東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人河田母子厚生会
事業所名称 河田保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員説明会を開催し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数69名、世帯数59世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心して預けられる保育園であること。 2) 三位一体(子どもを主体に保護者と保育者)の保育。 3) 先度他(せんどた)の精神、暖かい心による保育。 4) 職員全員参加の保育園運営。 5) 地域の皆様に喜んで戴ける社会資源であること。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

ィ.命の大切さ「安全衛生の確立のうえによい保育がある」の是を理解すること ロ.常識・良識・正義感を持ち、誠実に仕事が出来ること 二.先度他の精神を理解し実践できること ホ.良質な保育技術は自己の財産と解し研鑽すること へ.チームの一員としてのチーム力の向上と和に資すること ト.日本の次世代を担う子どもの育成の意義を解し徹すること

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

リ.法人の方針を理解し協力すること チ.地域の社会資源としての重要さを認識していること ト.法人あっての施設であり、施設あっての自分であることの認識を持つこと ヌ.民主的組織運営を理解し努めること ィ.日本の将来を担う次世代を世界に冠たる日本人に育成する熱意を有すること ロ.大切な宝物をお預かりする意識、保護者の気持ちを理解すること ハ.保育者の全人格が園児に投影されることを意識しスキルアップすること 二.子ども家庭の良い相談相手になること ホ.服務規程を遵守し、保育士の前に良き社会人であること へ.保育のプロであること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 理念の実現を目指し、異年齢保育の実践を通して子どもの心を育んでいる

園の目標の「あなたから先に幸せになってください」の精神による温かい保育の実践を目指して、日常的に、異年齢保育の機会を設定している。自分との身体の大きさや行動等の違いを認識し、遊びの中で、自分よりも小さい子を優先して、順番を譲る等、気持ちをコントロールできるようになるための体験を重ねている。また、絵本の読み聞かせや紙芝居では、読んだ後、子どもが思い思いに自分の気持ちを言葉で表現する場を作り、子ども同士が相互の違いを意識し合ったり、認め合うことを通して、他者を尊重する心が育まれていくよう働きかけている。
2 食を通して社会性を育み、生きる力の基盤づくりを行っている

食育計画には、「楽しく食事をする」「身近な野菜を育て、収穫する喜びを味わい親しみをもつ」「いろいろな食材について興味や関心を持つ」ことを目標に掲げている。各年齢の年間目標を示しており、年齢毎にさらに4期に分けて保育内容を掲載している。食材への関心、育てる達成感、食べる喜び、作ってもらうことへの感謝、さまざまな人と食事ができること等、「食」を通して社会性を育むことを目指している。また、生きる力の基盤ともなる、人間の身体を作るという観点からバランスの良い食事を摂ることへの意識を、年齢等に応じて促している。
3 行事は、子どもの立場に立った計画を立て、「たのしい」と感じられる気持ちを大切にしている

行事については、子どもの立場に立った計画を作成して、子どもが「たのしい」と感じられる気持ちを大切にしている。また、大人の都合ではなく、日常保育の積み重ねの中、子どもが体験したことを大いに発揮できるように、準備を丁寧に行っている。発表会のテーマは、子どもの興味・関心を尊重し、日頃、保育で使用している絵本から抽出して、職員と一緒にストーリーを創り上げている。また、運動会では、スポーツ教室で積み重ねた体験を表現する等、発表とともに、他者から称賛される機会をさまざまに生み出すことで、子どもの自己肯定感を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画の中に、理念を実現していくための具体的な手段・対策等を示し、園の将来像を伝えられたい

毎年、策定される事業計画書は、全項目を概括する内容で、全職員が結束、協力しながら事業運営を図る上では、その年度、何に重点を置き、取り組んでいくのかを、簡潔にわかりやすい言葉に集約して示す等、職員が理解、共有しやすい目標・課題設定が望まれる。また、事業計画書には中期計画として、10年後のなりたい思いを8項目列挙しているが、中・長期的な展望のもとで理念を実現するための、より具体的な手段・対策を明示することが求められる。職員の将来への期待感を醸成する効果もあり、まず、3~5年の期間での計画策定から着手されたい。
2 職員が意欲と働きがいを持ち、成長によって達成感を得て自己実現を目指せる職場となるために、職員育成のしくみの構築と実践が期待される

園長をはじめ、経営層は話しやすい雰囲気を心がけ、職員の要望・悩み等に真摯に対応するよう努め、働きやすい環境を整える等、可能な限り、要望に応える姿勢で臨んでいる。一方、職員が、意欲と働きがいを持って成長し、達成感を味わい、自己実現を果たすには、それをサポートする職員育成のしくみの構築が望まれる。評価育成のための人事考課制度、目標制度、経営層との個人面談制度、個人別研修計画等、多様なしくみの可能性があるが、相互に連動し、効果的に機能させることを視野に入れ、改めて職員育成のしくみの整備と実践に取り組まれたい。
3 園が目指す子どもの姿をイラストにしてわかりやすく説明する等、保護者の理解を深められたい

「保育園のしおり」に園の目標を掲げて、具体的な保育の内容は、園だよりや毎日の掲示板で、周知しており、子どもの主体性を育む保育に力を注いでいる。利用者調査結果からは、園の保育に共感し、感謝を示す保護者の状況が読み取れる。一方、保育内容については、園の思いと、保護者の受け止めへの差異が見受けられる。今後、例えば、卒園までに育ってほしい「10の姿」をイラスト等で示し、園が何を目指すのか、保護者と職員が共有するとともに、子どもの養育に関してともに学び合う機会をさらに充実させ、共通認識を図り、保育につなげられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休暇取得等、就業規則を改定して労働環境の整備をすすめている

経営層は、日常から職員とは率直に話し合う姿勢を有しており、人員不足や行事の多さ等により、業務への負担感を職員が強く感じていたことや、労働環境の改善への要望が職員より挙がったこと等を踏まえ、職員が気持ち良く働き続けられることを目指して、労働環境の整備に取り組んでいる。年次有給休暇の10日以上付与者への5日以上消化の義務化、リフレッシュ休暇、家賃補助、副主任手当等の新設等、さまざまな要望に応え、安心して働き続けることができる職場づくりをすすめることで職員の定着を図り、利用者への安定したサービス提供を図っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 日常の遊びやスポーツ教室により、「心身ともに健康な子どもの育成」を目指している

園の目標の一つ「心身ともに健康な子どもの育成」を目指しており、定期的なスポーツ教室で、多様な運動を行い、身体を鍛えている。また、絵本の読み聞かせや、紙芝居の後は感想を聞き取り、思い思いに感じたことを言葉で表現できる場を設けている。劇遊びを作るうえでも、子どもたちがその場面に合ったセリフを考えたり、場面毎の背景等、小道具作りを行う過程を通して、言語力、思考力を養っている。また、さまざまな発想やアイデアを形にする等、みんなで作り上げる達成感を一緒に味わう等、協調性と社会性を養い、豊かな心を育んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 季節を感じられる日本の伝統行事等、受け継がれてきた文化の尊さへの認識を深めている

七夕、夏祭り、餅つき会、節分等、日本の文化・伝統を行事を通して季節感を味わい、その由来を子どもたちに伝え、受け継がれてきた文化の尊さへの認識を深めている。また、ハロウィンパーティーやクリスマス観劇会等、異国文化の行事も大切に捉えて、ハロウィンでは事前に地域住民に協力を求め、仮装した4、5歳児が訪問した際、お菓子を手渡す演出を施し、大人にやさしく迎えられる喜びやお菓子をもらえる充足感を感じ取る機会を生み出している。クリスマス観劇会は、保護者をはじめ、地域の子育て世帯等へも参加を呼びかけ、楽しみを共有している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数69名、世帯数59世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 59世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 59人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 39.0%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」や「いいえ」などの回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえる。また、活動は子どもが興味や関心を持てるものになっており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることにも満足している状況がうかがえた。安心・快適性では、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると多くの利用者が回答している。なお、園内は清潔に保たれ整理がされているかや、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるか、園における安全対策は十分行われているか、子育てなどに関して職員に相談がしやすい信頼関係があるかなどでは、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」と「満足」の回答が同数で最も多く、次いで「不満」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、22名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、工作は特に子どもの刺激になって良いと感じるという声や、自由時間の遊びでは、いろいろなクラスの子と触れ合えるので良いと思うという声が聞かれた。その他、以前に比べると午前の外遊びが減っているという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、21名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、21名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、残りの1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、野菜が苦手だが、園ではほとんど完食しているようだという声や、給食担当がしっかり考えてメニューを組んでくれているのがわかるという声が聞かれた。その他、1歳と5歳が同じメニューと味付けのため、低年齢児には味付けが濃いと感じるという意見もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、残りの2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園庭では遊ぶようだが、散歩は行っても週に1度なので、もっと出かけてほしいという声が聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」、残りの2名が「非該当」と回答している。自由意見では、急な残業で時間に間に合わないときは、対応してくれるので助かるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
園における安全対策は十分行われているかについて、23名の利用者のうち、16名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、部屋に荷物が置かれていることが多いので気になるという声や、ドアを開けると外にいつでも出られる状態だが、外に出ないようにと声かけする以外、対策が取られていないという意見が聞かれた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、19名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、来年も早めに日程を決めてもらえると助かるという声が聞かれた。その他、年間行事の詳しい日程がほしいという意見もあがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、23名の利用者のうち、16名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、職員とゆっくり話す時間がないので、もう少し話ができればと思うという声や、日常レベルでは話せるが、保護者面談などの場を設けていないという声があがった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園内は清潔に保たれ整理がされているかについて、23名の利用者のうち、14名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、清潔ではあると思うという声が聞かれた。その他、おもちゃが散らばっていることが多く、つまづいたり、踏んでしまうときがあるという意見もあがった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、23名の利用者のうち、17名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、子どもに向かって怒鳴っているところを見かけ、不安になったという声や、挨拶がそっけない職員がいて寂しく感じるという声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
23名の利用者のうち、22名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、信頼しているという声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、23名の利用者のうち、15名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、職員が話を聞いて対応してくれ、トラブルがなくなり、楽しく通っていているという声が聞かれた。その他、話が上手な子の意見を判断材料にしているところがあるという意見や、異年齢保育の時間が長く、ケンカになってケガをするが、見ていないことが多いという意見もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
子どもの気持ちを大切にした対応がされているかについて、23名の利用者のうち、18名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、23名の利用者のうち、16名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、連絡帳を紛失されることがあるという声や、人権についての考えが浅く、そのこと自体に気づいていないし、プライバシーについて考えずに他者に話をしているという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、23名の利用者のうち、17名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。なお、1名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、23名の利用者のうち、16名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、長く運営しているせいか園ではこうだから、と言われることが多く感じるという声があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、23名の利用者のうち、19名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、父母会があるので相談できるという声が聞かれた。一方、機関があることは知っているが、まずは保育園に相談するようにと念押しされたという意見もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の全室に目標や大切にする考え方・方針を掲示し、職員・保護者への浸透を図っている

園の目標である「安心して預けられる保育園」と、大切にする考え方・方針を園内の全室に掲示して、職員及び保護者への浸透を図っている。職員に対しては、採用の際に目標の趣旨等を伝えるとともに、日々の保育の場や、毎月の職員会議を通じた職場内訓練、実務経験の蓄積による体得等を通じて、理解と浸透が深まるよう努めている。保護者に対しては、入園時の説明と関係資料への記載、入園後の保育連絡会等により周知を行っている。また、園の目標について、ホームページ、しおり、園だより等でも掲載することで、広く浸透を働きかけている。

経営層は職員一人ひとりの参画や能力発揮ができる雰囲気作りに努めている

就業規則には、園長をもって管理監督者とする旨を定め、全体を見通す広い視野から運営を見ており、日常の現場レベルの遂行は副園長・主任保育士が中心となって行っている。園長は、園の目標をはじめとする職員の判断・行動の規範を日々の会議等で職員に発信するとともに、トップダウンに依ることなく、職員一人ひとりが利用者及び現場の立場で多角的に考えられることを目指して、副主任制度を設け、各リーダーを確立し、話し合う機会を充実させている。園長室には職員が気軽に入室できるよう努め、何でも話し合える自由な雰囲気づくりを図っている。

重要案件の検討の手順が定められ、決定事項等の周知方法も確立している

検討すべき事項については、緊急性の高い重要案件である場合を除き、全職員による毎月の職員会で行うことを基本とし、年4回の事故防止の検討や、緊急性、重要性等の程度に応じて、経営層による協議も意思決定の機会として位置づけている。また、毎週、子どもに関する情報共有と保育に関する話し合いを行う保育士会は、実務面の課題検討の場としている。会議の欠席者や非常勤職員には、主任からの口頭伝達と議事録の供覧によって決定事項等を周知する他、保護者には主に文書の配布や掲示によって、重要な決定・変更事項等の伝達を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
町会等、地域の関係機関等と良好な関係を保ち、得た情報を運営や保育にいかしている

園長は町会役員を担うとともに、社会福祉議会や区の関係会議等に出席して、地域の状況に関するさまざまな情報を得ており、運営や保育を検討する際等の参考として、役立てている。保護者には、第三者評価をはじめとするアンケートを取り、アンケート結果に関しては、園長がその内容に対する文書を作成して、園としての回答・方針を保護者へフィードバックすることで、相互理解を図っている。また、年3回行う保育連絡会においても、保護者との質疑応答・意見交換を適宜行う他、行事実施後には感想や要望等を得て、次の実施時にいかすよう努めている。

中期計画として10年のビジョンを示しているが、具体的な行動計画の作成が期待される

毎年作成される事業計画の中に、10年先の長期的展望に基づいた、あるべき目標項目が列挙されている。それは、中期計画として位置づけられ、明快でわかりやすい一方、目標達成のための具体的手段・方法が明確ではないため、単年度計画と連動させ、実践に結びつけるためには、より具体性のある計画策定が必要となっている。職員が、園の、将来の方向性について見通しを持てることは、安心感とともに職務への意欲、運営への参画意識の向上ももたらす効果が期待できる。まず、3~5年の中期的なプロセス・ステップでの計画策定から取り組まれたい。

職員は役割分担表に基づき、保育、行事等、各活動の円滑な実行に取り組んでいる

単年度事業計画には、月・週の保育や毎回の行事・訓練等、短期の活動に関する計画までが明記されている。職員の役割分担表も作成されており、各役割を担う職員が中心となって各活動を実行している。各種行事では、「行事日程表」に開催までの準備内容とスケジュール、「事業計画予算・決算書」に概要及び期日・予算・ねらいをそれぞれ記載し、実行と進捗の指標を定めている。終了後には振り返りを行い、連絡帳等を活用して得た保護者の感想・意見等と併せて課題抽出を行い、翌年度の実施に反映する、PDCAのサイクルに則った運営が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している ×
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・規範・倫理の遵守について、組織的な取り組みにより職員への意識浸透を図られたい

保育に従事する者として、遵守するべき法・規範・倫理については、全国保育士会倫理綱領や区の子ども条例等を備え付ける等しているが、実質的には活用されていない状況にある。また、関連する研修についても、計画的に行われておらず、日常の会議等の中で、園長より、適宜、指導を行うとともに、新任職員の育成等において周知するにとどまっている。今後は、短時間であっても、自らの言動等を定期的に振り返り、権利擁護の観点から確認を行う場を設ける等、組織的取り組みを行い、常に職員が意識して保育にあたれるよう、浸透が望まれる。

保護者の要望・苦情等を把握するしくみを整備し、個々に応じ対応に努めている

苦情解決制度を整備し、「保育園のしおり」への記載と入園時の説明、区の苦情対応機関を含む制度の概要を示す書面の配布、毎年度当初の園便りへの記載によって、保護者に周知を図っている。外部の苦情解決第三者委員を1名配置している他、玄関に意見箱を設置している。投函のほとんどは感謝の言葉やアドバイス等となっている。原則、年1回以上行う保護者面談、毎日の送迎時の会話や連絡帳のやりとり等から、保護者の個別の意見・要望等を把握し、必要に応じて担任や経営層が面談を行う等、個々に応じた迅速な対応により解決に取り組んでいる。

地域行事への積極的参加、町会活動への協力等を通して、園の存在価値を示している

見学者を主な対象とした保育体験の他、地元の町会の餅つきの折には園庭を開放するとともに、町会の音楽会に場所を提供する等、地域貢献に努めている。また、夏祭り・クリスマス観劇会及び年2回の誕生会は、地域内の掲示板等を通じて、広く参加を呼びかけている。園では、地域における園の存在価値をより高めるうえで、活動の活発化や集客の工夫にも取り組む必要性を考えている。なお、実習生、ボランティアについては積極的な募集等の動きはとっておらず、実績は毎年数名程度となっており、当面はこの方針ですすめていくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の防災訓練実施等、各種災害への対応等を図っているが、BCPの作成が望まれる

毎月、地震、火災、交通安全等、多様なテーマで実地訓練を行い、時には近隣施設との合同実施も行っている。ヒヤリハット事例はクラス・部門別のノートに各担当が都度、記録し、職員会で報告するしくみを設け、受診治療を要するケガ等の事故は別途所定の様式に記録している。また、周辺に、防犯カメラを複数台設置して、不審者の侵入への対策を講じている。さらにヘルメット・頭巾等を常備する他、備蓄品を一定量用意しているものの、大規模地震等、さまざまな自然災害が想定される現状においては、BCP(事業継続計画)の作成が望まれる。

個人情報に関する諸事項を定め、保護者には保育連絡会で説明を行っている

法人の個人情報保護規程・同保護方針が策定され、保護方針において個人情報の利用目的が定められており、開示等への請求についても記載がなされている。また、同様に法人が「情報公開・開示規程」を定め、この中でも、情報開示の範囲や請求対応の諸手続き等が明記されている。これらは、職員への周知徹底がなされるとともに、保護者には年度当初の保育連絡会の場で、個人情報の取り扱い等に関する説明を行い、理解促進を図っている。

書類及び電子データの各種情報の、管理・利用に関するしくみが整備されている

紙媒体の情報はオープンスペースとなっている事務室内で管理を行い、内容や機密性等に応じて保管場所を設定し、書棚には適宜施錠を行っている。保育関係の記録類は殆ど紙媒体への記述で、電子データは少ないが、各パソコンには固有のパスワードを設け、データへのアクセスを制限する一方、共用データサーバーとLAN接続による情報の共有がなされている。園内はオープンスペースが多い環境にあり、戸外活動等で室内が無人となる際や部外者が来訪する際等、事務室への入室の可能性を視野に入れ、プライバシー保護へのさらなる配慮が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の確保によって処遇改善等、職場環境の改善をすすめ、職員の定着に力を注いでいる

7月の採用までの間、職員が不足する事態が続き、現場に負担がかかっていた経緯があり、現状では、年齢の高い保育士が多く、若年層の採用が今後の課題となっている。就業規則をはじめとする労働・雇用関連の諸規程に、職員に求める行動・心得や人事・処遇面の体制全般を定め、職員には採用時に一式を手渡し、説明を行うこととしている。採用にあたり、ホームページ、ハローワーク、紹介会社等を利用しているが、難しい環境下にある。そうした事態も踏まえ、園では、職場環境の改善に取り組み、職員の定着に力を注いでいる。

職員の能力育成について、各種のしくみの確立に向けた積極的な対応が望まれる

人事評価制度や個人目標制度等のしくみは設けられておらず、経営層が行う職員との個人面談は、職員の処遇や育成等に関する意向・要望を把握することを目標としている。また、その面接も、全職員を対象とはせず、必要に応じて実施しているという現状にある。職員に気づきを促し、職場を活性化させていく上で、個人面談のしくみの導入は必要と思われ、検討されたい。また、職員の研修受講も、職務が多忙で余裕がない状況もうかがえる一方、職員の能力育成には不可欠であり、職務との優先度合いを改めて見直す配慮が望まれる。

職員の処遇改善に関する各種制度の整備に取り組み、意欲向上を図っている

経営層は職員の意向・意見を積極的に受け入れる姿勢を有しており、職員の処遇改善要求には、職員の業務貢献意欲に資すると捉え、前向きに検討している。最近では、リフレッシュ休暇の新設、家賃補助、副主任手当等の新設が実現している他、土曜日の休暇も取得しやすく整備がすすんでいる。職員の勤怠・休暇取得状況等は主任が管理を行い、職務に支障がない限り、職員の状況や要望に配慮するよう努めている。また、福利厚生組織への加入や各種費用の負担・補助、複数の退職金共済への加入等、各種福利厚生の整備にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方の多様性から、条件の良い職場を選択する傾向によって職員の離職が続き、園の理念の実現をすすめていくうえで、影響を及ぼすことが想定され、職員の労働条件を改善する必要が生じてきたため、「労働条件の改善に注力する」ことを目標に掲げた。契約する社会保険労務士から、アドバイスを得ながら、昨年度より整備をすすめてきた。その結果、「年次有給休暇10日以上付与者への5日以上付与」の他、リフレッシュ休暇の新設、家賃補助、副主任手当等の新設等、職員にとって労働条件の改善が実現されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨今、条件良い職場を求める社会情勢に鑑み、園の理念・基本方針の実現を図るため、職員が働き続けられる環境整備が課題となっており、昨年度、「労働条件の改善に注力する」ことを目標に掲げた。2019年度の「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」が施行を踏まえて、社会保険労務士等の専門家よりアドバイスを得て、職員が前向きかつ気持ちよく働ける環境を整えたいと考え、待遇の改善をすすめてきた。今年度も引き続き、労働条件の改善に注力していき、「年次有給休暇10日以上付与者への5日以上付与」の他、リフレッシュ休暇の新設、家賃補助、副主任手当等の新設等、職員にとって労働条件の改善が実現されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、新規に2名の職員を採用したが、年度末に1名が退職し、常勤職員1名不足のまま新年度がスタートし、在職している職員に過重な負担がかかっていた。特に若い職員の定着化がされないことに課題があり、「若手常勤職員の定着」を課題に掲げた。新任職員の育成は必要であるが、具体的には、業務遂行に余裕が見い出せず、実施できなかった。今年度は、引き続き、新任職員育成を視野に取り組みをすすめている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
人材不足が課題とされている中、昨年度、採用に結びついたが、年度末に1名が退職したため、常勤職員1名不足のまま新年度がスタートし、在職職員に負担がかかっていたことから、「若手常勤職員の定着」を目標に掲げた。しかしながら、それぞれの職務を遂行すること以外の余裕がない状況にあり、OJT等の育成のしくみも整えられていないため、具体的な取り組みには至らなかった。経験の浅い職員は大切に育てられている実感や人間関係、チームワーク、保護者との面談対応等、ソフト面への配慮が必要と思われ、今後、重点目標として、新任職員の育成のしくみ構築が望まれる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者には「保育園のしおり」を通して入園後のイメージをわかりやすく伝えている

入園希望者に配布される「園のしおり」の冒頭には、園の目標として「安心して預けられる保育園」を掲げ、4つの具体的な、大切にしている行動目標、概要、園利用にあたっての約束事を掲載しており、入園後のイメージをわかりやすく伝えるものとなっている。開設より50年近くが経過する中、園は、その長い歴史とともに、近隣地域での認知度も高い状況がみられている。園舎は年数の経っている状況にあるものの、耐震補強が済んでいることも「しおり」の冒頭で記述して、安心を促している。

職員の採用も視野に入れたホームページの工夫と定期更新のしくみづくりが期待される

常日頃から区、家庭支援センター、、子育てネット等との交流関係を保ち、情報交換を行っている。近隣の町会や区の園長会にも積極的にかかわっているが、今後は、地域に対する情報提供をより増やす必要があると、園では認識している。園を紹介する、独自のホームページも設けており、園長への10の質問回答等、親しみやすい印象を与える内容となっている。一方、ホームページの更新ができておらず、職員の採用も視野に入れたホームページの工夫も検討する予定があるため、定期更新のしくみの構築と合わせてすすめられたい。

見学は「保育園のしおり」を活用して、園内の各室及び園庭等を案内している

入園希望者の見学案内は電話予約で受け付けており、原則、毎週木曜日及び金曜日の10時からとし、必要に応じて随時受け付けている。見学希望人数が少ないときは個別対応となるが、時季によっては複数の家庭による合同見学会を行うときもある。見学案内の内容は、クラス活動や子どもの様子を見てもらうことが主で、配布した「保育園のしおり」の内容について、質疑応答をしながら説明を行っている。案内の担当は通常、副園長または主任が担い、利用ニーズに配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園後の説明会では、保護者に知っておいてほしい事柄を中心に丁寧に説明している

入園前の面接にあたり、児童票への情報の記入、健康診断の実施及び結果の持参を依頼している。面接の際は、保護者の就業状況や、子どもの生育歴、食物アレルギー等、保育に必要な情報を聞き取っている。また、入園式後の説明会では、「要覧」「保育園のしおり」を基に、園の目標「安心して預けられる保育園」を目指していること等の他、園との連絡方法、毎日の通園の際に必要な持ち物、体調を崩した時の対応等、園生活において保護者に知っておいてほしい内容について丁寧に説明を行い、その後、保護者から書面にて同意を得ている。

「ならし保育」は子どもの心身状況や保護者の就労状況等を踏まえ段階的にすすめている

事前に児童票等で得た情報や個別面接時に聞き取った内容は、職員間で共有し、子どもや各世帯への理解を深めるために役立てている。また、入園2日目には、園の食事を保護者に知ってほしいとの考えから、給食試食会を開いている。「慣らし保育」は、子どもが保護者と離れるための準備期間とし、保護者の就業状況に応じて期間を調整しており、子ども、保護者に負担のかからない配慮に努めている。特に月齢が低い場合には、クラスの環境に慣れて遊ぶことができるように、担任との信頼関係を築くとともに、興味のある玩具で関心を引く等、工夫している。

卒園・転園の際は、行事案内や年賀状の送付等により関係性の継続を大切にしている

卒園の際は保育児童要録をまとめ、教員とも情報を共有して、子どもを理解し、入学後も継続性のあるかかわりを行うための連携を図っている。一方で、家庭の事情、転居等による転園の場合には、必要に応じて、園での子どもの様子をまとめる等、対応することもある。また、卒園・転園した子どもには、夏祭り等の行事案内や、年賀状等を、園との関係性が継続していることへのメッセージとして、送付している。さらに、訪問は歓迎して受け入れ、行事をはじめ、長期休みの際等、顔を見せてほしい旨伝えており、関係性の継続を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は、変更の都度、最新の内容へと更新して保育の実践にいかしている

個々の基本情報・家族関係・健康状況・予防接種等は児童票に集約しており、定期健康診断、身体測定後は、都度、情報を加筆する等、一人ひとりの心身の発達状況の把握に役立てている。また、家庭状況等に変化が生じた時には、基本情報を都度、更新している。食物アレルギー等の重要な情報も変更時、迅速に対応する等、職員が個々の子どもを理解することを心がけ、常に新しい情報のもとで保育が実践できるよう整備している。さらに、緊急連絡表を作成して、常に保護者と速やかに連絡が取れる体制づくりにも努め、緊急時への意識の共有を図っている。

全体的な計画や個別の計画等は、保護者に丁寧に説明して理解を得ている

昨年度改訂された「保育所保育指針」を踏まえ「保育の内容に関する全体的な計画」を作成しており、区に準じて3期から4期へと変更して、各クラスの月指導計画、週計画のねらい・保育内容等を見直している。また、乳児、配慮を必要とする子どもには月の個別計画表を作成し、心身の発達状況を考慮した保育を実践するとともに、日々の様子は連絡帳へ記載し、保護者と共有している。さらに、各クラスの保育目標や内容は、毎月の「保育園だより」で紹介しており、保育の計画は保護者会である「保育連絡会」、保育参観等の機会に保護者へ伝えている。

各会議や日々の連絡体制により、職員間における情報共有に努めている

全体の計画は年度末、月指導計画、週計画は終了後にそれぞれ反省を行い、次回にいかすしくみを設けている。職員間では、毎日の朝礼及び昼の連絡伝達、毎月の職員会、毎週の保育士会等において、子どもに関する情報共有と保育に関する話し合いを行う他、保育日誌や連絡用ノートへ記載している。また、各クラスや、乳児・幼児毎においても横断的に共有する場を設けている。職員会では保育計画の振り返りとともに、園運営に関する周知等を行い、研修報告の場では、職員が研修テーマに関する知識の共有を図り、園の保育にいかせるよう学びを深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊びや生活に臨める環境を整え、個々の創造力を伸ばしている

児童票や日々の連絡帳、職員間の情報共有等から個々の子どもの発達状況をはじめ、全体の様子を把握している。園内は、有する環境下で空間を多用できるようクラス間は可動式のパーティションで仕切り、広さを調整している。また、玩具類の収納場所は低めに設定して子どもが手にしやすくする他、各自のロッカーには用途ごとに仕切りを設け、自立的に片づけられる環境設定を工夫している。さらに、散歩、戸外活動時は、草花や昆虫の発見時に発する子どもの声を大切に捉え、見つけてきた木の実等を使って作品にする等、個々の創造力を伸ばしている。

異文化や異年齢等、互いの違いを理解し合い、他者との関係を築く力を育んでいる

園は、1、2歳の乳児クラス、3歳以上の幼児クラスによる異年齢の縦割り保育を日常的に行うとともに、絵本や紙芝居等で、異国の文化を知る機会を設けている。また、配慮が必要な場合は個別の計画を策定し、担当職員を配置する他、区の療育センターとの情報共有、連携を行っている。トラブルにつながる行為については、原則、園の責任で対応する旨への理解を求めているが、幼児クラス等は、子ども相互の話を聞き、言葉で気持ちを伝え、わかり合えるよう促して、自ら謝罪できるまでを導く等、他者との関係を築いていける力を育む対応も心がけている。

小学校を訪問して午前中に授業を見学したり、小学生との交流の機会を設けている

「保育の内容に関する全体的な計画」の中で、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を示し、入園時点から卒園するまでにさまざまな経験を積むことで身につけておきたい力をつけられるよう、子ども一人ひとりの発達・成長に沿って保育にあたっている。また、5歳児の後半には小学校を訪問して午前中に授業を見学したり、小学生との交流の機会を設ける等、学校の環境を予め知る機会を作り、心の準備を整えている。保育所児童要録の作成、口頭での伝達により小学校の教員へと引き継ぎ、子どもがスムーズに新しい生活に馴染むための支援も行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
連絡帳に加えて、口頭で得た情報は連絡ノートに記載し、着実な伝達に留意している

保護者との連絡方法として連絡帳を活用しており、家庭での体温・睡眠・食事・排泄等、子どもの様子について記載を依頼するとともに、園での生活状況等を記録して伝える等、双方向で共有するしくみを設けている。登園の際には、連絡帳の提出に加え、保護者と挨拶を交わし、子どもの表情や心身状況を直接聞き取ることで、具体的な状態の把握と、気になる点等の共有ができるよう心がけている。そこで得た子どもの体調についてや、迎えには誰が来園するのか等、直接口頭で得た情報は、職員間の連絡ノートに記載して、担任等に伝達して共有している。

睡眠時間等に応じて、園での休息時間や方法を工夫し子どもの体調に配慮している

園だよりで、子どもたちの姿を紹介したり、発達段階にある子どもにとって早寝早起きの習慣は重要である等を記載し、家庭での生活リズムに留意して欲しい旨を伝えている。また、就寝が遅く、睡眠時間が十分でない状況が、連絡帳の情報等から見受けられた場合は、子どもの表情や行動等の様子を確認した上で、必要に応じて休憩や午睡の時間を調整する等、対応している。さらに、午睡の際は、絵本の読み聞かせを行い、オルゴールで音楽を流す等、入眠を促している。なお、寝具のカバー類は、週末に家庭での洗濯を依頼して、清潔保持の協力を得ている。

降園時には、園での子どもの様子を連絡帳や口頭で伝えるよう努めている

園だより・保健ニュース・献立表等で、園内の活動の様子、食事メニュー等を保護者へ知らせており、当日の子どもの体調不良やケガ等の状況は、電話やメールで連絡し、連絡帳にも記載している。また、降園時には、担当の職員が、子どもの様子を口頭でも付け加えて保護者へ説明を行っている。体調不良の場合は、必要に応じて症状を電話で伝える等、細やかなコミュニケーションを心がけ、保護者との信頼関係の構築に努めている。急な残業等で予定時間が変更になる際も、柔軟な対応がなされている状況が利用者調査の結果からもうかがえる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
戸外活動で自然や地域住民と触れ合い、子どもの情操や社会性を育んでいる

園は、年齢別のクラス編成で担任による保育とともに、幼児グループでは、縦割り保育を実践している。園内での野菜や花づくりでは、種まき・水やりに子どもたちが携わり、花が咲き、野菜が収穫できる過程を見て、発見や気づき、感動等が生まれる等、情操を養っている。また、近隣公園への散歩の際は事前に道路の歩き方、公園で遊ぶ際の遊具の使い方等、安全面で留意することや、譲り合って使う等、順番やルールを守ることを子どもに説明している。さらに、季節を感じたり、地域住民と挨拶を交わす等、戸外活動で社会性も育んでいる。

「心身ともに健康な子どもの育成」を目指し、スポーツや制作活動に取り組んでいる

園では、毎週幼児クラスを対象に、外部講師によるスポーツ教室を開催している。園の目標の一つ「心身ともに健康な子どもの育成」のもと、楽しみながらさまざまな運動を行い成功時の満足感を知るとともに、失敗時の悔しさを、周りの子どもの励ましによって乗り越えることで、自分にも自信がつき、仲間たちと達成感を感じられる等、頑張れる、我慢できる子どもの育成を目指している。また、ハサミやノリ、クレヨン等を使った制作活動では、子どもが自身の創造力を発揮して表現した作品を園内に展示し、周囲から称賛を得ることで自己肯定感を高めている。

自分の感情を言葉で表したり、気持ちをコントロールできる場を設け、成長を促している

絵本の読み聞かせや、紙芝居の後は、子どもたちから感想を聞き取っており、思い思いに感じたことを言葉で表現できる場を設けている。また、クイズ形式にした質問を投げかけることで、絵本・紙芝居の内容を振り返り、物語への理解や感動を深めている。さらに、縦割りの異年齢での活動を積極的に取り入れて、自分との身体の大きさ等、違いを認識して、自分よりも小さい子を優先して、順番を譲ったり、気持ちをコントロールできるようになる等、「あなたから先に幸せになってください」の精神による温かい保育の実践に取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して日本文化や異文化を知り、ストーリー性のある演出等を工夫している

園は毎月誕生会を開催する他、七夕、夏祭り、餅つき会、節分等、季節を感じながら、その由来を子どもたちに伝え、日本の文化・伝統を継承する他、ハロウィンパーティー、クリスマスお楽しみ会等、異国の文化も取り入れている。ハロウィンでは子どもが仮装して、4、5歳クラスが近隣住民の協力のもと、お菓子をもらい、クリスマスには、サンタクロースからの観劇チケットのプレゼントを受け取り、それを使って観劇会を開く等、ストーリー性のある演出を手がけており、夏祭りやクリスマス観劇会には、保護者、地域住民、ボランティアの参加も得ている。

子どもの「たのしい」気持ちを大切に、日頃の保育の実践を表現する場を設けている

行事は、日常保育の積み重ねの中、体験したことを十分に発揮できるよう行い、「乳幼児の基礎的な生活習慣の習得」「社会性の発達」という目的に向け、子どもの発達段階や、時々の季節に応じて行う旨を示している。また、行事を含む保育の考え方として、子どもの立場に立つことが重要であり、大人の都合にならないよう、子どもが「たのしい」と感じる気持ちを大切にした実施を心がけている。発表会のテーマは、日頃保育で使用する絵本から抽出したり、運動会では、スポーツ教室でのさまざまな体験を表現する等、日々の保育を行事につなげている。

保護者参加型の行事は、子どもへの協力や、園と協同する喜びを得られるようにしている

保護者参加型の行事が多く、事前にアンケート等で意向を聞き取り、親子遠足、夏祭り、運動会、保育参観等は、土・日に実施している。実行委員会を募ることもあり、夏祭りには、輪投げやくじ引き、かき氷、焼きそば等に保護者が準備から携わるとともに、実行委員によるダンスやコント等、保護者の積極的な協力が得られ、子どもの励みにもつながっている。一方、現状の行事のあり方、内容、開催頻度等については、昨年度の保育所保育指針の改訂を受け、子ども一人ひとりに着目したより丁寧な保育の実践に向けて、見直しをすすめている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの心身状況に応じて、落ち着いた環境や楽しめる環境づくり等、工夫に努めている

個々の子どもの年齢や保育時間、健康状態、日中の保育活動から、疲労感等に考慮して、落ち着いて過ごせる空間の確保を心がけており、低年齢の子どもには、スキンシップとともに、やさしい言葉かけ等を通じて、心の安定を図るよう努めている。また、子どもの興味・関心に応じて、通常の保育とは違ったコーナーを作ってみたり、可動式のパーティションでレイアウトに変化をつける等、試みている。さらに、使ったことのない他のクラスの玩具を使えるようにする等、好きな遊びを楽しめる環境を整えることで、飽きない工夫にも配慮している。

迎えの時間に備え、ゆっくり過ごせる遊びを促し、保護者への連絡体制を整えている

早朝や夕方の人数が少ない時間には4、5歳児や1歳児のクラスで合同保育を行っている。日常から異年齢での保育を実践しているため、子どもへの影響もなく、落ち着いた環境が作られている。また、早朝から遊んでいた玩具を、その状態のまま夕方まで取り置く等、連続性にも留意している。さらに、人数の減少に伴い、絵本、トランプ、パズル等、一人でも遊べるものを用意して、ゆったりと過ごせる環境を整えている。なお、保護者には、連絡帳を手渡す際、担当職員が担任から口頭や連絡ノート等で引き継いだ情報を、直接伝え、保護者の安心を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画に基づき、食への関心を高め、アレルギー対応にも努めている

食育計画に園の目標と、各年齢の年間目標を示しており、年齢毎にさらに4期に分けて保育内容を掲載している。好き嫌いを知ることやさまざまな人と食事ができることを目標にした1歳児から、食事の楽しさを知り、感謝の気持ちを持ち、食への意識を高めるという5歳児まで、発達に応じて段階的に食事の支援を行っている。その中で、食物アレルギーがある場合には、医師の診断書に基づき、保護者・主任・栄養士・担任等で情報共有を行ってサポートするとともに、日々朝礼の際に、食材への留意点等を伝え、注意喚起を図っている。

献立は園の工夫を取り入れ、適温での提供、楽しい雰囲気づくりを心がけている

園は献立会議にて、公立園の内容をアレンジして園独自の献立作成を行い、2週間サイクルで同様のメニューを設定して、子どもが味に馴染めるようにしている。また、適温での提供を心がけ、配膳のタイミングへの留意等、職員間で共有している。行事食の提供、ビュッフェ式の会食等、子どもの年齢や発達に応じた調理方法、味付け等の工夫を図る他、音楽を流す等、楽しい雰囲気の中で、おいしさを味わいながら食べられる配慮に努めている。デザートの果物、手作りおやつの提供や、毎月の誕生会では上位人気のケーキ等を用意し、特別な日として祝っている。

調理体験や、食事を通じて感謝の気持ちを育む等、食育を大切にしている

食育の一つとして、おかわりは、子どもが直接給食室調理担当へその意思を伝え、作ってくれた人への感謝の意を表する等、子どもの心を育んでいる。また、プチトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、インゲン、パプリカ等の野菜を栽培し、皮むきや包丁等を使って、段階的に調理に携わっている。6月には4、5歳児が収穫したジャガイモを洗い、切る等の調理を体験して同月のカレーパーティーにつなげ、役割分担のもと、カレーを作って味わう他、11月の「豚汁パーティー」では父親と調理をする等、食事の楽しみを感じる機会をさまさざまに設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健計画」に則り、子どもの健康状態を把握し、さまざまに安全対策を講じている

「保健計画」に則り、保育場面での子どもへの助言や、職員の学習、保護者との連携等、健康管理、安全対策を行っている。子どもの健康状態は、入園時に把握する他、毎朝の受け入れ担当職員の視認、保護者からの口頭伝達、連絡帳への記入内容等でも把握を図り、職員間で共有している。嘱託医による定期的な内科健診、歯科検診の実施後は、結果を健康の記録に残すとともに、日々の健康管理にいかしている。また、保健衛生リーダーを配置して、消防署による救急救命の講習の受講、熱中症及び感染症予防、嘔吐物処理キットの常備等、安全対策を講じている。

日々の保育の中で、病気や危険から子どもが自分の身を守ることへの意識を促している

日々の保育において、手洗いやうがいを励行するとともに、日頃からインフルエンザ等の感染症予防や、ケガをしないための遊具の使用方法等、約束事を伝えている。また、戸外活動時に電車やバス等、公共交通機関のマナーの確認を行ったり、5歳児は警察署見学の際に、交通安全指導を受ける機会を得る等、日頃から、病気や危険から自分の身を守ることへの意識を促している。さらに、発達過程で、個別の配慮が必要となった場合は、区の巡回相談を受ける等、子どもの状況に応じて、関係機関、医療機関等と連携を図り、日常の保育に役立てている。

睡眠中の呼吸や姿勢等を注視し、家庭での注意を喚起する等、安全への留意に努めている

日頃から、遊具・玩具のオゾン消毒、空気清浄機の設置等で、園内の衛生面に留意している。また、午睡の際は、乳幼児突然死症候群(SIDS)予防も念頭に、1、2歳児は5分 3歳児以上は15分間隔で、睡眠中の呼吸や姿勢等を確認し、午睡チェック表に記録する他、保護者には、行政からのポスターを玄関に掲示したり、保育連絡会で、うつぶせ寝に留意する旨を伝えている。さらに、感染症に罹患した際の対応を「保育園のしおり」に明記するとともに、「保健ニュース」を配布して、家庭に対し注意喚起を働きかける等、子どもの健康維持に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との協働による保育を掲げ、可能限りサポートできるよう心がけている

入園の際に、保護者の就労状況や家庭事情について把握しており、園の目標の一つ、「三位一体(子どもを中心に保護者と保育者)で築く保育」により、園として可能な限りのサポートを心がけている。また、予定を立てやすいよう年間行事計画を、年度当初の保育連絡会で配布したり、行事を土・日に設定している。さらに、延長保育や土曜保育があり、急な残業や出勤時に利用できる等、柔軟に対応している。利用者調査結果では、急な場合の柔軟な対応に感謝する声がある一方、行事開催日に関して、参加しにくい状況もうかがえるため、検討が望まれる。

保育参観週間を設定して、日頃の子どもの姿を見ることのできる機会を設けている

保護者が参加できる行事として、親子遠足、夏祭り、運動会等の他、保育参観週間を設けており、1、2歳児は、保護者の姿が目に入らないよう、子どもの心情に配慮した形式で行い、3歳児以上は一緒に参加する等、普段の子どもの姿を見ることのできる大切な機会となっている。保育連絡会の初回は全体会で、園の目標、苦情解決、防災防犯安全、個人情報等を説明し、その後クラスに分かれて年間目標、活動内容等を伝えている。年度末は、全体では1年間の感想、5歳児は5年間の感想等、各クラスの子どもの成長を言葉と映像を通して伝える場を設けている。

保護者の意向や要望への説明の際に、より理解が得られる方法を検討されたい

保護者からの意向・要望は、日々の会話や個人面談で聞き取る他、アンケートの実施、意見箱の設置、第三者評価の実施等、匿名による把握の機会もさまざまに設けている。また、父母会で保護者の意向を集約し、園への要望として提出され、それを受け止め検討したうえで、改善につなげるよう努めている。今回の利用者調査では、園や職員への感謝の声が挙がっていた一方で、職員の姿勢・対応、備品の衛生面等、改善や、先への期待も込めた意見も散見されている。今後は、説明にあたり、可視化していくことで、より理解が得られる方法を検討されたい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日々の保育での地域資源の活用や、地域住民との交流で、生活が豊かさに育まれている

日常の保育において、近隣の数ヵ所の公園への散歩や遠足に出かけている他、公共交通機関を使ってプラネタリウムを観覧する等、地域資源を活用している。また、誕生会、クリスマス観劇会等の行事には、近隣の子育て世帯の参加を呼びかけており、園の掲示板にポスターを掲示して発信している。ハロウィンパーティーでは、事前に地域の八百屋、美容院、接骨院等の地域住民の協力を得て、4、5歳児が仮装して訪問すると、菓子を手渡してくれる等の交流があり、子どもが地域によって守られ、体験を豊かに重ね、育まれている状況がうかがえる。

園の使命として、地域の子育て世帯等への専門性の還元に取り組んでいる

園は、地域の子育て支援として、緊急一時保育をはじめ、公園で絵本を読む等、未入園児と交流する出前保育、父母会と一緒に開催する公演会等、地域の中にある園として専門性を還元して、役割を果たしたいとの思いから、「NPO法人せたがや子育てネット」に参画して地域ニーズの把握に努めている。今年度、3歳以上の子どもを対象に、シルバーハッピーデーとして、祖父母との交流の機会を設けており、世代間交流等の新たな取り組みにも着手している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー及び羞恥心に配慮しながら、保育を行っている

「保育園のしおり」に、個人情報の取り扱いは関係法令を遵守し、自主的なルール及び体制を確立して保護に努める旨を載せ、しおりの内容全体の同意を書面にて得ている。保護者には連絡網の管理への留意を示しているが、社会情勢に鑑み、園内でのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の取り扱いの内容もしおりへ掲載して、保護者との共通認識を図る等の取り組みも検討されたい。なお、子どものオムツの交換、トイレの使用、着替えの場面等でのプライバシーや羞恥心に配慮しながら、保育を行っている。

日々の保育における子どもの尊厳への高い意識を職場風土として育てられたい

「安心して預けられる保育園」を理念に、児童福祉法に基づく保育所として、「子どもの最善の利益」を考慮し、子ども一人ひとりの人権、人格を尊重する保育を目指していく旨を、職員に伝え、日々の保育で実践にいかすよう努めている。利用者調査結果からは、気持ちを大切にしてくれている、温かく接してくれている等、日々の対応に感謝する声が聞かれている。一方、職員の姿勢、態度に対し、子どもへのさらなる注視を望む声も一部挙がっており、日常的に、権利擁護の観点から自身の保育を振り返る等、尊厳への高い意識を有する職場風土を築かれたい。

虐待防止や保育に関する研修の機会をさらに設け、職員の学びをさらに深められたい

虐待防止に関しては、要保護児童対策協議会による研修へ参加して、園内で研修内容を伝達する場を設ける他、子ども家庭支援センターや児童相談所等との連携により、相談や通告等、連携体制を整えている。毎年度当初には、区の「保育の質ガイドライン」内にある「子どもの権利」の項目に示された権利擁護に関する内容を共有している。また、虐待の発見や察知後の対応等に関する心得・手順等を記載した園内の虐待関連のマニュアルを整備している。なお、虐待防止や保育に関する研修が十分でないとの声が職員自己評価から聞かれており、確保が望まれる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルについて定期的に確認し合い、更新、新規作成を話し合うしくみを作られたい

約50年の歴史の中で培かわれた基本事項を徐々にマニュアルへと落とし込んでおり、事故対応・感染症対応・地震・火災・ヒヤリハット等、各種のマニュアルが整備されている。職員には就職時に一読を促すとともに、不明点を確認するよう伝え、周知浸透を図っている。マニュアルは、保育等の業務の標準化につながるもので、全員が共通して理解しておくことが重要となる。そのため、今後は、マニュアルの内容について定期的に確認し合い、更新及び新規作成に関する話し合いを持つ等、しくみとして整えることも検討されたい。

保育を振り返る際は保護者の意見を参考にして、その思いを尊重している

保護者とは年3回程度の保育連絡会、年4回程度の保育参観、クラス担任との個人面談等、話し合いの場があり、各種行事後は、連絡帳によって感想や意見等を集めており、子どもの成長の伝え方、一人ひとりへの配慮の仕方や関わり方について、園が大切にしていることが保護者にどのように伝わっているかを確認する機会を作っている。そこで得られた意見をもとに職員で話し合いを持ち、次年度の行事のあり方や日々の保育の内容を検討しており、保護者の思いを尊重しつつ、子どもの成長をより深く理解してもらう保育や行事が行えるよう努めている。

子どもの思いを尊重し活動に反映させることの大切さを職員間で共有するよう努めている

園の目標にある4つの指針はいずれも子どもが中心という目線になっている。特に4番目の「三位一体(子ども中心に保護者と保育者)で築く保育」は子ども中心を前面にしている。日頃から職員は子どもの様子を把握し、そこから子どもの思いを汲み取り、それを活動につなげていくことの大切さを園全体で共有するよう努めている。多様な年齢の子どもの個々の要望をとらえて、それを日々の活動に反映する保育の実践を目指している。