東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人東京都福祉事業協会
事業所名称 赤羽北のぞみ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.一人ひとりの子どもの最善の利益を大切にした保育の実践。 2.子どもの個性を十分に伸ばし豊かな人間性が育つように援助する。 3.保護者が安心して預けられる保育園であると共に、ニーズにそった柔軟な対応を心がける。 4.地域の子育て家庭への支援及び地域で子どもを育てる環境づくりに努める。 5.職員研修の充実を図ると共に、職員にとって働きやすい環境づくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康で明るい人。 ・他者への配慮と協力を積極的に行える人。 ・自分の役割と責任を自覚しながらよりよい保育を目指している人。 ・素直に聴く耳を持ち、保育を楽しめる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・社会福祉施設で働く職員として、また専門職としての使命感と責任を担う。 ・チームの一員として協調性と向上心もって保育に取り組む。 ・心のこもった誠意のある対応、行動をとる。 ・社会人としてのモラルを身に着け、自己研鑽に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育所保育指針の改訂や新たな保育観等を学び、職員が研鑚できる機会を増やしている

新園としてスタートを切る中で、新保育指針から保育の内容や子ども観を学び直す機会を増やしている。前施設の方針によって異なった保育方法を身に付けた職員同士が、同じ方向性を向いて新しい園の保育方針を作ることで、チームとしての一体感も得ることができる。園では外部講師を招聘した園内研修や、外部研修に職員を派遣することで、職員が自己研鑽をし、保育内容のブラッシュアップを図ることができるように研修機会を増やしている。特に園内研修については、アンケートでも職員の高い評価を得ている。
2 ゆったりとした環境の中で、発達にふさわしい遊びを経験できるよう保育内容の充実に努めている

開設3年目で年長児が少ないこともあり、子どもたちは保育室や園庭でのびのび遊び、ゆったりと過ごすことができている。年齢毎の遊び、保育室の仕切りを一部外して隣り合わせる異年齢が共に遊ぶ時間、ランチルームを活用した運動遊び等、子どもの発達にふさわしい遊びが展開されている。午睡をしない年長児は昼食後「小さい子をトントンする(寝かしつける)」ことや、併設する高齢者施設と交流する等、遊びながら心の成長も感じることのできる体験を取り入れ、保育内容の充実に努めている。
3 調理室の設計上の利点を活かし、食や調理に対する興味関心を呼び起こして食育につなげている

調理室は多目的スペースでもあるランチルームに接している上、一段下がって設計されている。そのため子どもたちの目の高さから、調理の様子がつぶさに見ることができる。毎日の給食ができあがる過程や、食材の調理方法等は子どもたちの興味関心をそそるものとなっている。ランチタイムには保育士が料理の名前や旬の食材等を紹介し、子どもたちが栽培した野菜も取り入れられている。調理室での様子を知る子どもたちには、野菜作り・洗う・切る・ゆでる・炒める・和える・盛り付ける・食べるという一連の活動が食育につながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な背景を持つ職員が、保育観や意識を一つに心を合わせていく過程にあることを踏まえた組織作りが期待される

様々な園で体験を積んできたベテラン職員が多くいる中で、時代に即した保育観の変化を受け入れ、新しい園を作り上げようとする意欲を持たせることに取り組んでいる。園では権限の委譲や会議、研修等によってモチベーションとコミュニケーションの機会を増やしてきた。心を一つに合わせていく過程であることを踏まえ、自然なリーダーシップによって、時間と共に強固なチームワークができあがることが期待される。
2 地域の中で、保育園の認知度を上げることに着手している

急激な保育所の増設を背景に、新設3年目を迎えているため、地域での園の認知度を上げると共に、園らしさや特色を強く打ち出す姿勢も重要となっている。園では法人の違う地域の保育園と連携し、ネットワークを作り始めている。また、区が主催する移行期の子どものためのプログラム「きらきら0年生応援プロジェクト」にも参加したり、近隣の高校のクラブ活動の受け入れも積極的に始めており、地域での認知度が高まるよう結果が期待される。
3 保育業務マニュアルの見直しの早期実現が望まれる

法人として培ってきたノウハウによって、詳細な保育業務マニュアルができている。新設3年目となり、現状にそぐわないところや、保育指針の改訂に合わせた子ども観、保育観の見直しも必要となっていると園は認識している。マニュアル改訂のための職員組織を検討しているため、早期の実現が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 開設3年目の園として、保護者の思いを受け止め保護者と共に作り上げている

園では、「保護者とともに!」を念頭に、行事も一緒に作り上げてきている。縁日ごっこ・親子運動会・遊ぼう会・仲良し子ども会等の行事後には保護者アンケートを行い、改善に向けた提案を真摯に受け止める等して保育園作りに活かしており、「共育て」が実現してきていることがうかがえる。心と体を育てることへのメッセージは保護者の胸に響いており、安心感を与えている。保護者満足度も高く、アットホームな雰囲気が喜ばれている。
1 ★ 「裸足保育」を取り入れ、元気な子どもたちを目指している

園では、日常保育の中に「裸足保育」を取り入れている。各家庭に配布している「裸足保育について~心と身体のバランス~」のお便りでは、土踏まずは生後5~6ヶ月からできはじめ、6歳でほぼできあがることや、足の裏を刺激して脳の発達を促し、情緒を豊かにしたり安定させたりすること等を掲載しており、裸足保育は成長の時期に大切であることを知らせると共に、理解と協力を呼びかけている。日差しがよく入る保育室は冬でも暖かく、幼児は日々の散歩の他、専任講師による運動遊びを行って皆が元気に楽しく参加している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者へ温かいメッセージを送り、保護者と共に作り上げる保育園を目指している

季節の折々には、園長から保護者へメッセージを発信している。例えば「子育てに絵本を!」のテーマでは、抱っこして触れ合いながら読み聞かせを行うことで、子どもに心の栄養が届けられていること等を伝えている。また、園では、4・5歳児に月刊誌の絵本を個別に取り入れている他、年齢に合った絵本や物語、図鑑等を各クラスに多く配置し、「絵本読み」を皆で楽しんでいる。お楽しみ会では、これらの絵本や物語から役を演じることにつなげている。保護者へは、保育参加の日程を1ヶ月の中から都合の付く日を選べるようにする等、配慮している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児94名(85世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 49.4%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「施設環境は清潔か」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「自然や社会との関わり」、「心身の発達に役立つ活動」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「興味や関心が持てる活動」の項目では9割台の非常に高い支持を集めている。一方、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、5割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、就学に向けた取り組み等を求める意見が多く見られた。気に入っている点では、職員の人柄や対応、施設環境面、食事・食育等に好意的なコメントが多数寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える高い支持を集めている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.5%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が2.4%となった。9割の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述においても食事や食育に対する好意的なコメントが多く見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「行事等を通して地域の人たちとの交流を図っていると思うか」でも8割台の高い支持を集めている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が69%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となった。「無回答・非該当」を除くと、高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、安全面に対する信頼は概ね得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が78.6%、「どちらともいえない」が19%、「いいえ」が0%となった。7割を超える支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%となった。8割を超える高い支持が集まり、好意的なコメントも見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得しており、自由記述においても、施設環境面に対する好意的なコメントが多数寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述においても職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が4.8%となった。「無回答・非該当」を除くと、支持率は概ね得られた結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」でも同様の支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が71.4%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が7.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。7割台の支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」では9割台、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」では8割を超える支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、要望や不満への対応は、保護者からの理解を広く集めている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が54.8%、「どちらともいえない」が26.2%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が2.4%となった。外部の苦情窓口の存在は、約半数の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の保育理念、方針、保育目標は保護者にも周知され、理解されている

法人の理念は「人の幸せを求めて事業に取り組む」であり、利用者、利用者の家族、地域住民及び支える職員の幸せの追求となっている。これを受けて地域社会と共に子育てを支援するという保育方針、子どもの最善の利益、保育方針、子どもが自分らしく豊かに育つことという保育目標が立てられている。理念、方針、目標は園のしおり、パンフレット、WEBサイト、全体的な計画等に示され、玄関ホールに掲示されている。新設3年の園でありながら、アンケート結果では園の理念は保護者に周知されているという高い認知度が示されている。

園や法人のビジョンや方針は、職員にメッセージとして伝えられている

法人は東京都の外郭団体として誕生し、慈善事業に関わってきた長い歴史を持っている。園長は毎年度当初に、法人理念や保育方針をよりわかりやすく「丁寧な保育と思いやり」を表現し、メッセージを職員に伝えている。子どもを中心にして皆で育てる姿勢を乳児は「ゆっくり、ゆったり」、幼児は「遊びきる環境」、全体では「本物を提供する保育」というわかりやすい言葉で保育観を伝えている。運営方針は毎年事業計画にまとめられ、運営についての役割分担と共に職員に周知されている。

園運営にかかる組織機構、意思決定過程や職員の役割が明確である

園運営にかかる重要案件は、ほぼ毎月実施される法人の施設長会や園長会で議論される。園運営の主要課題や保育方針等を検討し、方向性を出す組織は園長、主任・副主任や看護師からなるリーダー会議であるが、開設3年目と日が浅いため、早い段階から職員全体会議で課題を共有しながら方針を固めている。リーダー会議やカリキュラム等の保育会議、乳児・幼児会議等の担当別やクラスの会議等が体系的に組織され、それぞれ担当する職員の役割が明確で組織の透明性を確保している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
福祉事業についての情報ネットワークにより、最新の動向を把握するようにしている

保育園の経営を巡る情報については北区保育園園長会を始め民間保育園協会、東京都社会福祉協議会等の情報ネットワークを活用し、最新の情報を入手するようにしている。また、法人内の園長会等の経営層の会議では、経営状況も含めた情報共有及び課題検討を行っている。民保協・東社協主催の研修や法人内の保育園グループでの研修に職員を派遣し、見分を広げる機会を作っている。なお、法人の経営状況がわかる予算・決算書、事業計画、事業報告は職員に配布し、職員にはコスト意識を持ってもらいたいと考えている。

園の中期計画に基づき、毎年の事業計画や保育計画を作成している

園では、2017年度から2021年度までの5年間を見越した中期計画を作成している。理念、ミッション、経営目標や方針、人材育成目標やサービス開発等の方向性を示すもので、子ども、保育理念、職員の側面から広範にわたる見通しを立てている。計画の一部はキャリアパスにもつながると共に、職員の定年退職等も想定し、次世代の人材育成の指針としている。中期計画は園長・主任が作成し、法人の了承を得ている。これを踏まえて毎年の事業計画を作成している。事業計画や事業報告は職員の参加のもとに作られ、保護者が閲覧できるようになっている。

全体的な計画を柱として、それぞれの保育計画を作成している

全体的な計画は、法人の園長会が「目標・保育理念・方針」の項目について、保育所保育指針の改訂内容に即して検討し、法人共通のものとして作成している。これを踏まえて、園ではその他の項目を作成している。保育所保育指針の改訂と新規開園時期がほぼ重なっていたため、指針についての園内研修を兼ねて、職員参加によって全体的な計画を検討した。さらにこれを受けて年度カリキュラム・月案・週案等が保育会議や各クラス会議等で検討され作成されている。年間カリキュラムは四半期毎に振り返り、次年度計画へとつながっていくようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童福祉に携わる社会人として規範となるべきルールを作り、職員に働きかけている

法人として、児童憲章・児童福祉法・全国保育士会の保育士倫理綱領等を念頭に、社会人として行動規範となるべき職員の姿を職員に伝えている。就業規則や勤務の心得等をもとに新規採用職員の研修を実施し、挨拶や言葉遣い等の接遇に関わるルールを教えている。また、児童憲章や児童福祉法は園だよりや保育マニュアルにも明示し、常に心に携える考え方としている。年度始めの自己評価の際にはチェックリストを使用し、自身の行動を振り返ることとしている。第三者評価の職員自己評価においても、倫理意識は高く評価されている。

子どもに対してあらゆる虐待があってはならないと、様々な取り組みを行っている

子どもに対してあらゆる虐待があってはならないと考え、保育業務マニュアル、区の虐待防止マニュアル、保育士倫理綱領の中の人権に関するチェックリストの使用等、様々な取り組みを行っている。児童虐待や発見、通報等に関するリーフレット類や研修資料等は、全職員に供覧している。また、保護者に向けては児童憲章や児童福祉法第1条・第2条を園のしおりの冒頭に掲載し、理解を求めている。地域内の子ども家庭支援センターや児童相談所、小学校との関係を大事にして連携に努めている。

地域内の保育所のネットワーク作り等、園の透明性を高める取り組みを行っている

新設園であるため、近隣の各学校は手紙等でボランティアや実習の受け入れを勧奨した結果、昨年度から実習生や高校生のボランティア部の受け入れを開始した。高校生は手作り玩具を作り、エプロンを舞台に見立てた人形劇等の子どもが喜ぶ活動を行っている。また、近隣の保育園4ヶ所に呼びかけ、有志で勉強会や合同研修会を開催する等してネットワークを作り上げている。保育体験や相談事業等、地域の子育て支援事業も積極的に実施しており、歴史のある法人ならではのノウハウや信用力を活かし、透明性を高め地域に溶け込む取り組みを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
日常保育の中で想定されるリスクに対し、マニュアル等で対応できるようにしている

日常的に想定されるリスクについて、法人が従来使用してきた安全管理マニュアルをもとに、園の施設要件等に合ったマニュアルとなるよう全面改訂に取り組んでいる。見直し作業は、副主任クラスを中心に若手職員をメンバーとする検討会(委員会)を作り、標準化を目指している。生命に関わるプール監視員の配置、区のハザードマップのチェック等、優先すべきことに対応している。お散歩マップは今年で更新し、写真をふんだんに入れ危険箇所のチェック、トイレの場所、注意するポイント等をコメント付きで作成し使用している。

大規模災害を想定に入れた防災マニュアルを準備している

園では消防計画や防災計画を作成し、毎月の防災訓練の他、消防署や併設する高齢者施設と合同で消防訓練を実施したり、保護者の引き渡し訓練を行っている。防災マニュアルの中には非常時の連絡体制や災害時判断・行動指針等が織り込まれており、緊急時に取るべき具体的な行動が明記されている。このマニュアルは、各クラスに設置している。また、防災マニュアルには、大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)を含むとされており、大規模災害発生後、勤務時間内での初動活動、備蓄品確保、職員体制や防災組織等が記載されている。

子どもや保護者に関わる情報について、個人情報保護方針に基づく管理を行っている

法人では個人情報保護に関する方針を規定しており、法令の遵守、個人情報の収集、使用、管理等に関する基本的な事項を定めている。これに基づき、保護者には個人情報の使用制限とそれに対する同意書を、職員には入職時に守秘義務を課し誓約書を取っている。さらに、具体的には子どもや保護者に関わる書類やデータの持ち出しの原則禁止や、持ち出し時のチェック表等、個別の事項について別途決まりを作って厳正な管理を期している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長は職員面接等により、職務に関わる展望を聞き取り育成に活かしている

法人としての昇任・昇格にかかるキャリアパスの仕組みがあり、昇任・昇格・研修・人事異動等が実施されている。園長は年1回秋に職員と面談をし、職務に関する意見や展望を聞き取っている。面談に際しては「保育士の対応基準チェックシート」「職員自己評価表」やそれぞれの能力向上目標を見ながら、目標への進捗状況や課題、希望する研修、役割等を聞き取り、年度末には一年の自己評価と次年度の目標設定を提出してもらっている。この結果をもとに職層別の人材育成方針を立て、法人としてのキャリアパスにつなげていくこととなっている。

計画作成と研修によって、新設園としてのチームワークの形成に努めている

園では、全体的な計画を始めとして理念や方針の作成に職員参加を取り入れ、組織一体となって取り組むことでチームワークの形成に努めてきた。前施設で職員が実施してきた保育の方法は様々である上、新指針によって新たな視点が求められるようになり、保育内容や方法についての職員同士の意思統一が重要であると認識した。そこで園では、新指針と全体的な計画について園内研修を実施した。従来の保育士主導型保育を離れ、子どもの主体性に向き合うこと等の基本的な保育方針を伝え、計画の作成を通してチームの方向性を一つにまとめたいと考えている。

新しい組織として、風通しの良い職場ができあがるよう努めている

新規開設から3年目を迎えているが、全員が異動者か新規採用者であるため、組織の人間関係はゼロからのスタートとなっている。法人内7ヶ所の保育園がそれぞれ独自の保育方針を持ち、職員はプロ意識を持って保育を行ってきた。多様な保育観があることが活かされるかどうか、園長始め経営層は人間関係に課題が生じないよう意識している。園長は折に触れ風通しの良い職場作りのための心構えを話し、引き続き滑らかな関係作りの構築に努めていきたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員の保育観や保育方法等の違いをなくし、「赤羽北のぞみ保育園」らしい保育業務の標準化を作る取り組みを重要課題とした。平成29(2017)年度開設の新設園であるため、全職員が法人内の他園からの異動者もしくは新規採用者であった。法人では保育方針や保育方法は各園の裁量で実施しており、職員も出身の保育園によって異なった保育方法や保育観を持っていることが想定された。 
開設初年度は既存のマニュアルを使用し、開設準備担当であった現園長・主任が中心となって保育計画を定めスタートを切ったが、保育観や仕事の進め方等で意識の違いが見られた。
開設2年目となる平成30年度は、課題の共有のため全体職員会議、保育会議、給食会議、乳児・幼児会議、リーダー会議等の会議体を組織化した。立ち上げ期であるため、多くの課題を全体職員会議で合議するようにし、職員が意見を述べ合う機会を増やした。中でも子どもの安全重視のため、ヒヤリハットの実施と検討会は職員全体会議で定期報告することとなり、業務の標準化に向けた第一歩となった。散歩マップの総点検や園庭の使い方等の具体的な課題への協議が続いており、平成31年度も保育内容の見直し等に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新規開設には園長、主任等は組織の取りまとめが重要な業務となる。ベテラン職員がそれぞれのやり方を持ち合いながら、新しい保育観を作り上げていくための時間が必要であり、園長・主任はリーダーシップを発揮するべきなのか、職員参加のボトムアップとするのかが、この課題のもう一つの側面である。現在も、方向性が明確でない、職員間の連携ができていない等の職員の意見が散見されている。令和元年度は業務マニュアルの見直しに着手しつつあり、令和2年度には委員会組織を立ち上げ、本格稼働するという見込みを立てている。
会議体の形成、意見の調整、課題の再認識というプロセスを経て、今後はマニュアル改訂を契機とした保育内容の確立に取り組もうとしている。さらに、新園らしい保育理念の確立は、全体的な計画の取り組みによって展開されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育所保育指針の改訂に合わせた全体的な計画の作成、及び遊びについての学び直しを重要課題とした。
新園開設に伴って、法人内の人事異動によって背景や保育観が様々に異なる職員が集合した組織となっている。保育方針は各園に委ねる方針があり、職員の保育観や保育方法は前施設の方法を踏襲し多様となっている。折しも保育指針の改訂時期でもあったため、0歳から5歳までの遊びや発達の継続性等を学び直し、これを反映させた全体的な計画や年間・月案各カリキュラムを作成することで、職員の意識を統一させたいと考えて設定した課題である。
全体的な計画では事業目標や理念・方針は法人共通のものであるが、その他の項目は園が独自に作成している。平成30年度は次年度計画の作成を見越して、園内研修の機会を作り新指針の内容の理解に取り組んだ。法人の園長会や東社協等が主催する年齢別研修等に積極的に職員を派遣し、その結果をもとに園内研修や勉強会を実施した。外部講師から新指針と全体的な計画のアドバイスを受け、0歳と1歳での発達の差、1歳から2歳への差等、丁寧に子どもを見る必要性や子どもの主体性をどう引き出していくのか等、保育内容に深く関わる学びを習得していった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
様々な経験や保育観を持つ保育士が、新しい園で新しい保育指針を活かした保育に取り組んでいる。園長等の経営層は人間関係も構築しながら、子どもの発達にふさわしい保育実践に取り組むこととなり、旧来の保育士主導型では新指針には合わないこと、子どもの主体性を出すことと放任の違いはどのような関わり方なのか等、外部講師の手も借りながら職員と共に学ぶと共に、適切な指導に努めてきた。平成31年度の全体的な計画を検討する過程を職員と共有したことで、年間カリキュラムや月案にもその内容が反映されるようになっている。
平成31(令和元)年度も、保育会議等の場で継続的に新指針の趣旨に沿った保育の検討が続いており、保育業務マニュアルへの反映も視野に入れている。
学び、計画への反映、保育内容の振り返りと課題再設定、計画への反映のサイクルを継続する中から、職員相互の保育観の認め合いや新設園の特色を打ち出す保育観を作り、さらにアピールして理解されることが期待できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区のWEBサイト・地域情報・園のパンフレット等で知らせている

園は、平成29年4月1日に複合施設(高齢者施設)の1階に、定員100名の保育園として開設された。WEBサイトでは、「あそぶことが大好きな子ども」をテーマに、「1.明るく元気な子ども、2.思いや気持ちをだせる子ども、3.自分で考え行動できる子ども」を目指していることを掲載している。パンフレットでは、明るい保育室内の写真を表紙に、施設紹介・一日の流れ・年間行事・職員数・園児定員・アクセス・保育時間・自主事業等を掲載している。

子育て支援予定表(赤羽地区版)にて、情報提供を行っている

公立・私立保育園の子育て支援予定表(赤羽地区版)に、園で取り組んでいる内容を掲載している。2020年2月には離乳食講座、3月は親子でクッキング・移動動物村の開催を知らせている。また、パンフレットや保育園のしおりは、区の保育課や児童館に届けるようにしている。園は複合施設内にあるため、法人建物2階の高齢者施設には園児が定期的に訪問し、保育園の行事の様子等を伝えたり、一緒に季節の歌を歌ったりする等、温かい雰囲気の中で交流が行われている。

利用希望者の園見学は、希望の日程に合わせ随時行っている

利用希望者の見学については、子どもが活動している時間帯である主に10時から11時30分の間を予定しており、一日3組ほどを受け入れている。見学時には記載欄に記入を依頼し、案内は、園長・主任・看護師がパンフレットをもとに行っている。園は入り口を入ると、ホール・ランチルームが広がり、その先に保育室が並んでいる。保育室前には園庭が広がり、テラスから園庭に下りて遊ぶ様子が見られている。見学者からは、発熱時の対応やアレルギー、戸外遊びの頻度、オムツの持ち帰り等について質問が出されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接では入園書類に沿って問診を行い、入園のしおりに沿って説明している

入園時には必要書類等への記入を依頼して、個別面接を実施している。園長からは入園のしおりに沿って説明を行い、法人理念・保育方針・保育目標の他、園の概要・保育時間・延長保育・クラス編成・入園後守っていただきたいこと、ご協力いただきたいこと等を伝えている。準備品については、展示も行っている。別紙の「個人情報の使用に関わる同意書」のお願いや「園児の写真掲載について」の承諾書等は、入園後の4月1日に各保護者から受け取るようにしている。その他の書類には、保育時間確認書・食事状況調査票・保健記録票等がある。

入園時書類に沿って問診し、内容を記録・把握して園生活をスタートさせている

児童票には、家族構成・子どもの発育歴・今までかかった病気・今まで受けた予防接種・家庭での子どもの姿(食事・睡眠・排泄・清潔・着衣・言語・遊び・性質・運動・呼び名・主にかかわっている家族)等の項目がある。食事状況調査票では、一日の生活(時間管理)・乳汁について(ミルク・哺乳瓶・ミルクの温かさ)・離乳食・食事について(離乳食の開始時期・今食べている食事の形態・1回の食事時間・味付け・食べたことのある食品)等の他、食物アレルギーの有無等を詳しく聞き取り、問診記録をもとに職員会議で報告し共有化を図っている。 

サービス開始・終了時にはストレスの軽減を図っている

0・1歳児の慣れ保育では、保護者に2日間位の同時通園を依頼しており、保護者と相談しながら1週間くらいを目安に進めている。また、子どもが安心して園生活が送れるよう、タオルやハンカチ等を持参してもらう等、気持ちが安定するよう配慮している。食事面では、保育士・看護師・栄養士が連携して、ミルクの哺乳や離乳食の食べ具合等を見ながら援助している。途中退園の子どもにおいては、製作の作品集や色紙等を手渡す他、園行事に遊びに来てもらえるよう誘っており、縁日ごっこに遊びに来てくれたこともある。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票では、養護と教育の領域で入所時からの経過を月齢・年齢別に記録している

0歳児からの「児童票発達および経過記録(養護)」では、概ね6ヶ月未満から定期的に記録している。内容は食事・排泄・睡眠・着脱・清潔・安全・運動等の項目があり、「参考となる事項」に月齢を記録している。記録の手順は0歳児が毎月、1歳児が2ヶ月間隔、2歳児からは期毎に行っている。また、進級したクラス別に個人面談を行い、面談での様子を記録すると共に、入園時からの「子どもの育ちに関わる事項」でも併せて記録している。その他、保護者のニーズ等も聞き取り記録している。

全体的な計画を踏まえて園の保育目標を設定し、年間カリキュラムで保育を実践している

全体的な計画では、保育理念・保育方針・保育目標が設定されており、年齢別年間カリキュラムでは、年齢別の目標で子どもの成長の目安が立てられている。3歳児では、「基本的生活習慣が身につき、簡単な約束事を知り、楽しく遊ぶ」、5歳児では、「友だちとの関わりを深め、意欲的に様々な活動に取り組み、達成感や充実感を味わう」としている。乳児期をゆったりと楽しく遊んで過ごした3歳児が幼児になり、緊張感を持って4・5歳児と行動する機会が増えている。訪問時には、運動遊びや絵本を読む等して、楽しそうな子どもたちの様子が見られていた。

毎月の月案会議では、保育計画の考察や評価から次月の計画について情報を共有している

クラス内の週案・月案では、職員会議で子どもの成長の様子や関わりについて報告し合い、子どもたちを全体で見ていく姿勢につなげている。子どもたちは室内でもよく遊んでおり、友達同士で考えて遊具を作る等、朗らかに笑い合っている姿が各クラスで見られている。4歳児は、段ボールで作った舞台でフラダンスを披露している。2歳児は、発表会で使用したオオカミが掲示されており、今も煉瓦の家にやって来る等、子どもたちは劇遊びの名残を繰り返し楽しんでおり、可愛い笑顔が見られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長発達の様子を児童票に記録し、把握して保育を進めている

子どもの成長発達の様子は、乳児・幼児共に手順に沿って、定期的に児童票に記録の上で把握している。入園時には「発達および経過記録」で、養護と教育の項目でチェックを行っており、月別に「参考となる事項1期~4期」、「個人面談記録」、「子どもの育ちに関わる事項(入園~卒園まで)」、「子どもの育ち(子どもを見る視点)」を明確にして標準化を図っている。子どもの健康面については「保健記録票」に記録し、子どもたちの健康を把握している。また、日々の様子は連絡帳、保育日誌等に記録している。

乳児の担当制保育、乳幼児のコーナー保育等で子ども同士が密に関わっている

0歳児の担当制保育では、個々の愛着が芽生え安心して過ごせるよう配慮している。中でも、途中入園児においては不安を感じないよう、職員同士で配慮していくよう心がけている。横並びの保育室やホールのため、どの職員も各クラスの子どもたちの様子を目にすることができる環境である。園では裸足保育を勧めており、乳児室には床暖房が整備されている等、園全体で配慮して遊ぶことが大好きな子どもたちが育っている。また、習慣の違いがある子どもについては、ゆっくりと生活に馴染んでいけるよう保育士が配慮していくようにしている。

配慮を必要とする子どもの援助や、子ども同士のトラブル対応等に配慮している

配慮を必要とする子どもへの対応については、区の巡回指導を受けて子どもへの対応等を学び職員間で共有している。保護者とも連携し、気持ちを受け止めながら園生活を楽しみながら成長していけるよう配慮している。また、子ども同士のトラブルではお互いの気持ちを受け止め、その場に応じた対応を行っている。保護者には、保育環境面や子どもの関わり、育ち等を考慮し合うよう伝えている。5歳児は、卒園前に小学校の展覧会等を見せてもらう等して雰囲気を感じ、入学後のイメージを高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には視診を行い、体調面等を保護者に確認するようにしている

登園時は全員を玄関で受け入れ、挨拶を交わしながら子どもの視診を行い、気になることは保護者に確認するようにしている。また、乳児は連絡帳の記入欄も確認している。朝の保育では、0歳児はケガをしないようウレタン製の遊具や畳コーナーで、ゆったりと過ごしている。各クラスでは、室内でのコーナー遊びができるよう遊具や絵本・机上遊び等に配慮している。各コーナーは見た目にもわかりやすいため、子どもたちが自分から遊びたい場所となっている。

基本的生活習慣の自立に向け、家庭と連携を図って進めている

全体的な計画では、満1歳の頃から生活リズムの形成を促すことと定めており、2歳児で排泄の確立、3歳児で基本的生活習慣の確立を目指している。乳児期には家庭との連携のもとで育ちをゆっくりと見守り、幼児期に入った3歳児頃には基本的なことができていくよう目安を立てている。遊びの面では、3歳児は4・5歳児と一緒に体操指導を始め、排泄時もドア付きトイレを使用することで、幼児としての自覚が生まれている。2歳児12月のお便りでは、ブクブクうがいが上手になってきている様子を、写真と共に保護者へ知らせている。

一日のリズムを把握して午睡に入り、お迎え時に様子を伝えている

乳児の連絡帳では、昨夕の様子から当日の保育の様子を反映させ、園と家庭と連携して個別の把握を行っている。特に0歳児では、時間管理のリズム表に一日の流れをわかりやすく記載している。0・1歳児の午睡の際には、睡眠チェック表の書式に沿って5分間隔で状態を把握しながら記録している。幼児は、お迎え時に活動内容を掲示で知らせている。手書きの様式ではあるが、きれいな文字で温かいメッセージが描かれており、保護者は子どもの生活ぶりを微笑ましく読んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重して遊び込めるよう配慮している

登園後の幼児クラスは、10時頃までは室内や園庭で遊んでいる。近くの公園に散歩に出かけることも多く、皆で元気いっぱいに過ごしている。室内では友達を誘って仲良く遊び、ゲーム等の勝負で笑い転げたり、手作りの遊具で遊ぶことが面白くて仕方がないという楽しげな雰囲気に溢れている。これらの子どもたちの様子を見ながら、保育士はその日の活動に移行させている。集団活動として幼児は体操教室を行っており、遊びにも活動にも元気に参加している。

高齢者施設訪問等を通して、言葉のやり取りや所作を学んでいる

建物2階にある同法人の高齢者施設訪問を行う際には、挨拶やお話等を通して相手の気持ちを考えながら行うことの大切さを自然に学び合っている。また、季節の歌を一緒に歌ったり、園で行っている手遊びやゲーム等を一緒に楽しむ他、高齢者からは折り紙等を教えてもらうこともあり、子どもたちは自分たちで作ったプレゼントを手渡している。また、児童館の催しに参加することもあり、4・5歳児は「マイ絵本」の取り組みで、子ども同士で読み合わせたり感想を伝え合ったりしている。

戸外・園外活動を楽しみ、自然物での製作等を楽しんでいる

子どもたちが自由に描く表現活動では、一人ひとりが楽しみながら個性を発揮している。1月には近隣の公園へ4・5歳児が散歩に出かけて凧揚げを楽しみ、大空に上がっていく様子を見て大喜びしたり、散歩の際に拾ったドングリや木の実等で楽しく製作する姿が見られている。また、電車等の交通機関を使って遠足に出かけ、行き帰りや公園内での遊び、電車や公共マナー等の話を担任から聞き、しっかりと守る姿勢も学び合っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味関心を高め合い、自ら参加できる行事に取り組んでいる

7月に行う縁日ごっこは親子や地域の人たちと共に楽しむ会で、子どもたちも楽しみにしている行事となっている。3月の移動動物村では動物たちと触れ合い、餌をあげる体験をする等、日常生活では体験できない機会が喜ばれている。また、1月には劇団の方が来園し、光と影の手遊びや影絵劇を見せてもらっている。その他、伝承行事のお月見では月見団子作りに取り組む他、9月の遊ぼう会では祖父母が来園し、一緒に遊んでもらう等の楽しいひと時を過ごしている。

日常保育から発展させ、運動会・なかよし子ども会に取り組んでいる

秋の運動会では、日々の運動遊びや散歩等で鍛えた足の裏、体幹を活かして力いっぱいに取り組んでいる。各クラスでは「運動会臨時号」のおたよりを発行し、子どもたちの走る順番や遊戯等の立ち位置、親子競技のチーム分け等を知らせ、親子で運動会の話題で盛り上がれるよう配慮している。当日は、0・1・2歳児が親子遊び、3歳児からは親子競技等を行い、最後は5歳児がリレーを力いっぱい頑張り会場を沸かせている。

子どもたちの表現力を活かして楽しむ行事を開催している

12月のなかよしこども会では、2歳児から取り組んでいる歌や絵本・紙芝居等の内容を楽しみながら表現して発表している。初めて参加する2歳児の保護者には、なかよし子ども会特別号のおたよりを発行し、ごっこ遊びやなりきり遊び等の他、絵本やお話を楽しんでいる様子を写真と共に伝えている。2歳児の子どもたちは、幼児クラスと共に行う活動にドキドキしながらも懸命に表現している。運動会後には保護者アンケートを集計して各家庭に配布し、保護者からの感想や提案は次回への検討課題に反映させていくよう努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯にも、楽しく過ごせるよう工夫している

夕方・延長の時間帯には、17時頃までに園庭で遊ぶことを多く計画している。季節や園庭の土の状況を見ながら遊び方を考慮することもあるが、雨の後には窪地に水たまりができる箇所もあり、子どもたちはそれらの地形でも上手に遊んでいる。冒険心旺盛な子どもが行っているのを見てやってみたい子も出てくる等、視点を変えて楽しんでいる。直線状の園庭には、乳児が十分に身体を動かせるスペースや遊具遊びもできる場所となっている。夕方・延長保育は0歳児、1・2歳児、3~5歳児で構成して最後は合同保育となっている。

延長保育の時間帯には遊具に配慮し、円卓での遊び等で家庭的な雰囲気で過ごしている

幼児は円卓を使用して、かるたやトランプ、ボードゲーム等で遊んでいる。2・3歳児はごっこ遊びやままごと遊び、なりきり遊び等の他、保育室のコーナー遊びを異年齢で楽しんでいる。担任だけでなく、延長専門の職員が毎日いることで、子どもたちは安心して過ごすことができている。また、延長保育スポット利用の子どもは少ないが、1歳児以上の乳児が利用する場合には、夕方に寂しくならないよう抱っこして絵本を読んだり、幼児の遊びに入れてもらったりする等、常に傍に付いて配慮するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「食事の年間計画」に沿って、子どもたちの食への関心を高めている

「食事の年間計画」では、目標や配慮、子どもたちへのメッセージ、園・季節の行事等を掲載している。園は玄関を入るとホール兼ランチルームがあり、オープンキッチンのような給食室の様子も見えている。子どもたちは食事作りが始まっている様子や漂ってくる匂いに、朝から興味を持って眺めている。子どもたちへのメッセージとしては、「楽しく食べよう・いただきます、ごちそうさまを言おう・一人ひとりのリズムでしっかり噛んで食べよう」等を示し、食事の様子を見守っている。乳児は、家庭的な雰囲気の中で少人数で食べるようにしている。

毎月の献立ではメニューを変え、子どもたちが関心を持って食べられるよう配慮している

毎月の献立では、安全で季節感のある食材を多く使用し、子どもたちが毎日関心を持って食べられるよう配慮している。4期(1~3月)には、鮭・ごぼう・れんこん・白菜・なめこ・牡蠣・鱈・ぶり・いか・いちご・はっさく・菜の花・いよかん等の食材を使用している。訪問時には、ご飯・味噌汁・肉じゃが・春菊とほうれん草の胡麻和えの献立が提供されていた。野菜も残さず完食する子どもや、おかわりをする子どもも多く見られていた。アレルギー児においては、保護者と献立を確認して除去代替え食を提供している。

夏野菜の栽培や調理保育を実施している

園ではトマト・キュウリ・ナス等の夏野菜を栽培し、調理保育を行っている。その他、こどもの日の会食・七夕会食・月見団子作り・ハロウィン・クリスマス会・もちつき・春の七草・節分・ひな祭り等、季節行事や伝統行事食を味わうことも経験している。1月の給食だよりでは春の七草について掲載しており、ビタミン・ミネラルが豊富な春の七草で作った七草粥を食べる習慣があること等を家庭に知らせている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健のしおり」を配布して、子どもの健康維持について連携を取っている

保健のしおりの「健康な毎日のために」の項目では、家庭と園とがこまめに連絡を取り合い協力していくこと等が記載されており、園では子どもたちの健康管理として、5月の健康診断(全園児)、6月の歯科健診(全園児)、10月の健康診断(全園児)の他、乳児健診月2回(0・1歳児)、身長・体重測定(月1回)等を実施している。また、「健康習慣について」の項目では下着は綿100%の半袖、食後の歯磨きは乳児が上下2本そろった頃から始めること、裸足保育で土踏まずの形成を促すこと等を掲載している。

医療的ケアを必要とする子どもについては、保護者との面談を実施して連携している

医療的ケアを必要とする場合には保護者と面談を行い、主治医からの診断書の提出をお願いしており、熱性痙攣で坐薬を預かる場合もある。また、入園面接や受け入れ時での視診・聞き取りから、健康状態と精神状態の把握に努めている。慢性疾患等で薬の服用を必要とする場合には、医師の指示書をもとに保護者との面接にて預かることとしている。その他、SIDS予防のために午睡チェックを実施する他、感染症発生時のお知らせ等を適時行っている。保護者には、健康ノートや連絡帳を活用して健康状況等を知らせている。

保健だよりを配布して、心身共に健康で過ごせるよう情報を提供している

1月の保健だよりでは、「早寝早起きを意識して(21時には就寝、7時までには起床)」「朝ごはんを食べよう!(朝ごはんは必ず食べる)」「うんちは済んだかな?(食後はトイレに座ろう)」等と掲載し、生活リズムを整えることの大切さを伝えている。また、「発熱と症状」として、熱中症・インフルエンザ・マイコプラズマ肺炎等の症状を掲載し、水分補給・食事・衣服・汗をかいたら等の家庭でのケアの手順を知らせている。1月の「保育園の健康状況」としては、流行性角結膜炎4名、胃腸炎2名が見られたことを伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の連絡や相談等を受け止めて対応している

園での延長保育の利用は比較的少なく、延長保育のスポット利用のお願い等も多くは見られていない。個人面談では、保護者の育児の悩みや相談等が見られており、園としてゆっくり話を聞くと共に、保育参加等で子どもの園生活の様子を見てもらうよう勧めている。また、保護者同士の交流として、クラス懇談会や親子遠足、縁日ごっこ、運動会でのクラス対抗競技等を行っており、お互いに親しく話しかけ合う楽しい雰囲気が感じられている。

行事のアンケート等で、保護者の思いを受け止めていくよう努めている

10月に行われた運動会の保護者アンケートでは、「子どもたちみんなが笑顔で心から楽しんでいる様子が見て取れ、日頃の成長も感じられて見応えのある内容であった」「進行もスムーズで手際良くバタバタ感もなく、ゆったりと楽しむことができた」「高齢者との触れ合いに癒された」等、好評な意見がたくさん寄せられている。また、クラス懇談会では各年齢の取り組み等を伝えている。幼児クラスに進級した3歳児は大きくなったことを子どもたち自身で感じていることから、朝の荷物の自己管理と運動遊びが始まること等を保護者に知らせている。

節目の折々に子育てのメッセージを発信している

保護者には「子育てに絵本を!」をテーマに、「子育てに煮詰まってどうしていいかわからなくなることがありませんか?」と呼びかけ、「子どもを膝に乗せ絵本を読んでみてください」と掲載している。また、「音より声の世界を大事に・豊かな言葉を食べる・絵が読める時代を大切に、大人が絵本を読めないのは字を読んでしまうから」等と続けている。また、「ゆっくり子育てを!」では、「子どもと一緒にいることを楽しもう」と伝え、「おかあさんの抱っこには魔法の力がある」ことを例を挙げ知らせている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園内に散歩マップを掲示し、地域の周辺道路や近隣公園のあらましを伝えている

園では、散歩時の行き帰りや公園内の様子を散歩マップに記入する他、近隣の道路状況や横断歩道、公園の様子、注意点等を書き込んでおり、掲示して保護者に伝えている。この散歩マップにより、送迎時の子ども・保護者の安全にもつながっている。また、玄関を入ると区役所や自治体からの情報を常置しており、保護者が持ち帰ることができるようにしている。「子育て支援予定表」には園の子育て支援の予定を掲載し、行事等への参加も呼びかけている。

同法人の高齢者施設との交流や実習生・ボランティア等の受け入れを行っている

園では、同施設内にある高齢者施設への訪問を行い高齢者と交流する他、運動会等の行事へ招待して子どもたちの活躍ぶりを見てもらう機会を作っている。また、地域の小学校との交流では、5歳児が就学前の小学校を訪問して雰囲気を肌で感じている。ボランティアの参加者は少ないが、保育補助のお手伝いや専門学校等の実習生を受け入れ、子どもたちとの触れ合いや保育面での実習等を行ってもらっている。

地域との交流では、園の取り組みを伝えながら行事の参加等を案内している

開園3年目の保育園として、地域に広く園の様子を伝えていくよう努めている。公園では地域の親子と一緒に砂場遊びを行い、小さな子どもたちを受け入れてあげる等の優しさが育まれている。また、運動会等の行事参加も呼びかけ、地域の未就園児や未就学児が参加している。5歳児は、調理保育の際に地域の八百屋さんへ買い物に出かけている。保育体験では、子育て親子や妊婦さん向けに離乳食体験や子育て相談等を受け止めており、今後は図書館や児童館等とのさらなる交流につなげていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

園では、入園時に「個人情報の使用に係る同意書」の説明を行い、保護者から同意を得ている。また、「園児の写真掲載について」の文書では、区の保育課の各保育園のぺージで、活動の様子や写真を使用することについて承諾の有無を聞き取っている。羞恥心については、夏季のプール時のシャワーの際に外部から見えないよう配慮する他、幼児の着替えは男女別で行っている。排泄に関しては、幼児はドア付きトイレを使用している。2歳児は間仕切りは付いているが、トイレ内での便器前面に配慮の工夫が行えると、なお良いと思われた。

子ども一人ひとりを尊重していく保育の営みに留意するよう努めている

園では、「保育士の対応基準チェックシート(子供の権利擁護の立場から)」の参考資料を職員に配布し、研修につなげている。「子供の呼び方」の項目では、「さん、ちゃん、くん等を付ける・呼び捨てはしないこと・あだ名をつけてはいけない」等を明記している。その他、「保育士の基本姿勢チェック」の「保護者に対して」では、「利用者本位の姿勢を貫き親切、丁寧をモットーとすること・保護者対応は心に響く情報を伝え、共感しながら話をきき、決して自分の意見を押し付けない」等について、職員間で共通認識を図っている。

関係機関の児童虐待対応を学び、早期発見の手順を身に付けておくようにしている

東京都作成の「児童虐待の防止に向けた児童等に関する情報又は資料の提出について」をもとに、「1.児童虐待の早期発見に向けた通告、2.児童相談所等の調査への協力の文書」を回覧して学んでいる。また、「北区の児童虐待対応」から、「虐待に気づくためのチェックリスト」等を確認している。チェックリストでは、子どもと保護者の両面を見ていく必要があり、「不自然な外傷(あざ、打撲、やけど等)が見られる・食事を与えられていない」等の様子が見られた場合には、園長に報告し、家庭支援センターや児童相談所等に相談する流れを徹底している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常保育業務に必要なマニュアルを整備している

業務マニュアルでは、「児童憲章(児童福祉・児童憲章・全国保育士倫理綱領・子どもの人権)」、「保育方針(保育方針・職員配置図・職務分担表・保育指導基準・保育士の対応基準チェックシート・裸足保育)」等がある他、勤務の仕方・登園降園時対応・環境設備・乳幼児保育の留意点・給食・衛生管理・入園関係・新人職員の育成・苦情対応・事業計画・保育課程等を揃えている。年度末には部門別にマニュアルの内容を確認し、職員会議で報告を行って見直しにつなげている。

マニュアルをもとに、フローシートで具体的に留意点を明記している

プール管理マニュアルでは、「プール使用の条件について・プールの手順・子どもの健康状態の把握・プール遊び前・プール遊び終了後」等の項目がある他、「事故防止」の項目では、「入水人数確認をきちんと点呼をして確認する・プールのふちに登らない、腰掛けない・保育者は、子どもから目を離さない・監視人を適切に配置する」等と明記している。また、園外保育マニュアルでは、「事前準備・目的地までの注意事項・公園内・帰園準備」等を項目別にチェックしている。特に目的地までの注意事項では、横断歩道時の注意点等を明確にしている。

見直しの時期は保育計画等を明確に実行している

保育計画では、日々の計画や週案・月間指導計画等から評価反省を行い、月案会議で毎月の反省を次月に反映させるようにしている。また、年間カリキュラムでは、期毎の振り返りから年度末に総括を行い、次年度に反映させている。乳児・幼児会議では、保護者アンケートからの提案等を職員会議で話し合っている。保育園運営に必要な係を職員で分担していることで、職務に対する責任感が強くなってきたという良い面も見られている。