東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール駒形
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

福祉系及びマネジメント系の評価者によって利用者アンケート結果や経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、事業計画などの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせをおこないました。訪問調査当日は施設及び保育場面を見学し、施設長に質問させていただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食などをいただきました。各標準項目の評価や講評などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 3)サービスポリシー 「寄り添うように」 「慈しむように」 「信頼に足るように」 「妥協しないように」 4)教育方針 「寛容な人間」 「聡明で愛情深い人間」 「探求心の旺盛な人間」 「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの心 ・多くの気付きが出来る事 ・向上心を持って教育に真摯に取り組む姿勢 ・会社の理念と自分の理想が合致

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・愛情深く一人ひとり大切に愛し接すること。 ・人間の土台作りに関わっている重要な役割を果たす為に努力を惜しまないこと。 ・会社の理念と使命を実践の中で理解し、身に着けていくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「科学と自然」をテーマに掲げ、都会で暮らす子どもたちが自然の動植物と深く関わる体験ができるようにしています

「科学と自然」をテーマとして、過密地域にある園の子どもたちが、自然の動植物と深く関わる体験をすることを図っています。動物を身近に見る機会を増やそうと、カブトムシの飼育を始めました。ダンゴムシを飼育カゴに入れて観察し、3歳~5歳児には「ダンゴムシの食べ物」を調べる宿題を出して、野菜の皮などを与えて飼いました。散歩で通る工場敷地内のミカンの木にいたアゲハの幼虫をもらい受け、サナギから羽化するまで育てて、子どもたちの手で外に飛び立たせました。大きなマツボックリを水に入れて開いていく様子を観察する体験もしています。
2 子どもたちが「食」に関心と意欲を持つように、食材に触れ調理する取り組みをしています

各クラスの食育計画を立て、年齢に応じて食材に触る、調理をするなどの食育活動を積極的に実施しています。1歳児はキャベツちぎり、野菜スタンプ、バナナとトウモロコシの皮むき、キノコ裂き、カボチャの種取り、ラップおにぎりなどを経験しています。2歳児は、ピザトースト作り、すり鉢とすりこぎを使ってのゴマすり、パイの型抜き等をしました。3・4・5歳児のそうめんバイキングでは、麺・具・つゆを自分で取って食べる経験をしました。成長してきた幼児にふさわしく、包丁を使って野菜を切りカレーを作る作業にも取組んでいます。
3 週末、月末のミーティングと記録で必要な情報が共有され、幅広い層の職員から新鮮な意見が出されています

毎週末と月末にスタッフミーティングがおこなわれています。月毎に施設長からの報告、指示など及び仕事の分担に応じてヒヤリ・ハット分析、安全・環境整備、行事予定、保護者対応、給食、研修報告などがあり、議事録に記録され、確認されています。週末には直近の行事、避難訓練、園児の情報などが話されて情報共有されています。事務スペースに置かれた連絡ノートには必要な共有事項が記入され、全職員が必ずチェックして確認しています。毎月、一つの課題について話し合い、職員の年齢、経験など幅があることから、新鮮な意見も出されています。

さらなる改善が望まれる点
1 系列園共通の充実した各種マニュアルを職員に浸透させると良いかと思われます

本社からは随時更新されたマニュアルや手順などが各園に配信されており、重要なものをプリントアウトして連絡ノートに挟んだり、ミーティングで報告するなどして共有を図っています。一方、日常的に活用されていないマニュアルについては、職員への浸透は十分でないと感じます。当園には系列園共通の充実したマニュアル集が作成されているため、例えばミーティングなどでテーマを決めて読み合わせをするなど、マニュアルの理解を深めると良いかと思われます。
2 地元の保育園や小学校との交流を持ち、子どもたちが集団活動を経験する機会を増やすことが期待されます

本社により系列園合同で実施するさまざまな行事が用意されており、5歳児のお泊り保育などに参加することができます。それらは貴重な体験になると思われますが、地元の保育園や小学校との交流機会を持つことにも意義があると思われます。クラスの人数の少ない3・4・5歳児が同年齢の大勢の子どもたちと活動を共にしたり、5歳児が地元の小学校で学校体験をさせてもらう機会があれば、子どもたちもこの地域で大きくなっていく自分の未来像を描けることでしょう。
3 中長期計画、年度計画、報告の策定に当たって、各職員が当事者意識を持って参加し、振り返る仕組みにすることが期待されます

法人の統一された様式で中長期計画、年度事業計画と年度事業報告が策定されています。中長期計画は3か年の各職員の仕事分担に応じて法人の重点課題の具体的な取り組みが記載されています。職員の退職に応じて、各課題の実施が引き継がれています。今回の職員自己評価において、諸計画の策定について「分からない」との回答が比較的多い結果でした。各職員の仕事分担、目標管理としてのMBOシートに繋げ、中長期計画、年度計画、報告の策定に当たって当事者意識を持って参加し、振り返る仕組みにすることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ MBOシートの的確なフィードバックで次に取り組むモチベーションにつながっています

職務別のMBOシート(目標管理)に具体的な課題と施策及び行動について本人が記述、自己評価し、施設長が面談して本部が総合評価しています。目標達成に向け、教育訓練年間計画とリンクさせてた個人別研修計画は本人の希望も踏まえ施設長が面談して作成しています。本社や都の研修にシフト調整して全常勤職員が数回参加できるようにし、ミーティングでの報告、レポートで内容が共有されています。各職員への的確なフィードバックにより、明確な課題に対する達成感が感じられるようになって、次に取り組むモチベーションアップにつながっています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 保育室内に手順を掲示するなどして、手順に沿った対応ができるよう取り組んでいます

マニュアル類は種類別にファイリングし、事務スペースの所定の場所に置かれています。また、保育室内には避難経路や緊急時の対応手順、厨房カウンターには除去食マニュアル、職員ロッカーには非常勤職員の仕事内容、オムツが保管されている棚には注意事項などが掲示されており、現場でいつでも確認できるようになっています。その他にも、食育活動など行事の当日には、職員は出勤するとすぐに行事計画を確認し、1日の流れや職員の動きを把握してから保育に入るようにしています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 職員の特技を行事の際に披露してもらい子どもたちが芸術に触れる体験を増やしています

職員の中に、声楽を専攻してオペラも歌いこなせる力を持った人がいます。施設長は、子どもには本物の文化に触れてもらいたいと考えているため、この職員にクリスマス会でクリスマスソングを歌ってもらいました。またバンドの一員として活動している職員にはシンガーソングライターの才能があることを知り、この園の子どもたちのために作ったオリジナルソングをクリスマス会で披露してもらっています。職員個人の能力を発揮することが保育内容を豊かにし、保育者としての力量を高めていくという良い循環が生まれています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園の定員は40名、調査時点の利用者児は35名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全25世帯を調査対象としました。回答者数は24世帯、回答者割合は96%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査の趣旨、記入方法など記載した表紙をつけ、アンケート用紙を各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。届けられた回答は評価者が責任を持って集計分析をおこない、取りまとめました。

利用者総数 35人
利用者家族総数(世帯) 25世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 25人
有効回答者数 24人
回答者割合(%) 96.0%

総括
総合的な感想として17名(70.8%)が「大変満足」、7名(29.2%)が「満足」と全員が満足以上と回答しています。設問別では問1、2「園での活動」、問3「食事」、問7「行事日程」、問8「信頼関係」、問9「整理整頓」、問11「病気、けがの対応」に全員が「はい」と回答しています。問6「安全対策」、問13「子どもの気持ち」、問15「保育内容の説明」には90%以上が「はい」と回答しています。問17「外部への相談」について、「はい」と回答した利用者は37.5%でしたが、「非該当」が41.7%でした。 自由意見欄には、子どもに対し愛情深く接していただき安心して預けられる施設だと思う、工夫が良く見られ担任の先生のことも信頼して任せている、工夫して虫との接触をさせてくださりありがたいなど感謝されています。他に、職員の体制、タオルやオムツサービスの利用、お知らせの方法、園児の上履きや体操着についてなどの意見、要望が記されています。今回の調査について、ウェブでできると助かる、子ども目線だけでなく保護者個人の気持ちも調査して欲しいとの意見が出されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に24名全員が「はい」と回答しています。コメントには、下の子と触れ合う機会が多くて優しくする、かわいいという気持ちも育ててくれています、手作りのトイレシール連絡表を作ってくださったり、心がけてくださるのでトイレトレーニングもかなり助けていただいたと記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に24名全員が「はい」と回答しています。コメントには、英語やリトミックも取り入れてくださり助かっていますと記されています。自由意見欄には、年長クラスの人数が多い中、先生はいろいろと考えて遊びや学習のプログラムを作ってくれて感謝していますとの声が出されています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思うか」との問に、24名全員が「はい」と回答しています。コメントには、いつもとても美味しそうなご飯を作って頂いていますと記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 15人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思うか」との問に、15名(62.5%)が「はい」、9名(37.5%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、外出は大体午前中の枠だが、室内でも食材に触れたり虫を観察する時間を設けるなどしてくれている、園庭はないが特に今年度から担任の先生が工夫してくれて、自然や虫などにも触れあわせてくれてとてもよいですと記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」との問に、20名(83.4%)が「はい」、2名(8.3%)が「どちらともいえない」、2名(8.3%)が「非該当」と回答しています。コメントには、前夜17時までにシステム上で変更できれば対応してもらえるが、前日にそれをするのが難しい時もあると記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に23名(95.8%)が「はい」、1名(4.2%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、防災訓練も定期的におこなってくださっていますと記されています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に24名全員が「はい」と回答しています。コメントには、保護者参加の行事は土曜日にしてくださるためとても助かると記されています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思うか」との問に、24名全員が「はい」と回答しています。コメントには、話せる時間は短いが、そこそこ情報交換ができていますと記されています。自由意見欄には、親が不安になるような事件が起きた際にはすぐに対策をされていたり、懇親会で話してくださったりとフォロー体制が素晴らしいと思いますとの声が出されています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思うか」との問に、24名全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切かと思うか」との問に、20名(83.4%)が「はい」、4名(16.6%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントには、職員によりバラツキがある、制服がジャンパースカートなので、いざという時に動きにくいのではと思ってしまう、ほぼ毎日お会いする私は適切だと思っていますが、頻度の低い祖母や父親は対応が丁寧でないと感じる時があるようですと記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に24名全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」との問に、17名(70.8%)が「はい」、4名(16.6%)が「どちらともいえない」、3名(12.6%)が「非該当」と回答しています。コメントには、職員によりバラツキがあると記されています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
問に23名(95.8%)が「はい」と回答し、1名(4.2%)が無回答でした。コメントはありませんでした。自由意見欄には、先生方がとても優しく子どもがとても懐いています、丁寧に細やかに世話をしていただき安心して子どもを預けられますとの声が出されています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思うか」との問に、17名(70.8%)が「はい」、1名(4.2%)が「どちらともいえない」、6名(25%)が「非該当」と回答しています。コメントには、子どもの気持ちは分からないが親としては問題ないと記されています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
問に22名(91.7%)が「はい」、2名(8.3%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
問に20名(83.4%)が「はい」、3名(12.4%)が「どちらともいえない」、1名(4.2%)が「いいえ」と回答しています。コメントには、子どもの名前の呼び間違いや声のかけ方などについて記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 9人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
問に9名(37.5%)が「はい」、3名(12.5%)が「どちらともいえない」、2名(8.3%)が「いいえ」、10名(41.7%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
基本目標について職員研修や会議での唱和、保護者懇談会などで理解を深めています

法人の基本的な目標、子ども達への人間教育(エデュケア)の実践について、新人職員は入社前と入社後の研修で学び、習得しています。その後の社内研修においても繰り返し理解を深め、実践に繋げています。目標、方針は園内に掲示され、週及び月末のスタッフミーティングの開始時に全員で唱和しています。保護者には、入園前の個別面談に際して、基本目標が具体的に記載された「ご利用のしおり」を配付して説明しています。保護者との懇談会においても、施設長から基本的な目標、方針や実践の取組みについて理解が深まるように話しています。

フリー職員を配置し安定した保育ができる体制作りにリーダーシップを発揮しています

法人としての方針や施策について、本社での全施設長が参集する全体会議で説明され、施設長がミーティングで報告しています。法人代表や事業部からの指示は、施設長が分かりやすく説明し、必要に応じて掲示して周知しています。昨年度、新人及び系列園からの異動職員が増えたことから、職員全員が法人の人間教育プログラムを理解して取り組めるよう指導に努めました。また、ベテラン保育士である主任をフリー職員として動けるように配置して、安定した保育がチームとしてできる体制作りにリーダーシップを発揮しています。

ミーティング、運営委員会、保護者懇談会などで法人の決定事項などを周知しています

施設長の役割、業務は園の運営規則に記載されています。また、今年度の仕事分担として、施設長、主任、栄養士と各職員の具体的な業務が決められています。昨年度から職員の業績目標管理として使用するMBOシートについての説明も本部からおこなわれ、ミーティングでも話されています。保護者代表も参加する年2回の運営委員会では保育の取組みや嘱託医からの感染症対応などが話され、質疑応答がおこなわれています。全保護者に知らせる大切な事項は懇談会で伝えられ、内容により月次のニュースレターにも記載して周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者アンケート、職員個別面談、本社全体会議などから情報を収集し対応しています

ISOの顧客満足度アンケートを毎年、第三者評価の利用者調査を3年に一度実施しています。運営委員会や個人面談からも保護者の意向を把握しています。職員のクラス運営についての悩みや意向などは、ミーティング以外にも施設長が個別に話かけて聞き取るように努めています。地域の福祉情報は区からの連絡や近隣系列園との交流で把握し、全体的動向などは本社の情報提供、セミナーや新聞記事から収集しています。経営状況は本社の全体会議で報告されています。保護者の要望に対し、レッスン開催の曜日のお知らせをウェブでも見れるようにしました。

中長期計画、年度計画、予算が策定され、ルーム内の床やキッチンを改修し整備しました

事業所の中長期計画(2017-2019)が策定されています。企業理念を実現するための重点三課題が決められ、各年度毎の取組み内容とその実施状況、検証が記載されています。年度事業計画は法人の決めた事業運営の課題である保護者との連携、職員の自己評価、研修、健康・安全、給食関連などの取組みが計画されています。教育及び保育については年度別の全体的な計画や行事予定が作成されています。施設・設備の修繕、備品購入等も計画して予算化され、安全、衛生面を配慮したルーム内の床やキッチンなどの改修を昨年度実施して整備されました。

中長期計画の取組みは職員の行動指針とされ、MBOシートで達成状況を確認しています

中長期計画の各取組みは担当者が決められ、各職員の行動指針とされています。年度ごとに計画・実施・検証・次年度の計画が記録、確認されるようになっています。退職に伴う取組みの引継ぎも分かるようになっています。職員の課題は面談で確認されて、MBOシートに記入されて、実施状況や達成度合いを確認しています。事業所としての取組みや予算の進捗状況は本社で毎月の全体会議、年2回開催されるマネージメントレビューで報告し、対応など協議しています。なお、計画策定にあたっては職員の理解を一層深める取組みがあるとよいでしょう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
品質方針、倫理規定など定めた業務マニュアルを全職員、職位別研修で確認しています

ISOの品質管理システムによる業務マニュアルには、品質方針(使命、哲学)、倫理規定、職員の身だしなみ・マナーなどが定められて、施設長、職員にとって事業所運営の基本とされています。年に一度全職員が受講するイニシャル研修と称する研修では、業務マニュアル、サービスポリシー、教育方針、子どもの権利、虐待防止、個人情報保護などについて遵守する大切さを学んでいます。経験年数、職位別の定期的社内研修や外部での関連する研修にも職員が参加し再確認して、ミーティングで報告されています。

相談・苦情や虐待防止に対応するマニュアルに基づいた体制が整えられています

相談・苦情について、受付方法及び担当者、第三者委員の氏名と連絡先を重要事項説明書に明記して、保護者から確認シートに署名を得ています。第三者委員は入口にも掲示しています。保護者の意向を把握する顧客満足度調査については、中長期計画の取組みとして回収率100%、小さな声にも耳を傾けることなどを課題としています。虐待防止については対応マニュアルに発見時の対応、チェック、状況報告などが定められ、気になる事例にはミーティングで話し合っています。虐待を把握した場合は、本部と区の支援センターに連絡することにしています。

隣接法人と交流し、区のアンケートには保護者に応えてもらい結果を伝えています

本社のホームページに法人及び事業所の内容が紹介されています。隣接の玩具会社との交流が深く、園児が訪問したり、行事などを公開しています。地域のボランティア、実習生を受け入れる用意はしていますが、積極的な申し入れをしていないため、実績はありません。区から依頼される現況報告とは別に、公園に設置する遊具の要望アンケートに保護者に応えてもらい、結果を伝えています。昨年度の保育無償化関連や区内の空き状況などについて、近隣の系列保育園との情報交換や区からの情報を収集して園の運営に反映させ、本社にも連絡しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリ・ハット事例の分析結果が報告され、毎月避難訓練が実施されています

園児の事故、けがなどが起きた場合は発生報告書・是正措置を作成することになっています。ヒヤリ・ハット事例を衛生担当が集約し、月末のミーティングで時間・場所などの分析結果を報告しています。系列園での事例は施設長が伝えています。毎月、地震、火災など発生場所を変えた避難訓練が実施されています。保護者との安否確認や連絡一斉メールのシステム対応ができていて、避難訓練の際に演習しています。台風水害に備えてハザードマップを見直して避難経路、場所等を確認し、本部に連絡しています。備蓄品の在庫状況はシステム管理されています。

安全管理マニュアルには災害発生当日から事業所再開までの対策が定められています

安全管理マニュアルが事務スペースに常備されています。危機管理として、避難訓練、救急処置訓練、避難防止対策、緊急連絡体制などが定められ、具体的に事故発生時対応、不審者対応、大規模震災の各マニュアルが作られています。大規模震災発生に対応して発災当日、1日~3日、3日以降おこうなうべき誘導、伝達、指示、再開などの業務が時系列でまとめられ、事業所再開の組織作り、スタッフ確保などの内容が記されています。なお、事業継続計画の具体的内容と各職員の役割について、更に理解を深めて取り組めるようにすることが望まれます。

文書管理などは業務マニュアル、個人情報は管理規程に定められ、遵守されています

文書の保管、廃棄等については、業務マニュアルの文書管理に規定されています。重要な書類は事務スペースのロッカーに保管され、施設長が施錠管理しています。文書類の多くは本社とのグループウェア・システムで管理され、施設長、主任、一般職員別のパスワードが設定されています。アルバイトを含めた全職員とは機密保持誓約書を取り交わし、情報漏洩を防いでいます。個人情報管理規程は利用目的の範囲、開示手続き、管理責任者などを定めています。利用者の個人情報の守秘についてご利用のしおりで説明し、保育委託契約に署名捺印を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
チームとして活動ができるよう職員の特性や希望などを配慮した配置に取組みました

常勤職員の退職意向に伴い、本社に補充希望を提出しています。本社が一括して募集し、志願者の一時選考をおこない、園児とのやり取り、施設長他との面接を経て採用が決定されています。必要に応じて系列園から異動の職員も受け入れて、職員体制を整えています。非常勤職員は園でも採用できます。一昨年来、職員の出入りがあったなかで、施設長はチームとしての活動ができるよう、職員の特性や希望などを配慮し職員配置に取組みました。経験豊かな年長職員がフリーとして全般を支援し、経験者が新人の支援をする体制にしています。

教育訓練計画とリンクした個人別研修計画が作成され、全員を研修に参加させています

法人の新人事制度として、業績目標管理が制定されています。職務別のMBOシートに具体的な課題と施策及び行動について本人が記述、自己評価し、施設長面談を経て本部が総合評価し、昇給、登用、賞与に反映されています。このシートは職責別の評価の着眼点が明記されたキャリアパスとなっています。その目標達成に向け、教育訓練年間計画とリンクした個人別研修計画が、本人の希望も踏まえた施設長面談により作成されています。本社や都の研修にシフト調整して全常勤職員が年数回参加できるようにし、ミーティングで報告され内容が共有されています。

人間関係をよりよくして、話しやすく明るいチーム力のある職場作りを目指しています

施設長は職員の勤怠状況を適宜確認し、休暇取得、残業量などをチェックしています。職員は11月に業務上の要望などを、本社と連動したキャリアプランに記載し、施設長は随時面談をおこない、思いを聞いています。業務内容や人間関係、資格取得などについて話し合い、励ましたりしています。毎月のミーテイングでは一つの課題について意見交換をおこなうようにして、年齢、経歴など幅広い職員から気づきや工夫などが活発に発言できるように努めています。人間関係をよりよくして、話しやすく明るいチーム力のある職場作りを目指しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
2018年度に常勤、非常勤職員の複数名の退職及び異動が見込まれました。法人の基本的なエデュケアプログラム(教育と保育を融合した計画)が継続して提供できる体制作りが必須となり、施設長は「チームの立て直し計画を立てる」ことを2019年度に向けた目標にしました。
<取り組み>
経験が長く、年長の職員が主任となるように取り組み、2019年5月よりフリー兼務として動けるチーム形態にしました。併せて、保育経験の長い職員が新人をサポートして、チームワークできるようにスキルアップ研修等に参加する機会を設けました。また、各職員の役割分担を明確にした上で、クラス担当を経験職員と新人の組み合わせにし、主任が施設長を補佐して全般的な支援ができるようにしました。
<取り組みの結果>
フリー兼務の主任が事務仕事も担当し、施設長の相談相手となり補佐の役割を勤めています。経験の少ない職員も、サポート体制が整ってきたことから安心感が出て、自信を持って保育業務ができるようになっているようです。主任は困った時にクラスに呼ばれるなど頼られる存在となり、また、保護者からの信頼も増し、懇親会などで担任と一緒に呼ばれるようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>
施設長として当事業所に赴任してから、常勤職員の入れ替わりがあり、平均在職年数も2年という状況でした。法人のエデュケアプログラムを継続して実践していけるチームづくりが課題であると認識し、計画的に取り組みました。主任がフリーを兼務し、また経験のあるスタッフが新人スタッフをサポートできるための本社及び外部のスキルアップ研修などを受講しやすくするなど計画的に取り組みました。
<取り組みの検証>
定期及び随時の面談や月次のミーティングで取り組み状況や課題を話し合い、達成状況などの検証に努めています。施設長はチームワークに大切なこととして、今できることからやる、褒め合う、ありがとうを前面に出すなどを伝えています。主任及び経験のある職員のサポート体制と各職員の役割分担を明確にしたことにより、様々な場面でチームワークが感じられるようになっています。
<検証結果の反映他>
次年度の職員の異動は少ない見込みなので、各職員の役割の自覚と一層成果ある取り組みができるように検討しています。なお、利用者調査で職員体制についての意見も寄せられ、より一層チームとしての対応を保護者から評価されることが期待されます。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <課題・目標>
一昨年度から新職員が増えたなかで、法人の業績目標管理としてのMBOシート作成を着実に実施することを目標としました。そして、各職員の自己評価を踏まえ、施設長、本部の評価が的確におこなわれ、次につながるモチベーションアップとなることを課題としました。
<取り組み>
施設長は、職員が新しい人事制度の内容の理解を深め、MBOシートの記入が明確にできるようサポートしました。面談の仕方などを研鑽し、本人へのフィードバックを的確におこなえるよう努めました。各職員の仕事分担に基づいた業績目標、例えば書類作成、シフト管理、写真、安全衛生などを遂行していく具体的施策が記載されるようにしました。
<取り組みの結果>
MBOシートには各職員の課題や求められていることが分かりやすく記載されるので、作成したことへのフィードバックが具体的になされることでやるべきことが明確になり、より積極的に取り組むようになっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<目標設定と取り組み>
法人の新人事制度の実施の時期と現施設長の赴任がほぼ同じ時期になりました。また、新人職員の比率も増えたなかで、業績目標管理としてのMBOシートへの的確な記入が求められました。施設長はMBOシートによる評価と的確なフィードバッグが職員のモチベーションアップにつながっていくことを目標として取り組みました。
<取り組みの検証>
エデュケアの質の向上としてドキュメンテーション(子どもの成長する場面を写真と文章で記録したもの)の作成と検証を課題とした職員には、完成する前によく話を聞き、相談に乗ってサポートしました。見学会での育児相談の実施を課題とした職員が退職したので、その課題を引き継いだ職員と一緒に考え取り組みました。
<検証結果の反映他>
各職員の目標及びその達成に向けた具体的な行動が分かりやすくなり、取り組んだ結果としての課題が明確になってきています。それを踏まえて、次の目標が策定しやすくなり、達成感を感じて取組むことができるようになっています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
充実したホームページにより保育園を探す保護者へ園の特徴や保育内容を伝えています

本社が運営するホームページには、系列園共通の教育目標の他、ウェブ上でやり取りできる連絡帳のシステム、オプションサービスによる紙オムツやシーツの提供、冷凍母乳の預かりなど、園の特徴が掲載されています。また、保護者からよくある質問をQ&A方式で掲載し、入園時に必要なものや病気の時の対応など具体的な保育内容を伝えています。当保育園の案内ページには、保育室の写真とともに園児募集の有無、見学会の開催、保育の対象年齢、利用時間などが掲載されています。

区の担当課とは、随時近況を報告するなどして密接な関係を築いています

区の担当課には、年度初めに園の重要事項を網羅した「ご利用のしおり」を届けています。区の公式ホームページの認証保育所一覧からは、園の所在地や連絡先、定員数、対象年齢、一時保育の有無などの情報を得ることができます。また、区の担当職員が定期的に区内保育所を巡回しているため、園を訪れた時には近況などを伝えています。区からの紹介やホームページを通して当園の保育内容を知った保護者が多く、問い合わせや見学につながっています。

出産前、出産後に関わらず、見学希望者全てが参加できる合同見学会を実施しています

区内では待機児童が多いため、出産前から保育園を探す保護者も含め、見学希望者全てが参加できる合同見学会を実施しています。見学会では全体へ向けて利用料金や1日の生活状況、オプションサービスなどの園の特色を説明し、その後に個別の相談を受ける時間を作っています。職員は保護者の不安や疑問を解消できるよう、区内保育園情報を把握して、質問に適切なアドバイスができるよう準備しています。空きがなく、すぐに入園できない場合には、自宅や職場に近い園を紹介するなど親身に相談に乗るように心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
各家庭の状況や意向に配慮し、個々にスケジュールを調整して契約日を設定しています

入園が決まった保護者と子どもを対象に、契約のための個別面談を実施しています。面談日は、各家庭の状況や意向に配慮し、個々にスケジュールを調整して設定しています。契約の際には、重要事項説明書やご利用のしおりの項目ごとに一つひとつ丁寧に説明し、同意を得ています。特に契約時間や料金については、メリット、デメリットを実例をもとにわかりやすく説明するようにしています。また、0歳児の離乳食については栄養士が、健康面で配慮が必要な場合は看護師が同席して、必要な情報を保護者から聞き取っています。

入園する子どもの情報は系列園共通の書式に記録し、職員間で共有しています

新入園児を迎えるにあたっては、系列園共通の児童票、児童健康票、健康診断票、「お子様について」などの書類に子どもの情報を記載しています。これらの書類により、子どもの生活状況や成育歴の他、保護者の教育方針や園に対する要望などを把握しています。0歳児については、個々に合わせた離乳食を提供するため、食べた事のある食材を「食事調査票」に記入してもらっています。個別の事情や成育歴などの留意事項は、ミーティングで一人ひとり申し送りをして職員間で共有しています。

入園直後は離乳食の進め方に配慮し、慣らし保育のスケジュールを決めています

入園直後は、保護者と相談して慣らし保育のスケジュールを決めています。0歳児については、子ども一人ひとりに担当の保育士が継続的に関わり、離乳食の進め方に配慮しながら保育を開始しています。保護者の不安を軽減するため、日々のコミュニケーションを多く取り、子どもの様子をできるだけ細かく伝えるようにしています。また、退園後も、必要な時には一時預かりの利用を案内したり、いつでも相談に応じることを伝えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園後の子どもの状況は系列園共通の書式に記録し、把握しています

入園後の子どもの生活状況はウェブ連絡ノートや視診表、保育日誌の個人別欄に記入しています。また、0歳児は毎月、1、2歳児は2ヵ月、幼児は年間4つの期ごとに、子どもが成長していく様子を「成長記録」に記載しています。健康診断票には、毎月の身体測定や年に2回の定期健診の結果が蓄積されるようになっています。子どもや保護者のニーズ及び課題は、毎日の連絡ノートや個人面談、登降園時の保護者との会話などから把握し、毎月・毎期に見直しをしています。

指導計画は定期的にミーティングで評価し、園だよりや掲示にて保護者へ知らせています

「全体的な計画」に基づき、養護と教育の領域に応じた年間指導計画と月案が年齢別、週案がクラスごとに作成されています。0~2歳児は一人ひとりの目標や配慮事項を記載した個別カリキュラムを作成しています。毎週実施している週案ミーティングでは、子どもの様子や天候などに応じて戸外遊びや室内での活動内容を見直し、随時変更しています。指導計画を保護者へ伝えるため、毎月の園だよりにクラス別のねらいや子どもの様子を掲載したり、園内に週案やドキュメンテーション(子どもの成長する場面を写真と文章で記録したもの)を掲示しています。

日々の子どもの記録は保育日誌などに記載し、視診表やミーティングで共有しています

計画に沿った具体的な保育内容は保育日誌や連絡帳、個別カリキュラムに記載しています。個別カリキュラムについては毎月、評価・反省を記録し、子どもの変化を把握しています。職員間で子どもについての情報共有を徹底するため、朝・夕には視診表を用いて申し送りをする他、毎週・毎月のミーティングでは、各クラスの子どもの状況や変化などを個別に報告しています。非常勤職員も含め全職員に伝達する留意事項は、連絡ノートに記載し共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもがしたいことを引き出して主体的に遊びを発展させる環境を作っています

子どもたちが主体的に活動できる環境を用意していることが園内の各所に感じられます。3・4・5歳児が過ごすスペースには、大きなホワイトボードがあり三角形や四角形のマグネットを貼るなどいろいろな遊び方をすることができます。薄い長方形の積み木、キッチンセット、木製の家などが壁際に置かれ、本棚にはたくさんの絵本や図鑑が並んでいて、子どもがしたいことを引き出す空間が作られています。1歳児の部屋には空っぽの幅広い低い棚があり、ここに玩具を置いてお店屋さんにしたり、絵本を並べてミニ図書館にしたりして遊びを発展させています。

異文化理解教育を進め、月ごとに一つの国、一つの県をテーマにして興味を広げています

異文化を理解する教育を進めており、毎月交互に外国1カ国と日本の1県をテーマとして取り上げ、地図上の位置や自然景観、史跡、伝統行事などを写真構成にしたものを掲示し、カリキュラムの中に取り入れています。外国の絵本が定期的に届く本棚も置いてあります。外国籍の保護者を持つ子に子どもたちは自然に接し一緒に遊んでいます。発達の過程で起きる子ども同士のトラブルには、年齢に応じた対応をしています。小さい子には言葉や仕草で玩具を貸してほしいと伝えることを教え、大きい子にはそれぞれの気持ちを話し合って解決するようにしています。

卒園児一人ひとりが入学する小学校と情報共有するため保育要録を作成して渡しています

5歳児クラスの子どもたちは、他のクラスが午睡を取っている時間に卒園製作に取り組んでいます。年長児は系列園合同の行事に参加する機会も多く、今年度は隣県でのお泊り保育への宿泊申込みはありませんでしたが、初日に実施された上野動物園でのウォークラリーに参加し、大勢の同年齢児と活動を共にしました。園では卒園する子ども一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して、入学先の小学校数校に渡しています。要録にはその子の発達状況や長所、配慮してほしい点などを記入し、小学校でその子に合った教育が受けられるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時には保護者と職員との間で子どもの様子をよく伝え合っています

登園時にはウェブ連絡ノートの保護者記入欄を確認し、子どもの様子を視診して家庭での状況を聞いています。鼻水が出る、少し咳が出る等の情報を聞いたら視診表に記入して、他の担任にも伝えるようにしています。担任が記入したウェブ連絡ノートを降園時より前に発信し、お迎えに来た保護者に子どものその日の様子を伝えています。園では登降園時の会話を大切にし、保護者の心情や事情を知ってメッセージを受け止め、子どもの代弁者として何を伝えるかを考えて、コミュニケーションを取ることに努めています。

子どもたちが食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣を身につけるよう支援しています

食事・排泄・着脱等の基本的生活習慣については、無理のない環境で個々に合わせて身につけるように支援しています。2歳児クラスのある週案では「排泄や着替え時にシャツのすそをズボンに入れる」を目指しました。2歳児の個別カリキュラムの評価反省欄にも「自分でフォークを下手持ちにして食べることができた」「自分から便座に座りタイミングが合えばおしっこすることができる」など、身辺の自立を着々と進めている様子が記されています。3歳~5歳児は着脱できることに加え、暑さ寒さにより衣服の調整を自分ですることを目指しています。

子どもの年齢や活動内容、体調により、必要な休息・睡眠が取れるように配慮しています

子どもの年齢や活動内容、体調、家庭での睡眠を考慮して、必要な休息や睡眠を取れるようにしています。0歳児クラスで月齢の低い子は午前寝をする場合があり、安全に眠れる場所を用意しています。暑い中で戸外遊びをした日などは子どもたちがすぐに入眠しています。月曜日は、日曜日に家族と出かけていつもより疲れている子もいるため、園で休息できるように配慮します。5歳児は小学校生活に向けて生活リズムを整えるために、秋口から午睡をなくしています。午睡がなくなった後も、横になりたい子は布団でゴロゴロできるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
絵本読み聞かせや人前で話す機会を持つことを通じて言葉の力を身につけています

0歳児からの絵本読み聞かせを通じて、美しい表現や楽しい言葉遊びに触れ、自分でも本を読もうとする意欲が育まれています。2歳児クラスの後半から、交代でお当番活動をする子どもたちは、食事を始めるときに皆の前に立って挨拶し、はっきりと話す力を身につけています。5歳児は、保護者が来ている大きな行事で、堂々と初めと終りの挨拶をしています。外部の専門講師によるオプションの英語教室と体操教室、全員対象のリトミックが実施され、それぞれ個性の違う先生に挨拶し、指示を聞いて集団で楽しく活動する体験をしています。

日常保育の中で、製作、歌、楽器演奏などさまざまな表現を楽しんでいます

子どもたちは年齢に応じてさまざまな表現を楽しんでいます。製作では、タンポに絵の具をつけて押した作品、折り紙による作品、マーブリングやフロッタージュの技法を使った作品などに取り組んでいます。指と掌でスタンプを押しながら絵の具を混ぜるうちに灰色から黒になったのを見て「ぜんぶのいろ」と表現した姿が、ドキュメンテーションになっていました。園便りでは「今月の歌」を5~6曲紹介し、家庭でも歌えるようにしています。0歳児はさまざまな楽器にさわってみる経験をし、5歳児は1人が1つの音階を受け持つハンドベル演奏をしています。

「科学と自然」をテーマにダンゴムシの観察やアゲハチョウの羽化などを体験しています

今年度は「科学と自然」をテーマとして、過密地域の中にある園の子どもたちが自然に触れる機会を増やそうと、カブトムシの飼育を始めました。施設長が持ってきたダンゴムシを飼育カゴに入れて観察し、3歳~5歳児には「ダンゴムシの食べ物」を調べる宿題を出して、野菜の皮などを与えて飼いました。散歩で通る工場敷地内のミカンの木にいたアゲハの幼虫をもらい受け、サナギから羽化するまで育てて、子どもたちの手で外に飛び立たせました。大きなマツボックリを水に入れて開いていく様子を観察するなど、自然の動植物と深く関わる体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月のお誕生会や、こどもの日、七夕、節分、ひな祭りなどの季節行事を実施しています

毎月のお誕生会は全園児が集まって午後3時から開いています。誕生児を紹介してカードをプレゼントし、誕生日の歌を歌い、ケーキ上のロウソクを誕生児が吹き消した後、職員の出し物を楽しんでいます。職員は、パネルシアターやペープサート、大型絵本読み聞かせなど、多彩な出し物を披露しています。こどもの日、七夕、ハロウィーン、節分、ひなまつりなどの季節行事は、歌や製作、絵本、紙芝居で行事の由来や意義を伝えています。子どもの日には、製作した鯉のぼりを皆に見せて作り方を発表し、本物の鯉のぼりを広げて皆でその大きさを実感しました。

行事は日々の活動の延長線上にあると考え、運動会等に取り組む過程を大切にしています

スポーツフェスティバルと呼ばれる運動会、発表会であるクリスマス会など発表型の行事は、日々の活動の延長線上にあると考えています。運動会での3・4・5歳の組み立て体操は、日頃の体操を発展させた形で取り組みました。戸外ではかけっこなど体を動かす活動をしていますが、2歳児はゴールまで全力で走る練習、幼児はリレーのルールを知りバトンタッチの練習をして運動会を迎えています。生活発表会の劇をつくる時、3・4歳児は保育者も入った話し合いにより役を決め、討議する力のついた5歳児は、自分たちだけで配役を決定しています。

保護者には年間行事予定表を配付し、行事に参加して楽しめるように配慮しています

年度の初めに年間行事予定表を配付して、行事日に早くから都合をつけてもらえるようにしています。主な保護者参加行事は土曜日に開催し、多くの父母・祖父母・兄弟姉妹が参加しています。7月の夏祭りには浴衣や法被姿の子と共に、戦国時代、恐竜時代と名付けられた保育室を回って、輪投げ、的当て、ヨーヨー釣りなどのゲームを楽しみ、盆踊りとおみこしパレードを見物しました。平日実施のハロウィーンパレードに休暇を取って参加した保護者もあり、隣接の玩具会社、近隣の料理屋、商店など、お菓子を渡してもらう場所を一緒に歩きました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園で長時間過ごす子どもの体調と生活リズムに配慮し安心できる環境をつくっています

開園時間は7:00~20:30となっています。園で長い時間を過ごす子どもたちの体調と生活リズムに配慮しています。遅い時間まで保育する場合は横になる場所を用意し、「ちょっと寝てみる?」と子どもの意思を確かめ、休息が取れるようにしています。保護者の依頼で補食・夕食の提供もあり、子どもが空腹を感じずに過ごせるようになっています。夕方から夜にかけてお友だちが次々に帰っていき寂しくなりそうな時は、保育者の膝に乗せてスキンシップを取ったりして安定した気持ちで過ごせるようにしています。

延長時間帯には、異年齢児との遊びや小人数でする遊びを楽しめるようにしています

朝夕は合同保育になるため異年齢児が一緒に遊んでいます。大きい子が小さい子に玩具を手渡してあげたり、大きい子がブロックや積み木を組み立てるのを小さい子が真似してみたり、相互に良い影響を受けています。時間帯により保育室を移動し、子どもたちの顔ぶれが変化していく中で、日中とは違う楽しさを味わえるようにしています。乳児が誤飲する心配のない環境でのビー玉転がし、複雑で細かい折り方をする折り紙製作、小人数で読む大型絵本、子ども1人か2人と保育者とのトランプゲームなど、夕方以降ならではの遊び方を工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
系列園共通の献立により安全な食材を使用し栄養バランスの取れた給食を提供しています

系列園共通の献立により、安全な食材を使用し栄養バランスの取れた給食を提供しています。献立は2週間メニューが二巡するサイクルメニューになっていて、栄養士は食べ具合を観察し、検食や食事介助をした保育士の意見を聞いて、次回の調理に活かしています。子どもたちはお当番の挨拶のあと食事に感謝する英語の歌を歌い、楽しく食事しています。成長に応じスプーンを上手持ちから下手持ちに移行し箸を持つ素地を作っています。3・4・5歳児が一緒に食事する中で、上手に箸を使う5歳児を見て「かっこいい!」と真似する姿も見られます。

離乳食・アレルギー対応食・体調不良時の食事など、個別に対応する体制を取っています

離乳食は個々の子どもの発育段階に合わせ、保護者と相談しながら進めています。初めての食材は家庭で試してみてから園で出すようにしています。食物アレルギーを持つ子には、医師の指示を受けた上で対応食を提供する体制を取っています。毎月アレルギー対応食献立表を作成し保護者との面談をしています。対応食を乗せたトレーには、子どもの顔写真入りのカードを立てるなどして、誤食を防いでいます。子どものお腹がゆるいなど、体調によりその日だけ牛乳をやめ米飯をお粥に変える時は、一日食事変更届を提出してもらい対応しています。

子どもたちが食に関心と意欲を持つように、食材に触れ調理する取り組みをしています

子どもたちが「食」に関心と意欲を持つさまざまな取り組みをしています。給食に外国料理や郷土料理を取り入れ、ハロウィーンなどの行事食や、誕生会のケーキを提供しています。各クラスの食育計画を立てて、食材に触る、調理をするなどの食育活動を実施しています。1歳児はキャベツちぎり、野菜スタンプ、ラップおにぎりなどを経験し、2歳児は、ピザトースト作り、すり鉢でのごますり、パイの型抜き等に取り組んでいます。3・4・5歳児は、そうめんバイキング、月見団子作り、包丁を使ったカレー作りなど成長に合った調理活動をしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
健康で安全に過ごせるように、運動遊びカリキュラムで柔軟で敏捷な体をつくっています

子どもたちが健康で安全に過ごせるように、運動遊びカリキュラムを取り入れています。小さい時から運動に取組み1歳児は山型にしたマットを乗り越えたりする遊びをしています。幼児はハシゴ型のラダーを床に置いて脚を素早く動かせるようにするなど、柔軟で敏捷な体をつくる運動に取組んでいます。日頃の運動により、まず転倒しにくくなり、転んだ時はとっさに手をついてケガを防ぐことを図っています。自分だけでなく友だちの安全のために、園内では走らない、階段では人を押さないなどのマナーを伝え、避難訓練の時は騒がず整然と移動しています。

手洗い、うがい、歯みがきの習慣をつけ定期健診等により子どもの健康を管理しています

感染を防げるように、衛生的な生活習慣を身につけるよう伝えています。外出から帰った時、食事やおやつの前、トイレの後には丁寧に手洗いするようにしています。口の中を清潔に保つために、2歳児からブクブクうがい、4歳児以上はガラガラうがいをしています。看護師は紙芝居を使って正しい歯みがきの方法を伝え、虫歯を作らないよう働きかけています。園では嘱託医による健康診断を年に2回、職員による身体測定を月1回実施し、子どもの発育と健康状態を見守っています。嘱託医には子どもの体調不良の際など日常的に相談に応じてもらっています。

保護者に感染症流行に関する情報を提供し、乳幼児突然死症候群防止に努めています

保護者には「ご利用のしおり」により、子どもが感染症にかかった場合は医師の診察を受けて、法の定める登園停止期間・登園基準に従い自宅で療養するよう伝えています。園内で感染症が出た時はすぐ病名を掲示して注意を促し、感染拡大を防ぐことを図っています。また乳幼児突然死症候群を防止するため0・1歳児には、保護者の同意を得て、午睡中に呼吸と体位のチェックをする機械を導入しました。保育者による午睡チェックは従来通り、0歳~2歳児には5分間隔、3歳児以上には15分間隔で実施し、人と機械のダブルチェック体制を敷いています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労事情に配慮して保育時間の延長や補食・夕食提供などをしています

保護者の就労事情に配慮し、お迎えの遅れなどに可能な限り柔軟に対応しています。補食・夕食の依頼は前日17時までですが、当日でも給食担当者が対応可能であれば受入れています。スマートフォン等でマイページに入れば、園とのほとんどの連絡が可能です。ウェブ連絡ノートを読んだり記入したりを、通勤電車内ですることができます。多忙な保護者の負担を軽くする方向で運営され、オプション費用を負担すれば園が用意した午睡用タオル・シーツ、口拭きタオル、紙オムツなどを使うことができます。保護者には通園時の持ち物の少なさが好評です。

保護者の要望があった時はいつでも個人面談に応じ一緒に考える姿勢で対応しています

毎日登降園時の会話やウェブ連絡ノートでのやりとりで子どもの様子を伝え合うことを通じて、園と保護者との間に信頼関係が築かれています。要望に応じていつでも個人面談をおこない、問題を一緒に考える姿勢で対応しています。施設長は常に「相手の話をしっかり聞く」「相手のペースで話してもらう」ことを大切にしたカウンセリングマインドを持って保護者に接するよう職員に伝えています。保護者の中から、保育参加や保育参観を希望する声も出ており、園の保育をより深く知ってもらうために、実施に向けて準備しています。

保護者参加行事や、懇談会後のティーパーティー等で保護者同士の交流が生まれています

登園・降園時間の異なる保護者同士はなかなか会う機会がありませんが、夏祭りや運動会などの保護者参加行事で知り合い、交流が生まれています。保護者懇談会では、クラス担任がその年齢児の発達の特徴や保育の状況を話し保護者との質疑や話し合いをしたあと、給食やおやつの試食会を兼ねたティーパーティーの時間を設けています。お茶を飲みながら気楽に語り合えるティーパーティーは、クリスマス会終了後、卒園式終了後など、行事のあとに設定し、保護者同士が親睦を深める場になっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣のお寺や神社、大小の公園、公共施設の体育館や児童館を活用しています

園の周囲にはお寺や神社が数多くあり、散歩に出かける子どもたちは、石段を上って古い建造物に接し、荘厳な空気の中で樹木や花を見ています。大小の公園もあり、観光客の多い場所を避けながら、戸外遊びをする場所を決めています。6月から9月にかけ区立児童遊園の一角を水遊びの場所にするため使用申請を出し、ジョウロや水鉄砲を持っていって遊んでいます。運動会は、以前小学校だった公共施設の体育館を借りて開催しています。児童館も散歩の際立ち寄る場所として活用しています。

消防署でハシゴを上る訓練を見学したり、警察職員に交通安全指導を受けたりしています

子どもたちは地元の消防署に出かけて、訓練で高い場所にハシゴをかけて上っていく様子を見せてもらいました。5歳児クラスでは地元警察署から交通課職員3人を迎え、交通安全教室を開いてもらいました。室内で交通ルールの話を聞いたあと外に出て、大きな道路の歩き方、信号のある交差点での横断歩道の渡り方などを、大人達から離れて一人ずつ実習して批評してもらいました。保護者の送り迎えのない小学校に自力で通う日を控えた5歳児にとって、警察職員の直接指導は大きな刺激になっています。

隣接の玩具会社、地元の料理店、商店などがハロウィーンパレードに協力しています

隣接区にある系列保育園2ヵ所とは、バスを使って子どもたちが出かけたり、来てもらったりする交流があります。ハロウィーンパレードでは、近所のどじょう料理屋さん、ちょうちん屋さんでお菓子をもらいながらパレードし、最後は隣接の玩具会社に立ち寄りました。勤労感謝の日にはこれらのお店や会社にプレゼントを届けに行っています。この玩具会社とは頻繁に交流があり、会社の記念式典に子どもたちが招かれたり、モニタリングを兼ねて新製品の玩具で遊ばせてもらう経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護について保護者へ説明し、職員は羞恥心に配慮した対応をしています

プライバシー情報の取り扱いについては、保育委託契約書やご利用のしおりに基づき、入園時・進級時に保護者に説明しています。取材など外部に子どもたちの様子が掲載される場合には、全員の承諾を得てからおこなう仕組みになっています。子どもの羞恥心に配慮した支援をするため、着替えやオムツ交換は決められた場所でおこない、窓のロールカーテンを下ろすなどして外から見えない配慮をしています。また、写真販売前には、下着が見えていないか等、画像チェックをおこなっています。

子どもの気持ちや保護者の価値観を大切にした対応に努めています

入園時には、家庭での教育方針や保護者から見た子どもの良い所、悪い所などを把握し、保護者の価値観を大切にした対応に努めています。また、子どもの好きな遊び、寝る時のくせ、好きな姿勢など生活習慣についても把握し、保育にあたっています。日々の保育の中で職員は「ダメ」「早く」などの指示・禁止語を使用せず、肯定的な言葉で伝えるよう指導を受けています。施設長は、子どもたちの気持ちを大切にした対応をすると同時に、物事の善し悪しを教える必要性についても職員へ指導しています。

内部の勉強会や外部研修の内容を共有するなどして虐待に関する理解を深めています

職員は日々子どもたちの健康観察を実施して、虐待の早期発見や予防に繋がるよう取り組んでいます。特に受け入れ時の視診を丁寧におこない、あざやけがを見つけた時には、保護者に確認をとるようにしています。保護者の言動や疲労度なども注意深く見守り、気になる様子があった際には、困っている事がないか適宜声をかけるようにしています。ミーティングでは、自治体から送られてくる虐待チェックリストや虐待研修の報告を共有するなどして職員間で知識を深められるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種マニュアルや園独自のマニュアルにより手順を明確にしています

保育園業務を網羅した系列園共通のISO業務マニュアルの他、緊急時対応マニュアル、プール遊び・水遊びマニュアル、給食マニュアルなど各種マニュアルが整備されています。これらのマニュアルは、図などを用いたフローチャート方式や写真を掲載するなどして手順を明確にしています。園独自のマニュアルとしては、お散歩マップ、非常勤職員の仕事手順、早番・遅番などの業務一覧などが作成されています。お散歩マップは、近隣の公園の写真などを掲載し、危険箇所や配慮事項をわかりやすくしています。

保育室内に手順を掲示し、現場でいつでも確認できるようにしています

各種マニュアル類はファイルで整理され、事務スペースの所定の場所に置いていつでも確認できるようにしています。また、保育室内には避難経路や緊急時の対応手順、厨房カウンターには除去食マニュアル、トイレには汚染処理マニュアル、調乳室には調乳前チェックリストが掲示されており、現場で常に活用されていることがわかります。非常勤職員の仕事内容を時系列で一覧にした手順書を作成し、一人ひとりに配付するとともに、更衣室など職員が目にする場所に掲示しています。

マニュアル類は定期的に見直し、職員の意見を反映して業務改善に取り組んでいます

系列園共通の各種マニュアル類については、毎年秋ごろに改定する仕組みになっています。園独自のマニュアルや手順については、年度替わりに見直しすることが基本ですが、必要に応じて随時見直ししています。月末ミーティングでは、毎回職員からの提案事項や保護者コミュニケーションについて話し合う機会を設けており、業務改善に取り組んでいます。今年度は保護者からの意見を反映し、外部講師によるカリキュラムの日程をウェブ連絡ノートに掲載するようにしました。また、職員の提案により、大型紙芝居や最新版の図鑑を購入しています。