東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日本フレンズ奉仕団
事業所名称 おともだち保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター

コメント

平成23年に開設されたが、その後次々に2箇所の分園を立ち上げた。分園はそれぞれ、中学校、小学校の敷地内に設置されている。29年4月からは新園を立ち上げるなど、待機児童全国ワーストワンの区へ大いに貢献している。機関としては、3年前に引き続きの第三者評価実施であるため、マネジメント項目における評価変更の説明など、3園を回っての職員説明会及び経営層との打ち合わせを行った。また、担当評価者以外にも保育園経験を持つ機関内評価者の意見を参考にするなど、専門性の担保に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1 園児の発達保障 2 保育運営の安定 3 保育内容の充実 4 園独自の特別支援の積極的な受け入れ 5 地域との交流

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの成長に対するしっかりとした理解と子どもの心情に対する共感力を基本に、子どもを一人の人ととして尊重できる人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの成長発達に対する理解力と保育園に対する社会的意義の理解力の両面を持つこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 個を尊重し、子どもの自主性・主体性を大切にした日常の保育が、生きる力の基礎に繋がっている

室内は、子どもが周囲の人や物に興味と関心が持てるように、様々なコーナーが設定されている。その中で、こどもは自分のやりたいことにじっくりと取り組んでいる。設定保育においても、子どもの「やってみたい」気持ちを大切にしており、活動内容や場所の設定を工夫し、個から集団活動へと繋げている。また、行事の取り組みは、子どもたちとの話し合いを中心に進め、自ら考え、自分で工夫し、挑戦できるように、子ども主体で展開されている。子どもたちは、様々な経験を通して、達成感と充実感を味わい、それらが生きる力の基礎につながっている。
2 園は、子どもの「生きる力」を育みながら、保護者にとっての「子育ての良きパートナー」を目指している

園は、子どもたちの「生きる力の基礎」を養う保育として、①生活する力②人と関わる力③興味の力④感じる力⑤表現する力、等を大事にしている。一方、保護者へは、「子育ての良きパートナー」として、保育に携わることを目指している。こうした園の考えは、園のパンフレット「たいせつにしていること」に明記されており、子どもや保護者にとって、職員とは「傍にいたいと思う人(信頼できる人・一緒にいると嬉しくなる人)」であるとも記されている。園の目指す保育の在り方・保護者との関係作り・望ましい職員像、等は全て明示され・実践されている。
3 長い歴史によって様々な地元交流を行いながら、多くの地域貢献を実施している

長い歴史を持つ園は、2つの分園を有している。一つは中学校内に設置され、もう一つは小学校と隣接するなど、地域と密接な環境である。さらに、近隣には「おともだち・ララ保育園」が新たに設立され、法人内の保育園部門が広がっている。子どもたちは定期的に本園と隣接した高齢者施設を訪問交流したり、運動会やクリスマス会などに手伝いに来園する中学生との交流を楽しんでいる。毎月の園庭開放や夏期のプール開放では、中学生・高校生・大学生のボランティア応援があり、地域の多くの親子から好評を得ている。

さらなる改善が望まれる点
1 連絡ボード及び会議録の確認欄の活用などで、職員間の情報共有のさらなる確立を期待したい

登園時の保護者からの伝言は、連絡ボードへの記入や個別のメモ書き等で、早番保育士から担当保育士へ伝えられている。連絡ボードには確認欄があり、記入後に全職員に回覧し、職員間での情報共有が十分に行われる仕組みとなっている。しかしながら、せっかく確認欄があるにも拘わらず、職員チェックがない箇所もあり、確認欄が機能していない。また、乳児・幼児会議録は、確認欄が設けられておらず、参加しなかった職員へ確実に伝わったかが分かりにくい。職員間での情報共有のさらなる確立を図るため、確認欄の徹底活用などの改善を期待したい。
2 リスク管理への意識確認の強化のために、特にヒヤリハット対策の検討が望まれる

現在ある「ヒヤリ・ハット兼事故報告書」は、ヒヤリ・ハットと事故記録報告の両方を兼ねている。しかし、現状は全て事故報告内容であり、様式も2頁にわたる詳細な事故報告用になっており、簡単に作成出来る仕様になってはいない。そのため、現状における起票件数はゼロとなっている。子どもの日常において事故に至らないまでも、ヒヤリ・ハット事象を起票・累積することで、傾向を把握・分析し、事故を未然に防ぐことが重要である。リスク管理への職員意識を今以上に高めるためにも、簡単に起票出来るメモ的な様式のヒヤリハットの作成を期待したい。
3 本園と分園2園のさらなる連携強化と、職員間の情報共有への工夫を期待したい

本園に加えて、2つの分園を有している。それぞれ中学校及び小学校の敷地内に設けられ、本園からはどちらも徒歩で7~8分の近距離にある。分園(こまつなぎ)は0・1歳児を受入れ、もう一つの分園(こまどめ)は2~5歳児を受け入れている。本園は0~5歳児までの全てである。園ごとに特性は異なるが、同一の理念・保育方針に沿っている。今回の職員調査では、本園・分園ともに、職員間での話し合いの場を増やし、情報共有の強化を図ることが、改善点として挙げられていた。各園ごとによる取り組みに加え、3園合同での連携強化を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の質の向上と働き方の改善に力を入れている

職員の質の向上のために、昨年度は、統括園長が、「保育のかたち」を週1度発行し、保育の方向性を示してきた。カリキュラムの編成見直しまでには至らなかったが、今年度に入り、職員が分担して「全体の計画」(保育課程の新しい呼び方)の見直しを行っている。また、職員の働きやすい環境も必要とされている。そのため、働き方改革の検討を進めており、まずは、年次有給休暇の5日取得義務化を実施した。今後は、休憩時間の取得及び職員会議の効率化の具体的改善策を検討する意向である。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園独自の特色ある多彩な献立や子どもたちのクッキングにより、食への関心を高めている

食育計画を基に、特色ある多彩な献立・おやつ作り・栽培した野菜や果実を利用した調理活動、等が行われている。今年度の行事献立のテーマは「日本と世界の料理」で、月2回提供されており、その日には、子どもが興味を持って食事を楽しめるように、献立名・料理の由来・国旗、等を各クラスに掲示している。特徴的な誕生会クッキングでは、誕生児が皆のために誕生会のおやつ作りを行っている。また、おたのしみ会食では、5歳児クラスが食事の準備から後片付けまでに関わっている。様々な食育の取り組みによって、子どもの食への関心が高まっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:183名の利用者(園児)のうち、家庭数である162名の保護者へ対してアンケート調査を行った。119名の保護者から回答を得た。回答者は、母が99名(83%)で一番多かった。

調査方法:アンケート方式  
経営層説明後、新入職員を中心に本園と分園2園でそれぞれ職員説明会を実施した。保護者へは園から手紙・調査票・回収封筒の一式を手渡して貰った。保護者・利用者とも、糊付けした回答用紙を園で回収し、機関へ送付して貰い、機関で集約・分析してグラフ化して園へ報告した。

利用者総数 183人
利用者家族総数(世帯) 162世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 162人
有効回答者数 119人
回答者割合(%) 73.5%

総括
「大変満足」が45%、「満足」が42%、満足度は合わせて87%だった他、「どちらともいえない」が4%、「不満」が3%、「大変不満」が2%、「無回答」が5%だった。自由記述には、「子どもが毎日楽しそうに通っています」「一人ひとりの子どもに合った優れた保育をして下さる先生が多い」「いつも暖かく子どもに接してくれる」「積極的にコミュニケーションを取ってくれる」「手厚い保育をして貰っている」「とても良い保育園です」「親への負担が少なく配慮して貰える」等、保育に関する満足・感謝が多く記されている。意見・要望としては、「子どもたちの様子を伝える写真や動画があると良い」「教育的要素も取り入れて欲しい」「細かなルールが多く、柔軟な対応が欲しい」「クラス毎の保育内容を伝えて欲しい」「朝夕、先生と話す機会がもっと欲しい」「建物の劣化が心配」「先生間の情報共有が不安」「先生がすぐに辞めるのは負担が大きいのでは」「先生によって差がある」「散歩など自然や社会と触れ合う機会がもっとあると良い」等、多く記されていた。今回の調査についても、殆どが「良い事」として「意見が言える機会があって良かった」「続けて行って欲しい」等、多く記されている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 118人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が99%、「どちらともいえない」が1%だった。設問項目には、「友達と関われ、先生方には優しく指導していただき感謝してます」「踊りや歌やお絵かきを行ってくれ、健康に育っています」「子どもの社交性に繋がっている」「運動量が足りず物足りない」「先生方が子どもに寄り添い自信を持てるようサポートしてくれます」「家では教えられないことを感じ取っている」「保育園で目に見えて出来ることが増えてくる」と、記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 113人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「絵を描くことが好き」「季節ごとの行事が楽しそう、感謝してます」「教育的なものもやって欲しい」「室内遊びが多すぎる、頭と身体を動かす活動を」「生活や遊びに教育や学習を取り入れて欲しい」「子どもの自主性を大切にしてくれる」「家ではやらない遊びを沢山知って持ち帰る」「毎日元気に登園し、日々成長している」「英語なども取り入れて欲しい」と、記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 112人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が1%だった。設問項目には、「おやつは手作りで嬉しい、上白糖を控えて欲しい」「家で嫌がる野菜も食べる、サンプルも見られとても美味しそう」「子どもの食への興味が高まった」「デニッシュ・ドーナッツでなく、もっと素朴な食事パンにしてほしい」「献立表・毎月のお便りなど、家庭での参考になっている」「アレルギーに細かく対応してくれる」「おやつがクッキー、おにぎりなど、日によって差がある」「試食会があれば良い」「メニューやお代わりに幅が欲しい」と、記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 97人  どちらともいえない 15人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」が5%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「園庭があってとても安心」「同級生だけでなく上級生とも遊んでいます」「足りていない」「外遊びはしているが自然と関わる指導はしているか不明」「クラスごとに時間を区切って園庭を使っているが、もう少し自由に遊べると良い」「プールの回数が少ない」「園庭が無く不安だったが、毎日のお散歩で体力が付いた」「午後の外遊びが出来ない」「毎日、公園や本園へ連れて行ってもらえて楽しんでいる」と、記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 96人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が5%、「いいえ」が2%、「非該当」が13%だった。設問項目には、「遅くなっても優しく接してくれる」「まだ経験がない」「育児休業中の土曜保育を認めて欲しい」「大変助かっている」「延長保育を利用したことが無いので分からない」「対応される方により多少差があるが、柔軟に応じて頂き感謝」「19:15までしか開いていないので困る」「電話すれば対応して貰える」と、記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 96人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が18%、「いいえ」と「非該当」が各1%だった。設問項目には、「良く見てくれ、信頼している」「二重扉になっていない出口があり、お迎え時に他の園児が園庭へ出てしまうことがある」「入口のセキュリティシステムの番号変更が長年されていない」「本園は警備員がおらず侵入が不安」「園児が別の部屋や外に行こうとしても気づかれない」「車での送迎を改善して欲しい」「PO業務をしつつの保育はいかがなものか」「扉が重く爪を割りそうになる」「中学校の一部なので侵入が不安」と、記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 106人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が2%だった。設問項目には、「参加しやすい日程を配慮してくれる」「土曜が多くサービス業の場合は不公平」「週末にやって頂け助かる」「時間やプログラムのお知らせが直前まで来ない」「土曜に行うなど配慮を感じる」「土日に先生方が出勤することは、少し心苦しい」と、記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 96人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が17%、「いいえ」が3%だった。設問項目には、「お迎え時バタバタしてても、様子を伝えてくれて感謝」「細かいこともしっかり話してくれる」「個別のコミュニケーションがなく、担任との信頼関係が築けていない。朝夕の挨拶が無い先生がいる」「質問したいことが色々あるが、日々忙しそう」「どの方も比較的相談しやすくありがたい」「個人面談があると良い」「先生による」「頼りにしている」「トイレトレーニングに協力して貰い心強かった」「怪我でも前後の経過説明があり安心」と、記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 100人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84%、「どちらともいえない」が11%、「いいえ」が3%、「無回答」が2%だった。設問項目には、「古いとは思うが一応きれいにしている」「庭に繋がるデッキに段差がないため砂がのる」「先生が子どもを見ないでせっせと掃除している。用務教員を増やして欲しい」「トイレに専用スリッパが無い、清潔とは言えない」「インフル期間の衛生対策を貼り出して欲しい」「子どもが片付けしやすい工夫がある」「夏のトイレの臭いが気になる」「おむつ交換をトイレでやって欲しい」「具合の悪い子を同じ部屋で寝かせている」と、記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 102人  どちらともいえない 16人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86%、「どちらともいえない」が13%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「とても良い」「いつも丁寧で、全員がきちんとしている」「先生の言葉遣いを家で話してくれ、良いなと感心する」「一部きつい先生がいます」「何も文句はありません」と、記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 106人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89%、「どちらともいえない」が8%、「いいえ」が2%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「しっかり見てくれる」「小さいけがの時、見ていなかったの一言だった」「以前は怪我の報告が無かったことがあった」「こまめに報告してくれる」「先生が気づかないことや、他の子が胃腸炎で吐いても早退しないことがあり心配」「きちんと電話で報告をくれる」「看護師が常駐していない」「病院へ連れて行かなければならない時、もう少し早く連絡が欲しい」「先生による」「とても信頼している」と、記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が71%、「どちらともいえない」と「非該当」が各13%、「いいえ」と「無回答」が各1%だった。設問項目には、「子どもなのでケンカもあると思うが、止めてくれると信頼している」「実際に見たことが無いので判断出来ない」「話し合いで解決しているようだが、なかなか上手く行かない」「なぜ叱られるのか分からない子も多い」「今までトラブルが無い」「とても信頼している」と、記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 107人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90%、「どちらともいえない」が8%、「非該当」と「無回答」が各1%だった。設問項目には、「一人ひとりの子どもを見てくれている」「どんな保育をしているのか、保育参加だけでは分からない」「普段の保育を見る機会がないので分からない」「ぐずっている時などよく話を聞いてくれる」「子どもの叱り方がきつい先生がいる」と、記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 95人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が80%、「どちらともいえない」が7%、「いいえ」と「無回答」が各1%、「非該当」が12%だった。設問項目には、「健康診断の結果表が見えるところに置いてあり、プライバシーが気になった」「他の保護者に聞えぬよう話すと言う配慮が足りない」と、記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 96人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81%、「どちらともいえない」が14%、「いいえ」が4%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「説明して貰っていない」「他の子と問題が生じたとき、相手の名を伏せるのだが、出来れば教えて欲しい」「説明自体は分かりやすいが、一日の様子について話がないこともある」「お迎え時に話してもらうが、忙しい時は挨拶のみ」「連絡帳のコメント欄の記入が少ない」「年齢が上がると先生が少なくなる、もっと増やすと良いが、少ない人数で良く見てくれる」「たまにしか説明して貰っていないと、記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 22人 
「はい」が68%、「どちらともいえない」が13%、「いいえ」と「無回答」が各1%、「非該当」が18%だった。設問項目には、「不満はない」「不満を伝えられていない」「不満や要望は伝えていない」「そのようなことは無かったが、きちんと対応してくれると思う」「隠ぺい体質があると聞いている」「担任が急に退職になった時、説明がなく不安だった」「その場ですぐ対応して頂ける」と、記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 50人  どちらともいえない 27人  いいえ 9人  無回答・非該当 33人 
「はい」が42%、「どちらともいえない」が23%、「いいえ」が8%、「非該当」が27%、「無回答」が1%だった。設問項目には、「直接、先生に伝えるので大丈夫」「先生と日頃話をしていない」「困ったことは無かったが、第三者の存在は知らなかった」「話を聞いても、自分で調べるまで説明はない」と、記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
正面玄関に理念・思いを掲示すると、より一層の職員への周知が期待される

園は、理念をスローガン的なものでなく、3つの思い(子どもへの思い・保護者とのかかわり・職員の姿)として「事業計画書」や「園のしおり」などに掲載し、年度初めの職員会議で話し合っている。しかし、日常的には理念的な思いを強く打ち出すことは少ない。話し合いを中心としているので経験等が重視され、合意するまでに時間がかかり、職員の意見や保育に戸惑いが出ることもあるという。常に基本を思い起こすためにも、理念・思いを職員と保護者が出入りする玄関に貼り出すと、周知が一層浸透されることが期待される。

組織の業務分担が明示され、園長は各職員の専門性を活かして業務をリードしている

組織の業務分担が明示され、各職員は保育士・看護師・栄養士などの専門職としての自覚を持ち、自主性・独自性を生かして活躍しており、園の運営は安定的である。園は、ピラミッド型の組織ではなく、フラットな雰囲気の組織である。何かを決めるときも職員の意見等を参考にし、最終決定を統括園長及び園長が行っている。これまでの「本園・分園」に加え、新園の設立によって、統一的な組織形態の整備が進み、今後は、園活動がさらにスムーズになると思われる。

職員の理解・納得による業務のために、各種会議が設けられ、園の運営に反映されている

統括園長及び園長(各責任者が出席する場合もある)で構成される運営会議をはじめ、目的別に、主任会議・職員会議・給食会議・保育会議、等が設けられ、関係する職員が活発に活動している。重要な案件については、主任会議及び職員会議で時間をかけて話合い、各職員が納得出来るように職員会議でも検討が行われる。月1回の主任会議は、話し合いと確認がなされ、さらに、職員会議に下ろして検討されるなど、職員理解が進むよう図られている。一方、保護者へ通知すべき事項については、「園だより」や掲示及び保護者会、等で周知を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
業務に活かすために、保護者・職員の意向及び地域の情報等を、積極的に把握している

保護者の意向把握は、第三者評価での利用者アンケートや行事ごとの各種アンケートによって把握しているが、子どもの送迎時における保育士との話合いで把握することも多い。一方、職員の意向は各種会議で把握しているが、職員個人面談でも把握している。また、園長は、地域の現状把握について、地区の社会福祉協議会の会議・区の行政説明会。法人本部会議に出席して情報を収集している。収集・把握された情報は、職員会議等で分かりやすく伝えている。なお、法人の理事・評議員には町会関係者がおり、地元状況が把握しやすくなっている。

年度の計画は精緻に検討され、理事会において最終的に決定される

園では、事業計画の内容を重視し、毎年、綿密に策定を行っている。その際は、中・長期的な見通しと計画を織り込み、前年度の反省による方向性を重視しながら、園を取りまく地域の保育ニーズを分析した上で策定している。策定された計画は、法人理事会に諮られ、理事・評議員・監事からの意見を求め、最終的な決定が行われる。因みに今年度の運営目標は、「新園開設運営の安定、職員の適切配置、保護者対応の強化、施設老朽化対策」である。また、各部門の意見は、年度計画に沿った各部門計画に反映され、各責任者が実施を担っている。

策定された年度計画では、理事会が積極的に関与し、全員参画型で遂行されている

策定された年度計画の推進にあたっては、各係の役割と分担を決め、進捗状況のチェック及び保護者アンケートや職員意見を取り入れ、見直しながら行っている。また、途中で計画の変更が必要とされた時は、適切な変更方法についてチェックし、変更内容を理事会へ報告し、意見を求めている。予算については統括園長が専管的に把握し、予算消化の推移をみながら、その都度、複数回にわたる補正予算を組み直し、実現可能な計画の確定になるよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に関わる者の基本として、コンプライアンス重視が職員に徹底されている

園は、職員が守べき法・規範・倫理を重要視している。経営層は、法令の遵守はもちろん、児童憲章・子どもの権利条約・世田谷区のガイドライン、等を根底に据え、倫理観を身につけるよう折に触れて説くとともに、自ら率先して公正かつ透明な運営への模範を示している。職員へは、「職員心得・勤務保育マニュアル」に記載されているコンプライアンス事項によって、いつでも確認できるとのことだが、園内への掲示も必要と思われる。なお、園長面接でも、「保育者の自己評価のためのチェックリスト」によって、コンプライアンス遵守は確認されている。

第三者委員や意見箱等を設け、保護者が意見・苦情を言いやすい雰囲気に努めている

園に対する意見・苦情は、意見箱を設置して活用するとともに、各行事等のアンケート調査などによって、保護者の意向を確かめながら、園の方針・方向性を大切にしつつ対応を行っている。また、苦情解決制度(苦情責任者の担当職員と苦情解決責任者の園長対応)を設け、第三者委員(外部有識者3人)も設けている。さらに、「園だより」や保護者会などで、言いやすい雰囲気づくりにも努めている。保護者からは連絡帳や子どもの送迎時での意見・要望が多いため、スピーディな対応を肝要としている。

園長自らが担当となって、ボランティア等の積極的な受け入れを行っている

大学生ボランティアの受け入れを園長が担当となって積極的に行っている。受け入れにあたっての一連の手続・内容(注意事項・誓約書・活動記録書・反省会、等)が記載されている説明資料が整備され、受け入れに関する基本姿勢を明確にしている。ボランティア保険も園として加入済みである。受け入れ時の説明も園長がしりぉゆに沿って行っている。定例的に看護学校や大学の実習生を受け入れて教育的支援も行っており、近隣の中学生の職場体験や小学生との触れ合いも日常的に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
付箋など起票しやすいヒヤリ・ハット帳票を作成し、起票件数を増やすことが望ましい

現在ある「ヒヤリ・ハット兼事故報告書」は、ヒヤリ・ハットと事故記録報告の両方を兼ねている。しかし、現状はすべて事故報告内容であり、様式も2頁にわたる詳細な事故報告用になっており、気軽に作成出来る仕様になってはいない。結果として、現状は起票がゼロとなっている。子どもの日常において、事故に至らないまでもヒヤリ・ハットとする事象を起票し累積することで、傾向を把握・分析し、事故を未然に防ぐのが目的でり、職員が気軽に起票出来るメモ的な様式の作成が望まれる。これまで以上にリスク管理への関心が高まることを期待したい。

「個人情報保護に関する指針」はあるが、より一層の周知のため園内への掲示が望まれる

個人情報に関する基本方針と個人情報保護規程を定めており、職員へは新人研修時や職員研修の場で、その都度、重要性について説明を行っている。一方、保護者からの個人情報開示請求も契約書に明記し、契約時に説明している。子どもの個人情報の利用目的については、「個人情報使用の同意書」に医療上緊急及び必要のある場合と明記し、保護者同意の署名を得ている。現在、園内に個人情報保護の基本方針などの掲示は無く、今後のさらなる職員の意識徹底のためにも、掲示を検討されたい。

パソコンソフトの導入により、運営管理等の簡素化が徐々に進んでいる

パソコンを新たに6台購入して登降園システムを導入しているおり、パソコン操作が苦手な中高年の職員も月日とともに操作に慣れて、順調に浸透している。その結果、延長保育と一時保育の事務作業がかなり簡素化され、効果が現れている。また、各職員がパソコンを活用しており、保育の記帳もすべてではないが取り組んでいる。職員の人手不足及び業務多忙が言われているが、パソコンによる業務の簡素化・効率化の推進によって、それらの解決の一助にもなり得ることが期待される。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の新規採用には厳しいものがあり、現有職員を大切にした職場の安定に注力している

職員採用は、園の方針を明確にして、ハローワーク・学校訪問・紹介会社、等々への働きかけを行っているが、現実には厳しいものがある。園では、新人職員を育てるとともに、職員の中途採用も行っている。一方、ベテラン職員は経験が永いほど職場定着が高く、安定した保育が出来ている。但し、ベテラン職員に対して若い職員が積極的に意見が出せるように会議などでも配慮している。現状では、職場環境や組織は良好であるが、今後は同一法人によって新たに設立されたおともだち・ララ保育園との関係を強化し、質の高い保育を目指すことが期待される。

園が求める職責・職務内容に応じたキャリアパスと研修計画の策定が望まれる

園は、職員の能力向上には研修が必要と認識しており、OJTに力を入れて研修を行っている。園外研修は、基本的に全職員が受けることとなっており、研修結果は、全職員へ周知させるために報告会が設けられている。研修受講は本人の希望によるが、場合によっては統括園長・園長・責任者、等が指示した研修受講を行っている。一方、さらなる各職員の能力向上のためには、一人ひとりのレベルアップを目指した「個人別育成計画」が必要であり、それと連動した個別研修計画の作成も望まれる。

職員にとって働きやすい職場となるよう、就業面や処遇についての配慮を行っている

経営層は職員間の人間関係に配慮しており、行事の後の親睦会や年1回の食事親睦会などを実施している。職員の就業面についても、責任者が絶えず問題の有無を把握している。勤務時間については、事前シフト表作成の際に可能な限り本人希望に配慮し、休暇取得については、時間単位の休暇取得設け、休暇を取得しやすいように時間単位での取得も可能となっている。処遇については、賃金表が整備されており、毎年の昇給に加え、賞与も原則的に支給されている。また、退職金は、2つの外部資金委託制度を設けており、一定の条件下で支払われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】「老朽化対策」を課題とした
【理由】保護者及び職員からの意見・要望を受けて、保育環境のより良い整備を目的とした
【取り組み】①保育室と調理室の扉の改修及び防犯カメラの修理②投降園システムの充実を図り、各クラスにパソコンの導入③乳児クラスにベビーセンサーの導入、等に取り組んだ。
【結果】①②③については、全て改修・改善が図られた。
【検証・今後の方向性】目標としたことが、全て出来たことは成果であるが、運営会議での検証の結果、保育室やベランダの改修も必要であるとの認識に至り、次年度の課題とすることが確認できた。引き続き、可能な限りの改修・改善に取り組みたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者及び職員からの意見・要望を受けて、「保育環境のより良い整備」を目的として、具体的な3つの課題解決に取り組み、その全てに成果が得られた。さらに、今回の取り組み結果を検証する運営会議で、新たな改善目標が設定され、次年度へ繋がったことは評価できる。ハード面での改修・改善がなされただけでなく、保護者や職員からの意見・要望が反映され、改善に繋がったことが大事であり、今後も可能な形で保護者及び職員意見を園運営に反映させることを期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題】保育カリキュラムの再構築
【取り組み】①運営会議を行い、方向性を定めて職員に伝えていく②主任会議・各園の責任者会議・職員会議で検討し、意見を取り上げる
【取り組みの結果】①については、統括園長と園長による運営会議を行って、保育園の方向性を決定し、決定事項に基づいて各種会議へ伝えた②については、主任や各施設責任者を中心に、職員会議・打ち合わせ会・昼礼、等において、各園の特徴を活かした取り組みを、話し合いながら見直しを進めてきた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】運営会議で話し合われた保育の方向性を、職員にきめ細かく伝えながら進めることにより、職員の理解も徐々に深まり、職員で分担して取り組むことが出来た。今後も、運営会議を継続して行い、方向性を見極めながら取り組んでいく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
今年度新たに、中期計画の中に「保育カリキュラムの再構築」を盛り込み、取り組みを進めてきている。その背景には、平成30年度に統括園長から、「保育のかたち」を週1回発行して全職員へ配布し、園の保育の方向性を浸透させてきた経緯がある。また、前年度の研修では、保育所保育指針の改定に伴う、保育指針に関する研修に全職員が参加しており、保育カリキュラムの再構築をしていく上での下地作りも行われてきた。一方、運営会議で園としての保育の方向性を定め、決定事項は各種会議を通してしっかりと伝え、さらに、職員の意見を吸い上げながら取り組むなど、組織的な運営の充実が、目標の達成につながった大きな理由であると思われる。引き続き、トップダウンとボトムアップを併用した確かな運営で、保育内容の充実に向けて取り組むことを期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のホームページとパンフレットで、園の情報を分かりやすく周知している

園独自のホームページを作成し、園の理念|私たちが大切にしていること」をはじめ、保育方針・保育内容・一日の過ごし方・年間行事、等が丁寧に分かりやすく記されている。ホームページと園のパンフレットは同じ内容であり、ウェブ上と活字の2種類を用いて、一般利用者への情報提供に努めている。また、園は、個人情報保護を大事に考えており、HPとパンフレットのどちらにも子どもの写真は掲載されておらず、イラストを多用している。現状では、ホームページの更新は事務職員の担当だが、タイムリーな情報提供は今後の課題と思われる。

区のホームページ及びガイド誌へ、必要な範囲で園の情報を提供している

法人ホームページで園の概要を掲載しており、園のホームページへそのまま入れるようになっている。また、区のホームページ及びガイド誌へは、毎年、必要な園情報を提供している。一方、保護者へ対しては、月ごとに、「えんだより」と「クラスだより」を発行している。「えんだより」はA3で作成され、片面を園長が、もう片面を本園と分園2園の各主任が担当し、月次行事・子どもの様子・保護者へのお知らせ、等が掲載されている。さらに、「クラスだより」は、それぞれのクラス担当保育士が、月ごとに楽しく読みやすく作成している。

見学希望者へは、原則として園長・主任が対応し、質問等へも丁寧に応えている

見学希望者へは、原則として園長・主任が担当窓口となり、見学希望者の事情に合わせて日程調整を行っている。毎年、9月~10月後半の時期に見学希望が多く、この期間は、毎週月曜日の午前中1時間半程度を見学日としている。当日は、園のパンフレットで概略説明を行い、子どもたちに配慮しながら園内見学を実施している。また、見学希望者からの質問・意見にも丁寧に対応しており、必要に応じて見学者名簿や日誌に記録されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面接で、「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って説明し、同意を得ている

園は重要事項説明書として、「保育園のしおり」を整備している。「保育園のしおり」には、「私たちが大切にしていること」及び「保育園の3つの役割」としての理念・方針が明記され、園の概要・保育内容・入園までの流れ・給食・保険・緊急時対応・個人情報・危機管理、等が詳細に記されており、クラス別の持ち物表も添付されている。入園が決まると、保護者の記入が必要な資料一式を取りに来て貰い、個別面接時において、園長・主任・担当保育士が、提出資料の確認と「保育園のしおり」に沿った丁寧な説明を行い、保護者からの「同意書」を得ている。

1週間程度の「慣らし保育」を実践して、子どもや保護者の不安軽減を図っている

入園直後は、保護者の就業状況や家庭での事情を考慮しながら、1週間程度の「慣らし保育」を行っている。「慣らし保育」にあたっては、入園前面接で確認した子どもの入園前の生活状況と健康状態及び保護者の意向などが、「児童票」と「家庭状況調べ」に記入され、職員会議・幼児会議・乳児会議、等で全職員がその情報を共有している。一方、個々の子どもに対しては、家庭から継続した支援を行い、保護者へ丁寧な声かけに努め、子どもと保護者の不安やストレスの軽減を図りながら、スムーズな園生活への移行に努めている。

卒園後に開催される「元気会」は、その年の卒園児のほぼ全員が参加している

園は、戦後間もない昭和24年が出発点であり、地域における子育て支援の長い歴史を有している。そのため、地域で親子2代や孫子3代にわたっての利用も見られる。また、園は、卒園児に対する卒園後の支援にも配慮しており、その年の卒園児を中心に「元気会」を開催している。毎年の秋頃に開かれ、子どもたちにとって懐かしい給食提供も行われている。前年の担任保育士が一人ひとりへ招待状を送付して、当日は、その年の卒園児の殆どが参加しており、子ども同士や先生との再会を喜んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園時の子どもの生活状況・健康状態及び保護者意向を確認し、記録している

入園前の個別面接時に、事前に保護者が記入した資料「家庭状況調べ」に基づき、入園前の子どもの状況・状態の聞き取りを行い、児童票へ記録している。また、顧問医による事前の健康診断結果を、「入園時身体検査書」へ記録している。保護者からの要望・希望は、「児童票」の<保育上注意を要すること>の欄に書き込めるが、「家庭状況調べ」には、そのような蘭が見当たらない。現状では、個別面接を担当する園長・主任・担当保育士、等が、保護者からの意見・要望を聞き取りメモしているが、今後、書式の見直しを視野に入れた検討を期待したい。

園の「全体的な計画」に沿って、年間計画・月案・週案がクラスごとに作成されている

年度末に、園の「全体的な計画(旧保育課程)」に沿って見直しがなされている。前年度の計画見直しは、各クラスごとに行われ、乳児会議・幼児会議で意見がまとめられる。これらの意見を参考として、園長・主任・2人の副主任・統括園長による運営会議で、前年度の計画見直しが行われるとともに、次年度の「全体的な計画」案が作成され、職員会議で決定されている。その後、各クラスごとに、「全体的な計画」に基づいて、年間計画・月案・週案が作成され、年度初めの職員会議で共有されている。なお、乳児クラスでは「個別指導計画」も作成されている。

子どもの状況は、連絡帳・日誌などで記録され、職員間での情報共有がなされている

子どもたちの入園前の状況・状態は、定められた書式で記録され、職員間共有が図られている。入園後は、毎日の連絡帳やクラスごとの保育日誌によって、日々の子どもの状況が記録されている。また、乳児クラスは1ヵ月ごとに、幼児クラスは3ヵ月ごとに、「発達の記録」へ記載されている。これらの記録は、月次開催の職員会議・乳児会議・幼児会議、等に加え、随時のクラス会議で確認・共有されている。その日の子どもの状況は、連絡ボードへ記されて全職員が確認しているが、特に重要な事項に関しては、担当保育士が口頭による直接連絡を行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個々の発達状況を、児童票や保育日誌に記録し、日々の保育に活かしている

入園前の子どもの状況は、保護者との入園時面接や児童票への記入などで確認している。入園後は、保育日誌・児童票の健康記録・期ごとの発達チェックシート、等によって、子ども個々の全体的な姿を把握している。保育日誌には、その日の活動・ねらい・配慮・援助・特記事項、等を記載し、記録・日誌欄には、子ども一人ひとりの様子が丁寧に記録されている。活動の感想・評価は、毎日記載して個別指導計画や週案・月案に反映し、日々の保育に活かしている。発達チェックは、期ごとに年4回実施して年齢ごとの発達状況を把握し個別の対応が行われている。

コーナー保育の充実で、子どもが主体的に遊べる環境を工夫している

園では、子どもが主体的に周囲の人や物に興味・関心を持てるように、コーナーを活用した保育を行っている。室内には、お絵かき・絵本・粘土・ブロック・トランプ、等のコーナーがあり、子どもたちが興味を持った遊びに主体的に関われるような環境設定がなされている。お絵描き帳は、個人別に用意し、いつでも自由に使用出来るよう棚に置かれ、また、子どもが創り上げたブロック作品は、専用の棚に展示している。職員会議では、コーナー保育の充実についての話合いを行い、子どもが主体的に遊べる室内環境を常に意識し、工夫を行っている。

縦割り異年齢保育を行い、子ども同士が互いを尊重する心が育つように援助している

幼児クラスを対象に、日常的に縦割りでの異年齢活動が行われている。日常の遊びの中で、年長児が年少児の面倒を見る姿も見られ、自然なかたちでの交流が行われている。配慮の必要な子どもへは、保育士が本人の特性を理解して個別対応を行い、他の子どもとも上手く関われるよう援助している。子どもたちは、異年齢での関わりのなかで、年齢や発達の違いがあっても、お互いを思いやり尊重する心が育っているようである。また、年長児クラスになったら出来る行事などもあり、年少児は年長児への憧れも芽生え、互いに良い刺激となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況は、登降園時の保護者との会話や連絡ノートで確認している

登降園時には、保護者とコミュニケーションを図るように心掛けている。早番保育士は、保護者からの伝言を連絡ボードに記入する。連絡ボードはA4用紙で、クラス・給食室・延長・連絡事項の各欄及び職員の確認欄があり、必要な伝言内容を記入し、全職員が回覧する。一方、重要な伝達事項は、別途、メモ書きで担任保育士へ伝えている。また、0・1・2歳児は、連絡ノートで、毎日の食事、睡眠、排泄、等の個別状況への確認が、園と家庭の双方で行われている。幼児クラスは、クラス毎の活動内容をホワイトボードへ記入・掲示して保護者へ知らせている。

発達の状況に応じ、基本的生活習慣が身につくように個別の援助が行われている

基本的な生活習慣が身につくように、個別指導計画・月案・週案などを基に、年齢や発達の状況に応じた働きかけが行われている。滞在調査では、1歳児クラスが園庭に出る時、靴下や靴を自分で履こうとする子どもの気持ちを大切にし、保育士が言葉かけや援助を行う姿が見られた。個別の状況に応じた適切な援助で、子どもたちは達成感を感じているようだった。乳児クラスの離乳食は、食材チェック表を基に行うが、初めて食べる食材は家庭から始めている。また、トイレトレーニングは、家庭との連携を密に行い、焦らずゆっくりと取り組んでいる。

午睡時間は、子どもの個別の状況に配慮している

午睡時間は個別対応を重視し、子ども個別の状況を把握した対応が行われている。特に、乳児クラスは、月齢差や生活リズムに配慮した対応が行われており、滞在調査では、給食後すぐに入眠する子どもには、早目に午睡準備を行い午睡させる様子が見られた。一方、年長児は、11月頃より、就学に向けて午睡を無くし始めている。保護者へは、事前に「お昼寝について」のお知らせを配布して、昼寝の有無の確認及びその日ごとの希望なども受け入れている。なお、午睡チェックは0歳児は5分ごとに1歳児は10分ごとに、センサーを用いて行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
個を尊重し、子どもの自主性、自発性を大切にした日常保育が展開されている

園では、「生きる力の基礎」を養うことを目標に、自分で考え、自分で工夫し、自分で挑戦することを大切にしている。そのため、保育士は、日常保育の中で子どもたちが自らやりたい遊びに挑戦し、遊び込めるような環境を設定している。朝夕の異年齢保育でも、各コーナーで子どもたちが自由に好きな遊びに取り組めるような工夫が行われている。また、設定保育では、子どもが興味を持ちながら取り組める内容や活動場所を設定し、子ども一人ひとりの「やってみたい」気持ちを大切に、個の活動を充実・発展させ、集団への活動へと繋げている。

年齢や発達に応じて、様々な表現活動を楽しめるような取り組みが行われている

日常保育では、年齢や発達の状況に応じた、運動遊び・表現遊び・ごっこ遊び、等を多く取り入れ、子どもが様々な表現活動を楽しんでいる。例えば、年長クラスの活動には、個人目標を決めて様々な活動に取り組む「チャレンジ32」があり、縄跳び・ボール投げ・鉄棒・竹馬・あやとり、等を始め、32の種目に挑戦している。一方、絵本の読み聞かせ・カルタ遊び・ごっこ遊び、等を通して、言葉による伝え合いや言葉に対する感覚を養っている。毎年行われる「運動会」や「表現遊びの会」の発表内容は、このような日常の活動が基盤となっている。

戸外遊びや園外活動など豊かな体験の中で、四季折々の変化を感じている

園庭には、梅・かりん・ジューンベリー、等の樹木がある。子どもたちは、実を収穫して調理することで季節を身近に感じている。さらに、近隣には自然豊かな公園が多く、園庭が無い分園の子どもたちも散歩に出かけ、草花や虫を観察しながら四季折々の変化を感じている。また、4・5歳児を対象とした区の農園でのサツマイモ堀りや5歳児の大根抜きでは、子どもたちが収穫物を背負って長い道のりを持ち帰っている。春と秋の「てくてく遠足」は、年齢ごとに目標の場所を決め、自然の中での遊びを通して四季折々の変化を感じている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持ち、主体的に取り組める行事を行っている

行事の実施に際しては、子どもたちが興味や関心を持った題材を取り入れ、子どもが主体的に取り組めるようにしている。表現あそびの会では、クラスごとや縦割りのチームごとで話し合い、自分たちがやりたいことを皆で決め、劇・歌・ダンス、等に取り組んでいる。滞在調査では、4歳児クラスが、3月のお別れ会に向けての話合いを行っていた。お別れ会は、4歳児クラスが中心となり、どのようにしたら喜ばれるかを考えて内容を決め、当日は進行役も担っている。子どもたちに年長クラスを意識させることで、次年度の年長クラスへの期待が芽生えている。

行事内容を子どもたちと話し合い、取り組みを通して達成感を味わっている

園では、子どもたちとの話し合いを大切にして行事内容を決めている。今年の運動会は、「えがお」をテーマに、子どもたちと共に歌や競技内容などを決めた。事前準備では、看板作り・入退場門作り・万国旗・Tシャツ作り、等を皆で協力して取り組んだ。当日のプログラムも、クラス及び縦割りチームごとの競技や親子競技など、子どもたちのアイディアで構成されている。さらに、先生と綱引きをやりたい、との子どもの要望で、子どもと先生対保護者の綱引きが行われた。全員の笑顔溢れる運動会となり、子どもたちの取り組みが充実感や達成感に繋がった。

クラスだより等で保護者へ取り組み内容を知らせ、理解と協力を得ている

入園のしおり・毎月の園だより・クラスだよりによって、保護者へ行事日程を知らせている。運動会や表現遊びの会は、準備段階からの取り組みの様子をクラスだよりで詳しく知らせている。また、運動会は、B6サイズの冊子を保護者に事前に配布し、プログラムの詳細や見どころを伝え、保護者と共に子どもの成長を喜び合えるように、理解と協力を呼び掛けている。利用者調査では、「行事の日程は参加しやすいように十分配慮されているか」の問いに、89%が「はい」と回答しており、自由記述でも週末開催について感謝する声が多く、保護者の評価は高い。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時間は、子どもたちが安心してくつろげる環境を心掛けている

延長保育時間の18時15分からは、2歳児クラスの部屋で過ごしている。2歳児クラスは、トイレもあり、ゆったりと落ち着ける広いスペースとなっている。1歳から5歳までが同じ部屋で過ごすため、保育士は個々の子どもの状況をしっかりと見守り、危険のないように心掛けている。特に、年齢の低い子どもが寂しさを感じないように、個別に絵本の読み聞かせをしながら、気持ちを落ち着かせて安心して過ごせる配慮を行っている。また、保護者の迎え時には、担任保育士からの伝言や延長保育時間の様子など、子どもの状況を伝えるように心掛けている。

日常的な異年齢同士の関わりを活かし、子どもが楽しく過ごせる配慮が行われている

日常的に異年齢保育での活動やコーナー遊びを主体とした保育が行われているため、保育士の交替や子どもの構成の変化があっても、違和感なく交流を楽しんでいる。年長児が年少児に遊びを教えたり、思いやったりする姿も見られ、異年齢同士で互いを刺激し合いながら、好きな遊びで過ごしている。保育士は、延長保育時間だけに使える特別なオモチャを用意して、保育時間が長くなる中でも、子どもたちが楽しく過ごせるように環境を工夫している。また、延長保育の状況は、延長記録に記載し、翌日に職員間での共有を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
行事の献立は、日本の伝統料理や世界の料理などにより、園独自の工夫を凝らしている

園では、栄養士が独自の献立を作成し、旬の食材を使用した手作り感溢れる給食やおやつを提供している。今年度は、「日本・世界の料理」を、月ごとの行事献立として提供している。例えば、ベルギーの「オメガングの料理」、スウェーデンの「ミッドサマーの料理」、「大暑の料理」など、子どもたちは世界の様々な料理や日本の伝統的な食事を体験している。行事献立の日は、子どもが興味や関心を持つように、献立内容・国旗・名前や行事の由来、等の説明をクラスに掲示している。また、給食やおやつを異年齢で楽しく食べる雰囲気作りにも工夫している。

食物アレルギーがある場合は、保護者と連携した対応が行われている

アレルギーがある場合は、「アレルギー除去食指示書」を医師から受け、保護者は「アレルギー除去食依頼書」の提出を行っている。毎月、アレルギー除去食献立表を事前に保護者へ渡して、食材の確認を双方で行うが、必要に応じて栄養士との面談も行われている。提供時にはトレーと名札で区別し、おかわり時は必ず調理室から提供するなど、誤食のないように心掛けている。離乳食については、離乳食献立表を基に提供しており、離乳食の進み具合によっては、おやつや飲み物を変更するなど、個別の状況に応じた対応が行われている。

野菜栽培やクッキングなどの食育活動の取り組みで、食への意欲が高まっている

野菜の栽培・収穫・試食をはじめ、園庭の果実の収穫・調理、誕生児のおやつ作り、5歳児クラスのクッキングなど、様々な食育活動が行われている。例えば、誕生会のおやつは、その月の誕生児が作り、他の子どもたちに振舞っている。5歳児クラスは、12月にデコレーションケーキ、2月のお楽しみ会ではカレーを作り、盛り付けや配膳なども行っている。毎月の給食だよりには、子どもたちの取り組みの様子とともに、栄養や食事に関する情報を掲載して保護者へ配布している。多様な食育活動の取り組みで、子どもたちの食への意欲が高まっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
ケガや病気の予防について、子どもたちに分かりやすく伝えている

保健年間計画に基づき、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、ケガや病気を予防できるように、日々の保育の中で分かりやすく伝えている。園庭遊びでは乳児クラスと幼児クラスの使用時間に配慮し、遊具の使い方や遊び方を教え、散歩での道路の歩き方などは、その都度、危険のないように声を掛けている。また、手洗いやうがいは、繰り返しの中で習慣化している。滞在調査では、戸外遊びの後に子どもたちが自主的に手洗いをする姿が見られた。6月に、区の保健師による4・5歳児対象の「歯科健康教室」を実施し、歯みがきの仕方を学んでいる。

嘱託医や近隣の医療機関と連携し、子ども一人ひとりの健康管理に努めている

嘱託医による、月1回の乳児健診・年2回の健康診断・年1回の歯科検診が行われ、その結果を児童票の健康記録に記載している。また、毎月、身長・体重測定が行われ、測定結果は連絡ノート裏面の測定結果表に記入し、その都度、保護者に知らせている。保健日誌には、各クラスの欠席児童とその理由・要観察児・受診等の状況、特記事項、等をきめ細かく記入し、個々の子どもの健康状態を把握している。一方、嘱託医や近隣の医療機関と連携し、体調の急変やケガなどにおける緊急時対応の迅速化を図るなど、子ども一人ひとりの健康管理に努めている。

保健だよりや掲示板を活用し、保護者へ保健情報を発信している

入園のしおりに、発熱や体に異常があった場合の対応・伝染性疾患・投薬・登園許可証の必要な感染症、等について掲載し、保護者へ知らせている。保健だよりは、毎月発行し、保護者に伝えたい月ごとの情報を掲載している。例えば、2月の保健だよりには、乾燥対策のポイント・風邪対策・今月の保健行事、等を掲載し、家庭と連携した子どもの健康維持に取り組んでいる。また、感染情報は、掲示板を活用して迅速に伝えている。利用者調査では、子どもがケガをしたり体調が悪くなった時の職員対応へは、89%が信頼できると回答しており信頼度は高い。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との関わりを大切に、保護者個々の状況に配慮した支援を行っている

園は、保護者との関わりを大切に考え、子育てのパートナーを目指し、保護者個々の状況に配慮した支援を行っている。利用者調査では、「保護者への負担が少なく、配慮いただいている」「働く親の気持ちを理解してくださっている」、等の保護者サービスの充実や職員の日常対応の良さが窺われる記述が多い。日常的な関わりの中で、保護者の気持ちにより添った対応が、評価の高さに繋がっている。反面、保護者との会話については、「もっと話をしたい」との声もあり、個人面談の実施などにより、さらなる信頼関係構築に向けての取り組みを期待したい。

保護者交流会や親子行事など、様々な機会を通して保護者同士が交流を重ねている

保護者交流会は、保護者同士が話しやすい雰囲気をつくるために、原則、保護者が主体で進行し、保育士はサポート役にまわっている。家庭での子どもの様子や子育ての悩みなどを気軽に保護者同士で話し合える場となっている。運動会では、玉入れ・綱引き・じゃんけん列車、等の親子競技を、同じクラスや縦割りクラスで行うことで、保護者同士の交流が盛んに行われた。また、5歳児クラスは、保護者全員が2月に園に集まって、アルバム作りを行っており、この日は給食試食会も行われた。このような様々な機会を通して、保護者同士が交流を重ねている。

保育参観や保育参加などで、園の活動への理解と協力を促している

6月に保育参観、1月に保育参加を実施している。いづれも、保護者の都合の良い時に参加出来るよう、複数の日程を設定し、多くの保護者が参加している。保育参観後にはアンケートを実施し、感想や意見を聞き、保育内容への反映を図っている。また、毎月の園だよりやクラスだよりには、行事の取り組み経過や子どもの様子を掲載し、園の活動への理解と協力を得られるよう努めている。利用者調査では、園の活動に対する保護者の信頼度が非常に高く、約99%の保護者が、園での活動が子どもの心身の発達に役立っていると答えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した活動が、子どもたちの豊かな体験に繋がっている

日常の散歩や春秋のクラスごとの遠足に加え、区の畑でのサツマイモ掘り・サトイモ掘り・大根抜き、等が行われている。子どもたちは自然と触れ合う活動を通して、近隣や行事に関わった人たちと挨拶をするなどの交流を楽しんでいる。さらに、プラネタリウム見学やこどもの国へのお別れ遠足などの行事によって、豊かで多様な体験を重ねている。滞在調査では、年長クラスが近隣の保育園とのドッジボール交流に向けて、練習をしている姿があった。他園とのスポーツ交流の取り組みが、良い刺激となって、クラスの仲間意識や集団意識の向上に繋がっている。

高齢者施設の併設や中学校内施設など、設置の利点を活かした活動に取り組んでいる

本園は、高齢者施設と併設されている利点を活かし、毎月1回、高齢者と5歳児クラスとの交流が行われている。歌・踊り・ふれあい遊び、等による高齢者との交流会でのつながりが、日常的にも継続し、子どもたちは高齢者から温かく見守られている。一方、分園は、中学校内に園が設置されていることから、中学生が子どもたちに声を掛けることが多々ある。また、夏休みボランティアや職場体験には多くの中学生が参加し、年上のお兄さんやお姉さんとの触れあいを楽しんでいる。施設設置の利点を活かした世代間交流で、子どもの生活の幅が広がっている。

小学校、中学校の行事に招待され、交流を楽しんでいる

中学校施設内に分園が設置されていることもあり、毎年、中学校吹奏楽部の生徒が5歳児クラスをクリスマスコンサートに招待しており、子どもたちにとっての楽しみな行事になっている。また、近隣の小学校のミニ祭りへも招待されるなど、小学校・中学校の行事を通して交流を楽しんでいる。なお、運動会は、今年度、分園が中学校の校庭を、本園が近隣の小学校体育館を借りて実施している。園の創立の歴史は永く、地域に根ざした園として近隣との関係も良好で、地域連携を基にした様々な交流が可能となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「個人情報保護規程」に基づいた「個人情報使用同意書」を、保護者と取り交わしている

園は、「個人情報保護規程」を整備し、これに基づいた「個人情報使用同意書」を入園時に保護者へ説明を行い、記名・押印を得て、園と双方で取り交わしている。また、「保育園のしおり」にも、個人情報についての項を設け、外部へ子どもの個別情報を必要に応じて提供する場合には、同意を得ることを明記している。園は、集団生活を大事にしつつ、子どもたち一人ひとりの個別性に目を向ける保育に取り組んでおり、個人情報保護等についての職員研修を充実するため、外部講師による内部研修に力を入れている。

子どもたちの自立性・自発性を尊重し、「生きる力の基礎」を大事にしている

園の理念は「生きる力の基礎」を養うことであり、日常保育において、子ども一人ひとりの力を伸ばすことを大切にしている。児童憲章に則り、子どもの意思と尊厳の尊重は、当然のこととして全職員に浸透している。日常保育の場面では、乳児のおむつ替えや夏の水遊びを含めた日々の衣類の着脱、等における子どもたちの羞恥心に配慮して、職員は支援を行っている。園は、一人ひとりの子どもたちの発達における多様性に対応できる保育を目指しているが、一方で、一人ひとりの子どもへ丁寧に対応する職員負担の軽減も、今後の課題と思われる。

虐待防止と育児困難家庭への支援に向けた、研修取り組みを行っている

時代の推移に伴い、虐待の定義や育児困難家庭の定義にも若干の変化が見られる。園は、保育士として仕事を始めた頃との変わりように戸惑う職員がいることも理解して、職員研修に力を入れている。今年度も、「保育の考え方」と「障がい児保育に関する内容」を、研修の重点項目として取り組んでいる。一方、職員間の連携を良くして、相互注意が出来る関係づくりを行うことで、虐待防止に繋げている。今回の利用者調査では、「職員の接遇・態度は適切か」の問いに、「はい」が86%であった。「いつも丁寧で全員がきちんとしている」とも記されていた。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類の見直し・修正は、単年度事業計画作成とともに行っている

必要なマニュアル・手順書類は整備され、事務室及び保育室に設置されている。マニュアル・手順書類の見直し・修正は、単年度事業計画を見直す年度末に、園長・主任(必要に応じて統括園長含む)による運営会議で実施されている。マニュアル・手順書類の修正・見直しの時期と手順については、どこにも明示されていないが、年度末に事業計画と一緒に見直しが行われている。修正があった場合には、職員会議で発表・報告が行われ、これによって全職員が周知していると園は考えている。

マニュアル・手順書類の活用に関しては、今後の園の課題と思われる

園の業務に必要なマニュアル・手順書類は整備され、見直しの時期と手順も定められている。しかし、今回の職員調査に見られる限りでは、職員がマニュアル・手順書を活用しているのか、或いは認知しているのかは確認できなかった。また、職員アンケートでは、事業所業務の標準化における「日常的にマニュアル類を活用しているか」の問いには、リーダー職員及び一般職員の自己評価は、サービスカテゴリー内で一番低かった。職員にとって、マニュアル・手順書類が身近に感じられるものとするための工夫(職員自身による見直し・修正、等)を期待したい。

アンケート実施などにより、保護者の意向を確認し、園運営に反映させている

今回の第三者評価における利用者調査では、保護者の園への信頼が全般的に高いことが分かる。本園と分園2カ所の合計で、「大変満足」が45%、「満足」が42%と、合わせて87%の高い満足度を得ている。園は、保護者へ対して、年2回の保育参観・参加を実施しており、事後には必ず保育内容や園の方針についてのアンケートを行うことで、保護者からの意見・要望を集め、園の運営に反映させている。また、園では、保護者会を保護者交流会と名付けており、保護者主体の会として、よりフランクに意見・要望を言いやすい雰囲気作りも行っている。