東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 武蔵野市
事業所名称 武蔵野市立境保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構

コメント

職員説明会を開催し、第三者評価の目的・自己評価シートの記入要領・今後のスケジュールなどを説明し、第三者評価についての理解が深まるよう取り組んだ。また、利用者調査において、回収率を高めるためにご協力依頼のポスターを園内に掲示してもらった。評価員3名の合議を経て、報告書を完成させた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりの成長発達を保障する 2)子ども一人ひとりを心から尊重し、心身ともに安心して生活でき意欲的に活動できるよう援助していく 3)保護者とより良い関係をつくり、共に子育てをすすめる 4)職員のチームワークを大切にし、専門職としての力量を高め保育の質の向上を図る 5)地域の中の保育園として子育て家庭の支援や地域の保育施設との連携、交流を進めていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人ひとりの子どもたちをかけがえのない存在として心から尊重し、子どもの健やかな発達を保障するため日々努力する職員。 子どもの気持ちを捉え、その要求を実現しようとする職員。 組織の一員として職務に責任を持ち、チームワークを大事にする職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員一人ひとりが保育実践、研修などを通じてそれぞれの専門性を高めるとともに、常に自己研鑚に努め喜びや意欲をもって仕事にあたってほしい。 武蔵野市の保育園で働く職員としての自覚を持ち(それぞれの勤務形態は違っても)、自園だけでなく武蔵野市全体の子どもたちの発達保障が出来るよう境地区や市全体に目を向け自分たちが出来ることを考え実行していってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とのコミュニケーションを大事にし、園とも父母とも行事を一緒に企画して実施している

園目標に「お父さんお母さんとともに子育てを進めます」を掲げて、保護者とのコミュニケーションを大事にしている。園での子どもの様子を口頭で、個人連絡ノートで、クラスだよりで、壁新聞で詳細に伝え、年間3回のクラス懇談会や保育参観・参加、個人面談を実施している。また、園と父母会の担当が一緒に話し合い、「園とも父母とも行事」を企画して、「夜カフェ」や親子で一緒に遊んだり学んだりする「わらべうたで遊ぼう」などを年2回開催している。利用者調査の結果、総合的な満足度は大変満足71%、満足26%と非常に高い満足を得ている。
2 子どもにとって生き物を飼育する経験の大切さを保護者にも伝え、烏骨鶏の飼育を再開している

2年前まで飼育していた烏骨鶏が死んだ後、飼育小屋が残っており、今後の動物飼育について職員の飼育プロジェクトを中心に、園内研修で「子どもにとっての飼育」について獣医師から学び、職員会議で意見交換をして、動物に触れ合う経験を通して心を育てたいと飼育を決定した。何を飼育するか、課題は何かを検討して烏骨鶏の飼育再開を決め、地域の了解、飼育小屋の整備、保護者への周知、飼育マニュアル作成などを進め、子どもたちの飼育活動の様子をお便りや壁新聞で知らせ、保護者とともに飼育活動の意義を学ぶ会を企画して理解を得ている。
3 地域の方々の協力を得ながら、野菜の栽培などを経験している

「食に興味をもち、楽しく食べる」を食育目標に、子どもの健やかな成長を保障する給食を提供して、子どもが食べる楽しさを学び、食文化に触れる機会になっている。子どもたちはさまざまな食育活動に取り組み、給食はクラス配膳をして一人ひとりの子どもの適量を盛り付け、幼児は自分で取り分けたりしている。野菜栽培では、園庭の畑やプランターでナスや里芋などを栽培し、地域の農家の協力を得て、カブや人参の種まきや収穫、畑の野菜の観察などを経験して、収穫野菜を芋汁作りなどの料理保育に活用し、焼き芋、ポップコーンなどにして食べている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後は、指導計画(活動予定やねらい)を保護者に伝える取り組みを期待する

保育理念や園目標、保育目標などは入園説明会で説明し、4月の園だよりに掲載している。クラスの保育目標は1回目のクラス懇談会で説明している。日々の子どもの活動の様子は個人連絡ノートやクラスだより、壁新聞の掲示などで詳細に伝えている。これまで以上に保護者とともに子育てを進めるためにも、今後は、指導計画(活動予定やねらい)も保護者に伝える取り組みを期待する。
2 これまで以上に、子どもにとって、安全で居心地よい保育室環境作りを期待する

園舎内の天井や壁は天然木製で味わいがある作りで、乳児室内は低い玩具棚に年齢発達に応じた玩具を用意し、子どもが自分で選んでじっくり遊べるような環境作りをしている。ただし、大人が使用する物を置いた棚の上などは整理が行き届どいていない状況が見受けられた。今後は、部屋全体として、清潔感のある居心地の良い保育環境になるよう、より一層の努力を期待する。
3 職員体制を工夫するなどして、リフレッシュの時間を確実に確保できることが望まれる

会議の効率化に取り組み、一定の成果も出ている。また、年5日以上の有給休暇の取得もできている。しかし、職員アンケートでは、嘱託職員やアルバイト職員には休憩が確保できているが、正規職員の休憩時間の確保が不十分との意見が複数名から挙がっていた。より良い保育を進めていくためにも、職員体制を工夫し、リフレッシュの時間を確実に確保していくことが望まれる

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主任たちが中心となり、会議の効率化に積極的に取り組んでいる

当園は主任が6名配置されており、園長・副園長と共に園の問題課題の解決にリーダーシップを発揮している。その一つに会議の効率化や職員間のコミュニケーションの活性化への取り組みがある。各会議の内容や進め方などについて見直し、検討している。その結果、課題の整理ができ、以前よりも昼会議が少なくなり、その分をクラスの話し合いの時間に当てることができている。また、会議に出席する職員は事前資料をもとに会議内容のポイントを理解したうえで参加するようになったなど、成果が現れている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもが落ち着いて過ごし、主体的に生活して遊べるような、保育室環境を工夫している

子どもたちが落ち着いて過ごし、これまで以上に主体的に生活し遊べる保育環境を目指して、1歳児の保育や保育室環境の見直し・変更に取り組み、一年の実践をグループ討議などで検証している。少人数グループの保育をすることで、安心できる大人との関係を築き、主体的に生活や遊びに取り組む姿が見られるようになった。保育室内に食事コーナーを2か所、着替え・受け入れやままごとなどの遊びコーナーを設け、各コーナーに大人がつくことで、好きな遊びを保障することができるようになった。引き続き、2歳児の保育と環境の見直しに取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもがやってみたい、やりたい思いを実現させて、ごっこ遊びなどを楽しんでいる

お祭りごっこが好きな5歳児は、空き箱製作でポップコーンマシーンやくじ引き景品、売り物作りなどをして、他のクラスを誘ってお客さんになってもらい、お祭りごっこをして大盛況だったことから、イメージを広げアイデアを出し店を増やし、品物作りに励んだりしている。5歳児だけのお楽しみ会のお祭りごっこや秋祭りの後の秋祭りごっこ、12月のごっこ遊び、冬のお楽しみ会にもお店屋ごっこをしている。利用者調査の結果、園の活動は子どもが興味関心を持って行えるものになっているかの問いに対し、100%の非常に高い満足を得ている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年12月の利用者調査実施時に利用している園児105名の保護者89世帯。

調査方法:アンケート方式  
クラスごとに担任などから保護者に調査票を渡していただき、園内の設置した回収ボックスに投函していただくか、返信用封筒にて直接当評価機関へ直接投函していただいた。

利用者総数 105人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 65人
回答者割合(%) 73.0%

総括
調査票の記入者:「父」4名(6%)、「母」42名(64%)、「父母一緒に」3名(5%)、無記入16名(25%)。調査票記入者の年齢:20歳代3名(5%)、30歳代29名(44%)、40歳代17名(26%)、無記入16名(25%)。 ・総合的な感想は、「大変満足」46名(71%)、「満足」17名(26%)、「どちらともいえない」2名(3%)である。「大変満足」および「満足」と返答された方々は回答者の97%であり、当園の保育サービス全般に関して非常に高い満足を得ている。 ・回答者全員が「はい」と答え、満足度が高い設問は、問1「心身の発達に役立つ活動」、問2「興味や関心を持つ活動」であった。次に満足度が高い設問は、問3「食事」(満足96%)、問4「戸外遊び」(満足95%)、問8「利用者の気持ちの尊重」(満足90%)であった。 ・自由記述では、「職員の皆さんが温かい。子どものいろいろな姿を受け止めてくれる。そのような環境で子どもは伸び伸びと育っている」「先生たちは優しく温かく子どもたちの成長を見守ってくれている」などのコメントが寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもの心身の発達に役立つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「保育園で多くのことを教えてもらっているのだろうと思う」「各年齢別に合った保育がおこなわれ、成長に合わせてできることや学ぶことができている」「先生や友だちとの関わり方など、コミュニケーションを含め多くの刺激を受けて成長していると思う」などのコメントが寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と返答し、子どもが興味や関心を持つ活動に関して非常に高い満足を得ている。「手づくりのお店屋さんごっこや異年齢の子どもたちとの遊び、行事など子どもが好きなプログラムを考えてくれている」「家庭では経験できない調理活動や季節の行事などがあり、子どもの興味・関心が広がっている」などのコメントが寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の96%で、食事に関して非常に高い満足を得ている。「年に数回試食会があり、試食してみるととてもおいしかった」「家でも保育園のレシピで料理すると、子どもがよく食べてくれる」「フォーなど大人でもなかなか食べないものが提供されている」「家では食べないものでも、保育園では食べていて、子どもにとって良い経験になっている」「いろいろな食材をバランス良く提供してくれている」「いつもおかわりをして帰ってくるほど、食事がおいしいようだ」などのコメントが寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の95%で、戸外活動に関して高い満足を得ている。「近所の公園に積極的に連れて行ってくれているので、子どももとても満足している」「服の洗濯が大変ではあるが、子どもはそれだけ戸外でよく遊んでいるのだろうと思う」「幼児クラスに上がり、今はいろいろな行事に参加できるようになり満足している」などのコメントが寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」と返答された方々は回答者の77%で、保育時間の変更への対応に関して概ね満足を得ている。「急な残業で遅くなることを電話連絡すると、園からはいつも?大丈夫ですよ”と言ってもらえる。大変ありがたく助かっている」「今年からスポット延長が利用できるようになり、より良くなった」などのコメントが寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の75%で、安全対策に関して概ね満足を得ている。「多くの保育士が子どもを見てくれているので十分だと思う」「避難訓練にしっかりと取り組んでおり、安心して通わせられる」などのコメントが寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の76%で、行事日程の設定に関して概ね満足を得ている。「先日の運動会は天候に悩まされたが、多くの保護者が参加できるよう最大限の気遣いをしている先生たちの姿があり、とてもありがたいと感じた」「運動会など重要な行事に関して、年度始めに延期日を含めた日程を知らせてくれる」「運動会の延期日については近所の理解が得られず、平日開催になってしまうことが残念である」などのコメントが寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の91%で、家庭と保育所との信頼関係について非常に高い満足を得ている。「日々の何気ない出来事や友だちのケンカの顛末などを、行き帰りのわずかな時間であっても先生が積極的に話してくれるので、先生との関係はとても良好だと思う」「とても親身になってくれるのでありがたいと思っている」「何かあればその都度相談したり、先生は連絡帳の記入や声かけをしてくれたりするので助かっている」などのコメントが寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の75%で、清掃、整理整頓に関して概ね満足を得ている。「1歳児などの口に含むものなどはきれいにされているので良いと思う。ただ、備品は清潔ではあるものの、古いので更新してはどうだろうか」などのコメントが寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の89%で、職員の接遇・態度に関して高い満足を得ている。「どの先生も温かい声をかけてくれる」「全体的に職員は丁寧で良い。挨拶や声かけも明るくて良い」などのコメントが寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と返答された方々は回答者の89%で、緊急時の対応に関して高い満足を得ている。「その都度必ず報告してくれるので助かっている」「子どもが体調不良のときに事務室で過ごしていたようだが、いろいろな職員が面倒を見てくれた。また、どんな様子だったかきちんと教えてくれた」「体調が悪いときにはこまめに熱を計り、気にかけてくれている」などのコメントが寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」と返答された方々は回答者の82%で、子ども同士のトラブル対応に関して高い満足を得ている。「その都度必ず報告してくれるので助かっている」「一方の子どもの気持ちだけではなく、相手の子どもがどんな気持ちでどうなったかという、気持ちに寄り添った形で報告してくれる」「状況がよくわかるので信頼できる。双方のどもの気持ちを代弁し、折り合いをつける対応をしているようだ」などのコメントが寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の90%で、子どもの気持ちの尊重に関して非常に高い満足を得ている。「子どものやりたいという気持ちを尊重してくれている」などのコメントが寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の83%で、プライバシー保護に関して高い満足を得ている。「誠実に対応してくれていると思う」などのコメントが寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」と返答された方々は回答者の86%で、保育内容の説明に関して高い満足を得ている。「先生は、日々保育中に子どもがどのように過ごしているかを教えてくれている」「いろいろな場面で説明してくれるので良いと思う」「おたよりをたくさんもらう。ただ、先生の負担になっていないか心配である」などのコメントが寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と返答された方々は回答者の87%で、不満や要望への対応に関して高い満足を得ている。「きちんと対応してくれる印象はある。ただ、不満に思ったことを気軽に話せる関係がつくれていない」「悩みを少し話すと、先生は対応策を提案してくれる」「面談などの時間を設けて対応してくれる」などのコメントが寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」と返答された方々は回答者の61%、「どちらともいえない」17%、「いいえ」3%、「非該当」・無記入19%であった。「年度始めに説明してくれた」などのコメントが寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新年度会議に全職員が参加し、保育理念・園目標などについて確認し合っている

毎年、3月に、嘱託職員・アルバイト(パート以外)を含む全職員が参加する新年度会議で、保育理念・園目標などについて確認し合っている。パート職員に対しては、年1回、5月末にパート会議を開催しており、その際に園長が保育理念などについて説明し、その理解の浸透を図っている。保護者に対しては、入園説明会で「ほいくえんのしおり」を配布し、園の目指す子どもの姿などについて説明し、進級児の保護者にも園のしおりをを配布し、各クラスの懇談会の中で説明したり、「園だより」の配布や掲示などを通して、周知している。

地域の子育て支援の中核施設となり、市直営園としての役割を果たすべく努力している

市立保育園のあり方庁内検討委員会がおこなわれ、市立保育園の意義・役割が検討されている中、当園は地域の保育の質の維持向上を目指し、地域の子育て支援の中核施設となり、その役割を果たすべく努力している。連携園が園庭にあそびに来たり、各行事に参加するなどして、地域の民間園との子ども同士の交流がおこなわれ、さらに、職員の研修受け入れなどもおこなっている。地域連絡会を企画・実施し、地域の保育施設と交流したり、保育の話をしながら地域の保育がより良いものになるよう努力している。

園の意思決定の仕組みが整えられ、全職員で情報共有されている

園長・副園長・主任保育士6名が構成メンバーである「運営会議」(月1回)で園の方向性について検討し、全職員が参加する職員会議(月2回)で、園の課題について検討、決定している。そのほか、「主任会議」(月1回)、「事務連絡会」(毎日)、「乳児、幼児リーダ会」(月1回)、「乳児会議」(月1回)、幼児会議(月2回)、「献立会議」(月1回)などの協議の場を設けている。園内環境や安全対策などの園の課題解決のための推進チームを組織化し、各チームで討議した内容を全職員に報告・検討しながら、より良い園運営に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
子ども一人ひとりの声に耳を傾け、やりたいことが実現できるよう取り組んでいる

子ども一人ひとりの思いを大切に日々の保育をおこなっている。そのため、子どもたちの声に耳を傾け、やりたいことが実現できるよう活動を設定したり、子どものさまざまな姿とその内側にある思いについて検討を重ね、保育計画や日々の実践に反映している。また、個人面談や、運動会・試食会などの行事アンケートなどを通して、保護者の意向を把握し、改善につなげている。〔お父さんとお母さんとともに子育てを進めます〕という園目標のもと、保護者との信頼関係を築き、一緒に子育てを考えていくことを大切に園運営をおこなっている。

園長会や副園長会、地域連携連絡会などに参加し、情報収集し、園運営に活かしている

園長会や副園長会などに参加し、市の保育施策などについて情報収集している。副園長は、地域連携連絡会(年2回)や地域連携全大会(年1回)に参加し、地域ニーズを収集している。今年度、第1回地域連絡会では「散歩について」をテーマに地域の保育施設と協議し、後日、境地域お散歩マップを作成している。第2回地域連絡会では、「うちの園で楽しんでいる活動」について報告し合っている。また、子育て支援事業のアンケートや園庭開放などに参加する地域の在宅親子から子育ての課題・ニーズについて情報収集している。

事業計画を策定後は、中間報告や年度末の総括などにより、着実な実行に努めている

武蔵野市が「武蔵野市第五期長期計画」「第四次子どもプラン武蔵野」を策定しており、その方向性に沿って、当園の事業計画を策定している。年度始めの会議で方向性の確認をおこない、各推進委員会で年間計画を立て、職員会議で意見交換し、計画に反映している。また、優先順位を考慮したうえで必要な修繕・備品購入などの予算を立て、毎月、消耗品・賄費・超過勤務などの予算執行状況を確認している。11月に計画の進捗状況について中間報告をまとめ、年度末には1年間の総括をおこない、次年度の計画に反映している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の保育総合アドバイザーの巡回時に保護者対応について学んでいる

「全国保育士倫理綱領」を事務室・職員休憩室・会議室に掲示し、職員への意識づけを図っている。パート職員には、パート会議で、子ども・保護者への関わりについて説明している。「パート職員用ファイル」の中に職員行動指針などを綴じ、いつでも確認できるようにしている。市内認可保育所の合同園長会で収集した他園の事例などを職員へ伝え、子どもに対して不適切な対応がないよう注意喚起している。また、市の保育総合アドバイザーの巡回時に保護者対応について学んでいる。

入園説明会や年度の初めのクラス懇談会でも苦情対応の仕組みについて周知している

「ほいくえんのしおり」や掲示などを通して、苦情対応について保護者に説明している。また、入園説明会や年度初めのクラス懇談会でも苦情対応について周知している。意見箱と「利用者の意見、要望等受付用紙」を置いているが、ここ数年間投函はゼロである。口頭や連絡ノートに意見要望が寄せられた際は、園長(または副園長)に報告、対応策を検討している。必要に応じて保護者面談をおこなったり、職員会議などで共有している。また、「保護者からの要望」ファイルに綴じて、後でフォローできるようにしている。

地域の子育て支援事業や実習生などを受け入れ、地域貢献に取り組んでいる

地域の認可保育所の開設時に研修の一環として開所前研修実習を受け入れている。保育士資格取得のための実習生や近隣の小中高校の職場体験・実習、東京都子育て支援員などの実習生を受け入れている。園庭開放(毎日)や、「プレママ・あかちゃんのひろば」「1歳のひろば」「2歳のひろば」「ほっとタイム」を開催したり、行事参加などを通して、地域の在宅親子への支援をおこなっている。保健センターの「こうのとり学級」に副園長が、ひまわりママサポート会員養成講座に保健師・栄養士が講師として出向き、専門性を発揮し、地域に貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全対策チームが中心となり散歩ルートの確認をおこない、安全への配慮をおこなった

月1回、地震・火災を想定した避難訓練を実施している。園長が講師となり、パワーポイントを使って、地震災害基礎講座研修を実施し、有事に備えた。事業継続計画(BCP)マニュアルを策定しており、BCPマニュアルに沿ってBCP班会議を開催し、具体的な職員の動きについて検討した。今年度、安全対策チームが中心となり散歩ルートの確認をおこない、散歩ファイルを作成している。年1回、防犯訓練を実施しており、今年度は、散歩先での不審者対応について図上訓練をおこなった。市保育総合アドバイザーの巡回時に、危機管理について学んでいる。

緊急時の対応のロールプレイングをおこない、誰もが迅速に対応できるようにしている

大きな事故や怪我を防ぐためには、小さなヒヤリハットで情報共有し、職員全員で意識していくことが大切であるとの考えのもと、気づいたことを「ひやりハット報告」用紙に記入することを習慣化するよう取り組んでいる。「保育施設における深刻事故予防とコミュニケーション」の研修に職員を派遣し、リスク対策について学び、共有化している。夏季のプール・水遊びの際は暑さ指数を活用し、熱中症対策の強化を図った。緊急時の対応のロールプレイングをおこない、プール遊びやてんかん発作時の緊急対応について確認している。

武蔵野市個人情報保護条例に基づき、情報の運用管理をおこなっている

武蔵野市情報セキュリティ基本方針や武蔵野市個人情報保護条例に基づき、情報の運用管理をおこなっている。紙媒体の個人情報は、施錠できる書棚で管理している。パソコンには、パスワードを設定し、アクセス制限を敷いている。3か月ごとにパスワードを更新している。SDカードの出し入れの場合は、持ち出し簿に記入し他者が確認するなど、慎重に取り扱っている。ファイリング基準表に則り、紙ベースの情報媒体の分類・保存・廃棄をしている。また、「ほいくえんのしおり」に個人情報の取り扱いについて明記し、保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な雇用形態の職員集団であるが、情報共有を密に図り、円滑な運営に努めている

市の正規職員、嘱託職員、パート・アルバイト、武蔵野市子ども協会からの派遣職員など、多様な雇用形態の職員で構成されている。非常勤職員は33名(常勤換算17名)であり、現場の保育で欠かせない存在となっており、意識して情報共有に努めている。職員アンケートには「非正規職員の改善してほしいことなどを聴いてくれ、その対応も早い」とのコメントが寄せられていた。クラス担任の決定は、アンケートで職員個々の希望を把握し、全体のバランスを考え、決定している。

研修レポートを回覧したり、職員会議などで報告し、職場全体で共有している

武蔵野市人材育成基本方針の冊子が作成されており、求める人材像や研修体系を明示している。同方針に基づき、当園の研修計画を作成し、市子ども育成課主催研修や子ども協会主催研修などへの派遣、園内研修、保育総合アドバイザーの巡回、関係機関主催の研修、OJTなどにより、保育のスキル向上を図っている。園内研修には非常勤職員の参加も働きかけている。研修受講後にレポート作成を義務付け、研修目的の達成度を5段階評価で記入している。また、研修レポートの回覧や、職員会議での報告などにより、職場全体で共有している。

チームワーク向上や風通しの良い職場環境を整えている

正規職員対象に、年1回、ストレスチェックを実施しており、高ストレスの方には産業医への相談の仕組みを整えている。訪問調査(2020年1月)時点で、有給休暇の取得に関して、職員一人年間5日以上の取得ができている。他方、グループワークなどを取り入れ、職員間の自由な意見交換の場を設定し、風通しの良い職場環境づくりに努めている。職員アンケートでは、「園の雰囲気やチームワークが良い」「わからないことについては聞きやすく、意見や考えを言いやすい」などのコメントが寄せられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・前年度、1歳児室の環境の検証を重点目標に掲げ、次の取り組みをおこなった。7月『1歳児クラス子どもの動線、大人の動線』、11月『小集団での活動』『担当制』、12月『これまでの1歳児クラス保育の検証を受けて自分のクラスを振り返る』、1月『1歳児クラス保育の検証まとめ』などのテーマを掲げ、運営会議と園内研修チームで検証しながら、実践・改善に取り組んだ。その取り組みの結果、〔子どもたちが見通しをもちやすく落ち着いて過ごせる〕〔大人も子どもの姿をつかみやすく要求に応えやすい〕などの効果が得られた。また、取り組みの中で、担当を決め生活するが子どもの姿・ねらいは全担任で共有することや、子どもたちの姿を共有し、大人同士が連携し合い、保育をすすめていくことは、1歳児クラスに限らず各クラスにも共通する大事なことであることを確認した。この検証を受け、今年度は、引き続き1歳児クラスの検証と、2歳児クラスの環境の検証に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・前年度は1歳児室の物的・人的環境について検証し、改善に取り組んでいる。職員アンケートでは、「1・2歳児クラスともに環境を変更したことで少人数の生活が保障され、大人が子どもの気持ちを理解しやすくなった。また、子どもが落ち着いて生活できるようになった」「少人数で安定した生活を送ることで、子どもたちも落ち着いて意欲的に生活している」「前年度のプロジェクトでは、子どもの動線や生活環境を園全体で考え、少人数での生活を大切にした環境を考えた」「今年度は2歳児クラスの部屋を整えた。子どもたちが主体的に遊びや生活に取り組めるよう環境を整えて保育をすることができた」などのコメントが寄せられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「職員間で飼育について学び、飼育の再開について考える」ことを重点目標に掲げた。前年度、7月18日に保育における飼育活動の意義を園内研修で学び、職員会議で飼育についての検討を重ねた。その結果、飼育再開の方向が決まり、平成31年1月25日に飼育プロジェクトを立ち上げ、具体的な検討をおこなった。飼育活動の意義を職員間で確認し、再開が決定した。保育園で飼育ができる生き物の候補、入手経路や環境整備について、飼育マニュアルの作成、子どもたちの飼育活動参加について検討、保護者へのお知らせの仕方を検討、飼育について相談できる獣医を見つけるなどに取り組んだ。これらの取り組みの結果、今年度、7月1日より烏骨鶏の飼育をスタートすることができた。2020年1月18日職員と保護者向けの飼育学習会を企画・開催した。保護者に対しても、鳥インフルエンザ、アレルギーなどに関する学習会を実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
推進委員会(飼育プロジェクト)のメンバーが中心となり、小動物の飼育について、課題を抽出し、職員全員の意見をまとめながら計画・立案し、その結果、烏骨鶏の飼育を実現させることができた。職員アンケートでは、前年度の取り組みにより、良くなった点として「生き物との触れ合いや世話を実現し、思いやりの心を育てている」などのコメントが寄せられた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
市のホームページや子育て情報冊子、掲示板などで情報提供している

市のホームページや「保育施設のしおり」、「武蔵野市保育施設マップ」、子育て支援情報冊子「すくすく」、市報、便利帳、季刊発行チラシ「あ・そ・ぼ」などで情報提供している。ホームページには園舎の外観写真と所在地、園目標、保育目標、定員、地図を掲載している。子育て応援サイト「すくすくナビ」には、地域の親子が参加できる誕生会などの園行事も紹介している。市主催の「保育園フェスティバル」でも紹介している。園の外部向け掲示板には子育て支援情報を掲示し、園独自に、子育て情報紙「たんぽぽだより」を隔月発行している。

行政や関係機関と情報交換し、連携している

公立直営園であり、市の所管課には月報や施設管理などのさまざまな報告や相談をして、連携している。園長は月1回園長会に参加して行政からの報告を受け、公立・協会園の園長とともに意見交換をしている。その他、月1回、副園長が参加している副園長会議や栄養士・保健師が参加する各専門職の会議が開催され、情報交換をしている。保健センター主催のこうのとり学級には副園長が講師として参加し、連携している。消防署は年1回、避難訓練の講評や職員の通報訓練、消火訓練の指導をお願いしている。

見学希望者には可能な限り希望に沿って受け入れ、園内を案内し説明している

見学希望者には、可能な限り、利用者の希望に沿って日程調整して受けている。時間は子どもたちの様子を見てもらえる10時頃を勧めているが、午後からの希望にも応じている。案内や説明は子育て支援担当者または副園長がおこない、「見学のしおり」を配付して園内を案内している。園の保育の特色として、子どもの主体性を大事にした保育をしていることを具体的な遊びの様子を見てもらいながら説明し、リズム遊びや荒馬踊りに取り組んでいることや、園庭遊びの様子などを伝え、壁新聞なども見てもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児説明会を実施して、園の重要事項や基本的なルールなどを伝えている

4月入園予定者には3月中旬の土曜日に新入園児説明会と個別面談を実施している。説明会では園のしおりを基に、子どもたちの園生活の様子をスライドショーで見てもらい、保育の理念や保育目標などの園概要、市立保育園の基本事項、防災、緊急事態発生の場合の対応、園生活を送る上でのお願い事項、健康管理、給食関係などをパワーポイントを用いてわかりやすく説明している。準備してもらう物については見本を示しながら説明している。説明終了後、説明内容の同意書をもらっている。

入園当初は慣れるまでの保育を個々に応じて実施している

入園当初の保育については、面接時に保護者の就労状況や職場復帰時期、意向などを聴き取り、書面で説明して個々に応じて対応している。初日は親子で入園式に参加してもらっている。2日目には食事時間頃の迎えにして、子どもの食事の様子を見てもらい、保護者にも試食を提供している。慣れるまでは、0~2歳児については可能な限り親子登園を促し、希望に応じて冷凍母乳の預かりもしている。できるだけ同じ担当者が関わり、早めに子どもとの信頼関係を築くようにし、4月当初の給食は子どもになじみのある献立にするなどの配慮をしている。

市内の公立・協会園への転園の場合には児童票の写しを送付して引き継いでいる

市内の公立園・協会園に転園する場合は、児童票の写しを送付して引き継いでいる。私立園については保護者の希望に沿い、情報提供している。退園の場合には必要に応じて子育て支援情報を提供し、保護者にはいつでも相談に応じることを伝えて「遊びに来てください」などと声掛けをしている。卒園する子どもの就学先には保育所児童保育要録の写しを送付している。保護者から就学支援シートの作成を依頼された場合には応じている。卒園した小学校1年生には父母会主催の秋祭りに父母会から招待状を出してもらっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況を面談などにより把握し、記録している

入園前に身体測定や園医による健康診断を実施して、子どもの健康・発育状況、成育歴、予防接種歴、アレルギーなどを把握している。新入園児説明会後に面談を実施して、提出してもらった「家庭調査票」や「入園までの生活状況」を基に、保育時間を決め、子どもの食事、排せつ、睡眠、言葉、好きな遊びなど、保育に必要な情報を把握している。入園後は、個人連絡ノートを使用して、子どもの状況を園と家庭とで把握して保育をし、日中の子どもの様子を保育日誌や保健日誌に記録し、児童票には発達記録や保育上参考となる事項を記録している。

子どもの様子や子どもを取り巻く状況を考慮して指導計画を作成している

「武蔵野市保育のガイドライン」「全体的な計画」を基に、年間指導計画を作成している。子どもの様子や子どもを取り巻く状況などを振り返り、月間指導計画(月案)や週案をクラス担任同士で話し合って作成している。0~2歳児は毎月個別の配慮を作成している。特別の配慮が必要な子どもの個別年間計画や月案も作成している。保育理念や園目標、保育目標は園だよりに掲載したり、クラス懇談会でクラスの目標を説明したりして、保育の計画を保護者に伝えている。

子どもに関する情報共有のためにさまざまな会議や朝会などを開催している

各クラスの月案は全職員に配付して、目を通した上で、乳児会議・幼児会議で報告・検討をして記録している。特別な配慮が必要な子どもの保育については「考える会」を設けて検討し、全体会議で情報共有している。子どもに関する日々の情報共有は朝会と昼の打ち合わせ会を実施して、行事予定や体制、連絡事項、子どもや保護者に関する情報、ヒヤリハットなどのさまざまな情報共有をしている。朝会や昼打ち合わせには各クラスやフロア代表者が参加して、それぞれが部署に伝達する方法にし、連絡簿や連絡ノート、引き継ぎメモなどに記録している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に生活し、活動できるような環境作りをしている

乳児クラスは緩やかな担当制にして少人数グループで行動しているので、1・2歳児室は子どもたちが落ち着いて生活できるように、着替え、遊び、食事のスペースを低いロッカーや玩具棚、柵など仕切り、食事の場所は部屋の両側2か所に設けて、きめ細かな個々への援助ができるようにしている。遊びスペースにはままごとや汽車とレール、構成遊びなどを設定し、食事スペースはパズルや製作などの机上遊びのコーナーにも使っている。少人数で着替えや食事ができ、好きな場所でじっくり遊べるので、見通しをもって行動することができている。

職員同士声を掛け合うなどして、自然な異年齢交流を大事している

年上の子どもへの憧れや年下の子どもへの優しさ、思いやりを育めるように、自然な異年齢交流の環境作りをしている。園庭で一緒に遊んだり、一緒に散歩に出掛けたり散歩先で遊んだり、リズムをしているクラスに入れてもらって楽しんだりしている。ごっこ遊びには乳児クラスも含めてお客として参加している。子どもが他のクラスの活動に興味があるような場合には、職員同士声掛けをして、一緒に遊ぶようにし、子どもが満足できる活動を保障するように心がけている。日常的に、4・5歳児は朝夕保育を一緒に過ごしている。

地域の小学校と交流して、校内見学や1年生と遊んだりしている

地域の小学校2校と交流し、5歳児が学校訪問をして校内を案内してもらい、図書室やトイレなどを見学し、教室では机に着席して、先生の話を聴き、ランドセルを背負わせてもらったりしている。1年生と遊んだり、一緒に歌を歌ったりもしている。小学校行事の展覧会または学芸会の見学もしている。小学校の夏休み期間中に先生が研修のため来園されたので、5歳児と遊んだり、学校についてのさまざまな質問、勉強や給食、プール、遠足、昼寝などに答えてもらったりしたことで、子どもたちの小学校に対する期待が膨らんでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康観察をして、保護者に家庭での様子や体調を聴いている

登園時には挨拶を交わして、子どもの顔色や表情、機嫌などの健康観察をしている。保護者には家庭での子どもの様子を聴いている。特に、前日、園で怪我をしたり、かまれたり、発熱、体調を崩して休んでいたりした時には、詳しく聴いている。朝保育は乳児クラスではクラス担任が受けているが、幼児クラスなど当番保育士が受ける場合には、前日の出欠表や連絡簿に眼を通して置き、子どもの体調を確認している。これらの情報に加え、個人連絡ノートも活用して、保育をしている。

子どもが生活習慣を身につけられるように、家庭と協力しながら援助している

子どもの年齢発達の姿をクラス懇談会で説明し、園での援助の仕方について伝えている。手洗いはきらきら星の歌に合わせて、少人数で指導している。排せつ面は子どもの発達や個性に合わせて家庭と協力しながら、子どもの気持ちを大切にして個別に対応している。布おむつ・紙おむつに限らず、濡れたり汚れたりしたらこまめに取り換えて、快・不快を感じるようにしている。食具の箸の使用については、4歳児を対象に、秋頃より栄養士がグループごとに指導し、初めのうちはスプーンを併用しながら進めている。

日中の子どもの様子を保護者一人ひとりに伝えている

迎えの保護者には、可能な限り日中の子どもの様子を伝えるようにしている。当番保育士が対応する場合には、引き継ぎノートに記入した担任からの連絡事項や、自分が見ていた遊び様子などを伝えている。迎えの保護者に担当保育士がわかるように赤いポーチを下げており、子どもを引き取る際には必ず声をかけてもらうようにお願いしている。日中の子どもの様子は個人連絡ノートや壁新聞、クラスだよりでも伝えている。直接担任が伝える必要がある場合には、保護者の迎えを待って伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に遊べるように、保育室や園庭の環境作りをしている

乳児クラスの保育室では、子どもが自分で自由に好きな玩具で遊べるように、子どもの背丈に応じた玩具棚を利用して、ままごとや絵本、机上遊び、構成遊びなど、遊びの種類ごとのコーナーに仕切り、集中して遊べる環境を作っている。幼児クラスの2階フロアの積み木の部屋もじっくり遊べる場所になっている。また、ジャングルジムや鉄棒、築山などがある園庭では、遊びが豊かになるようコンテナや風呂マット、タイヤ、ゴザなどの可動遊具を増やして、子どもが使いたいものを使って自由に発想して組み立てて遊べるように整備している。

一人ひとりの良さを認めて、子どもが自分を発揮できるようにしている

皆で集団活動する時、例えば、運動会やごっこ遊びなどには、一人ひとりが意見を出しやすいように、グループで発言する方法をとり、担任がそれを拾い、みんなに伝えるようにしている。一人ひとりの得意なこと、~名人~先生になってもらうなどして、自分を発揮できることを大事にする保育をしている。集団活動をしているみんなの中に入れないような時には、無理強いせずに待ち、時には保育者が入るタイミングを見つけてあげたりしている。

製作遊び、描画、リズム、荒馬踊りなど、さまざまな表現活動に取り組んでいる

劇遊び、製作遊び、リズム、荒馬踊り、歌などの表現遊びを取り入れている。製作遊びが好きな5歳児は、、ごっこ遊びのお店の品物、ポップコーンやかき氷などを作り、より一層作る楽しさを味わっている。毎月の誕生会では歌や手遊びをして見せてくれているので、ごっこ遊びの中のファッションショーや~ジャーショーなどの披露につながっている。描画もさまざまな素材を用いて、描く楽しさを経験している。荒馬踊りは継続した取り組みで、5歳児になると代々引き継がれている馬を付けて、子どもの日集会や秋祭り、運動会、卒園式で披露している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節の行事やごっこ遊びなど、さまざまな行事に興味をもち意欲的に取り組んでいる

七夕や焼き芋、餅つき、どんど焼き、豆まきなどの季節の行事を取り入れて、行事の意味を伝えたり体験したりして子どもたちの豊かな心を育んでいる。12月には4・5歳児が自分たちで考えたお店屋ごっことショータイムの2部構成でごっこ遊びをして、他のクラスがお客になって楽しんでいる。店屋はラーメン、団子、綿あめ、たこ焼き、寿司などで、品物作りや店の切り盛りに張り切って取り組み、ショータイムの内容は5歳児が話し合って決め、リハーサルをして意見を出し合い、司会や幕間の手遊びも担当して、お客を飽きさせないよう工夫している。

運動会のリレーを通して、みんなで協力して取り組む楽しさや喜びを味わっている

運動会のリレーは、5歳児がやりたいこととして挙げたもので、2グループに分かれて毎日のように取り組んだ。負けると悔しいので、グループで作戦会議を開き、速く走れるには、転ばないでカーブをまわれるには、走者順はなど、グループで話し合って決めている。勝ち敗けを経験する中で、「勝つと嬉しい」「負けると悔しい」、「負けて悔しい気持ちがわかる」など、次第に相手の気持ちも汲めるようになり、運動会後には「負けて悔しいけど、楽しかった。次は勝てるように頑張る」など、みんなで協力して取り組む楽しさや喜びを味わっている。

行事に向けて取り組んでいる子どもたちの様子をお便りなどで詳細に知らせている

年間行事予定表を年度初めに配付している。園だよりやクラスだよりで、行事のねらいや子どもたちが行事に向けて取り組んでいる様子などを掲載し、壁新聞でも伝えている。その他にも、お楽しみ会やごっこ遊びなどの園全体行事は「さかいほいくえんだより」、運動会には「運動会ニュース」を発行して子どもたちの取り組みの様子を知らせて、保護者にも楽しみにして貰っている。父母とも行事の「夜カフェ」では運動会に取り組んでいる子どもたちの様子をスライドショーで見てもらっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
良く知っている大人と一緒に遊び慣れた自分たちの保育室で安心して過ごしている

夕方保育は4・5歳児を除き、よく慣れている自分たちの保育室で、担任やいつも同じパート職員と一緒に過ごしている。4・5歳児は5歳児室と廊下を挟んだ積み木の部屋を使って合同保育をしている。18時からは1歳以上の乳児クラスの子どもは2歳児室に移動して過ごし、18時30分からは延長保育になり、乳幼児の利用児全員が2歳児室で一緒に遊んでいる。

園庭や遊戯室などで、体を動かして遊び、気分を変えてから夕方保育に入っている

午後のおやつ後には園庭で遊んだり、遊戯室、積み木の部屋、他のクラスの部屋、雨天の時などは玄関ホールも使って、体操やリズム遊び、巧技台遊びなどもして体を動かして遊び、気分を変えた後、各保育室内で、製作遊びやシール貼り、描画、ままごと、箱積み木遊びなどの好きな遊びをしている。じっくり一人で遊びたいような時には、衝立を用意して、パート職員と一緒にゆったりと過ごしたりしている。

延長保育では異年齢の子ども同士が関わりながらゆったりと好きな遊びをしている

早朝保育や延長保育で使用する2歳児室は、各年齢の子どもが遊ぶ遊具類を用意している。延長保育では、ままごとや製作遊び、絵本、机上遊びなどの好きな遊びをしているが、年上の子どもと年下の子どもが一緒に遊ぶなど自然な異年齢の交流の時間になっている。疲れてきた時などには、腰を下ろしたり横になったりできるように遊び用の布団を用意し、子どもがホッとできるように、布団入れの狭いスペースを開放して遊べる空間にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた場所で安心して楽しく、美味しく食べられるようにしている

落ち着いた環境で食事ができるように、乳児保育室内では食事場所を決めて、担当の保育士や友達と一緒に安心して食べられるようにしている。クラス配膳にして、子ども一人ひとりの適量を盛り付けて、幼児クラスでは自分で取り分けられるようにして、お代わりもしている。季節の行事には七夕そうめんや冬至かぼちゃ、餅つきの力うどん、正月料理などを食べている。さつま芋掘りの後には芋汁会食、冬のお楽しみ会やお別れ会には幼児会食をしている。卒園が近づく1・2月には5歳児の~ちゃんのリクエストメニューを献立に取り入れている。

旬の食材や安心安全な食材を使用して、栄養バランスの良い給食を提供している

公立・協会園共通の献立を基に、園の行事や子どもの食べ具合などを考慮して栄養士がアレンジした2週間サイクル献立であり、子どもの食べ具合や感想を献立会議で検討し、2回目には味付けやきざみなどを変更したりしている。昼食はごはん食が多く、米は七分づき米で、雑穀を混ぜている。かつお節と昆布で毎日出汁を取り、汁や煮物に使い、薄味にして素材の味を生かしている。旬の食材で産地が明確であり、添加物が少なく、安全な物を使用して手作りしている。午後のおやつは手作りのお菓子やおにぎり、焼きそばなどの食事に近いメニューにしている。

野菜栽培や収穫体験、料理保育、皮むきなどのお手伝いなどの食育活動をしている、

園庭の畑でナスやピーマン、とうもろこし、里芋などを栽培し、近隣の農家の畑でもカブや人参の種まきや間引き、野菜の成長を観察して、収穫体験をしている。収穫したさつまいもや大根などを洗ったり切ったり、ちぎったりして芋汁作りをしたり、お米研ぎをしてご飯炊きなどの料理保育をしている。幼児クラスでは玉ねぎの皮むきやそら豆のさやむき、枝豆のさやとりなどのお手伝い活動を取り入れ、筍に触れる経験もしている。調理職員が保育室に出向き、西瓜切りや梨・リンゴの皮むき、食べ比べ、サンドイッチ作りなどの出前調理もしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が身体に興味をもち、病気や怪我から身を守れるように健康教育をしている

子どもが自分の身体に興味・関心をもち、体調の不調や変化に気づけるように、保健担当とクラス担任がともに健康教育に取り組んでいる。2歳児からの手洗い指導では絵本や紙芝居などを用いて視覚的にわかりやすく伝えて、手洗い場には手の洗い方のポスターを掲示している。3~5歳児は歯科衛生士による歯磨き指導を受けて、4・5歳児は昼食後には歯磨きをしている。保健担当からお尻の拭き方や生活リズムの話もしている。保育の中で、危険な遊び方や場所などを知らせたり考えさせたりし、散歩時には交通ルールを知らせている。

専門機関と連携して対応している

園医による内科健診は毎月1回(0歳児は月2回)、歯科検診年2回、耳鼻科・眼科検診年1回実施し、園児の健康に関する相談にも応じてもらっている。薬の預かりは原則としてしていないが、健康的な日常生活を送る上に必要な処方薬、抗けいれん薬やエピペン、保湿薬などは医師の指示の下で預かっている。けいれん発作が起きた時の対応として、マニュアルやチェックシートを作成してシュミュレーションをしている。また、療育機関の専門職に子どもの様子を見てもらい、具体的な援助方法などをアドバイスしてもらっている。

保健掲示コーナーや保健だよりなどで子どもの健康管理の情報を提供している

測定や健診などの後には健康カードに記録して保護者に連絡している。玄関ホールの保健掲示コーナーで感染症や保健に関する情報を掲示している。溶連菌感染症やリンゴ病など感染症の発生時には廊下にも貼りだしをして知らせている。毎月保健だよりを発行して、保健行事や規則正しい生活リズム、頭ジラミの対応、熱中症予防、食中毒予防など季節ごとの子どもの健康管理情報を掲載している。乳幼児突然死症候群(SIDS)への注意喚起は園のしおりに掲載して、入園説明会や懇談会で伝え、園での昼寝の際には午睡チェックを実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス懇談会やクラスだより、壁新聞などで園の保育をわかりやすく伝えている

クラス懇談会は年3回実施し、1回目には園での子どもの様子の写真をスライドショーで見てもらい、園の保育で大切にしていることや年齢発達の子どもの姿を伝え、保護者の自己紹介やマイブームなどの話題で懇談し、親子で一緒に遊ぶ時間を設けている。2回目には子どもの様子を伝える他、運動会の万国旗作りや親子競技の練習、親子でリズム遊びなどを取り入れている。3回目には、子どもの成長を伝えている。園行事や活動の様子は、クラスだよりや壁新聞などでも詳細に伝えている。

職員と父母とが一緒に話し合って「園とも父母とも行事」を企画している

園目標「お父さんお母さんとともに子育てを進めます」の基、職員と父母の担当が一緒に話し合い「園とも父母とも行事」を企画している。「夜カフェ」は年2回、お迎えに来て子どもを引き取る前に、遊戯室に寄ってゆっくりとお茶を飲みながら子どもたちの園での様子や運動会に向けて取り組んでいる様子などをスライドショーで見てもらう機会にしている。また、年2回土曜日の午前中には「親子で木の玩具で遊ぼう」や「わらべうたで遊ぼう」を開催して、親子で一緒に遊んだり、講師の話を聴いたりして学ぶ機会を設けている。

保育参加・参観や講演会など、園の保育を理解してもらえるような取り組みをしている

園の保育に参加して理解してもらえるように、年間を通して保育参加・参観を受けているが、参加しやすいように期間を決めてお知らせし、柔軟に対応している。乳児クラスは子どもにわからないようにマスクやエプロン、帽子などで変装して参観し、幼児クラスは参加して子どもと一緒に遊んでもらっている。5歳児クラスでは保育参加の中で保護者の得意なことや絵本の読み聞かせをしてもらうなどしている。また、今年度は、烏骨鶏の飼育を再開するにあたり、保護者対象に獣医の話を聴く「子どもにとっての飼育活動について学ぶ会」を開催している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の農家の協力を得て、芋ほり体験や野菜の収穫体験などをしている

5歳児クラスは小学校の行事に参加したり、近隣のこども園の展覧会「のびのびすくすく展」見学や他の園を交えて3園対抗リレーをしたりして、他園との交流をしている。野菜の栽培や収穫体験では、5歳児が市内の農家の協力で芋ほり体験をしたり、園の近くの農家の方の畑を借りて、3・4歳児が人参やカブの種まきや収穫体験をしている。その農家の方には、野菜の植え付けを指導してもらっている。七夕の笹竹は地域にある緑地を管理している、武蔵野の森を育てる会の方々からいただいている。

地域の認可園や小規模保育施設と連携して、交流している

公立保育園の役割として、境地域の0~5歳児までの継続した子どもの育ちを保障する中核となり、地域連携を進めている。現在は、連携園として地域の認可園や小規模保育施設4園に声掛けして、園のお店屋ごっこ、父母会主催の秋祭り、運動会に参加してもらっており、毎週火曜日と木曜日には園庭開放で遊びに来ている。各保育施設の職員が集まり、園運営や保育について話し合う地域連絡会も開催している。

地域への子育て支援事業や園庭開放などを実施している

子育て支援担当を配置して、地域への子育て支援事業として月1回10時~11時、プレママ・あかちゃんひろば、1歳児のひろば、2歳児のひろば、14時30分~15時30分ほっとタイムを開催し、終了後は園庭で遊んでもらったりしている。誕生会や豆まきなどの園行事は地域の子育て中の人にも市報やすくすくナビでお知らせしているので、誕生会には毎月2~5組程度の参加がある。園庭開放は月~金9時30分~12時で実施し、ほぼ毎日2~3組、リピーターの親子の参加があり、園庭は安心して遊ばせられると好評である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に配慮している

「武蔵野市個人情報保護条例」に基づき対応することを、園のしおりに掲載し説明している。子どもの製作物や写真などを外部へ出展したり提供したりする場合には保護者の了解を得ている。園児の写真などをSNSなどへ掲載しないことを懇談会や誕生会、運動会などの機会に保護者に呼びかけている。また、子どもの羞恥心への配慮として、着替えやシャワー、身体測定などには外部から見えないようにし、プールや水遊びにはすだれなどで囲いをするなどの配慮をしている。おもらしの着替えも、他の子どもに気づかれないように対応している。

一人ひとりの良さを認め、子どもが自分を発揮できる場を大事にして保育している

園の保育理念の中に、「一人ひとりの子どもを心から尊重して保育を進めます」を掲げている。また、「保育士倫理綱領」や「園の保育目標」、「プロとしての自分を見つめてみませんか」を事務室内や休憩室、トイレの中などの目につく場所に掲示し、年度初めには読み合わせをしたりして、職員一人ひとりがプライバシー保護を意識して保育している。子ども一人ひとりの良さを認め、発揮できる場を大切にして、子どもの誕生日には、クラスでお祝いし、クラスだよりを発行している。毎月の誕生会も実施している。

虐待の早期発見について学び、「子どもの虐待対応マニュアル」に沿って対応している

職員は日頃から「子どもの虐待対応マニュアル」に沿って、子どもの態度や何気ないつぶやき、身体の不審な傷などの変化に気を配り、虐待の早期発見・対応に努めている。少しでも気になることがあれば、園長に報告して、観察や記録をしている。園長は子ども家庭支援センターに連絡し連携して対応することになっている。園長は市の子育て支援ネットワーク実務者連絡会議に参加し、職員会議で報告している。子ども家庭支援センター職員が来園して、職員対象の虐待防止研修「児童虐待とは」を開いたり、主任が虐待研修に参加して学んだりしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公立園共通のマニュアルや園独自のマニュアルなどを整備している

「武蔵野市の保育のガイドライン」「危機管理マニュアル」「栄養士マニュアル」「保健マニュアル」などの公立園共通のマニュアルを整備している。園独自の「園運営マニュアル」や「プールマニュアル」「飼育の手順書」「土曜保育マニュアル」なども整備している。マニュアル類は事務室の棚に置き、「園運営マニュアル」は各クラスに配付して、職員誰もが必要な時にはすぐに確認できるようにしている。

年度末に見直しているが、必要に応じて随時の見直しや新規作成もしている

年度末には新年度に向けて、「園運営マニュアル」の見直しをおこなっている。新たな取り組みがあったり、都などの通達により見直しが必要になったり、子どもの成長などにより見直しする必要があると判断した場合には、年度途中でも、会議で検討して見直している。今年度は、プール遊びの手順書を見直したり、飼育を再開した烏骨鶏についての飼育手順書を新たに作成している。

保護者から寄せられる意見や要望、職員の提案などは検討して対応している

懇談会や面談、送迎時などに口頭や連絡帳などで寄せられる保護者の意見や要望については、可能な限り迅速に検討し対応している。例えば、土曜日は2歳児室のベランダを出入口にしているため、玄関内にある登降園システムへのタッチ時にスリッパを置くように要望を受けたので、対応した。幼児クラスの水分補給用のコップと手拭きタオル置きを、清潔に、置きやすいように変更した。また、職員の提案により、子どもの園庭遊びの様子から、「遊びの約束」について見直しを検討しているところである。