東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人敬愛会
事業所名称 あおば第二保育園
評価機関名称 サポート・ネット 株式会社

コメント

事業者の組織価値観に基づいて組織変革を促進し、独自の強みを発揮できる特徴的な組織として認識されるための課題を確認することを目的に、第三者評価制度の実施を位置づけています。本評価では、事業者の事業特性と事業環境、および組織の状態に基き導出した、事業競争力の強化につながる重要方針すなわち重要成功要因について事業者と評価者とが共有しました。評価者はそれぞれの専門的観点を持って、重要成功要因に基づく評価の視点を明らかにし、全てのカテゴリーにわたる取り組みとその状態について評価しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもを第一に考え、心身の安全と健やかな成長をお手伝いする保育園 2) 保護者の協力の下、社会に必要な規則やマナーを身に着けられるようにお手伝いする保育園 3) 子どもが生き生きと生活できる環境を整え、自立心を養えるようにお手伝いする保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1) 明るく前向きで、探求心がありながらも謙虚に物事を受け止められる職員 2) 自分に秀でる自信を持ち、リーダーにもなれるような職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1) 子ども達の命を預かっていると言う認識を常に持ってほしい 2) 次世代の子ども達の育成のために、様々な経験やルールを含め、子ども達が困らない様にしてあげられるような職員 3) 個人も大切だが、全体をしっかり見られる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員は園の保育の考え方をよく理解し、園の保育方針に沿って、養育と教育の両面から子どもの育ちを促し支援しています

事業計画書の冒頭には、園長の思いのほか、保育理念や本年度の保育方針、保育目標も具体的な取り組み内容や解説が明記されています。事業計画書は年当初の職員会議で配布され、読み合わせ等で認識の統一が図られます。また、新入園児の保護者に配布される入園のしおりに、保育理念・方針・目標とその意味・園の特色まで掲載し、保護者に説明することで理解を深めています。職員は園の保育の考え方をよく理解し、園の保育方針に沿って、特徴的な取り組みである鼓隊の音楽指導などを通して、養育と教育の両面から子どもの育ちを促し支援しています。
2 子どもを第一に、行事を通して表現力や協力心、達成感を得て自信に繋がるよう、職員は温かな援助をしています

子どもを一番に考え、楽しい行事や経験を豊かに育む行事を実施しています。表現する喜びを味わう行事には発表会があり子どもは絵本より演目を取り入れ役になり切っています。運動会では幼児は鼓隊を披露し、拍手を浴びています。行事を通して協力心、達成感を持ち自信に繋がっています。職員は行事の実践から生じる子どもの成長発達を援助しています。また、各種行事はねらい・活動内容・指導上の留意点を記入した指導計画を作成すると共に、保護者にも見所を伝える冊子をつくり配布しています。子ども、保護者、職員が一体となり行事を進めています。
3 入園のしおりや園だよりを通して保育の見える化が図られ、保護者の理解を深めているとともに職員の能力向上にもつながっています

入園のしおりの内容は詳しく記載されており、写真を多用し届出用紙も掲載しているなど、保護者に詳細を伝える姿勢がよく表れています。また、毎月発行する園だよりは10ページにも及び、相談を受ける窓口の記載から始まり、園長、主任、職員からのメッセージや保健だより、給食だより、月ごとの目標も記載され、訴えかける力が強い構成となっています。職員間で作業を手分けし、何回も推敲して仕上げていることで必然的に振り返りがなされ、保育の質の維持・継続が図られ、保護者の理解を深めているとともに、職員の能力向上にもつながっています。

さらなる改善が望まれる点
1 当園の継続性を確実にするためにも、施設運営の透明性を図るなど、社会福祉法人としての社会的な役割りを全うすることが期待されます

保育園は地域密着型サービスであり、次代を支える子ども達が人間形成の基礎を育む時期を過ごす大切な場所なので、心身ともに健全な発達ができるよう保育環境の整備に努めることが事業計画書に謳われています。地域の貴重な福祉資源の継続性を確実にするためにも、中長期計画を策定しそれを踏まえた年度ごとの事業計画の策定が望まれます。また、施設整備計画として整備予定の項目を事業計画に明示していますが、予算計画と執行状況、財務状況の公表を行い園運営の透明性を図るなど、社会福祉法人としての社会的な役割りを全うすることが期待されます。
2 事業継続計画(BCP)の策定など、リスクマネジメントについての仕組みを構築し、保護者や地域からの信頼度を高めることが期待されます

災害や深刻な事故等に遭遇した場合の手引書となる事業継続計画(BCP)は今年度中の完成予定で、それに先駆けて災害対策マニュアルを完成させています。園を取り巻くリスクについて、どのようなものがあるのか、その重要性について優先順位を付けて対応策を職員間で話し合うなど、認識を深くすることが期待されます。また、策定した事業継続計画を職員、保護者、関係機関等に周知し、職員がそれぞれの役割に応じた行動ができるようにするなど、リスクマネジメントについての仕組みを構築し、保護者や地域からの信頼度を高めることが期待されます。
3 PDCAの仕組みの定着や現場での決定権限の拡大など、職員のやる気や勤労意欲の向上を図ることが期待されます

保育の仕事に価値を感じて従事している職員に、「ここで長く働きたい」と思われ、職員自身の自己実現を目指せる魅力ある職場環境を作り出すことが、経営層の役割りのひとつであると考えます。職員のやる気や帰属意識を高めるためにも、職員自身が取り組んできた保育実践の成果が感じられる仕組み作りが期待されます。また、職務分担表により職員一人ひとりの業務が明確になっており、職員の主体性もみられるようになりましたが、PDCAの仕組みの定着や現場での決定権限の拡大など、職員のやる気や勤労意欲の向上を図ることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 姿勢を正し、みんな揃ってきれいな歌声で、生き生きと楽しそうに合唱しています

園内は歌声が響きわたり、子どもながら歌唱力の素晴らしさを表しています。季節の歌や都度、行事の歌などを歌う音楽の計画を立てており、楽譜も多く、職員は日々活用しています。歌の取り組みは継続して行われ、鼓隊指導をする音楽専門講師による助言を受け、年長児は発声練習後、歌に入っています。胸を広げ、手を前に組み、両足を少し広げ、姿勢を正して歌っています。全員の子どもが音の高さを調節し、美しい発声のもと、楽しそうに歌っています。一方、年中児も同じように歌を楽しんでいます。継続した歌唱指導で子どもは歌い方を習得しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 特色のある保育への導入から長年、鼓隊を継続して行い、自信に繋がっています

鼓隊の取り入れは25年間の歴史があり、鼓隊を特色ある園の保育として継続して実施しています。鼓隊演奏は年長児は鼓隊を、年中児はガード(旗)を、年少児は基本動作をし、運動会ほかで演じています。子どもは鼓隊演奏を通してみんなと一緒にやり遂げる達成感を味わっています。職員は鼓隊研修を受講したり、選曲をしたりと熱意を持って関わっています。また、年長児の鼓隊は地域からの依頼があり、交通安全パレードやクリスマスツリー点灯式などで地域の人々に披露しています。子どもは意欲的に取り組み、自己肯定感が高まり、自信を得ています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保育内容の見える化を図るための取り組みが充実しています。

保育園での取り組み内容について、充実した資料を作って保護者に伝えています。毎月の園だよりは小冊子ともいえる形態、充実度で作成されており、内容も丁寧かつ詳細な書かれています。年2回の保護者会資料も保育のねらいがよくわかるものになっています。入園のしおりは、法人としての理念に始まり、保育園が目指す子ども像が説明も丁寧になっています。理念だけではなく、普段の保育園生活で必要な持ち物一つひとつの写真が掲載されており、具体的な内容なので、初めて保育園に子どもを預ける保護者にも理解しやすいものとなっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を利用する園児の保護者を調査対象とし、35世帯から回答を得ました。

調査方法:アンケート方式  
登降園時に来園された保護者に対し、職員が第三者評価の説明とともに挨拶文とアンケート用紙、返信用封筒を手渡しで配布しました。回答票は直接評価機関へ郵送する方法を取り、調査分析を実施しました。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 94世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 94人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 37.2%

総括
保護者の満足度について、「はい」の選択率が80%以上の項目は「問1.園活動が子どもの心身の発達に役立っている」「問2.子どもの興味や関心を引いている園活動になっている」「問4.自然や社会とかかわる機会の確保の取り組み」「問5.急な利用時間の変更への対応」「問8.職員との信頼関係」「問9.園内の清潔度や整理状況」「問10.職員の言葉遣い・態度・服装」「問11.子どものケガや体調不調時の職員の信頼度」「問12.子ども同士のトラブルに関する職員の対応の信頼性」「問13.子どもの気持ちを大切にした職員の対応」でした。また70%以上の項目は「問6.安全対策」「問14.プライバシー保護への対応」「問15.保育内容に関する説明の分かりやすさ」でした。 総合満足度について、満足度は77.1%(大変満足:4世帯、11.4%、満足:13世帯、37.1%、やや満足:10世帯、28.6%)でした。園に対する満足度は概ね高いと見受けられ、満足度の高い意見が多数寄せられましたが、改善期待の意見も多く寄せられたことから、園への期待度も高いことがうかがえます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、33世帯(94.3%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」19世帯、25.7%、「満足」14世帯、40.0%、「やや満足」10世帯、28.6%)。 「集団生活ならではの学びは、確実に実になっていると思う」「お友達と遊んだり作品を作ったりして楽しんでいる様子」との意見が寄せられました。回答者の9割以上が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、33世帯(94.3%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」11世帯、31.4%、「満足」12世帯、34.3%、「やや満足」10世帯、28.6%)。 「他園より選択肢は少ないと思うが、おおむねやりたいことは出来ていそう」との意見が寄せられました。 回答者の9割以が「はい」を選択したことから、保護者の満足度はかなり高いことがうかがわれます。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 13人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、18世帯(51.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、20.0%、「満足」5世帯、14.3%、「やや満足」6世帯、17.1%)。 給食が一時中断していたことをコメントした回答が散見されました。調理員の配置や、給食、おやつの提供体制、内容についての意見などが寄せられました。 回答を寄せられた保護者のサービス改善への期待は高いことがうかがわれます。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、28世帯(80.0%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」9世帯、25.7%、「満足」13世帯、37.1%、「やや満足」6世帯、17.1%)。 「年長の鼓笛隊は貴重な体験」との満足度の高い意見が寄せられた一方、戸外活動の充実を希望する声がいくつか寄せられました。 改善期待の声がいくつか寄せられましたが、回答された保護者の8割が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、30世帯(85.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」14世帯、40.0%、「満足」15世帯、42.9%、「やや満足」1世帯、2.9%)。 「急な土曜出勤への対応があると良い」「土曜保育はもう少し柔軟に受け入れてもらえると助かる」「土曜保育を前日の夕方頼んだら断られたことがあった」旨の意見が寄せられました。 改善期待の声がいくつか寄せられましたが、回答された保護者の9割近くが「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、25世帯(71.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」9世帯、25.7%、「満足」13世帯、37.1%、「やや満足」3世帯、8.6%)。 子ども同士のケンカへの対応方法と、登降園時の事故防止対策についての改善期待の意見が寄せられました。 回答された保護者の7割以上が「はい」を選択しましたが、改善期待の意向も多くあることがうかがわれます。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 6人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、20世帯(57.1%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」6世帯、17.1%、「満足」7世帯、20.0%、「やや満足」7世帯、20.0%)。 行事日程や日程変更連絡の対応についての改善期待の声がいくつか寄せられました。 「はい」の選択率が6割弱に留まったことから、回答された保護者の中には、園に対する改善期待の意向を持っている方がうかがわれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、28世帯(80.0%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、20.0%、「満足」15世帯、42.9%、「やや満足」6世帯、17.1%)。 職員の対応を称賛する声がある一方、改善期待の声も寄せられました。 改善期待の声がいくつか寄せられましたが、回答された保護者の8割が「はい」を選択したことから、保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、28世帯(80.0%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」5世帯、14.3%、「満足」19世帯、54.3%、「やや満足」4世帯、11.4%)。 「園内は狭くて物の置き場所などは大変そう」「全体的に古く、直したほうが良いと思うところや、ごちゃごちゃと物が置かれているところもある」「古い建物なので、他の園に比べると劣る」などの声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、8割の回答者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、30世帯(85.7%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」6世帯、17.1%、「満足」19世帯、54.3%、「やや満足」5世帯、14.3%)。 「残念だが、挨拶せず素通りする方もいる」「言葉遣いが気になる先生がいる」「職員側からの挨拶が少ない」「馴れ馴れしい口調で話す職員が多い」との意見も寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、8割以上の回答者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、32世帯(91.4%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」6世帯、17.1%、「満足」21世帯、60.0%、「やや満足」5世帯、14.3%)。 「ケガの際、詳細を聞いても大まかにしか教えていただけない」「頭のケガ、身体に大きな擦り傷に気が付かず報告もなかった」「通院するようなキズでも、質問しないと教えてもらえない」との声が寄せられました。 改善期待の声がみられましたが、9割以上の回答者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことがうかがわれます。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、28世帯(80.0%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」5世帯、14.3%、「満足」15世帯、42.9%、「やや満足」8世帯、22.9%)。 この問いに対するコメントは寄せられませんでしたが、「はい」の選択率が8割であったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、31世帯(88.6%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」7世帯、20.0%、「満足」17世帯、48.6%、「やや満足」7世帯、20.0%)。 「よくわからないが、もっと先生とコミュニケーションが必要だと思う」との声が寄せられました。 改善期待の声が寄せられましたが、「はい」の選択率が9割近くあったことから、満足度は高いことがうかがえます。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、27世帯(77.1%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」8世帯、22.9%、「満足」15世帯、42.9%、「やや満足」4帯、11.4%)。 この問いに対するコメントは寄せられませんでしたが、「はい」の選択率が8割近くあったことから、回答された保護者の満足度は高いことがうかがわれます。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、26世帯(74.3%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」6世帯、17.1%、「満足」13世帯、37.1%、「やや満足」7世帯、20.0%)。 「年度の初めにクラス懇談会で説明された」「あまり詳しい説明はない」との声が寄せられました。 改善期待の意見が寄せられましたが、7割以上の回答された保護者が「はい」を選択したことから、満足度は高いことが見受けられます。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、22世帯(62.9%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」4世帯、11.4%、「満足」12世帯、34.3%、「やや満足」6世帯、17.1%)。 「対応は早いと思う」「どの職員に話しをしても、『園長判断なので』や『園長に話してください』と一歩先の会話ができない」との意見が寄せられました。 「はい」の回答率が6割弱に留まり、改善期待の声もみられたことから、回答された保護者の改善意欲が高いことが見受けられます。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 6人 
利用者調査に回答された35世帯の保護者のうち、14世帯(40.0%)が「はい」を選択しました(内訳:「大変満足」6世帯、17.1%、「満足」4世帯、11.4%、「やや満足」4世帯、11.4%)。 「園からのお便りに載っている」「そのような対応を受けたことはないが、自分で調べたので知ってはいる」「話をしてもらったことはない」との声が寄せられました。 苦情受付窓口や第三者委員などは、利用開始時等で説明していますが、記憶されている保護者は4割に留まりました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念・方針と、園が提供する保育への理解が深くなるよう努めています

法人や園の理念・方針を職員が知る機会として、入職時の面接において主任からの説明が行われ、年度当初の職員会議では全体的な計画の内容の確認とともに理念・方針について経営層から話し、全職員に認識を促しました。入園の際には、保育理念・方針・目標の明示のほかに、目標の意味と園の特色の説明文も付けた入園のしおりを配布しています。また、保護者懇談会では、保護者に配付する文書に園が目ざすことを掲載して、保育内容と関連付けてクラス担任が説明しているなど、保育理念・方針と園が提供する保育への理解が深くなるよう努めています。

職員一人ひとりの役割と責任を明示し、安定的な保育業務が遂行されています

園長は、園長としての自覚を持ち、全ての責任を負う覚悟で行動していると、日頃から職員に表明しています。2名の主任は責任をもって現場の保育業務を取り仕切り、保護者対応や書類の管理など園長業務のサポートもしており、副主任も主任業務をサポートして保育を安定して提供できるように取り組んでいます。職務分担について、主任が中心に勤務マニュアルを作成し、職員会議等で職員全員が目を通しました。また早番・遅番の業務分担表を日常業務に役立てているなど、職員一人ひとりの役割と責任を明示し、安定的な保育業務が遂行されています。

決定事項の変更について、保護者への周知の徹底に取り組むことが期待されます

重要案件の決定権は園長にあり、主任や副主任、看護師、栄養士などのリーダー職員の話し合いにより事案を検討し、案件によって職員会議で検討したり、園長が即決することもあります。職員会議は職員が輪番性で会議録を作成し主任が内容を確認後、職員会議に出席できなかった常勤職員や非常勤職員が閲覧できるようにしています。予定された決定事項が何らかの事情により変更となった場合、その状況によって即座に行動に移すこともありますが、保護者への周知が遅れることもあることが改善点としているので、その改善に取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
個別面談は日程調整をきめ細かく行う等、保護者との良好な関係性の維持に努めています

保護者の意向の把握の取り組みとして、登降園時の職員との会話や毎日の連絡帳のやり取りのほか、個別面談の実施と年度当初にクラスごとの保護者懇談会が行われています。個別面談は、年間スケジュール表に明示されており、面談日が近づいてきたら書簡で事前に改めて連絡し、日程調整が行われています。基本的には担任が担当し必要に応じて主任や看護師も対応しています。また、兄弟姉妹が通園している場合は同じ日に続けて面談ができるよう調整しているなど、きめ細かい対応に心掛け保護者との関係性を良好に保ち、利用者ニーズの把握に努めています。

あらゆるチャンネルを駆使し、福祉ニーズや業界の動きの把握に努めています

地域の保育の現状やニーズの把握方法として、市の事務連絡会や園長会からの情報を収集しています。また、市の私立保育園で構成されるネットワークでは情報交換を行うほか、都規模の業界団体から定期的に送られてくる情報誌も参考にしています。事務連絡会や園長会には、姉妹園の園長が参加して当園に情報提供が行われていますが、園長は市や都の関係部署との意見交換や情報収集に努めています。なお、法人は系列保育園のほか高齢者施設を複数運営しているため、高齢者福祉ニーズについても情報を得ることができ、園運営に役立てています。

今後は中長期計画を作成し、連動性のある単年度の事業計画の策定が期待されます

事業計画書の作成にあたり、運営方針や保育方針などは園長が担当し、具体的な活動計画は主任が中心となり、副主任や各クラス担任からの情報をもとに取りまとめ、年度末までに案を作成し理事会で承認を得てから、年度当初の職員会議で周知されます。事業計画には、保育理念・方針・目標、危機管理、職員構成と職員分担や月別保育目標の内容などが明示されており、全体的な計画、乳幼児の基本保育計画、年間食育計画、年間行事予定が添付されています。今後は中長期計画も作成し、連動性のある単年度の事業計画の策定が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
地域貢献活動の実施により、社会福祉法人としての使命を果たすよう取り組んでいます

保育園は地域密着サービスと事業計画に位置付け、地域貢献活動が積極的に行われています。未就園児に園庭開放を年間を通して行っており、運動会では未就園児競技などを取り入れています。また、園で行う夏祭りや運動会などの行事には近隣の方々にも案内書を配布し、行事への参加を通して園への理解を深めていただけるよう配慮しています。また、保育実習生や近隣の中学生の職場体験の受け入れなどを年数回実施しているなど、蓄積している福祉資源の地域還元に努めており、社会福祉法人としての使命を果たすよう取り組んでいます。

苦情解決に向けての対応や、子どもの権利擁護のための仕組みを整えています

苦解解決制度については重要事項説明書に明記し、入園時の保護者面談時に説明されています。また園舎の玄関内に投函ボックスを設置し、保護者に配布する月刊の園だよりには意見や要望、苦情専用の電話番号を記載しています。苦情解決制度に基づく第三者機関の連絡先も園舎内に掲示しており、要望・苦情等を把握次第速やかに園長や関係職員と対応策を協議し、解決に向けて対応する仕組みがあります。虐待への対応については、速やかに関係機関に連絡を取り詳細に記録を残す仕組みがあり、子どもの権利擁護のための取り組みが整備されています。

園が規定する倫理観への理解を、職員が適宜認識できる仕組みを作ることが期待されます

福祉事業に従事する職員として守るべき法・規範・倫理などは勤務マニュアルに明記し、入職時に職員に伝えるとともに冊子にして配布もしています。また、年度初めの職員会議で倫理規定を読み合わせ、職員の倫理観の再確認と統一を図っています。非常勤職員については、同様の倫理規定が盛り込まれたパート規定を配付し周知を図っていますが、保護者に対しての挨拶や言葉遣い、子どもの手本となるような立ち振る舞いができているかどうか、チェックリストを使って自己チェックを定期的に行うなど、職員が適宜認識できる仕組みを作ることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園を取り巻くリスクについて職員への情報共有の徹底と啓発に努めることが期待されます

保育所を運営する上でのリスクについて、事故やヒヤリハット、感染症、避難訓練、緊急時などの各対応を危機管理としてまとめ、事業計画書に明示されています。また、災害対策として毎月避難訓練を行っており、保護者が来園する際はマスクの着用を依頼しているなど、園としてリスクマネジメントに取り組んでいます。今年度は、園長、主任、看護師などの管理運営者層で話し合い、災害対策マニュアルとしてまとめました。園を取り巻くリスクについての情報共有の徹底を職員に対して図るとともに、さらなる啓発に努めることが期待されます。

事業継続計画を策定し、リスクの優先順位の見極めなどの取り組みが期待されます

火災や地震に関して、管轄の消防署の指導の下での消防計画の作成、消防訓練や避難訓練などが行われ、保護者と協働で地震・火災を想定した引き渡し訓練も実施されています。災害や深刻な事故等に遭遇した場合の手引書となる事業継続計画(BCP)は今年度中に完成させる予定で、地域の広域避難場所の写真も掲載し、職員や保護者に配布する予定です。リスクの優先順位の見極めや園としての強みと弱みを明確に把握するためにも、事業継続計画(BCP)の策定が待たれます。

事業計画の進捗状況を把握する情報活用の整備が期待されます

年度ごとに事業計画書および事業報告書を作成しているので、その取り組み成果を検証し次年度への保育の質の向上に役立てるなど、事業価値をさらに向上させるための仕組みの構築が期待されます。現状、保護者との日々の会話や連絡帳の記録、園日誌などから、子どもの成長状態の情報収集と分析がなされていますが、事業計画の進捗状況を把握する運営情報の収集・分析する仕組み作りについてはこれからの課題と見受けられます。今後、園の運営状態がどのように改善され、意図した成果につながっているか分析する情報活用の仕組みの整備が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
外部研修を中心に、保育の質の向上を目的とした研修が計画的に行われています

園が提供する保育の質の向上を目的とした研修が計画的に行われており、園外研修は全職員が年間1回以上参加し、研修報告書の作成と職員会議の中で研修報告会が行われ、全職員に情報共有が行われます。外部機関から研修案内が届いたときには希望者を募るほか、職員を指定することもあります。また、年長組の卒業イベントで毎年恒例に行われている鼓隊の指導ができるように、マーチング研修には1~2名の職員が参加しています。研修費用は園が負担し業務扱いにするなど、保育士としての専門性を高めるための組織的な支援体制が確立されています。

職員の勤続意欲を掻き立て、自己実現が可能と思われる魅力ある職場作りが求められます

人事制度は就業規則や給与規定に基づいており、これらの文書は事務室に設置し職員の閲覧は常時可能としています。現状、勤務マニュアルで各職務分担が明確になっていますが、園で求める人材像に向けた職員育成を計画に実施するためにも、先ずは職歴に応じた職責や職務内容に必要な業務能力を明示し、それに沿った職員個々の長期間にわたる人材育成計画を策定することが期待されます。保育の仕事に価値を感じて従事している職員に、「ここで長く働きたい」と思ってもらえて、職員の自己実現が可能と思われる魅力ある職場作りが望まれます。

職員処遇に関する規定の明示など、職員のやる気や帰属意識を高めることが期待されます

職員に気づきやアイデアがあるときはクラスで検証し、主任に報告し園長の了解のもと最終判断する仕組みがあります。働き易い職場になるよう有給休暇を取り易くし、日常保育で使用するジャージやエプロン、行事用の被服の貸与、予防接種の費用負担、歓迎会、功労表彰式の補助金、冠婚葬祭規定などの福利厚生を行っています。なお、職員処遇に関する規定は当園の園長と系列園の園長、顧問労務士の3者で策定し運用されていると思われますが、職員のやる気や帰属意識を高めるためにも、情報共有を図り職員理解を深めることが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重点課題として、園の保育方針に則って、子ども一人ひとりの成長に合わせた支援や援助を継続することを挙げました。子ども達が小学校生活などの集団生活を経験する場面においても困るようなことが無いよう、しっかり社会の中で適応していけるように、日々の保育園生活の中で培われるよう支援していくことを挙げました。
具体的な取り組みとして、週1回午前中に幼児クラスの朝会を行い、遊びの約束や集団でのルールについて教えました。また、就学前に育って欲しい10の姿について、職員会議などで認識を共有し、保護者のクラス懇談会でも話をし、園の取り組みについて理解を深めていただき、各幼児クラスの月案にも盛り込んで10の姿に近付けるようにしました。
それらの取り組みの結果として、遊びの約束について、園児の理解も深まり園庭遊びの際には園児同士で注意をし合う姿も見られるようになりました。また、就学前の姿については、年長児が自立して行おうとする姿が目に見えて分かるようになりました。
今後の方向性としては、保育理念や保育目標がパート職員まで把握されていないと見受けられたので、全職員が共通理解が出来るように取り組んで行くことを課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「就学前に育って欲しい10の姿」とは、2017年に「保育所保育指針」の改正に伴い文部科学省が示したものです。10の姿の視点として、健康な心と体、自立心、共同性、道徳性・規範意識の芽生え、社会生活と関わり、思考力の芽生え、自然との関わり・生命尊重、数量・図形・文字等への関心・感覚、言葉による伝え合い、豊かな感性と表現の10項目です。園では、この10項目の具体的な支援方法について、職員会議で検討して月案や週案に落とし込み日々の保育に取り入れ支援してきました。その成果として、年長児が自立して行おうとする姿が目に見えて分かるようになったとのことですが、例えば写真やVTRを活用し子どもの行動を解説して、その育ちが保護者や職員に伝わるよう工夫するなど、抽出した成果に具体性を持たせて発信できるようにすることが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 心身ともに健やかで、マナーをしっかり弁えた子ども達を育てるためには、子どもだけでなく、保護者にも言葉掛けや育児・保育の指導を行えるような保育士としての専門性を高めるよう取り組むことを重点課題と挙げました。しかしながら、少ない職員数で保育園内の業務を各自で行う事はリスクや負担が大きいと考えるので、特に分掌や大きな行事に関しては、全員で取り組むこととし、個々の負担を軽減していきました。また、集団での活動が困難な子ども、加配が必要な子どもに対して、会議などを通して全職員が共通理解をし同じ対応ができるようにしました。
具体的な取り組みとして、職員全員で担当を振り分け行事や分掌活動に取り組みしました。また、会議で気になる子どもの対応を話合い、共通理解をすると共に同じ対応ができるようにしました。
取り組み結果として、行事担当に関しては、担当者が一人で抱える事は以前よりは少なくなり、気になる子どもへの共通理解や対応は、運動会などの行事の時に実施しました。
振り返りと今後の方向性について、行事の業務分担はよい結果が得られましたが、今の規模では作業の軽減には繋がらない場合もあり、行事そのものの縮小を検討課題としました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育士としての専門性を高める取り組みとして、業務分担と気になる子どもへの対応だけではなく、年間を通して研修を行いました。外部研修に職員の代表者が参加し、職員会議の中で研修報告会を行い情報共有を図りました。それぞれ取り組み成果はあると思われますが、意図した成果がどの程度上がったのか、振り返り検証して次年度に向けて課題を抽出して、事業計画書や事業報告書に記載するなど、PDCAサイクルの確立に取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレット作成など、園の情報提供に努めています

保育園の情報を提供するにあたって、情報媒体はリーフレット、保育園のホームページ、市のホームページとなっています。リーフレットは市役所にも置かれています。パンフレットには、見開きで保育方針や保育目標、年間行事、保育園の概要等をわかりやすく掲載しています。ホームページには保育園の良さを知ってもらえるよう、行事のほかに園の特徴として鼓隊や英語、体操の取り組みも紹介されています ホームページには、園の年齢別の定員や保育実施時間、年間の行事予定表、園の保育理念、保育方針、園長のあいさつ、園だよりなどを紹介しています。

鼓隊の取り組みなど、保育園の特色ある取り組みの紹介に努めています

保育園のパンフレットを事務所に置いて提供し、保育園の紹介に努めています。立川市には毎月園の情報を提供し、市ではその情報をもとに市の保育園の案内を更新しています。市のケーブルテレビで園が長年力を入れて取り組んでいる鼓隊が紹介されることもあり、園の良さを知ってもらうのに有効的な媒体となっています。また、鼓隊の演奏は実際に駅前広場でのイベントでも披露され、保育園の取り組みを広く印象付け、保育園入園を考えている保護者に強くアピールする活動となっています。他に行事や英語、体操などの特徴ある取り組みを紹介しています。

園見学を希望する方には、日時の設定など柔軟に対応しています

園見学には、年間を通して対応しています。園見学の日程は、園と見学希望者の都合を調整して決めています。見学対応は主に主任保育士があたり、パンフレットに沿って他の職員が対応に当たっても共通の説明になるように考慮されています。見学の際には、希望者の意向に沿えるよう、個別に日時を決めて対応し、時間帯は活動の様子が見える時間帯に設定しています。丁寧な説明ができるように1回の見学者の人数も多くならないように配慮されています。地域の子育て世帯向けに園庭開放も行っているので、見学の際に希望の方には園庭開放にも招いています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の説明はしおりに沿って、どの保護者にも統一性のある説明になるようにしています

入園前の説明会では、園の規則がしおりに沿って説明され、保護者の方と共通に理解できるように配慮されています。面接では、入園してからの生活に支障をきたすことがないように、食事の形態や健康状態など詳しく把握するように努めています。また、説明会に参加できなかった保護者の方や、年度途中の入園の保護者の方にも、個別に面接をし、説明会と同じ内容を伝えています。保育の内容や給食、保健、入園までに準備する物なども入園のしおりに沿って説明され、説明する内容が年度初めの入園と途中入園とで共通するものになるようにしています。

入園の際には面接を通して、個別の配慮事項や子どもの情報把握に努めています

入園してからの保育園での生活が無理のないものになるよう、入園前に個別に面接を行っています。慣れ保育の日数や、保育時間、健康状態について聞き取りをしています。健康状態についてはアレルギーの有無・既往歴・個別の状況について確認をし、保育園で配慮してほしい要望についても聞き取りをし、多くの情報を把握するように努めています。入園してからの慣れ保育では、事前の面接で把握した成育歴や配慮事項を踏まえて、年齢によって預かる時間や期間を分け、子どもの様子や仕事の状況に合わせて柔軟に対応できるよう配慮されています。

卒園、退園した後も行事の案内などを送り、関りを持つようにしています。

子ども達の卒園時には職員のみんなで卒園式を行い送り出しています。退園や卒園の際にはその後の行事への案内を送ることを伝え、その後も継続的な支援をしている。途中退園や転園しても、その後も継続した支援ができるようにしています。卒園児や退園児には、夏祭りや運動会などの園行事には招待状を送っています。卒園、退園後に来園した子どもには、小学校の生活や新しい保育園での生活の様子など、その後の話を聞いています。途中退園や転園の子どもには、在園中に描いたり作ったりした子どもの作品をプレゼント風に梱包して手渡しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの記録は、入園から卒園まで統一性のある内容になっています

子どもの記録は、保育園で定めた書式に沿って統一性のあるものになっています。入園前の面接で保護者から提出された生活調査表や健康診断問診票、発育調査表などでを通して成育歴を把握し、入園してからの子どもたちの様子と成長の過程は、日々の保育日誌、年齢によって1~3か月ごとの個別の記録票に記録されます。指導計画は、これまで作成してきた計画の積み重ねを生かし、0歳児から5歳児まで見通しを持った内容になっています。実践した計画の振り返りも、年度ごと、3か月ごとの振り返りができるような仕組みにになっています。

子どもの情報はデータ化され、職員間で共有できるものになっています

年間や月間指導計画は、職員がパソコンで作成しています。パソコンは各クラスに備えられています。クラス担任が作成した計画の振り返りについては、他のクラスの職員も閲覧できるようになっており、共通理解が深まるようになっています。子どもの生活に変化があったときは、職員会議や責任者会議、朝礼で職員間での情報共有に努めています。子どもや保護者について把握した情報は、入園時の面接では個別に児童票に記載され、その後在園中に実施される個人面談にで得られた情報も個別の面談記録にも記入され、全職員が共有できるようになっています。

子どもや保護者の様子は、日常的に変化を見逃さないよう全職員で把握に努めています

職員は、当番制で早朝保育担当や延長保育の担当になることで、担任となっているクラスの子どもだけでなく、他のクラスの子どもの様子も把握し、職員全体で子ども一人ひとりの情報を共有するようにしている。保護者の就労状況が変わった場合は、クラス担任の職員が把握した時点で、職員間の申し送りの朝礼ノートに記載し、会議でも情報提供がされ、職員間で共有できるようになっています。子どもの心身に起きる小さい変化に対しても細かく把握し、情報は速やかに朝礼ノートに記載し、担当職員が職員会議で話すことで共有できるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの成長に合わせた保育や年齢に見合った保育を目指しています

子どもの発達過程や生活環境については、個別の保育記録や個別指導計画、児童票などから把握しています。全体的な子どもの姿を捉えたうえで、0歳児~5歳児クラスまでの発達の繋がりを大切にし、乳児クラスは一人ひとりの子どもの成長に合わせた援助をする保育を、幼児クラスは、就学前に育ってほしい10の姿を踏まえ、各年齢に見合った、また個々の成長度合いを考慮した保育を進めるようにしています。そのための職員の心構えとして、心を一つにして保育内容の充実を図り、健康で安全な生活と情緒が安定した生活ができる環境を用意しています。

専門職の助言や職員間で話し合い、気になる子どもに細やかな対応をしています

気になる子どもや配慮の必要な子どもについては、職員会議で子どもへの対応の仕方を話し合い、職員同士が共通認識を持って関わっています。日々の保育では行動をわかりやすくするため絵カードの活用や、言葉かけに留意しています。職員体制も手厚くし、落ち着いて過ごせるような環境をつくるほか、他の子どもと一緒に行動できるよう見守りながら援助をしています。専門職の巡回指導の先生の来園もあり、まずは子どもを落ち着かせて話を聞くことや一対一で気持ちを受け止めることなど、アドバイスをもらっています。都度、助言内容を記録しています。

小学校との円滑な接続に向け、学校訪問の体験から期待感を募らせています

小学校との円滑な接続に向けては、小学1年生と年長児、小学5年生と年長児との交流が年間1~2回実施されています。小学校のお楽しみ会に誘われています。地域小学生の街探索交流会や地域小学校への散歩、園行事への案内、園だより配布など、小学校との連携を取っています。5歳児クラスは、「保育所児童保育要録」を各小学校に郵送しており、子どもによっては小学校の先生に担任が話に行く場合もあります。園生活での姿が小学校に繋がるよう、配慮をしています。また、年長児は小学校への憧れの気持ちを持ち、最後の園生活を充実させています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の視診と爪の状態を観察し、健康で安全な生活を見守っています

登園時の視診では、傷やあざのチェック、体調、機嫌などの状態を見ています。保護者に家庭での様子を確認しながら預かると共に、日常のなかで伝達が必要なことは、当番職員や担任が他の職員にも伝えています。保護者には挨拶と一言、声かけをしています。園として大切にしている点は爪の状態を見る事で、爪が伸びている時は、その場で切ってもらっています。降園時には、日中のトラブルやけがの様子を伝えています。子どものエピソードは連絡ノートに記入しています。また、『一日の様子』を毎日掲示し、保護者と園生活の過ごし方を共有しています。

生活習慣の確立に向けて、習慣づけが身につくような取り組みをしています

基本的生活習慣の確立に向けては、保育指針に沿って、年齢に応じて個々に習慣づけが達成することや、年長児までに子ども自身が困らないよう生活習慣が自立することをねらいとしています。4月~3月までの月別保育目標のなかにも、挨拶をきちんとする、美味しく食事を食べる、歯磨きをして口のなかをきれいにする、脱いだ洋服をきちんと整える、話を聞く姿勢を身につけることなどを掲げ、月毎に掲示しています。子どもには『仲良し朝会』の折に、約束事を話しています。幼児クラスでは年齢に沿って、生活習慣が身についている様子が伺われました。

昼寝の意図を大切にしながら年齢に応じた睡眠時間を配慮しています

昼寝は生活の中で大切な時間とし、年齢、成長過程に応じて実施しています。乳児は個別性を大切にする事や、幼児は無理なく体を休めるようにしています。年長児は時間を短くすると共に、毎週水曜日は体育指導があり、指導を受けている子どもは昼寝を無くしています。昼寝時の雰囲気づくりは、顔が見える明るさにし、入眠前に絵本を読んだり、入眠後はオルゴールの曲をかけたりしています。SIDS予防に関しては、1歳児未満は5分毎の睡眠チェックと体動センサーの使用を、1歳児過ぎは10分毎の睡眠チェックをし、睡眠時の安全性を確保しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の取り組みのもと、子どもは約束を守りながら好きな玩具で遊んでいます

遊びの環境づくりとして、遊びごとのコーナーを常時設定し、自由に玩具類を選んで遊ぶという環境構成ではないなか、幼児クラスは玩具が置いてある場所から好きな玩具を選び、自主的、自発的に遊んでいます。年長児はカード遊びや塗り絵、ブロック遊び、オセロなどを楽しんでいます。乳児クラスは職員が玩具類の設定を状況に合わせて考え、提供しています。新しい玩具購入の折や、使い方、約束事などについては、毎週、幼児クラス合同の『仲良し会』があり、園長から話があり、子どもは話を聞き、自分でも考え、玩具を使った遊びを充実させています。

集団活動の決まりごとを守りながらも実践を積み重ね、達成感を得ています

集団活動での決まりを守る事や自我の抑制をする事を大切にしながら、幼児クラスは鼓隊(マーチング)を実施しています。3歳児クラスは基本動作を4歳児クラスはガード(旗)、5歳児クラスは鼓隊と役割を決めています。子どもは音楽を通して、みんなと一緒にやり遂げる達成感を得ています。また、制作活動も毎月各クラスで実施しており、どのような作品づくりをするかは、乳児会議や幼児会議で話し合い、クラス毎に季節の作品ほかをつくり、制作品は年度末に保護者に渡しています。体操や集団ゲーム遊び、歌などを行い、集団活動を盛り上げています。

戸外活動と室内活動のバランスをとり、さらなる園庭の活用が期待されます

戸外活動として、散歩では季節の移り変わりを味わい、ドングリや落ち葉を拾う、交通ルールを守って歩くことなどを習得しています。幼児は芋ほり体験やバスにのって広場まで出かけてもいますが、室内での設定活動もあり月数回の散歩となっています。乳児は近隣での散歩の機会を設けています。また、園庭にはキャラクターの大型固定遊具を設置していますが、大勢の子どもが園庭に出て遊ぶことは難しい面もあり、可能な状況下で園庭での遊びを楽しむ有様です。園庭が空いている時もあり、日中活動を鑑みながら、さらに園庭の有効活用が望まれます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもを一番に考えて諸行事に取り組み、達成感や充実感を得ています

行事の取り組みとして、子どもを一番に考え、楽しい行事や経験を豊かにしたり情緒を安定させたりする行事の計画を立案しています。大きな行事として夏祭りや運動会、発表会のほか、鼓隊演奏や季節行事を行っています。夏祭りでは模擬店や幼児はお神輿づくりをしています。運動会は年毎にテーマを決め、親子競技や遊戯、リレー、鼓隊をし、発表会は歌や合奏、オペレッタ、劇など演目を決め、衣装を着け、照明も配慮し、実施しています。季節行事は集会形式を取り入れ由来を子どもに伝えています。行事後の子どもはやり終えた達成感を味わっています。

年長児は鼓隊活動を通して、意欲や自己肯定感、自信にもつながっています

5歳児クラスが、みんなで力を発揮している行事として、鼓隊演奏があり、それぞれのパートで練習を重ね、新たな曲を完成させながら発表しています。職員は鼓隊指導の研修を受け、子どもに正しい指導をしているほか、音楽の専門講師による指導も受けています。専門講師は歌の指導も合わせて行い、子どもはきれいな声で歌っています。鼓隊演奏は地域からの要請で、パレードや点灯式などのイベント時に演奏することもあり、年長児は大勢の人に囲まれた中で演奏意欲を高め、自己肯定感を醸造し、自信を持ち、日常生活の自主性にも繋がっています。

保護者に行事の日程や内容を理解してもらうよう丁寧な取り組みをしています

行事に対する保護者理解を得るため、年度初めに年間行事予定を配布するほか、毎月の園だよりや、2ヶ月に1回発行するクラスだよりにも行事の案内をしています。また、行事前には、ご案内のほか、各行事の見どころを冊子にし、保護者に配布しています。クラス毎にねらい・見どころ・子どもの配役などを記載し、保護者が冊子を見た際、期待に溢れわくわくするような物をつくっています。園だよりの行事予定も内容・ねらい・準備する物を図式でわかりやすく記載しています。行事後の感想は連絡ノートに記載してもらい、都度、ニーズを受け止めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は家庭的な保育を心がけくつろげる雰囲気づくりをしています

延長保育時間帯は18時~19時の1時間としていますが、11時間利用の家庭で朝7時から利用の場合は18時1分より延長に入る仕組みとなっています。延長保育希望確認受け入れ表をクラス毎に玄関に設置してあり保護者は希望時間を記入し、園は要望に応じています。5歳児クラスで行っている延長保育時の雰囲気づくりは、ブルーマットを敷き、リラックスできるようにしたり、年長用の玩具で遊んだり、時にはホールに移動して室内用三輪車や車で遊んでいます。職員体制は正規職員1人とパート職員2人が関わっており、家庭的な保育を心がけています。

延長保育で、大きな子と小さな子が寄り添いながら楽しく過ごしています

延長保育では兄弟の子どももいて、仲良く過ごしています。また、大きな子は小さな子をいたわる姿も見られ、小さな子は大きな子と一緒に遊びを楽しんでいます。子どもは自由に好きな玩具で遊び、職員は時には、わがままを受容しています。保護者対応については、朝礼で伝達された事柄を記載した朝礼ノートなどを閲覧しながら、伝達漏れがないよう配慮し、保護者に日中活動の様子や延長保育時に見られた子どもの姿などを話しています。今後、全体的な延長保育の計画の作成もあるとよいでしょう。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を楽しくとると共に静かに食べる事もし、時間のバランスをとっています

保育目標の一つである「心も身体も健やかな子」に育てるには食べる事は生きていくために不可欠であるとし、食事を大切にするよう心がけています。楽しく食べる雰囲気づくりとして、幼児は家庭から持参した色とりどりで模様の付いた布ナプキンを敷いています。乳児は座位の安定を図るため、段階を踏んだ椅子を用意しています。年長児は就学を前にして、一定時間内に食べ終えるよう、初めは子ども同士談笑しながら食べていても最後の方は話をしないで黙々と食べる時間帯にしています。子どもは食欲旺盛で、早く食べた子どもはお代わりをしています。

子どもの味覚を形成するため美味しい食事づくりを日々、目指しています

味覚の形成は5歳までに決まるとして美味しい食事づくりを目指しています。子どもの体に良いよう味は薄味に、だし汁は鰹節と昆布でとり、食材は食べやすい大きさに切っています。野菜の盛り付けは立体的に盛る事や青い野菜を茹でる際は色が抜けないよう配慮しています。食材の購入は国産品を使用し、肉は専門店から買っています。食物アレルギーを持つ子どもの対応も細やかにしており、鍋類は別にし、調理室の一人の職員がすべての工程を担当しています。トレーに食器を置き写真と名前、食品目を書き、3回チェックをして提供し、誤食を防いでいます。

食への関心を、子どもや保護者が深めていく取り組みを行っています

食についての関心を深める取り組みとして、夏野菜の栽培や、芋堀リの体験でサツマイモに触れることや食材に関心を持たせる取り組みをしています。調理保育では野菜の皮むきやお月見団子づくりを行っています。保護者に向けては、給食だよりに家庭でも簡単にできるレシピ(残った切り餅を使った簡単レシピなど)を載せています。廊下の展示箇所には延長保育時の献立表も掲示するなど、食事内容を伝えています。事情により自園での給食が再開したばかりですが調理職員の食事づくりへの意気込みもあり、美味しい食事や手づくりおやつを提供しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育として、丁寧で安全な歯磨き指導を実施しています

子どもへの健康教育に関しては、歯科検診の前に紙芝居を使い、看護師による歯磨き指導を行っています。3歳児クラスは歌に合わせて歯を磨くことを、年長児はマイ歯ブラシを椅子に座って持ち、当番の子どもが磨き方のデモンストレーションを声を出しながら行い、他の子も一緒に磨いています。危険回避をした歯磨きをしています。クラス担任も咳の仕方を知らせ、子どもは咳をする時の仕方が身についています。爪の検査は全員の子どもに毎日実施すると共に、身体測定時にもチェックしています。爪で傷がつかないよう、きめ細やかな対応をしています。

看護師が中心となり安全面、衛生、清潔面の健康管理の指導をしています

医療的なケアが必要な子どもは熱性けいれんを持つ子や食物アレルギーを持つ子がいて、座薬や飲み薬、エピペンほか、塗り薬、目薬などを預かっています。保管場所は薬の使用頻度に合わせ配慮しています。既往歴の一覧表作成や、身体測定後、乳児はカウプ指数を取ることや、幼児は年2回の健康診断時に成長曲線を看護師がとっています。職員への健康管理の指導は、看護師によるエピペン研修やAEDの使い方、薬のある場所の周知、嘔吐下痢の処理の仕方などを話しています。また、衛生面から手洗いや消毒、掃除などの徹底を図るよう伝えています。

保護者と共に健康維持に向けた取り組みを行い、感染症蔓延を防いでいます

保護者と共に連携を取りながら子どもの健康維持に努めていることとして、感染症発生時には感染症情報を掲示しています。クラスごとの感染症罹患者の人数や別の用紙にお知らせとして、発病状況・お願い事項を記載しています。感染症蔓延の事態が発生した際は、一斉メールで発信する仕組みができています。『ほけんだより』にも感染症やその時期に気を付けてほしいことの記事を載せ保護者に伝える事や園のしおりにも治癒証明書(意見書)、登園届の必要な感染症を明記し、保護者の理解を得るよう努めています。保護者に感染症対応の協力を仰いでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の行事に参加してもらうことで、園の取り組みに対する理解が深まるよう努めています

入園後の保護者懇談会や親子遠足、保育参観、夏祭り、運動会、発表会は、保護者同士が親睦を深める機会になっています。親睦を深めた保護者同士の関係が卒園後も続いていくことがあります。保護者と職員は、朝夕の送迎時の会話や連絡帳でコミュニケーションをとっています。また、保育参観では、園の保育について保護者の理解を深めていますし、その後の試食会では職員も保護者と給食をとっています。試食会で保護者からの子育て相談を受けることがあり、子育ての環境や家庭の状況を理解することで、保護者との関係が深まるきっかけになっています。

保育参観の際には感想を書いてもらい、子育てについてのニーズの把握に努めています

保育参観のときには、保育の活動の様子や子どもの様子について、給食についての保護者の感想を書いてもらっています。試食会では、興味を持った保護者にレシピを渡し、食の好き嫌いや食べ方など子どもの食事について相談を受ける場になっています。個人面談のときにも保護者にアンケートの提出をお願いしています。懇談会のときには保護者から、子育てに役立つ情報や意見を求められることがあります。ホームページに掲載されている毎月の子育て情報は、保護者からの意見や要望を反映して、子育てに役立つ内容となるよう工夫しています。

個別面談を通して、各家庭に対する子育て支援を実施しています。

入園前に個人面談を実施し、保護者の就労状況や育児環境など、子どもの成育歴だけでなく、家庭の状況の把握に努めています。就労状況だけでなく、家庭環境も考慮して早朝・夕方の延長保育を実施しています。個人面談は、すべての保護者に呼び掛けて保護者の相談や、クラス担任や保育園に対する要望に丁寧に対応している。面談では、保育園と家庭での生活や遊びの様子を伝えあい、子どもの長所や今後伸ばしたい点についても話し合われています。個人面談の時期は保育園で決めていますが、その日程は保護者の都合に合わせて期間外でも実施しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣地域の資源を活用し、地域との交流を図っています。

子どもたちは近隣の散歩で、近隣住民と挨拶や会話を交わし日常的な交流を図っています。幼児クラスは、毎年近所の畑に芋ほりに出かけ、これは近隣地域の資源に触れて、地域の環境に親しむ機会になっています。地域住民にとっても、直接子どもの様子を知る機会になっています。5歳児クラスは小学校訪問を実施していますが、毎年継続的に訪問を実施することで小学校との関係を深め、地域の小学校との接続が円滑に進むような取り組みとなっています。他にも老人ホーム訪問や近隣にある保育園との交流を通して近隣施設との関係づくりを図っています。

保育園の行事に地域住民の方々を招き、園庭開放も行われています。

保育園では夏祭りや運動会といった行事に、地域住民の方々に案内の手紙を配布して、来園を呼び掛けています。夏祭りでは地域住民も模擬店を楽しむことができ、毎年手紙を配布して、同じ時期に実施することで夏の恒例行事として地域住民の間に定着しています。運動会も毎年秋に実施され、地域の方々が参加できるプログラムがあり、保育園の園児、職員と地域の方々の関係づくりに寄与しています。日常的には園庭開放も行われ、地域の子育て世代が保育園に親しむ機会となり、保育園が地域の子育て支援の施設としての役割を果たす場になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の管理は保護者にも趣旨を説明し、職員間で守秘の徹底に努めています

個人情報保護の為「園のしおり」に記載してあり入園説明会後に保護者には同意書を得るようにしている。保護者に対しても個人情報の保護の為、保護者が個人で子どもの情報をインターネットなどに掲載する際には、自分の子どもの情報に限るよう、園のしおりだけではなく、懇談会や行事の時にも話してお願いしている。クラス便り、園便り、法人便りなどの掲載にも十分注意し掲載するようにしている。職員に対しても保護者に説明していることを共通に理解できるよう会議で説明し、研修の参加等を通して個人情報管理の徹底に努めている。

個人面談は家庭環境についても情報を把握し、職員間で共有できる仕組みになっています

保護者との面談を持ち、保育園での様子や子どもの育ちだけでなく、家庭での子育ての様子や育児環境について情報を共有し、家庭と保育園とで共通の認識を持てるようにしています。面談内容は、面談記録に残して職員間で共有しています。面談で得た保護者や子どもの情報は職員会議でも共有し、話し合うことで職員が共通に理解するようにしています。個別に生活習慣に配慮事項があるかどうかという点も、面談で確認しています。面談の記録は、看護師とも共有することで、それぞの職種の専門性に応じた対応ができるようになっています。

虐待の早期発見の重要性と早期対応の仕組みが職員間で共有されています

園では職員に虐待を発見した際の対応について、会議などを通して職員間で話し合い、共通理解を持てるようにしています。日々の保育では、子ども一人ひとりの心身の状態を観察しています。毎日の受入れの際には、子どもの様子を保育者が観察するだけでなく、保護者からも直接口頭で確認をとり、子どもの様子の変化がないか状況の把握に努めています。虐待につながるケースの早期発見に努め、虐待が疑われるときには、職員で情報を共有して早期発見に努め他機関と連携を敏速に取ることが出来るように、虐待に迅速に対応できる体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは法人内で情報交換しながら、整備に努めています

マニュアルの重要性は職員間で認識されていて、法人内で情報交換もしながら、マニュアルの整備に努めています。衛生管理や安全チェックだけでなく、保育室の使い方のような日常保育に係る業務についてもマニュアルが作成され、日々の業務が円滑に行われるように仕組みが整えられています。勤務マニュアルは年度末に見直しをして、業務内容の改善が図られています。新入職員に対しては入職時に、マニュアルの内容が説明されており、マニュアルで定めている業務内容について職員間で共通の理解を持ち、同じ水準で対応できるようにしています。

指導計画は艇的に評価と振り返りが実施され、次の計画作成に反映されています

各クラスの保育の活動内容や指導計画の見直し、振り返りについては時期を定めて定期的に行われています。月ごと、3か月ごとの指導案に評価と振り返りをそれぞれクラス担任で話し合って指導計画に記載しています。職員会議でも振り返りの内容を伝えあい、話し合うことで職員間で共有し、各クラスの保育実践について理解を深めています。振り返りの内容は、次の指導計画に反映され、保育内容の質を向上させていくための取り組みとなっています。指導計画の振り返りの記録は職員間で共有された後、随時確認できるようになっています。

行事を実施後はアンケートを取り、保護者の意見要望を次の行事計画に反映させています

保護者参加の行事は保護者アンケートをとり、実施日時や内容について、保護者の要望や意見を次回企画、実施する際に考慮できるようにしています。提出されたアンケートの内容は保護者の要望にこたえることができるように分析し、保護者のニーズを把握しています。保育参観についても感想を書いてもらい、普段の保育内容について保護者の理解度を把握し、指摘されたことについては職員会議で検討し、対応できるところから改善に取り組んでいます。保育参観のアンケートは日常的な保育の活動や生活について保護者の考えを把握することに役立っています。