東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 ナチュラルスマイルジャパン株式会社
事業所名称 まちの保育園六本木
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数73名、世帯数58世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。報告会は資料を作成し実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)一人ひとりの存在そのものを喜び、互いに育み合うコミュニティを想像する。 2)一市民としての子どもの尊重 3)子ども時代の今を豊かにする家庭との連携 4)子どもと地域が育つコミュニティの創造

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の一員としての役割を意識し、保育園に求められる役割、保育者に求められる専門性を理解・発揮できる人材。    ・自分一人が高まれば良いというのではなく、お互いに認め合い高まり合えるような職場でありチームでありたいと思える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育園の役割が、子どもを育てることと、保護者支援であることを理解し、子どもの最善の利益を願い、保護者との共育て・共育ちを実践できること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもを真ん中に、保育園を「大きなお家」と捉え、子ども・保護者・職員それぞれにとって、安心できる園運営を推進している

園の姿勢として、子どもを真ん中に、保護者と職員がともに育ち合う関係性を大切にしている。保護者、地域住民を対象とした「保護者と共に育ち合う講座」では、外部講師を依頼して、遊びからの学び、育てたいコミュニケーション能力等をテーマに職員が一緒に学び合う機会を設けている。また、職員同士も、子ども主体の保育実践を大切に学び合い・高まり合うという意識を持ち、力を高め合っている。「笑顔とチームワーク」をキャッチフレーズに、保育園を「大きなお家」と捉え、子ども・保護者・職員それぞれにとって、安心できる園運営を推進している。
2 子どもが自ら遊びを選び、考え、決めることで「心が動く」環境の提供により、「子どもが主人公」になれる保育の実践を図っている

設計の段階から園長がかかわり、木のぬくもりが感じられ温かみのある、レイアウトの工夫ができる空間を作っている。年齢を考慮した使いやすい特注のロッカー、遊びの展開がしやすく、身体も使える木製の玩具、さまざまな素材等を準備している。それらは、子どもが手にしやすい場所に設置して、思い思いの興味・関心によって遊べたり、制作ができたり、身体を動かす等、の環境をつくり、遊びこめる時間を確保する等、自ら遊びを選び、自分で考え、自分で決めることで「心が動く」環境を提供する等、「子どもが主人公」になれる保育の実践を図っている。
3 「食」を通じて楽しさ、喜びを感じ、好奇心や意欲を高め、社会性を身につける等、子どもの生きる力を育んでいる

乳幼児期は身体の基礎を作る大事な時期として、園は、「食」を通じて楽しさ、喜びを感じ、好奇心や意欲を高め、子どもの生きる力を育んでいる。授乳・離乳食等、乳児期は職員との愛着関係を築きながら、安心して与えられる経験を積んでいる。次の段階として、自身で食べ物を掴んで口に運び、食べることが楽しさ、喜びとなり、好奇心や意欲を高めている。さらに、食材への興味から、野菜作り、収穫、調理体験を他者と一緒に協力して行う機会を設けたり、会話を楽しみ食べる体験により、社会性を身につけるとともに、子どもの生きる力を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 人事考課の体系構築に着手しているため、個人別育成計画を連動させた整備と実践が期待される

職員は仕事を通して報酬を得ることとともに、仕事を通して成長の実感や、達成感を味わえることも、仕事へのやる気につながる要素として大きいものとなっている。優劣の判定ではなく、能力育成を主眼とした人事評価制度の構築や職員一人ひとりの個人育成計画を前提とした研修受講が望まれる。人事考課制度は近く導入の予定があり、豊富で充実した研修制度を個人別育成計画に連動させたしくみの構築が望まれる。また、両者を結びつけるため、従来から実施している個人面談制度をより有効にいかし、職員の能力のさらなる成長が期待される。
2 BCP(事業継続計画)を作成して、実際にそれに則った訓練も実施して検証を重ね、実効性の高い内容へと整えていくことが望まれる

園では、安全な保育環境の維持確保のために、危険場所のチェック点検、ヒヤリハットの作成、お散歩マップの作成等、さまざまな対策を講じている。今後は、地震等、大規模な災害が予想されることから、港区の方針・計画を踏まえるとともに、立地状況も考慮して、災害時の事業継続や早期復旧の手順を定めたBCPの作成に取り組まれたい。昨今の想定外に生じるさまざまな災害等に鑑み、可能な限り早急に作成し、実際にそれに則った訓練も実施して検証を重ね、実効性の高い内容へと整えていくことが望まれる。
3 職位に基づく役割を明文化し、OJT体制をさらに整えていくことで、職員育成のさらなる推進を期待したい

園は、保育計画作成や保育実践においては、職員間の協力・連携がなされ、チームワークのもと、質の高い保育をすすめている。一方で、園の体制・役割分担表に、園長、副園長、乳児・幼児リーダー、クラスリーダー、係等の担当・役割を記載しているものの、リーダーとして組織的な役割の理解・発揮は十分とはいえないと経営層は認識している。職員自己評価の改善点からもリーダーシップや育成に関する声が一部挙がっている。今後は、職位に基づく役割を明文化するとともに、OJT体制を整えていくことで、職員育成のさらなる推進を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の行事を通して、近隣住民との交流を深め、地域貢献活動にも積極的に取り組んでいる

地域との交流を深める役割としてコミュニティ・コーディネーターを配置する他、自治会にも加入し、地域に根差した園の姿勢を示している。分園には「本とサンドイッチ」という店が併設され、地域資源の活用・地域ニーズの把握につながっている。子育て広場や、夏休みに地域の子どもたちを対象としたイベント等をさまざまに開催し、地域への貢献活動にも積極的に取り組んでいる。開園以来、保護者と協働して作り、地域との交流の場にもなっていた「まちのガーデン」が開発によりなくなり、現在、代替地を探して、新たに活動していくことを予定している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
2 ★ ヒヤリハット報告を毎日提出して集計・分析を保育の実践にいかし安全性を高めている

高層マンションの1階に位置し、本園と分園に分かれているためスペースにも限りがある他、園庭がないため散歩も多い等、事故のリスクを予見・回避する対策の徹底が必要な環境にある。そのため、園では事故防止に力を入れ、A6サイズのヒヤリハット票の起票を励行して、リスクへの意識向上を働きかけ、その成果として、件数は増加する傾向にある。起票後は、すぐに昼礼で挙げ、月1回発生事例をまとめて各クラスに配布するとともに、職員会議等でも検討している。原因・傷病・傾向等に分けた集計によって的確な分析につなげ、再発防止に役立てている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 開園当初から保護者参加の取り組みを企画して、保護者間交流、園との協働を図っている

園は、子どもの育ちにとって、大人のより良い関係が重要との考えから、開園当初から保護者参加の取り組みを企画し、保護者間の交流、園との協働を図っている。クラス懇談会、個別面談の他に、保育参加、親子お楽しみ会等があり、中でも2歳児クラス以上を対象にした、自然豊かな土地で宿泊する「森へ行こう」を企画している。保護者同士が子どもの成長する姿をともに見守り、発達過程を理解し、職員とも保育への認識共有を図る等、子どもをサポートしている。園の姿勢・実践への理解のもと保護者の協力が得られていることが利用者結果から読み取れる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数73名、世帯数58世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 74.1%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、いくつかの項目では「どちらともいえない」の回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていることや、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることに満足している様子がうかがえた。安心・快適性では、園内は清潔で整理がされおり、職員の接し方や言葉遣い、服装なども適切であると多くの利用者が回答している。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答した利用者が多い。なお、園における安全対策は十分行われているかでは、他の項目に比べると「どちらともいえない」を選択した利用者が多くなっている。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかでは、「どちらともいえない」や「非該当」を選択した利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」の回答が最も多く、次いで「満足」「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
43名の利用者のうち、42名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。自由意見では、毎日いろいろな遊びを取り入れてくれ、五感を使って生活できていると感じるという声や、子ども同士の刺激で成長を感じるという声が聞かれた。また、好きなことを納得するまで遊ばせてくれるという声もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
43名の利用者のうち、39名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、成長に合わせて玩具を入れ換えていたり、遊びを提供してもらえているという声や、園で教えてもらうダンスを気に入って、家でも楽しそうに披露してくれるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
43名の利用者のうち、41名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、アレルギーに丁寧に対応してくれているという声や、献立を見ると食材を工夫して調理していると感じるし、家では残すものも園では完食しているようだという声が聞かれた。また、誕生日献立など食育につながる活動をしてくれて、ありがたいという意見や、出汁もきちんととって、食育していると思うという意見もあがった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
43名の利用者のうち、39名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、園独自の行事は子どもが楽しめる内容になっていると思うという声や、自然の少ないビル街だが、積極的に季節行事や散歩で自然と触れ合える機会を作っていると感じるという声が聞かれた。その他、行事は少ないと思う。まちのガーデンに替わるものができたら良いという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、43名の利用者のうち、34名が「はい」、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、とても助かっているという声が聞かれた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、43名の利用者のうち、30名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、事故報告のプリントが年に2、3回配布されるという声や、子どもの意欲を奪わないように、安全を考えていると感じるという声が聞かれた。その他、扉が開くと園の外へ、すぐに出て行けるのが気になるという意見や、子どもの数が多いため、安全対策が十分ということは、どうしても難しい面もあるという意見もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、43名の利用者のうち、34名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、年度頭に通年の予定をもらえるので調整できるという声が聞かれた。その他、イベントは土日に開催されるが、懇談会は平日なので両親の参加が難しいという意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
43名の利用者のうち、38名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、送り迎えのときに遊ぶ様子を見ながら業務的にならず話せるので、居心地の良さを感じるという声や、忙しい中にもかかわらず送迎時に様子を話せて、家では見せない面などを共有できて心強いという声が聞かれた。その他、職員によって差が大きいという意見や、忙しそうで声がかけにくいという意見もあがった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
43名の利用者のうち、39名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、常に気を配っており、小さな玩具も清潔に保たれているという声や、散歩で子ども達が戸外に出たタイミングなど、少しの時間にも丁寧に掃除をしてくれて感謝しているという声が聞かれた。その他、手洗い場に水の入った容器を置くのはやめて清潔さを第一に考えてほしいという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
43名の利用者のうち、39名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、シンプルな服装が好印象を受けるという声が聞かれた。その他、職員によってバラバラな印象を受けるという意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
43名の利用者のうち、35名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、すぐに電話をくれるので助かっているという声や、迅速に病院へ連れて行ってくれ、早めに連絡をくれるという声が聞かれた。また、迎えに行った際も様子を詳しく聞けて助かるという声もあった。その他、情報が又聞きで、説明する職員も理解していないことがあるため、その場にいた職員から聞きたいと思うこともあるという意見もあった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、43名の利用者のうち、28名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、どちら側にも寄り添ってくれるという声や、子ども同士のやりとりも、よくみてくれるという声が聞かれた。その他、報告がないときがあるという声や、自分は、子どもが誰かにけがをさせた時は教えてほしいと思うという意見等もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
43名の利用者のうち、41名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、子どもの気持ちを否定せずに受け止めてくれていると感じるという声や、一人ひとりに合わせて一生懸命対応し、勉強熱心であることもありがたいという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、43名の利用者のうち、31名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、他の子どものことをサラッというので心配になるという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
43名の利用者のうち、38名が「はい」としており、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、連絡ノートにも何気ない子どもの様子を記してくれてうれしいという声や、その日のことをわかりやすく連絡ノートへ記載してくれていると思うし、毎日夫婦そろって楽しみにているという声が聞かれた。また、ノートなどにもコメントをしてくれて、直接話ができないときでもわかるようにしてくれるという意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
43名の利用者のうち、36名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、残りの3名が「非該当」と回答している。自由意見では、要望を受け入れられないときも回答してくれるという声や、進級に不安があった際、年度末の忙しい時期だったが話を受け止めてくれ、少し落ち着いて新年度を迎えられたという声が聞かれた。その他、要望や意見を伝えた場合、その場では改善してくれるが継続性がないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、43名の利用者のうち、24名が「はい」、8名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、残りの8名が「非該当」と回答している。自由意見では、経験がないためわからないが、入園時に説明があったように思うという声が聞かれた。その他、実際に相談しやすいかと言うと、ハードルが高いと感じるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や、目指す子ども像等についてパンフレット、入園のしおり等に明記している

理念や、目指す子ども像等をパンフレット、入園のしおり等に明記するとともに、、0~2歳児のいる本園の玄関壁面に、理念を掲示している。3月末には新年度準備日を設け、非常勤職員も含めて、園のしおりの読み合わせを行い、共有する場を設けている。職員には、採用時、個別に説明し、考え方について共有を図っている。また、年1回、5園合同研修を行う際にも、理念の共有を心がけている。また、保護者には、年度初めの保護者会で理念・ビジョン・基本方針について説明している。なお、理念については3~5歳児のいる分園への掲示も検討されたい。

経営層は自らの役割と責任を自覚し、園運営にリーダーシップを発揮している

職員会議には5園を擁する法人の理事長が出席して、法人の理念や方針について話をするとともに、園の実態を把握してマネジメントを行っている。園長・副園長もその責任と役割を自覚し、職員会議や研修の機会を通して自らの役割と責任を伝え、園の運営と保育の向上のためにリーダーシップを発揮している。経験豊富な園長は、常に保育全体や職員の状況に目を配り、理念・基本方針に基づいた実践ができるよう、職員会議等で助言や提案をしている。新年度の準備の際は、「はじめの一歩」のプリントを使い、職員の役割等を確認し合っている。

事務所会議・職員会議等、各会議の役割を明確にして、園運営の情報共有を図っている

法人の5園長会で決定した重要事項は、園長、副園長、主任、コミュニティ・コーディネーター、看護師が出席する事務所会議で確認・共有し、毎月の職員会議において全体にも周知している。また、年2回開催する運営委員会は、園長、副園長、学識者1名が参加して、園運営や保育の現状等に関しての情報共有を図るとともに、保護者会でその取り組み報告を行っている。園は、本園・分園と別れており、併せて一つの園であるという認識を高めるために、シフトを一本化したり、職員会議のあり方を考える等、情報の共有、連携を意識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
「コミュニティ・コーディネーター」の配置等、積極的に地域活動に取り組んでいる

保護者の意向については、今回の第三者評価の利用者アンケートを参考にする旨、予定している。また、コミュニティ・コーディネーター1名を配置して、地域のニーズを丁寧に把握し、地域とつながる活動を幅広く展開することを目指している。分園の「本とサンドイッチ」の店では、子育て中の地域住民から地域の状況や率直な意見・要望を聞いている。所属するビルの会合には、園長等が参加して、地域の一員として協力関係を築いている。社会全体の情報把握については、法人内の園長会や区の会議、各種雑誌、新聞等により、収集・分析に努めている。

理念・ビジョンを踏まえた3ヵ年の中期計画を作成し、単年度計画に反映している

園では独自の3ヵ年計画を立てており、1年ごとに振り返りを行い、状況の変化や実施結果を考慮して修正し、新しい計画を加えている。計画を具体化するために職員会議で討議を図り、「理念を理解する」をテーマにした5園合同研修で、園での実践を職員間で共有し、次年度にいかすようにしている。計画の変更点や深めた点は、色別で3ヵ年計画に記入し、変更内容や経過がわかるようにしている。計画策定にあたっては、職員会議で園の実践や研修成果を反映させるとともに、利用者や地域の実態・ニーズも考慮し、職員全員で意見を出し合い行っている。

年度計画の遂行にあたっては、組織としての体制・役割の強化を検討している

年度計画の実施にあたっては、組織としての体制・役割分担表を作成し、乳児・幼児リーダー、クラスリーダー等を配置しているが、役割の発揮はまだ十分とはいえないと経営層は認識し、より具体的な役割内容について、詳細な明文化が必要であると考えている。また、本園・分園がある中で役割を分担しており、距離的には近いものの、相互に状況が見えていないこともあるため、検討課題としている。運営面の計画進捗は、法人内の園長会、園内の年間指導計画の実施・遂行にあたっては、月・期・年毎に職員会議での振り返りで進捗状況の把握に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新年度の準備日に非常勤職員含め全職員で法・倫理・規範の記載文書を確認している

職員の採用時には、守るべき法や倫理・規範等について説明している。新年度の準備日には非常勤職員も含めた全職員に対し、守るべ法・規範・倫理も記載された「はじめの一歩」というプリントを配布して、資料をもとに読み合わせを行っている。園内研修や期ごとの振り返りの機会においても、倫理、規範等を確認をしている。また、日常的にも、相互に気づいた時に声をかけ合い、共有したり確認する等、常に意識することを心がけており、職員全体へのコンプライアンスの意識の定着が図られている。

保護者の意見・苦情・要望等を多様な方法で把握し、迅速に対応している

入園説明会・保護者会等の機会に、園のしおりを使って外部の第三者委員の役割、氏名、連絡先等について案内し、園に関する意見や質問、相談がいつでもできることを保護者に伝えている。ご意見箱は、玄関に設置しているが、投函はほとんどないので、人目につきにくい場所等、設置の工夫も考えられる。また、必要に応じて個人面談を行い、問題によっては臨時保護者会も開催して、保護者の意見や要望の把握を心がけている。意見・要望に対しては、可能な限り応えていく姿勢のもと、迅速に改善策を検討して、結果を保護者に伝えている。

保育園の機能や専門性をいかして、積極的に地域貢献を行っている

地域貢献に関しては、専門職として独自に配置しているコミュニティ・コーディネーターが中心となって、住宅地と高層ビジネスビルに囲まれた環境において、園の資源を地域の子育て支援にいかすために何ができるかを、常に職員と考えながら、実践している。行事開催の通知を近所に配布したり、不定期に子育て広場を開催し、見学も月2回実施している。夏休みには、地域の子ども達を対象としたイベントを開催する他、分園入り口の「本とサンドイッチ」の店では、外に本の展示やテーブル・イスの設置があり、気軽に立ち寄ることのできる環境を整えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
利用者の安全の確保・向上に取り組んでいるがBCP(事業継続計画)の策定が望まれる

高層ビルの1階に位置していることから、防災センターと連携して警備の徹底を図っており、日常的なさまざまなリスクへの予見から、各種マニュアル、ヒヤリハット関係等の資料を整備している。年間避難訓練計画に基づき火災・地震時の避難訓練や総合訓練を行い、災害・緊急時対応表や避難経路図、消防設備配置図等を整備するとともに、散歩マップも入念に検討している。また、毎年全職員が救急救命講習会を受ける他、月1回保健に関するテーマを決めて職員会議で研修を行っている。なお、BCPは作成に至っておらず、取り組みが望まれる。

個人情報保護の厳守を就業規則等に明記し、職員等からの誓約書を得ている

個人情報保護については、入園時に保護者に配布する「保育園のしおり」にプライバシーの保護として、個人情報の保護、写真撮影と肖像権の保護について記載している。園の考えと、対応について、保護者に伝え、理解と協力を依頼して、署名により同意を交わしている。また、「就業規則」においても、秘密事項の厳守等を明記し、職員に周知するとともに、日常的にも注意を促している。入職する職員にはオリエンテーションで説明を行い、誓約書に署名捺印を得ている他、実習生やボランティアにもその旨を丁寧に説明して、誓約書を取得している。

事業所が所有している情報は、アクセス権限を設け保護と共有に努めている

個人情報を収納している書棚には鍵をかけて、関係者以外が取り出したり、使用しないよう管理している。職員が記入する書類等も、個人情報に関わるものは園からの持ち出しを禁止し、作成は園内のみで行っている。収集した情報は、項目ごとに整理してファイルに綴じる他、パソコンに記録して、必要時、すぐに取り出せるよう整えている。使用しているパソコンにはパスワードを設定することで、情報漏洩の防止を図っている。情報に変更があった場合は都度、記録や書類を更新しており、年度末には現状に即しているか点検・確認し、更新の有無を決めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成の柱として、本部で新たな人事考課制度を考案し、園に導入予定である

正規職員の採用は、法人本部が管掌しており、諸事情を勘案して、5園いずれかの配属かを決定している。配属後は、保育者としての専門性を意識し、お互いを認め合い、高め合うという同僚意識や、チーム力を培ってほしいと園長は考えている。チームへの貢献、理念の理解と行動、社会人としての責任という観点から自己チェックする「振り返りシート」を活用し、園長が職員と個人面談して、職員の成長を確認しているが、本部では現在、この「振り返りシート」の考えをもとに人材育成の柱として新たな人事考課制度を導入を園とも調整しながら検討中である。

充実した研修制度があり、外部研修の受講意欲に対しても積極的に支援している

園は研修に力を入れ、「保育の質を高め合う」と銘打って園内研修を実施している。講師を招いた、わらべ歌遊び等の研修、保護者とともに育ち合う研修等、多様に行っている。園は、職員本人の学びに対する積極性、勤務態度等を勘案して手当の支給等を行っており、事務所会議を定期的に行い、個別の研修について確認し合っている。園内研修及び法人本部主催の研修には非常勤職員も参加できるよう整備するとともに、5園合同研修の充実も図っている。今後は、職員個々の能力伸長のために個人別育成(研修)計画を作成されることを期待したい。

ワークライフバランスを重視し、働きやすい職場環境の改善に取り組んでいる

職員にとっての働きやすい職場を目指して、処遇改善による手当をはじめ、さざさまに配慮を行っている。ワークライフバランスを重視し、残業時間、休暇の取り方等を意識した体制づくりの他、人員配置を厚くし、職場環境の改善に取り組んでいる。また、職員の意欲と働きがいの向上に向け、園長は職員との対話や全職員との個人面談を積極的に行っている。職員会議では、ワークショップを通して相互理解をすすめ、主体的に学び合える機会を多く設けている。職員間の良好な関係構築のために、3・5・7年ごとの記念旅行実施や職員懇親会も実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育者自身が主体的に学び合いたいことも含めて発信してほしいとの願いから、職員会議の進め方を変えたり、グループワークを多く取り入れる等、子どものことを語り合い、常に気づきを共有できる職員関係、同僚性を培ってきた経緯があり、園内研修や他園の見学を実施してきた結果、一人ひとりが主体的に保育環境を考えたり、学びたいことを発信することに不足を感じ、園の職員として相応しい、主体的で、対話的な深い学びの実践ができる職員の育成に取り組むことを重要課題に位置づけた。具体的な目標として、専門性を発揮できる主体として育ち合うことを主軸に①子どもの興味関心が、存分に発揮できる環境をデザインする②コミュニケーション能力を高める③丁寧な振り返りを対話を深めながら行う④研修計画の作成、の4点を掲げた、実際の取り組みとして、まず、12月7日の5園合同研修に向けて、7年間の保育を振り返った。2つ目として、副園長、主任が中心となり、毎月の職員会議の時間を使い、グループワークによる振り返りを行った。3つ目として、卒園生に育っている力は何か?10の姿に照らし合わせて考えてみた。そして4つ目として、園の理念・運営主体の理念に照らし合わせて検証した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一人ひとりが主体的に保育環境を考え、学びたいことを発信する力を身につける必要性から、主体的で、対話的な深い学びの実践ができる職員の育成を重要課題に位置づけ、専門性を発揮できる主体として育ち合うことを主目標に設定している。子どもの興味関心が存分に発揮できる環境のデザイン、コミュニケーション能力向上、丁寧な振り返りを対話を深めながら実践、研修計画の作成を目標に定め、5園合同研修に向けた7年間の保育の振り返り、毎月の職員会議でのグループワークによる振り返り、卒園生に育っている力の、10の姿に照らし合わせての検証、園の理念・運営主体の理念に照らし合わせての検証を実施、結果として、7割程度取り組めた一方、人材育成のプログラムの作成には至っていない。検証方法として、法人理念の『まちの保育』三本の柱からなる9項目について、子ども達の育ちの姿・日常の保育を照らし合わせ、深く探っていき、全項目の根底には、「子ども達の思いに共感し、受け止める」という保育者の関わりが見えて来る成果が得られている。検証結果は、職員が主体的に、より丁寧な保育を心がけ、0?5歳児までの生活・保育の連続性を見通した計画策定につながっている。





 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社会資源である保育園の役割をいかした取り組みを、園の保護者に加え、地域の子育て中の世帯も巻き込み、地域とつながりながら、互いに子育てを楽しむことの必要性から、専門性をいかした子育て支援の充実を重要課題と捉え、目標として、保護者との信頼関係の確立、保護者とともに育ち合う講座の実施、森に行こうの継続的取り組み、保護者会・保育参加の実施、夕涼み会の実施を掲げた。実際の取り組みとして、7月30日に夕涼み会を職員全員参加によりまちのガーデンで実施した。まちのガーデンを活用し、夏祭りやお餅つきといった地域を巻き込んだ大きな行事や、夏休み期間中に近隣在住の幼児・小学低学年生を対象にした泥んこ遊び、絵の具で遊ぼう、等を実施できた一方、土曜の、空いている部屋を使った広場事業については、感染症発生等の理由で開催できなかった。地域とのつながりが深まった事は園として実感でき、大きな達成感が得られた。検証として、職員会議で開催時期や時間等の振り返りを行い、地域の参加状況に応じて出店内容や方法を決めたり、参加しやすい工夫がなされたことが確認できた。そのため、次年度の継続実施を決めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、保護者や地域とつながりながら、互いに子育てを楽しみたいとの考えから、地域の子育て世帯も対象に、社会資源である保育園の役割のもと、専門性をいかした子育て支援の充実を重要課題に位置づけている。保護者との信頼関係の確立を目指し、「保護者とともに育ち合う講座」、「森へ行こう」、保護者会・保育参加、夕涼み会等に取り組み、夕涼み会では、地域住民にも参加を呼びかけ、職員全員参加でまちのガーデンにて、3・4・5歳クラスの子どもが制作した提灯やうちわを飾る他、4・5歳児クラスを中心に、お店屋を開き、日常保育での制作品を販売し、職員はヨーヨー釣り、輪投げ、制作コーナー、風車等を出店している。また、保護者の協力で、焼きそば屋、スイカ屋、保護者向けのお店も開いている。また、夏休み期間中、まちのガーデンで近隣在住の幼児・小学生低学年を対象に泥んこ遊びや、絵の具で遊ぼう等も実施している。職員会議では、開催時期や時間等の検証を行い、地域の参加状況に応じて出店内容や方法を検討できたこと、参加がしやすい工夫ができたこと等を評価するとともに、地域とのつながりが深まった実感と大きな達成感が得られたことから、次年度も継続する方向を決めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学希望者に渡すパンフレットは簡潔でわかりやすいものとなるよう心がけている

見学者用のパンフレットには、「基本理念」、「目指す子ども像」、「クラスの名前と由縁」、「食育の取り組み」、「クラス編成と人員配置」等が簡潔に記され、園で大事にしていることや、具体的な事業内容を集約することで、利用希望者にもわかりやすく伝わるよう心がけている。パンフレットは、来園者に手渡している他、港区役所の協力も得て、支所にも設置し、広く情報発信している。また、区内園長会への参加、近隣の幼稚園・小学校との連携の中で、園の保育内容や、地域貢献に向けた考え方等を積極的に紹介し、利用や、地域連携を働きかけている。

園の情報を掲載したホームページは、近くリニューアルを予定している

港区のホームページの保育園紹介には、本園と分園それぞれの年齢別定員・保育時間・延長保育時間、空き情報等が紹介されている。また、法人のホームページから運営する5園それぞれにアクセスが可能で、設立の理念や保育の考え方を発信しており、新しさ、斬新さが感じ取れる仕様となっている。一方で、各園独自の取り組み等をよりタイムリーに発信する必要を感じていて、法人内でも検討をすすめ、近くリニューアルを予定しており、さらなる情報内容の充実と積極的な発信を目指しているため、今後に期待したい。

園の見学会を頻度高く設け、希望する保護者に保育内容の周知に努めている

分園に併設する同法人運営の「本とサンドイッチ」の店舗にもパンフレットを設定して、子育て世帯等への配布を行っている。また、入園希望者には、できる限り保育内容等、園についての理解を深められるように、原則、毎月第2、第4火曜日の月2回、園の見学日を設定している。急な見学依頼の場合には、パンフレットを渡し、可能な範囲での説明、案内に努めている。その際、子ども主体の保育を展開している他、広い園庭はないが、その代わりに積極的に散歩や公園へ出かけていること等の説明を丁寧に行い、理解のうえでの利用を促している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「保育園のしおり」により、保育理念や大切にしたい視点等を説明し、同意を得ている

入園にあたり、児童票、家庭・生活・健康の各調査書、入園アンケート等から、子どもの生活の様子、遊び・言葉・健康等の情報を把握している。入園面接には、紹介も兼ねて園長の他に看護師・栄養士が「保育園のしおり」を基に、保育園のしくみ、保育内容等の基本事項を説明し、その後、同意書に署名を得ている。保護者からは、子どもに関して心配なこと・不安なこと等や、就業状況、個別事情等を丁寧に聞き取るとともに、保育の基本となる考え方、園と家庭との連携のあり方、約束事等について、理解と協力が得られる伝え方を心がけて対応している。

子どもの心身状態、保護者の状況等を考慮して、「慣れ保育」は段階的にすすめている

事前に得た書類等や個別面談時に聞き取った情報は、個別ファイルに保管して職員間で共有を図り、子どもへの理解を深めることに役立てている。また、「慣れ保育」は6~10日間程を目途に、個別状況に応じて行い、子どもの不安軽減に留意し時間も調整して、段階的にすすめており、母親には離乳食試食会等への参加を促す等、子どもにも保護者にも大切な時間と、園は位置づけている。入園間もない時期は、子どもの人数や心身状態等を考慮し、職員配置を厚くして、個別対応ができる体制を取ることで、子どもたちが安心できる環境づくりに努めている。

卒園後も子ども、保護者がつながりを継続していけるよう、行事案内を送付している

年長児は、卒園を祝う会の準備をすすめながら、園での生活を子どもと振り返ったり、小学校との交流の機会を持つ中で、不安な気持ちが芽生えた時には、それを軽減し、期待感に変わるよう促している。また、保育児童要録をまとめ、小学校の教員と情報を共有して、入学前に子どもへの理解を深め、小学校生活をスムーズに始めるための連携、協力を図っている。不安や困りごとには個人面談を行い、相談に応じる等して、いつでも尋ねて来れるよう声をかけている。園で出会った保護者同士のつながりにも留意して、退園後は親子参加行事の案内を送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
事前情報や、毎日の連絡帳から子どもの心身状況を把握して保育にあたっている

児童票に、生活の様子、発達の状況、家庭状況等の情報を集約し、日々の子どもの心身状況等は、年齢に応じた形式の連絡帳によって把握している。事前に得た基本情報は、家庭環境等に変化があった際、必要があれば都度、更新を図っており、毎日の保育に関係する食物アレルギー等に関する重要な情報も変更があれば、全職員で共有して即時に対応する等、子どもの現在の姿を把握することを心がけ、保育の実践を図っている。保護者にも、登園時の子どもの体調面等に変化があれば、口頭でより詳細な状況を知らせてほしいことを伝え、協力を求めている。

計画の定期的な振り返りにより、保育実践と子どもの成長過程とを検証している

各年齢の年間指導計画は、全体の計画を踏まえて養護と教育の領域を考慮して作成し、月案・週案・デイリーへと反映している。年間の計画は3期毎に振り返り、月案はクラス担当が月末に振り返りを行い、それを職員全体で共有するとともに、気づきを伝え合うことで理解を深めている。また、保護者には、保護者会で保育のねらいや実践を、映像を交えた子どもの姿を通して伝えている。一方、各指導計画の個別欄の書式は、職員の配慮事項、振り返りや評価を記載するよう意識して記録の充実を図り、検証しやすくすることで保育をより深めたいと考えている。

毎日の昼ミーティング、申し送り、各会議等、職員間の情報共有の場を設けている

毎月の職員会議やブロック会議で各クラスの状況を共有し、個々の育ちを振り返り、個別記録に記載するとともに、会議の場等で職員間で情報を共有すること、子どもの姿や保育について語り合うことを重視している。また、昼ミーティングでの情報共有、早番連絡ノート、遅番引き継ぎノート等を活用して子どもの状況等を伝達している。特に、園は長時間保育を実施し、担任以外に他クラスの担任や非常勤職員等、一日に何人もの大人がかかわる保育環境であることを踏まえ、一人ひとりの子どもに関して職員間で共有する重要性について、認識共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に行動できるよう、個々の育ちの姿に合わせて環境づくりを工夫している

事前情報と日々の連絡帳とともに、月・期毎にまとめた子どもの姿により、一人ひとりの発達状況を把握し、生活や育ちの見通しを持てるよう心がけている。同一建物2階に0~2歳児を対象とした本園と、3~5歳児を対象とした分園があり、それぞれ年齢に応じた子どもの発達を最大限引き出す工夫を凝らした環境を整えている。特に0~1歳は、月齢や発達・個々の育ちの姿により3つのグループに分けており、各部屋では、生活も遊びも子どもの主体的な行動に結びつけるために、動と静のコーナーを設けたり、玩具を整備する等、環境づくりに努めている。

文化・生活習慣が異なることや外見の違い等、多様性を認め合える保育を心がけている

園には、さまざまな国籍の子ども・保護者が在籍していることから、文化や生活習慣が異なることや外見の違い等、多様性を認め合える保育を心がけ、保護者からの申し出や園からの依頼で、異国文化に触れる機会が設けられている。また、特別な配慮が必要な場合は、巡回指導を受けたり、専門機関との連携を図りながら、特性への理解を深めたり、かかわり方へのアドバイスを得る他、保護者とも共有する等、家庭と協働している。日常的に互いを助け合い認め合う姿も見られ、子どもの中に多様性を受け入れる力が自然に育まれている様子がうかがえる。

言葉にならない子ども双方の気持ちに寄り添い、受け止めを大切にした対応に努めている

発達過程の自己表現を学んでいく中で生じる子ども間のトラブル等に対する園の姿勢や対応について、「保育園のしおり」で示す他、保護者会等の機会に説明を行い、理解と協力を求めている。職員は、自我の育ちの過程で、思いを伝えたい気持ちからの行動であることの理解を、職員間で共有し、子どもの言葉にならない思いを代弁したり、双方の気持ちに寄り添い、受け止めることを大切にした対応を心がけている。なお、近隣の幼稚園・保育園・小学校とは継続した連携関係のもと、学校見学や小学生との交流があるが、もう少し円滑にすすめたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭と園とは連絡帳やICTシステムを活用して、円滑な情報共有に努めている

保護者との連絡方法として、連絡帳とICTシステムを活用している。連絡帳には体温食事・排泄・睡眠等の生活リズム、健康状態についての記載を依頼し、ICTシステムは、登降園の打刻時間、保育料・延長料金等の情報を効率的かつ正確に共有する手段として、利用を促している。登園時は、早番の職員が保護者と挨拶を交わしてコミュニケーションを取り、子どもの表情や心身状況を直接見聞きすることにより、状態把握に努めている。また、園での子どもの様子や問い合わせ等は、担任が連絡帳に記載して、保護者へ回答する等、着実な対応を心がけている。

子どもが基本的な生活習慣を身につける大切さを、園だよりを通して伝えている

保護者との共通認識を図り、一緒に子どもを育てたいとの思いから、園だより・給食だより・ほけんだよりを通して、発達過程にある子どもにとって大切な生活習慣等を発信している。また、保護者以外の送迎の場合には、睡眠・食事・排泄等の他、連絡帳への詳細な情報記入や、保護者から園へ連絡を入れてほしい旨を伝えている他、園からは予め保護者へ電話で直接伝えている。さらに、就寝時間が遅く、睡眠時間が十分でない状況で、子どもの表情や行動等から、不調が見受けられた場合は、必要に応じて休憩や午睡の時間を調整している。

子どもの様子を視覚でわかりやすく伝えるために写真や映像等を活用している

0歳~5歳までを見通した独自の生活マニュアルを作成し、基本的な生活習慣の自立に向けて、かかわる大人が同じ目線で子どもに対応できること、年齢に合った援助をする中で子ども自身が自立に向けて主体的に成長できる保育を目指している。また、家庭と協力して、生活習慣を身につけていけるように、子どもの自立の過程と必要な大人の援助について保護者会で伝えたり、送迎時には子どもの生活の様子を話題にしながら共通認識を図っている。特に本園の0・1・2歳児保育は、クラス担当と看護師・栄養士との連携をさらに深めていきたいと考えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を育む環境づくり、保育内容の充実を図り、発達・成長を促している

園内は木のぬくもりが感じられ、温かみのある空間となるよう、建築段階から園の意向を示している。本園の乳児クラスは、ロッカーや玩具の棚を子どもの成長に合わせて自ら手に取りやすい高さにする等、個々の年齢発達に合った環境づくりを心がけている。分園の幼児クラスには、室内にプレイデッキがあったり、分解できる六角型のテーブルを設置したり工夫することで、大胆な発想で遊びが展開されている。園は、「子どもが主人公」になれる保育の実践を目指し、自ら遊びを選び、自分で考え、自分で決めることで「心が動く」環境を提供している。

子どもの姿から、遊びこめる時間と集中できる場所の確保等、継続性に留意している

園では、家庭にも協力を求めて、食品トレーや調味料の空き容器、さまざまな素材を集めており、戸外に遊びに行った公園で、どんぐりやセミの抜け殻を拾ってきて、ごっご遊びや、制作に活用している。また画用紙やクレヨン、絵の具等もいつでも使える状態にしておくことで、自由に制作や絵画等ができる環境を整えている。また、子どもの姿から、遊びこめる時間と、落ち着いて集中できる場所を確保する等、遊びの継続性に留意している。さらに、場面によっては、子どもが自分で気持ちを切り替えられるよう、声かけする等、職員が働きかけを行っている。

戸外遊びや絵本、わらべ歌等を通し、五感を培い、言葉の楽しさを見い出している

毎日の散歩で外気を浴びて、戸外遊びを存分に楽しむ中で、季節の変化を感じ取ったり、水・砂・土・光等に触れて五感を培う等、子どもの心身の健やかな育ちを促している。独自のお散歩マップを活用し、年齢発達に見合った遊び場所、季節を感じられる散歩コース、公園を選んだり、クラス間で情報を共有して、行き先を調整したり、意図的に一緒に出かける等、異年齢で交流する機会を設けている。また、表情や指で示した行動で、自分の気持ちを汲んでもらえる体験や、絵本やわらべ歌を通して、言葉の面白さを知る等、伝わることの楽しさを見い出している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事によって、日常の保育がより豊かで変化に富んだものへと効果がもたらされる

園の方針については入園説明会や全体の保護者会で説明しており、行事は実体験を大事にした取り組みとし、保護者に見せるために練習を必要とするような行事の設定はしていない。行事によって日常の保育がより豊かで変化に富んだものへと効果がもたらされていることが、行事実施後に、子どもたちが自由遊びの中で、行事の一場面を再現する姿からうかがえる。また、行事を通して親子の良好な関係も築きたいとの考えから、保護者と子どもで一緒に楽しめるようなさまざまな企画を考案している。

行事にちなんだ歌を歌う等、子どもがさまざまな方法で伝承遊びを楽しんでいる

日本の伝統行事を大切にして、七夕・お月見団子作り・節分・ひな祭り等の伝承の由来を、絵本の読み聞かせ等で伝え、意味を感じながら取り組めるよう工夫し、行事にちなんだ歌をうたったりして、伝承遊びを楽しんでいる。また、夕涼み会は、4・5歳児クラスが中心となり、お店屋さんごっこの内容を考えて、園内年齢の小さいクラスの子どもたちに加え、近所の子どもたち、卒園児にも声をかけて参加を呼びかけ、買い物する経験を積んでいる。さらに、お神輿をみんなで作り、それを担いで園外を練り歩き、地域住民との交流も楽しんでいる。

みんなで育ち合うことを目的にした「森に行こう」は、宿泊を体験する機会となっている

自然豊かな土地で宿泊を伴う「森に行こう」は、2・3歳児は年1回、4・5歳児は年2回の頻度で出かけている。みんなで育ち合うことをテーマに保護者も参加できるイベントで、開園当初から継続しており、保護者の深い理解と賛同を得られている。この取り組みを通して、保護者と園との信頼関係が築かれるとともに、保護者同士の関係性も深まり、そこから、パパ会、ママ会等、自発的な交流につながっている。一方、保護者とともに作ってきた、まちのガーデンが近隣地域の開発によって継続が難しくなり、保護者・地域との新たな活動の場を模索している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの安心できる環境に留意し、保護者の就業状況を踏まえ、延長保育を実施している

延長保育の「スポット保育」は、本園は、0・1歳児クラス、分園は3歳児クラスで、それぞれ行い、月末に次月の申し込みを行うことができ、急な利用の場合は、当日の17時までの申し込みが可能で、18:31~19:30まで利用ができる。それ以降の時間で20:30までを「ワンモア保育」としており、1歳の誕生日月を過ぎてから利用ができ、保護者と利用時間や方法は個別に話し合う等、子どもを中心に考えたい旨を伝え、安心できる環境づくりを心がけて、「スポット保育」は夕食に響かない程度の補食、「ワンモア保育」は夕食を提供している。

申し送る必要がある子どもの情報を確実に伝えられるよう職員間の連携を心がけている

子どもにとって、大好きなおもちゃや・大好きな場所・大好きな大人の存在のある環境づくりを園は大切にしている。あまり大きな集団にならないよう、子どもの人数を把握しながら保育する環境を考えている。また、延長保育の利用にあたっては、子どもの年齢に応じて、無理のない方法を保護者と一緒に考えたり、いつも同じ職員が受け入れる等の配慮を行っている。早番から担任、担任から遅番等、申し送る必要がある情報を確実に伝えるために、連絡ノートを使用する等、職員間の連携を密に取り、個々の状況を把握して子どもに向き合うことを心がけている。

延長保育の内容を充実させていくための玩具や環境の整備に期待したい

延長保育の依頼状況に伴い、子どもの年齢、人数、心身状況等を把握して、活動スペースを考えており、時間帯と子どもの姿を考慮して、動から静への活動に移行させて、無理のない環境で過ごせる工夫を心がけている。また、時間の経過とともに人数が減少していくことによって、子どもが寂しい気持ちにならないように、個別対応を図っている。一方、迎えの待ち時間という感覚ではなく、保育の時間として、子どもの遊びを保障する玩具や環境をさらに整えたいと園は考えているため、実践が期待される。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
本園・分園それぞれで調理する環境が整えられ、年齢に応じた食事提供に努めている

「保育園のしおり」に園の食事に対する考え方、家庭での食事・環境の大切さについて掲載し、心を育てる大切な生活行為であると伝えている。献立は、法人内他園の栄養士部会で検討した、栄養バランスや彩りに留意し、食欲が高まるような内容とし、2週間のサイクルで作成している。本園・分園それぞれに栄養士・調理師がいる手厚い配置のもとで、調理できる環境を整えている。年齢や発達に合わせて味付けや切り方等にも留意して、保護者との情報共有を丁寧に行い、離乳食も一人ひとりの発達段階に応じて、作成、提供することができている。

個別に配慮が必要な場合には、医師や専門機関と連携して安全な食事への配慮をしている

園は、テーブルの形を六角形にして、子ども同士、顔を見ながら楽しく食事ができる環境を作っている。食物アレルギーの場合は、医師の指示に基づき献立を工夫して、保護者にも事前に確認を求め、アレルギーチェック表を作成して、職員間で複数回確認するプロセスを設けている。また、トレイを使用したり、席を少し離す等、物理的にも配慮して、安全な食事提供に努めている。特別な配慮が必要な場合には、専門機関の言語聴覚士が摂食状況を確認するとともに、保護者とコミュニケーションを取って、食事形態や食べさせ方へのアドバイスを行っている。

野菜の栽培や買い物で食材に触れ、調理して食べる体験を積み、食への関心を高めている

食育として、幼児クラスは夏野菜を栽培・収穫したり、実際に八百屋へ買い物にも行き、食品に触れ、食材を調理して食す活動をさまざまに計画・実行している。また、発達段階に応じて、野菜の皮むきを行う等、食育の取り組みをすすめている。調理室は子どもから見える環境にして、食事を作る職員を身近に感じ、感謝する気持ちを育み、わくわくした気持ちを高める等、「食べること」に関心と意欲につなげている。一方、食育活動を他のクラスと共有することが少ない現状を課題と捉え、保育を展開し合えるよう園全体での意識を高めたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が健康面や、安全対策等について学び、意識が高まるよう働きかけている

嘱託医による健康診断を全クラス対象に毎月実施しており、健康管理に関する連携を図っている他、歯科検診は、年2回、耳鼻科、眼科検診は年1回実施し、検診結果と合わせて保護者に連絡して、早期発見・早期治療につなげている。また、健康教育として、手洗い・うがい・身体やうんちの話、虫歯予防等、子どもが自分自身に関心を持ち、健康面への意識が高まるよう年齢に応じた声かけを行っている。さらに、幼児クラスを対象に、警察署へ交通安全指導の依頼を行い、交通ルールや身を守ることの大切さ等を警察官から直接聞く機会を設けている。

子どもの安全管理、対策等をテーマに職員研修で学び、知識・技術の向上に努めている

職員の研修の中では、健康視察、安全・けがに関する知識、嘔吐処理の仕方、救急救命訓練等、子どもの安全管理、対策に関して、学びの機会を設けている。散歩時の歩き方や、周辺環境への配慮等、交通事故等のニュースに鑑み、細心の注意を払い、安全に実施できるよう努めている。区の巡回指導を受けて、特別な配慮が必要な子どもへの具体的な援助のあり方を学んでいるものの、年3回と限られ、時期も限定されるため、必要な時にアドバイスが受けられてない現状を課題と考え、スケジュール調整等を積極的に働きかけたいと考えている。

「保育園のしおり」に保健と健康管理ついて掲載し、保護者との共有、連携を図っている

「保育園のしおり」に保健と健康管理について記載し、薬や、保育中のけがについては、入園時や保護者会で説明を行い、共有している他、季節に伴う病気に関しては、ほけんだより等にも掲載して注意喚起を図る等、保護者と共有する機会を作っている。また、しおりには、靴の選び方や、季節によっての衣類調節の仕方をイラストで具体的かつ詳細に示し、家庭で留意して欲しい旨を伝えている。さらに、毎日の連絡帳で、食事・睡眠・排泄の状況や心身の変化を共有して、子どもが健康で遊びを楽しめるよう連携に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会で園の保育に関する考え方、具体的な実践を説明し、理解・協力を求めている

年度初めの保護者会では、プレゼンテーションソフトを使用して、運営委員の紹介や本園の環境、地域の開発のことをはじめ、職員体制等の説明を行っている。保育を通して育てたい力として、「自主性・主体性」「創造力・想像力」「自己肯定感」を示し、「子どもが主人公」となる保育の実践を説明して、理解と協力を求めている。また、乳児期は特定の親しい大人との日々のかかわりの中で心を通わせ、基本的な信頼感、愛着を形成していくことの重要性を伝えるとともに、保護者との共通認識を図れるよう、園長を中心に日常の送迎時等でも働きかけている。

保護者参加の行事を開園当初から企画し、保護者同士のコミュニケーションを深めている

個人面談で保護者からの相談に応じる他、クラス懇談会では、保護者同士が対話できる時間を意識し、きょうだいがいる母親が経験談を語ったりする中で、気づき等を共有している。また、開園当初から、0・1歳児クラスは親子お楽しみ会、2~5歳児は「森に行こう」、夏には全体で夕涼み会等の企画があり、保護者参加の行事をきっかけに保護者同士のコミュニケーションが深まっている。そしてパパ会、ママ会へと主体的活動に発展し、保護者・職員・地域住民等の交流促進の役割を担う園独自配置の「コミュニティ・コーディネーター」がサポートしている。

保護者と職員が協働して子どもの育ちをサポートする体制が整えられている

保護者、地域住民を対象とした「保護者と共に育ち合う講座」では、外部講師を依頼して、遊びからの学び、育てたいコミュニケーション能力等をテーマに職員が一緒に学び合う機会を設けている。また、子どもはもとより、保護者向けの本の貸し出しを行っており、園の保育の主体となる書籍を紹介している。さらに、毎月の園だよりには、「パパ知る ママ知る みんな知る」と題して、大人のコーナーを設け、保護者が子どもの頃好きだった絵本の紹介を交代で執筆する等、保護者と職員が協働して子どもの育ちをサポートする体制が整えられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店等とのつながりが、ごっこ遊びに反映する等、子どもの遊びの幅を広げている

園を拠点として地域への働きかけを行い、地域全体の福祉や家庭支援にコミュニティ・コーディネーターとしての職員を独自配置している。同法人運営の店舗「本とサンドイッチ」の店が併設されており、園行事の案内を掲示やパンフレットの設置を依頼している。また、夕涼み会の時には、コミュニティ・コーディネーターを中心に近隣にも声をかけ、地域住民の参加も歓迎している。八百屋への買い物、園に関係する魚屋による鮭の解体ショー、パン屋のパン作りの見学で、ごっこ遊びに広がりが見られる等、地域とのつながりが、子どもの遊びの幅を広げている。

卒園児も参加する企画を設け、地域資源を活用して保育の充実を図っている

運営委員会の報告の中で、保護者・地域との連携に関する取り組みを紹介している。「森に行こう」のイベントには昨年度から卒園児とその保護者も参加できるようになる等、関係の継続性が図られている。毎月のガーデナーや、年2回の「鳥博士」、近隣大使館とのかかわり等、さまざまな地域資源をいかした企画が立てられている。また、保護者・卒園児・職員等で作り上げる「まちの音楽会」を開催したり、併設の「本とサンドイッチ」のスコーンと飲み物を飲みながら卒園児が集う機会を作る等、地域資源を活用して保育の充実を図っている。

子育て世帯向けの取り組みを次年度以降考えているため、実践が期待される

昨年までは、地域の子育て家庭を対象に、砂場や畑、遊具、水道等が設置された「まちのガーデン」を利用して、子ども達を遊ばせながら保育者が親の相談に応じたり、ランチピクニックの日に弁当を食べる企画を立てる等、交流の場を設けることができていた。しかし、今年度は近隣地域の開発によって継続が難しくなった。園は子育て支援の必要性は十分に認識していることから、次年度以降に具体的な企画を立てたいと考えているため、実践が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育において、個人情報の保護、プライバシー及び羞恥心への配慮を心がけている

「保育園のしおり」に個人情報の保護、写真撮影と肖像権の保護について明記するとともに、別途「個人情報使用同意書」を併せて保護者に説明、同意を得ている。また、日常では、オムツの交換時にパーティションを設置したり、トイレの使用、着替えの場面等において、子どもの年齢、発達の過程に鑑み、プライバシーや羞恥心に配慮した対応を心がけている。子どもの名前の呼び方を職員皆で確認し合い、保護者には尊敬の意を持ち、相手の主体性を尊重できること、多様性を受け入れられること、弱さや未熟さを愛せることを専門性として大事に捉えている。

人格を持つ存在として子どもを受け止め、その人権を尊重する旨の認識共有を図っている

全体の計画の中で、保育園としての使命と責任の部分に、どの子どもも先入観や決めつけ等をせず、差別することなくありのままの姿を、一個の人格を持つ存在として受け止め、その人権を尊重する旨を掲載し、認識の共有を図っている。日々の保護者とのコミュニケーションや、連絡帳のコメント、個別面談時の聞き取り等、保護者の悩みや不安な気持ちを受け止めるよう努めている。そして、子どもにとってどのようにかかわっていくことが大切か等について、職員と保護者がともに考えて、共通認識を図り、信頼関係が築けるよう働きかけを行っている。

権利擁護に関する研修の受講や関係機関との連携により、相談しやすい体制を整えている

子どもの人権擁護・虐待防止のために、職員研修を実施する旨を、しおりを通して保護者へ説明を行っている。また、年間の研修計画の中で、区主催の子どもの権利に関することや、児童虐待の基礎知識等についての研修に参加し、受講後は内部で研修報告を行う等、職員間における子どもの権利擁護への意識を高めている。さらに、クラス会議、乳児・幼児の各会議では、子どもや世帯への理解をすすめるとともに、気になる状況がある場合には、子ども家庭支援センターや児童相談所等の関係機関に相談しやすいよう連携を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化が適正に行われているかについては職員会議等で確認している

法人内5園で方向性を話し合い、それを基に園独自のマニュアルへの反映をすすめている。マニュアル類は、食事、トイレトレーニング等の「生活マニュアル」編と、災害対応、侵入者不審者対応等の「安全保育・お散歩マニュアル」編と区別して整理されている。また、園では、業務が、基本事項や手順等に沿っているかについては、職員会議やブロック会議等で定期的に確認している。職員は、わからないことががあった際は自己判断せず、マニュアルを確認することを習慣化するよう努めている。

保育・業務上の気づきは即時に共有する認識を持ち、業務標準化の徹底に努めている

マニュアル等の見直しは、アンケートや運営委員会等で保護者の意見も聞き、必要に応じて反映することを心がけ、担当係が追加・補充をすすめ共有に努めている。また、業務標準化の徹底のために、職員は日常的に、気づきは即時に、共有するという認識を持ち、職場内での立ち位置や、働き方に関係なく、相互に意見交換ができるしくみが作られている。さらに、具体的な実践を批判的に受け止めずに、子どもにとっての視点で全職員で考え、議論し、そのことが子どもや保護者に反映されるという意識を高く持ち、専門性を高め合う風土が築かれている。

「一人ひとりの子どもへの理解」を丁寧に深め合う重要性について共通認識を図っている

園は、子どものことを語り合い「一人ひとりの子どもへの理解」を丁寧に深め合うことを大切にしており、職員会議をはじめ、職員が顔を合わせる機会には、子どもや保育実践について意見を述べ合う中で、職員が互いを理解しながら、一体感を高めて、質の高い保育の実践につなげている。一方で、利用者調査結果では、回答者の満足度が高いことがうかがえるものの、一部、園の保育内容、設備面、職員の対応の違い等への意見・要望も挙がっているため、検証を行ったうえで、職員の育成や業務の標準化等へいかすとともに、フィードバックが期待される。