東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 竹の塚保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく。』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 幼児のさまざまな保育の活動と、そこから発展した行事の取組が、子どもたちの健やかな身体や主体性を育んでいる

5歳児は朝の日課として自発的にマラソンに取り組み、その姿から影響を受けて取り組み始める年下の子どもの姿が見られている。またケガをしない身体づくりとして、毎月身体を意識的に動かす内容を計画に盛り込み、体幹や身体バランスを養っている。「サークルタイム」では一日の活動の見通しや行事についての内容を子どもと話し、特定の子どもだけが発言するのではなく、すべての子どもが発言できるような関わりを大切にしている。子ども発信の取組は行事等にも活かされ、神輿作りや創作劇などの表現活動につながり、子どもの主体性が尊重されている。
2 日々の細やかなコミュニケーションや多様な情報発信などを行い、保護者との信頼関係を深めている

園長を含め担任以外も保護者に送迎時の声かけに努め、気軽に相談に応じるほか、個別の面談機会を設け、保護者の心配事や希望などを聴き取り、園での状況を伝えるなど、相互の理解を深めたり、個々の配慮や支援に活かしている。また保護者会で写真や資料を活用して子どもの様子を伝え、毎日の「クラスボード」等での子どもの生活の紹介に加え、掲示物や各便り等にも写真を活用するなど、わかりやすく伝える視覚的な工夫も行っている。さらに保育参観・参加の機会を通じ、実際に園での子どもの姿を見てもらうなど、多様な取組で園への理解を深めている。
3 地域の保育・福祉の拠点としてさまざまな形で園の機能や専門資源を提供し、地域の子育てや保育・教育を支えている

看護・保育の実習生、職場体験の中学生や夏季ボランティアを積極的に受け入れるほか、今年度は諸事情で実施に至らなかったが、近隣の中学校の家庭科の授業として3年生全員が来園し、園児に自作の絵本の読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりする機会を提供している。また園庭や季節の各種行事の開放のほか、概ね毎月実施の「にこにこマミーディ」では、地域の0歳児世帯に親子同士の交流の場や絵本・わらべ歌等の保育所体験、離乳食相談などを提供し、保育ママとその利用児への支援にも取り組むなど、保育所としての地域貢献に積極的に取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢保育の本格導入について、さらに検討と研鑽を進め、子どもの豊かな育ちに向けて取り組むことを期待したい

異年齢での活動は行事やごっこ遊び等で関わり合いを楽しんでいるが、次年度3歳以上児は異年齢クラスとして活動が本格的に導入されることとなっており、異年齢保育を導入している系列園での研修や職員間での研鑽の機会を積み重ね、異年齢での生活の良さを活かし、課題となる点を抽出してゆきたいと考えている。年齢差のある子どもたちが無理なく過ごし、年齢相互の育ち合いにつなげられるような環境と保育者の支援について、職員間で研鑽と認識共有をより深め、子どもの豊かな育ちや満足感あふれる園での生活につなげてゆくことを期待したい。
2 子ども一人ひとりの育ちを組織全体でより深く共有するために、記録の仕組みなどの検討が進められており、その進展に期待したい

毎月実施する園内研修は乳児と幼児のカテゴリーに分かれており、乳児では人格形成や個人を尊重した丁寧な保育を実施できるよう、2歳児は「ウェブ」の記述によって子どもの気づきや発達状況などを可視化をするとともに、1歳児においてはこれを個別に作り、個々の発達や状況などを職員が細やかに把握する取組を進めている。園ではこの成果が少しずつ表れてきていると実感しているが、これをさらに深化させたいと考えている。この進展として子ども一人ひとりの育ちを組織全体でより深く共有するために、記録の仕組みなどの検討を進められたい。
3 職員集団としての成熟が図られつつある中で、各人が「改めて基本に立ち返る」機会を意識的に設けてゆく必要性も認識されている

開園後数年を経て、組織の安定化と成熟が進み、園内研修や今年度導入の専門分野別会議など、職員主体の諸活動が充実しつつある。そうした各職員の主体性の発揮について、経営層は日常の業務場面の折々に、時には園・法人の定める本来あるべき姿とは必ずしも整合しない、属人的な対応を生じさせることも懸念している。利用者調査で一部意見のあった職員の子どもへの言動などについて、今年度本社が新たに定めた「保育のパターン・ランゲージ」の活用をはじめ、職員集団として「改めて基本に立ち返る」機会を意識的に設けてゆく意向である。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員参画の研鑽や課題検討の場をさまざまに設け、現場の主体性向上を図っている

今年度の園内研修では乳児保育と異年齢保育の充実をテーマとし、各グループに分かれて毎月その時々に必要な実践的な学びに取り組んでいる。また今年度から「運営計画」と連動した「子ども支援」「保護者支援」「安全衛生」「食事・食育」の分野別会議を新設し、それぞれのメンバーをクラス・職種を横断する形で編成することで、種々の課題検討・情報共有と併せた同僚性の向上にもつなげている。ケガの集計・分析も今年度からクラス単位で職員主体により実施し、リーダー会議も園長が加わらずに行うなど、現場主導の組織運営の活性化を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 多様な視点から園の仕組みを見直し、さまざまな改善や保育の充実につなげている

保護者の意見を踏まえ、行事の際にプロのカメラマンの同行を依頼してその写真を販売するほか、クラス便りは写真をカラーにして子どもの姿が見やすくなるよう配慮するとともに、園の掲示板や「クラスボード」で子どもたちの様子や行事などの模様を写真とともに伝えている。また各便りでの発信では食事・食育、保護者支援などの情報を充実させるほか、保育においては個々の子どもの観察や興味の推移などの把握、配慮を要する子どもへの援助、アレルギーの配膳方法や散歩経路の見直しなど、さまざまな仕組みの改善と保育の充実につなげている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 乳児は育児担当制とし、一人ひとりの特性や発達に寄り添った支援を行っている

乳児は育児担当制とし、一人ひとりの特性や体調を丁寧に把握して子どもの成長を見守っている。それぞれの生活リズムを把握して昼食の時間や午睡時間などの調整を行い、子どもの生活リズムに寄り添った保育を行っている。生活の切り替えや自由に過ごす時間には絵本を読み聞かせたり、わらべ歌や季節の歌を歌い、生活の営みを積み重ねながら言葉に触れ、言葉の感覚を養っており、外国籍の子どもも在籍する中、言葉を習得していない子どもには絵カードを作成したり、母国語の歌を歌うなど、一人ひとりの子どもが安心して生活を過ごせる配慮に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯113(在籍児童数125)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 113世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 113人
有効回答者数 87人
回答者割合(%) 77.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」44.8%・「満足」43.7%の計88.5%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの興味・関心の伸長」「戸外活動」など全17問中13問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の方が皆話しやすく感じがよく、いろいろとプログラムを考えその年齢・クラスに合った活動を採り入れており、本物(ヴィオラやギター・ピアノなど)を聴かせてくれるほか、いつもその時のベストを尽くしてくれ、子どもが職員や友達の名前をよく覚え大好きと話してくれるのでとても安心している」「子どもがイベントなどを楽しみにして保育園に通っており、給食もわかりやすく展示され、子どもが帰りに説明してくれるところ、数字の計算や文字をどんどん書くようになっているところ、異年齢交流で心が育つところが気に入っている」「園庭がありしかも広く、誕生会・はっぴぃすくすくデーなど、子どもの成長を見る機会が年間を通してあるのもよい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育内容、子どもの心情や尊厳に配慮した接し方・言動、保健衛生・安全管理に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 83人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.4%、「どちらともいえない」が4.6%となっている。 自由意見には園での活動内容についてさらなる充実を望む声が1件寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 79人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が9.2%となっている。 自由意見は3件で、「食育が月に1回あり、よい体験だと思う」「食育やその季節に合った遊び等、よく考えて活動を行ってもらっていると思う」のほか、日頃の活動内容のさらなる充実を望む内容があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 76人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.4%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.2%となっており、「はい」の値は前回(平成28年度・以下同/75.6%)からさらに上昇している。 自由意見は4件で、「迎えの時に今日の昼食やおやつメニューを見ると、こんな感じでいいのかと勉強になる」「なかなか家では作ってあげられないメニューもあり、助かっている」のほか、食事・おやつのメニューや提供量などついて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.8%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が1.1%となっており、前回(67.1%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「近くに公園もあり、すごく関わっていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
「はい」が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%となっている。 自由意見は2件で、「迎えの時間より遅れる時に電話すると必ず「気をつけて」と言ってくれ、一人になった時も先生は笑顔である」のほか、連絡の遅れ等に対する融通性に関する声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 19人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が22.1%、「いいえ」が3.5%となっており、前回(49.3%)に比べ改善がなされている。 自由意見は4件で、外部侵入対策や保育中の安全管理、設備面、虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.3%となっており、前回(70.5%)に比べてさらに上昇している。 自由意見は3件で、「参加しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.1%、「どちらともいえない」が19.8%、「いいえ」が1.2%となっており、「はい」の値に前回(61.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「とても話しやすい」「今は園長含めとても助かる」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は5件で、「全体的に縦長なのだが、よく整理されている」「いつ行ってもきれいで安心感がある」のほか、各室内の清掃や衛生管理などについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 71人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が17.2%、「いいえ」が1.1%となっており、「はい」の値に前回(62.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「ほとんどのスタッフはよいと思う」「よい先生が多いと思う」「担任の先生は「はい」である」のほか、職員の言葉遣いや態度などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が3.5%、「いいえ」が2.3%となっており、前回(80.8%)に比べてさらに上昇している。 自由意見は4件で、「細かなことも報告してくれて助かる」「一応冷やしたりはしてくれている」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、保護者への連絡などについて、さらなる向上を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が78.4%、「どちらともいえない」が17.6%、「いいえ」が4.1%となっており、前回(51.5%)に比べ改善がなされている。 自由意見は3件で、「ある程度説明してくれている」「子どもの人数が多いというのも利点だと思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 75人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が10.6%、「いいえ」が1.2%となっており、前回(72.6%)に比べてさらに上昇している。 自由意見には「そう思う」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が1.3%となっている。 自由意見には「そう思う」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.5%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が5.7%となっており、「はい」の値に前回(60.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が1件見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」が80.3%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値に前回(64.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「不満というか、育児相談に乗ってくれる」「「不満がある」とはっきり言ったわけではないが、あることについて思いを話したところ、配慮してくれてうれしかった」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 30人 
「はい」が64.9%、「どちらともいえない」が22.8%、「いいえ」が12.3%となっており、「はい」の値に前回(43.6%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「利用したことがない」のほか、保護者の問い合わせへの対応について、さらなる配慮を望む内容があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものについて、保護者や職員への周知を図っている

系列全園で掲げる保育の理念・目標・方針とブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく」を、園の玄関や事務室内、各保育室に掲示して職員・保護者の日常的な参照につなげている。また本社の介護・保育・学童事業共通の職員の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」が制定され、職員には前述の理念・目標などとともに、入職時の研修や毎年度全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」を通じて理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明のほか、年度当初の園便りや全体保護者会でもこれらに言及し、周知を図っている。

経営層が園運営を統括し、組織力の向上・発揮や保護者との信頼関係維持に注力している

上記に加え、保育の一場面をとらえた事例をもとに職員が語り合い、思索を深める「保育の考え方プラス」研修、事業者としての思い・願いとさまざまな保育の知見を言語化した「保育のパターン・ランゲージ」など、職員の見識を高め、目指す保育の全社的な実践につなげる仕組みが設けられている。園長をはじめとする経営層は、「業務分掌」などに定められる各職位・職種の職責を踏まえて園運営の統括にあたり、働きやすい職場づくりや会議体の再編などによる現場の主体性と同僚性の促進、保護者との良好な関係の維持などに注力している。

各種案件の検討・決定等の手順を定め、会議体の再編による現場の活力向上を図っている

「運営計画」に保育や保護者・地域支援など6項目に関する年度の重点取組を定め、職員に配付・説明して園運営の方向性の共有を図っている。また園全体に関わる各種案件について、主に毎月の職員会議・連絡会議で検討・決定し、保護者には主に書面の掲示・配付により、重要な決定・変更等を伝えている。今年度は運営計画の各分野に対応する「分野別会議」を設け、クラス・職種横断的な情報共有と課題検討の場とするとともに、園長を除く経営層・リーダー層等によるリーダー会議も毎月行うなど、現場への権限移譲による職員の主体性発揮を促している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の課題解決や運営に関する3か年の「目指す姿」と年度の計画が策定されている

保育や家庭・地域支援、食事・食育、安全衛生など6項目の「目指す姿」を、当年度を基点に3か年で設定して毎年度更新するとともに、当年度の重点課題を「運営計画」に定め、実行と中間・期末の振り返りを行う仕組みが設けられており、これを職員に配付・説明し、後述の個別の目標管理にも一部反映させている。今年度は運動遊びや乳児保育・異年齢保育の充実、保護者には「つたえる・伝わる保育」を重視した保育の可視化をはじめとする取組、組織内では権限委譲等による各リーダーの育成などに注力し、その他の分野でも計画中の各種取組を進めている。

利用者や職員の声を集め、保育その他の実務に関する各計画を作成・実行している

保護者の意向は本社による毎年度のCS(顧客満足度)調査、または第三者評価受審時の利用者調査のほか、それぞれ年2回行う保護者会・保護者代表を交えての運営委員会、行事後に行うアンケートなどから確認し、職員の意向は上記の各会議のほか、個別の面談や本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握している。これらを踏まえ作成される保育や行事その他の実務に関する各計画では、年間から実施のつどの単位まで、計画の期間に応じて目標・ねらいや活動内容・役割分担、進捗の目安などを設定し、実行と反省や進捗確認がなされている。

地域や行政・業界の動向など事業環境の把握に努め、園の経営状況を本社と共有している

見学や後述の「にこにこマミーディ」等で来園する周辺の子育て家庭から、地域の子育てなどの状況を把握して支援の参考とするほか、区の私立園長会での他園との情報交換、幼稚園・保育所・小学校の連携会議をはじめとする地域ネットワーク会議への参加などから、地域の保育・教育や福祉の実状を把握している。また関連の政策・制度や業界の動向は、左記の各会議のほか、行政や関連団体の各種通信物や研修、本社の系列園園長会や各種発信などから情報を収集し、園の収支などの経営状況は本社が区の政策も踏まえて主たる管理を行い、園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育従事者としての倫理・規範について、さまざまな機会に職員への啓発を行っている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重や虐待への対応を含む職員に求める各種心得が定められ、関連の啓発が本社の初任者研修でなされている。また毎年度全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」で、介護・福祉のそれぞれの観点での利用者への虐待の禁止、法令遵守や個人情報保護など、同宣言を踏まえた福祉従事者としての倫理・規範を確認するほか、毎年8月に社内の系列全事業所で「誓いの日」を設け、事故防止を徹底し、利用者の命を守るための安全管理・コンプライアンス等に関する振り返りを行っている。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情解決制度について、入園時の説明や事務室窓への掲示、年度当初の園便りへの記載や運営委員会への第三者委員の出席などによって保護者に周知を図るとともに、毎日の交流などを通じて保護者の要望・苦情等の把握に努めている。寄せられた声は適宜園内・社内で検討して最善の対応を図っており、利用者調査の関連の質問では前回受審時に比べ支持率の上昇を得ている。児童虐待への対応として、上記の各種研鑽や区の人権関連の研修への職員の派遣などによる啓発のほか、必要が生じた場合は区の関係機関と連携して対応する体制を整えている。

地域の福祉や子育ての一拠点として、透明性向上や積極的な貢献に取り組んでいる

ホームページや区の各種媒体、地域向け掲示板での各種発信のほか、本社策定の規定等に基づいて実習生・職業体験生やボランティアを積極的に受け入れるなど、地域に開かれた園としての取組を行っている。また「にこにこ~」では0歳児世帯を対象に親子同士の交流の場や絵本・わらべ歌などの保育所体験、離乳食相談などを提供し、園庭開放や各種行事の開放も行っているほか、地域の家庭的保育者(保育ママ)への支援にも取り組んでいる。区の全体・ブロック別の各園長会、幼・保・小の連携会議など、区内・地域内の関係者会議にも複数参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営や保育提供におけるさまざまなリスクの洗い出しと対策がなされている

本社策定の「即時報告事項」に、死亡・傷害・食中毒・情報漏洩・悪評流布・不法行為など、発覚した場合に即時に上長・本社に報告すべき各種リスク・事態が列挙され、系列全園で適用されている。また系列園共通の「安全衛生基準」に準拠した点検表により、散歩・睡眠など保育中の各場面、玩具等を含む環境衛生や防災・防犯などの各項目について、各クラスで安全確認を行い、園長が集約のうえ職員会議で共有している。保育中の子どものケガは受傷の度合に応じ記録と原因・対策検討を行い、年度途中からヒヤリハットの収集と共有にも注力している。

SIDSや災害・侵入、散歩中の事故や熱中症など、各種リスクへの対策を行っている

呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認のほか、全職員が毎年心肺蘇生訓練を実施している。夏季には環境省の「暑さ指数」に準拠して散歩・水遊び等の制限を行い、熱中症予防に努めるほか、今年度は周辺の散歩圏内の公道・公園と園庭の各環境の安全点検を行い、危険箇所や必要な配慮などを写真とともに可視化し、保護者にも供覧している。災害・侵入に備え、毎月の防災訓練や毎年の警察署来園による防犯訓練も実施し、BCPについては本社のガイドラインに概要が示され、より詳細な計画への具体化を課題としている。

情報管理の最適化のための環境を整備し、職員への啓発や保護者への説明を行っている

各種書類は用途や機密性に応じたラベル貼付と収納場所の設定、事務室での施錠保管を行い、端末機器類のネット接続の制限や各職員固有のID・パスワードによるログイン権限の設定、メール送信時の各種セキュリティ処理など、書類・電子とも情報の漏洩防止の徹底を図っている。また今年度は系列全園で、これらの使用に係る履歴管理のための録画カメラを事務室に設置している。職員には前述の各種教育や毎年度の研修・テスト実施による適正な情報取り扱いと機密保持の徹底を促し、保護者には入園時に利用目的や開示請求対応等について説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に努め、労働環境の最適化のための各種仕組みが整えられている

本社が常勤・非常勤の職員採用を行い、専用サイトでの年間を通じた募集や在職者からの人材紹介、応募者最寄りの系列園等で選考と見学を行う「現場採用」制度、早期の採否決定など、多様な方法で人材確保に努めている。配属・異動は本社が各園の状況や本人の希望等をもとに、園内での配置は経営層が各職員の意向や適性・経験、各クラスの状況などを踏まえ、それぞれ決定している。職員の残業・休暇取得等の管理は本社と園が行い、法改正を踏まえた有休取得促進の手当制度の新設、ストレスチェック等の仕組みを整備している。

職員のキャリア形成の指標や各種社内研修、個別育成に係る諸制度が整備されている

本社の「人事制度ガイドブック」に、保育・給食・看護の各職種で等級別の能力・研鑽の指標が示されるほか、新卒・中途採用者から主任・園長級までの職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が整備されている。また常勤者には「自己評価チェックリスト」「チャレンジシート」「他者への影響力」の各様式により、自己点検と目標管理、チームワークや後輩育成等に関する評価と、園長との面談による目標・課題の設定と達成確認を行い、「運営計画」や各人の処遇との一部関連により、個人の成長・意欲向上と組織の課題解決を連動させる仕組みとしている。

新人・若手育成の仕組みの整備、内部研鑽の充実と組織の同僚性向上にも取り組んでいる

上記に加え、上位等級者向けの「育成シート」と経営層の随時の助言、新任者指導用の「ウェルカムシート」など、新人・若手の育成や指導担当者の支援のための仕組みが整備されている。また社内研修や区主催などの社外の各種研修で得た職員の学びは、報告書・資料の供覧や報告会の実施、分野別会議等での共有などによる組織への還元を促している。前述の今年度の会議体系の再編による保育や保護者支援、安全衛生等に関する課題検討の活性化、乳児保育・異年齢保育の2グループで行う毎月の園内研修など、内部研鑽の充実と同僚性の向上にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」では、「子ども支援」の分野では継続して取り組む「うんどう」をテーマとした発達に応じた運動遊びの充実と、職員の子どもに対する肯定的な働きかけの徹底を主な課題とした。
運動・環境の各チームに分かれて行った園内研修で、各年齢の体操や水遊びなどの日々の活動とその行事への反映、遊具その他の園庭での遊びや食育など、年間を通じてその時々の環境・活動や保育者の配慮などを検討し、子どもの心身の発達援助の充実を図った。また子どもへの言葉のかけ方等について、声の大きさ・トーンへの配慮、否定語・禁止語の排除と「片付けて」ではなく「一緒にやってくれるかな」、「走らないで」ではなく「歩こうね」など、子どもの自発的な行動・判断を促す働きかけなど、各クラスで子どもの発達に即したアプローチの仕方を検討し、各場面での実践に努めた。
また「家庭支援」の分野では保護者との相互理解と信頼関係をより深めることを目指し、「つたえる・伝わる保育」をテーマとして、各保護者との日々の丁寧な意思疎通と全世帯との個別面談実施に加え、園内各所での掲示の活用や各クラス便り等での子どもたちの生活や保育活動等の積極的な発信にも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各回の園内研修やクラスごとの会議、運営計画の期中・期末の振り返りなどを機会として、取組の成果の検証を行った。
運動遊び等の充実については、猛暑による夏季の戸外活動の制限などの課題もあったが、年齢に応じたホールでの巧技台等を用いた活動、全学年で夕方に音楽やリズムに合わせた体操、園庭や公園での身体を存分に動かしての遊びなど、さまざまな取組を行った。各年齢で発達に応じ、安全面や園庭・ホールでの活動の場所と時間の確保など、課題も認識されており、今年度の運営計画にも反映させ、ボール遊びをはじめ、取組を続けている。
また子どもへの働きかけの最適化については、保育所保育指針や足立区のガイドラインなども参考として、愛着関係の形成や自己肯定感の育みを意識した言葉のかけ方や援助の仕方の配慮について随時検討し、経営層は子ども一人ひとりへの受容的な対応や丁寧な関わりについて、共通理解が深まりつつあると考えている。一方でそうした組織内の啓発や職員の離職が比較的少ない安定的な体制のもとで、各職員が主体的に判断・対応する場面も増えており、子どもへの接遇をはじめ、引き続き基本心得の確認を徹底することも今後の重要課題ととらえている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 乳児保育と異年齢保育について、年間を通じて課題検討と発達援助の充実に取り組んだ。
乳児クラスでは個別の発達差への細やかな配慮を念頭に、「視覚的に訴える」「個別対応」の2点を重視した保育を実践した。例えば生活習慣や文化背景が異なる外国籍家庭の子どもには、活動場面の切り替え時に着替えや片付け用のカゴ、食事のエプロンなど「次の場面で使うもの」を提示したり、子どもが作り上げたブロック玩具の作品を棚に飾り、「待っててね」と声をかけるなど、子どもが視覚から次の行動を認識できるようにした。また室内で集中して遊ぶことが難しい子どもには、ホールで身体を動かしたり、個別や少人数でゆったり過ごす時間を設けるなど、それぞれの気持ちの安定に配慮した対応に努めた。
幼児の異年齢保育では、年度当初から3人1組の「なかよしグループ」を編成し、日々の生活や活動、行事などの各場面で、年上・年下の関わり合いから思いやりやリーダーシップ、成長への憧れや年上の子どもがしていることに自分も挑戦してみようという意欲が育まれるよう援助した。また3・5歳児が一緒に散歩に出かけたり、年度後半には夕方に幼児3クラス合同の時間も設けるなど、活発な交流を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記「その1」同様に各クラスの会議や園内研修、運営計画の振り返りなどが取組の検証の機会となった。
乳児においては子どもたちが遊び込める時間が長くなり、心の安定につなげられるとともに、生活習慣の獲得や決まりごとの認識も進み、自分から次の場面を見通し、適切に行動しようとする姿が見られるようになった。またクラス会議を中心に一人ひとりの発達状況や特性を共有することで、職員間のばらつきなく対応が行えるようになったと考えている。幼児の異年齢保育でも日常のさまざまな場面に年上・年下のグループでの活動を採り入れたことで、互いの関係が深まったり、他の年齢クラスの子どもへの興味が深まるなど、年間を通じた異年齢活動の基礎が培われている。
今年度も取組を継続しており、運営計画中の重点課題の一つにも挙げ、園内研修のグループ編成も「乳児保育」「異年齢保育」として検討と実践に努めるなど、さらなる充実を図っている。特に異年齢保育は来年度からの通年での本格導入を想定しており、環境設定や計画作成、個別の発達支援を含む到達目標の確認などを年間計画に組み入れ、研鑽に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育や想い、子育て支援の事業などの情報を、地域の方々に提供している

見学者に配付する園のパンフレットには理念・目標・方針、安全衛生面での配慮や給食のこだわり、保育の環境や主体的な遊びが展開できるコーナーの設定など遊びを通じた子どもの育ちのほか、年間行事は「日常生活の延長線上にあるもの」「生活や成長の節目」などの趣旨やねらいが伝わるよう記載内容の工夫をしている。また園庭開放や「にこにこマミーデー」という行事の案内を区のホームページに掲載して広く情報提供を行うほか、地域支援の開催案内を園外の掲示板に掲示し、園周辺の道行く人の目に触れるようにもしている。

ホームページ等で、在宅子育て世帯が園に関する情報を取得できるようにしている

本社のホームページには系列園共通のブランドメッセージや大切にする想い、保育目標などが掲載されている。また各園のページでは当園の定員や開所時間といった基本情報、アクセスマップ・連絡先などのほか、園の保育の特徴や豊かな環境などを写真やメッセージを添えて紹介されている。区の各種媒体には園の概要が掲載されるほか、時期により区内各園の入園可能数や希望人数などの情報もホームページ上で公開されるなど、入園希望者が在宅でも情報を取得できるようになっている。区の「保育コンシェルジュ」による情報提供もなされている。

園見学や地域支援等を通じて、子どもの姿や保育の様子などを知らせている

園見学は10時頃の時間で受け付けるほか、希望者の都合に応じて柔軟に対応したり、見学日を地域支援の実施日に併せて園内で過ごす機会を提供したりとさまざまな配慮をしている。当日は園長や主任が応対し、園舎内を案内しながら、保育方針や保育の内容などを説明するとともに、実際の子どもたちの活動の一端やその姿などを見て感じられるようにしている。また利用希望者の質問にも丁寧に答え、利用開始後の生活や事前に準備するものなどがイメージしやすいように配慮し、育児等の相談にも応じるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の重要事項の説明と同意、利用終了後の支援の継続の配慮が行われている

入園前には「園のしおり」をもとに利用にあたっての重要事項を個別に説明しており、後日、「園のしおり」の内容の確認を保護者に依頼し、そのうえで説明に関する同意を得ることとしている。また年齢別の持ち物リストを配付しており、写真等を活用してシーツの作り方を示したり、持ち物等の実物を準備しておくなど、視覚的にわかりやすいような配慮も行っている。利用終了後の支援として転園・退園時に保護者と面談し、不安等の軽減に配慮するほか、小学校が隣接する環境であることから自然と卒園児が来園したり、声をかけられる環境となっている。

家庭での子どもの成育歴や健康状態等を把握し、入園後の支援に活かしている

面接の際には事前に配付した「児童の記録票」「健康記録」「入園までの生活状況」などを受け取り、その内容の確認とともに、入園面接質問シートをもとに子どもの個別状況を把握している。また家庭での遊びの様子や好きなものなどを聴き取り、入園直後の支援に役立てている。アレルギーや健康面などの配慮が必要な場合は看護師・栄養士などが詳細な情報を把握し、その後の適切な対応につなげている。これら把握した情報については、会議等によって組織内で共有化を図っている。

入園直後の子ども・保護者が安心して園で生活できるような配慮を行っている

「慣れ保育」は1週間程度を目安としつつ、保護者の就労状況等を考慮し、面接で日程等を決定しており、少しずつ保育時間を延ばしていくことで子ども・保護者の負担軽減に努めている。また開始後にも個々の状況や年齢等に応じて柔軟に日程変更も可能とし、子ども主体として集団生活に無理なく慣れていけるような提案を行いながら、送迎時の会話や連絡ノートの記載など、保護者と丁寧に対話をすることで親子で安心できるよう配慮している。また子どもが楽しく過ごせるよう、各部屋のみならず廊下の空間の活用や人的な配慮も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの情報収集や、保護者の要望把握などの仕組みが整えられている

前述の入園時の子ども・家庭の情報収集のほか、入園後は年齢に応じた周期で子どもの発達状況を確認し、それらは児童票として個別にファイル管理している。また身長・体重や各健診の記録は、毎月保護者に成長の推移を確認してもらい、卒園時にまとめて渡しているほか、希望する家庭には午前中に保育参加を行い、午後は面談をして子どもの様子を保護者に伝える機会を設けている。保護者の要望はこれらの機会や日々の「成長の記録(連絡帳)」の交換などから把握し、早急に対応すべき事項については園内で検討し、対応を図っている。

子ども一人ひとりの育ちを考察し、それを踏まえた保育の各計画を策定している

全体的な計画は系列園共通の書式を活用し、自園の特徴的保育として「異年齢保育・運動の取組・自然環境を意識した保育・異文化を意識した保育・地域との連携」を掲げている。年間計画には各学年及び異年齢での内容を記載するほか、毎月養護・教育の各項目について策定し、それぞれの活動や発達のねらいとともに、ねらいに対する根拠を記入する項目を設け、子どもの育ちを深く考察した保育実践を図っている。年長児は国の改定保育指針を踏まえ、就学までに身につけたい「10の姿」をより意識できる書式に変更し、卒園後も意識した計画を策定している。

一人ひとりの子どもに寄り添った計画策定や、保護者との計画内容等の共有に努めている

各年齢で毎月個別計画を策定し、一人ひとりの成長のペースに寄り添ったねらいを設定している。個別的配慮が必要な子どもは年齢に関わりなく個別の日誌に毎日の姿を記録して、現状の子どもの姿を尊重した支援となるような配慮をしている。毎月のクラス会議では翌月の計画内容と当月の子どもの姿についての振り返りが行われ、週案日誌でも活動の子どもの姿に対する振り返りを行っている。各計画類は事務室前にファイルを設置して保護者が自由に閲覧できるようにし、保護者会では各年齢の年間の方針や取組、発達の見通しなどを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもを多面的にとらえて把握し、成長を見守っている

入園後の発達経過記録として「育ちの記録」を個別に整備し、年齢に応じて適宜記録して成長の推移を確認している。またクラス会議や連絡会議、リーダー会議や分野別会議等のさまざまな会議体を通じて一人ひとりの子どもの姿を共有し、さまざまな視点から子どもを多面的にとらえて成長を見守っている。日々の家庭での様子は連絡帳「成長の記録」に記載され、可能な限り保護者との会話の機会も設けて子どもの様子を詳細に把握するよう努めている。年2回の保護者会では子どもの様子を保護者と共有しながら、保護者同士の親睦を深めている。

子どもが自発的に取り組めるような環境の工夫が行われている

各保育室はコーナーごとに玩具や教材が置かれ、自発的に遊びに取り組めるようにしている。クラス会議で子どもの様子を伝え合い、現状の子どもの興味や今後発展しそうな遊びについての見通しを立て、環境を構成している。乳児は生活の中での子どもの動線に配慮を行い、子どもが生活をしやすいような工夫が行われている。また外国籍の子どもでも生活や遊びに戸惑わないよう、絵カードや母国語での絵本を用いたり、聴き慣れた曲などを一緒に歌うなどして、子どもが違和感を感じずに生活できるような配慮を行っている。

特別な配慮を要する子どもの支援と就学に向けた取組が行われている

特別な配慮が必要な子どもには、区の臨床心理士による巡回指導で子どもの様子を観察してもらい、支援についての助言を仰ぎ、実践に活かしている。年長児では近隣の小学校との連携を深め、就学を心待ちにできるような取組が行われており、近隣の小学校へ出向き、上級生のお世話を受けながら給食を食べたり、校庭で遊べるような機会があり、小学校生活への不安が軽減され、期待が高められるようにしている。また昼寝をしない時間は「チャレンジタイム」を実施し、一定時間椅子に座って活動ができるような時間を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの毎日の体調管理や、排せつ・着替えなどの生活習慣確立の支援を行っている

登園時は保護者から口頭や子どもの体調などを聴き取るとともに、子どもの顔色や機嫌を確認しており、乳児クラスは「成長の記録」からも家庭での様子を把握しており、職員間で周知すべき情報は「健康観察リスト」に記録をしている。排せつや着替えなどについてクラス内で統一した関わりや援助をするために、会議等で共有を図り、保育者が同じ対応に努めることで子どもが戸惑わないような配慮を行っている。また排せつの自立は一人ひとりのペースに寄り添い、子どもの意欲と排尿間隔が整った頃に家庭と連携を図り、無理なく進めるようにしている。

一人ひとりの発達に沿った身辺自立に向けた取組を行っている

乳児は昼食前に必ず着替えを行い、一人ひとりの着替えるペースに合わせて保育者が段階的に見守っており、着替えの手順が身につくよう、シャツ・ズボン・紙パンツなどを順番に並べておくなど、丁寧な支援に努めている。また幼児は戸外活動に出かけた時や汚れたり濡れたりした場合に着替えを促すようにしており、戸外へ出かける前には机の上に自分の着替えを置いて出かけるなどの所作も身につくよう援助している。食具はスプーンから始めており、手首や指先の発達に応じ、家庭での状況も把握しながら、発達に応じて徐々にフォークや箸に移行している。

子どもたちが安全かつ穏やかに眠ることができるような配慮がなされている

午睡は一日の生活リズムを整え、身体を休める休息の時間として、子どもの体調に合わせて静かに過ごせるようにしている。1歳児はコット(簡易ベッド)の場所を固定し、同じ場所で安心して眠れるようにしている。また1歳児は5分、2歳以上児は10分ごとに呼吸・状態の確認を行い、今年度から1歳児は呼吸・心拍感知センサーも併用し、職員の確認を基本に、子どもの睡眠時の異常をより細やかに検知できるようにするなどのSIDS対策を行っている。各年齢とも眠れない子どもは無理強いせずに部屋を変えて過ごすなど、個別のリズムを尊重している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲を持って取り組んだり、楽しみながら交流が深められる機会を設けている

5歳児は毎朝、園庭や近隣の公園の外周でマラソンを行っている。「マラソンカード」を作成して自分で決めた目標を達成できたら色塗りをするなど、子どもが意欲的に取り組む姿が見られている。異年齢で遊べる時間も設け、午後のおやつの後に異年齢の子どもたちがホールに集まり、リズム体操や季節の歌などを歌い、誕生会では誕生児が昔話の主人公として登場し、劇遊びを披露するなど、異年齢の子どもたちがさまざまな機会を通して交流を深め、年齢相互の育ち合いにつなげられている。

表現遊びを生活の中に採り入れ、子どもたちが楽しみながら取り組めるようにしている

日々の活動を通じてわらべ歌や手遊び・季節の歌を身近に感じ、ごっこ遊びや制作・運動遊びなど、子どもが楽しみながら表現遊びを取り組めるようにしている。幼児は外部講師のもと、ヴィオラの音色とともに楽しむリズム遊びが月1回行われ、リズムに合わせて身体を動かしたり、楽器を使って音合わせを楽しむなど、毎月子どもが心待ちにする取組となっている。また描画・造形活動にも取り組み、年間を通じて季節や行事にちなんで作品に仕上げるほか、異年齢での共同制作として鯉のぼり作り等も行うなど、子どもたちの創造性が高められている。

目的に応じた戸外活動を採り入れ、それぞれの子どもが遊びを存分に楽しんでいる

天気の良い日は園庭遊びや散歩などの戸外活動を採り入れている。近隣の公園へ出かける時は交通ルールを守り、安全を確認しながら出かけるようにしている。散歩先は目的に応じて選択をして、幼児では子どもたちの集まり「サークルタイム」で目的地を保育者と相談してから出かけるなど、子どもが主体的に期待感を抱いて出かけられるようにしている。園庭は乳児と幼児それぞれが安全に遊べるように緩やかに時間を分けて、遊びを楽しんでいる。また園庭のトラックを道路に見立て、三輪車遊びや砂場・固定遊具等で遊びに興じる取組もなされている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じた多彩な行事が行われ、四季を感じ子ども同士の交流が深められている

年間を通じて四季を感じたり、仲間同士で協力し合い達成感を感じる経験など、多彩な行事が行われている。春は異年齢グループで近隣の公園までピクニックに出かけ交流を深めたり、「子どもミニ運動会」では心地よい季節感を感じながら戸外で楽しく身体を動かせるように種目を考案し、子ども同士の関わりを楽しんでいる。夏祭りは親子で参加をして夏の雰囲気を味わい、保護者同士の親睦も深められている。恒例の手作りお神輿は5歳児の子ども同士が相談し、クワガタとアイスクリームを題材として協力しながら取り組み、完成させている。

日常の活動ともつながり、子どもたちがわくわくする気持ちを抱ける行事が行われている

「はっぴぃすくすくデー」は日頃楽しんでいる歌遊びや親子制作、仲間とともに創作劇ごっこや合奏を披露する場とし、子どもの日常の姿からのつながりが感じられている。5歳児の創作劇は、絵本を題材にして衣装や大小道具を手作りして、当日までのわくわくする過程をお便り等で保護者にも伝えながら、子どもの主体的な発想が活かされている。12月の「わくわくパーティ」では保育者が子どもたちにハンドベルや劇を披露するほか、昼食は「お楽しみメニュー」として子どもの好きな献立を中心に振る舞われ、特別な一日を楽しんでいる。

保護者に行事の日程や内容を発信し、積極的な参加と協力を得られるようにしている

行事は年度当初に行事計画表を保護者に配付して、親子参加で就労への調整を早めに図れるような配慮を行っている。行事の詳細は保護者会や直前の各種お便りで保護者に知らせ、見通しを持って参加してもらうよう配慮するとともに、実施後にはアンケートを募り、感想特集号としてお便りを発信するほか、集計された意見や感想は職員会議等で共有がなされ、次年度の行事に活かされている。子どもたちには行事後にも継続した取組を行い、運動会ごっこや創作劇ごっこなど、それぞれに役割などを替えて楽しんでいる姿が見られている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を過ごす子どもも安定した気持ちで過ごせるような配慮が行われている

1歳児の部屋は畳敷きのコーナーにごっこ遊びができるスペースを設け、ゆっくりと穏やかに過ごせるように環境を整えている。絵本コーナーの前にはソファを設置したり、廊下には貸し出し用の絵本や生き物や自然物の棚、活動のメリハリをつけられるホールなど、気分を切り替えられる場所が用意されており、長時間を無理なく過ごせるような環境の工夫がなされている。また保護者の残業等の理由で急な延長利用となった子どもが不安な気持ちを抱かないように、スキンシップや個別の関わりを行うなど、安心してお迎えを待てる配慮が行われている。

保護者に一日の子どもの様子を伝達する仕組みを整えている

延長保育の子どもは18時頃に補食を提供し、家庭での夕食に影響が出ないよう、空腹を軽く満たす程度としている。合同時間帯は異年齢の子どもたちが飽きることなく安全に過ごせるよう、子どもの興味発達に応じた玩具を提供している。各クラスで一日の活動の様子を「クラスボード」で保護者に伝え、乳児は個別の「成長の記録」でも伝達している。日中の申し送りは引き継ぎ用のファイルに情報を記載し、延長保育担当の職員にこれらのファイルと「けが・病気の記録」を照らし合わせて口頭でも伝達し、保護者に子どもの様子が確実に伝わるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくおいしく食べられるような食事を提供している

食事の提供時には、乳児は座る場所にエプロンをかけて自分の場所がわかるようにし、同じ場所・手順で喫食することで楽しく落ち着いて食べられるよう配慮している。また緩やかな担当制がとられ、小グループずつ食べられるように時間差をつけて支度をしている。献立は旬の食材を活用し、タンパク質やビタミン等の栄養バランスに配慮するほか、彩りも加味された食事を提供している。系列園共通の2サイクルメニューを活用し、初回で食べ慣れない子どもも形状や味付けを工夫をして、2回目には食が進むような工夫に努めている。

アレルギーを持つ子どもも安全に食事を味わえる仕組みを整えている

アレルギーの子どもは医師の診断書をもとに、保護者・栄養士・看護師・担任で除去食材や症状についての内容を共有して、除去食を提供している。提供時は複数職員で確認を行い、専用トレーや食器を使用して他の子どもとの違いが瞬時に選別できるような工夫が行うなど、安全な提供ができる仕組みを整えている。また文化の違いから一定の食材を使用できない子どもにも配慮をした食事を提供する準備も整えられており、保護者からの要請に応じて除去食対応ができるようになっている。

年間を通じた食育計画を策定し、食に関するさまざまな取組を行っている

栄養士・保育者とともに食育年間計画を策定している。年間を通じた食育活動を展開しており、各クラスに専任の調理スタッフが配置されている。乳児は食材に触れることから始まり、幼児は作る工程にも挑戦できるように、徐々にできることから取り組んでいる。園庭ではプランターに野菜を植え、苗から育てることで徐々に生長する過程を心待ちにできるなど、食べることだけでなく作り育てる意欲も養われている。子どもたちの食育活動の様子は写真の掲示や毎月の「給食便り」等で保護者に発信し、「ぱくぱくもりもり」による食の啓発にも取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが安全・衛生的な生活を過ごせるよう、さまざまな支援を行っている

年齢に応じて登園時に保護者と一緒に手洗いを開始し、その後に子ども自身で取り組むほか、看護師による歯磨き指導の実施後に日々の歯磨きを開始し、食後は安全面に配慮して椅子に座って歯磨きをするなど、口腔内の清潔さを保つ習慣づけも行われている。朝の視診の際には「痛いところはありませんか」と子どもに声をかけ、少しずつ自らの体調や身体のことを意識できるようにするほか、運動の活動を採り入れてケガをしない身体づくりにも取り組んでいる。また警察と連携した交通安全・防犯の指導、保健センターの方による染め出し指導も行われている。

専門機関等との連携に基づき、子どもの健康管理にあたっている

個別の配慮を要する子どもには、保護者を通じて医師や関係機関との連携を図るほか、熱性けいれんの場合は各クラスに対応フローの掲示や定期的な検温と観察を行うなどして、緊急時の迅速な対応に備えている。看護師が日中に園内をラウンドし、子どもの健康状態を把握するほか、体調変化やケガ等があれば、随時の相談及びケアを行えるようにしている。また健診の際に嘱託医との連携を図るとともに、園内でケガ等が生じた際には園医や医療機関にかかる体制を整えるなど、専門機関等との連携にもとづく子どもの健康管理にあたっている。

保健に関するさまざまな情報発信と子どもの健康状態等の共有を行っている

感染症が発生した際には主な症状や登園基準、発生人数などを掲示し、保護者に周知を図るほか、園内では毎日の各クラスの消毒・清掃が行われ、蔓延防止にも努めている。保健便り「のびのび通信」では、子どもの体調変化のポイント、熱中症や暑さ対策、爪・肌のケアや生活リズムの見直しなどの育児にも役立つ情報を提供するほか、「けんこうのきろく」のやり取りを通じ、定期健診や身体測定の結果の保護者への報告とともに、予防接種の実施状況や既往歴などの最新の情報を取得している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と一緒に子育てを行っていくパートナーとして多様な支援に努めている

入園時に就労等の時間と延長・土曜保育の利用について確認するほか、その後に変化があれば届出によって時間等の変更に対応している。また20時半までの延長保育を行っており、急な残業等でのスポットでの利用や補食の提供にも可能な範囲で応じている。また保護者と一緒に子育てを行っていくパートナーという姿勢を持ち、育児等の悩みに寄り添った支援と関係性を深めてゆけるよう、送迎時には積極的に保護者に声をかけたり、個人面談の機会を設けたりして、園と家庭とで心を通わせるコミュニケーションに努めている。

保護者・子ども・職員がさまざまに関わる機会を設け、関係性を深めている

保護者と職員との信頼関係が深まるよう、多様な情報発信をし、園での取組や思いを知ってもらい、そこから職員との会話なども促進されるようにしている。また保護者会の後には保護者だけで懇談できる時間を設け、自由に交流が図れるようにしている。廊下のスペースには図書館と「わくわくコーナー」を設置し、生き物や図鑑、自然物などをそろえて子どもの興味等を広げたり、親子で気分転換や憩いの場と活用できるほか、木曜日に開催される「あおぞら図書館」では親子や各家庭同士での関わりが深まる機会ともなっている。

子どもの様子や発達などについて、保護者との相互理解を深める取組を行っている

保護者会(年2回)では保育理念や目標、年間の方針や園の思いのほか、子どもの姿を写真とともに紹介したり、発熱等の体調不良時の対応などの注意喚起を行っている。年度後半には一年の子どもたちの姿や園での活動を伝えたり、進級・進学に向けた内容についても話をしている。保育参加・参観・個人面談は一定期間を設け、日頃の子どもの様子を見たり、体験したりできる機会を提供しており、その後に個人面談を行って、より一層の子どもに関する相互理解へとつなげている。今年度は5歳児世帯に小学校入学に向けた話題で「就学前面談」も行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが本物を体験し、自然や季節に触れる機会が設けられている

散歩の際には地域の方々に挨拶をしたり、会話を交わたりして自然な関わりが持たれている。春は3~5歳児の異年齢でピクニックに出かけ、季節を感じながらレクリエーションをしたり、昼食を食べるなど、いつもと違った交流を行っている。例年、農園に芋掘りに出かけているが、今年度は天候の影響から鉄道博物館に出かけ、展示されている車両の中で昼食を食べる経験も得られている。幼児を対象に月1回、「ヴィオラリトミック」があり、音に合わせて身体を動かすほか、毎月の誕生会の際にヴィオラの生演奏を聴いたり、皆で歌を楽しむ機会となっている。

幅広い世代の方々との交流を図り、子どもの体験や生活の幅を広げている

小学校の幼保小連携として、5歳児が近隣の学校に出かけ、学芸会を鑑賞したり、給食の体験をするほか、4歳児は近隣の小学校の図書室を訪れ、小学校の雰囲気を感じる体験をしている。区の「まち体験」の取組として地域の小学2年生が来園し、子どもたちと一緒に遊んだりするほか、小学校の教員の保育士体験や、中学生の職場体験も受け入れるなど、多様な方々との交流につながっている。また「ふれあいまつり」では祖父母を招き、歌の発表や踊りなどを行うほか、遊びを教えてもらったり、一緒に楽しむなどの交流をしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や子どもへの援助について、プライバシーへの配慮に努めている

個人情報は法令上の例外等を除き、保護者の同意なしに第三者に提供しないことを定め、入園時に保護者に説明を行っており、子どもの肖像の利用や写真販売についても書面で同意を確認している。また子どもの羞恥心への配慮として、2歳児では年度前半は部屋におむつ替えコーナーを設置するほか、後半は幼児のトイレを共有し、ズボン等の着脱もトイレ内で行えるようベンチを設けるなど、一人ひとりのプライバシー意識の芽生えに配慮した環境・援助両面の工夫をしている。今後の異年齢保育の本格導入を見すえ、幼児の援助に関する検討を課題としている。

子ども一人ひとりの個性をとらえ、その子らしさの発揮ができるような支援に努めている

子どもを一人の人間として尊重し、呼び捨てにはしない・一斉の行動を強いないなどの徹底に努めるとともに、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の考え方に基づき、子どもが見通しを持って主体的に活動・行動ができる環境の設定と個々の興味・発達をとらえた玩具等の提供も行っている。また1・2歳児では毎月の個別指導計画を作成し、一人ひとりの状況に応じた援助に努めるほか、幼児においても配慮の必要な場合は個別の計画や日誌を記録し、集団における細やかな配慮ができるようにしている。

虐待の早期発見や防止の仕組みを整え、職員の適切な言動を促す機会を多様に設けている

虐待の早期発見に向け、朝の視診や着替えの時などには身体の異常を確認するほか、子どもや保護者の表情などにも気を配ることとなっている。入職時にはこれらについての指導が行われており、その後も年1回「ベネッセスタイルケア宣言」を学び直す機会が設けられている。また連絡会議にて虐待や体罰などの不適切な保育の事例を踏まえて自園での自戒を促すほか、虐待に関する研修参加後に組織内で共有を図っている。なお、園内で疑いが生じた際には園長や本部に報告するとともに、必要に応じて関係機関との連携を図る仕組みとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
運営や保育に必要な方針・手順などが定められ、実践での活用がなされている

系列園共通の「ベネッセの保育の考え方」に、基本理念・保育理念・保護者支援の方針・保育に関わる姿勢といった園を支える基本方針と保育運営を支える計画・実践・記録に関する内容が記されており、非常勤を含めて全職員に配付され随時確認できるようになっている。また「安全衛生基準」や「給食の考え方」などの手引きも整備され、事務所にて閲覧に供すほか、フロー図で示された痙攣や心肺蘇生などの緊急対応の手順を園内各所に掲示したり、定期的にCPR訓練を実施するなどして、実践で活かしている。

質を維持・向上させながら、多様な改善に取り組んでいる

絵本の貸し出しを行う図書館と親子の関心を膨らませる「わくわくコーナー」を園内に併設し、生き物や図鑑、自然物などをそろえて子どもの興味等を広げたり、親子で気分転換や憩いの場となるように工夫がなされている。また子どもが落ち着いて過ごせるよう、延長保育の合同時間の変更と職員のシフト体制及び保育の流れの見直しを図るほか、毎週行われていたクラス会議のあり方と内容を整理して課題検討や研修の時間を確保しつつ、昼礼を開始して短時間での情報共有を行うなど、質を維持・向上させながら、多様な改善に取り組んでいる。

会社・園のそれぞれで仕組みの見直しや課題の検討を図る仕組みが整えられている

系列園共通のマニュアルの見直しは毎年度末に行い、期中の変更点については各自に更新版を配付する加除式で行うこととなっている。また毎年「ES調査」「CS調査」といった職員・保護者に対する満足度調査を実施し、把握した情報から見直し・改善に役立てている。日々の保育や気づきは各会議で共有・検討がなされるほか、前述のクラス会議の見直しから分野別の研修会が新設され、「食事・食育」「子ども支援」「家庭支援」「安全衛生」の会議が行われており、さまざまな年齢・キャリアの職員で構成し、多様な意見が出し合えるようにしている。