東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人富士見会
事業所名称 青い鳥保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数89名、世帯数75世帯を対象とした。調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)すべての子供を大切に育てる。 2)一人ひとりの個性、能力に応じて育てる。 3)のびのびと明るく思いやりのある子に育てる。 4)障害も子供のひとつの個性と捉え、障害児である前に「子供である」ことを忘れずに育てる。 5)体験学習を通して、考えて行動する力を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子共一人ひとりの心身豊かな成長を育む保育士として、広い視野を持つ。明るく活発な人柄、子供を心からかわいがる愛情深さを持つ。子供の保育だけではなく保護者に対するサポートも尽力する。全てにおいて常に努力をおこたらない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

 子供の命を預かっているという責任感を持ち、一人ひとりの子供の成長のために誠意と愛情を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動で知識欲を養い、表現活動・体操指導・剣道等、子どもの心身の発達を促し、興味・関心の持てるさまざまな保育活動を展開している

散歩や公園の戸外活動では、自然の中で、身体を思う存分動かし、興味・関心があった植物や昆虫は、図鑑で調べる等、好奇心や知識欲を養っている。また、音楽・絵画・造形・身体による表現等、さまざまな表現活動を取り入れ、音楽は、月の歌を歌う他、自由に遊べる楽器を多数用意して、リズム感を養い、感性を培っている。4歳児から、体操指導があり鉄棒・跳び箱・マラソン等を実施し、5歳児は、剣道を通して、規律ある態度と礼の心を学んでいる。さらに、幼児は当番活動の中で役割を持ち、責任感を育てる等、さまざまな保育活動を展開している。
2 子どもの主体性を第一に考え、人的環境・物的環境を整えて、クラス毎、年齢・発達等に応じて環境構成を工夫している

園を「子どもの城」と捉え、子どもの主体性を第一に、気持ちの表出を促す関わりに努め、保育室は玩具等の配置を考慮し、コーナー保育を取り入れる等、人的環境や物的環境を整えている。また、乳児は、見守りの姿勢で関わり、子どもの主体的な動きを大切にしている他、幼児は、保育活動の中で、意見を言える場があり、言葉を伝え合う中で、子どもの声に耳を傾け、保育活動にいかしている。さらに、幼児は、視界からの理解を深めるため、黒板を設置するとともに、譲り合う気持ちや忍耐力を養えるグループ活動も取り入れる等、環境構成を工夫している。
3 子どもの安全確保を図るため、園内外の危険箇所の把握や予防対策等を講じている

園では、職員が気づいた危険箇所等について、ヒヤリハット報告書を作成し事故防止対策を講じる取り組みが定着している。また、事故が発生した場合には、再発防止対策を明確に定め、環境整備等を進めている。また、子どもが近隣の公園へ散歩へ出かける際の安全を確保する観点から、今年度は、警察署や役所と連携を図り、近隣を巡回して危険な場所を特定する取り組みに協力する等、交通安全についても対策の充実・強化を行い、安全な環境のなかで、子どもの命を守ることを最優先したリスクマネジメントに努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 フロア会議や部門別会議を定期的に開催して、職員が直接話し合う機会の拡大に取り組まれたい

新園舎に移転し定員規模も90名と増加した中で、園長をはじめ、各クラスの職員や看護師、栄養士、調理師等、職員が一丸となり、安全かつ健全な保育を目指している。職員会議を月1回開催して、園の運営や各クラスの保育の現状等を振り返るとともに、改善に向けた検討等を行っている。なお、フロア会議や部門別会議等の他の会議については、保育現場を離れて話し合う時間の確保が難しく、実施が課題となっている。今後は、それぞれの会議を計画的に開催するために、実施時期や職員配置等を工夫して、直接話し合う機会の拡大に取り組まれたい。
2 職員の能力向上を目指して、園内研修の年間計画を立案し、学びの機会を確保されたい

職員が新たな知識や技術を学ぶために、外部研修への派遣等を行うとともに、研修結果をまとめたレポートを提出するしくみにより、職員間で共有を図っている。なお、園内研修については、統合保育を進めるにあたり、毎年、隣接する児童発達支援センターの役割や機能等を学ぶ研修会を持ち、職員が学んでいる一方、他の分野については、計画的な研修の実施が行われていない状況がうかがえる。今後は、園内研修の年間計画を立案し、保育内容や感染症対策、子どもの権利擁護等、職員全体で学ぶ機会を確保していくことが期待される。
3 子どもの年齢・発達に合った調理保育の実施により、食育の取り組みを強化されたい

食育の取り組みとして、栽培活動を行い、園庭の畑では、おくら・なす・トマト・きゅうり・ピーマン・パセリ等、さまざまな野菜を栽培して、5歳児が水やり当番を担い、収穫までを体験している。一方、調理活動としては、5歳児のよもぎ団子作り等があるが、新たな園舎では、保育活動の体制作りに尽力してきたため、調理保育や食材に触れる機会が以前に比べ、減少している。今後は、好奇心を育み、五感の発達を促し、感性を豊かにすることを目指して、食育計画を充実させ、年齢や発達に合った調理保育等の頻度を増やす等、取り組みを強化されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員間でチームワークを維持しながら、安全で安定した保育を目指して連携を図っている

保育士、調理師、用務等の立場を越えて、率直に話し合うことができる職場風土が構築されており、新園舎へ移行したことを受けて、今年度は、園での保育を安全に実施することを最優先して取り組んでいる。主任や副主任がクラス担任を兼務する職員体制のもと、朝礼以外の場面でも、日頃から、職員相互に情報交換を行うとともに、適宜、連携を図っている。職員の平均在職年数が8年以上と長く、安定した職員体制のもとでチームワークを維持しながら、安全で安定した保育の継続を目指して取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日常的に統合教育を実施して、一緒に過ごすことを当たり前と感じる人間力を育んでいる

統合保育のエキスパートとして、難聴の子どもを多数受け入れ、日常的に統合保育を実施している。はじめは少し戸惑う子どもも、一緒に過ごす中で、自分との違いは、個性と受け止め、すぐに慣れて、一緒に遊び、お互いを支え合っている。また、配慮が必要な子どもにとっても、他の子どもとの関わりにより、社会経験ができ、周りの子どもから影響を受け、心身に大きな成長が見られている。さらに、統合保育により、小さな時期から、当たり前のように感じることのできる人間力が芽生え、助け合うことの大切さを実体験し、ともに成長して、育ち合っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもの城を目指し、環境を整え、子どもとの関わりに配慮して保育活動を展開している

「保育園は子どもの城」との考えのもと、職員がそばで子どもを見守り、子どもの意見を導き出す等、子どもの主体性を考えた保育活動を展開している。また、絵本や玩具は手の届くところに配置し、遊びを選べるコーナー保育を取り入れる等、子どもが自発的に活動できる保育環境を整えるとともに、年齢・発達に合わせて、職員の話し方や関わり方を替え、子どもが楽しめるよう働きかけている。さらに、職員は、子どもの質問にはすぐに答えず、一緒に考え、図鑑を見て調べる等、子どもが楽しみの中に、学びの達成感を得られることを目指している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数89名、世帯数75世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 89人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 58.7%

総括
アンケート調査の結果から、肯定的な回答が得られている項目がみられるが、質問内容によっては「どちらともいえない」の回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていることや、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえる。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせた工夫があることや、自然や社会とかかわる機会が確保されていることに満足している状況もうかがえた。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされていると多くの利用者が回答している。なお、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう十分な配慮がされているかや、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかでは、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が多くなっている。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかでは、「どちらともいえない」や「いいえ」、「非該当」を選択した利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」「不満」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、43名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、しっかりと身体も動かして、発達に役立っていると思うという声や、通うようになって友達の名前などたくさん出てきたという声が聞かれた。また、散歩活動が多く乳幼児には良いが、年少から年長は教育的な内容がもう少しあってもいいと思うという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、42名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、クラスでの活動は職員が工夫してくれているという声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、42名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、残りの1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、新しい園になり調理室が見えるようになって、子ども達も楽しそうだという声や、職員が一緒に食事をとることで、子どもが楽しく食べられるところが良いという声が聞かれた。その他、嫌いな物でも残さず食べるように言われ、子どもが食事に合わせなくてはいけないという意見もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、41名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、散歩によく出かけているという声や、小学校までマラソンを行ったり、良い活動だと思うという声が聞かれた。その他、園庭がそれほど広くないため、子どもが思いっきり走ったり、自然とかかわれるとは言い難く、公園への散歩や遊びが、もう少し多いとよいと思うという意見もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 9人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、44名の利用者のうち、24名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」、9名が「非該当」と回答している。自由意見では、対応はとても良いという声が聞かれた。その他、別料金で延長をしてもらいたいという意見や、提出している勤務時間と通勤時間を守らないと、園の運営に支障が出るという理由から聞いてもらえないという意見もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、36名が「はい」としており、園における安全対策は十分行われていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、迎えの際に教室のドアが開け放たれることが多く、他の子どもが部屋の外に駆け出していくことがよくあるという声や、玄関すぐの職員室に誰もいないことが多く、不審者が入っても気づかないと思うという声が聞かれた。また、駐輪場の床がガタガタしているので、整えてほしいという意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 27人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、44名の利用者のうち、27名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、土日に行う行事は十分な配慮がされている一方、保護者会の時間帯は少し改善の余地があると思うという声が聞かれた。また、昨年まで土曜日にしていた保護者会が平日になり残念だという意見や、保護者会に参加しにくくなったという意見があがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、44名の利用者のうち、34名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、担任が不在だったり、ゆっくり話せそうな時間がないように思うという声や、旧園より職員と話す機会が減ったという声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、43名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、新園舎になり、きれいになったという声や、清潔には気を遣っているという声がが聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、40名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
44名の利用者のうち、39名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、他2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、電話ですぐに対応してくれるという声や、しっかりとみてもらっていると思うという声が聞かれた。その他、信頼はできるが保護者の状況は考えずに即迎えを求められるという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、44名の利用者のうち、30名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、子ども同士のおもちゃの取り合いや、手が出てしまった際など、職員は両者の気持ちを聞くようにしているので、良いと思うという声が聞かれた。また、担任は細かく個々の子どもをみてくれていると思うという声もあがった。その他、職員によってかなり対応に差があるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、39名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、希望を聞いたと言うが、職員の中で決まっていると思うので、チャンスを与えてくれているのか疑問だという声があがった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
44名の利用者のうち、38名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、他2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、聞いていないのに子どもの名前まで出てきて、不信になったという声があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
44名の利用者のうち、37名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、7名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、説明があるときはわかりやすいが、説明のない日も多々あるという声が聞かれた。また、わかりやすいとは思うが、ゆっくり話をする感じではないという声もあがった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、44名の利用者のうち、24名が「はい」、13名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、保護者会で出た要望などは、聞いてもらったことが少なく、検討内容のフィードバックもないという声があがった。また、その場の対応はあるが、改善に結びつくのに時間がかかりすぎるという意見も聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 10人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、44名の利用者のうち、22名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、6名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、説明を受けたことがないという声や、貼り紙はあるが特に説明はなく、口頭での説明を保護者会などでしてほしいという声があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度から新園舎へ移行し、新たな職員体制の下で安定した運営を目指している

今年度、新園舎への移行や0歳児の保育開始等の動きがあり、職員を増員して運営の安定化に取り組んでいる。園が目指していることを全職員で共有するために、園の特色である統合保育や保育方針等について、職員会議や内部研修で職員へ説明を行い、理解浸透を図っている。また、保護者に対しては、「入園にあたって」という文書を園長が作成し、保育方針と保育内容を、わかりやすい表現でまとめ、配布している。さらに、園では、保育場面で自然に触れる機会を多く持てるよう、区のグリーンベルト計画に参加し、樹木を植える等、取り組んでいる。

年度初めの職員会議で業務分担表を職員へ配布して、運営の体制を示している

4月の保護者会全体会で、①新園舎の構造等を考えた保育、②初めて0歳児の保育を始めたこと、③「知・徳・体」を大切した保育、等を説明している。また、毎月刊行している園だより「あおいとり」の冒頭で、園長が保育の方針や園の運営状況等について説明し、保護者の理解浸透を図っている。さらに、年度初めの職員会議で、園長、主任保育士、副主任保育士の役割を業務分担表に盛り込み、職員へ配布することにより理解を促している他、併設する児童発達支援センターの職員と一体的に統合保育を展開できるように、連携体制を図示している。

フロア会議や部門別会議の開催により、重要案件を検討する機会の確保に努められたい

理事会や代表者会議等で検討・決定した案件のうち、全職員に関係する事項を、毎日の朝礼等や会議の場で報告している。非常勤職員が増え、口頭での情報伝達が難しくなったため、職員連絡ノートに重要な案件を記録して、読み終えたら必ず押印するしくみで情報共有を図っている。なお、決定に至る経緯を伝えきれていないことを園では課題と認識している。加えて、会議の開催について、今年度は保育業務を優先した結果、フロア・部門別の会議が実施できない状況もうかがえるため、実施可能な計画を立案し、着実な会議開催につなげられたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員、地域関係者から直接意向を把握する機会を持っている

保育参観後にグループ懇談会を行い、保護者の意向を直接把握することに加えて、今年度は、クリスマス会の終了後に保護者アンケートを実施して率直な意見を把握し、反省・評価と次年度の反映等を検討している。また、地域の福祉ニーズを把握する取り組みとして、主任が地域ネットワーク会議に参加している他、法人の評議員に複数の地域関係者を委嘱して情報交換している。職員の意向については、今年度、12月中旬に園長との個別面談を全職員対象で行い、意見や希望を把握している。なお、検討する会議等を設定し課題を抽出することが期待される。

新たに中・長期計画を策定して、将来の方向性を明確にすることが期待される

園長が理事長を兼務しており、併設する児童発達支援センターに法人本部を設置して、園を運営するにあたり、日頃から法人本部との密な情報交換を行い、実施している。なお、現在のところ、中・長期計画の策定には至っていない。2年前に園長が理事長に就任した際、今後、さらに地域に開かれた運営を目指すとともに、区との連携を深め、文化的な取り組みを充実したいとの構想がある他、移転に伴う環境の変化もみられるため、それらの状況等も考慮に入れ、中・長期計画の作成に着手し、将来の方向性を示していくことが期待される。

単年度の事業計画書で項目毎に実施時期等を示し、着実な実行を目指している

単年度の事業計画書では、園の役割を前文で明確にしたうえで、「施設運営」、「施設管理」、「地域社会との連携」、「第三者評価」、「保育方針について」、「保育内容について」、「入園にあたっての留意事項」の7項目を取り上げて、今年度の方針等を示している。計画のうち、行事予定や各種会議、避難訓練をはじめとする災害対策等について、実施時期や回数等を明示することで、着実な実行を目指している。また、保護者に対しては、入園の際のしおりや、園だより、配布文書等で協力・依頼が必要な事項について明示し、案内している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の遵守事項を就業規則や倫理規範、保育士勤務要領等に明示し、理解を促している

職員が遵守すべき事項を、就業規則や倫理規範等に明示するとともに、入職時に説明することにより、職員の理解を促している。また、保育士勤務要領を年度初めに職員間で再確認し、共通認識を高めている。さらに、朝礼の場で、保育業界で発生した事例等の情報を園長や主任が取り上げて説明を行い、職員として求められる行動、および、子どもの安全を確保することへの注意を喚起している。子どもへの虐待防止については、玄関先に指導虐待の相談・通報・届出先の掲示している他、家庭支援センターとの連携体制の構築等を図っている。

法人の規程に則り、苦情解決の一連のしくみを整備して、保護者へ周知を図っている

重要事項説明書の中で、「社会福祉法人富士見会苦情対応規程」を定めて、苦情解決責任者の設置等、体制を整備していることを明示しており、説明後、保護者一人ひとりから内容について同意の署名・捺印を得ている。また、園の玄関先に、苦情解決のフロー図や、第三者委員の連絡先等をまとめた文書を掲示することで、保護者が日頃、確認できるようにしている。さらに、保護者から職員へ意見や要望が寄せられた場合には園長に伝え、直接対応している他、苦情と判断される場合には、会議開催の指示を出し、検討するしくみとなっている。

園が有している機能や専門性を、広く地域社会に還元する取り組みの充実が期待される

地域との関係づくりに向けて、バザーの開催や、新園舎設立に伴う見学会等を行っている。また、地域に開かれた園を目指し、中学生の職場体験実習の受け入れたり、体操の先生としてボランティアの協力を得る等、取り組んでいる。一方、園の機能や専門性をいかした地域貢献・社会貢献活動については、未実施となっている。今後は、保育士志望の学生を実習生として受け入れたり、地域住民向けに子育て支援講座を開催する等、園ができることを職員間で話し合い、計画的に実施していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命を守ることに向け最大限努力する方針で、警察署等と連携を図っている

リスクマネジメントのうち、園では子どもの命を守ることに向け、最大限努力する方針で取り組んでいる。園内だけではなく、警察署や消防署との協力関係が築かれており、今年度は、警察署とともに公園へ散歩に出かける際の危険箇所の把握や、改善に向けた対策を検証している。また、ヒヤリハット報告書を作成して職員間で対策を検討する取り組みによって事故予防に努めている他、発生した事故については、事故簿で情報をまとめ、再発防止に向けて業務の見直しや、新園舎での保育を進める中で職員が気づいた危険箇所の修繕等を実施している。

BCP作成について行政や関係者等と意見交換を行い、法人全体で検討を重ねられたい

災害対策として、毎月の避難訓練では、地震や火災等が発生した想定で行い、迅速な誘導方法や、子どもの安全を確保するための職員の行動等について検証している。また、災害伝言ダイヤルを整え、入園時に保護者に配布するしおりの中に明示・周知している。なお、BCP(事業継続計画)については未整備となっている。今後は、併設する児童発達支援センターも含め、法人全体で策定に向けて検討を重ねるとともに、行政の動向や地域ネットワークの関係者等とも意見交換を行い、整備していくことが期待される。

事務所内で書類の保管方法や保管場所を定め、外部への情報漏えいを防止している

運営に必要な情報は、それぞれファイリングして事務所内で場所を決めて保管している。また、機密書類は鍵のかかる場所で保管し、外部への持ち出し、および、情報漏えいを防止している。日頃の保育に関する記録は手書きで蓄積しており、園のパソコンはインターネットに未接続で、外部へデータ情報が流出しない形となっている。なお、災害や感染症等の最新情報を収集する際に、法人本部へ依頼しインターネットから情報を入手しているため、今後、利便性や迅速性等を考慮し、IT化に向けて検討を進められたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した人員体制のもとで運営されている一方、新たな採用ルートの構築が期待される

新園舎への移行と同時に0歳児の保育を開始することを機に、前年度の段階で看護師を採用する等、計画的な人員体制の確立に取り組んでいる。また、非常勤職員の採用を含め、職員数が増える中、保育場面でクラスを越えた連携等も含め、チームワーク力を維持し、安定した保育および運営に努めている。なお、保育士の定着率が高い一方で、新卒の保育士の採用が難しい状況がうかがえる。今後は、保育関連の大学・短期大学、専門学校から実習生を積極的に受け入れて採用に結びつける等、新たな採用ルートの構築が期待される。

到達目標シートに基づく自己評価等、育成に向けた一連のしくみを整えている

職員の能力向上を図る目安として、「到達目標シート」を作成しており、勤務年数毎に、新任Ⅰ、新任Ⅱ、中堅、ベテランに区分し、それぞれの到達目標、保育実践、コミュニケーション能力、教育研修内容等を明確にしている。このシートに基づき、主任、副主任等に配置している。また、職員の個別育成のために自己評価シートを用いて、年度初めに、自己目標と取り組み、到達目標シートに基づく評価・課題を明示し、年度末に今年度の評価と反省、来年度に向けた希望等をまとめる等、一連のしくみを整えている。

業務上の課題等を話し合うために、フロア会議や部門別会議の計画的な実施が望まれる

働きやすい職場作りの一つとして、完全週休2日制を導入したことが、職員の満足度向上につながっている。また、全職員を対象に園長との個別面談を実施し、意向等を確認している。今回の職員自己評価結果では、職員間の人間関係が良好であることに満足している状況がうかがえる。なお、日頃の保育場面で相互連携できる一方、今年度は、業務上や労働環境の改善課題等を、各フロアや部門別で職員が集まり、じっくりと話し合う機会が持てなかったことを課題と認識しているため、計画的な実施が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度から新園舎へ移行するための準備作業を重点目標に設定した。
プロジェクト委員会を設置して、保育内容や指導計画、遊具、設備、備品、消耗品、調理関係等、すべてについて検討を重ね、安全かつ健全な保育が展開できるように取り組んだ。
実際に、予定通り2020年4月から新園舎で開園することができた。
そこで、今年度は保育を行いながら、課題等の把握に努め、適宜、改善策を講じることにより、安定的な運営を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2020年度から新園舎へ移行するにあたり、入念な準備を行うことを目標に掲げている。2018年4月にプロジェクト委員会を設置して、園全体の保育内容や指導計画、遊具、設備、備品、消耗品、調理関係等、すべてにわたり検討を重ね、安全かつ健全な保育が展開できるように取り組み、新園舎への引っ越し作業についても計画を立て、職員が協力し合い行う等、チームワークの中で予定通り実施している。今年度は移行初年度のため、各クラスの安定した保育と子どもの安全確保を最優先し、適宜、課題に向けた改善策を講じることにより、安定した保育を目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2020年度から、初めて0歳児保育を行うため、必要な職員の確保と離乳食の提供等、安全かつ健全な保育のための準備を目標に設定した。
2018年10月に、0歳児を担当する保育士を任命するとともに、研修派遣や他園への見学等で情報を得て学ぶ機会を持った。また、離乳食担当の調理師を任命したり、昨年度の段階で看護師を採用する等、必要な人員体制の整備を図った。
結果として人員体制が整い、0歳児の募集を行い、2019年4月から予定通り開始した。
そこで今年度は、日頃の保育実践を通して、副主任や0歳児クラスの担当保育士、看護師、調理師等が課題の抽出に努め、改善策を講じながら、安全かつ健全な保育の実現を目指すことを予定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新園舎の移行に合わせて、新たに2020年度から0歳児保育を始めるにあたり、離乳食も含めて安全かつ健全な保育が展開できることを目標に設定している。2018年4月にプロジェクト委員会を設立後、10月に0歳児保育を担当する保育士を任命し、必要な研修受講や他園の見学等により、0歳児保育を実施するために必要な情報の収集に努めている。また、新たに看護師を配置する必要があるため募集活動を行い確保している。さらに、離乳食担当の調理師を任命し、乳児の食の安全と健康に配慮した食事が提供できる体制の構築に取り組んでいる。人員体制や学びの機会確保等が計画通り進み、2019年4月から0歳児保育を始めることができている。そこで今年度は、副主任や看護師、離乳食担当の調理師等、0歳児保育に関わる職員が中心となり、日頃の実践を通して保育の課題を把握し、改善を図っていくことを目標に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページの活用方法について検討を行い、より多くの情報を発信されたい

入園希望者が園の情報を入手する方法として、区内の私立保育園を紹介するホームページがあり、他園とともに情報を把握し、比較検討できるようにしている。また、独自のホームページが作成されており、概要等を紹介している。なお、その内容については、情報量が少ないことに加えて、掲載されている写真についても、かなり以前のものが使用されている状況は改善が望まれる。今後、ホームページの活用方法について改めて検討を行い、タイムリーで多様な情報を発信していくことで、入園希望者の理解が深まるように取り組まれたい。

行政や関係機関、地域の関係者等とのネットワークを通して、近況を伝えている

園の取り組みを行政や関係機関へ情報提供する機会として、行事案内を園長が直接持参している他、毎月の園だよりを送付して、近況を伝えている。また、地域の商店街等の関係者や小学校の教職員等とのつながりも深まっており、日頃、運営場面や保育を実施する際に、適宜、情報交換している。さらに、毎年、区の職員が見学に訪れて、統合保育の取り組みを紹介する機会を持つ等により、園の保育の特色等の情報提供に努め、理解浸透を図っている。

説明会を定期的に開催し、入園希望者への丁寧な説明に取り組んでいる

次年度の入園希望者を対象とした説明会を、9月から12月まで、月1回、開催している。副主任が中心となり、午後3時から約1時間をかけて園の保育内容等を直接案内している。説明会が終了した後も、入園希望者から個別の質問も受け付ける等、細やかな対応に努めている。なお、説明会に毎回、20名以上の出席があったことを受けて、次年度以降は、直接説明する機会の拡大を目指し、月2回、実施できる体制を整える予定で検討を進めている。併せて、個別の質問への対応についても、今年度の経験をもとにQ&A集を用意する等の工夫が期待される。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や説明会で、園の重要事項・ルール等を丁寧に説明して、同意を得ている

入園決定後は、家庭ごとの入園面接や合同の説明会で、入園にあたって・園規則・園のしおり・重要事項説明書を用いて、園の基本的ルールや重要事項を説明している。また、入園面接では、園長・主任・看護師等が、子どもの事前情報の把握に努め、個別事情や保護者の要望を聞き取り、面接用紙に記録している。さらに、説明会では、園長・主任が、園の特色である難聴の子どもとの統合保育により、子どもが育ち合っていることや、安全面・持ち物等について、わかりやすく丁寧な説明を心がけ、説明後は、同意書への署名・捺印で同意を得ている。

「慣らし保育」の実施や丁寧な対話で、子どもと保護者の安心感につなげている

子どもが新たな園生活に早く慣れるために、入園直後は、「慣らし保育」を実施している。子どもの様子や保護者の就労状況を考え、2時間より、子どものペースに合わせて、遊び・食事・午睡と徐々に活動を増やし、10日程度で通常の保育に移行していき、0・1歳児は、1日目に保護者の参加を進めている。また、登園時は2名の職員で受け入れ、抱っこ等スキンシップを多くする他、きょうだいがいる場合は、顔を見に他のクラスに行く等、不安軽減に努めている。さらに、保護者には、1日の様子や明日の見通しを丁寧に伝えて、安心感につなげている。

転園時や卒園時は、これまでの関係性が途切れないような配慮をしている

転園時は、お別れ会をクラスで行い、制作をまとめ、他の子どもや職員が心を込めて作ったカードとともに渡し、思い出に残るように働きかけている。また、卒園時は、子どもの発達や生活の連続性を踏まえ、育ちを支えていくために、「就学支援シート」や「保育所児童保育要録」を作成して、小学校に提出するとともに、「ねりま接続期プログラム」に沿って、小学校と交流を図り、上履きの履き方等、小学校生活を意識した行動を保育活動に取り入れている。いずれも、手紙や電話で交流を図り、行事に招待する等、継続性に配慮した支援を心がけている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの健康や成長に関する記録は、保育日誌・保育経過記録・連絡帳等に行われている

子どもの心身や生活状況は、児童票・各健診結果記録・指導計画・保育経過記録・保育指導概要記録・連絡帳・保育日誌・職員朝会記録等、組織で統一された様式に記録して、指導計画の策定や保育活動にいかしている。また、日々の様子や成長を綴った保育経過記録には、0歳児は毎月、1~5歳児は期ごとに、担任が子どもの姿・配慮・評価等を、個別に詳細に記録している。さらに、連絡帳には、食事・睡眠・排泄・健康・体温等に加え、家庭と園が、子どもの様子や健康・成長を所見に書いて、毎日交換し、相談や意見があった場合は、職員間で共有している。

指導計画は「全体的な計画」を基に作成して、掲示により保護者に周知している

保育目標や保育方針の具現化を目指し、園の「全体的な計画」に基づき、養護と教育の5領域を踏まえ、年・月・週の指導計画が作成されており、クラスで案を作成後、園長・主任の確認を得て、確定としている。また、0~2歳児の月の指導計画は、保育の振り返りや評価・反省が別の用紙に記録されていたため、次年度より、3歳児以降同様、指導計画内に評価・反省欄を設ける予定となっている。なお、指導計画の実現にあたっては、保護者の協力が必要であり、掲示以外に、園だよりにクラスの目標を掲載する等、理解を深める取り組みに期待したい。

朝礼や各種会議、保育日誌や連絡帳を活用して、子どもや保護者の情報を共有している

子どもや保護者の情報は、毎日の朝礼、毎月の職員会議、調理会議、週1回の代表者会議等で、共有している。また、職員朝会記録・保育日誌・児童票・連絡帳・指導計画等は、保育を担当する職員全てが、職種に関係なく、記録を確認することができ、保育支援に活用している。さらに、平成30年度の保育所保育指針の改定に伴い、策定された「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」については、詳細をまとめた資料を一人ひとりに配布するとともに、これをテーマに研修を行って、共通認識を持ち、園全体で10の姿を意識した保育支援に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
コーナー保育を取り入れる等、子どもが主体的に関われる環境構成に取り組んでいる

子どもが興味や関心を持って、主体的に周囲に関わるため、絵本や玩具は子どもの目線に配置して、すぐ手に取れるようにするとともに、自由に遊びを選択できるコーナー保育を取り入れている。コーナー保育は、衛生面を考慮して、洗えるパーティションを使う他、発達や季節に合わせて、保育室の環境を整え、ままごと・ブロック等、コーナーをいくつか設けて、子どもが集中して遊べる環境構成を心がけている。さらに、子どもがどのような遊びに発展させるかをそばで見守り、子どもからの質問にはすぐに答えを出さず、一緒に考えていく姿勢を目指している。

統合保育や異年齢保育を通して、お互いを思いやり、尊重する心を育んでいる

「障害を持っているか、いないかにかかわらず、子どもはすべて大切に育てなければならない」という考えのもと、統合保育のエキスパートとして、難聴の子どもも多数受け入れている。また、子どもはその中で、小さな時から当たり前のように一緒に過ごして、自分との違いは、個性と受け止め、すぐに慣れて一緒に遊び、ともに成長し、育ち合っている。さらに、早朝や延長の時間、食事・おやつ等で異年齢保育を実施している他、外国籍の子どもを受け入れる等、年齢・習慣・文化の違いを認め、互いを尊重し合う心が育まれる保育活動を心がけている。

子ども同士のトラブルは、職員が子どもの様子を見極めながら解決に導いている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブル時は、まず、ケガの処置を行い、双方の子どもから話を聞き、それぞれの気持ちを汲み取るように努めている。また、職員は、気持ちを代弁する時に、最小限にとどめる配慮を行い、子どもに話させ、様子を見極めて、解決につなげている。園で起こったことは、全て園の責任と重く受け止め、保護者には、防げなかった謝罪をして、発生時の状況や背景、園の対応等を丁寧に話しているが、職員により伝え方に差があるため、伝えるかの判断や、保護者の気持ちに寄り添った伝え方を検討されたい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とコミュニケーションを図り、子どもの情報を共有している

子どもの生活が安定したものとなるように、登園時は、保護者から家庭での子どもの様子や健康状態を口頭で確認するとともに、保護者の許可を得て、身体に触れ、機嫌・顔色・眼の状態・ケガ等の健康状態の観察を行い、保育活動にいかしている。また、降園時は、子どもの1日の様子、成長や頑張ったことを保護者に話し、内容によっては、担任が直接話せるよう体制を整えている。なお、利用者調査結果には、説明のない日がある等の意見も挙がっており、園も複数の保護者が重なった時の対応の改善を検討しているため、伝え方の工夫等に期待したい。

基本的生活習慣の獲得は、家庭と連携を図りながら子どものペースに合わせて進めている

基本的生活習慣の獲得に向けては、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、大切さを伝え、意欲的に身につけられるよう、支援している。また、排泄の自立を目指して、トイレトレーニングを行い、排尿間隔が長くなると、食後、午睡後等に座るところから始め、着替えは、ズボンを脱ぎ、足を入れることから促す等、無理なく進めている。さらに、保護者には、子どもの内面の成長にも合わせて取り組むことを伝える等、家庭との生活の連続性を考慮しながら協力を依頼し、子どもの発達や気持ちを共有して、連携を図るよう心がけている。

午睡を含む休息は、子どもの生活リズムに合わせて一人ひとり柔軟に対応している

子どもの休息については、前夜睡眠が取れていない、体調を崩している等、子ども一人ひとりのその日の状況や、年齢・発達に応じて、午睡等の休息の長さや時間帯を調節している。また、乳児は、特に個別性が高いため、登園時の保護者からの口頭での伝達や、タイムテーブルが書かれた連絡帳で睡眠時間を確認して、調整を図っている。さらに、午睡時に眠れない子どもには、身体を休める重要性を伝え、横になって過ごすことを促す他、5歳児は、1月頃より、様子を見ながら午睡の時間を保育時間に替えて過ごす等、就学に向けて取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
当番活動を取り入れ、遊びこめる環境を整えて、子どもの自主性・自発性を育んでいる

3歳児以降は、当番活動として「おはようワーク」「さよならワーク」の進行を行い、子どもは任された役割に、意欲的に取り組んでいる。また、子どもの自主性・自発性を尊重するため、その中で意見を聞くコーナーを設け、職員は子どもの声を集めて、保育活動にいかしている。乳児は、どんな遊びに発展するか見守りの姿勢で関わり、子どもの主体的な動きを大切にしている。さらに、玩具の作品はすぐに解体せず、一つだけ置いておく他、午睡は大枠のみ決め、子どもの様子で、柔軟に時間を調整する等、満足感を得られる時間と空間に配慮している。

さまざまな表現活動を実施して、子どもの豊かな感性や表現力を培っている

表現活動のうち、音楽の時間は、「12ヵ月の歌」の中から季節や年齢に合わせた歌を毎月選んでクラスで歌い、自由に遊べる楽器として、太鼓・ベルリラ・木琴・ハンドベル等、多数用意し、リズム感を養い、感性を培っている。また、季節や年齢に合わせた制作を作り、クレヨンや絵の具を使って、のびのび絵を描いている。さらに、幼児は、体力をつけ、敏捷な動きができるように、4歳児から体操指導があり、体操年間計画に基づき、鉄棒・跳び箱・マラソン等を実施するとともに、5歳児は、剣道を通して、規律ある態度と礼の心を学んでいる。

子どもが散歩や公園等、戸外活動で自然とふれあうことで、好奇心や知識欲を養っている

自然と関わり、好奇心や知識欲を養うことを目指して、天気の良い日は園庭に加え、近隣の公園や散歩に行き、楽しく遊んでいる。例えば、木の実をつぶし、花びらの数を数える等、興味を持ったことがあれば、植物や昆虫の図鑑で調べる等、子どもの興味・関心を高めている。また、戸外活動では、交通マナーやルールを知り、近隣住民と挨拶を交わす他、道を歩くことで、この土地の様子に詳しくなる等、迷子になるのを防ぎ、社会性を育んでいる。さらに、思う存分遊ぶことで、心と身体を鍛え、食欲の増進と心地よい睡眠にもつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しめるように、日本の伝統行事や季節に合わせた多様な行事を実施している

行事は、子どもが遊びの中で、口ずさんだ歌や発した言葉を保育日誌に記録し、運動会や卒園式に使用する等、子どもの意見を大切に、自ら行事に取り組めるように企画して、子どもの動きを見ながら組み立てている。毎月の誕生会をはじめ、子どもの日集会・七夕・お月見・敬老招待会・運動会・クリスマス会・豆まき・ひな祭り・5歳児の社会見学・卒園式等、成長を祝う行事、日本の伝承行事、季節の行事、親子で楽しめる行事等を多彩に盛り込み、年間を通じて実施している。実施後は、評価・反省を行い、職員間で意見を交換して、次の行事にいかしている。

子どもがやり遂げる喜びや楽しみを味わい、達成感を得られる行事を企画している

友だちと協力して作り上げ、やり遂げる力や協調性を身につけ、達成感を得られる行事として、運動会・クリスマス会・卒園式・卒園制作・卒園式が挙げられる。具体的には、運動会での剣道、クリスマス会でのお遊戯や4、5歳児の合奏、卒園のための制作等があり、職員も子どもと同じ目線で保育室を動き、その時の子どもの発する言葉、興味・関心、年齢・発達を考慮した、意欲的に取り組めるものを選んでいる。例えば、5歳児は、園生活で印象に残ったことを一人ひとり話し、それをつなげて「卒園の言葉」として、卒園式に披露している。

行事の実施にあたり、保護者に理解や協力を得られるよう働きかけている

行事の実施には、保護者の理解や協力が必要であり、年度初めに年間行事計画、毎月の園だより等で事前に知らせ、保護者へ協力・参加を呼びかけている。また、親子遠足の弁当作り、運動会の予行演習日の早目の登園、当日の設営等、協力体制が構築されている。なお、利用者調査結果には、行事の日程についての意見や見合わせた行事についての意見が複数挙がっている。今年度、クリスマス会以降からアンケートを取り始めており、保護者の意見を分析するとともに、決定に至った経緯を保護者に伝え、意見交換する等、理解を深める取り組みを期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
在園時間の長い子どもが安心して過ごせる家庭的な雰囲気作りに努めている

在園時間の長い子どものために、早朝・延長時間は、職員は子どもをひざに乗せて、絵本を読み、行事で疲れている時や眠たい時は絨毯を敷き、身体を横にして休む等、くつろいで過ごせる家庭的な雰囲気作りを心がけている。また、日常の保育活動の中で、クラスの交流を増やし、クラス以外の子どもと顔見知りになるよう働きかけている他、職員は、1、2歳児の職員と3、4、5歳児担当職員を組み合わせ、日頃子どもが関わっている職員を配置している。さらに、希望があれば、きょうだいは一緒に過ごせる等、安心でき落ち着いて過ごせるよう配慮している。

保育時間が長くても、子どもが集中して楽しく遊べる玩具や保育活動を準備している

延長保育時間も子どもが楽しく遊ぶことを目指し、パズル・トランプ・カードゲーム・ひも通し・プラレール・ミニカー等、クラスでの活動と異なる種類の落ち着いて遊べる玩具を取り入れ、特別感が得られるように工夫している。また、絵本や玩具は、子どもからの要望や発達・季節等に合わせて、適宜、入れ替えを行っている。なお、現在は、3歳児のクラスを遅番の部屋としているが、保育室により備えつけている玩具や環境構成は違うため、例えば、5歳児のクラスにコーナーを設定する等、充実した環境構成を検討しており、今後が期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが、楽しい雰囲気の中で、友達や職員と一緒に食事を摂る喜びが得られている

園では、栄養素の質・量・バランスを考慮した献立を作成し、季節の素材を積極的に取り入れ、和食中心の食事を提供している。1歳以上は、調理担当職員を含む職員が、子どもと一緒に食事を摂り、友達や職員との会話を楽しみながら、食事のマナーを学び、味覚を共有できる喜びが得られている。また、子どもの食べ具合をそばで見守ることができるため、喫食状況を確認して、味付けや食材の大きさ、切り方等にいかしている。さらに、食器をプラスチックから陶器に替えたことにより、子どもは、丁寧に扱えるようになる等の成果も見られている。

子ども一人ひとりの状況に合わせて、安心・安全な食事が提供できるよう努めている

体調不良の場合は、刺激物を除去し、歯をケガしている場合は、食材を刻んで食べやすい形態にする等、個別性に配慮している。アレルギーのある場合は、医師の指示に基づき、個別対応シートを作成して、除去や代替えにする他、毎月、事前に保護者が献立を確認するとともに、調理室と保育室でトリプルチェックを行う等の安全策を講じている。また、離乳食から幼児食への移行では、噛む力や消化能力の発達などに合わせて離乳食の調整を図り、子ども一人ひとりの発達状況を見ながら進めている。

食育の一環として、園庭で栽培活動に取り組み、自然の恵みや命の大切さを学んでいる

食育として、栽培活動が行われ、園庭の畑では、おくら・なす・トマト・きゅうり・ピーマン・パセリ等、さまざまな野菜を栽培し、水やりから収穫までを体験している。また、新園舎では、調理室内を廊下から見られるようになり、子どもが食に対する興味・関心を持ち、感謝の気持ちにもつながっている。さらに、家庭での食育を考慮して、玄関にタブレット端末を置き、保護者が画像で園の食事を確認できるように工夫している。なお、今年度は、移転の影響もあり、調理保育は5歳児のみとなっているため、年齢・発達に合わせた調理保育等を増やされたい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持ち、病気やケガの防止ができるよう援助をしている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できることを目指して、看護師の健康指導で毎日の手洗い・うがいの重要性を伝え、戸外活動時・トイレの後・食事前等に促している。また、進んで手を洗えるよう、水道水はタンクに水を溜め、冬は適温の湯にし、洗面所には年齢に合ったポスターをそれぞれ掲示する等、行動に結びつきやすい環境を整えている。さらに、身の回りの安全については、園内では、廊下は走らない、園外では、すべり台は下から登らない等、約束を決め、安全の重要性を、保育活動の中で、繰り返し伝え、理解を深めている。

定期的な健康診断を実施し、嘱託医と連携して、子どもの健康管理に努めている

園は、毎月の身長・体重測定に加え、0歳児は毎月、1歳児以降は年2回の健康診断、年2回の歯科検診を行って、子どもの健康管理に努めており、「健康の記録」に記録して、保護者と共有している。今年度より、0歳児の保育開始に伴い、看護師が配置され、子どもの健康管理・健康指導はもとより、保護者への助言等も行っている。また、子どもに気になる症状があった場合は、看護師から嘱託医に連絡を取る他、医療的なケアが必要な場合は、専門機関の医師と連携を図っている。園は移転に伴い、近隣の病院との関係性構築を考えており、今後に期待したい。

保護者と協力し、連携を図りながら、子どもの心身の健康維持に取り組んでいる

子どもの健康維持には家庭との連携が必要であり、嘱託医や保健所から得られた健康面に関する情報は、玄関に掲示し、園だよりに「ほけんだより」のコーナーを設けて、保護者に情報提供している。また、感染症は、発生状況を掲示して、予防と拡大防止を図る他、乳幼児突然死症候群の予防として、うつぶせ寝をさせず、顔の周りに何も置かず、乳児は5分毎、1、2歳児は10分毎、3歳以上は15分毎に、睡眠チェックを行って、確認している。なお、今後、健康についての情報誌となる、「ほけんだより」を作成していく予定であり、完成が期待される。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して、保護者に合わせた柔軟な対応で支援している

保護者の事情はさまざまであるため、個々の状況を把握することに努め、担任だけでなく、園長・主任が対応し、相談に応じ、助言をしている。また、開所時間は、7時30分から、定時保育は17時まで、延長保育は18時30分までで、保護者に急な残業があった場合も、受け入れている。さらに、通院等、個別の状況を踏まえ、できる限り、保護者に寄り添った対応に努めている。なお、園の方針として、家庭での夕食は、家族との強い絆を生み、心と身体が健全になるとの考えを大切にしており、補食等の提供は行っていない。

毎日の積極的な対話と連絡帳の活用により、保護者との信頼関係の構築に努めている

保護者とは、登降園時のコミュニケーションを積極的に取り、毎日、連絡帳を活用して、職員との信頼関係の構築を図っている。降園時に、子どもの様子を丁寧に伝える必要がある場合は、担任が直接、話せるよう調整する他、連絡帳の保護者からの要望・質問・悩みに対しては、園からは専門的な助言や回答を記入する等、気持ちの汲み取りを心がけている。利用者調査結果では、温かい雰囲気、対応が丁寧、安心できる等のコメントが複数挙がっており、保護者との信頼関係構築がすすんでいる様子がうかがえる。

行事への参加を促し、愛情や成長を共感し合い、保護者の養育力向上につなげている

子どもの発達や育児に関して、保護者と共通認識を得るために、園だより「青い鳥」を毎月発行しており、園の様子、クラスの様子、子育ての心、親子遊びのための歌、家庭でできる細工、子どもの作品等掲載し、家庭と園とをつなぐ絆としている。また、年間の行事は年度のはじめに伝え、都度、園だよりや掲示で知らせ、親子遠足・運動会・クリスマス会等の参加を促すとともに、保育参観や離乳食の給食試食会も実施している。子どもの可愛い姿をそばで見て、子どもへの愛情や成長を園と共感し合い、子育ての意欲や自信につなげられるよう支援している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多彩な体験や交流ができるよう働きかけている

子どもが地域資源を活用する機会として、天気の良い日の散歩や公園等への戸外活動をはじめ、小学校の図書室訪問、区民館生涯学習センターの利用等がある。また、5歳児は、職員と一緒に、公共交通機関を利用して、防災館・動物園・警察署・消防署等に出かけ、社会性を身につけている。今後は、地域の高齢者施設を訪問することも検討しており、核家族化が進む中、定期的に高齢者とふれあいを持ち、世代間交流を図ることは、高齢者にとって生きがいにつながり、子どもにとっても労りの気持ちを育む機会となるため、実現が期待される。

園の行事に地域住民を招き、子どもの生活の幅を広げている

地域住民を招く園の行事としては、地域の高齢者と交流を図る敬老招待会、運動会、青い鳥バザー等が挙げられ、子どもが園の職員以外と交流できる機会を確保している。また、区立保育園の保育士を、園主催の障害児保育研修で受け入れる他、区の実施する障害者フェルティバルに参加する等、区の事業への協力も行っている。今後は、園の休日に、2階のイベントスペースであるホールを地域住民に開放することを計画する他、地域の子育て家庭と子どもに向けて、「お話会」を検討しており、地域に開かれた園としての今後の取り組みが期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
入園時に個人情報の取り扱い方法について説明し、同意書への署名・捺印を得ている

子どもや保護者の個人情報の取り扱い方法を、入園時に保護者へ説明するとともに、同意書への署名・捺印を得て取り組んでいる。また、連絡帳は、他の保護者に見られないよう、0.1歳児は必ず職員が保護者へ手渡している他、2歳児は保護者が自身で手に取り、3~5歳児は通園カバンにしまうしくみにすることで、渡し間違いの防止に努めている。さらに、トイレの扉は上部がガラスのものを採用して、子どもの視線がトイレの中を見ることができない構造とする等、新園舎に移行する際に、子どものプライバシー保護に配慮した環境設定の工夫をしている。

大人の見本として行動することの共通認識を持ち、保護者の理解も促している

日頃の保育場面等で、職員が大人の見本として行動することの共通認識を持ち、保護者会全体会でもその方針を伝えている。また、子どものしつけについて、保護者会の資料の一つに加えて説明するにあたり、子どもの権利擁護を基礎に据えたうえで、きちんとした挨拶を身につけることや、善いことは褒め、悪いことは叱ること、約束を決めて一緒に守ること、先人や目上の人を敬う心を育てること等の、7項目を伝えている。これにより、日頃の保育や家庭で子どもと関わる中で、共通理解のもと、子どもと一緒に育てていくことを大切にした保育を実施している。

個別面談や保護者からの相談等で価値観や生活習慣を把握し、保育にいかしている

入園の際に行われる個別面談を通して、子どもや保護者の価値観や生活習慣等を把握した後、児童票へ記録している。また、日頃の連絡帳のやりとりや、送迎時の情報交換等で職員が把握に努めている。なお、今回の利用者調査結果からは、送迎時に園長や主任へ相談できる一方で、クラスの担任や保育士と話をする機会が少ない状況がうかがえる。今後は、子どもの様子の伝達や子育てに関する悩み相談等を、子どもと直接関わる職員が行うことできるように、調整していくことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年間指導計画や基本的生活習慣指導の内容等を職員間で共有し、標準化を図っている

保育所保育指針や幼稚園教育要領に基づいて作成された年間指導計画や、基本的生活習慣指導等の文書を職員間で共有したうえで、保育業務の標準化を図っている。また、週末、月末、期末、年度末に、保育の実践状況を振り返り、評価と反省を文書で記録し、質の向上を目指している。さらに、子どもの安全確保に関する事項について、AED(自動体外式除細動器)の操作方法に関するマニュアルも含め、手順を明確にして職員間で確認する等、職員が迅速に行動できるように備えている。

安定した統合保育のために、児童発達支援センターの職員との間で情報共有している

隣接する児童発達支援センターの子どもと職員が、日頃から園に通い、各クラスで統合保育を実施している。毎日、園の職員と児童発達支援センターの職員との間で、情報共有を行う等、協力関係を構築しながら、子ども同士の関係性を把握するとともに、必要に応じて、それぞれ安定した保育が展開できるように調整を図っている。新規採用職員については、内部研修等の機会を通して統合保育の考え方も含めて学びの機会を持つことにより、相互に協力・連携できる体制を整えている。

新園舎への移行や0歳児の保育開始に伴い、手引き書等の整備を進められたい

新園舎への移行や0歳児の保育開始に伴い、前年度よりも非常勤職員の割合が高い体制のもとで業務を遂行している。業務の引き継ぎにあたり、職員全員で申し送ることが難しく、連絡ノートを全職員が必ず読み、情報共有することを徹底する等で、円滑な業務遂行を目指している。一方、業務手順の標準化の観点からは、基本となる業務の流れに沿って手順を明示したマニュアルの作成・整備が望まれる。また、0歳児の保育についても、今年度の経験を踏まえて保育の手引き書等を作成し、職員間で共有していくことが期待される。