東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人たけの子福祉会
事業所名称 第2府中保育園
評価機関名称 株式会社ふくし・ファーム

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、丁寧に説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果は、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によりわかりやすく報告しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの幸せを最善の利益と考える 2)家庭的な雰囲気の中で、一人ひとりに合った保育の支援とその背後にある家庭の保護者支援 3)子どもの安全を第1に環境の整備と、提供する玩具や遊具などの選定 4)Bcpの充実を図り様々な災害に適応できる保育運営 5)園の理念にそった事業を進めるために、園内外の研修の継続と専門性の向上と人材育成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

①子どもたちの幸せが最善の利益と思える人 ②子どもたちの見本となるべき人として挨拶や礼儀等の常識を備えている人 ③保護者の気持ちに寄り添える人 ④共に働く仲間を大切にできる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

①協調性 ②子どもの表面の姿(行動)にとらわれることなく多角的(内面)に子どもたちの観察ができる人 ③自己の健康管理ができる人 ④人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を身についている人

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園のアピールと情報公開に積極的に取り組み、利用者からの高い満足を得ている状況が確認されました

園には「にっころちゃん」というマスコットがいます。6つのクラスを色に例えるとともに、その園児たちを保護者・職員・地域が見守る様子を象っています。ホームページやパンフレットで登場しながら、園の紹介に一役買っています。また、園の発信する情報には、園児の園生活の様子や人気の献立など利用希望者の知りたい情報を写真とともに掲載しており、ホームページでは、利用者アンケートの結果なども閲覧できるようにしています。そのような情報が利用者に行き届いており、利用者調査の結果、満足度がたいへん高い状況であることが確認されました。
2 大学教授と連携した学びの機会や職員の資格取得支援制度を設け、職員が意欲的に資質向上を図れるようにしています

大学教授と連携して3年前から取り組んでいる保育研究会について、職員から「保育の質が上がり、職員の向上心も上がった」「保育を楽しみ、各人が自信をつけているように感じる」などの意見が上がっており、好評な様子がうかがえます。また、個々の資格取得を推奨し、費用面で支援しています。現在、絵画インストラクターが8名、セカンドステップの指導資格者が10名在籍しており、資格取得者は習得した技能を他の職員に伝えて成果を還元しています。
3 子育て支援の取り組みが充実し、地域の子育て世帯と6か月以上の未就園児から小学4年生までの子どもたちを受け入れています

子育て支援の取り組みがたいへん充実しています。具体的な取り組みとして、育児相談(きらきら相談)・育児講座(わくわく講座)・園庭開放(おひさま広場)・身体測定(のびのび測定)・体験保育(なかよし体験)等を行い、地域の子育て家庭に専門性を還元しています。また、一時保育「にっころクラブ」と学童保育「たけの子クラブ」を設置し、9時から17時まで6か月以上2歳児までの未就園児を預かるとともに、17時~19時の間、小学校4年生までの子どもを預かっています。園バスも活用しながら、利用者の多様なニーズに応じています。

さらなる改善が望まれる点
1 園の保育実践の特徴と理念に沿った取り組みの成果について、より印象を深める情報発信に努めていくことが期待されます

園の広報媒体として、ホームページが最も充実した情報量を備えたものになっています。そのコンテンツについて、「保育の特色・施設案内・園児の生活・地域支援・その他」と区分し、さらに細かいテーマごとに紹介ページを設けています。ただし、利用者調査の結果において、満足度は総合的に高いものの、「園のどのような点に対して満足しているのか」について意見が散漫になっています。今後、一つひとつのコンテンツにおいて、園独自の環境やプログラムを印象付けるような情報発信を盛り込むことが期待されます。
2 園で研究に協力してきた保育実践内容についてテキスト化を図ることで広く情報を発信していこうとしており、その進捗が期待されます

保育・教育を専門にする大学教授と連携し、「小学校へ繋げる力を意識した研究」に取り組んできました。このような学びの成果について、市内の保育園に向けて研究発表を行い、地域の保育の質の向上にも寄与しようとしています。その具体的な方法として、出版物による世間一般への研究成果の発表も模索しているところです。そのような取り組みを着実に進め、保育に係る技術を客観的・科学的に示していくことが期待されます。それにより、園に対する利用者の期待と信頼、職員の自負心が高まることと思われます。
3 キャリア支援とリーダー研修のより一層の充実を図り、職員の経営参画意識を高めていくことが期待されます

職員の勤続年数が高く、運営体制がたいへん安定しています。利用者調査においても職員による対応の違いを指摘する声はなく、職員の自己評価でも職員間で良く連携が図られている様子が伺われます。一方で、キャリア育成の方針やOJTによる後進の指導方法について、さらなる理解の普及に努める余地があるように思われます。今後は、リーダー研修の充実を図り、職員の経営参画意識を高めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 記念絵本の政策のために絵本プロジェクトを発足させています

2020年12月で開園20周年を迎えるにあたり、園児・地域・就職を希望する学生等の目にもとまる記念絵本を作成しています。絵本製作にあたり、関係者の承諾を得るとともに専門業者と打ち合わせを行い、保育園の歌を活用した「第2府中保育園 歌の絵本」を企画しました。イラストを園の職員が手掛け、現在までに大枠が完成しつつあるところです。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員を基準より多めに配置するなど、働きやすい環境作りに取り組んでいます

当園の保育士の退職者は2年連続して0名でした。昨年度2名の新卒職員を採用しましたが、研修に参加しやすい人的環境を整えるために理事会の承認を得て増員したものです。この結果、基準を上回る職員配置になり、事務時間の保障に力を注ぐことができるようになりました。昨年度の有給休暇の取得平均が15日を超え、長期休暇は季節を問わず5日間連続取得できるなど休暇の取りやすい環境となっています。また、出産後の職員には早遅勤務を免除することで安心して働き続けられるようにするなど、職員のニーズに柔軟に応じています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保育の質の向上に向けた研究に取り組み、市内発表に向けて準備しています

保育・教育を専門にする大学教授と連携し、保育研究会を発足させて3年目となっています。小学校へ繋げる力を意識した研究に意欲的に取り組み、これまで内部において5回の研究発表を行い、12月からは発表に向けて内容を精査しているところです。このような学びの成果について、園内・法人内でとどめるのではなく、市内の保育園に向けて研究発表を行い、地域の保育の質の向上にも寄与しようとしています。

関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。
[調査対象世帯数:94世帯(在園児109名)]

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関への郵送、または園内に設置した回収箱への投函により提出して頂くようにしました。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 70人
回答者割合(%) 74.5%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」71.4%、「満足」21.4%、「大変満足」と「満足」を合わせて92.8%の回答率となっています。「どちらともいえない」4.3%、「不満」「大変不満」がいずれも0%、無回答が2.9%でした。園のサービスに対する保護者の満足度がたいへん高いことが確認されました。個別設問では、問2「園活動への興味や関心を示し、学びや遊びを楽しんでいるか」、問3「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」についていずれも「はい」の回答率が98.6%で最も高く、問5「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」では「はい」の回答率が75.7%と最も低くなっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の97.1%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「園で実施しているプログラム」について満足を示す意見が多数寄せられました。。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「園で実施しているプログラム」について満足を示す声が多数寄せられました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の98.6%を占め、「どちらともいえない」が1.4%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「食事の内容」について満足を示す声が多数寄せられました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90%を占め、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の75.7%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が17.1%という結果でした。自由記述では、「職員の対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の88.6%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の84.3%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が1.4%という結果でした。自由記述では、「職員の対応」について満足を示す声が多数寄せられました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の92.9%を占め、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「園内の清掃状況」について満足を示す声が複数寄せられました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 66人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が5.7%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が0%という結果でした。自由記述では、「職員の言葉遣い」について満足を示す声が複数寄せられました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の90%を占め、「どちらともいえない」が4.3%、「いいえ」が2.9%、「無回答・非該当」が2.9%という結果でした。自由記述では、満足を示す声が複数寄せられました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が10%という結果でした。自由記述では、「子どものトラブル時の対応」について満足を示す声が複数寄せられました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の95.7%を占め、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が1.4%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の82.9%を占め、「どちらともいえない」が12.9%、「いいえ」が0%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の85.7%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が1.4%、「無回答・非該当」が2.8%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の77.1%を占め、「どちらともいえない」が10%、「いいえ」が4.3%、「無回答・非該当」が8.6%という結果でした。自由記述では、多様な意見が寄せられました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
この項目では、「はい」と答えた方が全体の71.4%を占め、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が10%、「無回答・非該当」が4.3%という結果でした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園独自のロゴマークを作成して、園が目指していることが目に触れるようにしています

園は月1回のカリキュラム会議の前に法人経営理念を唱和し、経営理念の狙いを伝えています。また、ホームページに掲載されている経営理念の中に「私たちの誓い」を挿入して、人権に配慮することを明示するとともに、経営理念を独自に作成したロゴマークで表現して目に触れるようにしています。ロゴマークは各クラスを異なる色で表現するデザインになっており、名刺などにも使用しています。その他、入園説明会や保護者会で利用者に経営理念を説明したり、園だよりに掲載して理念の浸透に努めています。

職員が自信を持って保育が出来ることと職員の心身の健康管理が園長の重要な役割です

経営層の役割と責任は「職務権限及び役割分担に関する規定」に明記されています。園長は職員に対する自らの重要な役割として、保育指針の変更に対応して、その趣旨を咀嚼して保育に当たり、職員が自信を持って保育実践できるように導くことに率先垂範しています。また、職員の出勤時に顔色などを視診しながら状況に応じて声かけをして、職員の心身の健康に気を配ることも役割としています。また、今年度園長は職員の声を生かして、園庭遊具のリニューアルやクラスロッカーの購入など大規模な設備更新を実行しました。

重要な案件は園内での検討を経て、園長が理事会で提案して決定されます

重要な案件の決定手順は、園内の会議で検討した案を、園長が理事会に提出して承認を得ることで意思決定されます。保育に関わる案件はリーダー会議などで検討した内容を、園長が職員会議に提案して決定されます。決定内容は議事録を回覧して周知されるほか、夕方の業務引き継ぎ時に伝えられることもあります。パート職員にはパート職員の会議で園長が伝えています。利用者には園内の掲示、園だより、保護者会で伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケート調査の結果をホームページに公開して周知しています

園は運動会などの大きな行事後のアンケートや、保護者会の事前アンケートを実施して、利用者の意向の把握に努めています。アンケート調査の結果は、ホームページに公開されます。更に個人面談などの機会にも意見の収集をしています。職員の意向を園運営に反映した事例としては、職員から「提案書」を提出してもらい、設備のリニューアルの際に職員の考案を活用しました。その他、毎月来園する会計事務所から月次報告を受けて、園は経営状況を把握検討しています。

地域の福祉ニーズや行政の動向を職員の理解が深まるように説明しています

園長会や地域のスクールコミュニティに園長が参加することで、地域状況の把握に努めています。園長は園長会や区・市の会合で収集した地域の福祉のニーズや行政の動向について、職員に報告を行う中で職員の理解が深まるように説明しています。また、職員には、保育冊子や新聞の記事からも社会の動向を知る機会を設けています。その他、新聞を購読し、職員に読んでもらいたい記事には園長が印をつけて、職員が休憩室で閲覧してもらうようにしています。

短期から最長15年の中・長期計画が策定されています

園は今春に中・長期計画「第2府中保育園経営計画」を策定しました。計画は短期・中期・長期に分かれていて、各々具体的な目標が記載されており、中・長期計画を踏まえて、園は単年度計画を策定しています。園長は、策定した事業計画に合わせて、予算編成を行っています。昨年度から各クラスにクラス予算が計上されて、園長の決済が不要の自由度の高い予算で、職員のモチベーション向上に役立っています。大きな行事は工程表で進捗状況を確認して、職員会議で共有するほか、「行事反省記録」に改善点を記載して、次年度につなげています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「私たちの誓い」で園児の人権に配慮した保育を保護者へのメッセージとしています

園は冊子の「保育士と100の常識」を職員に配布し、熟読してマナーを守ることを職員に求めています。半期毎に自己チェックリストで自己の取り組みの振り返りを行うと共に、園長は職員の認識度を確認しています。また、園児の人権に配慮することを理念の中で「私たちの誓い」としてホームページに掲載して、個々の職員が園児達の気持ちに寄り添い、気持ちを傷つけるような言動が無いようにメッセージを発しています。その他、園長は呼び捨てをしないことなどを職員に説明したり、外部研修に職員が参加して虐待に関する理解を深めています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、組織的に解決しています

「入園のしおり」やホームページに苦情解決制度を明示して、苦情解決の仕組みや外部の相談先を利用者に伝えています。また、園内に意見箱「皆の声」を設置したり、連絡帳、アンケートで苦情や要望を把握しています。意見箱や連絡帳で把握した個別の要望などは担当が相談窓口の主任に報告し、主任は保護者と話し合ったり職員に聞き取りを行い、組織的に速やかに解決に導くようにしています。なお、アンケート調査の回答はホームページに公開しています。

多数の卒園生ボランティアを保育補助として受け入れています

園の外掲示板や、自治会の回覧板に行事の案内など園の活動を記載し地域に開示しています。大きな行事の際には、園は地域にチラシを30~50枚配布して、行事への参加を期待しています。多数の実習生と保育補助の学生ボランティアを受け入れを行っており、昨年度25名で卒園生が多い年となりました。毎週月曜日に園庭開放したり、育児中の親子が保育園生活を体験する体験保育、危険が及んだ時に駆け込める施設(子ども緊急避難の家)など様々な地域貢献の取り組みを行うとともに、園長会やスクールコミュニテイに参加して地域交流を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
業務継続計画のプロジェクトチームを発足させて、組織的に計画の見直しを行っています

マニュアルの整備、避難訓練、年度末のリスクマネジメント研修などでリスク対策を講じています。災害対策では日程を知らせない避難訓練や保護者と地震発生時の連絡方法のシュミレーションの実施、水害への備えとして消防と連携して土のうを備蓄したり地域の福祉施設と小学校を避難先として確保しています。大地震を想定した対応では、業務継続計画(BCP)のプロジェクトチームを発足させて、4年前に策定したBCPの見直し・更新を行っています。6名のプロジェクトチームは職員にアンケートを実施して意見を求めるなど組織的に取り組んでいます。

リスクマネジメント研修で1年間のケガや事故の分析を行い、再発防止に努めています

日常の軽微なケガや事故を記録に残し、1年間の集計結果を年度末のリスクマネジメント研修で分析して、再発防止と対策の見直しに取り組んでいます。また、ヒヤリハットは業務の引継ぎの際に伝えて情報共有しています。その他、警察の監修のもとで不審者訓練を実施したり、保護者にICカードキーを配布して登園降園時の不審者の侵入に備えています。感染症対策では園内の掲示やお知らせ文で流行状況や対策を周知したり、小学校と連携して大流行の情報交換をしています。

様々な取り組みで個人情報の適切な管理と漏えい防止に努めています

職員とボランティアには、入社説明や受け入れ時のオリエンテーションで個人情報保護のルールを理解・遵守するよう誓約書で確認しています。園はパソコン内のデータをサーバーで管理し、パソコンにパスワードを設定して保護しており、USBなど記憶媒体は使用禁止にしています。個人情報が記載された文書は施錠付きの書棚に保管されています。また、法人のホームページにプライバシーポリシーを掲載し、個人情報の利用目的などを明示しています。園児の写真などの使用の可否についても入園時に同意書で確認しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新入職員の採用募集には、園長の人脈を活用したり、卒園生を採用しています

新入職員は法人が一括して採用しており、系列園の園長も加わって採用面談をしています。就職説明会の実施や就職フェアーの参加、求人サイトの利用などで、職員の確保に取り組んでいます。また、園長の人脈を活用したり、卒園生から人材確保しています。園の職員体制は安定しており、保育士の退職は2年連続で皆無でした。パート職員の採用は園長が面談して決めています。園長は穏やかな性格など人柄を重視して採用しています。

外部研修で多数の職員が資格取得しています

法人の研修計画が年度末に策定され、4月に個人別の研修計画が策定されます。職員は研修希望用紙に希望する研修を記入して提出します。園は研修希望を参考に外部の研修に年1回以上参加できるように計画策定しています。パート職員も希望に応じて外部研修に参加しています。また、園は資格取得を推奨しており、費用負担などの支援をしています。8名の職員が絵画インストラクターの資格を取得し、資格取得した職員は園内で他の職員に習得した成果を還元しています。また、指導を担当する職員に対して、園長と主任が悩みに応じるなど支援しています。

経営層は休暇取得しやすく定時退社しやすい職場環境作りに取り組んでいます

職員の休暇取得を促すために、経営層は職員に声掛けして休暇の申請がしやすい環境作りをしています。職員数が基準よりも多く配置されていることもあり、有給休暇の平均取得は15日となっています。また、園は遅番勤務日の午前中は事務に専念できるように保障するなど、事務時間を確保して定時退社につなげています。さらに、正規職員には自身の子どもが2歳になるまで早・遅勤務が免除される制度もあります。その他、良好な人間関係構築を目指して年3回親睦会を開催し、約8割が参加しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園庭遊具、エアコン、プールの各設備は購入後17年が経過しているため、リニューアルが課題でした。取り組みとして、固定遊具のアスレチックは職員にアンケートを実施して、新しく導入するのが良いかなどを調査しました。職員の声を図面に起こしたあと、再度職員より最終確認の意見を求めました。完成後も危険個所や気になる点について業者と密に連絡を取り、現在の形となりました。完成まで約3ヵ月を要しました。また、2歳から5歳までの園児達の使い勝手や安全性、セキュリティーに鑑みてクラスロッカーを新規に導入することにしました。設備費用は園長が理事会に提案して理事会の了承を取り付けました。クラスロッカーはオリジナルデザインで製作するため、ロッカー作成会議にベテランの代表職員を2名選任し、職員の声を業者に直接伝えました。こちらは図面が出来上がるまでに6ヵ月を要しました。業者との話し合いで決まったことは園長が職員会議で報告し、エアコンとプールは前回と同じデザインにして購入することに決めました。園児は、リニューアルされたアスレチックで繰り返し遊んでる姿が見受けられました。その他、エアコンを個別に設定変更可能な物に変更しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
設備の更新や新規購入に対して、保護者の意見は「楽しみ」など好意的な意見ばかりで、否定的な意見は皆無でした。園は当該取り組みが、保護者に好意的に受け入れられたと感じています。アスレチックには乳児が楽しめるコーナーを作ったことで、全ての園児達が楽しめるようになり、繰り返し遊んだりして利用頻度が高まりました。クラスロッカーは、転倒防止や鍵付き玩具の収納コーナーも同時に制作したので、室内活動の幅が広がりました。エアコンは温度設定が柔軟に行え、園児達の体調を見ながら設定を行えますので健康管理に役立ちました。現場の保育士は固定遊具やロッカーの活用法を十分活かしていますが、今後は遊具などを使いながら、園児達の発達やチャレンジ精神を育てることが課題となります。遊具などの安全点検に関しては、定期的な点検や職員が役割分担して日々点検して安全の確保に取り組んでいます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 大学教授を顧問に迎えて、職員の質の向上と小学校へつなげる力を意識した保育研究会(園内研修)が発足して3年目にになります。2年目の昨年度は、どのテーマを研究内容にするか職員の意見を聞きながら決めた保育研究を1年間実施しました。具体的な取り組みとして、大きなテーマを決め、そのテーマに沿って各クラスでサブタイトルを決めて各々研究しました。保育研究を年に10回行い、昼の1時から4時までの時間帯に実施し、研究成果を園内で報告して共有しました。3年目の今年度はテーマを変えて保育研究を行い、更に顧問の大学教授から保育研究内容を園内の職員だけで共有するのはもったいないと指摘されましたので、市内のホールを借りて他園の職員に向けて研究発表するようにしました。2月に研究発表を行うことを職員に周知して、研究を進めることになりました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、2月の研究発表会を市内の100名収容できる会場で実施する予定です。市内の私立保育園の職員向けに実施する予定で、職員へのモチベーションにつながっていると園は感じています。研究発表会は、研究活動を通じて保育のやりがいが増し、共に園児の成長もしくは職員の成長を喜び合い、離職率の低下などの副次的な効果も期待されます。職員へのアンケート調査でも「大学教授との共同研究を進めてきたことで、職員の保育に対する姿勢や目的、狙い意識がより高まってきている」、「子どもを見る力がつきました」などの前向きな意見が多く見受けられました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園や市の発行物、地域の掲示や回覧板などにより、きめ細かな情報発信に努めています

園情報を集約したリーフレットや一時保育事業の案内を発行していてます。また、園の場所が分かりやすいように電信柱に案内を表示するほか、園外に掲示板を設置して「赤ちゃんふらっと・園庭開放・子ども避難の家」などの取り組みを紹介しています。自治体との連携による情報発信も行っており、市報や子育て支援冊子「子育ての玉手箱」にも園の情報や育児講座など案内を掲載しています。さらに、地域に根差した園として回覧板でも園の情報を発信しています。

ホームページに充実した園情報を掲載し、「園児の生活」について詳細に紹介しています

最も丁寧に園の情報を集約しているのがホームページです。ホームページには、「募集状況・地域の皆様へ・保育の特色・施設案内・園児の生活・地域支援・その他」等のコンテンツを掲載しています。特に「園児の生活」では、「保育園の一日・年間行事・今月の行事・今月の献立・食育ニュース・人気メニュー・クラスギャラリー・保健と衛生」等のテーマでより詳細な内容を紹介しています。なお、府中市のウェブサイトで園の空き情報などが紹介されるとともに、本園ホームページにリンクが張られています。

見学者には、園児一人ひとりと向き合うことを大切にした保育実践を紹介しています

問い合わせがあった際はマニュアルに沿って対応し、利用希望者の関心事や子育て支援事業の利用希望者にサービス情報を提供しています。受け入れ時は主に園長または主任が応対し、園からは「家庭的な雰囲気の中で、子ども一人ひとりと向き合うことを大切にしている」ことを伝えています。一方で、利用希望者からは「体操教室」や「リトミック」等のプログラムに対する関心が高くなっています。なお、見学者の8割程度の方が事前にホームページを閲覧してきている状況を把握しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園内見学や動画を用いたサービス内容の紹介などにより、園に対する理解を促しています

入園が決まると、重要事項説明書等の書類を保護者に取りにきてもらい、未見学で内定した世帯に対してはその場で園内見学を行っています。その後、必要書類の提出を受けつつ、個別に面談を行い、家庭や子どもの状況を把握しています。また、2月中旬の土曜日に新入園児説明会と内科健診を開催し、スライドショーや動画を用いてサービス内容(保育方針、健康管理、安全の確保等)と利用上の約束事について説明しています。その際、チェックシートを用いて説明内容を確認してもらいながら、最終的に書面(署名捺印)による同意確認を得ています。

「ステップアップ保育」を実施し、新しい環境や集団生活に慣れることを支援しています

新入園児の保護者に対して、入園式でも保育の安全や個々の育成を大切にする園の方針を伝えています。利用開始当初は、園児が新しい環境や集団生活に慣れるための「ステップアップ保育」を実施し、保護者との連携を取りながら、緩やかな担当制により園児のストレスの軽減に努めています。乳児については、SIDSの発生率が高いことにも配慮しながら、特に個別の対応を尽くしています。

学童保育事業を行い、卒園児にとっては慣れ親しんだ環境で生活できるようにしています

本園は地域子育て支援事業に注力するとともに、子育て支援のネットワークに積極的に参加しています。中途退園した利用者がいた場合、必要に応じてコミュニケーションと見守りを継続するとともに、ネットワークと連携して必要な支援を行える仕組みを設けています。また、卒園に際して小学校に保育要録を届けるとともに、就学後には職員が学校公開で訪れ、子どもの様子を見守っています。さらに、学童保育「たけの子クラブ」を行い、卒園後にも子どもは慣れ親しんだ環境で放課後(19時まで)過ごすことが出来るようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録は業務支援ソフトで作成し、データ及びファイリングして事務所で保管しています

園児一人ひとりに関する情報は、業務支援システムを導入して管理しています。入園時に保護者が記入する「児童票」や「入園までの生活状況健康管理カード」、入園後に作成する「個別計画・心身の発達記録・保育日誌・連絡帳」などで把握しています。心身の発達記録は、年齢毎に発達段階の項目をチェック方式で把握し、期毎に記述式で発達記録を記入しています。記録の書き方については、「現状→手立て→配慮→その後」と段階的に記載するようにしています。なお、記録はデータ化およびファイル化して事務所にて保管しています。

指導計画の内容は保護者会・お便り・掲示等により、保護者に丁寧に伝えています

全体的な計画を基に、「年齢別年間指導計画・年齢別障がい児年間計画・月案指導計画・週案指導計画」をはじめ、「行事計画・食育計画・保健計画」等を作成しています。計画はカリキュラム会議と職員会議で作成・周知し、変更を要する際は園長・主任の承認を得ています。保護者と理解を共有するために、保護者に向けて計画を公開するとともに、園だよりや保護者会でも説明しています。さらに、ホワイトボードに週の予定とともに月のねらいを記載して知らせています。職員間においては、会議や引継ぎ簿で子どもの情報を共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異文化や異年齢の子どもと触れる機会を持ち、園児の価値観を無理なく広げています

異文化に触れる機会として、運動会のテーマを「ワールドツアー」と題して、プログラムやクイズを通じて世界に親しみました。また、献立に外国の料理を盛り込むとともに、朝の時間帯にカントリーミュージック等の外国音楽を流すこともあります。一方、異年齢の園児が一緒に過ごす機会として、幼児集会や園庭遊びで交流したり、合同で散歩に出かけたりしています。また、当番活動や行事で発表する体操や盆踊りの指導を目的に、5歳児クラスの子どもが他のクラスを訪れています。そのような日常的な交流を通じて、思いやりや尊敬の心を育んでいます。

専門機関と連携しながら、支援を要する子どもの受け入れ態勢を整えています

特別な支援が必要な子どもたちを預かる体制として、要支援児担当の職員を配置し、保護者と園児が安定して保育園生活を送れるようにしています。また、専門性を高めるために理学療法士による巡回相談を年2回実施しています。そのうえで、年齢に限らず個別カリキュラムを作成し、個別日誌にて園児の様子を記録しています。併せて、自治体や特殊学級等の関係機関と連携するとともに、職員は外部研修に参加して理解を深めています。園児同士のトラブルについては、セカンドステップの手法を用いて当事者が納得し解決できるように働きかけています。

就学後にも支援を継続しながら、小学校と連携して園児の育ちを見守っています

就学に向けた支援として、保育要録を作成し、就学先の小学校に赴いて引き継ぎをしています。園児は小学校見学に参加しています。なお、卒園児については園バスや学童保育等のサービスを継続して利用することが出来ており、園としては見守りを継続しています。そのため、園児は日常的に幅広い年齢の子どもたちと交流しており、卒園・就学後に繋がる人間関係を築いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭の様子と園内での様子を園と保護者が共有できるようにしています

「1日の流れ」では、9時までに登園することを促しています。受け入れ時には連絡ノートを受け取るとともに、保護者に園児の心身の状態を確認しています。口頭で確認した内容は、各クラスの引継ぎ表や日誌に記録して職員間で共有しています。併せて、園長がクラスを回る際にも引き継いでいます。また、降園(受け渡し)時には、クラス担当から保護者に対して、園児一人ひとりの様子や体調の変化、怪我等の状況を伝えています。クラス活動の様子は、お便り・園内掲示・「デジカメアピール」・ホームページ等の媒体で報告しています。

個々の発達状況に合わせて生活習慣の自立が図られるよう支援しています

生活の自立に向けた支援として、看護師や栄養士とも協力しながら、食事のマナーやうがい・手洗いの習慣が身につくよう支援しています。トイレトレーニングについては、個別のペースに合わせつつ、3歳からプールに入れるようになることを目指しています。箸の使用について、2歳後半から遊びに取り入れ、3歳から食具として使えるよう指導しています。歯磨きも3歳児クラスで看護師の指導を行った後から日課に取り入れています。保護者へは「園だより」や「デジカメアピール」を通じて組みを伝え、家庭での働きかけと歩調が合うようにしています。

発達の状況や年齢(就学準備期間など)に応じて午睡時間を調整しています

休息について、乳児は11時30分、1・2歳児は12時、3歳以上児は12時30分に入眠し、14時から14時30分までの間に起床しています。その上で、個々の生活リズムや年齢や体調を考慮し、午前寝を取り入れるなど、一人ひとりが無理なく過ごせるようにしています。なお、SIDS対策として、寝具は布団(0・1・2歳はメッシュ地で固めのもの)を使用しています。5歳児クラスでは、就学準備として年末にかけて午睡時間を減らし、年明けから午睡を取らない生活に移行しています。起きている時間は読み書きのワークなどを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
「家庭的な雰囲気」の中で、園児が主体的に活動できる環境を整えています

法人の経営理念において「家庭的な雰囲気」と表現し、かつ目指す保育環境を「あったかくてみんなが落ち着ける、大きなおうち。」と表現しています。その上で、自由遊びの時間において、園児が主体的に遊びを選ぶことが出来るように、玩具や絵本は園児の手が届くところに収納しています。また、クラス内で園児それぞれの遊びや活動が保障されるよう、目的に応じてレイアウトを調整し、集中して遊びこめるようにしています。1階のウッドデッキも園児たちの交流の場として、またリラックスできる空間として活用しています。

体操・リトミック・セカンドステップ等に取り組み、保育目標の達成を目指しています

保育目標を「自分を精一杯だせる子になろう/思いやりのある明るく元気な子になろう/創造性豊かな子になろう」と掲げています。それぞれの目標に関連付けて特徴的な保育内容を紹介しており、教育的なプログラムとして、外部の専任指導員による「体操教室・リトミック教室」(3~5歳児クラス)を行っています。また、4・5歳児クラスでは、有資格職員による「セカンドステップ(集団生活の中でのコミュニケーション能力を培う教育プログラム)」の指導とスイミングクラブを訪問して行う「プール教室」を実施しています。

戸外活動を通じて自然や地域に触れるとともに、身体を動かして体力を育んでいます

興味や欲求を満たしながら五感を育むことを意識し、戸外活動を大切にしています。散歩に出かけて草花や虫などを観察し、季節の移り変わりを感じたり、時には図鑑を持って出かけることもあります。また、文化センターや図書室等にも出かけています。なお、散歩においては交通ルールや遊び方の約束事項を確認しています。一方、園庭ではロッククライミングやアスレチックなどで日常的に遊び、身体を動かして体力を育んでいます。さらに、園庭とは別にプール棟があり、園内にあって遠くの景色を眺めることも出来ます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を豊富に行い、園児たちは季節や成長に合わせて多様な経験を積んでいます

主な保育行事として、春には「入園式・子どもの日の集い・移動動物園・親子遠足・ごっこ遊びの会」、夏には「七夕会・夏祭り・敬老の日の集い」、秋には「運動会・秋の遠足(幼児クラス)・骨付きさんまの会」、冬には「乳幼児発表会・おたのしみ会・おもちつき会・お正月遊びの会・卒園児と遊ぼう会・体操教室発表会・リトミック発表会・ 節分会・ひな祭り会・卒園式・お別れ遠足・お別れ会」等を行っています。タイトルを確認するだけでも機会を豊富に設けていることが確認出来ます。園児たちは季節や成長に合わせて、多様な経験を積んでいます。

行事では活動の成果を発表するとともに、プログラム作りから主体的に参加しています

運動会や発表会は、日々の保育の中で培われた成果を保護者に披露し、頑張った姿を見てともに成長を喜び合える機会としています。5歳児は「夏祭り」で太鼓の演奏を披露したり、年長クラスがおみこしのアイディアを考えて行事を盛り上げています。また、「運動会」では園の歌を合奏するとともに、組体操や「リトミック・体操教室」の成果を生かしたプログラムに取り組んでいます。その他、発表会やお店屋さんごっこ(今年度は「ファッションショー・写真館」などを企画)でも園児が発案し、主体的に楽しめるようにしています。

保護者の行事参加を促すとともに、夏祭りなどでは一緒に行事を盛り上げています

保護者が行事に参加出来るよう、年度当初にカレンダーを配布し、日程調整に配慮しています。また、秋遠足では園児メール登録者には帰園の連絡をメールで送信し、迎えに来やすいようにしています。夏祭りでは、保護者が模擬店を出店するなど、一緒に行事を作り上げています。保護者が参加する「親子遠足・夏祭り・運動会・発表会」等の行事では、実施後にアンケート調査を行い、集約した意見を参考として次開催の改善につなげています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的でくつろげる雰囲気を演出するとともに、個別に丁寧な対応を心がけています

保育環境について、家庭的でくつろげる雰囲気を大切にしています。設計上の配慮として、園児の目線が届く範囲は主に木彫の素材で構成しています。また、廊下に設置されたアクアリウムも、園児の気持ちを落ち着けるのに効果をもたらしています。室内のレイアウトについて、食事・睡眠・遊びなどの目的に応じた環境を整え、落ち着いて生活できるようにしています。保育室内では、ござやマットを用いてパーソナルスペースを設置しています。より丁寧に個別対応が必要な場合は、事務所や多目的スペースで園児が慣れ親しんだ職員が寄り添っています。

延長保育時間帯も担当職員を固定し、園児一人ひとりのペースに寄り添っています

本園では18時から19時までが延長保育時間となっています。月決めで契約するほか、突然の残業等で利用できるスポット枠も設けており、当日16時までの申請で補食付きで利用することが出来ます。延長時間帯も園児たち各々がくつろげるよう、乳児と幼児を一定時間分けて保育し、玩具等も子どもの興味にあったものを取り揃えています。また、担当職員を固定することで園児との安定した関係を築けるようにしています。土曜保育時には、主に異年齢合同で保育しており、平日とは異なる人間関係を築いています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は国産の天然食材を使用した和食中心の献立で提供しています

炊飯の香りや食事作りの雰囲気が伝わるように調理室をエントランス向きに設計し、園児の興味を引いています。献立は和食中心で作成し、週のうち4日間は「ごはんの日」としています。食材は国産の天然食材を使用し、出汁も煮干しや昆布、鰹節から取っています。旬の素材を取り入れて、季節の行事に合わせた「お楽しみメニュー」や、卒園を控えた5歳児クラスのリクエスト献立も用意しています。食器は強化磁器製のものを主に使用するとともに、献立に合わせて和式の木椀や角皿も使用しています。

健康状態に応じて調理の方法を工夫するとともに、安全に食事をできるようにしています

食物アレルギーがある場合は、入園時に看護師・栄養士と面談を行い、医師の指示に従って除去食対応を行っています。給食は名前とアレルギー内容を記載した専用トレーで配膳し、誤食の防止に努めています。なお、誕生日ケーキは米粉を使って調理し、皆で同じものを食べられるようにしています。また、体調に応じて食事の代替も行っており、下痢の場合には牛乳に替えて麦茶を用意しています。環境面の配慮について、乳児クラスでは座る場所や介助する職員を固定し、幼児クラスでは決まったグループで落ち着いて食事出来るようにしています。

食材の栽培・収穫・調理を体験しながら、「食」に対する関心を高めています

園内のプランター及び園外の畑(キッズファーム)にて「じゃがいも・トマト・きゅうり・おくら」など季節の野菜を栽培しています。調理活動は各年齢に合わせて行い、おにぎりを握ったり、育てた野菜を収穫したり、野菜の皮むきなどを楽しんでいます。また、4・5歳児を対象に魚屋さんによる「サケの会」を行い、魚を解体するプロセスを見せるとともに、下した魚を使った石狩汁などを食べながら、「いただきます」の意味を学んでいます。さらに、「骨付きさんまの会」では園庭で炭火を起こし、5歳児が1匹の魚を焼いてはしを使って食べています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園児自身の意識を高めるよう、健康・安全指導や環境整備の機会を設けています

保健指導として、うがい・手洗い・歯磨きの指導を実施し、園児達に感染から身を守る術を教えています。その際、手洗いチェッカー、小麦粉、染め出しを使用して、園児の関心を引きながら体験的に正しい術を理解できるようにしています。また、幼児クラスに対しては看護師が主体となって「目のおはなし・手洗い指導・風邪予防のおはなし・耳のおはなし・歯みがき指導・性の話」等を行っています。さらに、毎月避難訓練を行うほか、市役所の指導による交通安全教室を実施しています。

嘱託医や専門機関と連携しながら、看護師が中心となって園児の健康を管理しています

健康管理について、登園時に保護者との会話や連絡帳により園児の様子を確認するとともに、看護師以下職員が視診を行っています。また、各クラスに空気清浄機を設置するとともに、気温や室温などの基準を設け、戸外遊びに際しては熱中症アラームを持参しています。さらに、嘱託医と連携して定期健康診断を行うほか、熱性けいれんや食物アレルギーなどの慢性疾患があり医療的なケアが必要な場合は、主治医の指示に従って与薬を引き受けています。けがや体調不良が生じた場合は、嘱託医に相談するとともに、必要な場合は医療機関で診察を受けています。

保護者と情報を共有しながら、感染症の流行やSIDSの発生を抑止しています

感染症対策として、「保健ニュース」で健康管理の方法を注意喚起しています。また、感染症の発生状況は「感染症ボード」で報告しています。さらに、感染症の流行を抑止するために、ぺ-パータオルおしぼりを導入するとともに、保育室の掃除や消毒には次亜塩素水素水を使用しています。一方、SIDS対策として、午睡時には個別の健康状態に変化がないか、0歳児では5分、1歳児では10分、幼児クラスでも30分毎にチェック表に記録しながら確認しています。市役所などから啓発ポスター等の配布があった際は、廊下や0歳児クラスに掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを丁寧に図り、園児の成長をともに喜んでいます

保護者の子育てに関する悩みや就労の状況について、送迎時の会話や連絡帳の取り交わし、個別面談により把握しています。朝の受け入れ時には「変わりありませんか」と体調を気遣う言葉をかけ、降園時は記録により引き継いだ情報を伝えています。また、希望者には年1回個別保育相談を行い、園長・主任・看護師・栄養士などと懇談できる機会を設けています。さらに、保護者参加の行事では園児の成長に対する喜びを共有できるようにしています。

延長保育のスポット利用や個別バス送迎の実施など、保護者ニーズに柔軟に応じています

保護者の就労に対する支援として、月極の延長保育のみならず、急な残業等で保育時間を延長したい場合を想定した「スポット利用」の仕組みを設けています。また、送迎者の変更にも対応しています。さらに、妊娠や体調の変化等に際して、有料による個別バス送迎(有料)を実施しています。その他、ホームページに「保護者専用ページ」を設けるとともに、各種利用者調査の結果などを情報公開し、保護者の利便性に配慮した方法で情報提供を尽くしています。

保護者同士の交流を支援するとともに、園と保護者が理解を共有できるようにしています

「クラス懇談会・保護者会・個別面談」(各年1回)や、「親子遠足・運動会」等の保護者参加行事において交流の場を設けています。クラス懇談会では、次年度の園児の姿を保護者に伝え、保護者との理解を共有しています。また、保護者のニーズに応じて、保護者会の中で専門家を招いた講習会を企画しています。行事の開催に際して、運営準備を依頼することで園児の姿を身近に感じてもらっています。さらに、「保育士体験」(年20名程度が参加)では、園で生活する園児の様子や関わり方について、職員の目線で体験できるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とのつながりを大切にし、地域に出向いて園児の体験や交流の幅を広げています

地域とのつながりを大切にし、地域に出向いて園児の体験や交流の幅を広げています。近隣農家の協力により田んぼを使った泥んこ遊びを体験したり、給食体験を含む小学校見学を実施したり、「敬老会」で高齢者福祉施設を訪れたりしています。また、4・5歳が対象の「プール教室」と「お別れ遠足」は姉妹と合同で行っています。特に「お別れ遠足」では同じ進学先の園児同士でグループを構成しています。

地域に開かれた運営により、園児が地域の方と過ごす機会が充実しています

地域に開かれた運営により、園児が地域の方と過ごす機会が充実しています。夏祭りでは地域の方が出店してくれたり、「お正月遊び」で獅子舞の披露を受けたり、毎月行う誕生日会に地域の老人会の方を招いたりしています。また、夏祭りや運動会等の行事には近隣にお知らせを配布して参加を呼びかけています。運動会では地域の方を対象とした競技も設けています。その他、園庭で移動動物園を開催し、2歳児以上の園児たちはエサやりを体験するなどして動物たちと触れ合っています。

園児にとって、お兄さん・お姉さん世代と交流する機会が豊富に設けられています

園児にとって、お兄さん・お姉さん世代と交流する機会が豊富に設けられています。卒園した小学校低学年の子どもを「遊ぼう会」に招待するとともに、高学年の子どもは夏休みにボランティアとして受け入れ、小学校卒業時には茶話会を行うなど、定期的に子どもが園に足を運ぶ機会を設けています。また、特定の高校と「学校外の学修」として社会体験・育児体験に関する連携教育協定を締結し、 毎年の夏休み期間に延20人以上の学生を受け入れています。さらに、保育実習生の受け入れも行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
乳児のおむつ交換等の場面を含めて、園児の権利や尊厳に配慮しています

個人情報の取り扱い方針は、入園時に重要事項説明書に沿って説明し、書面により同意確認を得ています。また、園児のプライバシーや羞恥心への配慮として、排泄に失敗した時など、他児にわからないようにしています。0歳児クラスにおいても、おむつ交換をする際などに衝立を用いて他児の視線を遮るなど配慮しています。また、服の着脱時には裸にならない着替え方を指導したり、ラップタオルの使用を推奨しています。さらに、絵本での啓発も行っています。5歳児に対しては看護師から「性」について話し、自分の身体を自分で守るよう働きかけています。

倫理綱領を全職員に配付し、園児たち一人ひとりを尊重することを確認しています

会議で理念を唱和し、常に意識できるようにしています。また、倫理綱領「わたしたちの誓い」を全職員に配付し、園児たち一人ひとりを尊重することを心がけています。園児の人権に関連するニュースがあった際は、カリキュラム会議で触れて職員の意識を啓発しています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、マニュアルを整備して対応方法を確認しています。さらに、自治体が主催する研修に参加しており、虐待が疑われた際は、園長・主任・看護師がチームで対応するとともに、市の子育て支援センターと連携しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書やマニュアルを保育室に配置して活用を促し、年度末に見直しをしています

倫理綱領や規程のほか、業務の主要な手順や内容をまとめた手引書と保育全般を賄うマニュアルを作成し、保育室に配置しています。マニュアルの活用状況について、年度末に職員に対してヒヤリングを行い確認しています。併せて、マニュアル変更期間を定め担当部署毎に見直しを図り、新年度会議で確認しています。その際、特に危機管理に力を入れており、年度末には1年分のケガの記録を分析し、事前の対策に繋げています。また、行事の際の保護者アンケートおよび利用者調査で把握したニーズに対して、対応できるようにしています。