供し、園が大切にしている思いを伝えています

法人のWEBサイトから施設一覧にて園の紹介をしています。ワンフロアーを年齢ごとにゾーンに分けて保育をし、園庭に匹敵するほどの広々としたベランダがあり、夏の水遊びなどでは子ども達が歓声を上げながら元気に遊んでいることを伝えています。また、園長の写真入りの挨拶文では、「一緒になって大笑いをしながら、その時その場を楽しむ保育を大事にします」とあります。そして年齢に応じた遊びの中で一人ひとりを大切にしている様子を写真にて伝えています。

地域の子育て世代には、確実に情報が届くようにしています

地域の子育て世代に、確実に園の情報を届け、興味を持ってもらえるよう行政と連携をして取り組んでいます。区役所のWEBサイトや区が作成する保育園情報冊子に掲載してもらうため、行政に園の情報提供をしています。その他、区民祭りに私立園長会が出展をしているため、園長が参加して法人のパンフレットを用いて説明をしています。また、園舎の外掲示板でも、見学を受け付けている事や、区の事業の「赤ちゃんの駅」の施設として、オムツ交換等で親子に立ち寄ってもらえるようポスターも貼り、地域にも利用してもらえる園である事を示しています。

入園希望の見学者には、随時受付し、園長が案内し、ポイントを抑えて説明しています

入園希望の見学は、随時受付し、平日の午前中を勧め、子どもたちの活動の様子も見てもらえるようにしています。1回に3組までとして、個別の質問や相談にも応じられるようにゆったりと実施しています。パンフレットを渡して園長が案内し、説明のポイントとしては、0~2歳児は、ゆったりと散歩を楽しみトイレトレーニングなどは保護者と職員で相談をしながら進めていくことや、3歳児以上は、異年齢の交流を自然な形でできることを話しています。見学者からは、「家庭的な雰囲気」「子どもたちも先生も楽しそう」などの感想が寄せられています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の保護者の不安な気持ちを和らげるよう、面談と園からの説明は個別にしています

入園前の保護者の不安な気持ちを和らげるよう、土曜日に時間差を設けて個別の面談と重要事項説明書や「ご利用の案内」に沿って説明をしています。個別面談は、児童票の書式に沿って子どもや家庭の状況を把握しています。また、園作成の「年齢別活動目安と準備物」の書類で、発達や活動を根拠として準備物も示し、わかりやすくなっています。例えば、2歳児はトイレトレーニングを開始するので、その頃にパンツやおねしょマットが必要となってくる等を伝えています。園生活をイメージし入園に期待も持ってもらえるような配慮があります。

新入児の気持ちに寄り添い慣れ保育を進めていき、保護者にも詳しく様子を伝えています

子どもにとって入園の際の新しい環境の変化が、大きなストレスとならないように慣れ保育を行っている事を、入園面接の際に保護者に伝えています。1週間を目安にして、保護者の就労の事情も考慮し保護者と相談しながらスケジュールをたてて、少しずつ保育時間を延ばしていきます。新入園児の気持ちを観察しながら寄り添い、安心できる場所である事を感じられるようにし、特に1歳児クラスには園長や主任も保育にあたる等、職員配置を工夫しています。保護者には子どもの様子を詳しく話し安心をして預けてもらえるよう配慮をしています。

退園してもずっと見守っていくことを伝え励まし、行事に招待して一緒に楽しんでいます

就学後や転園の子ども達に「いつでも顔を出して欲しい」と言葉を添え、励まして送り出しています。その後、親子で園を訪れ、近況を報告してくれるので、職員も一緒に子どもの成長を喜び合う事も継続してできています。また、運動会には、小学1年生にハガキを出して、招待をしています。卒園児の障害物競技をなどを用意し、在園児も声援を送っています。5歳児は、卒園児の運動能力に驚き、憧れを持って見ているので、在園児にとっても有意義な時となって一緒に楽しんでいます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき養護と教育を基本として指導計画を作成しています

全体的な計画に基づき、子どもの様子に合わせた年間指導計画を養護と教育を基本として作成しています。それを踏まえて、年齢ごとの保育月案を作成していて、養護と教育内容に対する環境・構成・配慮事項を記載し、生活や遊びの計画を立て、0~2歳児は個別に月間計画も立案しています。また、各種指導計画を基に、個人別発達の経過として、0歳児は毎月、1,2歳児は2か月ごと、3~5歳児は3か月ごとに記載しています。この経過記録から、子どもの状況を捉えて、保育の見直しに活かしています。

保育や子どもの様子を具体的に伝え、今月の保育のねらいも保護者に伝えています

保育や子どもの様子を具体的に伝えるように取り組んでいます。春の保護者会では、1年間どのような保育を大切にしていきたいかをクラスごとに保護者に伝えたり、毎月発行している園だよりでは、今月の保育のねらいを掲載し前月の保育や子どもの様子を具体的に伝えています。また、保育を可視化していく取り組みも開始し、2か月に1度各クラスで6枚程度の写真を掲示し、子どものつぶやきや活動内容を説明する等、クラスごとに工夫しています。これらの取り組みで保護者と園で共通理解をして、次の保育実践につなげていきます。

毎日の朝礼や各会議にて、子どもの状況の情報共有を職員間でしています

クラスの活動の確認を職員間で共有をしていくために、朝礼を毎日行い議事録を全職員で確認しています。クラスの状況や子どもの継続的な配慮等については週1回のプチミーテイングで詳しく周知し、全職員で園児全員を見て保育をしていくようにしています。各クラスの月案については子ども一人ひとりの発達を大切にしクラス会議で確認をしています。また、子どもの日中の特記事項は、申し送り表を活用しシフト勤務職員に引継ぎをしています。現状、多くの課題に対する会議が多いため、方針案の事前資料を工夫し会議の効率化が必要だと考えられます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況や生活環境を職員間で情報共有し、対応しています

入園面談時に得た子ども一人ひとりの発達状況や生活環境を職員間で情報共有し、保育に活かしています。特に食物アレルギーによる除去食品等は、日々園長を始め職員が緊張感を持って誤食のないように取り組んでいます。また、発達上配慮が必要な子どもには、保護者との連絡を密にし、職員が1対1でかかわるよう支援をしつつ無理なく集団の輪にへ入れるように援助をしています。さらに、行政・法人や関係機関と子どもの状況の情報共有をして連携を図り、より円滑な保育環境と体制を整えていきたいと園は考えています。

子どもの発達を踏まえた、クラスごとの保育環境の提供があります

子どもの発達を踏まえた、保育環境の提供があります。例えば、0歳児は、安全確保をして這い這いのスペースと生活の場を分離し、活動量が増えると遊びの場を広げています。1歳児は、大きな動きとじっくり遊べる机上のコーナーを作って、2歳児は、遊びのコーナーの数を増やして自分で選んで遊べるようにしています。3~5歳児は、生活の場としてそれぞれの部屋がある一方、異年齢で好きな遊びを選んで遊べるように3歳児室を構成遊び、4歳児室をままごと、5歳児室を机上のゾーンとして各々コーナーを設けています。  

憧れを持ったり、優しい気持ちで思いやりにもつながる異年齢の合同保育を設けています

合同保育の時間を設けて、一緒に過ごす事でクラスだけでなく多くの異年齢との関わりを構築しています。日中は主にクラス単位での活動ですが、夕方は3~5歳児はクラス間を行き来できるようにして、合同でそれぞれのゾーンを選んで遊べるようにしています。同じ遊びに興味を持った異年齢が集まる事により、例えば、折り紙を教えてあげたり、作ってもらう事を楽しんでいる子どももいます。合同保育によって、子どもは憧れを持ったり、優しい気持ちで思いやりにも繋がる等、異年齢の交流でそれそれの個性を認め合っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の受け入れの際は、子どもの健康面についての把握をし保育に活かしています

登園時の受け入れの際は、子どもの健康面について把握するようにしています。降園時から朝までの変化や前日に怪我があった場合等には、様子を確認しています。そして、朝の子どもの気持ちの面でも職員は受け止め、日中の保育の中でも配慮するようにしています。また、全クラスで連絡帳を活用し、0~2歳児は24時間の生活リズムを把握できるよう時系列で食事、排泄や睡眠を記入し、詳しく子どもの状態の把握をします。3歳児以上は保護者と園とで主な連絡事項を記入し合っています。それらの情報を担任間でも共有し保育に活かしています。

生活習慣付けについては、イラストを貼り自分からできるように取り組んでいます

生活習慣付けについては、言われなくても、自分からできるようにイラストを貼るなどして視覚的にわかりやすくしています。例えば、食器の置き方や食具の位置も絵で示し、3歳児は、洋服のたたみ方も着替えのコーナーに大きく掲示しています。大きいクラスでも、声の大きさを動物の声に譬えた表にし、自分達で確認できるようにしています。こうした取り組みは、指示されなくても子どもが「自分でできた」という思いにもなり、自信を持ち次の挑戦にもつながっていきます。

降園時には口頭で話たり、主な活動をクラスごとにわかりやすく書いて知らせています

降園時に子ども一人ひとりの様子を保護者へ口頭で話したり、連絡帳で確認できるようにしています。また、「お知らせボード」を各クラスで記載し、その日の主な活動をクラスごとにわかりやすくイラスト入りでホワイトボードに書いて知らせています。そのボードを見て保護者がすぐに子どもとの会話のきっかけにもなるようにしています。ただ、せっかくの子どもたちの貴重な遊びですので、日々のプロセスを追っていく意味でも活動内容をしばらく残していく事も必要です。保護者が前の日も確認できる形式の検討を期待します。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境の見直をし子どもが自発的に遊べたり、挑戦をする気持ちになるようにしています

子どもが遊びを自ら選択できるように、定期的な環境の見直しとおもちゃの入れ替えを行っています。子どもの興味を広げ、友だちと遊びを発展さっせる事ができるように、ごっこ遊びに必要なものを提供したり、自分たちで作って遊べるよう廃材を準備しています。例えば、ままごとや病院ごっこからいろいろなごっこ遊びが広がり、廃材でもブレスレット等を作って身に付けてごっこ遊びに参加して発展をさせています。一方、「なわとび、てつぼうがんばります」と子どもの興味を掲示して、子どもが挑戦する気持ちを持てるようにもしています。

図書コーナーを設け、本との出会いを大切にして、文字に対する興味にもつなげています

年齢に応じた本との出会いを大切に、文字への興味にも対応しています。6月から図書の貸し出しコーナーを設けて、それぞれの年齢に合った本を1週間ごとに入れ替え、季節に合った本の提供もしています。保護者と一緒に絵本を選ぶことが子どもにとっては嬉しいことで、多くの本に触れることができると保護者にも好評です。さらに、職員からの読み聞かせも大切に行い、大きくなってからの文字に対する興味にもつなげています。年齢に応じ、ひらがな表を貼るなど、知りたい時に自分で確認できるような環境の提供もしています。

戸外活動を行い、自然を五感で体験し、就学前にしかできない学びにつなげています

散歩の機会を多く取り入れて、四季折々の様子を感じたり、体を思いきり動かしたり様々な経験につながるようにしています。子どもたちは、春には草花やてんとうむしなどを真剣に探し、夏はプールや水遊びで快適に過ごし、秋はドングリ拾いや落ち葉の掛け合いで盛り上がっています。冬も少々の寒さでもジャンバーを着て、体を動かすと温まる事を感じたり、氷が張っている事を発見し不思議を感じています。戸外活動で、子どもたちは五感を使ってたくさんの体験をしています。この事は、就学前にしかできない体験からの学びとなっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
プログラムの継承により子どもが興味を持てるようにし、保護者に行事を披露しています

行事については、保護者に見てもらって子どもたちの成長をみんなで喜び合え、子どもが保護者からたくさん褒めてもらえるようにと園は考えています。子どもたちは、保護者に見てもらうことを励みにして、考えたり練習をします。夏祭りは親子で製作やゲームを楽しみ、別日に、こども神輿を地域で担いで練り歩きます。また、運動会でも、組体操が5歳児の恒例のプログラムであるため「5歳になったらできる」とずっと子どもたちは楽しみにして、真剣に取り組み披露していました。プログラムの継承により子どもがイメージしやすいようにしています。

行事に対して子どもは役割を果たして、余韻も楽しんでいます

運動会で5歳児は、開会や閉会の挨拶をして年長児としての役割を果たし、組体操で保護者の拍手を得て達成感を感じていました。その後、公園で繰り返しかけっこして余韻を楽しんでいました。一方、園全体で祝う誕生会では、誕生児への質問コーナーがいつもあり、大きい子どもが小さい子どもに「好きな食べ物は何ですか」等と自分で考えた質問をしてほほえましい場面を展開しています。子どもたちは自分で考えて、発言しています。今後も、大きな行事について等、さらに、子どもの主体性や創意工夫を大切にした視点で取り組むよう期待します。

保護者に行事に参加してもらうことが、子どもたちの励みになるように取り組んでいます

保護者に行事に参加してもらうことが子どもたちの励みにつながるため、多くの参加があるように取り組んでいます。年間行事の予定表を配付したり夏祭りや運動会等は事前に案内の便りを掲示・配付して保護者の疑問には即答できるように、職員同士で情報共有をしています。また、運動会では、朝の準備や会終了後の片付け等の協力を保護者に要請し、保護者競技も設けて一緒に楽しめるような行事にしています。そして、行事後にアンケートを取り、次年度に活かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長い保育時間では好きな遊びを楽しめるようにし、0歳児への安全上の配慮をしています

午後のおやつ後は、3歳児以上は5歳児室の机上遊び、4歳児室のままごとやごっこ遊びや3歳児室のブロックなどの構成遊びのゾーンで自分の好きな遊びを見つけ楽しめるようにしています。そのため、子どもは集中できたり、好きな友だちと一緒であったり、異年齢での関わり合いもあります。それぞれで夕方まで楽しみ、18時15分から合同保育となります。また、どのクラスも水分補給をしっかり行い安全や衛生にも配慮して、特に0歳児は単独で自室にて過ごせるようにしています。

子どもの気持ちに寄り添い、特別感も楽しめるようにしています

合同保育の時間帯は、それまで自分が遊んでいた好きなおもちゃを持っていく事ができるので、子どもの気持ちに寄り添い遊びの継続性も大切にしています。また、シフト勤務の職員が、日中には提供しない個別に遊ぶようなおもちゃを設定する事もあり、特別感を楽しめるようにもしています。そしてきょうだいが、同じ部屋で一緒になると、そこを中心に異年齢のかかわり合いが広がり遊びを教えたり、甘えたりしてアットホームの雰囲気でお迎えまで過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
当番活動や「こどもえいようし」なども楽しみ、落ち着いた雰囲気で食に向かっています

「きょうのきゅうしょくメニュー」を玄関に掲示して、食事を楽しみに出来るようにしています。年齢に応じ当番の子どもがエプロン、帽子、マスクを着用し配膳の手伝いを楽しみ、生活の仕事を経験しています。そして、5歳児の当番は「こどもえいようし」と称して、献立の食材について、栄養士からのメッセージを保育士と一緒に読んでいきます。例えば「コーンは、ポップコーンやコーンフレークにも変身します」と記載してあり、食材について興味を持つことができます。当番にもみんなで「ありがとう」を言い、落ち着いた雰囲気で食に向かっています。

おいしい食事を提供し、食を大切にした数々の取り組みがあります

おいしい食事を提供し、食を大切にした取り組みが数々あります。季節の食材を盛り込んでバランスの良い食事の提供をしています。栄養士が喫食状況を巡回し確認をして年齢に応じた切り方等を工夫しています。給食ミーティングを月に1回実施しているため、味付けや盛り付け方等の意見交換をし、最近では5歳児は乳歯が抜け始めているので、逆にリンゴなどは細く2枚切りにする配慮等しています。また、玄関のサンプルケースでメニューを展示しているため、お迎え時に親子で食の話題をきっかけとして会話が弾むようにしています。

年間食育計画書に基づき、行事のテーマに合わせて食育活動に取り組んでいます

年間食育計画書に基づき食育を行い、各月ごとの行事のテーマに合わせて盛り付けを工夫したりクッキングやお手伝い活動を計画しています。入園当初の4月は、季節感のある献立を立てつつも食べ慣れた食材を中心にしています。夏は、プランターでトマト等の夏野菜を栽培し、生長を見守ったり植物の命も感じ、トウモロコシの皮むき等のお手伝い活動をしています。また、十五夜やハロウィンの行事にちなんだクッキングも行い、春を待つ節分では風習を知り、食を通して、様々な伝統行事にも触れられるようにしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分で自分の体を守れるようにする取り組みがあります

子どもが自分で自分の体を守れるようにとの取り組みがあります。子どもが自ら目で確認できるように手洗いの仕方のイラストを手洗いの場所に貼ったり、交通ルールは紙芝居等で知らせています。そして改めて、手洗いや咳エチケット等の健康指導を行ったり、歯科衛生士による歯磨き指導を行い、専用の染め出し液を付けて磨き残しがないかを自分たちで確認ができるようにしています。赤く染まった磨き残し箇所に子どもたちは驚き、歯磨きの必要性を感じていました。この事は写真掲示をし、親子での共通の話題になるようにしています。

保護者と一緒に子どもの命を守る取り組みを行っています

園の取り組みを知らせて保護者と連携して子どもの命を守るようにしています。冬の乾燥への対策を強化して、加湿器の使用に加え、タオルを湿らせ室内に下げているため、保湿の大切さが一目瞭然で保護者にも伝わり、感染症が蔓延しないよう保護者と協力をしています。また、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防として心肺状態の確認のため、0歳児の保護者には登園時に子どもの衣類にセンサーを付けてもらっています。午睡時には仰向け寝をする事や午睡チェック等の園の取り組みも保護者に知らせ、保護者と一緒に子どもの命を守っています。

職員は、訓練を重ね危機意識を高めていき、子どもの命を守るため取り組んでいます

職員は、子どもの命を守るための訓練や危機意識を高めていくように取り組んでいます。事務室には、不審者対策としてカラーボールを備えたり、食物アレルギーを持つ子どもの誤食の防止策をとり、万が一に備えて、フローチャートを目立つ所に貼っています。また、室内の危険な個所をチェックし改善をし、散歩活動に際しては、再度安全管理の視点でルートを見直して、交差点での安全確保についても話し合ったり、信号機の青が短い箇所を意識できるように地図上に落とし込みました。廊下に掲示し保護者にもわかりやすく情報共有もしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の育児に関する悩みや意見を傾聴するように日頃から心掛けています

保護者の育児に関する悩みや意見を傾聴するように日頃から心掛けています。対応した職員だけでは返答ができない場合は、他の職員や園長が対応していく体制をとっています。年2回の保護者会でも子どもの成長の見通しを説明したり、成長の過程を報告をしています。日常的な子どもの状態を職員はよく把握するように努め、保護者に話たり連絡帳に記載しています。保護者が子育てに不安を感じ続ける事のないように、日頃からコミュニケーションを大切にしています。

子どもの発達について保護者と共通認識を持てるような取り組みを開始しました

保育内容や、子どもの発達について保護者と共通認識を持てるような取り組みをしています。写真でクラスの様子を伝え、保育内容への理解を深めてもらうようにしています。10、11月の写真では、散歩の様子を撮り「先生の手あったかいね」とのつぶやきも添えたり、園庭での遊び、5歳児ののり巻きクッキングの様子や、看護師からの手洗い指導で子どもたちの真剣な表情等も伝え、クラスごとの発達の道筋に沿っています。掲示を開始したばかりなので、今後も掲示の仕方を検討し、さらなる工夫により、継続的な取り組みとなるように期待します。

保護者に保育活動への理解と育児の参考にしてもらう取り組みをしています

保護者に保育活動を理解してもらい、家庭での子どもとの関わりの参考にしてもらえるような取り組みをしています。0,1歳児は、保育参加として半日保育に参加してもらい、我が子の様子だけでなく保育士が子どもと関わっている様子や言葉掛け等を見てもらっています。実際に保育室で過ごす事で、より子どもの生活がわかりやすくなっています。保護者は、食事の介助をする等により、改めて子どもと向き合って食事の大切さを感じます。2歳児以上児の保護者には、保育参観として、活動を客観的に見てもらい子どもの普段の様子を知らせています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は、さらに、地域との交流を深め、子どもたちの経験の幅を広げたいと考えています

地域との交流を深めていき、さらに子どもたちの経験の幅を広げたいと園は考えています。散歩の途中は、商店で挨拶を交わし、年に1回ですが5歳児がデイサービスを訪問して、高齢者に折り紙を教えてもらったり子どもたちで歌を披露しています。散歩の帰りやデイサービス訪問後は、子どもたちは一生懸命に園の他の職員に嬉しかった思いを報告をしています。地域とのつながりの中で、子どもたちはいろいろ吸収しているため、今後は、さらに地域での交流の機会が増えることを期待します。

就学に向けて学童クラブの体験を行う等、多くの同年代の子どもとの交流を図っています

多くの同年代の子どもとの交流として、年1回、就学直前に学童クラブの体験を行っています。5歳児の子どもたちが、100人単位の学童クラブの中に入り、いろいろな遊びや体験もある事を知り、小学生の中での雰囲気を感じてきます。そして、小学生になる憧れや期待を持てるように取り組んでいます。今後は、さらに、近隣の保育園との交流の機会を増やしていきたいと園は考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている ×
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自身が意識できるような、羞恥心に配慮した環境を作りたいと園は考えています

法人作成の保育基本マニュアルもあり、一人ひとりを大切にした保育を心掛けて保育を行うようにしています。その上で手作りのパーテーションを設置する等の努力をしています。ただ、園舎の構造上、0歳児以外のおむつ交換をする場所や保育の流れから排泄のタイミングが一斉となっています。園舎の問題だととあきらめずに人権を最優先した工夫が必要です。今後は、さらに職員に対する人権教育と子どもの羞恥心に配慮した保育実践を期待します。

一人ひとりの発達に応じた保育を心掛け、法人の保育基本マニュアルを活用しています

法人の保育基本マニュアルを活用して、一人ひとりの発達に応じた保育を心掛けています。園が大切にしている考えとして、「個々を大切にする、子どもの気持ちに共感し共に楽しむ、様々な経験ができる環境を作る」とあります。そのため今年度は、非常勤職員も含めて保育基本マニュアルの読み合わせを5か月間かけて行っています。さらに、保育所保育指針についてのディスカッションも行い、発達に応じた保育や子どもにとっての「学び」について考えています。

研修や地域のネットワークでの連携をして、虐待防止に向けた理解を深めています

入園の際に保護者に渡している重要事項説明書の「虐待等の禁止」の事項では、職員への啓発や児童虐待防止法を遵守し、園児への虐待が疑われる場合の関係機関との連携や通告等についても記載があります。また、組織としても虐待防止に取り組んでいて、虐待防止に関する職員研修は、法人、区役所にて受講した職員は、0~2歳児または3~5歳児別の会議にて報告をして職員全員が理解を深められるように取り組んでいます。また、保育カンファレンスを全職員で行い、討議する等もあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各職種に応じた手引書を備え、活用頻度の高いものはクラスでも保管しています

保育基本マニュアルに加え、危機管理、給食、食物アレルギー、保健衛生マニュアルや食育、清掃衛生、離乳食ガイドライン等、各職種に応じた手引書を法人単位で作成し、その都度見直しをし改定年度を記載して最新のものとしています。園では、所定の場所に保管し、いつでも誰でも閲覧ができるようになっています。さらに、実践でよく活用するマニュアルは、クラスファイルとしてそれぞれの部屋に置き、例えば、散歩ルート、デイリープログラム、感染症対策や避難訓練に関する事項をその都度確認できるようにしています。

感染症予防に力を入れて、手順書を有効活用しています

確実な業務の遂行のために、手引書を有効活用できるようにしています。特に早急の対応が必要な嘔吐処理については、手順書を嘔吐処理用品と共に配置し、いざという時に慌てずに手順を確認をしながら作業ができるようにして感染症の蔓延を防いでいます。また、冬の乾燥対策に力を入れているため、各クラスの加湿器の扱いやその他の加湿方法等についてまとめて、感染症予防策を園としてマニュアル化して取り組んでいます。

保護者の意見や職員の提案に、対応をしています

保護者の声にいつも耳を傾け、保育環境の改善等に取り組んでいます。定期的に運営委員会を開催し、クラスの保護者の代表と園職員とで意見交換も行い、そこから出た保護者の意見や要望に対しては、職員間で検討して必要に応じ対策をしています。例えば、保護者からの外階段への屋根の設置要望には、子どもの安全のために設置をした等がありました。また、職員からの提案については環境設定の見直しを行い、年に3回の園内研修ではグループワークで子どもとのかかわり方や安全で楽しい保育を探っていき環境改善に向けています。