東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人そのえだ
事業所名称 江東区潮見保育園
評価機関名称 株式会社 福祉規格総合研究所

コメント

当園は、5回目の第三者評価への取り組みである。前回に引き続き当社が担当させていただいた。調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)集団生活を送るうえでの基本的なルールを身に付ける事。 2)自ら意思表示が出来て、自己を表現出来るとともに、他者も尊重できる人となるための基礎作り。 3)抱く必要のない苦手意識を持つことがないように、様々なことを経験し、自己肯定感や達成感を持てるよう関わっていきたい。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

日々の業務の中から学び成長していく向上心を持つ事。外部の研修に参加したり書籍を読むなど自己を高める努力を行う事。独りよがりではなく、ひとつのチームの一員としての自覚した言動が行える事。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次の世代にバトンをつなぐための人を育てる仕事についているという誇りと使命感を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭の設備や周辺の恵まれた環境を活かし、戸外での活動を多く取り入れている

屋外には人工芝の園庭が大小3か所ある。園庭には砂場・アスレチック遊具・プールが備え付けられるなど、設備が充実している。隣接する公園にも大型遊具があるほか、運河沿いには遊歩道が整備されており、日常的に散歩や戸外活動に活用している。雨の日散歩として、幼児は梅雨の季節に長靴と雨合羽を着用し、ビオトープのある公園まで出かけて植物や生物を観察している。外部講師による体育指導やマラソンを取り入れて、体力作りに励んでいる。
2 子どもたちが主体的に関わることができるように、保育環境を設定している

保育室に玩具や廃材などを用いた遊びのコーナーを設置し、子どもが自由な発想で遊びこめる時間や空間を提供している。また、自由遊びの時間は幼児クラスの扉を開放することで、子どもたちが自由に移動して玩具や遊び方を選択できるようにしている。子どもたちが工夫しながら独自のルールを決めて遊ぶ姿が見られ、遊びの中から行事に繋がることもある。
3 学童クラブや地域の子育て支援を利用する親子などと交流する機会がある

年間を通して、隣接する学童クラブとの関わりがある。学童クラブには多くの卒園児が在籍しており、季節の行事や体育遊び等で園児と交流している。また、地域の子育て家庭を対象とした「マイほいくえんひろば」を実施しており、園庭開放、夏場のプール開放、身体測定、お誕生会への参加、給食体験、各種行事などへお誘いして交流を図っている。一時保育も専用の保育室を設けて受け入れており、行事などで関わる機会がある。

さらなる改善が望まれる点
1 園のホームページを開設し、当園の情報を外部に発信していく

同法人内に保育園を5園運営しているが、当園のみホームページを開設できていない。近隣に他の法人が認可保育所を開設するなど、運営環境は厳しさを増しており、外部に当園の情報を発信していくことが求められている。来年度中の公開に向けて、準備を進めていきたいと考えている。
2 振り返りの機会を持つなど、職員の接遇のさらなる向上に取り組む

今回の保護者アンケートでは、職員により子どもへの対応や言葉遣いなどにばらつきがあるとの声が複数聞かれていた。今回寄せられた意見・要望を確認し、対応方法を統一したり、振り返りの機会を持つなど、職員の接遇のさらなる向上に取り組むことが期待される。
3 安易に前例踏襲となっていないか、常に自分たちの業務を建設的に見直していく

当園の職員は経験の長い職員が多く、園の指導方針が継続されて外部にアピールできる点となっている。保護者に安心感や信頼感を与えることができている。一方で、新しい発想や異なる切り口からアプローチすることが難しくなっていることを危惧している。安易に前例踏襲となっていないか、常に自分たちの業務を建設的に見直していきたいと考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「丈夫な体」・「豊かな心」・「確かな考え方」を目標に掲げ、保育にあたっている

保育目標に「丈夫な体」・「豊かな心」・「確かな考え方」を掲げている。「丈夫な体」は食事や生活リズムと共に体を動かすことで得られるとして、戸外活動や体育指導を積極的に取り入れている。天気の良い日は散歩や公園などに出かけている。自然と触れ合うことで気づきや感動が生まれ、「豊かな心」の形成に繋がると考えている。「確かな考え方」では豊かな感性や創造性を育むことを目指し、主体的に関わる活動を保育のなかに多く取り入れている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
2 ★ 食育教育として外国の食文化に触れたり調理・野菜栽培など年齢に応じた取り組みを行う

園が目指す3本柱の1つ「丈夫な体」を作るため、しっかりとした食事をとることを重視している。献立や調理方法、食材の形状などを検討し、調味料や加工品の使用を最小限に控えて素材本来の味を活かすよう心がけている。行事の際は季節感・彩り・見た目に配慮した行事食を提供し、特別感を味わうことができるようにしている。食育教育として、幼児は外国の食文化に触れたり、調理活動や敷地内の畑で野菜の栽培・収穫をしている。「給食室のお手伝い」と称して、2歳児も食材に触れるなど食に関わる取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域の子育て家庭を対象とした、マイほいくえんひろばや一時保育に取り組んでいる

地域の子育て家庭を対象とした「マイほいくえんひろば」を実施している。毎週1回水曜日に園庭開放を実施し、夏場にはプールを開放している。身体測定(月初め)を行ったり、園で行っているお誕生会や給食体験、季節行事(七夕、豆まき、ひなまつりなど)などへお誘いして交流を図っている。また、区の非定形型一時保育の受け入れを実施している。一時保育は定員が13名で子どもたちが園にいる間は楽しく過ごせるように配慮して保育にあたっている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査日時点の利用者の全世帯を対象とした。子どもの総数は119名、世帯数は110世帯である。

調査方法:アンケート方式  
調査票と返信用封筒の配布を事業所に依頼した。回答後、利用者より評価機関宛てに直接郵送してもらった。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 110世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 110人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 49.1%

総括
54名の回答があり、回答者割合は5割弱であった。総合的な園の感想として「大変満足」が41名、「満足」が10名と、有効回答数の9割強を占める結果となっている。 自由意見では「潮見保育園は子どもたちにとって最善を考えてくれる最高の園です。行事だけでなく、日々の保育内容も成長を考えたものですし、子どもの気持ち(葛藤や喜び)についてもきちんと対応してくれています。親への配慮もしっかりして下さり、こちらの体調なども気にかけて下さる程。5つ保育園をみていますがこちらが全てにおいて最高です」「潮見保育園は園庭があり、十分に子どもが体を動かせていると思う。また少しの間でも園外に出て散歩する際に、自然の観察も行い、子どもたちに良い刺激を与えていると思う。先生たちは園長をはじめ、クラスの先生や調理室や清掃の方まで子どもたちを温かく見守ってくれています。非常に有難い」などのコメントが多くあった。 意見・要望として「少し行事が少ない感じがしました。もっと園児達が色々経験出来るような行事を増やして頂けたらなと思います」などが出ていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「たくさんのアイデアがあるなと毎回感心しています」「自分で出来ることが増えた」「たくさんの乳幼児が在園しているので、良い刺激を受け健やかに成長しています」「集団生活を通して、心身の発達を感じています」などのコメントがあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「食育などとてもありがたいです。大人も感動する位、立派に育って毎回驚いています。土にも工夫されているようで、とても美味しい野菜を作ってくれて感謝」「子どもの成長に合わせた遊びや指導をして下さっています」などのコメントがあった。意見・要望として「どういう活動をしているかはっきりとよく分からない。もっと大々的に言ってほしい」などが出ていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「子どもが美味しかったというものは、レシピを聞いて家でも作っています」「アレルギーにも細かく対応、説明して下さり、助かってます」「栄養価以外にも塩分など十分に考えられていると思う」「提供している食事の見本を置いてくださっていて、子どもが「これ食べたよ。~だったよ」と言ってくれる」などのコメントがあった。意見・要望として「保育参観で給食を頂きましたが、見た目と味がいまいちでした」などが出ていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。「園庭も広く、近くに公園もたくさんあるため、子どもにとって最高の環境だと思います」「どんぐり拾いや野菜スタンプ等、家ではなかなか一緒にしてあげることができない活動をしてくれている」「積極的に外へお散歩に行かせていただいているようです。毎日、子どもからも色々楽しかった報告を聞きます」「いろんな公園などへ遊びに行ってくれているようです」などのコメントがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「電話をすれば柔軟に対応してくれる」「18時すぎの延長依頼となることがしばしばありますが、気持ちよく引受けていただいています」「助かっています」などのコメントがあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「ここ最近、より安全対策がとれていると感じます」「大ケガしたという話もほとんど聞かないので、よく見ていただいているものと思います」などのコメントがあった。意見・要望として「ドアが開けっ放しの状態」などが出ていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「毎回行事内容、衣装など、子どもたちの保育をしながら考え、準備してくれて感謝です」「ありがたいです」などのコメントがあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「悩みがあればすぐ話せます。担任以外にも主任、園長先生にも引きつぎがされているようで気にかけてくれてとても心強いです」「日誌に書くと、的確なお返事とあたたかいメッセージをいただきます。頼りになります」「担任の先生がすごく良い方で、いつも親身になって相談に乗ってくれます」などのコメントがあった。意見・要望として「送迎時などでは少し話しづらい事などあり、その際は悩みます」「先生により異なる」などが出ていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
9割強の方が「はい」と回答している。「いつもきれいにしてくれています」「とてもキレイ」「清潔で、いつも整えられていると思う」などのコメントがあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
8割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「子どもを呼び捨てで呼ぶ職員が見受けられます」「昔からですがタメ口っぽい先生が多い」「職員による」などが出ていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。「看護師さんがいらっしゃるので安心です」「熱性けいれんを起こしたことがありますが、適切な処置と、細かい経過観察の報告をいただきました」などのコメントがあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
8割弱の方が「はい」と回答している。「さすがの対応だなと、逆に私の方が学ばせていただいています」などのコメントがあった。意見・要望として「やはり子どもの人数に対して先生は限られているので全てを把握できていないのでは」「そもそもそういった状態になっていることを放置している(見ていない)」などが出ていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「職員によっては、寄り添い型の保育でない場合もあるのかなと」などが出ていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。具体的なコメントはなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
9割強の方が「はい」と回答している。意見・要望として「初めて預ける親は知らないことが多いので、文書でも構わないので詳しく説明してほしい」などが出ていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
9割弱の方が「はい」と回答している。「行事の後にはアンケートで要望も伝えやすくしてくれている」などのコメントがあった。意見・要望として「とても悲しい対応をされました。これからはその先生には何も聞かない、質問等はしない事にしました」「担任同士の連携がとれてなく、2度も聞かれる時があった」などが出ていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
6割弱の方が「はい」と回答している。「該当なし」などのコメントがあった。意見・要望として「そういった話を伝えてもらったこともなし」などが出ていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員の定着率が良く、園内の雰囲気が落ち着き、保護者に安心感を与えている

当園は、(1)丈夫な体、(2)豊かな心、(3)確かな考え方、を保育目標の三本柱に据えている。園のしおりではこの三つの柱について、項目ごとに細かく説明をしている。保護者に対しては、保護者会や保護者参加の行事などでも説明している。園目標は事業計画書や園規則にも明示し、これらは事務室に備え置いている。職員に対しては入職時のオリエンテーションで説明している。職員の定着率が良く、平均勤続年数・平均年齢が高まっていることで園内の雰囲気が落ち着き、保護者に安心感を与えていると感じている。

園規則に基づき各行政機関との折衝など、経営層は責任を持った行動に努めている

経営層をはじめ各職種の役割と責任は、園規則に明示している。園規則と園規則細則には各業務の内容や手順まで詳細に記載しており、業務マニュアルとも呼べるものになっている。また、組織図を年度ごとに作成し、事業計画書に掲載している。業務や係りの分担は、年度始めの職員会議にて明示している。毎月、職員会議、乳児・幼児会議、離乳食会議、ケース会議、カリキュラム会議などを開催している。園児の事故などへの対応、保護者からの苦情への対応、各行政機関との折衝など、経営層は責任を持った行動に努めている。

保護者からの要望にできるだけ沿えるよう、職員全体で取り組むようにしている

区立の保育園であり、指定管理により社会福祉法人が運営している。高層住宅の1階に立地し、園内は空間がふんだんにあるゆとりを持った造りとなっている。園庭は人工芝で屋外遊具も充実している。重要な案件は理事会・評議委員会にて審議・決定される。その内容や決定経緯は、職員会議などにおいて報告している。また、保護者からの要望や苦情が出た際には、職員会議などで話し合い、できる限り意向に沿えるよう職員全体で取り組むようにしている。保護者に対しては決定事項を掲示板やおたより、保護者会などで伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
親子で参加する行事の後には保護者アンケートを取り、次回の計画に役立てている

親子で参加する行事の後には保護者向けのアンケートを取って、意向を把握している。集計結果はおたよりを発行して報告するとともに次回の行事計画に役立てている。また、保育サービスに関するアンケートは、ほぼ毎年区が実施している。利用者から見た保育サービスの現状や課題などは、年に2回ある個別面談を通じて把握に努めている。これらを通じて把握した利用者の意向や要望は、園児や保護者全体の益になるものであれば、従前のやり方にこだわることはなく改善に向けた取り組みに活用している。

人口動向を見極めながら臨機応変に運営方針を見直していきたいと考えている

指定管理の期間は平成28年度からの5年間である。年度ごとの事業計画は、前年度末に園長を中心に策定している。施設の現状や年度ごとの反省を基に計画を策定している。地域の待機児童が多く、区からの要請により乳児クラスで定員の弾力化を行った。しかし、今年4月には近隣に認可保育園が開園する予定となっており、人口動向を見極めながら臨機応変に運営方針を見直していきたいと考えている。計画の策定にあたっては予算との関連をつけながら、職員の業務負担などにも配慮して無理のない範囲で策定することとしている。

予算の執行状況は園長により毎月確認し、必要に応じて見直しを行っている

組織図、各係や行事の担当などは年度当初に年間の役割分担を明確にし、事業計画に盛り込むとともに職員会議で説明している。計画推進にあたっては、半期ごとに業務を振り返り反省点を明確にしながら着実に進めるようにしている。また、他園の見学で得た情報や報道される事故事例なども参考にしている。各事務分掌や行事などは担当者を定めて取り組み、行事計画の推進は行事係の職員が進捗状況を確認している。また、予算の執行状況は園長により毎月確認し、必要に応じて見直しを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる ×
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園独自のホームページを来年度中に公開したいと考えている

職員が守るべき法や倫理などに関しては、就業規則に服務の章を設け明示している。就業規則は入職時のオリエンテーションで説明しているほか、各保育室にも備え置いている。また、園規則においても職員勤務の基本事項を明示している。守秘義務などに関しては、全職員より個人情報誓約書を提出させている。併せて個人情報の保護に関して、他園で生じた事故の事例なども交えながら職員に話している。事業の透明性の確保については、第三者評価の受審のほかに会計事務所による会計指導を受けている。園独自のホームページの開設を準備している。

苦情解決の仕組みは、園全体保護者会にて印刷物を配布して説明をしている

苦情解決の仕組みは年頭の園全体保護者会にて印刷物を配布して説明をしている。また、クラスの保護者会でも説明を行っている。連絡帳などで出された保護者からの要望や苦情は速やかに園長に報告され、それに対し速やかにかつ真摯に対応している。地域の関係機関とのネットワークとして、地元保健所主催で行われる母子保健連絡会や区の園長会などに参画している。また、当園に隣接した学童クラブを同法人で運営していることもあり、近隣の児童館や小学校との連携も図っている。

一時保育、園庭開放、マイほいくえんひろばなど、地域の子育て支援に取り組んでいる

園の機能や専門性を地域へ還元するものとして、区の非定形型一時保育の受け入れ、週1回の園庭開放、その場を利用しての個別相談などを実施している。プール実施期間中には園庭開放の際にプールの開放も行っている。一時保育は定員が13名で子どもたちが園にいる間は楽しく過ごせるように配慮して保育にあたっている。子育て広場「マイほいくえんひろば」を実施している。内容を充実させるとともに外部にPRを行い、さらに利用者を増やしていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
水害の発生が見込まれる際には、建物の6階に避難することとしている

防災訓練の計画・実施、備蓄品の確認などを行う避難訓練係を決めている。12月以降の訓練は予告なしで行っている。水害の発生が見込まれる際には、建物の6階に避難することとしている。発生した事故に関しては、事故発生報告書にて再発防止策を明確にして職員会議にて周知徹底している。ヒヤリハット事例を収集して集計し、事故の予防につなげている。安心伝言板を導入して、保護者に対する緊急の連絡に活用している。緊急時以外にも、日常的な行事のお知らせなどにも活用している。

守秘義務などに関して、全職員より個人情報誓約書を提出させている

機密性の高い書類は目に触れない場所に保管している。また、パソコンは外部のネットに繋げていない。収集した情報はファイリングして事務所内の定められた場所に保管することとしている。個人情報保護に関する規程を法人として作成している。個人情報を開示する場合には、必ず個別に必要な承諾を得ている。また、守秘義務などに関して、全職員より個人情報誓約書を提出させている。

職員に会議の議事録を回覧し、確認した旨の押印を必ず押すようにしている

職員間の情報共有の機会として職員会議をはじめ保育会議、給食会議、カリキュラム会議などの会議を年間計画に沿って開催している。毎月1回の職員会議に出られなかったり遅番のため出席できない職員のために、議事録には確認表を添付して回覧し、確認した旨の押印を必ず押すことができるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員には日々の業務の中から学び成長していこうと向上心を持つことを求めている

園が求める職員の人材像や職員育成の考え方は、職員会議などで園長から伝えている。職員には日々の業務の中から学び成長していこうと向上心を持つこと、周囲に気配りができチームで仕事をするということを理解することを求めている。職員の採用・配置に関しては、新規職員の採用には法人内の各園長による面接の結果を踏まえて行っている。年度末に提出される自己申告書などを参考に人員配置は園長が原案を作成し、経営層で検討を行っている。

常勤職員は全員、法人内他園に一人一日ずつ交換研修として訪問する

毎年度末の自己申告書により、個々の職員の能力向上に関する希望も把握している。外部研修は各職員が勉強したい内容の研修に参加できるよう配慮している。年に1回は参加できるよう努めている。研修後は研修報告書を提出させ、さらに職員会議での研修報告がある。常勤職員は全員、法人内他園に一人一日ずつ交換研修として訪問する。その後、自園のサービス向上に資するよう研修レポートを提出させて全員分をまとめている。

有給休暇を積極的に取得するよう促し、その他夏季休暇を7日間付与している

人事考課は採り入れていない。昇給は年次に応じて給与表に沿って行い、賞与の支給率も一律になっている。就業状況の向上策として、主任・各リーダーより細かく報告をあげてもらい対応するほか、夏季休暇として7日間の取得などを行っている。有給休暇は積極的に取得するよう促している。年度末には自己申告書を提出させ、必要性が感じられた職員には面談を実施する。職員の福利厚生として、同一法人の江東区内の保育園との合同親睦会を年1回開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 恵まれた施設を地域の子どもたちに活用してもらうべく、園庭開放、ホールの開放、夏季のプール開放を実施してきた。ただの場所の提供にとどまり、地域の方のニーズに合致していないと感じていたため、区の「マイほいくえんひろば」事業の仕組みに則った地域活動事業の充実を図ることとした。区の「子育て支援アドバイザー研修」を受講した主任保育士を中心に、月初めの身体測定、季節の行事や誕生会などへの参加を呼び掛けたり、園の給食の試食会などを企画した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区のホームページにて活動予定を告知し、来園される地域の方は、それぞれのメニューを楽しんでもらった。今後、園独自のホームページの開設を予定しており、地域に対して広く呼びかけを工夫して、より多くの方に参加してもらいたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 障がいを持った児童や育児困難家庭の支援を行うために、関係機関との関係強化の必要性が増してきた。訪問看護ステーション、区役所子育て支援課、南砂子ども家庭支援センターなどとの連携を密に行うように取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
訪問看護ステーションとは定期的に電話連絡を行い、さらに年に数回来園してもらい、情報交換を行った。虐待対応の部署とも日頃より電話で情報交換を行っている。家庭での状況を知ることで、当該児童たちへの理解が進み、園内での処遇に良い影響があったと考えている。各関連機関との連携は、今後もさらに深めていきたいと考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報は、区のホームページを通して得ることができる

園独自のホームページは開設していない。来年度開設できるように現在準備を進めている。区のホームページに所在地・保育時間などの基本的な情報を開示している。当園は、平成14年度に開園された区立の保育園で、指定管理により社会福祉法人が運営している。当園の保育目標は、(1)丈夫な身体、(2)豊かな心、(3)確かな考え方、である。園のしおりには、この3本の柱を私たちが目指すものとして、項目ごとに細かく説明をしている。

行政や関係機関に定期的に園の情報を提供して、連携を図っている

行政や関係機関には、事業報告などを通じて定期的に園の情報を提供している。また、保育園の年齢別の空き情報を提供し、区のホームページを見ることで情報を確認できるようにしている。園の機能や専門性を地域へ還元するものとして、マイほいくえんひろば、非定形型一時保育の受け入れ、週1回の園庭開放、その場を利用しての個別相談などに取り組んでいる。

問い合わせや見学は随時受け付けており、見学では子どもたちの様子を見てもらっている

利用希望者や利用を検討している保護者からの見学の要望があった場合には、随時要望に応えることができるよう体制を整えている。対応は主に園長・主任保育士が行っている。その際には資料を使って細かく説明を行い、園内の見学をしてもらっている。見学では、実際に子どもたちの日中の活動や給食の場面を見てもらうようにして、園での生活の様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定後に、入園案内である園のしおりを保護者に配布している

保育園への入園が決まった保護者には、入園案内である園のしおりを配布している。しおりの冒頭には、「私たちがめざすもの」として、(1)丈夫な身体、(2)豊かな心、(3)確かな考え方、の3つの柱を中心に毎日の保育を組み立てていくという園の考えを記載している。このほか、沿革、規模、日課や持参する品物などの保育園のしくみ、保育料、保護者会、苦情処理について、新入園児についてのお願いなど、あらかじめ保護者に把握してもらいたい事項について情報を詳しく記載している。

入園決定後に個別の面接を実施し、基本的なルールや重要事項などを説明している

新入園にあたり入園決定者には事前に児童票、入園面接表、健康状況、慣れ保育予定表などを送付し、詳細を記入してもらっている。基本的ルールや重要事項の説明は、2月に行う入園面接において担任が時間をかけて行い、保護者の同意を得ている。面接の際には、授乳時間、離乳食、アレルギーなどについて保護者と細かく確認を行い、面接記録表に記録している。また面接時には、保育時間申込書、児童非常連絡票などの書類を渡し、入園までに記入を依頼している。必要に応じて栄養士や看護師が関わることもある。

入園直後は慣れ保育を実施し、保護者の就労状況に応じて期間を設定している

入園後約1週間の慣れ保育を行うこととしているが、期間は保護者の就労状況に応じて柔軟に対応している。入園までの生活表を基に一人ひとりの食事や睡眠などの生活リズムの把握に努めている。保護者と子どもの様子について話す機会を増やすように心がけている。転園などで保育サービスが終了する場合には、子どもや保護者の不安を軽減する為に保育園で行っている一時保育や育児相談を利用できる旨を伝え、継続的な支援につなげている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
0・1・2歳児と障がい児については個別のカリキュラムを作成して保育にあたっている

全体的な計画を基に、年間指導計画、月案などの計画を作成している。0・1・2歳児と障がい児については個別のカリキュラムを作成している。保護者との個別面談は全園児に対して2月に実施しており、希望により6月にも可能となっている。保護者に計画を説明するほか、要望の把握も行っている。計画の変更について、見直しの時期や手順などはカリキュラム係りを選出して定期的に会議を実施し、見直しの必要があれば随時行うようにしている。

子どもの心身・生活状況などの変化は、定期的にまとめて児童票へ記録している

日々の子どもの様子を、連絡帳や送り迎えの際に口頭で保護者に伝えるとともに、日誌などに記録している。一人ひとりの子どもの心身状況や生活状況などの変化、保護者のニーズ・課題などは、乳児は毎月、幼児は期ごとにまとめて児童票へ記録している。毎朝各クラスの代表の職員が集まりミーティングを行い、その後各クラスごとにもミーティングを行っている。引継ぎ事項、降園予定時間、当日の職員体制、活動内容の調整など、様々な情報を職員間で共有している。また、乳児クラスは生活表、幼児クラスでは申し送り表を活用して情報を共有している。

職員が共通の認識を持って支援できるよう、各種会議を実施している

子どもの様子や状況の変化などは、月1回行われる職員会議において伝達し、職員全体が共通の認識を持って支援できるよう配慮している。このほか、月末に翌月の計画を共有し合うカリキュラム会議、給食や食育を中心に話し合う保育会議、0歳児の担任と栄養士による離乳食会議、行事計画や子どもの様子を確認する乳児会議・幼児会議、気になる子や障がい児への対応を検討するケース会議など、多くの会議を毎月行っている。職員会議に出席できなかった職員には、議事録を確認するようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
豊かな感性や創造性を育むことを目指し、主体的に関わる活動を多く取り入れている

園が目指す3本柱の1つに「確かな考え方」を掲げ、主体的な生き方に通じる豊かな感性や創造性を育むことを目指している。個人の持ち物や収納場所に動物などの個別マークをつけて、自ら持ち物を管理できるよう工夫している。自由遊びの時間は幼児クラスの扉を開放し、子どもが自由に移動して玩具や遊び方を選択している。幼児(3~5歳児)クラスは当番活動を取り入れ、子どもが順番に挨拶・食事の配膳・イス拭き・野菜の水やり・布団敷き・片付けなど、年齢に応じた役割を担っている。5歳児は3歳児のお世話をする機会も設けている。

配慮が必要な場合は専門機関と連携し、同年齢のクラスで一緒に保育を行っている

特別な配慮が必要な場合は、保育補助員を配置して同年齢のクラスで一緒に保育を行う。障がいがある子どもには、年齢を問わず個別のカリキュラムを作成し、ケース会議で支援内容を検討している。発達記録表は児童票の中に細かい視点を設け、今月の状態・それに対する指導方法と留意点・実施後の状態を並べて記録し、子どもの状態の推移と支援結果を把握する。区の子ども発達センターと連携し、専門家による巡回指導を受けている。また、区の研修や公開医療に職員が参加して、支援方法などを学んでいる。

子ども同士のトラブルを学びの機会として捉え、思いやりの心が育つよう支援している

園が目指す3本柱の1つ「豊かな心」では、他人の心の痛みを理解し、思いやる心を育むことを目指している。子ども同士の様々な触れ合い・ぶつかり合いを学びの機会として捉え、双方の関わりを見守りながらケガや事故を未然に防ぐよう仲介している。子どもが自分の気持ちを出せるよう別室で職員と個別に話したり、必要に応じてクラスで話し合いを行う。ケガの程度などにより双方の保護者にも報告をする。5歳児は就学に向けて、学童クラブの夏祭りに参加するなど小学生と交流を図っている。子どもの姿を保育要録に記録して小学校へ引き継いでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には連絡帳の記録や口頭・掲示で、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には視診を行い、子どもの様子や連絡事項を保護者に確認している。乳児(0~2歳児)は連絡帳の記録と併せて、家庭での様子を把握するよう努めている。幼児は個別のノートを使用し、必要に応じて記録している。特に休日明けは注意深く確認し、家庭と園で継続的な支援を行うよう心がけている。降園時には乳児は連絡事項、幼児はクラス全体の活動の様子をホワイトボードに記入し伝えている。3歳児クラスは進級後に伝達方法が変わることなどから、仕組みについて事前に保護者会で説明して保護者の不安がないよう努めている。

生活習慣の習得は個々の成長に合わせて段階的に時間をかけて行っている

食事・排泄・着替え・歯磨き・手洗いなど基本的な生活習慣の習得は、年齢や発達段階に応じた支援方法を指導計画に定めて実施している。スプーン・フォーク・箸の使用やトイレトレーニング・衣服の着脱などは、子どもの好奇心や気持ちを尊重し、時間をかけてやり通せるよう支援している。また、個々の成長に合わせて段階的に行うため、保護者に園での様子を伝えて支援方法を話し合いながら、少人数のグループごとに進めている。手洗い・うがいは看護師による健康教育、箸の使い方・食事のマナーなどは栄養士による食育教育の中で取り上げている。

午睡・休息は個々の生活リズムやその日の体調に合わせて個別に対応している

午睡・休息は子どもの成長や生活習慣、その日の体調により個別に対応する。乳児は家庭と園での生活が繋がるよう個々の生活リズムに合わせている。幼児は寝不足や疲れている場合に休息を取ったり、保護者の要望に応じて午睡時間を短くするなど、子どもの様子を見ながら対応している。眠れない場合は横になって絵本を読むなど静かに過ごすようにしている。年長児は就学に向けて1月より午睡をなくし、文字指導や外遊びなどを行っている。午睡時は0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳児以上は20分おきに姿勢など子どもの様子を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
外部講師による体育指導では、体を動かすことやルールのある遊びを学んでいる

園が目指すものに「丈夫な体」・「豊かな心」・「確かな考え方」の3本柱がある。「丈夫な体」は食事や生活リズムと共に体を動かすことで得られるとして、戸外活動や体育指導を積極的に取り入れている。歩くことを運動の基本として、天気のいい日は散歩や公園などに出かけている。自然と触れ合うことで気づきや感動が生まれ、「豊かな心」の形成に繋がると考えている。外部講師による体育指導は、指導計画を作成し月2回幼児を対象に実施している。技術の向上だけでなく、様々な道具を用いて体を動かすことやルールのある遊びを学ぶ機会となっている。

コーナー遊びを展開し、子どもが自由な発想で遊びこめる時間や空間を提供している

保育室に玩具や廃材などを用いた遊びのコーナーを設置し、子どもが自由な発想で遊びこめる時間や空間を提供している。子どもたちが工夫しながら独自のルールを決めて遊ぶ姿が見られ、遊びの中から行事に繋がることもある。毎月お楽しみ保育として、幼児が3つのグループに分かれて異年齢で活動する日を設けている。夏期には幼児は屋外プール、乳児はテラスにプールを設置して水遊びを行うほか、雨天時には屋内にある広い廊下を活用し、体を動かすことができる。

積極的に戸外活動を取り入れ、季節の移り変わりを感じながら植物や生物を観察している

園舎の周囲には人工芝の園庭があり、砂場やアスレチックなどの固定遊具を設置している。隣接する公園にも数基の大型遊具があり、戸外遊びに活用している。晴れた日には運河沿いの遊歩道を散歩したり、近くの公園に出かけている。梅雨の時には「雨の日散歩」として、幼児が長靴と雨合羽を着用し、ビオトープのある公園に出かけて植物や生物を観察している。安全に戸外活動が行えるように散歩コースの見直しを行い、地図を作成している。マラソンを取り入れており、コース上の各ポイントに職員を配置して、安全面に配慮しながら体力作りに励んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
準備段階から子どもが主体的に関わることができるよう、行事の内容を検討している

毎月の誕生会や七夕・餅つき・豆まき・ひな祭りなど季節の行事を実施している。全園児が参加するお店屋さんごっこでは、5歳児が中心となり、話し合いを重ねながら商品を決め、何日もかけて財布・商品・ポスターなどを手作りしている。クリスマス会では子どもたちが道具や背景を製作するほか、劇や楽器演奏などみんなで練習した成果を披露している。行事の内容は子どもの状況に応じて検討している。紙芝居や絵本、遊びの中から子どもの興味・関心が高いものを題材に取り入れ、準備段階から子どもが主体的に関わることができるよう工夫している。

卒園児との交流やクリスマス会での発表を通して、みんなで協力することを学んでいる

小学生とのドッチボール大会を実施している。体育指導でドッチボールに取り組むほか、学童クラブに通う卒園児が来園して一緒に練習を行っている。お店屋さんごっこは、感染症の流行時期を避けるため9月に開催している。また、夕涼み会・運動会・クリスマス会は土曜日に開催し、保護者が参加しやすいよう配慮している。クリスマス会では、乳児はリース作りなど親子で一緒に活動する機会を設けている。幼児は発表会形式で行い、歌・合奏・劇などを披露している。クリスマス会の後には各クラスでティーパーティーを開催し、保護者の親睦を深めている。

予め行事の日程を知らせるほか、おたよりにも掲載して保護者の参加を呼びかけている

年度初めに年間行事予定を保護者に配付するほか、行事の開催前にも改めて園だよりで知らせている。園だよりは毎月発行し、保育のねらいや行事の予定などを掲載して、保護者の参加を呼びかけている。また、クラスだよりには子どもの様子や写真を掲載し、行事の内容が詳しく伝わるよう工夫している。保護者が参加する行事の後にはアンケートを実施している。出された意見・感想は集計して保護者に報告するほか、職員会議でも取り上げて次回の企画に反映している。行事の際はDVDを撮影し、季節ごとに保護者に回覧している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
食事や休息場所を設けて、家庭的な雰囲気で落ち着いて生活できるよう配慮している

子どもが安心して過ごせるよう、家庭的な雰囲気を大切にしている。保育室は全室南向きで採光がよく、0・1歳児は室内の窓に紫外線防止シートを貼り、カーテンなどで日差しを調節している。室内は冬でも暖かく子どもは裸足で過ごしている。また、保育室は広く、食事や活動、遊びの種類によりスペースを分け、メリハリのある生活を送ることができるよう努めている。0歳児は人数分のベッドを設置して、いつでも眠れるよう配慮している。他のクラスも一部にカーペットを敷き、子どもが寝転んだりくつろぐことができる。

幼児は保育室を自由に行き来して異年齢で過ごす機会が多くある

幼児はホールで一緒に午睡を行うほか、進級に向けた移行期には、1・2歳児が一緒に散歩へ出かけたり給食を食べるなど、異年齢で過ごす時間を設けている。朝・夕の自由遊びの時間は、幼児クラスの引き戸を開けて子どもが自由に行き来している。幼児は合同で延長保育を行っており、その日の状況に応じて扉を開けて2つの保育室を繋げたり、保育室と遊戯室を使い広いスペースで過ごしたりしている。合同保育の際は専用の玩具を用意するのではなく、子どもが自ら保育室を移動して各保育室の玩具を自由に選び遊んでいる。

延長保育時には専任の職員が寄り添うことで子どもが安心して過ごせるよう努めている

0歳児は担当制を設けている。1歳児クラスは月齢による発達段階に差があることから、年度の前半には高月齢・低月例の2つのグループ分かれて保育を行っている。乳児は登園から延長保育に入るまでの時間を担任の職員が担当している。延長保育時には専任の職員が寄り添うことで子どもが安心して過ごせるよう努めている。生活表や申し送り表に1日の子どもの様子を記録して、早番・日勤・遅番の職員間で引き継ぎをしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「丈夫な体」を作るため、子どもが食べやすい献立・味付けで食事を提供している

園が目指す3本柱の1つ「丈夫な体」を作るため、しっかりとした食事をとることを重視している。栄養士・調理員・保育士が離乳食会議や保育(給食)会議で食事の様子や喫食状況などを確認し、献立や調理方法、食材の形状を検討している。素材の味を活かした薄味で調理し、季節感・彩り・見た目にも配慮している。加工品は極力使わず、おやつも手作りするよう心がけている。盛り付ける量を調節して完食する満足感が得られるよう配慮するほか、行事の際はワンプレートにお子様ランチ風の盛り付けを行い、特別感が味わえるようにしている。

食物アレルギーや食文化に応じて除去や代替食を提供し職員が介助や見守りを行っている

食物アレルギーがある場合は、事前に献立表を用いて保護者と確認し、除去や代替の食品で対応している。宗教による禁食なども、同様に対応する。いずれも他の子どもの食事と見た目が変わらないよう調理や盛り付けを工夫している。誤食を防ぐため食器を変え、職員が付き添い介助や見守りを行う。また、体調不良時には一時的に離乳食の段階を戻すなど個別に対応している。離乳食から幼児食へ移行する際は、完了食と幼児食の間にもう一段階「幼児移行食」を設け、時間をかけて丁寧に進めている。食事のサンプル・レシピを展示して保護者に伝えている。

年齢に応じた食育教育を実施し、食育だよりを発行して園での取り組みを伝えている

乳・幼児別の食育担当者と栄養士が協力し、野菜の栽培や調理体験、食育教育を実施している。幼児は敷地内の畑でサツマイモ・人参・カブなどを栽培・収穫し、給食で提供している。2歳児は野菜の皮むきや種取りなど食材に触れる機会を設けている。幼児はクッキングとして、トッピングや包丁を使用して食材を切るなど年齢に応じた活動を取り入れている。外国の食文化・食事マナー・箸の使い方・栄養素などを栄養士が教えている。栄養士・調理担当者が小遠足に同行し、食事の様子を観察している。年4回食育だよりを発行し、園での取り組みを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた健康教育の実施やさまざまな事例を集計・分析して事故の予防に努めている

看護師が年齢ごとにテーマを決めて健康教育を実施している。5歳児は実物大の人体図を使い体のしくみを学び、聴診器や触診で心音と脈を感じる体験を行う。幼児は虫歯予防・歯磨き指導を行うほか、全園児を対象に手洗い・うがいや風邪予防を行う。1・2歳児は手洗いに加えて鼻水が出たら鼻をかむことも教えている。ケガやケガの恐れがある時にはインシデントやヒヤリハットを作成し、毎月集計して職員会議で発生状況の分析を行う。プールの際は起こりうる事故を想定してケガの予防に努め、冬場は各保育室に加湿器を設置して感染症を予防している。

看護師が各クラスを巡回し、子どもの健康状態の把握や与薬を行っている

投薬はなるべく自宅で行うよう主治医と相談することを勧めているが、必要な場合は「薬の連絡表」を保護者に提出してもらい、1回分の薬を預かることができる。薬の預かりは登園時に担当の職員が行っている。熱性けいれんなどの頓用薬も同様に預かり、使用の際はその都度保護者に指示を仰いでいる。毎日看護師が各クラスを巡回し、子どもの様子を確認しながら担任または看護師が与薬を行う。訪問看護師と連携を図り医療的なケアを行っている。定期的に行う健康診断や身体測定の結果は「けんこうカード」に記録してその日のうちに保護者へ知らせている。

仰向け寝で午睡を行い、年齢ごとに時間を決めて姿勢などを確認し記録している

毎月「保健だより」を発行している。保健だよりでは、季節に応じた病気・ケガ・感染症などの予防や対処方法などを取り上げて、写真やイラストでわかりやすく説明するよう努めている。近隣で感染症が流行したり園内で発症した場合は、臨時のお知らせを発行して保護者に注意を呼びかけている。また、各クラスの発生状況を玄関などに掲示したり、安心伝言板を活用して知らせしている。保護者の質問・相談には登・降園時に直接回答したり、連絡帳に看護師が返答している。午睡は仰向け寝で行い、年齢ごとに時間を決めて姿勢などを確認し記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
1時間の延長保育を実施しており、必要な方が利用できるようにしている

午後18時30分~19時30分までの延長保育を実施しており、補食も提供している。1歳児以上のクラスに在籍をしている子どもを対象としている。月極めの利用だけでなく、当日の申し込みでも対応している。急な残業などで保育時間を延長する場合には、事前に電話で連絡をもらうことで対応している。職員は保護者への声のかけ方や、連絡帳・ノートの記入について配慮している。登降園の際にはできる限り多く声をかけるようにしている。乳児に関しては、園での具体的なエピソードを話すように気をつけている。

保育参観を実施して様子を見てもらい、保護者会や面談等で保護者の思いを聞いている

保育参観に関しては、保護者からの希望があれば常時対応している。また保育参観のお勧め月間を設定している。年2回各クラスの保護者会や個人面談の機会を持ち、保護者の思いを聞くことができるようにしている。また、園や保護者が必要を感じた場合は、随時話し合う場を持つこととしている。保護者の参加する行事は主に土曜日に設定している。

保護者から意見や要望などが寄せられた場合には、できる限り迅速に対応している

乳児クラスでは、担任の職員が早番・遅番のシフトに入ることで保護者に会うことができるようにしている。保護者から口頭や連絡帳・ノートなどを通して、意見や要望などが寄せられた場合には、できる限り迅速に対応するよう心がけている。また、相談があれば随時受け付け、すぐに解決できるよう努めている。運動会、クリスマス会、夕涼み会などの行事の後にはアンケートを実施している。アンケートで得られた意見・要望は、職員会議で検討し、次年度に反映している。園だより、保健だより、クラスだよりを毎月発行し、様子を保護者に伝えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援に参加する親子、学童クラブ、実習生等、様々な人と交流する機会がある

地域にある環境について学ぶことができる区の施設を利用して学習する機会がある。また、隣接する学童クラブとの関わりがあり、年間を通して交流がある。また、実習生を受け入れており、子どもたちと関わってもらっている。園では、地域の子育て家庭を対象とした「マイほいくえんひろば」を実施している。毎週1回水曜日に園庭開放(10時~11時30分)を実施し、夏場にはプールを開放している。身体測定(月初め)を行ったり、園で行っているお誕生会や給食体験、季節行事(七夕、豆まき、ひなまつりなど)などへお誘いして交流を図っている。

一時保育の受け入れを実施しており、行事などで交流もしている

一時保育の受け入れを実施している。一時保育は専用の保育室を設け、専任の職員を配置している。出入り口も別になっている。子どもにとって安心して充実した時間を過ごすことができるように心がけて保育を行っている。一時保育を利用する子どもも園の行事に参加しており、交流ができている。現在は小学校との交流や職場体験の受け入れ等はない。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関しては、個別に確認して同意を得ている

子どもや保護者のプライバシーに関わる情報を外部とやりとりする必要が生じた場合は、その都度保護者に確認を行い、了解を得た上で対応している。プライバシーの保護など職員の基本姿勢をまとめたマニュアルを作成している。子どもの羞恥心に配慮した支援として、夏場のプールは外部から見えないように目隠しを施している。着替えなどにも配慮している。またトイレの失敗に関しても周りに気づかれないように気をつけたり、注意をする際にも声の大きさに配慮することを心がけている。

保護者とのやり取りの中で得た情報を基に、価値観や生活習慣を尊重した支援を行う

入園時や日々の保護者とのやり取りの中で得た情報を基に、子どもと保護者の価値観や生活習慣を尊重した支援を心がけている。保護者との連絡帳・ノートでのやり取りや日々のコミュニケーションなどを通して、保護者が心配に思っていることや悩んでいることなどについて意見を交換し、支援している。食事に関しては、健康上の理由や宗教上の理由などに対して、保育士、看護師、栄養士で密に連絡を取り、注意を払いながら対応している。

虐待の情報を得た場合には、関係機関と連携ができるよう体制を整えている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けての外部研修などがあれば参加し、職員会議で報告を行う。登園時や着替えの際には視診を行い早期の異常発見に努めている。虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや虐待の事実を把握した際は、担当職員、主任、園長への情報の流れを確立している。児童相談所、子ども家庭支援センターなど関係機関との連携も図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを作成し、職員が必要時に確認できるようクラスに置いている

各種マニュアルを整備している。マニュアルは、業務分掌、日課、事故対応、危機管理、運営管理など項目別に分けられ、各業務内容を詳細に記載している。マニュアルはクラスに1部ずつ整備し、職員が必要時に確認できるようにしている。また、非常勤職員を含む全職員に縮刷版を配布して周知を図っている。

職員からの聞き取り、会議で意見を求める等して、見直しを実施している

保育などに関する様々なマニュアルは、年度末に見直しをするほか、緊急性を要する事態があった場合には、その都度見直しを行っている。マニュアルの見直しにあたり、職員から日々の聞き取りや各種会議の場において意見を求め、子どもの安全や保育に反映する方法を検討している。発生した事故や日々の保育に対する対応ミスなどに関しては、事故報告書にて再発防止策を明確にし、職員会議において周知・徹底を図っている。行事後のアンケートで得られた意見・要望は、職員会議で検討し、次年度に反映している。