東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人二俣尾保育園
事業所名称 二俣尾保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)日常生活に必要な幼児の基本的生活習慣の定着を図る 2)心身の調和的な発達と自主協調の社会生活の基本となる態度を養う 3)ひとり一人の子どもを深く理解しくつろいだ雰囲気の中で情緒を安定させる 4)食事、運動、睡眠を中心に園内外の事故防止や感染症への対応を通して健康安全第一の保育を心がける 5)思いやり、いたわり、草花や生き物への慈しむ心を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

健康で明るい礼儀正しい人 福祉の職員として自覚し、子どもを一人の人間として尊重し温かく接する人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

組織の中で自分の能力を十分発揮する。 子育て支援の役割、愛情をもって奉仕の精神で仕事をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自然環境を生かした保育や身体づくりに取り組み、「健康で明るくすなおな子ども」の姿が溢れている

園の保育目標の一つである「健康で明るくすなおな子」の育成に取り組んでいる。多摩産材のヒノキとすぎの木をふんだんに使った保育室には卒園児が製材所で柱にするところを見守り、自分たちの手で磨き上げた立派な檜の大黒柱が据えられている。拘りの大きなペレットストーブも設置され、冬季には温かい炎で子ども達を温めている。保育中に猿がやってきて子ども達の目の前で、栽培していたカボチャを2個小脇に抱えて持ち去ったというエピソードもある。裏山の秘密基地では、歩く、走る、跳ぶ活動で、丈夫な身体づくりに取り組んでいる。
2 豊かな森林の恵みや大切さを伝える長年の活動とコラボレーションし、森と緑と園舎が一体となる保育環境を提供している

山の麓で園の隣にある江戸時代中期の威風堂々とした建物はエンジョイフォレスト女性林研の会長でもある理事長の住まいである。理事長が会長を務める林業研連絡協議会では、見直そう森の恵み、伝えよう木を活かす文化を提言している。園舎の主要な柱や木材は隣接する森から切り出したものを使用し、保育に”二俣尾武蔵野市民の森”である裏山を活用し、園長と職員が力を合わせ、草木染め、しゃもじ作り、丸太切り、秘密基地づくり等森と共存した保育を進めている。森と緑と園舎が一体となる保育環境で、子ども達が生き生きと生活を奏でている。
3 保育活動の見える化に取り組み、様々な発信を行って、保護者の満足度を着実に向上させ利用者を獲得している

過疎化・少子化で利用人数が減少する中で、自然環境を活かした保育、少人数ならではの保育充実を掲げている。保護者との信頼関係のため”保育の見える化”に取り組み、テラスにホワイトボードを設置してその日の保育を発信したり、定期的な保育活動のドキュメンテーション掲示、子ども一人ずつのアルバムづくりなどを進めている。園長と職員がこうした取り組みを継続することで、年度当初の定員割れの状況を回復し定員を確保している。保育内容の説明の分かりやすさの満足度は、今回9割を超え、前回の7割、前々回6割から順調に改善している。

さらなる改善が望まれる点
1 豊かな自然を活かした保育がどのように子ども達の成長につながっているのかなど、活動と成長の特色を整理し、発信してほしい

周囲を奥多摩の緑に囲まれ、地域資源を活かした保育への取り組みが行われ、子ども達の発達や成長に大きく貢献している。自然体験館や裏山での自然労作の活動、畑での芋ほりや自然・人・木材に触れる体験など、子ども達が興味を持って取り組むことのできる保育活動がたくさん提供されている。周辺では少子化が進んでおり、自然や資源を活かした特色ある活動が子ども達の成長にいかにつながっているか、どのような成長・変化となっているかなどを整理し、職員の思いを合わせて保護者や市内居住者等に発信し、更なる入園者の確保につなげてほしい。
2 子どもに対して一致しているかという視点から、指導計画等保育の方法を非常勤職員とも共有化することが望ましい

園の理念や方針、重要な意思決定、指導計画などについては職員会議等で周知が行われているが、非常勤職員は職員会議には参加しないため、会議録を回覧することで周知を図っている。閲覧するだけでは伝わり切れない現状などもある。日々の保育をするうえで、保育士と非常勤職員の指導方法に違いがあれば、子ども達にも影響するであろう。指導計画を踏まえた子どもの対応には一貫した指導方法が望まれるため、非常勤職員に周知する方法を工夫して、指導についての考え方がゆるやかにすり合わせできるよう、情報の共有化を図ることが望まれる。
3 地域に果たしていくべき保育園の役割等を踏まえ、今迄以上に広く深く推進すると同時に、組織全体の共通理解も進めてほしい

社会福祉法人や、その事業所には、核となる保育事業を継続するだけでなく、地域社会の課題に応えていくような貢献活動が求められている。本園では、すでに、東京都の森林の価値を伝える活動と足並みをそろえた保育も行われている。また、生きづらさなどの課題を抱えた保護者支援についても保育園への相談などが増えている。こうした状況を踏まえて、保育園事業を中核として、地域社会にとってどのような存在になることをめざしていくのか、地域課題や保護者支援を含めて、今迄以上に広く深く推進すると同時に、組織全体の共通理解も進めてほしい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 処遇改善の取組みを進め、職員の自己評価表の試行と見直しを行っている

処遇改善については、平成30年度から、厚労省の保育士等の処遇改善案を導入し、現在処遇加算Ⅱを導入している。キャリアアップ研修を職務内容によって計画的に受講し、人材育成を進めている。標準的な職員の自己評価表も導入して試行し、その結果をふまえて、見直しを行っており、個人の目標の明確化、子どもへの対応や業務遂行能力、保護者対応なども確認できるよう、参考例も取り寄せながら、評価表の改訂を予定している。
関連評価項目(事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している)
2 ★ 子ども達の活動を活かした行事活動に向け、さらなる展開を進めようと工夫している

子ども達や保護者が楽しみながら参加できる行事を取り入れ、行事ごとにねらいを設けて取り組み、毎回多数の参加が得られている。運動会・隣接した畑での芋ほり・クッキング・夕涼み会・クリスマス会等の行事を行い、子ども達が興味を持って取り組める内容としている。今年度、保育活動の成果を伝え子ども達の頑張る力を活かすことに重点を置いて行事の見直しを行った。保護者の行事への関心をさらに高め、職員負担を抑制し衛生面の配慮等から行事を絞り込み、より楽しんでもらいながら子ども達の活動を活かした行事への展開を工夫している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 丁寧な年齢別の食育計画があり、子どもは愛情の伝わる食事をお腹いっぱい食べている

本園では、栄養士と保育士の連携があり、食事への探求が積み重ねられ、年齢別に食育計画を作成している。0歳児については、月齢別に計画があり、保育室の中に掲示して、保護者にもその内容を伝えている。食事時間や摂取量は年齢に合わせて設定し、おかわりの量も十分に用意されている。食材の栄養については、「食べ物カード」を用意して、栄養についての子どもの関心を深めている。食材栽培で子どもが収穫したものを給食にも使用しており、時には、カボチャをサルに持っていかれる経験もふくめて、愛情の伝わる豊かで味わい深い食を体験している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2019年12月1日現在の施設の利用者(保護者) 35世帯(利用者総数 45名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 35世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 35人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 62.9%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 36%、「満足」が 36%となっており、満足と答えた人が 72%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか (100%、22人) 問5.急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する場合、柔軟に対応してくれていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか(各々 95%、21人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(各々 91%、20人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
小学校前の大切な時をとても良い場所ですごせていると思います、生活に必要な事を教えてもらってありがたいです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
体育教室や和太鼓などなど、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
きらいな食べ物を好きになってくれました、牛乳・豆乳が苦手なので少量にしてもらっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
先生方がとても気をつかってくれています、お散歩などがあってとても良いと思います、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
とても柔軟に対応してくれています、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
色々な運動会(小学校や地域)など秋に集中してしまうので大変です、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
先生方が忙しそうなので長く会話ができない、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 18人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
たまに言葉が子どもには難しいのでは…と思う時もあります、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても信頼しています、熱が上がってくるとすぐ連絡をもらえます、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
とても信頼しています、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
敏感な子なので配慮してもらっています、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園長先生が窓口となり対応して下さいます、不満や要望を伝えたことはありません、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
その様な状況になった事が今までないので分からない、特別支援心理士の人はきびしい方でした、知らない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めに経営方針を明確にし、保護者には個別に配付している

年度初めに園長として経営方針を作成し、保護者に配付している。経営方針においては、多摩産材を活かした園舎、月初めの園児集会、幼児期の基礎的知力・体力の育ちの重視、食育の取組み、災害への備え、年間の保育方針を明確にしている。保育については、健康で明るくすなおな子、みんなで仲良く遊べる子、思いやりのある子を保育目標とし、豊かな心を持った子供を育成することを基本方針として年齢別に保育目標を年間指導計画に取り入れて保育に活用している。

毎月の職員会議と毎日の終礼によって意思決定を行っている

意思決定の場として、毎月の職員会議、随時の行事計画会議、随時のクラス会議を開いている。毎月の職員会議と毎日の終礼を行い、お互いに意見を述べるなどコミュニケーションを図っている。園の理念や方針、重要な意思決定、指導計画などについては職員会議等で周知が行われているが、非常勤職員は職員会議には参加しないため、会議録を回覧することで周知を図っている。日々の保育をするうえで子どもの対応への一貫性がゆるやかに共有されるよう、非常勤職員からの意見の吸いあげや周知する方法の工夫が望まれる。

保育園のめざす姿と、その実現方針について組織全体の共通理解を進めてほしい

社会福祉法人や、その事業所には、核となる保育事業を継続するだけでなく、地域社会の課題に応えていくような貢献活動が求められている。生きづらさなどの課題を抱えた保護者支援についても保育園への相談などが増えている。こうした状況を踏まえて、保育園事業を中核として、地域社会にとってどのような存在になることをめざしていくのか、地域課題や保護者支援を含めて、園のめざす姿を再整理し、組織全体の共通理解を進めてほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の様々な意見を収集し、保育サービスに活かしている

日々の送迎等で保護者の意見・要望を把握するとともに、行事終了後にアンケートを実施し意見を収集している。反省点は見直し利用者の満足度を高めている。利用者調査の「保育内容の説明はわかりやすいか」の問いに「はい」と答えた人は、90%(前回約70%前々回約60%)を超え保育サービス内容の理解度を進めている。職員の意向把握は、日頃から意見を取入れ、終礼ノートにも記入し意見を集約した上で、職員会議で意見を共通理解できるようにしている。職員との個人面談は、年度の途中でも希望があれば必要に応じて実施し要望を把握している。

多項目に亘り理念を目指した中長期計画があるが、年度毎に実行計画を策定して置きたい

3年を目標とした中期計画を作成している。基本的な運営方針や中長期計画を策定した背景、法人本部機能の充実強化、経営基盤の安定、地域福祉拠点としての役割、財務管理、人事政策など幅広い計画になっている。サービスの提供については、保護者に対する子育て相談力の強化、日本の伝統芸能(和太鼓)を保育に取り入れる、自然労作活動(山歩き・植樹)、関係機関とのネットワークづくり等具体的に目標にしている。今後は年度毎に何をどこまで実行するのか更に具体化し、初年度の実行計画を当期の事業計画とし、収支予算書とも一致させたい。

少子化の中で、地域に向けて子育て支援・行事等発信し当園の存在感を高めている

地域の子どもの人数が減少しており、保育参加や給食試食会、絵本の貸し出しなどを行い、地域の在宅子育て家庭を対象とするパートナー登録もしており、園便りや行事の案内などの情報も提供している。年中・年長組が自治会の運動会に参加したり、高齢者の芸能祭では和太鼓の演奏を行うなど、地域との交流に努めている。小学校連絡協議会、子ども家庭支援センターの会議や配慮の必要な子どもに関する学習会などに参加して情報収集・交換なども行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園規則、服務規程を職員がいつも見られるよう設置している

働き方改革が進められ、本園においても、子育て中の職員の職場復帰を仕組みとして整備するなど、就業規則や服務規程の再整備が進められている。園規則、服務規程を職員がいつも見られるよう設置しており、規程綴り職員対応基準チェック表も整えている。普段、職員が目にする機会はそう多くはないと思われるため、必要に応じて規程等を変更した際には、あらためて職員会議等で確認するなど、服務規程等の周知にも努めていくことが期待される。

専門機関との連携により、育児困難家庭への支援を進めている

職員相互に、日常の言動の振り返りをし、組織的な防止対策として、職員の対応基準チェックシートを定期的に確認しており、終礼時などに、職員にシートの存在を伝えたり、職員会議の園長指示連絡で確認している。虐待の可能性などの見守りについては、朝の視診、衣服の着替えの際、よく観察して、疑いのある時は、市の子ども家庭センターと連絡を取り合い対処することを基本としている。巡回指導の導入や、保護者支援の必要性も高まっており、地域子育て支援センター、要保護対策検討委員会、児童相談所等、専門機関と連携し対応している。

青梅市保育園連合会専門部等に参加し情報交換を行っている

青梅市保育園連合会の専門部への参加を通して、また、毎月の青梅市保育園園長会保育関係情報資料で事業所を取り巻く状況について情報を得ており、共通の課題を会合で出し合い、お互いの意見交換をしている。過疎化、少子化は喫緊の課題となっているが、本園では、地域の農協、スーパーに園児募集を掲示、特徴ある保育をPRし、入園児定員の確保の努力を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
消火訓練では借用した消火器で行い、感染症はマニュアル等で共通理解を徹底している

毎月の避難訓練では、避難訓練実施計画に基づいて火災・地震・通報訓練・火災訓練・保護者の引き取り訓練など実施しており、消火訓練では水消火器を消防署から借用し全職員が訓練し非常時に備えている。終了後は反省記録を残している。感染症に関しては、感染症マニュアル、チェックリストなど各クラスで共通理解を徹底し、流行を防ぐために手洗いうがいの励行と同時にプラズマイオンクライスラー発生器(微酸性電解水機)を置き、で空気洗浄を行っている。

災害や事故に備えて、年間の避難訓練計画を策定し毎月実施している

災害や深刻な事故に遭遇した場合に備え、年間避難訓練計画を策定し毎月実施している。計画には訓練の心得やねらい、実施方法、留意点が毎月の実施種別ごとに記入され、年度後半になるに従って近隣火災や地震などの難易度の高い実施訓練となっている。児童の生命を第一とし、放送や担任の指示に従っての避難を身につけ、訓練の成果が示せるよう落ち着いて行動しその大切さを知らせている。事業継続計画(BCP)と銘打った計画書は、作成中であるが、安定的なサービスを提供していくために規模に応じた計画書を作成しておきたい。

気密性を踏まえ、公共的な物・職員・園児などに分類しセキュリティキーを設置している

情報の重要性や気密性を踏まえ、公共的な物・職員・園児などに分類しネットワークセキュリティキーを設置して、紙ベースの物は各情報ごとにタイトルを付け鍵のかかる文書収納庫に収納しており、更に重要な書類は金庫に保管し鍵は園長が保管している。職員の申し出により、必要に応じて書庫を開けた場合でも内容を確認した上で施錠している。個人情報の取り扱いについても取り決めを玄関に掲示し、名簿確認など情報が漏れないように職員一同取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修計画では、研修内容・受講者・研修費など策定し、月平均5~6人が受講している

職員研修に関しては、「専門能力を高め、保護者への子育て相談力の強化」と「キャリアアップ研修を分野ごとに受講しスキルアップアップをはかる」を中期計画に掲げて取り組んでいる。年度計画では研修内容と受講者、研修費など策定されており、結果として毎月平均して5~6人が受講しており、年間数十回の参加となっている。今後、本人の受講希望、受講内容が日々のサービスに活かされた点など確認しておきたい。面接シートに本人受講希望、園からの受講要請、受講して活かされたサービスなど記入欄を作っておきたい。

キャリアアップの取組みを導入し、自己評価なども試行している

処遇改善、キャリアアップについては給与規程に掲げ、職員がいつでも自由に見ることが出来る状況になっている。処遇改善については、平成30年度から、厚労省の保育士等の処遇改善案を導入し、現在処遇加算Ⅱを導入している。キャリアアップ研修を職務内容によって計画的に受講し、人材育成を進めている。標準的な職員の自己評価表も導入して試行し、その結果をふまえて、見直しを行っており、個人の目標の明確化、子どもへの対応や業務遂行能力、保護者対応なども確認できるよう、参考例も取り寄せながら、評価表の改訂を予定している。

保育園の職員の人材像をふまえて職員個々の目標設定が期待される

二俣尾保育園の職員像が明文化されているため、これらを、1年目、3年目、10年目など、職員のキャリアのステップに分解し、どこまでが求められるかのステップが整理できるとよい。さらに、そのキャリアステップが、職員との共通理解になるよう、職員からの意見も反映させたものになるとよい。現在、着手されている職員が自分の目標を明らかにする自己評価の再検討にあわせ、前進することが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 少子化が進行しており、地域の共同性も低下して、各家庭の子育ての力が低下するなどの環境の変化により、育児に関する相談、助言が保育所に求められることが増えている。こうした背景から、「地域の子育て支援センターの役割を果たす」ことを重点課題として、(1)乳幼児の発達段階における基本的なしつけと、(2)異年齢児の交流関係を通した豊かな生き抜く力の育成に取り組んでいる。(1)乳幼児の基本的なしつけ、については、1~2歳児に合同の食事を経験させ、(2)異年齢児交流では、幼児クラスでの3~5歳での当番制を行い、兄弟姉妹の少ない現在の家庭での経験不足を補うような関わりを大切にしている。こうした取組みの結果を確認するために、進級時に一人ひとりの成長過程を職員で細かく引継ぎを行い、取組みのねらいが、どのように子どもの成長につながったかを確認し、次年度につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
「地域の子育て支援センターの役割を果たす」という重点課題に対し、育児に対する相談や助言にどのように対応していくことが必要なのか、その点の具体的な目標の設定と取組みが、年度事業計画や全体計画に記載されるなど、明確化が必要であった。一人ひとりの子どもの育ちについては、子ども個々に食事の取り方を工夫したり、異年齢の当番制の取組みが進められたが、その結果、どのような点がうまくいき、どこに次への課題が見えたのか、一人ひとりの子どもの結果を集約して、園としての保育の総括になるまとめがあるとよかった。事業計画の報告として作成する事業報告書にまとめられ、全体計画の次年度の見直しに活かされることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働き方改革などから、残業の抑制、生産性の向上が求められている。職員の働き方も多様化しているため、「子育て中で、育児休暇取得中の職員が復帰して、仕事が続けられる就労環境づくり」を重点課題としている。このため、職員が働き方の改革について理解を深め、労働基準に沿って就業規則等への理解を進め、職務内容、交代時間等の運用が適正に行われるよう取組みを進めた。具体策の一つとして、(1)正規職員・パート職員の採用を増やし、休暇を希望通りに取れるようクラス配置を行った。(2)職員同士が当番の変更や合同保育の工夫などを円滑に対応し、休暇を取る職員がいても保育に支障がないよう、園長・主任が采配を行っている。その結果、育児休暇を早めて復帰する職員へのサポートとして、早番遅番を免除したり、看護休暇も取れるようにするなど、環境が改善している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
「子育て中で、育児休暇取得中の職員が復帰して、仕事が続けられる就労環境づくり」を重点課題として、具体的な目標の設定と取組みが行われたが、年度事業計画に記載されるなど、明確化が求められる。子育て中の職員の職場復帰という具体的なケースに対応することで、どのように周囲のサポートが必要なのか、一つの実践例が作られたことが成果であったが、このことが、特殊ケースではなく、必要な職員にも広がっていくために、就業規則の変更や周知など、仕組みの整備が今後さらに期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットで園の特色や取り組みなどを伝え、情報を提供している

ホームページ及びパンフレットで園に関する情報を整理しており、ホームページには今日の様子コーナーがあり子ども達の園での楽しい様子が多くの写真で紹介されている。また、パンフレットには保育方針・目標、生活スケジュール、行事では四季折々の内容が盛り込まれ、特色である年長児の自然労作の活動などが紹介されている。室内の木の香りと温もりが感じられる写真なども掲載されており、活動の様子は分かりやすいコメントで説明している。また、入園希望者に向けホームページでの情報提供、園の掲示板、スーパーなどにポスターを掲示している。

園見学で保護者に園活動を伝えたり、保護者や市などを通じて園を知ってもらっている

入園を希望する保護者には園見学の際に、概要、保育方針・目標、年間行事などを伝え、子ども達の保育活動を直接見てもらうことで園の取り組みを知ってもらうようにしている。園の立地が市街地より離れていることから、アクセス情報も分かりやすく明記して提供している。保育参加を行うことで保護者間の口コミを活かし、周囲に向けて園を伝えていくことにも取り組んでいる。また、市の担当課に空き情報を毎月報告し、市教育委員会や社会福祉協議会発行の便りに行事などの情報を提供しており、様々な媒体を通して園を知ってもらうことに努めている。

見学では活動を見てもらい体験も受け入れ、自然体験が豊富にできることを伝えている

園見学などの問い合わせにはできる限り希望に応じて主任が対応している。随時、子ども達の保育活動中に見学ができる時間帯を勧めており、園生活の様子や活動内容などを見てもらい、散歩を実際に体験してもらってもいる。説明はパンフレットを用いて、周囲を緑に囲まれた園であり、園庭も広く自然体験が豊富にできる特色を丁寧に伝えている。また、利用者の個別状況に合わせた必要となる支援への配慮や質問などにも丁寧に対応し、専門職による相談体制も整えている。ホームページからは毎日の給食情報へもつながり、食事への配慮も知ることができる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明資料一式を配付し、必要事項などを丁寧に伝えて理解と協力につなげている

入園児の面接には、園長・主任・担任、必要に応じて栄養士が参加し、保護者に入園の手引きを用いて園生活に必要な事項を説明しており、保護者からは同意書を提出してもらっている。また、入園に関する説明資料一式をクリアファイルにまとめて配付し、園の概要・保育方針や目標、保育の特色、基本となるルール等を伝えている。入園の際に提出してもらう必要書類への記入方法なども丁寧に説明し理解と協力につなげており、個人情報保護に関してホームページやブログ、園便りなどへの子どもの写真を掲載することへの同意も確認し適切な対応に努めている。

支援に必要な情報は全職員で共有し、新しい生活と環境に慣れるよう配慮に努めている

保護者から提出される必要書類及び入園時の面談で得られた子どもの支援に必要な情報は、面接記録や児童票に記録を残し、生活状況・成育歴なども含めて全職員で共有し保育につなげている。子どもの食事や睡眠、身体の様子などの健康に関する情報も踏まえ安心で安全な保育の実践に配慮している。利用始めの時期には子どもの園への不安を少しでも和らげるよう、保護者の意向も踏まえ保育時間や食事なども調整し、新しい集団生活と環境に次第に慣れるよう進めている。職員シフトを調整したり、馴れ親しんだタオルや毛布、人形の持参にも応じている。

職員間で情報を共有し、不安なく退園できるよう心がけ、支援の継続に配慮している

子どもが途中退園や転園する際には情報を職員間で共有し、対象児や在園児が不安にならないよう心がけている。保護者とは丁寧に面談を行うなど、心配なく退園できるように配慮し、また気軽に園へ遊びに来られるよう支援継続に努めている。在園の思い出として、お別れ会やメッセージ付きのカード、写真などを添えて渡している。転園先から情報の提供を希望されれば、支援シートなどの提出にも対応している。また、卒園の際には子どもの姿がわかるアルバムを渡すなどしており、退園児が参加できる行事等の予定表を送付して園に招待もしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
記録様式を定め必要事項を記録し、職員間で共有して保育活動に活かしている

子どもの発育・発達状況や家庭での生活及び子どもを取り巻く環境などを入園時に保護者に記入してもらい、児童票として整理している。子ども達の心身や生活の状況、成長の記録などは0歳~2歳児の育児日誌(連絡帳)や送迎時の保護者とのコミュニケーションなどを通じて把握し、児童票や日々の保育日誌などに残し職員間で共有している。個人面談や送迎時の会話、クラス懇談会で家庭の子育てに関する考えや園への要望などを聞き取り、記録を作成、日常の保育活動に活かしている。また、各年齢で指導計画を策定し、定期的に反省振り返りを行っている。

全体的な計画に沿って指導計画を策定し、見直しを行い具体的な支援対応に活かしている

園の保育における基本となる全体的な計画は、園長・主任・副主任・担任などで協議し、保育理念・方針・目標などを踏まえ、子ども達の発達過程を見通して策定している。乳児期の3つの視点による心の安定を図り、成長・発達を促す5項目に沿って年齢毎に年間(4期)・月案・週案の指導計画を立て、見直しを行い次期の目標や具体的な支援対応などに活かしている。年度初めには年間の行事計画を配付し保育計画を伝えており、園便りには各月の目標を掲載し保育の方向性を示しているが、保護者に向けて指導計画をさらに具体的に伝える工夫も期待したい。

子どもの情報は保育日誌などに記録し職員間で共有、終礼や連絡表で確認・把握している

子ども一人ひとりの保育に関する情報は、児童票・保育日誌・日々の記録などに記載され、職員間で共有して適切な支援対応に反映している。子どもの成長や変化などを把握し、保育活動での具体的な子どもの育ちを捉えて記録を残している。早番職員は各クラス一人ひとりの送迎時間、保護者からの連絡事項などを記載し、遅番職員はお迎え時に保護者へ伝える内容を連絡表で確認して伝えている。毎日行われる終礼には各リーダーが出席し、連絡や申し送り事項などを確認し記録して全職員に周知・共有しており、子どもや保護者の情報は必ず記録・共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりを把握し、定期的に児童票などに記録し、指導計画に反映している

子ども一人ひとりの全体像を把握するために、登降園時に保護者と直接話をして、家庭での子どもの様子を聞いている。園での子どもの様子と合わせて、現在の子どもの姿をとらえ、指導計画(月案・週案)に反映している。子どもの様子は決められた時期に児童票にも記録している。0・1歳児は毎月1回、2歳児は3カ月に1回、3歳以上児は4カ月に1回記録している。定期的な記録で発達の進捗状況を把握し、指導計画につなげている。月間指導計画は毎月1回反省会を行い、全体職員会議で確認し共有している。情報は非常勤職員にも回覧して知らせている。

配慮の必要な子どもが他の子どもと一緒に過ごすことで、共に成長出来ている

配慮の必要な子どもについては行政から巡回指導員が毎年3回程来園して、該当児への指導方法や支援の仕方を指導、助言をしてくれている。通常連絡後に来園するのであるが、時には事前連絡なしに来園してくれることもある。指導内容は職員会議で報告し、職員全員が指導方法を共有している。配慮を要する子どもは同年齢のクラスで一緒に生活をしている。子ども達は配慮を要する子どもの状態をその子の個性と捉え、違和感を持たずに共に園生活を送ることが出来ている。

発達の過程で起きるトラブルは双方の気持ちを聞いたり代弁したりして解決に導いている

発達の過程で生じるトラブルは年齢によって対応方法に違いがある、言葉の未熟な乳児の場合には自分の思いが伝えらえなくて、噛みついたり、引っ掻いてしまうトラブルが多い。気持ちが静まるまで待って、互いの気持ちを代弁することで、相手の気持ちを思いやることができ、納得することができるが、幼児の場合は保育者がそばで見守りながら、互いの気持ちを十分納得がいくまで話をさせている。また、互いの保護者にはトラブルがあったことを丁寧に説明をして理解を得ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
基本的な生活習慣の確立は家庭と連携を取って無理なく進めている

基本的な生活習慣の確立は家庭と連携を取って進めている。各年齢ごとに発達状況に合わせて排泄、着脱等の項目別に目安を立てて、取り組んでいる。トイレトレーニングの場合、1・2歳児の子どもの発達状況によってトレーニングを開始し、一人ひとりに応じてパンツへ移行している。男児は立ち便器で排尿することも伝えている。早くおしめをはずしたくて何度もトイレに誘うなど無理強いするとトイレそのものを嫌がってしまうので、無理せずのんびりと進めることを連絡ノートで保護者に伝え、家庭と園で連携して同じ対応が取るようにしている。

年齢・体調を考えて、個々に合わせた休息時間を確保している

休息の長さや時間帯は子どもに合わせて決めている。登園時の保護者との会話や連絡ノートから、家庭での休息時間を把握して園での午睡時間を決めている。どうしても眠れない子や早く目覚めてしまった子は無理に寝かしつけず、静かに本を読んだり、マフラー編をしながら友達が目を覚ますまで待っている。年長児は2月半ばまで午睡をしているが、それ以降は就学に向けて午睡のない日を設けている。午睡のない日は他クラスのことを考えて、静かな遊びをしている。また迎えの時間が早い子は早めに起こして、夜の入眠に支障がないように配慮している。

降園時には保護者にその日の子どもの様子を伝えることを心掛けている

16時45分ころまでは自クラスで過ごしているため、担任が直接保護者に出会えることが多い。今日の子どもの様子をできる限り詳しく伝えるようにしている。会うことができない保護者には担任は、遅番ノートに記録して、当番保育者に伝達してもらっている。乳児は連絡ノートを活用して伝えている。少人数の保育園であるため、保育者は保護者一人ひとりにしっかり伝えることが出来ている。日々の送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切に考え、クラス担任にこだわらず、どの職員でも子どもの状況を伝達出来るようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集会や合同散歩等を通して、集団活動にスムーズに関われるように援助している

3・4・5歳児が一緒に朝・夕の合同集会を行っている。また散歩なども一緒に出掛けることもある。異年齢児での交流を通して、大きい子が小さい子をやさしくいたわり、小さい子は大きい子に虫や花の名前を教えてもらうことも多い。夏のプール遊びでは3・4・5歳児が同じプールの中で、年齢別に取り組む内容の違いに驚いたり、憧れの気持ちを抱いたりしている。こうした様々な集団活動を体験して、子ども達は自然に集団活動にスムーズに関わり、活動することが出来るように保育者は援助している。

人の話を聞いたり、自分の気持ちを人前で話せるなど言葉を意識した保育を行っている

経験したことや思ったことを人前で話したり、友だちの話に耳を傾けられるように、言語を意識した保育を行っている。2歳児の年間クラス目標では、「自分の気持ちや思いをたっぷりと表現し、ありのままに受け止めてもらうことにより、心の安定を図り、相手の思いに気づいていく」として、子どもの発語を受容している。また、日常の保育の中で絵本の読み聞かせを多く取り入れ、語彙を増やしたり言葉に関する感覚を養えるようにしている。毎月誕生児には絵本をプレゼントして、絵本への関心や興味を持たせるようにしている。

戸外や園外活動で、計画的に自然労作を楽しみ、四季折々の自然に親しんでいる

5歳児が中心の自然労作を実施している。自然労作とは山歩きをしながら植物の名前を知ったり、草木染めの植物を探したり、簡単な木工作業を楽しんでいる。山は理事長の持ち山であり、指導も理事長がしている。山歩きで、子ども達自身が地図作り、草木染め、植樹など通常の保育園児が体験できない作業を楽しむことが出来ている。山に入ることや、糸のこを使う作業では危険が伴うので、繰り返し危ないことを伝え、集中させることと、自分で見て感じさせること、自然のルールなどを学ばせる貴重な体験をすることが出来ている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども達が頑張る姿や達成感を味わわせる行事作りに取り組んでいる

園は行事について、「日常の保育を見せることと、子ども達や保護者が楽しめる行事」であることをねらいとしている。また、昔からある伝統行事を知らせることも大事と考えている。子ども達は運動会や生活発表会を経て、自分なりの目標に向かって取り組む意欲が感じられ、「練習すればできる」という経験を積むことで、自信を持つことが出来ている。3歳児などは何に対しても興味を示し、4月から楽しんできた劇遊びを発表会で披露した。練習で叱咤激励するのではなく、楽しんでいることを発表するので無理なく楽しめる行事になっている。

夕涼み会や運動会などで協力してやり遂げる喜びを味わうことが出来ている

園では専門講師による体育指導や和太鼓の練習に取り組んでいる。日常的に練習している和太鼓は全員が気持ちを一つにして、息を合わせて一つの音楽に作り上げるものである。全員で音を聞き合って、リズムを合わせるために何度も練習して、夕涼み会等で保護者の前で披露したときに受ける称賛は心地よさと共に、皆で協力してやり遂げたという感動を味わうことが出来ている。また、運動会の出し物などは子ども達の興味のあるものを取り入れている。日々楽しみながら行っていることを披露して、やり遂げた自信と喜びを味わわせている。

保護者が行事に参加できるように、年度当初に年間行事予定表を配付している

保護者があらかじめ予定を組みこめるように、年度当初に行事予定表を配付している。行事日が近づくと園だよりやクラスだよりで、子どもの取り組む姿などを記載して、期待して当日が待てるように、また、家庭でも話題にできるように図らっている。行事終了後は良かった点、改善点などの反省会を行い、次年度開催時に生かせるようにしている。また、保護者にも行事後のアンケートを依頼して、反省点や次回への見直し点などの情報を収集し、次年度のより良い行事へ?げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子がゆったり遊びながら保護者の迎えが待てるように配慮している

夕方になると、寂しくなってしまう子どももいる。安心して保護者を待っていられるように、ゆったりと遊べる環境を配慮している。玩具も、自室にあるものとは違う、目新しい玩具を揃えている。例えば、電車やブロック、人形などを準備し、好きな遊びを選んで遊べるようにしている。寂しくなってしまう子にはそばに寄り添い、スキンシップなどをして、安心できるようにしたり、一定時間部屋を別にして降園児が少なくなってから合流する等その時々で工夫して安定できるようにしている。

保育時間の長い子が安定して過ごせるように、保育体制を十分整えている

7時15分から開園しており、7時15分には正規職員1名と非常勤職員1名で早朝に来る子どもを1歳児室で受け入れている。8時30分にはクラス担任が子どもを迎えに行き、名前をチェックして自室に連れて来て、1日が始まる。夕方は16時30分まで外遊びを満喫して、16時45分頃に2歳児室にすべての子どもが集合し、合同保育になる。職員は正規職員1名に非常勤職員2名の保育体制になり、乳児が落ち着かないときは部屋を分けて保育をしている。十分な保育体制をとって子ども達に寄り添い、安心して遊びこむことが出来るように配慮している。

合同保育で過ごしながら、子ども達が楽しく過ごせるように配慮している

夕方は合同保育の形態になっている。2歳児や3歳児などはブロックなどを年上の子が上手に組み立てて、素晴らしい作品を作ったり、電車遊びでも発想が豊かな遊び方に、驚きの目で眺め、模倣しようとする姿に、年上の子が遊び方をやさしく教える等、縦割り保育の利点が活かされている。当番職員は担当クラスの子どもでなくても、遅番ノートで情報の伝達がされているので、子どもの状況を保護者に細かく伝えることが出来るようになっている。また、職員全員が子どものことについて把握しており、どの職員でも保護者対応をすることが出来る。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
時にはテラスで食べる等、目先を変えて食事を楽しく食べる工夫をしている

年齢に合わせた食事時間の設定をし、摂取量や嗜好を把握し完食できるようにしている。自分で食事をしようという意欲を持たせ、嫌いなものでも少しずつ食べるように指導している。訪問調査時に食事の場面を観察した。苦手なものがある時はなかなか食べようとしなかったが、保育者の「1口だけは食べてみよう」の声掛けに1口食べて残りの食品も残さず終了していた。無理強いしないで適切な時期を見計らった保育者の指示が功を奏していた。天気の良い、うららかな日にはテラスで山々の風景を見ながらの食事を楽しむ工夫がされている。

食物アレルギー児には誤食をさせない配慮がされている

現在は食物アレルギー児はいない。アレルギー児がいた場合には個別のメニューを作成し提供する。また、アレルギー児の保護者と面談をして除去食を提供する。誤食を防ぐために、トレーの色を違えて配膳し、名札と除去品名を記述した名札をトレーに載せている。保育者は間違いのないように、該当児のそばについて食事の様子を観察する手はずになっている。また、離乳食については献立表を個別に作成し、一人ひとりにコメントを書いて、保護者に渡し、完了食になるまで手厚く支援している。

栄養士と保育者が連携して、食育に配慮した保育がされている

栄養士は保育者と連携して、各年齢ごとの食育計画を立案している。また、年間のクッキング計画も作成している。子どもの当番が給食時に食べ物カードなどで、献立の食材を説明している。また、野菜栽培では空豆やかぼちゃ作りをして、収穫物は調理室で調理してもらっている。栽培の大変さを体験して、食材を作ってくれる人への感謝の気持ちを感じとることが出来ている。調理体験では米とぎから飯を炊き、おにぎり作りをしたり、梅ジュースを作ったりして、栄養士と保育者が連携して子ども達に食への関心を高める体験をさせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが病気や怪我から身を守り、健康を維持できるようにしている

日常保育の中で専門講師から体育指導を受けている。基礎体力をつけて、体幹を鍛えることが目的である。日々の生活の中で、子ども達が健康な体を維持できるように心掛けている。また、年齢に合わせた保健指導を実施して、感染症から身を守るために、手洗い、うがいの方法を徹底的に伝えている。夏場はプール遊びがあるため、クラス担任すべてが上級救命講習を受講し、資格を所持している。怪我から身を守るために散歩に出掛けた時には交通ルールなどを知らせ、遊具などは安全な使い方などを繰り返し伝えている。

嘱託医等と連携して子どもの健康管理に努めているが看護師の対応が望まれる

現在園には医療的なケアの必要な子どもは在籍していないが、何かあった場合などは嘱託医に相談することが出来ている。また、近くの診療所は多くの子ども達が診療を受けており、相談しやすい関係が出来ている。園児の健康管理は毎月身体測定をして、成長の様子を記録している、健康診断は半年に1回実施、6月に歯科検診をしている。しかし、0歳児施設であるが専任の看護師が雇用されていない。子どもの変化に気付いたり、けがの対応や受診の判断等、看護師の果たす役割は大きい。子どもの健康管理のために看護師対応が望まれる。

感染症やSIDSについて保護者に伝え、連携して予防に努めている

感染症やSIDS(乳幼児突然死症候群)については入園時にパンフレットを配付したり、掲示板に掲示をしたりして状況を伝えている。また、プラズマイオン発生機設置により、感染症やアレルギー児(花粉症)への対応をしている。SIDSについてはうつぶせ寝をしないように家庭でも睡眠中の子どもの体位について伝えている。近隣に感染症が流行し始めた時には情報を素早く伝えられるようにしている。日頃から健康管理に気を付けているからか、園で感染症が蔓延することがなく、子ども達は元気である。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労時間の変更など、保護者の個々の事情に合わせた支援を行っている

子育てや就労時間の変更など、保護者の個々の事情に合わせた希望には快く応じている。園長は気さくに保護者に声をかけていることから保護者から頼りにされている。特に一人親の親子等は周囲に親戚がなく、頼れる人や相談する人が少なく、園長に相談を持ちかけることが多い。保育士室などで時間をかけて話を傾聴し、受容しながら、保育時間や育児に関するものであれば園が出来る援助の方法を見つけ出せるようにしている。親身になって傾聴してくれることだけでも、保護者に安心感を与えている。

行事を通して、保護者同士が交流する機会を設けている

運動会や夕涼み会、親子体操、親子遠足など、親子で触れ合える行事を企画している。保護者が参加しやすいように、土曜日に親子ふれあいの行事は設定する等して、保護者同士が交流する機会を作っている。行事の後には寛げるように保育室を開放し、保護者同士が雑談する等交流する場を意図的に設けているため、保護者同士が親しく交流する姿を目にすることが出来ている。また、保護者懇談会では共通の話題があり、互いにわかり合えることから、保護者が仲良く交流する姿も見ることが出来ている。

保育参観や保育参加の機会を設け、保護者に園の保育活動を知らせている

集団の中のわが子の様子や保育者が子どもを指導する様子を直接見てもらって育児に役立ててもらうように、保育参観や保育参加を企画しており、設定した日の保育参観が仕事上できない場合には保護者の希望日に保育参観を行っている。保護者会等で話をする機会もあるが、実際の保育場面を見てもらう保育参観は育児の方法について知ることが出来たり、発達段階を認識することが出来て、保護者の養育力向上に役立つ行事になっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の山を活用して自然労作を体験するなど、地域資源を活用した活動に取り組んでいる

自然環境に恵まれている園では他園では見られない体験をすることが出来ている。勝手に山に入ることはできないが理事長所有の山は子ども達が活動するために安全性を確保した山になっている。木の実や草花、木片などを拾ってきて染め物や木工作業など自然労作を楽しんでいる。園の駐車場に立派な鹿の角が落ちていたことがあり、玄関に飾ってある。また、子ども達が植えたカボチャが4個実をつけ収穫を楽しみにしていたところ、山から猿が降りてきて、子ども達の目の前でもいで、両脇に抱えて持ち去ってしまう等、自然との関わりが日常的に起きている。

地域の子育て中の親子に園の行事への参加を呼び掛けている

地域の子育て中の親子で、幼稚園や保育園に入っていない家庭に呼びかけて、パートナー登録をしてもらっている。登録者には定期的に情報提供をして、園の行事に参加してもらったり、園庭開放で園児たちと一緒に遊んだり、保育に参加してもらっている。園児たちは園の職員以外の人と話したり、未就園児との関わりの中で小さい子への優しさやいたわりの心が育っている。地域の人と関わることで、来客への挨拶やもてなしの心を育て、視野を広げる体験ができている。

園の行事に高齢者施設の人を招いたり、園だよりを自治会に配付し地域と交流している

近隣の高齢者施設(デイホーム)と交流する機会を持っていて、園の行事である、敬老の日の集いに招待したり、運動会にも参加を呼び掛けて、喜ばれている。情報は社会福祉協議会が発行する広報誌に掲載して、広く呼びかけている。地域との連携を深め、子ども達が交流することで、広く地域の人と関わり、子どもが地域の人を知ることが出来るとともに、地域の人にも園の子ども達を知ってもらい、地域の中で見守ってもらえるように、積極的に園の行事への参加を呼び掛けたり、自治会主催のイベントにも参加している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する方針を定め、保護者の意向に沿って写真掲載などへの配慮をしている

個人情報に関する取り扱いについては入園時に保護者に説明し理解を促しており、具体的な園での対応などを伝えて意向などを把握し承諾を得るようにしている。「個人情報に関する方針」を定めて、保育活動などでの対応について全職員が周知している。虐待などの事例で関係機関への照会・通告を行う場合を除き、外部の公的機関などと対応する際には必ず保護者からの同意を得るようにしている。園のホームページに行事などの写真を掲載する場合においても、保護者からの意向に沿って子どもの顔などが分からないよう写真に配慮がなされている。

羞恥心への配慮を伝え、保育の中で育み、個性・自尊心などを大切にして対応している

保育活動の中で衣服の着脱時には全裸にならない着替えの方法を伝え、プール活動の際の着替えもカーテンで仕切りをしたり男女で部屋を分けたりしている。外国の子どもを受け入れており男女の意識が高いため、職員間でも意識的に配慮に重点を置くようになってきている。また、「はずかしい気持ち」が自ら育まれるよう、子ども達の発達過程や個性、自尊心などを大切にして職員間で共通認識を持って対応している。トイレは緩やかな曲線の木製仕切りで隣同士が見えない配慮となっており、おむつ替えの際には周囲の視線を考慮し場所を決めて対応している。

子ども達の心に寄り添い、最善の利益となる保育を進め、保護者支援に取り組んでいる

少人数の園という特色を活かし子ども一人ひとり個々に対応するよう心がけ、保育方針に沿って豊かな心を持った子どもを育み、保育の中でその子らしさを大切にして主体的に遊べるよう見守りや支援を行っている。園生活での様々な場面を捉え子どもの様子などを保護者に伝える際にも、子どもの最善の利益につながるよう考慮し、価値観や生活習慣などに配慮し保護者が子育てに自信を持て意欲が高まるよう支援に努めている。また、職員の言動などに注意し、虐待研修での知識や必要情報を職員会議等で共有してマニュアルに沿って対応することを確認している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルが整えられ、業務の標準化に活かされており、職員間で共有されている

職員業務マニュアル・保育安全マニュアル・園外保育安全マニュアル・緊急時の危機管理マニュアル・感染症マニュアル・虐待防止マニュアルなどを個別に整え、職員が日常業務を行うために必要な基本事項や実施手順、留意事項などが文書化されており、事務室に保管され必要に応じて閲覧・確認ができるようになっている。また、早番・遅番の作業を取りまとめた手順書も準備されており、業務の標準化に活かされている。日常の保育活動に関係する各種のマニュアルは各クラスにも配備されており、職員間での共有化や安定した保育活動に向けて利用されている。

マニュアルの見直しを行い保育に活かし、要望や意向などを踏まえて行事も見直している

保育の基本事項などを含むマニュアルの改訂に際しては、職員会議の中で保育に求められているものや社会情勢、環境の変化などを考慮し、必要に応じ的確に対応できるように取り組んでいる。各マニュアルなどは年度末に内容の見直しなどを行いながら、必要に応じた改変を進め、保育活動に活かしている。保護者会の活動はないが、連絡帳や送迎時の会話などから保護者の要望や意向などを把握し、子ども達の状況、職員からの提案などを踏まえながら見直しの資料として活かしており、今年度、行事のねらいや内容などを考慮して見直しを実施している。

保育の方向性を話し合い、主任・副主任を中心に職員指導を行い、安全が確保されている

日常の保育に関する情報は毎日の終礼などを通じて、職員間で周知・共有され子ども達の楽しい園生活につなげられており、定期的な職員会議を経て園全体の保育の方向性が話し合われている。主任・副主任を中心に各職員への指導・アドバイスが行われ、各種研修会の成果などが取り組みに活かされている。また、子ども達の安全確保に向けた点検や確認、毎月の避難訓練や警察署の協力で行う交通安全教室も実施されている。職員間でのコミュニケーションや意思の疎通、保育の考え方などの協議を工夫することで、さらなる理解と相互協力を促進されたい。