東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 ともだちの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・全ての子どもの最善の利益のために「心身の調和的発達」を促す ・全ての子どもの最善の利益のために「基本的な生活習慣」の育成を進める ・全ての子どもの最善の利益のために「集団への参加と自主協調の態度」を養う ・全ての子どもの最善の利益のために「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」を育てる ・全ての子どもの最善の利益のために「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」を培う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として世の中の規範を守り、相手の存在を認める。「森友会で大切にしていること」に取り組む気持ちあり、取り組もうとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの”やりたい”という思いを応援する気持ち、子どもに沢山のことを経験して欲しいと背中を押せる気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども自身が自尊感情や自己肯定感を持てるようにし、子ども同士で刺激と学び合いから心身の豊かな成長が促されている

子どものありのままを受け入れ、朝の受け入れの際に挨拶をする中でのタッチやハグ、食事やおやつの際に準備ができた子どもの名前呼びをした後のハグをするほか、子どもの日々の成長を見つけ、保育者の誉める声や拍手などから、子どもが自分を大切な存在であるということを実感し、自尊感情と自己肯定感が持てるようにしている。また0・1歳児と2歳以上児が各フロアで過ごしたり、園庭で自然に関わる機会があり、互いの姿を見て真似をしたり、お世話したりされたりする関係が生じ、子ども同士で刺激と学び合いから心身の豊かな成長が促されている。
2 子どもの興味・発達に即した環境設定を行い、個別・少人数での自発的な活動とその後の発展につながっている

室内の環境設定を工夫し、子どもの興味や発達に応じ、多様な活動ができるようコーナーの設定をし、個別・小人数で遊べるようにするほか、時季や子どもの発達などに即した見直しを図っている。また月2回程度、講師によるオペレッタ活動が行われ、皆で表現することを楽しむ機会となっており、日々の生活の中で制作や音楽などのコーナーを設定し、子どもがやりたい時に自発的に取り組んでいる。これらの自発的な活動が各種の行事へとつながり、日常の保育の延長線上として行事が行われ、子ども自身が楽しみながら取り組めるようになっている。
3 子ども一人ひとりのペースや意欲に合わせた食事提供をし、自発的な取組や食に関する体験が食への関心を高めている

子どもの生活リズムやお腹のお腹のすき具合、遊びたい気持ちなどを尊重し、一定の時間の中でそれぞれが食べたいと感じた時に、温かいものを提供できるようにしている。子どもが食べるタイミングのみならず、量を調整したり、配膳・下膳を自分で行うなど、子どもが自発的に食に向かうよう支援し、大人が食べる姿を見せたり、一緒にいて声をかけたりしている。また野菜等の栽培や収穫をしたり、旬の食べ物を見たり触れたりするとともに、農園等で収穫したり、その後に調理体験へと発展するなど、実体験を重ねながら子どもたちの食への関心を高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期的な諸課題に取り組むための計画の策定や、年度の事業計画とも連動させたその着実な実行が期待される

昨年度から注力する、職員たちが子どもの小さな成長に気づき、認め、積極的に拍手で称える「拍手の連鎖」や、子どもの各階の自由な行き来による自発的な遊び・活動の促進など、目指す保育の実践と充実に向けた取組を意欲的に行っている。経営層は中・長期的な課題として、将来の利用ニーズ縮小も見すえた地域とのさらなる関係強化、今後の世代交代を視野に入れた中堅層・次期リーダーの育成などを意識している。それらに計画的に取り組むための仕組みとして、複数年にわたる計画の策定や、着実な実行に向けた年度の事業計画への反映が期待される。
2 長期的な事業継続の観点も踏まえ、地域における園のブランド力向上も念頭に置いた施設機能の還元の充実に取り組みたいと考えている

上記の地域との関係強化は、駅から離れている立地などを考慮し、今後の待機児の減少も念頭に、事業継続における重点課題の一つと考えている。今年度は一時保育枠を拡大するほか、外部のエンターテイナーと一緒に楽しむ歌・リズム、各種制作体験などを提供する「きてみてたのしもう」を開催するなど、課題解決に向けた取組も開始している。さらに地域内・市内での園に対する認知度を高め、保育施設としての専門性と存在価値を広く知らしめ、安定的なニーズ確保につなげるべく、保護者向けの講座開催など、徐々に活動の充実を図りたいと考えている。
3 目指す保育の高みを目指すべく、職員間の意識・認識を継続的に深めてゆく取組と、その実現に期待したい

「誉める保育」については、外部講師による研修を通じて理解を深めつつ、学びを実践に活かしながら進めているほか、「誉める保育」を含む目指す保育や特徴を示した「法人で大切にしていること」は年度初めに配付と確認によって実践での徹底に取り組んでいる。ただ、職員の意識差による子どもと関わる際の対処の仕方や保護者への報告等については課題として園は認識している。このさらなる向上に向け、職員間の意識統一を継続的に深めてゆく取組とともに、目指す保育の実現がなされることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 会議での活発な課題解決や職員・フロア間の連携など、チームワーク向上に努めている

毎週の乳児・幼児各階の会議を中心に、子どものケガの原因・対策検討、乳児の滑り台使用や水遊びの際の配慮、早朝・夕方の少人数時の保育のあり方や環境構成の工夫と変更後の検証など、職員の話し合いによる安全面や保育の諸課題の検討が活発になされている。また昨年度から注力する、子どもの小さな成長を積極的に拍手で称える取組や子どもたちが各階を自由に行き来できる環境の整備を通じ、職員同士のアイコンタクトや各所・各階の担当間の連携をより意識的に行う中で、職員間の協力や互いの状況の把握が促進され、チームワークが高められている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保護者とのコミュニケーションが図られるよう工夫し、複数の交流機会を設けている

保護者とのコミュニケーションを大切にするとともに、複数の交流機会を設けて信頼関係の形成の一助となるようにしている。日々の送迎時にコミュニケーションが図られるよう事務室の扉を開放して話しやすい雰囲気づくりに努めている。年1回の個別面談では、都合がつかない場合、降園時や別の日で行うほか、きょうだい児がいる家庭は保護者の意向を確認して同じ日に行えるよう工夫している。保護者会では事前に保護者から収集したテーマをもとにディスカッションするほか、茶話会を年2回設けて自由に歓談する場を設けている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちの交流や多様な体験の機会の充実に向けた取組を進めている

地域の中の園としてあるべく地域との関わりを深める中で、子どもたちがさまざまな体験や人との交流ができる機会の充実を図りたいと考えている。その具体案の一つとして、園で毎月行っている音楽に合わせて体操を指導する外部団体を活用し、今年度の秋に市内系列3園と本園の子どもを対象にした、歌や音楽に合わせた体操、制作や遊びを体験する行事「きてみてたのしもう」を実施して、交流の機会の充実に取り組んでいる。また子どもの興味に合わせ、花屋に買い物に出かかるなど、子ども主体の保育の中で地域へと視野を向けることにもつなげている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯61(在籍児童数78)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 78人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 77.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」42.6%・「満足」48.9%の計91.5%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中11問で80~100%の高い支持を得ている。一方、「外部相談窓口の周知」では50%を下回っている。 自由意見では「少人数異年齢の関わりがあり、成長を見つけて誉めるなど共感できることが多く、延長・遅刻・土曜保育などの細かな希望にも応えてくれており、また子どもが毎日楽しそうに通っているのでそれだけで安心できる」「一人の担任制ではなく、いろいろな職員に見てもらえているという安心感や信頼感がある。保護者が教えていないことができるようになっていることは園のお陰であり、成長を感じられてうれしい」「本人の意見を尊重し、自分で遊びたいことを選ばせてくれており、保護者への対応も丁寧である」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外活動等の充実、保護者への情報発信、職員の体制や連携に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見は4件で、「特に、リズムや絵の具は心身の発達に役立っていると思う」「友だちとの関わりを見守りながら、本人が気づく機会を作ってくれていると思う」「散歩は少ないが、リズム活動やオペレッタ等を通じて役立っていると感じる」のほか、戸外活動の充実について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が%、「どちらともいえない」が%、「いいえ」が%となっている。 自由意見は6件で、「教具の種類も多く、入れ替えも頻繁であることに加え、紙・のり・ハサミなどを使用した制作も多い」「子どもたちが興味を持つような玩具の入れ替えを行い、工夫してくれている」「子どもの興味に寄り添い、ハサミ等の危ないものにさわらせてくれてありがたい」などのほか、日常の保育内容の充実について、さらなる向上を望む意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は3件で、「ご飯が中心で、パン・麺類が主食のことが少なく評価でき、おやつも手作りでありがたい」「季節の食材を使ったり、手作りのおやつなど、工夫されていると思う」のほか、主食のメニューについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.1%、「どちらともいえない」が26.7%、「いいえ」が2.2%となっており、前回(「はい」54.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「昆虫や生きものにも触れ合えるさまざまな環境を作ってくれ、感謝している」「毎日泥だらけで、洗濯は大変だが、子どもには重要な体験である」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつもよくしてくれているので、20時までの保育などは頼みづらい」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.7%、「どちらともいえない」が34.0%、「いいえ」が4.3%となっており、前回(「はい」44.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は8件で、「感染症はかなり少ない発生・拡散率だと思う」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%となっている。 自由意見は3件で、「いつも早めに案内してくれるため助かっている」「土曜日に設定されていることがほとんどであり、助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が21.3%となっており、前回(「はい」65.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「とても親身になって話を聞いてくれる」「今の園長にはささいなことも相談しやすく、安心できる」のほか、日頃の子どもの様子の伝達・報告、コミュニケーション機会の設定などについて、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が2.1%となっており、前回(「はい」63.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には各室内の清掃について、さらなる向上を望む声が1件見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は7件で、「エプロンをしないことは好感を持っている」「職員の自由な服装が先生方の個性も子どもたちに見せることができ、よいと思う」のほか、職員の接遇等について、さらなる向上を望む声が見られる。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.1%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.1%となっており、前回(「はい」75.0%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「状況や様子について細かく報告され、書面でも記録されているので信頼できる」「細かく伝えてくれ、助かっている」のほか、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が74.3%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.7%となっており、前回(「はい」63.2%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「子どもの気持ちを受け止めつつ、悪いことは悪いと、本気で怒ってくれる先生がいる」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.5%、「どちらともいえない」が8.5%となっている。 自由意見は3件で、「おそらく子どもは、『自分を受け入れてくれる人』と思っていると思う」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどについて、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%となっており、前回(「はい」81.6%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 12人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が60.9%、「どちらともいえない」が26.1%、「いいえ」が13.0%となっている。 自由意見は8件で、「日々の様子をとてもわかりやすく、毎日伝えてもらっている」のほか、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる検討を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっており、前回(「はい」64.3%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は6件で、「速やか、かつ、丁寧に対応してくれている」「昼寝の時間に重なるような早迎えでも対応してくれる」「先日、意見を伝えたところ、対応してくれた」などのほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 6人  いいえ 11人  無回答・非該当 14人 
「はい」が48.5%、「どちらともいえない」が18.2%、「いいえ」が33.3%となっている。 自由意見には外部の意見窓口の周知について、さらなる向上を望む声が2件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念や目標について、職員に理解と実践を促し、保護者への周知を図っている

法人の保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」と、その実践と実現のための五つの保育目標として子どもの心身の調和的発達や基本的生活習慣の育成、集団への参加と自主協調の態度の涵養などを掲げている。これらについて、職員は入職時の研修や法人内の各種研鑽機会のほか、前述の理念・目標やその実践において望まれる意識・行動例を示す「森友会で大切にしていること」の年度当初の確認などによって理解を深めている。保護者には見学・入園時の説明や保護者会・園便り等での園長からの発信により、周知と共感の獲得を図っている。

経営層が職責の遂行に努め、目指す保育の実践や組織の活力向上に取り組んでいる

園長を中心に、経営層が各役職の職責を踏まえて園の運営・保育の統括にあたっている。日頃の挨拶の徹底や今年度取り組んでいる「ありがとうボード」に象徴される職員同士の感謝の伝え合いなど、職場内の同僚性の向上や風通しのよさを重視し、その率先垂範にも努めるとともに、法人共通に掲げる「誉める保育」の実践として、組織全体で昨年度は保育のさまざまな場面での子どもたちへの拍手、今年度は笑顔の励行に努めるほか、さまざまな判断・決裁の際に主任・フロアリーダーの意向にも耳を傾けるなど、次世代育成を意識した権限移譲にも努めている。

各種案件を検討し、決定事項等を職員や保護者に周知させる手順が定められている

毎月常勤者及び参加可能な非常勤者が集まる職員会議のほか、概ね毎週行われる0・1歳児と2歳以上児の各フロア会議、園長・主任と各リーダーによる随時のリーダー会議を設け、園運営や保育・行事など園の主たる各種案件はこれらの場で、内容や緊急性に応じて話し合われている。各会議の欠席者には、議事録の確認や朝礼での報告、個別の口頭での伝達により、決定された事柄など必要な情報が伝えられており、保護者には書面の配付・掲示のほか、軽微なものは連絡通信アプリ等により、主な決定・変更事項等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営や保育提供などの参考となる、保護者の声や地域の状況を把握している

保護者参加行事の開催後には、アプリまたは連絡帳から各保護者の感想や意見を募り、集約のうえ会議で職員間の共有を図るとともに、次年度に引き継ぐ課題や提案を抽出している。また日々の送迎時等の交流や、それぞれ年2回行う保護者会・茶話会も、保護者の声の傾聴の機会となっている。また見学者や一時保育利用者から身近な保育・子育てニーズを把握するほか、市の保育所園長会や市の「基幹型保育所システム」を通じた市内西地区内の保育所その他の子育て・福祉関連機関との交流などから、保育・教育や福祉に関する地域内の情報を収集している。

職員の意向や行政・業界の動向、園の経営状況などを確認する仕組みが整えられている

職員の意向は前述の各会議のほか、個別の面談や日々の会話などから把握し、保育や行事その他の実務や園・組織の運営の参考としている。園の年間予算の策定、収支・定員充足等の経営状況の管理は園長が行い、毎月の法人内の園長会で月次の収支を報告し、四半期ごとに仮決算を行っている。また上記の地域内の各関係者会議や行政の各種通達、法人内の園長会での情報交換などから、保育・教育や福祉に関する政策・制度や業界の動向などを把握し、上記の保護者・職員や地域の状況とともに、事業計画作成などの際に参考としている。

法人の3か年計画と園の年度事業計画、実務に関する具体的な各計画が作成されている

法人が今年度末までの3か年計画を策定しており、現状分析や保育など5分野の主な取組事項と目標水準・期限などを定めている。園の年度の事業計画には法人共通の事業として、保育の質的向上や人材の確保・育成、保護者・地域支援など計5分野の方針・取組のほか、園固有の課題として昨年度は保護者や地域への発信力向上、今年度は第三者評価受審を挙げている。また保育や行事などの実務に関する具体的な各計画が別途作成され、活動内容と目標・ねらい等の設定、計画の期間に応じた実行状況の確認など、着実な実行が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
各職員が自覚すべき保育従事者としての倫理・規範が、さまざまな機会に啓発されている

法人作成の「森友会で大切にしていること」に、前述の法人の保育理念・目標や「誉める」ことや「笑顔」「美しい仕草」、環境美化などの大切さや子どもたちに与える影響、「報連相」「チームワーク」などの職員としての心がけが示され、これを年度当初に職員間で確認し、実践と徹底を図っている。また今年度から職員の子どもに対する心理的・身体的両面のこれを行って各人に自戒を求めている。法人の新人研修でも社会福祉法人職員としての心得や各種マナー、社会人としての基本心得のほか、SNSでの機密漏洩禁止を含む守秘義務などが伝えられている。

利用者保護の仕組みとして、苦情解決制度や虐待への対応体制を整えている

利用者調査の値からはさらなる周知の必要性もうかがえるが、苦情解決制度について、入園時の説明や玄関での掲示によって保護者に利用を促している。また日常の会話や連絡帳の交換、個別の面談のほか、事務室から玄関が見通せる声のかけやすい環境を活かし、園長や職員が積極的に保護者に声をかけ、保護者の意向の把握に努めている。虐待への対応を定めたマニュアルを事務室に常備するとともに、必要の際の通報・連携先を定め、対応が必要なケースが生じた場合には会議や朝礼の場で随時組織内で情報を共有し、支援にあたることとしている。

地域の子育ての拠点として、透明性確保や機能還元、関係機関との連携に取り組んでいる

地域に開かれた園として、ホームページや国分寺市の各種媒体での情報発信のほか、主任を受け入れ・指導担当として保育実習生や近隣の中学校からの職場体験生を受け入れている。また玄関前にある沿道の掲示板を地元のイベントなどの情報の発信媒体として地域に開放するほか、一時保育の実施や今年度初開催の開放行事「きてみてたのしもう」など、地域への機能還元にも取り組んでいる。前述の市の保育所園長会や市内西地区の「基幹型保育所システム」を通じた保育所や各関係機関との連携にも加わり、情報交換や共通課題の検討を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や感染症など、、重要性の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる

毎月の防災訓練によって災害時の対応を確認し、消防署との合同訓練や保護者との子どもの引き渡し手順の確認も行っており、侵入対策として園舎内外への防犯カメラ設置や敷地内全域の機械警備がなされている。防災訓練におけるより多様な時間帯・発災ケースの想定や不審者対策訓練の実施など、有事の際の組織としての対応力を高める取組や、災害後の事業継続に向けたBCPの策定が課題と思われる。感染症対策として各所の清掃・消毒や日常的な手洗い・うがいの励行、冬場の水分補給等も実施するなど、重要性の高い各種リスクへの対策に取り組んでいる。

SIDSや保育中の事故・ケガなど、その他の重要リスクにも種々の対策を講じている

SIDS対策として、子どもの睡眠時の状態確認や消防署による毎年度の救急救命講習を実施するほか、他県での散歩中の事故を踏まえ、市・警察と連携して周辺の危険箇所の抽出を行っている。系列各園の子どもの安全に関わる各種事例が随時伝えられ、職員には報告書の供覧によって注意喚起を行い、園内での保育中のケガは詳細や原因・対策を記録するほか、重要なものは会議でさらに原因や防止対策を話し合っている。軽微なケガやヒヤリハットについても、重要性に応じ園全体で共有し、危険の察知・予測の感性の組織的な向上につなげる工夫が期待される。

情報管理に関する各種規定整備や職員の啓発、保護者への利用目的等の説明を行っている

開示請求対応を含む個人情報管理全般や書類・データの具体的な取り扱いなどについて、法人共通の「個人情報管理規程」「プライバシー保護マニュアル」などに定められるほか、職員には入職時の法人の研修で情報の適正な管理・利用や機密保持の徹底を促し、全員から誓約書を取得している。またPCのパスワードによるログイン制限、書棚への施錠など、情報漏洩の防止に配慮するとともに、保護者には入園時に個人情報の利用目的や、行事等で私的に撮影した写真・動画などに関するプライバシー保護への配慮について、書面で説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と系列各園が協力して人材確保に努め、配置には育成上の観点も考慮している

人材確保は法人内の広報・採用委員会が基幹となり、系列各園が各種就職フェア参加や養成機関の訪問などの協力を行う仕組みとし、応募者の希望する園での見学・面接と遠隔地居住者などに配慮した「ウェブ面接」の二通りの選考方法を設けるなど、必要な人材の確保に努めている。配属・異動は法人が各園の状況や各職員・採用予定者の意向を踏まえて決定し、園内の配置は各職員の意向や期待される成長、各階の状況などを考慮して決定するほか、毎日各階1名ずつ入れ替えを行う仕組みとすることで、各人が担当以外の年齢も経験できるようにしている。

法人内の多様な研鑽機会を通じ、保育の質と各職員の見識が高められている

法人全園で保育の基調とする「誉める保育」について、提携する他法人と合同の研修が年間を通じて実施されるほか、法人内各園での「オペレッタ学習会」、当園を含む国分寺・立川市内の系列5園で視察・実践と相互の助言を行う「合同保育」など、体験的な学びから保育の質と各人の見識を高める研修が設けられている。さらに外部の専門機関による職位・専門分野別の講義・オンラインの各種研修や有識者を招いての事例研究も行われるなど、法人内の多様な研鑽機会が設けられている。これらの成果はそのつど会議等で報告され、組織内で共有が図られている。

職員主体の課題解決や同僚性向上、労働環境の諸整備など、組織の活力促進に努めている

乳児・幼児の各階の会議を中心に、職員が話し合って保育の日々の課題解決につなげているほか、「ありがとうボード」によって職員間で感謝や称賛を伝え合うなど、同僚性向上にも努めている。また各職員が所定のシートに基づいて振り返りを行い、園長との面談によって自身の課題や成長目標などを確認しており、それらを個別の計画に反映させ、継続的に管理する仕組みの整備や、目標設定等の指標ともなるキャリアパスの策定が課題と思われる。職員自己評価では一部意見も見られるが、勤怠・休暇管理や各種福利厚生など、労働環境の諸整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は事業計画の「重点事業」の一つに「拍手で誉める」を挙げ、日常の保育の現場での実践に取り組んだ。遊んだものを自ら片付ける、友達や職員のためを思って何かをしてあげるなど、子ども一人ひとりの毎日のさまざまな行動・態度や小さな成長を保育者がとらえ、拍手で称えることで、その子ども自身の自己肯定感の伸長につながるとともに、離れた場所でも職員同士がそのエピソードを共有し、そこからコミュニケーションが生まれたり、子ども同士でも他の子どもの素敵な態度や行動に気づき、認め称えようとする心が育まれる。そのためには各職員が視野を広く持ち、目の前の子どもだけでなく部屋全体の状況にも気を配る心がけや、職員同士のアイコンタクト等が重要となるが、会議等でそれを組織内で随時確認するとともに、年度後半からは職員が保育室を出入りする際には立ち止まり、他の職員と目を合わせることを習慣づけ、落ち着いて次の行動に移る心がけや、職員間の相互の連携を常に意識できるようにした。
また「誉める保育」その他の法人内他園との合同の各研修への参加や園内でのクラス間の相互視察など、「誉める」の実践に関する研鑽にも積極的に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は取組の積み重ねにより、保育者同士のコミュニケーション促進やチームワーク向上が図られたと感じており、職員自己評価でも現場から同様の声がさまざまに上げられている。また取組によって「誉める保育」への各職員の関心と見識が高まったことによる副次的な効果として、「もりんぴっく(運動会)」等の行事と日頃の活動との関連性も深められたと考えている。
今年度も入室時の「立ち止まって笑顔」などを継続するとともに、事業計画では「やりたいことがあって、やりたいことができる」保育環境の充実などを重点事業に挙げ、取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「その1」にも関連し、昨年度は各職員が自身の担当フロアのみでなく、他の年齢・フロアの子どもにもより関心を持ち、全職員がすべての子どもを見守り、支援する体制を確かなものとすることに取り組んだ。そのための具体的な方法として、毎日1名ずつ各階で職員を入れ替え、それぞれの職員が周期的に自身の担当とは別のフロアの子どもたちに関われるようにするとともに、安全面にも配慮しつつ保育室のドアを常時開放し、子どもたちが1階の0・1歳児と2階の2歳以上児が、保育者の見守りのもとで各階の保育室を自由に行き来して過ごすことができるようにした。子どもたちが乳児・幼児の別なくやりたいことに取り組めるようにし、そのために「その1」にて既述の職員間のアイコンタクトや相互の連携に努め、各職員が各階の様子に関心を持ち、状況確認を行うよう意識した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員自己評価では、「上の子は下の子への思いやりの気持ちが育ち、下の子は上の子を見てお手本として真似る姿が増えてきた」「子どもたちが自由に活動することができるようになった」といった、子どもの年齢相互の育ち合いや自発的な活動の促進を挙げる声や、「お互いの保育の状況への理解が深まり、助け合いの精神が深まった」「どの室内にも入る時・出る時に一歩止まって見渡し、職員と目を合わせるよう心がけたことで全体の把握ができ、自分の動きを見直し、職員との意識共有ができるようになった」といった、組織内の連携を促進させる効果を挙げる声が見られる。またどの職員も担当の別によらず各階の子どもに関わることで、「子どももどの保育士にも安心感を抱けるようになってきた」との声もあった。経営層はさらに、取組を通じて各職員がそれぞれの年齢の子どもの育ちに触れることで、子どもの発達段階やその連続性への理解が深まることにもつなげられたと考えている。
今年度も取組を継続するとともに、「その1」にて既述のとおり保育環境の充実にも取り組み、毎週の乳児・幼児の各フロアの会議を中心に、試行錯誤を続けている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや各種パンフレットを通じて、法人・園の情報を発信している

系列園共通の保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」と、その実践としての大切にしている保育「誉める保育」「夢中になって遊べる環境」「異年齢保育」を運営法人のホームページで紹介している。系列各園のページも設けられ、施設概要や園の一日、年間行事予定などの情報が掲載されている。見学者には、法人各園や保育内容を紹介する法人パンフレット、保育理念とその実践を解説する「コンセプトブック」のほか、市内にある系列園の施設概要や法人共通の取組を紹介したパンフレットを用意している。

市の各種媒体やイベント、掲示板を活用して、園の情報提供を行っている

市のホームページでは、市内に所在する認可保育所ごとのページが設けられ、園の所在地や連絡先、利用時間、休業日や地図などの情報が掲載されているほか、リンクによって園のホームページに接続が可能となっている。また市の冊子「保育所等入所案内」にも市内の各認可保育所の情報を掲載して園の紹介がされるなど、市の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。市が開催する合同説明会では市内にある保育所のブースが設けられ、保育の特徴等の園や法人を紹介するパネルの設置、訪れた人への園のパンフレットの配付と説明を行っている。

見学は柔軟に対応し、大切にしている保育の思いや考え方などが伝わるようにしている

見学の申し込みは、電話で予約を受け付け、子どもの活動している様子が見られる午前10時30分から行っており、都合がつかない場合は申込者の都合に合わせて夕方や午睡の時間帯のほか、土曜日での見学にも対応するよう心がけている。当日は1家庭一人を基本とし、見学者からの質問等に丁寧に対応することで、入園に対する疑問や不安の解消に努めている。また園や法人のパンフレットを配付し、保育や給食の様子も見てもらいながら、「誉める保育」、主体性を大切にした保育などについて、わかりやすい説明を心がけ、園の特徴が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面談時に利用開始にあたっての説明を行い、各種の同意を書面で確認している

入園前には個別の面談を行っており、その際に入園にあたっての説明がなされている。「重要事項説明書」や「入園のしおり」をもとに、事業目的や施設概要、保育理念・目標、個人情報の取り扱いや虐待防止の措置などの重要事項のほか、保育や給食、保健など園利用にあたっての依頼事項を説明している。また0・1歳児の入園世帯に対してはロッカーに置くおむつ等の量の目安等も伝えている。重要事項の説明や個人情報の取り扱いなどに対する保護者の同意は、各種書面にて確認している。

入園前の個別面談で保育開始に必要な親・子の状況を確認している

保育開始に向けて保護者や子どもの状況を入園前の個別の面談で聴き取っている。「児童家庭調査票」「個人調査票」「食事状況調査票」等の保護者から提出される書類を参考にしながら、保護者の就労や保育に対する意向、入園前の子どもの生活・健康・発達状況を確認し、必要に応じて提出書類に追記することとしている。食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、栄養士または看護師が詳細な状況を確認することとしている。得られた園児の情報は一覧化し、会議での配付と報告によって共有することで園全体で支援できるようにしている。

入園直後は、子どもが安心できるよう配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園直後には、保育者が一人ひとりの気持ちを受け止め寄り添いながら、子どもが安心して過ごせるような配慮に努めている。「慣らし保育」については保護者の意向を確認したうえで保護者や子どもの状況に応じた期間で行っている。食事を挟んだ短時間の保育から徐々に時間を延ばしながら通常の保育時間へと移行することで子どもの不安の軽減に配慮するほか、食事が摂れない等の子どもの状況に応じて期間の調整を行っている。卒園等の利用終了後には園行事の招待状を送付し、日々遊びに来る卒園児を受け入れるなどして関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前・後において子どもの成長・発達等の全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達段階や生活状況などは、入園時の保護者から提出された各種書類や面談での聴き取りのほか、入園後の個人面談や送迎時の会話などで園と家庭での子どもの様子を伝え合うなどして、必要な情報の収集を図り、それぞれの援助・配慮に活かしている。緊急連絡先や家庭状況の変更があれば、そのつど変更を行うほか、予防接種や既往症などの健康面に関する情報の更新も図っている。また個人別の児童票に年齢・発達ごとの成長の現れをチェックしたり、個別の記録をつけるなどして、成長過程の状況をさまざまに記録している。

職員間での認識を共有させ、子どもへの配慮や環境構成の工夫に努めている

乳児・幼児で毎週行われるフロア会議では、子ども同士の関わり方、援助の方法などを話し合っており、職員が同じ考えや意識を持てるようするとともに、年齢・発達に応じた環境構成や遊びの提供などについての話し合いを行い、コーナーの設定や玩具の種類などの見直しを図っている。朝礼では子どもの出欠や延長保育の人数や補食・夕食の提供、その日の伝達事項などを伝えるとともに、情報共有ノートに記載し、各フロアで職員が確認することとしている。また連絡帳や各書類の確認のほか、フロアの特性を活かした口頭での即時の伝達にも努めている。

各種の指導計画を策定し、保育や子どもに関する情報を保護者に提供している

全体的な計画(保育課程)をもとに長期と短期の計画へと落とし込んでいる。ICT化に伴い、職員が負担なく、効率的に運用できるよう、システムと書面を使い分けながら、年・月・週といった計画や日々の日誌や個人の記録を作成しており、計画に関しては実施後の振り返りから次の配慮・内容などに反映させることとしている。保護者に対しては、一年間の見通しについて保護者会で伝えるとともに、エントランスにて乳児・幼児のフロアごとの日々の様子を写真とコメントで知らせたり、一人ひとりの作品を展示したりして活動の一端が伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの興味・関心に応じた環境設定を行い、各自の自発的な活動を支援している

室内には棚等でパズルや紐通し、色別のブロックなど机上遊びのほか、色塗りや絵の具などの制作、楽器やCDデッキ等を用いた表現活動ができるコーナーを設定し、子どもが興味のある活動を選び、個別・小人数で遊べるよう環境としている。また時季や子どもの発達などに沿って玩具の入れ替えやコーナーの見直しをするなど、子ども主体での活動が展開できるよう、環境構成を工夫している。ホールではリズム遊びが行われ、音に導かれて乳児・幼児と分け隔てなく、興味を持った子どもが遊びに参加したり、互いに関わりながら遊べるようにもなっている。

配慮の必要な子どもや子ども同士の関わりへの適切な配慮に努めている

配慮の必要な子どもには専門家による巡回相談の機会があり、実際に園での子どもの様子や集団での関わりなどを見て、助言を得られるようになっており、職員間で共有したうえでその子にとって適切な対応を探り、実践に反映できるよう努めている。また保護者を通じて関係機関との連携を図り、個々の状況を把握できるようにしている。子ども同士のトラブルの際にはすぐに声をかけるのでなく、近くで様子を見守り、話を聴いたり、子どもの気持ちを代弁するなどして、少しずつ他の子どもの存在や思いを知る機会としている。

小学校との接続に向け、子どもが生活の中で身につけたり、関心が向くようにしている

小学校に出かけて校内を回り、小学生とふれ合い、ともに遊ぶなどして進学に向けた期待感を高めるほか、5歳児は他園との交流を図っており、公園で鬼ごっこ等の遊びを通じ、顔見知りを作り、自然な関わりが持てるようにしている。保幼少の連携を踏まえ、生活の中で自分の持ち物の管理や身支度等の準備ができたり、困っていることを発信できるようにしている。また自分の名前を書ける程度になるよう教え込むのでなく、ロッカーにある名前カードの漢字にルビを振り、ひらがなへの関心を持てるようにし、活動の中で点つなぎ等に取り組めるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもが自発的に取り組めるよう、気持ちに寄り添い、誉めながら援助している

保護者との連携のもとで生活リズムの大切さを伝えつつ、園と家庭での子どもの様子を伝え合うなどして生活習慣の確立に向けて取り組んでいる。着替えの際には必要な援助を行いつつ、子どもの意欲や気持ちに寄り添って援助するほか、オムツを変えた気持ちよさを伝えたり、誉めて気持ち良くなったことを伝えるなどして、子どもが認められながら取り組めるようにしている。また個人の棚等には写真を掲示し、少しずつ自分の場所や持ち物等を認識し、年齢等によって衣服や靴・帽子等の出し入れをするなど、自分でできることが増えてゆくように配慮している。

子ども一人ひとりの状況や生活の流れに合わせ、休息の確保に努めている

日々の自発的な活動から食事・睡眠といった生活の流れは子ども一人ひとりの状況やその子の意思を尊重している。睡眠時には室内を顔色が見える程度の明るさの中で子どもの呼吸等のチェックを行うほか、職員がそばについて眠りに誘うなどして安心して眠れるようにしており、早めに起きた際は他児に配慮しながら静かに過ごせるようにしている。週の初めや週末などの疲れの状況によっては個々の配慮に努めており、3歳以上児は個人面談等で子どもの状況を伝えたり、家庭の要望等を聞き取るなどして、睡眠時間や昼寝の有無の配慮を行っている。

園と家庭との連携を図り、子どもの様子の把握と園での姿等の伝達を行っている

朝の受け入れ時は前日からの体調の変化等や気になることがないか、職員による視診や保護者への聴き取りで確認している。把握した情報及び日中の様子等は「生活管理票」に記載して職員間で共有し、お迎えの際には同票に記載された内容を漏れなく伝えるとともに、夕方の状況等も伝えるなど細やかな対応を心がけている。送迎時には、しっかりとフロアを見る職員と保護者対応を行う職員との役割分担を行い、子どものケガ等が生じないよう努めている。なお、連絡ノートや各フロアの一日の様子の掲示を通じても、その日の様子を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
大人が見本となれるよう意識し、それぞれの意思を大切にしながら子どもを見守っている

子どもの意思に合わせて大人が対応するために、職員間での認識共有をしたり、こまめな人数確認を意識するなどして、子どもたちを皆で見守ってゆけるように努めている。また子どもの身近な模倣対象となるため、大人が見本となれるよう言葉遣いに気をつけるとともに、子どもと挨拶を交わしたり、名前を呼んだりするほか、絵本の読み聞かせをし、そこから問いかけたりして応答的な会話から言葉のやり取りを楽しめるようにしている。また子ども同士の会話に少しずつつながるよう、大人が介入せず、その楽しさを味わえるような援助にも努めている。

子どもたちの興味や活動を広げ、表現する楽しさを味わえる時間と活動を設けている

室内には多様な玩具やコーナーを設置し、自由に手に取って活動できるようにするほか、異年齢においても年齢・発達を踏まえた個別の配慮に努め、少しずつ取り組めるよう支援しつつ、その子の活動意欲の尊重に努めている。また表現活動として制作の見本や素材、テープやハサミなどの道具を準備し、自発的な創作活動が展開できるようにしている。また月2回程度、講師によるオペレッタ活動が行われ、皆で表現することを楽しむほか、訪問調査当日には「フェスティバル」に向け、表現コーナーで子どもがやりたい時に自発的に取り組む姿が見られた。

四季の変化や自然に触れる体験を通じ、心身の豊かな発達が養われている

園庭では築山を上り下りしたり、滑り台等の固定遊具、ボールやフープなどの活動が行われており、同年齢の子どもだけでなく、異年齢の子ども同士の自然な関わりも持たれている。またアリやバッタ、蝶やダンゴムシなどの発見を喜び、図鑑や絵本を見て調べたり、絵を描いたりして興味が広がるほか、落ち葉や枝木を用いて見立て遊びや制作活動などにもつながっている。季節や目的に合わせて散歩や遠足にも出かけており、四季折々の変化を感じたり、広場で鬼ごっこや追いかけっこなどでルールのある遊びをしたりして、心身の豊かな発達を培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通じて季節・文化、異年齢の関わりなど、さまざまな体験ができるようにしている

七夕や正月などは制作に取り組んだり、餅つきを行うなどして、季節や伝統文化の体験につなげるほか、春・秋には遠足に出かけ、季節を感じたり、動物や水辺の生き物などの観察を楽しんでいる。「もりんぴっく(運動会)」では親子のふれ合い体操や競技に取り組み、5歳児のソーラン節、4歳児のパラバルーンなどが行われるほか、2・3歳児と4・5歳児で日々の活動の内容を採り入れた異年齢の競技もあり、一緒に協力したり、関われるような取組となっている。また5歳児のみに園児席を設け、競技の手伝いをしてもらったりするなどの工夫も行っている。

行事は子どもたちが作り上げ、日々の子どもの興味や関心を表現する機会となっている

夕涼み会では5歳児の話し合いの結果、「ハンバーガー屋さん」を行うこととし、2グループに分かれ、事前に看板や品物を作ったりするほか、当日は店番をする売り手、各コーナーを回って楽しむ買い手に分かれてやり取りを楽しめるようになっている。0・1歳児と2歳以上児の「フェスティバル」があり、名前呼びをしたり、音楽に合わせて身体を動かして表現するなど、日々の取組を保護者に見てもらう機会となるほか、オペレッタや歌、合奏の発表を行うとともに、音楽を流して興味を持ったものから子どもが選んで参加するダンスの発表も行われている。

保護者の協力や行事への参加を通じ、子どもの姿や保育の様子などの共有を図っている

行事前には保護者に案内を出し、途中経過の子どもの様子を日々の掲示や定期的に発行する便りにて伝えている。もりんぴっくでは保護者に当日の会場準備や片付け等の手伝いをしてもらったり、当日に飾る万国旗を各家庭に依頼し、子どもの期待感や楽しさを引き出す工夫も行っている。保育参観では子どものそれぞれの活動や子ども同士の関わり等を保護者に見てもらう機会となるほか、誕生会では誕生日の月の子どもを皆で祝い、保護者も参加してその時の雰囲気や状況を見たり、希望者は給食の試食も可能となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態の変化があっても、子どもたちがゆったりと過ごせるよう配慮している

0・1歳児と2歳以上児の部屋に分かれており、いつも同じ空間の中で過ごせるとともに、ソファーやラグを設置してゆったりとできたり、子どもの気持ちや発達によっては相互に行き来ができるようにしたりしている。朝と夕方の時間帯では合同で過ごすこともあり、低年齢児に配慮しつつ幼児でも安全に遊べるような玩具を提供し、他の年齢の子どもと一緒に遊んだり、お世話したりされたりする機会ともなっている。また夕方からは補食を提供し、お迎えをゆったりと待てるようにするとともに、間接照明による穏やかな雰囲気づくりもなされている。

子どもが安心して生活・活動し、自尊感情と自己肯定感が持てるようにしている

日々の生活の中では子どもが安心できる大人に見守られ、一人ひとりが好きな活動を選び、じっくりと活動できる時間と空間を確保できるようにするとともに、さまざまな大人や子ども同士の関わりが持ち、社会性の基礎を育めるようにしている。また朝の受け入れの際に子どもと挨拶をする中でタッチやハグをしたり、食事やおやつの際に準備ができた子どもの名前呼びをした後にハグをするなど、一人ひとりを認める表現を大人が意識して行うとともに、、子どもが自分が大切な存在であるということを実感し、自尊感情と自己肯定感が持てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事においても子どもの主体性を尊重し、自発的に食べることの支援をしている

食事の時間は11時から13時までとし、子どものお腹のすき具合や遊びたい気持ちなどに合わせて、温かいものを提供できるようにしている。食べる際には子どもの意欲を尊重しつつ、必要に応じて援助するほか、年齢・発達に応じて食具を選んだり、自分で配膳・下膳を行うなどの取組も行っている。年齢によって自分自身で食べる量を調整したりして経験から学べるようにするほか、座る場所も子どもが自由に選ぶことができるようにし、さまざまな子どもや職員と一緒に食べ、楽しさをより高めることにもつながっている。

献立等に工夫を凝らし、アレルギーや離乳食等の個別対応も行っている

献立は多様な味覚を経験できるようにしており、行事食や誕生日の際にはワンプレートに盛り付けられ、いつもと違ったものを楽しめるようにしている。給食会議では食事の内容や味付け、子どもの食べ具合などを話し合い、その後の調理方法等の配慮に反映させている。また食物アレルギーがある場合、医師の指示書をもとに除去食材等の確認を行うほか、提供時には専用のトレイを用い、写真付きのプレート等を準備することで視覚的な配慮を施すとともに、複数名で確認するなど事故防止の仕組みを整えている。離乳食についても家庭と連携して進めている。

栽培・調理・制作などの実体験を通じ、子どもが食を身近に感じられるようにしている

園庭ではシイタケを栽培したり、プランターでオクラ・ピーマンなどを育てたりするほか、季節の食べ物に見たり触れたりして、描画にしたり、包丁で切って断面を見るなど、食から通じた興味の発展にもつなげている。幼児が戸外に芋掘りへ出かけ、収穫体験が得られるほか、その後に持ち帰った土のついた芋を使い、0・1歳児がイモ洗いをしてふかした芋を食べたりしている。さらに近隣の農園で行うイチゴ狩り後には園でイチゴジャム作りに取り組んだり、前述の芋掘り後にはポテトサラダを作るなど、実体験を通じ食を身近に感じられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガ防止や病気予防について、子ども自ら意識できるよう取り組んでいる

子どもが行う手洗いは保育者が寄り添って援助したり、年齢に応じた方法で伝えて日々励行するほか、保育者と看護師が連携して2歳以上児を対象に手洗い・うがい・歯磨きなどの保健指導を通じ、それぞれの大切さを子どもたちが知ることで病気予防を意識できるよう取り組んでいる。ケガの防止に向け、散歩の際には道路の歩き方や渡り方などの交通マナーを、散歩先の公園では遊ぶ範囲や安全に遊ぶための約束ごとをそれぞれ伝えている。また園庭での活動の際には築山での遊び方を子どもたちに問いかけるなどして、安全な遊び方を意識できるようにしている。

子どもの健康や発達の支援に向け、外部の専門家との連携のもとで多様に取り組んでいる

子どもの健康や発達の支援に向けて、嘱託医や必要に応じて専門機関と連携する体制を整えている。保護者からの伝達や連絡帳を通じて家庭での子どもの様子を確認するほか、受け入れる保育者が視診を行って日々の健康状態の把握に努めている。定期的な内科健診や歯科検診のほか、毎月の身体測定によって健康や発達状態を確認しており、健康面で不安があれば、嘱託医と相談できるようにするほか、発達面等の個別配慮事項があれば、市の巡回相談やかかりつけの医療機関から助言を個別の支援に活かせるよう体制を整えている。

保健に関する情報を発信し、保護者と連携して子どもの健康支援に努めている

「入園のしおり」には、SIDSに関する園の取組や家庭での配慮事項のほか、感染症や保健に関わる依頼事項等の情報が掲載され、入園時に説明がなされている。園内で感染症が発生した際は、発生状況を園内での掲示によって保護者の注意を喚起し、蔓延防止の協力を依頼している。また毎月の保健便りでは、季節に応じて流行しやすい感染症や健康維持のための留意事項のほか、クラスで行っている保健指導の様子も掲載するなど、各種の情報発信や啓発を通じて、保護者と連携して子どもの健康支援に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別や就労事情に配慮した支援に努めている

事務室の扉は開放して話しやすい雰囲気づくりに努めるなど、保護者とのコミュニケーションが図られるようにしている。日々の送迎時での会話や個別の面談など保護者との交流機会で把握し、個別の家庭事情に応じた登園時間等の保育時間の調整をする等の支援や配慮に努めている。また急な残業による当日の電話での延長保育の利用にも柔軟に応じるほか、補食も提供できるよう心がけている。土曜保育についても、急な申し出であっても園として可能な範囲内での利用を受け入れるなど、就労に配慮した支援に努めている。

保育参観や保護者会等を通じて、園の取組について理解が深まるようにしている

年2回の保育参観・参加では、年度当初に夕涼み会等で使用する物の制作活動を体験してもらうほか、普段のクラスの活動や子どもの様子を見てもらっている。誕生会の際には希望に応じて有償で給食の試食ができるようにしている。年2回の保護者会では、年度当初には園から依頼事項を伝えるほか、各学年では子どもの様子を伝えたり、遊び・着脱・排せつ・睡眠・食事などの年間の成長の見通し、保育者の関わり方等のほか、2歳児は1階から2階へと環境が変化するため、その後の生活を詳しく説明するなど、園の取組に理解が深まるよう取り組んでいる。

保護会や育児講座など、保護者の啓発や交流の機会を複数設けている

保護者が行事参加への見通しを持てるよう年間行事予定を年度当初に配付し、出欠確認を一か月前に行っている。保護者会では年齢に応じた年間の成長・発達の見通しを伝えるほか、昨年度は育児相談、今年度は食育をテーマとした保護者向けの育児講座を設け、子育ての一助となるようにしている。また保護者会では、事前に保護者から収集したテーマをもとにしたディスカッションを行っており、欠席家庭には内容を書面にして配付している。さらに年2回の茶話会では、保護者同士、保護者と職員が自由に歓談しながら交流を深める機会が設けられている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な交流や体験が得られるようにしている

近隣にある多様な公園には晴天時に少人数のグループで散歩に行くほか、遠足先としても活用している。幼児クラスでは、近くの農園で市内にある系列園と一緒に芋掘りを体験したり、市内外の公園や施設に出かける際はバスやモノレール等の交通機関を利用することで公共マナーを学ぶ等、多様な体験が得られるようにしている。年長児は夏季時に4人ずつに分けた小グループで毎日市民プールに行くほか、花に興味を持ったことをきっかけに2人グループで花屋へ出かけ、店の人と会話をしながら花を選ぶなど、地域資源を活用した体験や交流の機会を設けている。

就学に向けた小学校体験が行われ、幅広い年代の人々との交流機会が設けられている

上記に加え、年長児は就学に向けた取組の中でエリア内の複数の保育園との交流が持たれるほか、校長先生の話を聞いたり、小学生による校内案内やクイズを楽しむなどの小学校体験の機会が設けられている。また園の行事である夏祭りや運動会には、卒園児やその友だちが来園し、在園児と自然な関わり合いが持たれている。12月の餅つきには園児の祖父母が来園し、一緒に餅をついたり鏡餅を作るなどして世代間の交流が行われている。近隣中学校の職場体験生や養成校の保育実習生を受け入れ、日々の生活の中で在園児との関り合っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関するプライバシー保護や羞恥心に対する配慮を行っている

入園時に保護者から個人情報の利用に関する同意を得ており、それ以外で第三者に提供する必要が生じた場合は保護者に別途確認したうえで対応することとしている。室内の着替えのスペースは棚を活用し、外部や周辺から見えにくいよう配慮しており、日々、子どもたちのタイミングで身支度や着替えなどがいつでもできるようにしている。トイレは外部から見えにくい場所に設置し、年齢によっては扉をつけるほか、乳児のおむつ替えのスペースは周辺を仕切るなど、ハード面での配慮がなされている。

保護者の価値観や子どものリズムに配慮し、目指す保育の実践を通して尊重に努めている

入園時及び入園後の個別面談、送迎時での会話等では、折々での保護者の意向を確認し、家庭の価値観等に配慮した保育を提供できるよう心がけている。また、食事や睡眠などは子どものリズムに合わせたり、子どものやってみようという気持ちに応えられるよう、自分でしたいことを選べる環境を整えるなど、折々での子どもの気持ちに寄り添うことを大切にするとともに、「誉める保育」、「お名前呼び」「ハグ」などの取組を通じて、子どもの自尊感情や自己肯定感を育みつつ、一人ひとりの人権を尊重した保育の実践に取り組んでいる。

虐待防止のマニュアルを整備し、会議で振り返りによって職員の意識を高めている

「児童虐待対応マニュアル」に早期発見等の対応手順などが定められ、職員は登園時や着替えなどの際の視診等で早期の発見に努めている。疑われる事例が察知された場合は関係機関に通告し、支援に向けて関係機関と連携する体制となっている。職員による虐待の防止に向けて、法人の入職時研修での学びや年度当初の「法人で大切にしていること」の確認のほか、職員会議では「虐待防止チェックリスト」による個人別の振り返りによって、子どもとの適切な関わり方について意識を高めるとともに、経営層による随時の指導で徹底に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書等が整備され、会議や研修等で確認する機会を設けている

安全・健康管理・保育などの各種業務手順を定めた系列園共通のマニュアルが整備され、事務室への設置と各所に必要なマニュアルが掲示され、常時活用できるようにしている。法人の入職時研修で社会人として、また社会福祉法人に勤務する者として勤務の心得、保育の特徴等について伝えられている。配属後の園では各種業務手順が周知され、目指す保育や特徴を示した「法人で大切していること」については、毎年度全職員への配付と確認が行われている。また保健衛生手順や「誉める保育」等を確認する機会を複数設け、徹底につなげられるようにしている。

業務手順の見直しや保育の適切な実践に向け、職員が話し合いながら進めている

系列園共通のマニュアルは、法人各園の園長・主任保育士・看護師の各部会で随時見直す仕組みとなっている。園単独マニュアルとして、今年度、他県であった交通事故を受けて散歩ルートを見直し、乳児については少人数による散歩方法に変更している。昨年度から法人全体で進めている「誉める保育」は、外部講師による毎月の研修を通じて知見を高めるとともに、研修報告等による共有された課題は、園内での検討による対策とその実践によって効果を検証するなど、目指す保育の実践方法や業務手順の変更等を職員が話し合いながら進めている。

保護者の意見・要望等を把握し、さまざまな改善に活用する仕組みを整えている

保護者の意見や要望等は、主に保護者会や行事後のアンケート等を通じて把握し、行事や園運営等の見直しに活かす仕組みを整えている。行事後のアンケートは、連絡アプリや連絡帳で寄せられた保護者の感想から行事担当者が課題を抽出し、次年度の行事に活かすこととしている。保護者会で寄せられた意見を踏まえて、テーマを設けて歓談していた茶話会の形式を、今年度はテーマを設けないフリートークの場とすることで、保護者同士や保護者と職員の自由な交流機会とした。