東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 愛の園保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)賀川豊彦の思想と実践(キリスト精神)を継承し、神と人に仕える仕事をします。 2)子どもたち一人一人の個性を尊重し、それを受け入れ伸ばしていく保育をします。 3)こどもたちの自ら育つ力を信じ、意欲を育て支える保育をします。 4)利用者の立場に立って、そのニーズに応え、サービスの向上に努めます。 5)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起こし、それに取り組みます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもや保護者一人一人がかけがえのない存在であることを忘れず、寄り添い、支えようとする。 ・子どもをよく観察し、子どもが主体的に生活したり遊んだりできるような環境づくりに努める。 ・子どもたち本来の発達の道筋と、目の前の子どもの姿からみて、常に自分たちのすべきことを探求する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自分も周りの人もパーフェクトではないことを忘れず、周りの職員と連携して仕事を進めること。 ・自分たちのしている仕事の内容を利用者や周りの人に説明することができる。 ・客観的に自分たちの保育を見直し、進化を続けていこうとする。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの個性の尊重を目指す保育を推進するために職員が一致して取り組んでいる

子どもの個性を尊重するために、のびのびと過ごせる保育環境を工夫している。0、1歳児は発達段階の月齢に応じたグループに分け、2歳児は2グループ編成のクラスにしている。小人数のクラスの中で担当職員と信頼関係を大切にし、個々の育ちに配慮している。幼児は縦割り3クラスの保育形態を取り入れ、異年齢の集団で社会性を自然に身につけられるように、また、子どもの主体性に配慮した遊びの環境を整えている。社会の変遷の中で、子どもの発達を支援する保育を目指し、職員が一致して職務に取り組んでいる。
2 職員の職務内容について、誰でも同じように取り組めるように標準化に取り組んでいる

職員は専門職を含め、常勤、非常勤が多数が従事している。それぞれの職務内容は互いに連携しているので、同じような手順を共有しなければならない。多忙な日常では連絡漏れを防ぐことや、瞬時の対応が求められることが多い。多くの職員が互いを尊重しながら仕事をこなすために、連絡ノートの活用、マニュアルの確認、手順が一目でわかるような写真の利用、わかりやすい掲示などの工夫をしている。互いを思いやる職場の雰囲気をつくり、職務の標準化に取り組んでいる。
3 職員の負担の軽減と働きやすい職場づくりに取り組んでいる

今年度から働く時間の軽減と保育時間の後に設定していた会議を時間内に行うようにした。また、保育事務の効率化のためにパソコンの台数を増やし保育ソフトの導入などICT化に取り組んでいる。昨年度から職員の休憩時間の取得に配慮し、乳児担当職員が保育室の職務から離れて、事務室の一部で昼食ができるようにした。今年度は幼児担当の職員が加われるようにし、互いの交流や気分転換など疲労の軽減を図っている。法人は職員の増大に応じて福利厚生の充実に配慮し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員のていねいな保育内容の説明によって、保護者の理解を深めることが期待される

園が取り組んでいる子どもの個性を尊重するための保育の方法について、保護者の高い支持を得ている。しかしながら、クラス編成の切り替えでは試行期間を経て開始したが、中には理解が十分ではない保護者の意見記述がみられた。子どもの育ちについての園の方針、多様性を内包する保育(インクルージョン)、乳児保育、延長保育など長年取り組んできた実積を伝えることが望まれる。保護者が広い視野を持つこと、子どもの発達の理解につながるので、一層の取り組みが期待される。
2 職員間のコミュニケーションの改善が期待される

職員数が多く、園内も広いので、職員の職務の負担が大きい。常勤職員のアンケートの回収率が十分ではないので、意思表示の機会として活かされていないと思われる。しかしながら意見記述には研修内容の共有や職員の保育への熱意、職員待遇の改善などの園の運営方針を良いと思う点を挙げている。一方では改善したいと思う点でも記述が多い。その中には、指導計画のための職員間の話し合いの時間が不足しているなどの意見がある。会議が多い中で職員間のコミュニケーションの改善や課題の共有についての工夫が期待される。
3 保育の推進のためにリーダー層の育成の取り組みが期待される

園は保育方針として、今、何が大切なのかを問い直しながら保育実践に取り組み、地域で信頼される園となっている。職員は他園の見学や園内の学習会で園の環境の見直しに取り組んでいる。しかしながら、職員間には意見の温度差が生じやすいので、まとめていく調整力が求められる。園長や主任がリーダーシップを発揮するだけでなくキャリアアップ研修を活かし、リーダー層の職務の役割を明確にし、自覚を促す取り組みが求められる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域の子育て家庭のニーズに多様な方法で応えることに取り組んでいる

地域に根差した長い歴史があり、園と隣接している「愛の園の家」を地域講座に活用している。近くの保健センターの中に同法人の「子ども家庭支援センター」があり、センターの専門家のアドバイスを受けて多様な事業に取り組むことができている。一時保育の様々な要望から、保育所体験は年齢と曜日を決めて園庭遊びや離乳食の試食ができる。地域講座は子どもの発達年齢特性に合わせ、マッサージ・スキンケア・怪我の対応・わらべうたで遊ぶ・2~4カ月の乳児を持つ母親のグループワークを連続4回実施するなど地域のニーズに応える取り組みをしている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 働きやすい職場環境作りに環境改善委員会を作り取り組んでいる

職員が子育てしながら、介護しながらも仕事しやすい職場づくりに、職員のストレスチェックを健康管理者である看護師が法人の担当者と相談できるシステムがある。そこから夜の会議を昼に移行したり、事務業務の効率化や休憩時間の確保など環境改善委員会を作り、職員の意見を収集し、分析し対応策に取り組んでいる。乳児担当職員の昼の食事を事務室で他の職員と一緒にとり、保育を離れての休憩時間とした試みを、今年度は幼児担当職員に広げるなど、職員間のコミュニケーションが図られ、働きやすさになっている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 子ども達が安心して生活でき、安定した活動ができるように環境構成に取り組んでいる

乳児クラスは「いつも同じ」ことを保育の中で大事にしている。育児する保育士・時間・場所を決めて、個別対応から小グループでの活動を進めている。保育室を受け渡し室・育児と遊びのコーナーに分けて、それぞれ食事や遊びに安心して生活できるように工夫している。幼児は異年齢縦割り保育に取り組み、年齢別活動も年計画で週1回取り組んでいる。生活の流れや当番活動に必要な手順など絵にして掲示し、どの年齢の子どもにもわかりやすくしている。年長児のモデルを見ることで年少児は生活の見通しが持て、安定して活動に取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)139名
世帯数(保護者)114

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 139人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 48.2%

総括
今回のアンケートの回収率は48.2%であるが、各項目の保護者の意見欄には保育内容について関心度の高い記述内容があった。そして、園との信頼関係を基本に、要望や意見を寄せている。全体的な満足度では「大変満足」79.6%、「満足」16.7%、「どちらかといえば満足」3.7%で、回答者全員が「満足」と答えている。園を選んだ理由では「雰囲気が良いから」「評判が良いから」「見学時の印象が良いから」が挙げられている。項目別に満足度を見ると、「園の活動が発達に役立っている」「子どもが興味・関心を持っている」の2項目は100%の支持があった。「食事」「外遊び」の2項目で98.2%、「職員との関係」の4項目でも、90%以上の満足度になっている。今回のアンケート結果に見られる園への信頼をもとに、園の理念に沿った子どもを尊重する保育のさらなる取り組みが望まれる。保護者への説明や意向の把握についての工夫をしながら、引き続き、地域の保育需要、福祉の向上に貢献していくことが期待される。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、高い支持を得ている。意見には「子どもの成長、発育に欠かすことができない存在」「一日の流れを重視し、いい意味でのんびりと過ごし、やりたいことに打ち込めている」「家庭ではできないことがある」「生活習慣、子ども同士のあそびなどが身についている」「一人っ子なのでたくさんの人と関わり合える」などの、子どもの心身の発達に役立っていることが複数記述されている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%で、高い支持を得ている。意見には「子どもの身体の発達に合わせた、様々な創意工夫の遊びを提供している」「子どものやりたいことをやらせてくれる」「室内遊びには遊具だけでなく生活用品も利用しているので、子どもが日常生活に興味を示している」「職員は準備する時間が少ないのに、いろいろしてくれる」など園の活動が子どもの興味、関心にあっていると複数記述されている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.2%、「どちらともいえない」は1.8%で、多くの支持を得ている。意見には「年齢に合わせた食事とおやつになっている」「季節の食材を取り入れている」「手作りなので安心している」「毎日、完食している」「職員が子どもたちのため、ていねいに作っている」という記述がある。また、「アレルギー食の対応ををしてもらった。その後除去解除になっても、体調の変化に応じて配慮してもらった」と職員への感謝の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.2%、「どちらともいえない」は1.8%で多くの支持を得ている。意見には「散歩、園庭を楽しんでいる」「外遊びの時間が多くあり良いと思う」「周囲の環境から自然や社会を学んでいる」「散歩で昆虫や植物に触れ合っている」などの記述がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が85.5%、「どちらともいえない」が1.8%、「いいえ」が1.8%となっている。意見には「直前の変更にもすぐに対応があった」「臨機応変に応じてもらった」などがあるが、半面、「急なお迎えが必要になった時、すぐに対応を求められ困惑した」という記述があった。また、「無回答・非該当」は10・9%で、「利用時間を変更したことがない」という記述もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.1%、「どちらともいえない」は9.1%、「いいえ」は1.8%となっている。意見には「ハサミや針仕事について危ないからやめるのではなく、扱い方を教えている」「多少のけがはしょうがない」「コンクリートのテラスの床面をクッション性のあるものに改善している」などの記述があり、園の安全への配慮を受け入れている。また、要望として、門扉の施錠や自転車の乗り方など保護者への注意喚起を求めている。さらに、地震対策の強化や感染症の発生時のより早い通知の要望も記述されている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.1%、「どちらともいえない」は23.6%、「いいえ」は7.3%となっている。意見では直近の運動会の雨天延期に関しての記述が多かった。また、土曜日企画について、歓迎している複数の意見があるが、勤務日になっている家庭では不服を記述している。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.4%、「どちらともいえない」は3.6%で多くの支持を得ている。意見には「話しやすい雰囲気がある」「親身になってくれる」「悩みを聞いてもらえる」「アドバイスがもらえる」「何気ない会話でも仕事や家事の中の息抜きになり、うれしい時がある」など、職員に信頼を寄せている複数の記述がある。一方、「子どもの年齢が増すと、だんだん話をする時間が少なくなる」と残念に思っている記述もある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」は16.4%、「無回答・非該当」は1.8%であった。意見では「施設は年数を経ているが清潔にしている」の記述がある。一方、「夏季の害虫駆除が行われているが、完全ではない」「園内階段のほこりが気になる」などの記述がある。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」は3.6%、「無回答・非該当」は3.6%になっている。意見では「子どもに温かく接している」「親切で満足している」「経験年数の違う職員をバランスよく配置している」「調理の職員を含め気軽に話ができる」「クラス担当以外の職員も子どもの名前を憶えてくれる」「子どもの年齢に会った遊びを用意してくれる」などの記述が多くあり、職員の職務が適切であると受け入れられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94,5%、「どちらともいえない」は1.8%、「いいえ」は1.8%、「無回答・非該当」は1.8%であった。意見では「少しでもけがをした場合は報告がある」「蕁麻疹を発症した時は電話連絡だけでなく、写真を撮っておいてくれた」「発熱時は検温結果だけでなく子どもの様子を総合的に見て判断してくれた」「クラス担当だけでなく保健の職員が一緒に確認してくれた」と信頼を寄せている記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」は7.3%、「無回答・非該当」は7.3%であった。意見では「小さい年齢の子どものかみつきについて、あらかじめ懇談会で説明があり、親の心の準備ができた」「子ども同士のトラブルについては子どものケア、親のケアがある」「戦いごっこで、年上の子どもから痛い思いをさせられたと帰宅してから訴えたので、翌日、連絡帳で知らせると対処してくれた」などの記述があり、園長と職員への信頼が寄せられている。また、職員増を期待している意見もある。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は92.7%、「どちらともいえない」は3.6%、「無回答・非該当」は3.6%であった。意見では「子どもの個性を尊重してくれる」「愛情をもって発達の特性に配慮がある」「発達障がい、気になる子どもへの配慮があり、しからない対応がある」などの記述がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が89.1%、「どちらともいえない」は1.8%、「いいえ」は1.8%、「無回答・非該当」は7.3%である。意見では「守ってくれると感じている」「プライバシーを守ってくれる」と記述があり、他の項目に比べ、意見が少なく、信頼を寄せている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.1%であり、「どちらともいえない」は7.3%、「いいえ」は1.8%。「無回答・非該当」は1.8%であった。意見では「幼児の縦割りクラス編成への変更の説明が遅かった」「年長児の卒園アルバムの作成について、従来の保護者が行っていたことを園が引きとってくれたが、急な変更に思えた」「保護者会主催の秋まつりは園主催に変わったが、今まで保護者が取り組んでいたので戸惑った」などの記述があり、保護者の負担については賛否両論がある。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は78.2%、「どちらともいえない」は9.1%、「無回答・非該当」は12.7%であった。意見では「感謝している」「不満はない」などの記述がある。また、「職員が忙しそうなので話しかけられない」「遅番の職員の時間帯に迎えに行くので、担任の職員とはあまり話せないが連絡帳を利用している」と職員との会話を求めている意見の記述もある。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答は50.9%、「どちらともいえない」は18.2%。「いいえ」は9.1%、「無回答・非該当」は21.8%となっている。意見では「園にまざまな相談をし、感謝している」「相談窓口の掲示は見ているが、利用したことはない」「掲示を見ていない人もいる」などの記述があるが、他の項目に比べると関心がやや低い。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念・方針を職員や保護者に明示し、理解を深める取り組みをしている

園の保育理念・事業目標・保育目標を「園のしおり」(重要事項説明書)に記載して保護者に配布し、入園説明会で話をしている。年度当初のクラス懇談会でも園長が丁寧に説明し、日常的に保護者の目に留まるように、玄関の壁に掲示している。新人職員は法人研修で法人の事業理念や保育理念について学んでいる。職員は年度当初の職員会議で「園のしおり」の内容を再確認し、「マニュアルファイル」に入れてクラスに置き、いつでも見れるようにしている。理念に沿った法人研修や外部研修で具体的に理解できるようにしている。

園長と主任は役割と責任を明示し、園の運営に指導性を発揮している

園長は事業計画を策定し、7つの重点項目について新年度会議で提示している。前年度の事業報告からの課題を引き継ぎ、新たに地域や職員の意向を聞き取り、盛り込んでいる。職務分掌で園長・主任の職務と副主任・各リーダーの役割を整理し、指導体制をわかりやすく明記している。係り・専門委員会など、各職員の役割と仕事内容が分かるように一覧表にしている。各係、委員会は年計画を立て、職員会議に図りながら実施している。園長と主任は職員が全体の運営についての共通の理解となるよう、分担して指導相談にあたり、指導性を発揮している。

法人及び園長は、重要案件について意思決定し、職員や保護者に知らせている

予算編成、職員採用、職員異動・配置などは法人に決定権があるが、園長も出席する法人施設長会で討議し決定している。園の保育内容、職員育成計画、非常勤職員の採用などは園で決定している。園の重要事項については、リーダー会議で職員の意見を取り上げ主任会議で決定し、職員会議で案件の目的や経緯を説明し理解を得ている。保護者に関するものは、必要に応じて園だよりや掲示で知らせたり、クラス懇談会や父母の会に園長が出席し説明している。各職員が保護者に説明できるように決定事項の理解を深めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園を取り巻く環境についての情報を把握し、課題を明確にしている

園長は市の民間保育園園長会、法人地域連携推進委員会、法人施設長会、加入している保育団体などの研修で、国の方針や動向、都や市の保育行政・福祉状況などの情報を収集・把握し、課題について職員会議で伝えている。園を利用している保護者の保育参観後、行事後のアンケートや、一時保育事業・在宅子育て支援事業の保育所体験・地域講座の場での育児相談や感想を参考にして、地域の子育て家庭のニーズを把握している。それらの情報を検討して、課題を明確にしながら園としての対応に取り組んでいる。

法人の第2次中期計画に基づき、園の事業計画を策定している

法人は「第2次中期計画」を策定し、園はその計画と園の課題を合わせて、今年度の事業計画書を策定している。事業内容を踏まえて前年度を参考に予算編成を行い計画を策定している。法人はセーフテイネットの役割から「保育園と障がい児・者事業の一体化を目指したセンター建設」を課題として掲げている。それを受けて園は隣接地にある法人の「知的障がい児・者通園施設」や「子ども家庭支援センター」との情報交換や連携、研修を重点項目に挙げている。それらを在宅子育て支援事業に活かした計画にしている。

計画推進の為に見直しをしながら取り組んでいる

計画をスムーズに進めるために、運営・保育内容・人材育成に分けて、保護者支援・食育・防災・保育環境・環境改善などの委員会に、学習会・行事などの係りの役割と仕事内容をわかりやすく一覧表にしている。それらの会議で検討されたことがリーダー会議にあげられ、さらに主任会議の見なおしを経て決定し、職員会議で報告・共有するようにしている。年間指導計画は半期ごとに評価・反省を行い、月案・個人別指導計画は月ごとに見直して次の課題に結び付けている。園長・主任は計画の進行、連携がスムーズにいくように見直しながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉従事者として守るべき法・規範を理解し、守れるようにしている

保護者に配布する「園のしおり」重要事項説明書の運営規程に人権擁護・虐待の防止等を記載し、保護者に園の取り組みを知らせている。職員には「就業規則」に倫理規程や服務心得など具体的な態度や行為を記載し理解を促している。これらの法的マニュアルはまとめて一冊のファイルにして各クラスに保管し、いつでも確認できるようにしている。これらの規程を職員が理解し、実践できるように採用時に法人研修で説明している。職員会議では人権研修に参加した職員の報告を聞いたり、気になる事例をもとに話し合って理解を深めている。

保護者の意見・要望・苦情など多様な方法で把握している

保護者からの苦情対応については、入園時に配布する「重要事項説明書」に苦情・要望に対する窓口として、法人・園の責任者名、第3者の相談者名と連絡先が明記され、意見箱の設置場所や解決の取り組みについて記載している。園内にも苦情解決制度についてわかりやすく掲示し、1階と2階に意見箱が置かれている。保護者からの意見や要望はクラス別懇談会や父母の会でも聞くようにしている。保育参観や行事の後にアンケートをとり結果を参考にしている。運動会の雨対策の代案である体育館が借りられず園は苦慮している。

地域の福祉に貢献するために、地域との関係作りに取り組んでいる

地域社会の福祉課題を掘り起こし取り組むことを法人の事業理念に掲げている。一時保育事業、在宅子育て支援事業、保育園体験、地域講座などの育児相談、乳児の母親対象のグループワーク、スキンケア・けがの対応など多彩な方法で取り組みをしている。市内中学生の職場体験、中高生のボランテイア、養成校の実習生など多数受け入れている。また園の行事「秋祭り」に地域の方の参加を呼びかけている。至近距離に法人の子ども家庭支援センターがあり、「子どもの多様性について」の合同学習会など連携の場として関係作りに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクマネジメントに取り組んでいる

各種リスクを想定して対策を立てるために各委員会を設けている。安全・防災・事故検討委員会などがあり、それぞれに担当職員を配置している。定期的に会議を持ち、計画を立て実地訓練をして、計画の推進状況を点検している。事故やけがは事故記録簿に経過を記録し、検証し今後の対応を職員間で報告、共有している。遊具、備品等は定期的にチェック表で安全点検をしている。保護者には一斉送信メールで緊急時や必要な情報を発信するシステムがある。BCP(事業継続計画)を策定し、あらゆるリスクや災害に対応できる体制作りを進めている。

園で収集した情報は適切に管理している

園で収集した各種情報は事務室の鍵のかかる保管庫に管理し、職員が使用するときは管理職の確認をとってから閲覧している。子どもの個人記録はパソコンの記録となり、共有のフォルダーに保存し、取り扱いについてはマニュアルを徹底し園外持ち出しを禁止している。法人からの情報は園長のみが受けるように、パスワードを設定し管理を厳重にしている。パソコンのセキュリティ対策として専門の会社に管理を委託している。

個人情報の保護と利用に関する規程を設け、適切に行っている

個人情報保護に関しては「重要事項説明書」の運営規程に秘密の保持として園の姿勢を記載している。保護者から得た家族の情報や園で撮影した子どもの写真などの取り扱い、園で外部向けに作成する便りなどに、子どもの名前や活動を記載する場合は保護者の理解を求めている。入園時に個々の保護者から「個人情報に関する同意書」に署名をしてもらい、「重要事項説明書」に記載している手続きに関しても保護者から「承諾書」を受け取っている。職員は「個人情報保護規程」に情報の利用目的、個人データの適正管理などの園の対応について周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の求める人材の採用、育成に取り組んでいる

園長は法人の採用計画について法人施設長会の中で必要な人材の条件を検討し、採用に関わっている。採用時は法人の新人職員研修やブロック職員研修の受講がある。園では新人研修マニュアルに沿って、園長、主任、副主任が園の理念、就業規則、保育内容などについて組織の仕組みが分かるように丁寧に説明している。また「フレッシュグリーン」と称して職員同士の交流の場を設けている。年に2回の職員面談を通して「目標管理シート・行動評価シート」を活かし、研修計画に反映させ職員個々の育成となるように取り組んでいる。

働きやすい職場づくりの為に環境改善委員会を作り改善に取り組んでいる

職員の様々な働く条件に合わせる為に、職員の健康管理者としての看護師と法人担当者の指導の下に年度当初にストレスチェックを実施している。そこから環境改善・衛生委員会を作り、看護師、栄養士、一時保育、各クラス係り担当者を構成員にして、職員の意見を収集、分析し改善に取り組んでいる。夜の会議を昼に移行したり、保育記録の事務時間の効率化の為に保育ソフトを導入したり、休憩時間確保に保育室での食事を事務室で摂るなど工夫している。職員アンケートの意見に「昼の会議の方が集中できる」「記録時間を減らすことが出来ている」とある。

業務分担を明確にし、共有するための会議の持ち方を工夫している

園全体の職務分掌の各種委員会、行事担当、係り分担の仕事内容の共有化の為に、会議の見直しをした。主任会は園長、主任、副主任、乳児・幼児リーダーとし、各クラスリーダーと看護師、栄養士でリーダー会を別に設けることにした。クラス職員の思いや意見を取り上げて主任会に反映できるようにしている。また昼礼会議で園の報告、連絡、相談と各クラスの報告や状況が分かるようになり、協力しやすくしている。非常勤職員には連絡漏れの無いように、各クラスノートで伝えるようにし、必要に応じて障がい担当者同士が書き込むノートを活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 働きやすい職場を目指して事務業務の改善化に取り組んだ。子育て中の職員や介護の必要な職員も働きやすくするために、夜の会議を減らし、昼に行うことにした。また保育記録の為の事務時間を確保するために、保育ソフトを導入し、パソコンをクラスに1台設置し対応した。昼会議が多くなり休憩が取りにくくなったという意見を反映させて、環境改善委員会を作った。係は職員の意見を収集・分析し、乳児職員の保育室での食事を事務室で他の職員と一緒にすることに切り替えた。今年度も引き続き幼児職員も保育室を離れた休憩時間の確保をしたいと試行している。事務時間効率化の為にパソコンの台数を増やすなど予算化している。職員アンケートに「昼会議の方が集中力が続くので良い」と意見の記述があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の「働きやすい職場とは」を目指して、看護師による「ストレスチェック表」から法人の担当者と相談できるシステムを活かし、環境改善委員会を作り、取り組んだ経過が記されており、その成果を確認して次の課題につなげている。夜の会議をなくしたことは職員の働く条件に合わせることが出来て働きやすくなっている。また保育行事の準備では、保育時間外にならないように、分担して作業ができる体制作りをした。さらに、休憩時間の確保は保育室を離れて事務室で他の職員と一緒に食事することで、コミュニケーションの場となり、共に仕事する職員集団の雰囲気づくりになっている。一方で、保育ソフトの導入が保育記録の軽減になっているが「簡略化し過ぎている」と意見も出ているので、今後の課題となっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 地域活動が保育園の責務となり保育園の役割として地域の子育て家庭への支援を深めていくことを課題とした。前年度の一時保育利用者に多様な家庭的支援が求められた。特別な支援を必要とする子どもや、リフレッシュなど様々な支援を必要とする家庭もあり、保育園の資源と地域にある同法人の子ども家庭支援センターや保健センターの専門的資源を活かした地域講座に年計画を立てて取り組んだ。園の係り担当と一時保育担当者に看護師や栄養士も加わり、センターの指導員のアドバイスを受けて、地域子育て家庭の要望を収集・分析し計画を実施した。子どもの発達年齢特性に合わせて、マッサージの効用にスキンケアを兼ねたり、けがの予防と対応など、「初めの一歩・赤ちゃんと創る私の家族」2~4カ月の赤ちゃんママ対象のグループワークを4回連続で行った。その結果、初めての子育ての戸惑いとなる乳児の生理的欲求への対応のコツや、母親自身の生理的バランスもわかり、安心できると好評であった。職員は専門的アドバイスを受けることで、自信につながっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
前年度の課題から、初めての出産後の母親の生理学と乳児期の生理的欲求を学習することで、育児の大変さを共有できる母親同士のグループワークは母子関係に良い影響になっている。その成果として、昨年の参加者メンバーが母親のOB会を作り自主的なつながりができている。今年度の園の係り担当は、一時保育の育児相談や保育園体験の保護者の悩みにも答えられるようになり、関係機関との連携で地域の子育て家庭を見守ることについて意識を持っている。一時保育に関わる職員の学びから、全職員の学びにもなり、様々な理由のある一時保育の子どもと保護者、一時保育の実際や子どもの気持ちの受け止め方、保護者への伝え方などの理解を深めている。また、子育て支援全般に主任が関わることで、全職員が子育て支援の推進を共通の課題として受け入れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者などが入手できる媒体で園の情報を提供している

保育園内、子ども家庭支援センターなどにチラシを置き、保育園体験や園庭開放、一時保育などの情報を伝えている。市の広報にも園庭開放日などをのせ地域の親子に知らせ、ホームページでは保育内容、生活や遊びで大事にしていること、地域に向けての案内、特別保育などについて情報を提供している。民間保育園園長会、子ども家庭支援センター、学童保育所などとも情報交換をおこなっている。

園の情報をわかりやすい方法で利用希望者に提供している

パンフレットは法人と本園の成り立ち、定員や保育時間、保育方針・目標を掲載し、保育内容については、「生活(養護)」と一日の流れ、「あそび(教育)」「食事」「課題活動」「行事」で園の大切にしていることを、写真とともに紹介している。その中で、専門講師によるリトミックや英語の課題活動や幼児の異年齢保育などについても知らせている。また、健康を守るための健診や保護者と地域に向けての活動など園の情報を利用希望者にわかりやすく提供している。

利用希望者の問い合わせや見学希望に対応している

見学の要望には、多くても4家庭として園の活動内容や行事なども考慮し、可能な限り希望に応じている。新年度が始まり、子どもたちが落ち着いた連休明けや6月頃から受け、主に園長、主任が園内を案内しパンフレットに添って説明をしている。その際、育児についての質問があれば応え、保育園体験などの地域に向けての情報も伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には保護者に園の基本的ルールや重要事項を説明し同意を得ている

入園が内定したら、「園のしおり」(重要事項説明書)を送付し、予め読んでもらうことで保護者が一時に得る情報の多さに対応している。合わせて入園までの家庭状況や食事の記録を含めた子どもの状況を記入する書類を送り健康診断を行っている。その後入園説明会の中で個人面談を行っている。面談では記入内容を見ながら、園長、担当保育士、看護師、栄養士が聞き取った状況を把握し記録している。重要事項説明書に関しての承諾書と個人情報に関する同意書にサインと捺印をもらっている。

入園時には子どもと保護者の不安の軽減に努めている

子どもが新しい環境にスムーズに移行できるように慣れ保育を行っている。目安としては約1週間をめどに、登園一日目は保護者とともに食事までの約2時間を過ごし、2日目からは子どものみ少しずつ時間を延ばして園生活に慣れることができるようにしている。「慣れるまでの保育日程」については、「園のしおり」にも記載し、日程は入園手続きの中で相談しながら予定をたてている。個々の子どもや家庭の状況に応じてこの期間の調整をしている。

サービスの終了時には支援の継続に配慮している

就学に対しての子どもの不安を軽減するために、小学校訪問を行っている。また、卒園後に行う「一年生の会」は子どもだけでなくその保護者も集まり話ができる場を用意している。卒園後も一年生から三年生まで全員をOBクリスマス会に招待し、その他、運動会や秋祭りの開催を知らせ、園は保護者や子ども同士の交流を継続的に支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活状況を把握し所定の様式に記録している

子どもの心身の状況や生活の記録である保育日誌、児童票、個人指導計画などは、保育ソフトの様式に入力している。乳児の家庭とのやり取りをするおたより帳は、食事、検温、就寝・起床時刻、降園予定など子どもの一日の生活を把握できるようにしている。また家庭と園での子どもの様子を記入して共有している。0、1歳児の児童票には、入園前の生育歴とともに、行動範囲の拡大、象徴機能と言葉の習得、周囲の人への興味・関心などの成長を記録している。

指導計画は法人の「全体的な計画」を基に作成している

「全体的な計画」に沿って年間指導計画を立て、月案に反映させている。指導計画は年間を4期に分け、養護と教育、食事、行事などについてねらいと内容を記載し子どもの発達をふまえてたてている。年間指導計画は、クラス会議、中間反省会議、年間総括会議において見直しを行っている。月案は0、1、2歳児と個別的な計画が必要な子どもについては、個人欄を設けて作成している。

指導計画を保護者にわかりやすく説明している

「園のしおり」の中に、全体的な計画をとじ込み、園の方針、保育内容(大切にしていること・特徴など)を箇条書きでわかりやすくポイントを押さえて説明している。クラス懇談会やおたよりで、クラスの大切にすることを伝えたり、各クラス壁面にその年齢の生活や遊びの特徴がわかるように子どもたちの写真を貼って保護者が理解しやすいように努めている。幼児3クラスはその日の活動をボードに掲示している。また実際の保育の様子を見てもらうために保育参観も行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの発達、生活環境を把握している

入園時保護者に記入してもらった生育歴や、個人面談で得た情報から、子どもの発達や生活環境を把握している。乳児はおたより帳に家庭と園の双方で子どもの様子、体温、睡眠、食事、排泄など細かく記入し合い、24時間の生活を把握している。幼児の保育日誌にも個人欄を設けている。月案検討会やクラス会議で子どもの姿を把握し共有している。

子どもが主体的に遊び生活できるように環境を工夫している

園が大切にしている考え「自分で考えて行動できる。社会に適応していくことができる力」を獲得することにつながる関りとして、子どもの興味・関心に応えていける環境を整えることに努めている。1つには、基本的な「生活の流れ」や「場所」などが「いつも同じ」であること。そのことにより子どもにとってわかりやすく、安心できる生活の仕方となり、次の行動が見通しを持って自発的にできる。2つめには、一人ひとりの興味・関心に応えられる遊び環境として「コーナー保育」の実践に取り組んでいる。

子ども同士が個々を認め合い尊重しあえるよう援助している

幼児は3、4、5歳児縦割り3クラス編成の保育を行っている。その中で3歳児は憧れを持って4、5歳児を見つめ、5歳児は年長として余裕をもって年少児の手伝いをするなどたがいの成長にとって良い影響を与え合っている。生活習慣の自立や言語の習得をはじめ社会性も身につけることができている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に家庭での子どもの様子を保護者に確認している

子どもの生活の連続性に配慮し、登園時には保護者に直接子どもの様子を聞いて、変化がないか口頭で確認している。保護者と会えない時は、おたより帳で家庭での様子、園での様子をやりとりしている。聞き取った内容をもとに食事や午睡を早めにとるなど対応している。朝一言声掛けすることは、保護者にとっても安心なひと時で保護者支援の一つともなっている。

個々の発達に応じ基本的な生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣が無理なく身につくように子どもにわかりやすい仕組み、工夫として「いつも同じ」であることに配慮している。0、1歳児の生活の世話は特定の保育士が担当することを基本にして一人ひとりの欲求に応じてていねいな関りができるようにしている。幼児は自分で考え自分で行動できるよう当番活動もとりいれ、基本的生活習慣が身につくよう個別に声かけをして援助している。 

休息の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している

子ども一人ひとりの生活形態やリズムを大切にし休息の時間に配慮している。登園時の保護者との会話や連絡帳を通して乳児は特に、睡眠時間が確保できるようにしている。また、0歳児ではSIDS(乳幼児突然死症候群)予防として5分おきに睡眠をチェックし記録している。幼児では中には起床時刻などから午睡で寝つかれない子どももいるが、日中の活動の疲れをとるためにも布団に横になり身体を休めるよう促している。夜の就寝が遅くなりすぎるという場合には午睡の長さを調整するなど子どもの状況に配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、主体性を大切にした環境の工夫をしている

0歳児、1歳児は高月齢、低月齢に分けた2つの部屋で保育をしている。どちらも発達の段階が近いので、基本的生活習慣や遊びの面でも職員の働きかけがしやすく生活リズムも整いやすくなっている。つかまり立ち、歩行の時期など発達に合わせた壁面遊具も工夫している。幼児は構成、世話、台所、絵本や手や指先を使ったジョイント遊具、描画、粘土や裁縫道具などのコーナーを設け子どもが落ち着いて自分のしたいことに向かえるようにしている。作品を入れる引き出しや袋も用意しているので部屋の中も整頓されている。

子どもが言葉による伝えあいを楽しみ感覚を養えるよう配慮している

職員は子どもの思いを「傾聴」し子どもに対して「言葉を手渡す」ことを大切にしている。子ども自身が尊重されていることを感じられるように大人が子どもと接する時、子ども一人ひとりに思いを込めて関わる事を大切にしている。園内には多くの子どもが過ごしているが、大人の声も子どもの声も静かで落ち着いた環境となっている。幼児クラスの壁面には「あさのかい」のプログラムや讃美歌をひらがなで書いて貼りだしている。2歳児クラスでは声の大きさの絵を示して、言葉に対する感覚を養えるように配慮している。

子どもが様々な表現を楽しめるようにしている

コーナー保育の一つには描画や折り紙ができるように準備し、子どもの自由な表現活動に配慮している。積み木や粘土でも構成・造形遊びを楽しんでいる。講師を招いて「運動あそび」をしたり、「リトミック」でリズムに合わせて身体を動かしたり、「えいごであそぼう」で異文化に触れる活動も行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を考える視点を明確にしている

行事を考える視点として日常の保育が主体であること、行事のねらいを大切にするという2点を置いている。行事の前にはクラスや職員でその行事のねらいを確認するようにしている。また行事に追われて日常が深めていけないようなことがないよう申し合わせている。保護者には年間の行事予定を「園のしおり」のなかで紹介している。園だよりでも知らせ、終了後に写真を掲示している。

子どもが興味をもって取り組め、家族・保護者も参加できる行事を用意している

お泊り保育、運動会、クリスマス会など行事は日常の遊びの中で楽しみながら習得していけるよう努めている。卒園児や祖父母を対象とした行事も実施しているが、さらに、父親の出番を作りまた父親と保育園の交流を目的にボランティアとして手伝いをお願いしている行事もある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるような配慮をしている

延長保育は夕方18:00以降は乳児は0歳児室と一時保育室にて、幼児はホールにて行っている。19:00~19:30は一時保育室にて合同保育となる。18:00頃は補食が摂れるようにしている。子どもの人数と年齢により、その時間だけの遊具を出したり、クラスを離れても子どもが安心して過ごせるように保育体制、保育内容を検討している。延長保育の人数が多くなっていることから、夕方は温かい家庭的な雰囲気を大事にする配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事ができるようにしている

0歳児は担当職員と1対1で食事をしている。月齢が進むにつれて椅子にすわり小グループでの食事になり、ゆったりした雰囲気の中で食べられるよう介助している。幼児は友だちとテーブルを囲み一緒に楽しく食べることを大切にしている。乳児、幼児とも食前に感謝のお祈りをして食事をしている。

食物アレルギーなど配慮が必要な場合の対応を明確にしている

食物アレルギーのある子どもは、医師の診断のもと「食物アレルギー除去食指示書」を提出してもらい代替食の対応をしている。家庭からの現在の状況の連絡ノートを栄養士が確認し、食事はトレーにのせ、名前や除去食材を書いた指示カードを添えて提供している。間違えのないように調理、配膳、担任が確認して食事をすすめている。年度替わりには担任、栄養士、看護師が保護者と面談をして振り返りを行っている。

食への興味や関心を深める取り組みをしている

食材を見たり、触れたりする中で自分の健康を維持する食事の大切さや「いのち」に感謝する心を育むことを目標に食育活動を行っている。幼児はクッキングの日を設け、出汁をとったり野菜を切る、味噌をとくなどして調理する経験を積み重ね、畑での野菜栽培やお米とぎなどの経験もしている。家庭に向けては、園だよりに「食育だより」の記事を載せ、また毎月献立表を配布している。毎日の食事サンプルを展示し、自由に持ち帰れるレシピを置き、保育園での食事の作り方も伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるように援助している

乳児は手を洗う、鼻をかむなど健康な生活習慣が身につくよう職員はていねいな関りに努めている。幼児は担任からの話と身体のこと、手洗い・うがい、事故予防などについて定期的に看護師による保健指導を行っている。また、園内には職員に向けても手洗いの励行、心肺蘇生法、嘔吐物処理の方法など写真で分かりやすく掲示しマニュアルとしている。嘔吐物処理のための消毒用品一式を各クラスに準備している。

保護者に保健についての情報を提供している

「園のしおり」のなかに「保健からのおしらせ」として、早寝早起きの規則正しい生活、朝食を摂る、手洗いうがいの習慣を身につけることをはじめ健康管理のために園で行っていることを詳しく載せている。園で感染症が発生した場合はすぐに掲示や口頭で情報を提供し、SIDS(乳幼児突然死症候群)についても注意を喚起している。各種健診や測定結果を家庭に知らせるとともに毎月「ほけんだより」を発行しその季節の感染症や健康管理のポイントなどを掲載している。

医療的な配慮が必要な子どもには専門機関と連携して対応している

年間を通して毎月発達相談員の巡回相談を受けている。医療的な配慮や個別の配慮が必要な子どもには児童発達支援センターなど関係機関と連携し指導を受けて、担当職員が援助を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況に配慮した支援を行っている

入園時に保護者と面談をして個々の就労や家庭状況に応じた支援をしている。慣れ保育の日程や送迎時間の変更などにも柔軟な対応を行っている。布オムツを希望する家庭には、紙と布どちらも選べるよう個々の状況に配慮している。延長保育の人数も急に増える日もあるが、希望者の要望に応じて受け入れている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

クラス懇談会では、保護者同士が経験を話したり育児に関しての話を聞きあう機会も大切にしている。運動会や秋まつりなどの行事の中での交流のほか、保護者に園行事を手伝ってもらっている。日々忙しい生活の中で、子どもの成長を喜んだり共感することによって育児についても安心し、自信や意欲が持てるように配慮している。

保護者と職員の信頼関係が深まるような機会を設けている

職員は保護者とのコミュニケーションを大切にし送迎時に出来る限り口頭で子どもについての情報交換をするよう意識している。保育参観後にはアンケートを記入してもらい担任と個人面談を行っている。園だよりには子どもの様子がわかるように写真を多く載せ子どもの成長をともに喜び、安心して子育てできるよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが地域や職員以外の人と交流できるように機会をつくっている

2歳児は近くの大学の農場に遠足に行き、自然や動物に関心をもったり、幼児は電車やバスを利用して遠足に出かけている。乳児クラスは保育園体験で訪れた地域の親子の受け入れをし、秋まつりは地域の方に園を開放して園について知ってもらう機会にしている。花の日に近隣の方やお世話になっている方々に感謝を込めて花を届けたり、祖父母と過ごす日など園の行事を通して交流できるようにしている。職場体験やボランティアの中・高生と交流する機会や卒園児とのひとときなど、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシー保護を行っている

子どもや保護者の個人情報の取扱いについては、入園面接時に「園のしおり」で説明している。運営規程の中の秘密の保持の項で確認しプライバシー保護を意識して保育することを伝えている。また、個人情報保護法に伴い、「個人情報に関する同意書」に署名、捺印を受けている。同意書に記載のない事柄についてはその都度確認し同意を得ている。

子どもの人権尊重を基本理念として保育している

「全体的な計画」には、子どもたちの個性を尊重しそれを受け入れ伸ばしていく保育を掲げている。保育の中では、子どもの名前を呼ぶ時、生活の世話をする時、子ども一人ひとりに思いを込めて関わる事。また、子どもの羞恥心に配慮し排泄コーナーをドアで仕切ったり、着替えなどの仕方にも配慮している。職員の声が静かで子どもたちも落ち着いて生活していて日々の保育の積み重ねを感じた。

虐待防止や育児困難家庭の支援に取り組んでいる

職員は虐待防止や育児困難家庭支援について、要保護児童協議会の研修に参加し、学びを共有している。早期発見に努め、子ども家庭支援センターや関係機関と連携して支援体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手引書を整備して業務の標準化を図っている

業務の標準化のために、各種マニュアルを整備している。感染症予防、怪我対応、けいれん発作、食物アレルギーなどのマニュアルは事務室に置き職員はわからないことが起きた場合は該当するマニュアルを見て対応に生かしている。また嘔吐物処理、手洗いが感染症予防の基本であること、心肺蘇生法など緊急を要するマニュアルは、順序を追った写真と文章で壁面に貼り、だれでもすぐに実践できるようにしている。

職員の子どもへの関わり方を具体的にし、基本的な手順をていねいに示している

職員の子どもへのかかわり方について「全体的な計画」の中の、大切にしていることに具体的に示し、職員が共通の姿勢をとれるようにしている。幼児クラスでは、子どもにもわかりやすいように、壁面に「エプロンのたたみ方」を手順に沿った写真で示すなどの工夫をしている。子どもがいつも同じ方法がとれるように、低い位置に貼ってわかりやすい掲示となっている。また新人職員マニュアル、法人職務規定は全職員に配布し、日々の職務に生かしている。

業務の効率化のためにICT化に取り組んでいる

保育記録に関わる事務時間の効率化のために、ICT化に取り組んでいる。保育ソフトを導入することで、出欠席を含む個人データの管理が迅速になりわかりやすくなっている。