東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立中原保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

○品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 ○品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と  考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども ○品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」  を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら下記の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

○区が目指す職員像  「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」をめざして、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で  積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理感を持って自ら考え自ら行動できる職員 ○区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士   ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践   ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心をもって自己啓発に励む保育士   ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と技術の習得、判断力を培うための自己啓発に努める   ・実践を通して保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士   ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる   ・指導層は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握した上で、人格に配慮した指導    (パワーハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*子どもを慈しみ愛情深く接すること *職務の専門性を高め自己研鑽に努めること *利用者や地域の子育て支援を共に考え後押しすること *チームワーク良く保育し互いに成長できる関係をもつこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちで考え気づき工夫してみんなで作り上げる達成感を味わい、自信をもって行動できる力を育てている

区の乳幼児教育の理念及び目指す子ども像の実践として子どもたちで考え気づき作り上げる保育に取り組んでいる。例年の行事である「わくわく会」には日ごろの、なりきり遊びの延長でファッションショーに決定。一人ひとりが衣装を考え、着て歩いてみて作り直したり、音楽も光もあてたいと音響・照明係を作り、役割分担、配置と看板作り等を考え実行している。子どもたちが計画にすぐ応えられるよう多種類の素材を用意するなどの細やかなサポートをして、あきらめずに工夫してやり遂げる達成感を味わい、自信を持って行動できる力を育てている。
2 園内研究を実践し、さらに研究を深め職員全体で子どもの持つ力を信じ、見守り・待つ保育の向上に努めている

保育に活かす園内研究に努め、昨年は講師を迎え子どもの気持ちになって絵の表現を楽しむ研究を行った。今年度は絵本や園庭環境を通し主体的な関わりについて研究し実践している。1歳児が色々なものを箱に入れたり落としたりすることに興味を持っているのを受け、洗濯ネットでボール入れの玩具を作り壁面に設置、ファスナーを開けると下に落ちることあえて伝えず、子どもの力を信じ気づきを待ってみる。この様子を動画で職員全体で共有し、自主性・主体性に対しての子どもの持つ力、待つこと、そのための保育力などを共有しさらなる向上に努めている。
3 園のリーダー層が取り組むべき方向性、理念や目標などを伝え、子どもが主体の保育が展開され、人材の育成にも積極的に取り組んでいる

園長・副園長を中心に主任を含めたリーダー層が理念や目標などを伝え、全員が取り組むべき方向などを的確に捉え、職員自らが考え行動していく取り組みを進めている。特に保育のあり方に関する部分について、リーダ層が子どもの主体性や自主性に重きを置いた活動を指導し、保護者間にも園の保育に関する考えが共有され、理解と協力、協調などが浸透している。また若い人材が多いこともあり、園の保育を担うミドルリーダーの育成が大切との考えから、経験の少ない職員にも自分で考えて保育に活かす取り組みを展開しており、今後の保育にも期待ができる。

さらなる改善が望まれる点
1 事業計画として全体的な計画が位置付けられ園運営などが進められており、園全体としての総括を行い、進捗の確認、次の展開に活かされたい

全体的な計画が園の事業計画として位置付けられ、園の運営や保育活動、環境構成への工夫や配慮、安心・安全への取り組み、支援活動などが進められている。保育活動の指導計画の取りまとめを基に、保育の総括が適時進められ、次の保育に活かされるプロセスが確立されている。また、保育の実践の中で捉えられた子どもの「10の姿」を職員全員が参加して整理し、保育のさらなる質向上につなげようとしている。半期ごとに園運営の進捗状況や保育活動などの実践を取りまとめ、職員全体で総括しさらなる理解、次への気づきなどに活かすことも検討されたい。
2 子ども主体の保育に向け園内研究や自らが意見を表明し考え、実践に活かしており、成果や効果の相互確認をさらなる向上などに活かされたい

園内研究のテーマとして、子どもの気持ちや自分で考え行動することを大切にした保育を進めている。職員も自ら考え行動することを目指した指導や自分の考えを表明できる場を作るなど、若手やミドルリーダーを担う人材の育成につながるよう取り組み、保育室内の使い方や手作りの玩具、環境構成など遊びの中に自由な発想をもたらしている。園内研究や研修成果などが日々の保育や子どもたちの遊びでの気づき、主体性の育みへのつながりなどを職員間で相互に確認し高め合い、さらなるやる気の向上、個人別育成計画に盛り込まれるなどの展開にも期待したい。
3 子どもの命を守ることに基づき取り組みを進めており、ヒヤリハット情報などを把握し整理してリスクの優先度検証などにも活かされたい

各種のマニュアルが整備され、子どもの命を守る3カ条に基づき保育や安全への取り組みが全職員共有して進められている。災害対策マニュアルには発災後、施設再開までの復旧計画も盛り込まれ、地域の子育て拠点としての機能に重点を置いた配慮がなされている。けがや事故報告を取りまとめ再発の防止につなげ、散歩経路の危険箇所にも配慮している。子どもの安心安全を確保し、保育中のヒヤリハット情報をいかに把握し整理するかなども検討し、けがや事故などを未然に防ぎ、子ども・職員への注意喚起の向上やリスクの優先度検証などにも活かされたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 非常勤を含めた全職員や保護者に向け、園の理念や目標を的確に伝え共有している

園長が年度初めに職員に向けた保育や運営、子どもたちの安心・安全などに関する所信などを伝える文章や職員に向けた資料を作成し、区の理念などに基づいた園目標・重点的な取り組みを周知することで職員全体で園の進む方向性が明らかになり共有されている。また、非常勤職員への資料も取りまとめられ、全員が同じ方向をもって保育や園の運営などに取り組んでいけるよう配慮されている。重要事項説明書の中に園の理念・目標を掲載しており、保護者会では理念や目標、保育活動などの様子を映像として整理し分かりやすく伝え、理解と浸透に努めている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 見通しを持った体制つくりをすることで、円滑な保育園運営に取り組んでいる

クラス会議、部門会議、指導計画会議、職員会議など各会議を通してクラスの状況や子どもの様子を共有している。日々の状況の共有には申し送り記録表を用いており、記録表には受け入れ時間、お迎え時間がわかりやすいように網掛けをして区別することで、当日と翌朝への連絡をスムーズにしている。また、毎週水曜日に体制会議を行い、翌週のシフトの調整と保護者や子どもの情報等、早急に周知が必要な事柄を職員間で共有している。1週間の園全体の体制と緊急時における子ども及び保護者の情報を伝え、職員全体で把握し、保育運営を円滑に進めている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 保育士体験や個人面談の継続が子どもの成長の姿の共有となり園への安心感となっている

園での子どもの生活を知る機会として園だより、クラスだより、連絡帳、今日の活動掲示、玄関に掲示の子どもの作品とその作品に対するコメント等がある。保護者自身が子どもの生活を体験する保育士体験では一日保育士としてクラスの子どもと関わり食事を共にし、午睡時間には個人面談をしている。子どもたちと過ごした直後の個人面談であり、昨年度の個人面談記録をも併せてみる等、わが子だけでなくクラス全体の成長も含めて子どもの育ちを見る機会となっている。保育園生活を体験することで園への理解が高く、利用者調査で高い満足度となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年8月1日現在の施設の利用者(保護者) 84世帯(利用者総数 97名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 53.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 42%、「満足」が 56%となっており、満足と答えた人が 98%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、45人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 93%、42人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 91%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小さい頃からよく見て下さっていると思います、遊びという環境を通して学んだことを息子が親に伝えたり家庭でもやりたがったりしているのを見ていると園生活の影響が大きいと感じています、保育園へ通うようになってから公園やプレイルームなどの家の外でも積極的に遊ぶようになりました、家での会話で使ったことのない新しい言葉が増えたり思いやりある行動を取ることができる、という意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
毎日楽しく通っています、野菜を育てて食べられるものが増えました、家には置けない大型・中型の遊具で遊んでいる様子なので嬉しく思う、興味関心があるからこそ家に帰ってくると内容を親に話してくれます、日々様々な遊びを設定して下さりたくさんの経験をさせていただいています、体全体を使ってダンスしたり泥まみれ絵の具を使って楽しませて下さっています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
0才児で4月~入園しました。ちょうど初期食→中期食へのステップアップの頃で最初は園で食べてくれず段階をあげるのが不安だなーとふと話した事を担任の先生が調理さんへすぐ相談してくれしっかり食べられるようになってから対応して下さりました。今では(10カ月半)モリモリ食べてます、リクエストすると給食のレシピを頂けるのがとてもありがたいです、アレルギー食対応また体調に合わせ配慮食も対応していただいている。季節や行事食もあり工夫を感じています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
服がまっくろになるまで遊べて楽しそうです、季節ごとの行事でうまく工作や絵を完成することができて自信を持っているようです。またチョウチョやカブトムシの飼育で生き物に興味が出ているようです、公園にはよく連れて行って頂いているので自然・会社・地域と関わる機会は確保されています、季節ごとに様々な体験をさせて頂き感謝しています、都会の園でありながら園庭も広く近くの公園にも連れて行って下さり身体を動かし自然を感じられます、という意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
仕事柄そういうことが多いので助かっています、迎えの予定時間が過ぎてしまい連絡した時も嫌な対応でなく「連絡ありがとうございます」と言って下さりこちらこそ助かっています、子どもの体調を確認した上で延長保育を了承して下さり大変助けて頂けています、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
避難訓練などしっかりされていて安心しています、限られた人数の中で最大限に努力して下さっています、けがのしやすい息子ですが息子のせいにせず環境を見直して下さる点に頭が下がります、走ったり元気よくはしゃぐと友達とぶつかるなど理由を説明し指導して下さいます、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
土曜日に懇談会や卒園式があり同業者なので助かりました、自分の仕事柄平日の参加は厳しさもありますがあらかじめ行事予定が分かるので日程や時間の調整はできる時もあります、子どもや先生の負担も考慮しているので保護者の参加のしやすさだけ配慮している訳ではないと思いますがそれで良いと思っています、保護者会の日時など都合をつけやすく兄弟のいる家庭に預かるサービスを付けていらっしゃいました、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
普段から好きな遊びや苦手・得意なことを伝えてくれているのでそれをきっかけに相談できています、良い事だけでなくトラブルやケンカについてもきちんと伝えてくれています、日頃から子どもや親にも寄り添ってくれるおかげで躊躇せず相談することができありがたく思っています、先生が親身になって話を聞いて下さりまた園長先生がきちんと状況を把握されていて園内での先生同士のコミュニケーションがしっかり行われているのだなと安心します、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
植物の飾りなど事務所前にありステキです、園内はきれいな方だと思います、設備は古いですがいつも清潔にして下さっていると感じます、朝1番で掃除機でお掃除して下さっている姿をよくお見かけします、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
ステキな先生ばかりです、他に職員の態度や身だしなみ・言葉遣いなどに関する意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
すぐに対応してくれました、迅速に対応して下さいます。丁寧な説明のおかげで信頼できます、適切な言葉で状況を教えて下さいます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
説明してくれています、子ども同士のトラブルは互いの親に細かく伝えて頂いているので信頼し相談させてもらっています、中立の立場に対応して下さっていると感じます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
人見知りのため担任の先生以外だと泣く娘…土曜日は担任の先生以外の先生方にもお世話になるのですが金曜日に「明日あそぼうねー!」とわざわざ顔見せに来てくれたり(他クラス先生)家で好きな絵本のコト伝えるとそれを共有して土曜日に取り入れてくれたりと忙しい中で色んな工夫して下さり娘への愛情感じてありがたいです!、「先生は○○してくれた」と安心した表情で伝えてくれるので私も安心できます、時間帯に関係なく安定して子ども達の気持ちに寄り添ってくれます、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
見える化されていて良いと思います、月の園だよりや保護者会資料で伝えてくれてわかりやすいです。イベントは写真を掲示してくれているので子どものイキイキした表情が見られて良いです、保護者会などで詳しく説明して頂いています、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
してくれていました。丁寧に説明してくれます、園長先生はじめ副園長先生・担任の先生方が丁寧に対応して下さいます、正論で応えるのだけでなく感情的になっている私に合わせて話しを聞いて下さいました、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
もともと知っているのであまり考えていませんでした、そのような場面がない、今のところ役所や第三者委員のお世話になる事なく園長先生や副園長先生で解決して下さっている、掲示板に貼ってありました、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の方針や園で作成される全体的な計画で、保育の方向性などが職員に周知されている

区の基本方針及び全体的な計画の策定基準を基に職員間で、保育の理念や方針などを周知・共有している。園の理念や方針などは全体的な計画に明記され、さらに園長が取りまとめた「職員の皆様のための資料」の中で保育の方向性や子どもへの対応、運営に関する諸注意などを伝えている。非常勤に向けても資料を作成し、職員全員で保育の進め方を共有して活動している。保護者には重要事項説明書に園の理念や方針を掲載して入園時に説明し、保護者会でも理念や方針、保育内容などを映像で整理・取りまとめ、分かりやすく伝え、理解と協力につなげている。

園長・副園長などのリーダー層を中心に、自らが考え行動する取り組みを進めている

園長・副園長を中心に主任などのリーダー層が園の理念、保育の方向性などを共通理解し、自らが考え行動することにつながる取組みを進めている。職員間で意見やアイデアなどを発信できる場を提供し、相互に高め合いみんなで話し合いながらより良い方向につながるよう舵取りをしている。年度当初の職員会議において、リーダー層から園の組織、職員の役割分担、定例会議の目的・予定日、重点項目などを説明し理解が深まるよう対応している。できるだけ職員からの発案や気づきから様々な取組みにつながることを目指しており、職員の自主性が生きている。

会議体系が整えられ、会議内容は職員間で共有し、保護者へも的確に伝えられている

職員会議を園の最高決定機関として位置づけ、リーダー会議・乳児部門会議・幼児部門会議・クラス会議が設けられ、全職員が参加する指導計画会議や毎週行われる職員の配置を検討する体制会議などを定めている。園の特色として20時30分までの夜間保育を受け付けており、非常勤職員の配置などを検討する体制会議を設定している。会議のスムーズな進行に向け、園長から会議に関するレジメが配付され、わかりやすい内容で伝えられている。保護者には園だよりやお知らせで行事日程の変更や職員の異動等の情報が適宜、保護者に周知されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケートや職員面談等で意向などを把握し、検討課題を設定し対応している

園独自の利用者アンケートや保護者参加の行事実施後にはアンケートを行い、保護者からの意向や要望などを把握し、次年度の活動などに活かしている。また、3年に1回受審している第三者評価を活かし、プロセスを工夫し保育業務につなげている。保護者が意見を出しやすいようメッセージボックスを設置し、職員とは年2回園長との面談を実施し意見などを吸い上げ園運営につなげている。対応が必要な内容があれば検討・協議を行い、個別や職員全体に返している。保育の改善・充実は園全体の課題として捉え、環境設定の見直しなどにつなげている。

施設長会や協議会などに参加、情報などを把握し、課題検討・計画策定に活かしている

施設長会、ブロック施設長会、区の要保護児童対策地域協議会である「こども家庭あんしんねっと協議会」などに定期的に園長が参加しており、地域福祉に関する情報などを適宜把握し職員に伝えることで、園の取り組みなどの検討につなげている。また、区から提供される庶務連絡や地域事情、情報などを職員と共有することで、情報の周知・交換に活かし、園の課題などへの方策を協議している。また、年度末の職員会議において保育の振り返りと反省を行い、地域情報、課題や要望などを踏まえて次年度の「全体的な計画」の検討・策定に反映している。

区の中・長期計画の実現に向け、「全体的な計画」に沿って園運営が進められている

区立保育園の中・長期的な計画として「子ども・子育て支援事業計画」が位置付けられている。社会的責任の遂行や在園児家庭及び地域の子育て支援、職員の資質向上に向けた重点項目などを記載した「全体的な計画」が園の事業計画として位置付けられている。行事は実施計画書に沿って実践と振り返り、改善がなされている。行事以外の重要課題などに対し、具体的な目標や達成状況を客観的に把握できる指標を職員全体で話し合い明示し、事業計画として取りまとめ、総括的な振り返りを行いながら進めていくことが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章などを共有し、保育士のあるべき姿を意識し適切な言動などに心がけている

「児童憲章」や「人権尊重都市品川宣言」「3つの品川区職員行動目標」(Care, Challenge, Creative)などを職員間で共有し、保護者も確認しやすい場所に掲示するなど子どもの人権に配慮した保育を重視している。「保育所保育指針」を全職員に配付して、保育者のあるべき姿を確認し、倫理綱領の読み合わせを行うなど、意識の共有化に努めている。園長等のリーダー層は職員の言動に配慮し、気になる点があれば全体に指導・周知し、担当課からの綱紀粛正通知を活かして注意喚起して、子どもへの肯定的な声かけを心がけている。

苦情解決制度を整え、保護者の意見・要望などに的確に対応するように配慮している

「重要事項説明書」には苦情解決制度が明示され、入園面接や保護者会の際に説明している。園の相談窓口や第三者委員、区の担当課・第三者機関などが掲載されており、保護者へのさらなる周知にも努められたい。第三者評価の利用者アンケートや園独自アンケートの結果は掲示などで保護者にも知らせ、意見や要望などへの園からの回答も返している。保護者から意見や要望が寄せられた際や気になることがあった場合など、クラスリーダーや副園長・園長につなげ、園内で対応を検討して改善につなげ保護者に報告、内容は職員間で共有している。

安心して過ごせる保育を目指し、理解の促進と地域の保育ニーズへの貢献に努めている

園長から全職員に向けて子どもも保護者も安心して過ごせる対応の仕方を周知し、不適切な保育を確認意識できるようにしている。虐待の早期発見のため、児童相談所等と連携を図り、要保護児童対策地域協議会での情報交換や必要に応じて見守り等を実施している。実習生や中学生の職場体験を受け入れ、保育士の仕事の理解が進むように対応している。また、園長が在宅保育支援者向けの講演を行ったり、一時保育も受け入れ、私立の保育施設への訪問や相談、園に招待して焼き芋などを実施したり、夜間保育にも対応しており地域の保育ニーズに貢献している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルを整え、子どもの命を守るに最大限配慮し、職員間で共有・取り組んでいる

各種マニュアルを整備し、感染症の拡大、事故・怪我等の防止や災害時の対応についてルールを定め、園として考えられるリスクについて検討がなされている。子どもの命を守る対応に最大限配慮し、保育内容や手順などを全職員で話し合い共有している。事業継続マニュアルを整え、災害時でも地域での社会的使命を果たし続けられるよう保育等の活動事業継続に向けた方策を定めている。毎月避難訓練を行い、児童センターとの合同訓練も実施している。ヒヤリハットの確認も行い職員間で共有しており、情報収集・整理の方法などをさらに検討されたい。

消防署や警察署とも連携するなど、子どもたちの安全を第一にリスク管理に努めている

園外活動中の事故や園内でのケガなどを捉え、会議などで話し合い、職員間での注意喚起や指導につなげている。消防署や警察署とも積極的に連携・協力を図り、避難訓練や不審者対応の指導を受けたり、園外の危険箇所を警察と一緒に確認するなど、子どもたちの安全を第一に考えた対応を進めている。毎年の感染症対策に向け、保健マニュアルを基に発生時期の前段階で注意喚起を促し周知をしている。リスクマネジメントのさらなる強化に向け、見落としている危険がないかなども含めて体系的なリスクの洗い出しを行い、優先順位付けも視野に再検討されたい。

情報セキュリティの自己点検を行うなど、個人情報の保護と管理を徹底している

情報管理上の安全対策やファイリング方法は区担当課でルールを定めて管理しており、情報セキュリティの自己点検を定期的に行い、強化月間の研修も実施し知識を高めている。個人情報の利用目的や開示請求の方法は、個人情報保護方針に記載され、保護者にも説明し周知している。園で用いる保育に関する情報を適切にファイルして整理するなど、情報を検索しやすい工夫をして業務の効率を高めている。活動の記録やクラスの情報などは区の情報管理システムで保管され、児童票等の機密性の高い情報は施錠可能なキャビネットに保管し施錠を徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成プラン」に沿った目標管理やキャリアアップへの育成制度が構築されている

区の担当課が一括して職員の採用を担っており、先輩職員の事例などを採用案内に掲載したり大学や保育士養成学校に出向いて説明を実施する等、職員採用に向けた工夫・配慮をしている。「人材育成プラン」には厚労省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」の8分野を基に、保育園職員に求められる専門的な知識・能力が明示されている。「自己申告書(目標申告)作成の手引き」に沿って職員は自身の目標を設定し、目標設定のガイドラインや職層別に期待される役割・行動を規範としてキャリアアップを目指せる育成システムが整っている。

働き方改革に取り組み、心身の健康に配慮し、自覚や自信につながる配慮をしている

職員の就労環境を整え安心して働き続けられる職場づくりに向けた区の働き方改革「しながわ~く」が策定されている。ストレスチェックによりやや高めの結果が出た職員は申し出ることにより医師の面接指導が受けられる制度があり、区職員厚生係の看護師への個別相談も可能となっている。職員の自己申告書や専門性のチェックリストを考慮し、個別研修計画が策定され、園長は職員へのヒアリングを行っている。保育室の環境設定など若手中心で進められる案件は、若手が自ら工夫・企画することで保育活動に対する自覚や自信が持てるようにも配慮している。

研修内容を共有し、職員一人ひとりの意見などを基に、発想を活かして取り組んでいる

研修への参加後は内容を整理し職員会議で報告して全職員で共有しており、研修の成果がその後の保育活動のどの部分にどのように活かされたかの振り返りにも期待したい。園運営に関してはリーダー会議や毎週の体制会議にて保育についての意見などを出し合い業務につなげ、クラス会議やフロアー会議で職員一人ひとりの気づきなどを伝え合い、職員会議などで検討を進めている。園内研究を2つのグループに分けて行い、取り組み方法などの内容はグループ内の意見を基に協議し決め、参加者の意見などを吸い上げ、発想を活かした取り組みを実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○全体的な計画を職員一人ひとりが日々の保育に結びつけて考え、保育に反映させていく
・職員一人ひとりの意見を反映させ全体的な計画を作成することや日々の保育が全体的な計画を基に行われることをいつも意識できるようにすることで保育の質の向上につながると考えた
・保育所保育指針が改定となり、子ども一人ひとりの育ちを大切にする保育を行うため意識を変えていきたい
<取り組み>
・全体的な計画に職員の意見を書き込み、どの部分につながっているかわかりやすく作成し、職員に周知した
・毎月の指導計画会議や園内研究の機会を捉え、全体的な計画と照らし合わせて評価反省したり、読み合わせを行った
・クラス会議の中でも全体的な計画の読み合わせを行い、今の子どもの姿と合わせて保育を考えていく材料とした
・子どもの姿を肯定的に捉え、大切にしていく部分を明確にして非常勤職員も含め職員で共有していった
・保育所保育指針の改定から、「就学までに育って欲しい10の姿」を表にして掲示し、公開保育での気づきを付箋に記入し「10の姿」と照らし合わせていった
 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・全体的な計画を見返し確認し、評価反省の指針として日々使われ、保育に活かしている
・「10の姿」を意識し職員全体で子どもの姿を多角的に捉え、3歳未満児は子どもの行動をできたできないで評価することなく、肯定的に捉えている
・非常勤職員にも伝えることで子どもの理解が深まり、クラスに拘らず発達や特性に合わせた連携した保育が行えている
・子どもの姿にあった関わりが行えるようになり、リーダーの指示待ちをすることなく一人ひとりが子どもの実態に合った環境を設定するなど主体的に保育を進めている
・会議でも意見が活性化し、若手職員の気づきや提案も見られるようになった
・他クラスとの連携では若手職員も力を発揮し、最良の采配をしながら保育している
<今後の方向性>
・職員一人ひとりが子どもが主体的に活動できるような環境を意識できるように、若手職員も参画できる身近な題材を園内研究のテーマに取り入れ実践している
・絵本環境の充実と園庭の豊かな環境作りという2つのテーマでグループに分け、ミドルリーダーを中心に若手職員の意見や実践例を取り入れ研究に取り組み、保育の質の向上と共に若手職員やミドルリーダーの育成も図っている 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ○保護者対応の職員の格差を少なくする
・第三者評価の保護者の意見から職員によって対応の差があるという意見を受け、経験年数や得手不得手があっても対応の差が少なくなるようにしていきたいと考えた
<取り組み>
・保護者対応で予想される事例(インフルエンザなどの感染症や熱中症対策など)の時期に返答事例集を作成し、職員に周知してどの職員でも同じ対応ができるように配慮する
・プール遊びの準備や手順などの周知は2年目職員に担当してもらい中心となり進めるようにする
・新人職員への説明も若手職員が行い、相互の理解を深める
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<振り返り・検証>
・当事者としての意識が高まり、保護者への返答で迷うことなく対応できるようになり、職員が自信をもって対応している姿が見られた
・保護者との対応で気になったことはすぐに報告し、場合によってはお迎え時や翌日には迅速に対応するようになり保護者対応の重要さの意識がついた
・若手職員やミドルリーダー中心に進めていく案件を作ることで、自分の言葉で伝える力や運営面や保育の理解を深めることにつながった
・個人面談で保育園への要望など聞き取ったり、日々保護者とのコミュニケーションの中で感じたことを伝え合い、早急な対応ができるようにした結果、大きな苦情などにならなかった
<今後の方向性>
・今年度の全体的な計画に子育て支援の重点を入れ、保護者との信頼関係を築きながら傾聴の態度で相談や助言を行う
・保護者自ら解決できるようサポートすることに力を入れ、職員全員で取り組んでいく 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや冊子、園のリーフレットなどで情報を提供している

園のリーフレット「保育園の概要」に園児定数、職員配置数、施設概要、保育目標、年間行事予定、デイリープログラムなど利用者が知りたい情報をコンパクトにまとめ記載している。区発行の「保育園のご案内」に、就学前に利用できる施設や、子育て支援施設、入園申し込みについて等入園に関することや認可保育園一覧の中で当園の情報が掲載されている。「保育園のご案内」は区のホームページからも見ることができる。福ナビにも園の基本情報が掲載されている。園の外の掲示板に行事や体験保育の案内等掲示をしている。

保育園の概要を毎年見直し利用者がわかりやすく使いやすいように改善している

園のリーフレット(園の概要)は毎年見直しをしており、昨年度は二つ折りにしていたが、今年度は、A4用紙を3分割の形式とし、中面に、概要、年間行事予定、デイリープログラムを3カ所に入れ、裏面に園舎見取り図や地図を入れて、見やすくしている。園のリーフレットは区の保育課に置いている。園の情報は区保育課に報告をしている。子育て体験日程や地域の子育て家庭が参加できる園行事の案内を子育て支援センターに伝え掲示し、区の広報誌に掲載している。園の道路側の掲示板にも掲示している。

就業中の保護者にも配慮し夕方の見学を設定しお迎え時の様子も見てもらっている

見学希望日を月に数日設定し、就業中の方に配慮をして午後4時の設定をしているが希望に合わせ柔軟な対応もしている。対応は園長または副園長が行い、保育園の概要のリーフレットを基に園の概要、保育目標、園の特色である緑あふれる環境、乳児の少人数保育等説明し、子どもが自ら遊ぼうと思える環境を作っており自由に伸び伸び遊んでいる姿を見ていただけるように園内の案内をしている。夕方の設定にしているため、お迎えの時の保護者や子どもの様子も見てもらえ見学者がイメージを掴めるとの感想を得ている。また質問や相談にも対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
パワーポイントを用い説明し、重要事項確認書にチェックしサインをもらっている

入園に際しては園医健診日に説明会を実施し、重要事項説明書を配付し、プレゼン用ソフトを使い保育園の方針や基本的ルール等、新入園児保護者に共通の内容を目で見てわかりやすく伝えている。当日の欠席者には個別対応をしている。入園面接には職員が対応し、アレルギーや健康配慮等は園長が面接をしている。重要事項説明書を基に説明をし、施設の運営方針、緊急時の対応、個人情報保護に関する方針等についてチェックをして、保護者のサインをもらっている。確認書には説明者氏名、園長名も記載している。

面接時に得た保護者の意向や子どもの状況は職員会議で共有し記録している

入園前面接で保護者の意向、保育園で気を付けてほしいこと等を聴き、児童票に記入している。また子どもが園に慣れるまで短い保育時間からのスタート等も希望を聞いて対応している。入園前に説明会、個別面接をすることで保護者が園に対する理解を深めることができ、個別の相談、質問を受けている。面接で得た内容は児童票、育ちの記録、健康記録、離乳食新規食品表、新入園児面接記録等をもとに職員会議で報告し共有している。

子どもや家庭の状況に応じて園全体で取り組み、不安を軽減することに努めている

子どもと保護者の状況に合わせた慣らし保育の実施や0歳から2歳児クラスは連絡帳・送迎時の会話等で保護者と連絡を密にし、園と家庭での様子を伝えあい共有し、子どもの状況に応じ保護者への配慮を考えている。なかなか慣れない0歳児に家庭で使っているブランケットを預かり使ったり、泣いている子どもはおんぶで過ごす等、不安軽減に全職員で取組んでいることがリーダー会議記録にある。中途退園・転園のケースは、区内公立保育園間では個別書類の引継ぎや配慮の必要な場合連絡を取り合っている。保護者にはいつでも相談できることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者や子どもに関する情報を把握記録をして個別の課題を明確にしている

子どもの心身状況や生活状況は日々の日誌、連絡帳に記録し健康カード、児童票に定期的に記録をしている。送迎時の会話、連絡帳、年2回の保護者会、給食体験、一日保育士体験、個人面談等で子どもや保護者のニーズや課題を把握し申し送り記録、個別指導計画、個人面談記録、保護者会記録、保育士体験アンケートに記録をして必要に応じて職員会議で提示している。特別支援児のアセスメントの見直しの時期は年度当初に確認周知して毎月の指導計画の評価反省をして次月の計画に反映させたり、臨床発達心理士の巡回を受け受け見直しを図っている。

子どもや保護者の状況を踏まえ指導計画を作成し、わかりやすく伝える工夫をしている

子どもの姿、子どもを取り巻く環境・目指したい保育等、職員の考えを聞き、区の就学前乳幼児保育・教育指針を基に全体的な計画を作成し、年間指導計画、月間指導計画を立てている。0歳から2歳児クラスは個別指導計画、個別支援が必要な子どもには個別指導計画を作成し、記録している。4月の保護者会でパワーポイントを使ったり、毎月活動予定の「保護者の方へ」欄で、子どもの姿や取り組み等伝え、活動の記録や写真を玄関に掲示し、さらにファイルをして展示している。園だよりクラスだよりで子どもの育ちや、大切にしたいことを伝えている。

子どもに関する情報を記録し子どもの情報を各会議で話し合い共有に努めている

子ども一人ひとりに関する情報は、連絡帳、保育日誌、登降園時に得たことは申し送り記録に記録をし,児童概要記録(育ちの記録)に定期的に記録をしている。子どもや保護者に関する家庭からの情報は、送迎時の会話、連絡帳、申し送り表、年2回の保護者会、一日保育士体験、個人面談で把握し、クラス会議、フロア会議、全体職員会議で共有している。要支援児につく非常勤職員はクラス会議に参加している。職員会議の非常勤職員に必要な部分は記録を回覧している。日々の全職員に周知の必要なことは園日誌に記載し、全職員が確認し共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内研修を子どもが主体的に関われる環境づくりとし環境づくりに取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達過程や生活環境は入園前面接、入園後は連絡帳、個人面談、送迎時の会話等で家庭の状況を把握している。園での様子は保育日誌で把握し、個人面接報告書や定期的に育ちの記録に記録をし一人ひとりの全体的姿を把握し指導計画に反映させている。区の考え方を受けて園内研修主題を「自分で感じ考え主体的に遊ぶ子どもの育成について」をテーマに取り組んでおり、子どもの今の育ちに合わせて見守り、せかすことなくさりげなく気づき作る人的環境と子どもが考え自分で発見したり作り出す喜びが得られる物的環境を工夫している。

異年齢交流や行事を通してやさしくしたり憧れたり互いを大切に思う気持ちを育てている

わくわく会や焼き芋など異年齢で一緒に活動したり、地域の方々を誘う行事等の機会を作りあこがれや、やさしさや思いやりを感じる機会を作っている。オリンピックやサッカーなどのスポーツを通して異文化に関心を持ち、地図で国を調べたり、運動会の万国旗づくりにつなげた。併せて日本の伝承行事等を知る機会として餅つきやひな祭り、お茶会などを行っている。特別な配慮の必要な子どもには、区の臨床発達心理士の巡回を受け相談助言を受ける仕組みができており、クラスの一員として共に過ごせる環境つくりに努めている。

子ども同士のトラブルの対応に配慮し、小学校と年間計画を立て交流の機会を作っている

子ども同士のトラブルについては子どもの状況や気持ちを汲み取り保育者間で共有し同じ対応がとれるようにしている。保護者会に成長発達の過程での特徴等説明している。トラブルが起きてしまった時には、状況により両方の保護者に謝罪と状況、対応を説明している。近隣小学校と年間計画を立て、年間5~6回の交流をしている。5歳児クラスは2年生がドッジボールを見せてくれたり、学校の給食体験、一緒にリレーを体験している。また、11月には4歳児クラスと4年生がチューリップの球根を植え、4月から最上級生になる楽しみを作っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康観察と保護者から昨日からのようすを聞き申し送り記録に記載している

登園時には子どもの機嫌、顔色、表情等健康観察をするとともに保護者に昨日からの様子を聞き、連絡帳を確認している。申し送り記録に記載されている前日に記載あったけがや熱などを確認している。下痢などお腹の調子が悪い子どもについては保護者から「体調不良による配慮食対応票」(牛乳除去など)の提出を受け内容を確認し申し送り記録に記録し担任に口頭と申し送り記録で伝達している。提出された配慮食対応票の内容に基づき、給食提供の配慮をしている。

家庭と連携した個別の関わりと園生活の中で互いに育ちあう機会を作っている

健康・環境教育年間計画で、3・4・5歳児には健康や生活リズムについて等体の話に年間計画で取り組み、生活習慣を意識できるようにしている。着脱やトイレに行くこと、スプーンや箸の使い方な等、ままごとや生活の中で自然な形で育ち合う取組みもしている。毎月の活動予定表の「保護者の方へ」欄に少し先を見通した子どもの姿や発達の状態を伝え、保護者が主体的に子どもへの援助ができるようにしている。個人面談、送迎時の会話、連絡帳等でさらに一人ひとりの発達や家庭での状況等、連絡を取り合い、子どもの生活が安定できるよう取り組んでいる。

連絡帳、今日の活動掲示、申し送り記録等を使い、伝達漏れの無いように努めている

0・1・2歳児は連絡帳で家庭での状況を把握し子どもの状況に応じた休息時間を取っている。20時半まで開所しており保護者の生活スタイルに添いつつ生活リズムの大切さを伝えている。4歳クラス前半の保護者会で、5歳児クラスに向けて午睡がなくなる段階を説明している。当日の活動や園生活について0・1・2歳児は連絡帳、3・4・5歳児は今日の活動を掲示している。活動により写真掲載もしている。各クラスで保護者に個別で伝えたいことは「申し送り記録」に記載をして口頭と合わせて夕方保育の担当に伝え、エピソードも伝えるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員間の子ども観を共有し自分のやりたいことが自分からできる環境を工夫している

職員間の子ども理解を共有し自分のやりたいことを自分からできる環境を作りたいと、0・1・2歳児は月齢や発達に合わせたグループ編成や3・4・5歳児は活動に応じて遊びこめる時間や空間の工夫をしている。子どもの興味や関心を捉え、1歳児室の洗濯ネットのボール落としはボールが袋の底から出せる工夫をしてあり、大人が教えるのでなく自発的に気づくことを大切に見守り、気づいた時の喜びを共感している。同じブロックを数個のかごに分けることで独り占めしたい時その一つを持っていける等、子どもの気持ちを考えた玩具の置き方を工夫している。

職員との安定した関係の築きの上に言葉で表現し伝えあう楽しみを育てている

絵本に親しむ環境をテーマに研究し年齢や発達、興味に合わせた読み聞かせや見たくなる絵本展示の工夫、声のトーン等を共有している。低年齢児の時に職員との安心できる関係を築き自分を素直に表現できる育ちとなり、リズムのある絵本の言葉をまねたり、好きな絵本からごっこ遊びを保育士と楽しんでいる。幼児では色々な場面で自分の考えを言ったり、友達の考えを聴き、話し合う機会を作っている。リズムや劇遊び制作、描画など、成長発達や関心等を踏まえた指導計画の上に子どもが興味を持った時にいつでも表現できるよう様々な素材を用意している。

子どもたちが季節を体で感じ、さらに知識を深めたり広げる活動に取り組んでいる

指導計画の目的に合わせて目的地を選び戸外活動を実施している。公園で「落ち葉を踏んだら良い音がした」と落ち葉の感触を楽しみ、「日陰涼しいよ」と体で季節を感じ、見つけたキアゲハについて絵本や図鑑で調べている。カブトムシの飼育、野菜や草花を植える土作りをし栽培成長を楽しみ、園庭の木々の変化にも季節を感じたりさらに知識を深める活動となっている。戸外や室内遊びでのルールをその都度話したり一緒に考え自分から気づき守ったり、子どもたちで作り出すルールでは納得できるまで話したり聴くことで気持ちを整理できるよう配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味を行事につなげ、さらに新たな行事へと楽しみながら変化させている

行事の捉え方を園全体で検討し、その年齢で楽しめる、その子の良さを引き出せる、長いスパンで経過を楽しむ、職員は子どもが輝いている姿を見せる演出をしたいなどの意識を共有して取り組んでいる。なりきりグッズをよく制作していた5歳児はわくわく会にファッションショーを実施し、続いて夏まつりでは低年齢児が喜ぶことを考え、わくわく会の衣装を着て写真を撮る「おしゃれやさん」をする。年下の子どもに合わせ衣装を小さく作る等の工夫をしている。自分たちが楽しむ活動を活かしつつ年下の子どもたちの活動へと楽しみながら変化させている。

自分たちで考え工夫し実行できるよう、職員のサポートが達成感の体験となっている

5歳児はわくわく会に一人ひとりの発想を活かした衣装でリハーサルのランウェイを歩き、スカートの丈が長いからもう少し短くしよう等自分たちで考え修正している。看板作りや小物つくりを分担してしたり、音響や照明係などの役割を決め、どの場所に配置につくかを図を書きながら考えている。前日は出番やお手伝いにつく場所等を確認し、当日は保育士が声をかけなくても子どもたちでやり切ったことが日誌に記録されている。一つの行事に向けて自分たちで考え、工夫したことが実行できるようにする職員の姿勢が子どもの達成感の体験となっている。

行事で育てたいこと、取り組んでいる様子を細かく保護者に伝え、理解協力を得ている

年度当初に年間行事計画表を配付している。行事により子どもの何を育てたいかを検討し行事の見直しを図り、集会形式を変えたり、3歳未満時の参加等に柔軟に対応すること等を保護者に伝えている。行事の目的・取り組み、活動の経過は園だよりやクラスだより、今日の活動の掲示と活動の様子の写真で掲載する等し、当日のできばえでなく子どもの成長した姿や友達との関わり等の行事の見方を伝え、理解関心が持てるようにしている。終了後感想をもらい意向等把握し、行事の見直しにより子どもの意欲や気持ちに添った援助と保護者の作業の軽減となった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
ホットスペースを作ったり、週1回体制会議をして少人数で過ごせるよう配慮している

夕方の保育では5時15分までは3歳児以上が合同、2歳児まではそれぞれの部屋で、6時からは3歳児以上は合同、2歳児までが合同となり、6時30分からは2歳児室で保育をしている。くつろげる環境つくりとして、家でもしているようなことをしたり、一人になりたい時にほっとできるようマットやクッションを置いた小さな空間を各室に作ったり、朝夕は子どもの人数によりできる限り部屋を分け少人数で過ごせるように配慮している。職員配置について週1回体制会議を持ち、分単位で園全体で応援体制を取り子どもの生活に支障のないように努めている。

一人ひとりが好きな遊びを選んだり、少人数の中で異年齢と関わる機会を大切にしている

保育時間は午後8時半まで、午後7時半までの子どもは果物や牛乳程度の補食、7時半以降の保育の子どもは夕食を提供している。異年齢での合同保育の中で、一人ひとりが好きなスタイルで遊びを選べるよう配慮している。また少人数の中で保育士と一緒に異年齢と関わる機会も大事にしている。異年齢でままごとをしたり、コロコロできるブロックを5歳児が組み立て、それを使ってボール転がしをしたり、音のなる絵本を見たりして0歳児を年上の子どもがあやしたりとやさしく接している様子が時間外利用予定時間記入表・保育日誌に記録されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
成長に合わせて席の配置を工夫したり、食事中の職員の声のトーンに配慮している

0・1歳児では子どもの成長に合わせて席の配置を工夫する等、テーブル配置や席を決めている。子どもの体格に合わせ足置き台や背もたれなどで食事をしやすい姿勢がとれるよう個別配慮をしている。楽しく落ち着いて食事がとれる雰囲気を作るために、食事中の大人の声のトーンを配慮している。指導食として2枠まで職員が子どもと一緒に食事をとっている。必要なクラスや新任保育士が一緒に食べて味を共有したり、食事のマナーを伝えている。調理職員が食事の様子を見に行き声かけをしており、「おいしかったよ」「お代わり頂戴」等の会話が弾んでいる。

愛情を込め、調理の過程でそのもののおいしさを活かす工夫をしている

区内統一献立を使い魚やパンなど地域の商店から購入し、園内調理室で調理している。毎日献立反省表を提出して確認しており、調理室職員は愛情が一番、カレールーから手作り等、調理の過程でそのもののおいしさを活かすように工夫している。12月お楽しみ会、わくわく会、年度末のお別れ会食などの行事の会食は栄養士に相談し、行事企画書を提出し工夫している。食物アレルギー対応は給食マニュアルに基づき実施し、配膳までの確認など細心の注意を払い提供している。登園時に体調不良による配慮対応票が提出された子どもには献立の配慮をしている。

生活体験を豊かにして食事の楽しさや感謝の心を育む食育に取り組んでいる

食育活動年間に基づき、幼児クラスは年齢に合わせて活動している。タケノコの皮むきなど野菜に触れ、夏野菜やサツマイモの苗を植え育て収穫し調理したり、地域の人も招いて焼き芋をしている。園庭の果物を収穫し食べたり、ラップおにぎり、クッキーなどのクッキングを行い自分で作ったものを食べたり、餅つきなどの伝承行事と食事にも取り組む等、生活体験を豊かにし食事の大切さや感謝のこころを育んでいる。食育保護者会、PTA食育推進事業を通して保護者の給食への理解を深め、食育に対する意識の向上を図ることを園の特色ある活動としている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間計画を基に季節や年齢にあわせ健康や安全への関心を持てるよう取り組んでいる 

健康・環境教育年間計画表を基に3・4・5歳児に年齢や季節に合わせ、担任や看護師、歯科医や歯科衛生士が年齢に合わせ計画的に指導などを実施している。3歳児は正しい手洗いの仕方を知り、4歳児は手洗いの大切さを理解し正しい洗い方を知る、5歳児は手洗いの大切さを理解し黴菌の感染予防の大切さを知るというように、年齢に合わせた指導内容を工夫している。目や鼻、耳、便のことなど体の仕組みを知ったり、生活の中で危険な箇所を知らせたり、自分たちで考え話し合うなど、健康や安全に対しての関心が持てるよう取り組んでいる。

園医や保健所と連携を取り、園内研修として嘔吐物処理等の実践研修に取り組んでいる

園医や保健所と連携し情報や助言を受ける仕組みができている。重要事項説明書に保育園での薬の取り扱いについて明示している。医師による「与薬指示書」保護者による「与薬依頼書」の提出を受け、熱性けいれん用の薬、アドレナリン自己注射液を預かっている。看護師を中心に年間園内研修としてアレルギー対応の処置や嘔吐物処理の方法、乳幼児突然死症候群(SIDS)について、消防士による事故・けがの対応、AEDの使い方など園全体で取り組んでいる。SIDS予防として午睡時0歳児5分毎、1・2歳児は10分ごとに確認・記録をしている。

保健だよりや園だより、掲示等で保健や健康についての新しい情報提供に取り組んでいる

入園面接時に重要事項説明書を配布し、入園説明会で保育園での薬の取扱い、健康管理についてSIDS防止策について等、細かく掲示し説明している。毎月保健だよりを発行しており、8月は「けいれんを起こしたらどうしたらいいの?」9月は「誤飲事故に気を付けよう、子どもとスマホの影響について」などの情報を提供している。また子どもがかかりやすい感染症とその取扱いを配布し、理解を深めている。園で感染症が発生した際には掲示をして注意を呼びかけ拡大防止に努めている。インフルエンザ等の感染症の流行は予防ポスター等で情報提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会では共通テーマで話し合う等の時間を作り、交流の機会にも支援している

入園面接や個人面談、保護者会、送迎時の会話、連絡帳などで子育てや就労等の事情を把握し児童票、個人面談記録に記録をし、乳児会議幼児会議、職員会議で支援方法等検討し柔軟に対応している。クラス別保護者会では保護者が意見を出しやすいように5歳児クラスでは「就学に向けて家で取り組んでいること」等、共通テーマでのフリートーキングの時間を作っている。保護者が主体のPTA「ひまわりの会」の企画に職員がサポートに入り、年2回親子コンサートやウォークラリーなどを実施し、異年齢クラスの保護者とも交流する機会となっている。

保護者に寄り添い、子どもの成長を一緒に見守り育てる姿勢が信頼を深めている

全体的な計画に保護者支援を掲げ、今年度は保護者支援に力を入れ、保護者が子育ての喜びを感じ関わり自己決定できるように支援を行うことを年度当初の職員会議で共有している。朝夕の会話、連絡帳、今日の活動掲示等園での子どもの様子を情景が浮かぶように伝えるととともに、わが子以外のクラスの成長や保育を知る機会として玄関に作品展示とそれに関わるメッセージを掲示している。一日保育士体験、給食体験の給食を知ろう会等、園と家庭の距離を縮め子どもの成長を一緒に見守り育てる活動が利用者アンケートでの満足度にも表れている。

園での生活を体験したり伝え、育児情報を共有する等、養育力向上に取り組んでいる

保護者会ではパワーポイントで保育の取組みや様子を伝え、意見交換の場を作る等の工夫をしている。個人面談では昨年度の面談記録の履歴をもとに子どもの成長や伸ばしたいところ等を共有している。保育士体験の際に個人面談を行っており、ほとんどの家庭が参加して子どもへの理解へとつながっている。園だより、給食を知ろう会、指導計画の掲示等、保護者との共通認識を得るよう取り組んでいる。保護者会では小学校長の講演会をしたり、作品展では子どもの作品を見てもらい親子ワークショップをする等、保育活動に参加して養育力向上に取組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人々との交流や公園や施設などの資源を活用した多様な体験をしている

近隣幼稚園と5歳児交流を担任同士が企画し、ドッジボールやゲームを一緒にする等の交流が深まり、同じ小学校に行く子どもの安心感にもなっている。児童センターのイベントや夏祭りに4・5歳児が行き、地域のお年寄りや未就学児とふれあい、小学校との連携事業では2年生のドッジボールを見て迫力に驚いたり、給食体験等年5~6回実施している。図書館のおはなし会に4・5歳児が参加したり、絵本を借りて自分で本を選ぶ楽しみも体験している。近隣や公園散歩では近隣の方と話したり自然に触れたり体を動かしたりと地域の中で豊かな体験をしている。

保育園児や学生、高齢者等の近隣の方々と園行事を一緒に楽しむ機会を作っている

運動会では地域の方々も参加できる競技を用意し、園児の兄弟や地域の子どもが参加をしている。近隣の保育園園庭での焼き芋会には、子どもも高齢者も含む地域の方々にも呼びかけ参加している。オリンピック事業の一環で講師による体操指導を受け、バトンの渡し方など学んでいる。夏祭りや焼き芋会に近隣の保育園に参加を呼びかけ交流をしている。夏祭りに参加した近隣保育園も子どもの楽しんでいる様子を見て、運動会を子ども祭りに変更し喜ばれた。保育学校生の実習、中学生の職場体験、大学生の保育研究等、幅広い世代と触れ合う機会を作っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者に個人情報に関する方針を説明し合意を得たり年度当初に職員周知を図っている

入園時面接や入園説明会、入園後の保護者会全体会で重要事項説明書を基に、個人情報の取り扱い、第三者への提供の制限など説明をし、重要事項確認書の人権尊重、個人情報保護に関する方針についての項目にチェックをし同意の署名をもらっている。医療機関に受診の際は必ず連絡を入れて合意を得ている。子どもの羞恥心についてプール等での着替えの際は衝立を使用し、プールには日除けやシャワーカーテンの設置をしている。健康・環境教育年間計画表を基に3・4・5歳児クラスは体の話の中で子ども自身が自分を守る気づきに取り組んでいる。

時に見守ったり、少し先の見通しをもって環境を作る等一人ひとりの今を大切にしている

年度当初に職員の皆様のための資料、非常勤職員の皆様へとして、保育に向かう姿勢を文書で配付説明している。その中で、言葉使い、名前の呼び方、受容的共感的対応とわかりやすく記している。遊びに集中したい子どもに衝立を用意したり、物を入れたり出したりの遊ぶ姿に洗濯ネットでボール入れを作る等子どもの気持ちを大切にして見守ったり、少し先の見通しをもって用意している。園だよりに「ほっこりエピソード」としダンゴムシを見つけての子ども同士の様子を掲載している。職員の子どもへの温かい思いが小さな会話や様子の発見となっている。

子どもや保護者の状況を把握し寄り添い配慮して柔軟な対応に努めている

入園面接、送迎時の会話、個人面談、保護者会等、いろいろな機会を通じて保護者や子どもの習慣、文化の違い等を把握し、保護者の子育て観などに寄り添い配慮して保育を進めている。保護者と話し合いながら離乳食の進め方、午睡時間、保育時間などできる範囲で柔軟に対応している。区要保護児童地域対策協議会で得た地域情報をタイムリーに職員に伝えたり、職員会議で資料を基に虐待について話し合い理解を深めている。今後に向けては非常勤、派遣も含めた全職員が一層の理解を深めていけるように研修等を進めたいと園は検討している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通のマニュアルと園独自マニュアルを作成し職員間で共有している

区立保育園共通の保育園事務マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアル、事業継続マニュアル、災害対策マニュアル等とともに園独自の災害対策マニュアル、延長夜間保育の手順書、個人面談手順書、非常ベル放送の使い方、指導食手順書など実態に合った中原保育園手順書を作成し、誰もが最善の対応ができるように明確にしている。喫食状況調査表に記録し巡回栄養士に報告改善に使用している。シフト別業務内容点検表など定期的に点検をして園長に提出し、改善が必要な場合は内容により職員会議で検討し、園内での改善や区担当課報告等としている。

使用頻度の高い手順書はまとめて整理し、いつでも見られるようにファイルをしている

シフト勤務の手順、冷凍母乳の取り扱い、感染症の取り扱いなど日常的に活用の頻度が高い手順書は、延長夜間ボックスに入れてすぐ見られるようにしている。区立保育園共通マニュアルは各園の見直し等を総合した担当課からの見直しにより改変している。園の改変時期はリーダー会議、職員会議で定期的に検討し、年1回見直しをしている。必要があれば、適宜手順を変更しており、個人面談手順書などは改変の年月日を記載して共有している。

保護者や職員の提案を積極的に検討し、行事や保育環境に反映して改善を進めている

サービスの基本事項や手順等に対する保護者の意見把握は送迎時の会話、連絡帳、保護者会、保育士体験、個人面談、保護者参加行事のアンケートなどで実施している。保護者意見から今年度の運動会には警備係の職員を配置し、観るときのマナー等に注意をはらった。また隣接する公園の扉の鍵の位置を高くする等の改善をしている。職員意見を活かして園だよりの行事等の予定をカレンダー形式としたり、園内研修では若い職員からの提案の機会を作り、子どもの実態に合い、子どもが考えて遊べる手作り玩具の設置など、保育環境改善を積極的に進めている。