東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人正光会
事業所名称 古里保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 にこにこ福祉の会(令和5年3月31日までの評価機関)

コメント

利用者調査開始前に、調査の趣旨並びに協力依頼の文書を作成し、保護者全員に配付した。調査期間は25日間とした。訪問調査は2日間行ない、1日目の午前中は登園状況はじめ園長の説明を受けながら保育の状況を詳細に視察した。その後は主任、事務長が加わりヒヤリングの他、リーダー層及び一般職員から個別に聞き取りをした。2日目も経営層への聞き取りと、栄養士及び保健担当職員へのヒヤリングを行なった。5歳児クラスの外部講師による保育活動を参観したほか、両日とも園児と給食を共にした。合議を3回行ない、フィードバックに臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)人間形成の基礎を作る挨拶を励行する。 2)自分で生きていく力を育むために、事業者、職員、保護者の連携を密にする。 3)リーダー層自ら遊びの輪に入り、子どもたちの成長を感じ取る。 4)職員全員で送迎時における保護者、園児との対応を大切にする。 5)地域における子育て支援事業に積極的に参加する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

専門分野に対する知識を持ち、常に向上心を求める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの大きな可能性に対応できる、多くの知識、技術を得るために、継続的に研修に参加するなど、向上心を持ち続けて欲しい。また、子どもの創造性を養うサポートの出来る人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育士経験と在職年数が豊富な職員集団に恵まれ、園長、主任を中心に全職員が一丸となり子ども主体の、生きる力を育む保育を実践している

本園は、長年に亘り地域における子育て・子育ちを支え、導く施設としての役割を担い、今日に至っている。恵まれた自然環境を保育の中に最大限生かしながら、子どもたちが「自分で生きていく力を育む」ことを目指し日々取り組んでいる。非常勤職員を含め、保育士経験及び在職年数がともに豊富な職員集団に恵まれ、園長、主任のリーダーシップの下で「子ども主体の保育」を展開している。卒園生を含む地域のボランティアの日常的な支援も大きい。保育室や園庭には子どもの創造力を引き出す手づくり玩具が豊富にあり、遊びをさらに豊かなものにしている。
2 保育園の職員による専門性を活かした劇団「古里っこ」公演活動は、職員間のチームワークを深めると共に地域の活性化にも繋がっている

園の職員による劇団「古里っこ」は、結成以来18年目を迎える。毎年2月の公演には、園児や保護者に卒園生や地元関係者など多数を迎え開催している。業務の合間の僅かな時間を利用し練習に取り組む職員の姿勢は、「人をつくるプロ」としての専門性に裏付けられた一人ひとりの情熱とチームワークの強固さを物語るものである。ダンスやエプロンシアターなどのほかメインに演劇がある。地元発行の新聞の取材があるほか、町の防災無線放送で数日間にわたる朝・夕に、地域の人に向けた広報もされている。園の範囲を超えた、地域の活性化にも繋がっている。
3 子どもたちのあそびの基地「古里っこぼうけんの森」で、自然界としっかりと結びつき体力と感性を育てている

今年度より本格的に保育の中で活用している「ぼうけんの森」は、園舎の裏山斜面を利用して頑丈に建てられたアスレティック風の遊び場である。まっすぐ伸びた杉の大木にネットを張った特大のハンモックは、ゴロゴロしても駆け回っても、跳んだり跳ねたりしても安全にできている。よじ登る面白さやネットの上でバランスをとり、ダイナミックに動く楽しさを全身で味わう遊び場になっている。1歳児も階段を昇ったり降りたりして体幹を鍛えている。この遊び場は自然に囲まれた高台にあり、開放的な眺めも子どもたちを楽しませ、体と心の成長を促している。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の子育て・子育ちの要となる園の中・長期ビジョンを、具体的な事業計画としてまとめていくことが期待される

園が所在する町では、「まちぐるみで育てようたくましい親子」を目標に掲げる第2期5ヶ年計画「子ども・子育て支援事業計画」を策定した。本園では、こうした町の子育て支援策を基本にして、中長期構想を組み立てていきたいと考えている。事務長は、長年にわたり町の運営に係る重責の任に携わり、重要課題である少子化対策に尽力してきた。本園が目指す将来ビジョンは地域の活性化につながるものである。70年間培ってきた子育て・子育ち事業の実績を踏まえ、今後に向けた具体性のある中長期の事業計画を策定していくことが期待される。
2 「保育マニュアル」を策定し業務の標準化を図る一方で、園の実態にそぐわないマニュアル類も見受けられ、見直し及び整備が望まれる

園運営の手引書として「保育所マニュアル」を作成し、ファイル化している。食育や環境、行事や水あそびなど8項目についてジャンル別にして、それぞれにプロジェクトチームを定めた上で、取り扱う内容を記している。これらは、日常における保育業務の標準化のための基準書となっている。しかし、たとえば「安全管理マニュアル」は、日常の安全管理や事故・怪我・火災等々緊急時対応、震災対策などの全てを網羅してはいるが、園独自に策定したものではなく、現状にそぐわない部分がある。改訂後年数がたつものを含め見直し、整備を図ることが望まれる。
3 処遇面を含めたキャリアパスの明確化と併せ、職員の就業状況の現状をさらに把握するための検討、対策が望まれる

本園では、園長、主任以下、幼児・乳児各リーダー、副リーダーのほか、担当別リーダーなどを置き職員組織の体制を敷いている。また、個人別に分掌事務を定めた業務分担表を作成し、業務遂行の円滑化を図っている。職員意識の把握を主任が努め、園長は年3回の個別面接で把握に努めている。しかし、職員自己評価には、職員一人ひとりについての就業状況の把握が十分ではない、との意向が窺える。永年勤続者が多い中での難しさはあるが、処遇面を含めたキャリアパスの明確化と併せ、職員の就業状況の現状をさらに把握するための検討、対策が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 全職員が一丸となり行なう「保育ワークショップ」で学びと質の向上に取り組んでいる

園長は職員に対し、「専門分野に対する知識を持ち、常に向上心を求める人」であってほしいと考えている。毎年、職員が講師を務め、現役保育士や保育士を目指す学生、保育に悩みを感じている方々などを対象に「保育ワークショップ」(体験型講座)を行なっている。体操や歌あそび、制作、食育等々の講座内容と手書きのイラストをふんだんに用いたテキスト構成に工夫を凝らした。ワークを通して、多くの参加者に啓発を促すと同時に、職員にとっての大きな学びと質の向上につながっている。職員が一丸となって取り組み、今年度は9回目の開催となった。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どものより良い成長を第一に考え、個々の状況を的確に把握し保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の過程や生活環境などを把握して、保育を行なっている。入園前、児童票に個々の状況を保護者に記載してもらい、個人面談でも様子を聞いて、保育に生かしている。入園後には日々の子どもの様子を保育日誌に記録し、指導計画を立案している。子どもの発達の様子は定期的に児童票にも記録している。また、子どもの状態がどのように推移しているかを個別カリキュラムや指導計画で振り返り、次の計画につなげている。子ども一人ひとりのより良い成長を第一に考え、個々の子どもの状況を的確に把握することに全員で取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 野菜栽培やクッキング体験などを通して、食への関心を深めることに取り組んでいる

園目標の「食べることは楽しいこと」を掲げて食育計画を立案し、積極的に食育活動を行なっている。クッキング保育では食への関心を深めるために、年齢に応じて子どもたちが自分の手で園庭でトマト、ナス、キュウリ、ピーマン等の夏野菜や近隣の畑を借用してジャガイモの種芋の植付けをしている。野菜作りの体験は、子どもたちが収穫の喜びや楽しさを知る機会となっている。また、食べることの楽しさを感じとるため、収穫した旬の野菜に触れ料理を作る活動を取り入れ、年齢に応じて野菜洗いやカット、米研ぎ、ご飯炊きを体験することに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在在籍する園児70名の保護者等52名全員を対象に実施した。同一家庭内で複数の在園児がいる場合には、年齢の低い方の子を対象にして回答することを依頼した。

調査方法:アンケート方式  
無記名方式のアンケート調査を行なった。調査用紙配付前に、調査の趣旨及び協力を依頼する文書を作成し、園を通じ全家庭に配付した。調査期間を2週間とした。回答用紙は所定の封筒を用い、各自で封をし、園に提出する方法をとり、園から開封せずにまとめて送付を受けた。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 52世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 52人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 78.8%

総括
前回実施した2016年度の結果を12.8ポイント上回り、今回の回答率は78.8%であった。園に対する総合的感想を5段階で聞いた結果は「大変満足」が63.4%で、「満足」34.1%を合わせ97.5%となる高い満足度が示された。共通評価項目で、肯定の「はい」の回答が占める割合をフレーム別に見ると、安心・快適性(項目9~12)が最も高く92.1%で、ついで利用者個人の尊重(13~15)が86.2%、サービスの提供(1~8)が84.5%、不満・要望への対応(16~17)が79.3%であり、全体の平均は85.9%であった。特に、子どもの心身の発達に役立つ園の活動(項目1)についての回答は、全てが「はい」であった。一方、保護者が参加しやすい行事日程への配慮(項目7)では、園としては最も低い58.5%となった。また、回答者の70.7%からの自由記述による意見があり、自然豊かな環境と経験豊富で愛情深い保育者に囲まれ、子どもたちが楽しく過ごす園生活への感謝の言葉が大半を占めていた。そのほかに僅かではあるが、父母会が関わるお遊戯会や夕涼み会などの行事での役員負担の軽減を望む意見などが記されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は100%であり、全共通評価項目中最高位の結果となった。したがって、「どちらともいえない」及び「いいえ」、「非該当」への回答はなかった。この項目の自由意見欄への記述は1件で、「形式的な活動よりも折紙やおにぎりづくりなどを取り上げていただき、子どもが家庭でも遊ぶことができています」、と記されていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は87.8%で、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」及び「非該当」への回答はなかった。この項目の自由意見欄への記述は1件で、「活動の中身を先生が工夫してくださっていることが、伝わってきます」、と記されていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は87.8%で、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が4.9%、「非該当」が2.4%であった。自由意見は4件で、「保護者も給食やおやつを試食する機会があり、作り方も教えてもらえて助かっています」、「忙しい中、給食だよりを発行していただき、いろいろな気づきを与えてくれています」、「おやつの量が少なめに思います」、「お米のご飯より、粉食が多いように思います」などと記されていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は95.1%で、共通評価項目全体で2番目(同率が2項目あり)となる高い評価が示された。「どちらともいえない」は2.4%で「いいえ」はなく、無回答が2.4%であった。自由意見は6件で、「雨天でもテラスで遊び、雨具を着て園外に出るなど有り難いです」、「冒険の森が新設されて喜んでいます」、「0歳から行事に参加できて、とても良いです」、「園外活動の様子をウェブサイトで、いつでも観ることができます」、「行事が多すぎ、父母会行事の減少を希望しています」、「散歩が少ないように思います」などと記されていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は82.9%で、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」は2.4%で、「非該当」が7.3%であった。この項目の自由意見は1件で、「急なお願いにも、いつも優しい対応をしていただき嬉しいです」と記されていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
アンケート用紙では安全対策について、設備や緊急時対応を含むとした。「はい」の回答率は82.9%で、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」は2.4%で、「非該当」が4.9%であった。自由意見は4件で、「設備は整っていると思いますが、緊急時対応については分かりません」、「避難訓練など、とても良く行なわれていますが、ハザードマップで危険箇所内にあることは心配です」、「引き渡し訓練などの取り組みに対する先生方の真剣な対応に安心しました」、「安全対策への説明がなく、よく分かりません」などと記されていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は58.5%で、全共通評価項目中最も低位の結果となった。「どちらともいえない」は26.8%で、「いいえ」が12.2%、無回答が2.4%であった。自由意見は7件で、「参加しやすく配慮されています。仕事の調整は必要ですが、参加して良かったといつも感じています」、「平日行事が多く、仕事の調整が難しいです」(2件)、「金曜行事があり、仕事を休むことになります」(2件)、「平日の行事には参加できず、子どもが一人になってしまいます」、「父母会主催の行事も多く、負担が大きいです」などと記されていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は80.5%で、「どちらともいえない」が19.5%、「いいえ」及び「非該当」への回答はなかった。自由意見は5件で、「どの先生方にも相談しやすく、安心して子どもを預けられています」(2件)、「先生方のスキルが高く、尊敬できる方々ばかりです。十分に話ができ、大変素晴らしいと感謝しています」、「担任外の先生方も子どもをよく理解してくださり、子どもの様子を聞くことができます」、「少しの時間であっても、先生方と交わす会話が励みになっています。いつも先生方が寄り添ってくれています」などと記されていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.6%で、全共通評価項目中2番目(同率が2項目あり)に高位の結果となった。また、「どちらともいえない」は2.4%で、「いいえ」及び「非該当」への回答はなかった。この項目の自由意見は2件で、「園内が、とてもきれいにされていると、いつも思っています」、「園を清潔に保とうとする先生方のまとまりが、いつもすごいと思っています」などと記されていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は97.6%で、全共通評価項目中2番目(同率が2項目あり)に高位の結果となった。また、「どちらともいえない」への回答はなく、「いいえ」が2.4%で、「非該当」への回答はなかった。この項目の自由意見は1件で、「とても温かな先生方ばかりです」と記されていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答率は95.1%で、全共通評価項目中4番目(同率が2項目あり)に高位の結果となった。また、「どちらともいえない」が2.4%で、「いいえ」の回答はなく、「非該当」が2.4%であった。この項目の自由意見は2件で、「必要以上の対応をしていただき、いつも頭が下がる思いをしています」、「発熱や小さな怪我などの処置もしてもらえていますが、看護師の常駐がないので大きな怪我や病気の際の不安は多少あります」などと記されていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は78.0%で、全共通評価項目中3番目に低位の結果となった。「どちらともいえない」が14.6%、「いいえ」及び「非該当」が各2.4%、無回答が2.4%であった。自由意見は4件で、「先生方の対応から親が学ぶことが多く、信頼しています」、「子どもの叱り方に疑問を感じた場面がありました。子どもそれぞれの理由を、しっかりと聞いてあげてほしいと感じました」、「子ども同士のいさかいへの保育者の対応を見たとき、親の立場からは心配に感じる点がありました」、「先生による差があると思います」などと記されていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は92.7%で、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」及び「非該当」への回答はなかった。この項目への自由意見は2件で、「先生にもよりますが、子どもの話しをじっくりと聞いた上で対応してほしいと思います」、「先生によって、対応に差があると感じます」などと記されていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は80.5%で、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%、「非該当」及び無回答が各2.4%ずつあった。この項目への自由意見は3件で、「子どもが園で先生と交わした会話の内容について質問を受けたことがあります。子どもの話しとして捉えるだけにしてほしい、と思います」、「ほかの保護者に、家庭の事情を話されてしまったことがありました」、「経験がないため、わかりません」などと記されていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答率は85.4%で、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%で、「非該当」への回答はなかった。この項目への自由意見は1件で、「先生によると思います」と記されていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答率は85.4%で、「どちらともいえない」が7.3%、「いいえ」及び「非該当」が各2.4%に無回答が2.4%あった。自由意見は7件で、「担任に要望を伝えたとき、全職員に話をして対応してもらえました」、「先生方の配慮があり、不満に思ったことがありません」(3件)、「要望を聞いてはくださいますが、それについての対策や対応は十分とはいえません」、「子ども同士の言い争いへの先生の対応について相談したことがありましたが、ご本人には伝わっていないようでした」、「経験がなく、わかりません」などと記されていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答率は73.2%で、全共通評価項目中2番目に低位の結果となった。また、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」及び「非該当」が各2.4%に無回答が4.9%あった。この項目への自由意見は3件で、「第三者委員に相談と言っても、同じ地域内の方に愚痴をこぼすようで難しいです」、「園以外の方に相談できるということの説明は受けますが、この園においてはその必要性がないと思っています」、「聞いたことがないので、分かりません」などと記されていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
地域における子育て・子育ち支援の拠点として創設以来70年にわたる貢献を続けている

1949(昭和24)年に本園は、宗教法人立保育園として歩みを始め、その後1975年に社会福祉法人傘下の園となり今日に至っている。創設以来70年間にわたり、地域子育て支援事業に積極的に参画すると共に、子育て・子育ちを支える拠点としての役割を担う施設として貢献を続けている。園は、子どもたち一人ひとりが「自分で生きていく力を育む」ことを保育の原点に捉え、そのためには保護者と保育士等とが密接な連携を図ることが重要だと考えている。送迎時の保護者と子どもとの対応を大切にし、人間形成の基礎を育む挨拶の励行を実践している。

職員各自の役割と責任を明確にし、経営層の方針が全体に浸透する組織体制を敷いている

本園は、勤続年数が長く、保育士としての経験が豊富な人材に恵まれ、さらに園長をはじめとして卒園生多数が在職している。園長、主任保育士、事務長が運営の中核となり、その配下に担当リーダーを置いた組織体制を敷いている。0歳から2歳までの乳児クラスと、3歳以上の幼児クラスの各リーダーのほか、子育て支援、保育指導・ブログ、情報管理、地域支援、戸外遊び、食育など業務ごとにリーダーを置いている。職員各自の役割と責任を明確化するとともに、園長が目指す方針を職員全体に伝え、組織の活性化に繋げている。

日常的案件は乳児、幼児会議を経て全体会議で審議し、重要度に応じ理事会に図っている

クラスを担当する職員から提出される日常保育に関する案件は、乳児会議あるいは幼児会議に主任保育士が加わり検討している。さらに、原則として月の前半及び後半の2回行なう職員会議の場で協議するしくみとなっている。また、重要案件については、法人理事会での審議を経て決定する手順である。本園ではリーダー層と職員間の意思疎通が図られており、決定経緯の伝達もスムーズに行なわれている。利用者調査で、園が大切にしていることの説明を受けたかとの問への「はい」の回答は59%と低めであり、保護者への周知・伝達は今後の課題と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている ×
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
地域における園長及び事務長の活動を通し保育及び福祉全体の動向を把握し対応している

園長は、長年に当たり西多摩地区保育園関係団体の重責の任を担い、保育環境を取り巻く情報の収集並びに発信を行なっている。また、事務長は町議会議員としての活動を通して地域の福祉向上に貢献し、また地域における子育て環境の現状及び福祉ニーズの把握に努めている。園では、こうした動向を踏まえ、生後6ヶ月からの「産休明け保育」の受入れや、他地域から移住する保護者の子女の受入れについての対応も行なっている。在園の保護者のニーズは、園長あるいは主任が毎朝正門で出迎える際の挨拶や行事後にアンケートを行なうなどで把握している。

園が目指す理念の実現化を図るための中長期計画及び単年度計画の策定が望まれる

園が所在する町では、2020年から5ヶ年間の第2期「子ども・子育て支援事業計画」を策定した。その基本理念は、「まちぐるみで育てようたくましい親子」である。この計画は、園長が代表を務めてきた子育て支援協議会が中心となり準備にあたった第1期5ヶ年計画を引き継ぐものである。園は、こうした町の子育て支援策に連携した中長期構想の下に事業を展開している。しかし、園が目指す理念の実現に向けた組織及び職員体制、人材育成、保育内容の整備等々の具体的計画は策定されていない。また、単年度計画についても、今後の取り組みが望まれる。

職員個々の反省と目標を記す「年間PDCA」を園全体のものに集約する工夫が望まれる

職員室正面に、「終礼の報告事項」3項目を記した掲示がある。怪我の報告や担当業務全体のことを、「話したい内容を考えてから言う」ことで、職員全員が理解しやすいように工夫している。また、年間を3期に分けた計画の進捗状況と目標達成のための見直しを、全職員が報告書「年間PDCA」を用いて行なっている。各時期における振り返りと次期に向けた目標、「具体的にこれからどうして行くか」の3点を記す内容になっている。園は、これを参考に全体の指標、目標の確認をしているが、職員自己評価の中には、十分ではないとの意向も感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「苦情申出窓口」を入園式の保護者に文書と口頭で伝え、第三者委員の紹介もしている

子どもの大きな可能性を引き伸ばす保育を実践するために、保護者との密なる連携が大切と考えている。毎朝、園長あるいは主任が登園する保護者を迎え、担任もテラスで保護者とのコミュニケーションを深めることに努めている。利用者調査での園に対する満足度は、97.5%と大変高い。園内及び外部の「苦情申出窓口」についての詳細を、フローチャートを用い分かりやすくした文書を入園式に配付すると共に、第三者委員の紹介もこの日に行ない、さらに解決できない場合には、都の社会福祉協議会の運営適正化委員会に申し立てできることも知らせている。

日常活動の中での何気ない言動を振り返るためにマニュアル類作成への取組が望まれる

園が最も大切にしていることは、挨拶の励行である。職員も子どもたちも、日々心を込めた挨拶を交わしている。挨拶とは、互いの人格を尊ぶことであり、人間形成の基礎となるものだと考えている。日常の職員の言動については、職員会議などあらゆる機会を通じて振り返りを行ない、人事考課の中で社会人としての基本的マナーを評価している。しかし現在、たとえば保育士接遇マニュアル、虐待防止マニュアルなどの基準書の作成はない。利用者調査の、子どもの気持ちを大切にした対応について、「先生により差がある」との記述もあり、検討が望まれる。

ウェブサイトの「はじめの一歩」のページは職員の生の声による園活動紹介となっている

園のウェブサイトに子育て支援連載「はじめの一歩」のページがある。職員が毎月交代で記すコラムであり、2020年2月号はすでに通算155号にもなる。親として、保育士として、栄養士としてそれぞれの立場から子育てに関する情報を発信するものである。自分自身が子育てに奮闘しながら保育の仕事に取り組む様子や、楽しい園生活を通じ成長する子どもたちの姿に感動する様子など、過去に遡って読むことができる。園の活動内容や職員の保育にかける情熱が伝わるとともに、子育て中の親に向けた励ましと勇気を与えるメッセージとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット報告書を活用しリスクを洗い出し職員会議で検討または直ちに対処している

園生活の中でのヒヤリとしたり、ハッとしたりしたことを報告するヒヤリハット報告書を作成している。時間をかけず、直ちに報告しやすく工夫し、内容と報告者及び年月日のみを記載し、主任を経由し園長に提出する形式にしている。用紙には、対応事後処理内容と日付欄も設けている。子ども同士の玩具の取り合いなど室内あそびや園庭の滑り台、散歩など戸外活動などでのヒヤリの気づきを報告している。夏には、熊の出没などの報告もあり、即座に室内避難するなどの対応をした。洗い出されたリスクは、職員会議で検討し、全て早い時点で対処している。

災害などの緊急時に子どもがしっかり話を聞き安全に行動することを目標に訓練している

園は、子どもの安心・安全な環境整備に留意し日々取り組んでいる。「こんなときどうする?~万が一起きてしまったら~」など緊急事態も想定し、計画的訓練を毎月実施している。4月は、非常ベルが子どもに恐怖感を抱かせないよう配慮し、9月は地元消防署の協力を得て、保護者への引き渡し訓練も行なった。10月は、乳児の安全に配慮しながら、全員で近隣小学校への避難訓練をした。大型台風後には、「話をしている人の顔を見て聞く」ことを目標に定めた。しっかり話を聞き行動することは日常的に大切な約束として、その後徐々に身についている。

想定外の災害等に備え子どもや職員の安全と事業の早期復旧のための計画策定が望まれる

今年度秋に到来した大型台風の被害は町全体に及び、本園においても2週間に亘る断水状態が続いた。しかし、飲料水やトイレ用の水の確保は教育委員会や水道局をはじめ都や近県の関係行政機関の支援を受け4日後には園のタンクに水が満たされ、休園することなく平常に近い状況を保持することができた。園では、安全管理マニュアルをファイル化し、地域との支援体制の確立をはじめ、保育の継続が困難な場合の基本的な対応を定めている。今後は、自治会との協定や町のしくみに基づき、園独自の具体的なBCP(事業継続計画)の策定が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園が目指す保育のあり方を職員間で共有しながら、日々の活動を行なっている

本園には、園長をはじめとして多数の卒園生が保育士として勤務している。さらに、平均在職年数も長く、多くの職員は園が目指す理念や方針に精通している。新規職員は、保育者養成校からの実習生を広く受け入れ、また恒例となった公開ワークショップに保育士を目指す学生も対象とするなど、本園の保育のあり方を十分理解した上での採用としている。一方、職員自己評価の中には、保育に対する職員同士の共通意識を評価しながらも、長年勤務する職員も多く保育の形骸化を案じる意見もみられる。今後は人事考課の効果的活用も含め、検討が期待される。

研修への積極的参加や、園主催「保育ワークショップ」の講師を担当し研鑽を重ねている

園長は職員に対して、「子どもたちの大きな可能性に対応できる、多くの知識と技術を得るために、継続的に研修に参加するなど、向上心を持ち続けてほしい」と考えている。保護者支援・子育て支援や障がい児保育などのキャリアアップ研修のほか、非常勤を含む全職員が交代で出張研修として参加し研鑽に務めている。また、今年度9回目を迎えた「保育ワークショップ」は、現役及び将来保育士を目指す学生等を対象に行なう体験型講座で、体操や歌あそび、お箸の進め方や食育、乳・幼児の制作や手遊びなど、職員全員が講師を担当し大きな学びにつながった。

職員で編成する伝統的な公演活動を通じて、職員間の絆をさらに強固なものにしている

職員により若干の個人差はあるが年3回、定期的に園長面接を実施している。園長は、一人ひとりの年間での反省点や今後の目標などを聞き取ると同時に、職員個々の保育に対する熱意やきめ細やかさ、社会人としての基本的マナーなどを確認し、その結果を育成計画に反映させている。併せて、心身面における相談や助言の機会としている。また、指導的立場の保育士を担任でなくフリーにするほか、主任保育士が職員の意向を吸い上げる役目を果たしている。さらに、職員で編成する伝統的な劇団の公演活動が、職員全体の絆を一層深めることにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園が目指す基本方針の一つに、子どもが「自分で生きていく力を育むための、保護者と職員の連携」がある。ここ数年来、親の示す一般的傾向として、子どもへの関心の弱さを園は感じていた。このことは、たとえば子どもにもたせる持ち物などの中に忘れ物が多くなることにも表れている。昨年度は、園の最大目標でもある「自分のことは自分でしよう」、「子どもの自己肯定感を引き出そう」を重要課題に取り組むことにした。そのために、「体力の向上」、「生活面の向上」、「表現力の向上」の3点を強調する保育の実施に取り組んだ。体力面については、園舎裏側の山の斜面に2017年9月に建設した「ぼうけんの森」での計画的な保育活動をはじめ、インストラクターの協力を得て定期的に行なう「古里っこスポーツ」を開講した。生活面では、自分のものは人を頼らず自分で用意し、できれば「チャレンジシート」に「ご褒美シール」を張ることにした。また、表現面については、日常の当番活動や行事の中で役割をもたせる工夫をした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は、親子共々「自分のことは自分でしよう」、「子どもの自己肯定感を引き出そう」を目標に、「体力の向上」、「生活面の向上」、「表現力の向上」の3点を保育の課題として取り組んできた。高低差のある山の斜面に建設した「ぼうけんの森」は幼児のみでなく乳児たちにとっても大好きな遊び場であり、特に自生の杉の木をそのまま利用した大型のハンモックでは、子どもたちが自在に跳んだり跳ねたり、寝転がったりすることで、運動能力を高めることができた。園庭では現役のアスリートの指導で、体全体をリズミカルに動かしながら、楽しく体づくりをすることができている。子どもたちに自主性の芽生えが感じられてきた。また、親に頼らず自分のことは自分でできた印となる「ご褒美シール」は、完成して担任や友だちから褒められ、子どもたちは達成感を味わうことができている。さらに、当番や行事で責任のある役割を果たすことが子どもたちの自信につながり、自己肯定感を育むことにつながっている。こうした子どもの成長や子育ての楽しさを保護者と共有化していくことに今後も取り組んでいきたいと園は考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は、「自分で生きていく力を育む」をモットーとして、子どもたちが体験できることはできる限り挑戦させてあげたい、と考えている。園内で、園庭で、そして散歩に出かける様々な場面において、乳幼児期の子どもたちにとって最も重要である自主的に取り組む創意工夫や手作りの心を大切に育てていきたいと願っている。昨年度においても、そうしたスタンスに基づき計画、実行、検証を重ねてきた。たとえば、レジャーシートを敷いて外でのおやつは、季節の風を感じ、鳥の声を聞きながら友だちと会話しながらのひとときとなり、シートは自分たちで土を拭き取り片付けをする。急な雨にはカッパを着て活動し、テラスで自分たちが干して乾かしている。自分たちで握ったおにぎりを外で食べたり、園の梅の木の実を拾い梅シロップをつくったり、Tシャツとパンツに着替えてどろんこ遊びを思う存分に楽しんでいる。こうした取り組みの成果は、子どもたち一人ひとりの活き活きとした姿に顕れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の保育方針である「豊かな人間性を持つ子どもの育成」を目指すための「全体的な計画」の見直しを図った。0歳児から5歳児まで年間を通して具体的内容を整備し、「子どもたちが体験できることはできる限り挑戦させる」ことを、担任を中心に全員に共通認識を持たせ取り組んだ。子どもたちの家庭環境は様々であり、時には保育士を集中的に充てる必要が生じる場面も多々あった。日常の保育活動においては、地域の人々、特に長年に亘り本園の活動を支援するボランティアグループ「ほうき星」の不断の協力が支えになっている。園内外には、子どもたちの「やりたい」を実現させる手づくり遊具をふんだんに備えている。また、たとえば散歩に出る際の保育者は、子どもたちが安全に楽しく歩くことだけを目的にするのでなく、身近な動植物や自然との触れ合いを通じ、口々から感動のことばが聴けるように工夫をすることにした。園の恵まれた自然環境と保育者の見守る中で、子どもたち自身で遊びを創造しながら「幼児期の終わりまでに育みたい姿」を身につけていると実感している。今年度も、こうした保育方針を継承し職員全員で取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はホームページやしおり等でイラストや写真入りでわかりやすく伝えている

園のホームページで情報を公開している。園の概要や施設案内、年間行事予定、今月の予定、子育て支援事業の活動予定、情報誌「はじめの一歩」等々を掲載し、さらに、園の生活が伝わるよう散歩や異年齢遊び、園庭遊び、プール遊び、クッキング、節分会などを楽しむ子どもたちの写真を添えて紹介している。情報管理は広報係の職員が担当し、随時、更新している。しおりの内容はホームページと同様に沿革やねらい、受入れ年齢、職員構成、特別保育事業(障がい児保育)、駐車場利用ルート等の情報をイラストや多くの写真入りで親しみやすく工夫している。

園の情報は町のホームページや福ナビに公表し、関係機関等にも提供している

町のホームページや福ナビの事業所情報でも閲覧できる。園の所在地、定員、受入れ年齢、電話番号、入園申込方法等が確認できる。園行事のお知らせは町の福祉保健課や子育て支援センター、地域の商店、郵便局、金融機関等に提供している。「ウエルカムランチ」への町民の参加募集を町報に掲載し、日程が確認できる。また、「園だより」、「はじめの一歩集」を町の福祉保健課や子ども家庭支援センター等に配付している。子育て支援連載コラム「はじめの一歩集」は、職員が子育て奮闘中の保護者目線で書き記し、子育てに役立つ情報誌とし、提供している。

利用希望者等の問い合わせや見学希望には個別状況に配慮し、丁寧な説明に努めている

問い合わせや見学希望の窓口は、主任が担当している。見学希望は随時受付け、可能な限り利用希望者の意向に沿って対応しているが、子どもが活動する午睡時以外の時間帯を勧めている。しおりを手渡し、園の方針やねらいを丁寧に説明しながら施設を案内している。保護者には、室内遊びや園庭及び「森のテラス」、「ぼうけんの森」での保育の様子や子どもたちが活動する姿の中から園の特色を感じ取ってもらえるよう努めている。毎月「何でも相談日」を設けて、保護者や一般の方の相談を随時受付け、子どもと家庭に関する総合相談に気軽に応じている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で「入園のしおり」に沿って、園のルールや持ち物について説明している

入園説明会では、「入園のしおり」に沿って園のルールや子どもの怪我・病気・与薬対応・持ち物等について説明をしている。「入園のしおり」には、保育期間及び休日や登降園について、保育園と家庭との連絡、給食について、治癒証明書が必要な感染症や罹患後に登園届の提出を要する病気等を記載している。診断用紙はホームページからダウンロードでき、利便性を図っている。また、入園時に準備する物は、園で用意するもの・園で購入できるもの・各家庭で用意するもの等をホームページ上で確認ができる。写真を添付して、より分かりやすく紹介している。

入園前の提出書類や面談の際に利用者の個別事情と意向を把握し、職員間で共有している

入園前の面談は園長が行なっている。面談の際に提出を受ける児童票等の書類により、生育歴や既往歴・予防注射・蕁麻疹・脱臼・鼻血・アレルギーなど体質上配慮すべき点を把握している。また、緊急連絡先・かかりつけ医院・通園方法・送迎者などの情報も把握している。さらに、健康面については児童票を基に面接で確認するとともに、把握した保護者の意向を記録している。乳児の離乳食については、アレルゲン食材のチェックを行ない、個別に配慮している。子どもの情報や保護者の意向は職員会議で報告し合い、全員が共有している。

入園・退園・卒園の際は子どもや保護者の不安を軽減し継続に配慮した支援に努めている

入園前に保育体験を実施し、園生活が楽しいと感じてもらえるよう歌遊びやおやつを提供している。入園直後は「慣れ保育」を行ない、子どもや保護者の不安を軽減できるよう配慮している。1週間から10日間を目安にしているが、子どもの様子や保護者の就労状況を踏まえた対応に努めている。園は地域の小学校と連携を図り、体験交流を通して就学後の生活に繋いでいる。また、園の行事には多くの卒園児やその保護者の方々が訪れ、交流が継続している。さらに、転園や卒園先の施設や学校、関係機関等とも連携を強化し、支援体制を整えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
園が目指す保育を「全体的な計画」にまとめ、子どもや地域の実態に合わせ見直している

園が目指している保育を包括的に示す「全体的な計画」は、在園の子どもや地域の実態に合わせ毎年見直しを行なっている。保育の内容は、発達上の連続性を考慮して年齢毎のねらいを定めているが、3歳未満児の教育面については5領域に明確に分けることができないため、3領域にして策定している。つまり、健康のほか、言葉と人間関係、表現と環境についての子どもの姿を記したものにしている。「全体的な計画」に基づく年間および月間、週間のカリキュラム作成は、クラス及び担当別リーダー、副リーダーが行ない主任保育士が統括するしくみにしている。

児童票・個別カリキュラムに子どもの発達状況を定期的に記載して、推移を確認している

指導計画に添った保育内容を実施して、その結果の子どもの様子を定期的に児童票に記載している。0歳、1歳児は1ヶ月毎、2歳以上児は3ヶ月に1回記載して、子どもの状況を確認している。児童票への記述内容や指導計画の評価・反省したことについては、月3回開催する職員会議、乳・幼児会議、リーダー会議等で子どもの状況の変化などを話し合い、推移を確認し合っている。また、指導計画は毎月見直しを行ない、確認の後に次月の計画を立案している。きめ細かな対応が必要な場合には、幼児についても個別の指導計画を作成し、見直している。

指導計画や個別指導計画は各種会議で、検証し、確認して全職員に周知を図っている

指導計画や個別指導計画の内容は職員会議のほかに、給食会議、乳・幼児会議、リーダー会議、特別会議等でも話し合っている。時には事例を持ち寄って検証し、全職員に周知している。当番で会議に参加できないときはクラスの職員から報告を受けたり、会議録を見たりして周知を図っている。以前は、指導計画等の報告書類は、計画から実施、その反省のプロセスが十分整備されておらず、伝わりにくい面が見られたが、昨年からはPDCAサイクルに沿った報告書を各自が提出するように改善し、子どもの状況の推移がわかり易くなった。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
児童票、個人面接表の活用や園生活全体を通し、個々の子どもの全体像を把握している

入園前の個人面談では、出生状況や発育状況などの生育歴や、家庭での子どもの生活状況を詳細に聞いている。また、入園後は園生活全体を通じて、子どもの発達の過程や一人ひとりの全体的な姿を把握することに努めている。保育の経過や発達の姿は、定期的に児童票に記録している。送迎時に交わす保護者との会話や連絡帳から、家庭での子どもの様子や、現状を知ることができている。把握した子どもの姿は月、週の指導計画や個別指導計画の立案の参考にしている。園は子どものより良い成長・発達を育むために、子どもの全体像を把握するようにしている。

園内外には「ぼうけんの森」をはじめ、子どもが主体的に遊び込める環境を整備している

今年度から保育に本格的に活用している「ぼうけんの森」は、杉の大木にネットを張ったハンモックがあり、子どもたちはゴロゴロ転がったり、駆け回って全身を動かしたりするダイナミックな遊び場である。数カ所の踊り場を階段でつなぎ、乳児も安全に登り降りできるようにしている。全身を使い思い切り遊ぶことができる、子どもの冒険基地でもある。また、草花や昆虫観察もでき、ビオトープも設けている。年齢に応じた遊び方を子どもたちが考える楽しい場所である。園内・園外には、子どもの主体的な遊びの環境を整え、保育者も一緒に楽しんでいる。

子ども同士のトラブルは、発達過程の中での学びの機会と捉え、丁寧に対応している

子ども同士のトラブルは、子どもの発達過程の中での学びの機会でもある。言葉による表現が未発達段階にある乳児などの場合には、月齢に応じたアプローチをするようにしている。トラブルが生じた際の原因や状況をしっかり見極めた上で保育者は、子ども双方の思いを受容し、それぞれの気持ちを代弁して相手に伝え、互いに納得できるようにしている。また、幼児の場合は時間をかけてじっくりと子どもの話に耳を傾け、互いの気持ちに気が付くように話し合わせている。担任は、トラブルのいきさつや話し合いの結果を保護者に直接説明するようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの園生活と家庭で過ごす生活の連続性を意識した保育を大切にしている

毎朝、園長あるいは主任保育士が門に立ち、子どもと保護者を出迎えている。また、クラス担任は室外のテラスで子どもを出迎え、視診をしながら保護者からは今朝の機嫌や食事の様子、睡眠時間などを聞き取っている。保護者と直接会えないような場合には、連絡帳の「家庭の生活」や「家庭からの連絡」欄で確認をしている。子どもの家庭での生活との連続性を意識しながら、今日の園生活に反映している。家庭での睡眠時間が少ない日の乳児には午睡時間を長めにとり、十分な休息を取るようにするなど、子どもの24時間を見据えた保育を心掛けている。

保護者と連携し子どもに負担をかけずに基本的生活習慣の自立を進めている

スプーンから箸への移行やトイレトレーニングなど基本的生活習慣の確立は、子どもの発達状況を見ながら個別に進めている。たとえば、月齢を基準にしてオムツ外しをするのではなく、予め保護者会やクラスだより等を通じ、パンツ替えのタイミングなどを伝えおき、園と家庭で歩調を合わせ、子どもに無理強いしたり、負担をかけたりせずに無理なく進めるように取り組んでいる。園が大切にしている挨拶の励行をはじめ、持ち物、衣服、食事、その他基本的な生活習慣の自立のために、家庭との連携を図りながら、園長をはじめ職員全員で取り組んでいる。

子どもの一日の保育内容を降園時の保護者に伝えるように努めている

担任は、保育室に面したテラスに出て保護者を迎え、子どもが園で過ごした一日の様子や成長の変化を伝えている。降園時間が遅い子については、職員終礼時に担任と当番保育者とで引き継ぎを行ない、伝達すべき事項を漏れなく保護者に伝えるようにしている。万一、怪我やトラブル等があった場合には、担任が保護者に直接あるいは電話で詳細を伝え、理解を得るようにしている。担任に限らず保育者全員で園児を見守り、把握に努め、子どもの僅かな変化についても報告し合い、共通認識をもって保育にあたることができている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自由遊びでは子どもたちが主体的にあそびのルールを作り思い思いの活動を行なっている

9時から主活動が始まるまでは自由遊びの時間として、戸外で十分体を動かして遊ぶようにしている。登園後のこの時間帯は、子どものやる気や活気が目覚める大事な活動となっている。保育者が見守る中で、自転車に乗ったり、荷車を引いたり、サッカーやリレーをしたり、花いちもんめのあそびをしている子どもたちもいる。また、砂場では、見たて遊びやごっこ遊びなど、思い思いに好きな遊びを友だちを誘って楽しんでいる。雨天の日には、保育室ひと部屋以上の広さのある園庭脇の屋根付き「森のテラス」が子どもたちの自由な遊び場になっている。

子ども自ら積極的に挑戦する遊びの人的・物的環境を備え自信と達成感を引き出している

山際の小高い場所に立地する本園は、園庭に出ると四方の山々を望むことができる。豊かな自然に包まれた園である。近隣には寺院や神社、公園などもあり、散歩コースには事欠かない環境にある。毎月1~2回は、現役のアスリートによる「古里っこスポーツ」デイがあり、全身を動かし楽しみながら体づくりを行ない、秋の遠足、冬の雪遊び、夏のプールそして3月の1kmマラソン大会に挑戦している。歩くことができる様になった1歳児たちは、2階のホールまで階段を上り足腰を鍛えている。訪問時に、園庭を走り回る子どもたちの姿にたくましさを感じた。

3月には卒園間近の年長児全員がグループのリーダーとなり、園周辺の冒険に出かける

毎月発行する「えんだより」には、月の目標や「園長のひとこと」欄を設け、子どもの日常を紹介している。たとえば6月の目標は「どろんこ、水遊びを楽しもう」、「身近な小動物、植物に親しもう」であり、「ぼうけんの森」にある梅の木の実を拾い梅シロップをつくる様子、Tシャツとパンツに着替えどろんこ遊びを楽しむ様子、自分たちで作ったおむすびを外で食べている様子等々を記している。3月には、卒園間近の年長児が2歳児以上で編成したグループのリーダーとなり、保育士作成の「宝の地図」を使い園周辺でオリエンテーリングを楽しむ姿がある。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日頃の遊びを取り入れ、子どもが生き生きとする行事を目指している

夕涼み会やお店屋さんごっこ、お遊戯会など行事の出し物は、子どもたちの意見で決めている。決定に至るまでの過程に時間をかけて、子どもの思いを十分吸い上げるようにしている。特に年長児では、全員の意見が出せるようにしている。楽しい行事はその後の遊びにつながり、また、ほかのクラスの出し物も覚えて、遊びの中に取り入れている。演技が上手な友だちへの興味と関心を持ち、友だちを認め合うことにも繋がっている。行事を通してクラスのまとまりが一層深まるとともに、互いに認め合い、自信をつけて大きく成長する姿を見ることができている。

自分たちで内容を考え協力し合う行事体験が子どもの大きな自信と達成感に繋がっている

お遊戯会の年長組の出し物は、友だちの「いいとこ探し」からはじまった。ペアになったクラスの友だちの良いところが沢山出された。社会には言葉でなく手の動きで気持ちを伝える人がいることを思い、手話も取り入れ発表した。「自分も周りの子もみんな大切」のメッセージを込めた発表になった。また、走る、跳ぶ、しゃがむの3行動から子どもたちがイメージした「忍者」の発表もあった。皆で考え、力を合わせ得た成功体験は、大きな喜びと同時に自信と達成感を生んでいる。園長は、「子どもが自分で出きる」行事体験を多く持つことを願っている。

主たる園行事は保護者や地域の協力の下に多くの参加者を得て、盛大に実施している

運動会や夕涼み会、お遊戯会、親子遠足など保護者参加の行事では、準備から運営面で保護者の協力を得ながら行なっている。代々伝わる「おやじの会」や父母会のほか、ボランティアの会「ほうき星」など、地域の協力が大きな支えとなっている。行事に対して保護者が抱く期待は大きいが、仕事上の調整が必要となる平日開催の行事については、再検討を期待する意見がある。また、父母会役員の負担軽減を望む声が、いずれも利用者調査の中に見られている。子どもの生活リズムを考え土・日は休養が望まれることから、園では日程については模索を続けている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が落ち着いて保護者の迎えを待てるように配慮している

園児が少なくなる夕方は、子どもに寂しい思いをさせないように家庭的雰囲気づくりや個別の対応を心掛けている。日中良く遊んでいるブロックなどの代わりに延長保育用の玩具を用意し、子どもが希望する遊びに応じて、パズルや折り紙、カルタ、塗り絵など、好きなもので選べるようにしている。一人で遊びに集中できる環境にも配慮している。また、長時間の園生活による疲労度にも勘案しカーペットを敷き、ゴロゴロ横になり休みたい子どもへの配慮もしている。保護者等の迎えを待つ間の部屋移動も極力少なくし、子どもへの負担を軽減するようにしている。

保育時間の長い子は、十分な保育体制の下、楽しい手づくり玩具で遊ぶことができている

0歳と1歳児は、17時まで1歳児の部屋で一緒に、2人の保育者の下に過ごしている。2歳児以上の子どもたちは16時に2歳児クラスに合流し、4人の保育者の下に異年齢児保育をしている。いずれも十分な保育体制を敷き、子どもたちは安心して保護者の迎えを待つことができている。園には、保育者やボランティアが制作した数多くの手づくり玩具がある。また、研修などで学び制作した玩具もあり、各保育室には直ぐに取り出せるように整理、保管している。一人ひとりの個別の興味・関心に対応できる玩具があり、子どもが集中し楽しむ姿が見られている。

保育時間の長い子は異年齢児保育の中で、優しさといたわりの心を育てている

17時になると全クラスが合流し異年齢児保育になる。年長児が紙芝居を読み聞かせたり、乳児をあやしたりする場面も見られる。また、好きな遊びをしている中で、年長児が折り紙を上手に折っている様子を見て、真似しようとする年少児に、やさしく教えようとする姿もある。きょうだいが少ない子にとっては、異年齢児間の交流は新鮮であり、貴重な体験となっている。園ではそのための環境づくりを支援している。土曜日に実施する異年齢児保育事業「なかよし保育」でも、ブランコの乗り方を教えたり、靴を履かせたりするなど思いやる姿が見られている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
地産地消の食材を用いた給食の提供を通して味覚の大切さと共食を楽しむ心を育んでいる

給食には地産の旬の食材を仕入れ、安心・安全に配慮している。鰹節と昆布の出し汁を用いて、薄味で素材のうまみを引き出す調理を工夫し、みそ汁は煮干から出し汁をとり、味覚を大切にした食事を提供している。天気が良い日は園舎東側の「森のテラス」や保育室前のテラスなどで摂ることもある。子どもたちは完食が多い。また、月1回、町の広報に掲載して参加者を募り「ウエルカムランチ」を催している。園児の祖父母や50歳以上の地域の方々を招き、会食を通して異世代交流を図るとともに、子どもたちに共食を楽しむ心を育てることに繋げている。

食物アレルギー児に対応した除去食や代替食を提供し全員で楽しく食べる工夫をしている

食物アレルギーの事故防止に向け、アレルギー児の献立や配膳を定めている。定期的に給食会議を開催し、毎日の食事チェックは輪番制に行なっている。アレルギーのある子には除去または代替食を提供している。除去食は朝礼で確認し、万全を期している。卵アレルギー児にはオムレツの代替えでムニエルを提供したり、卵や乳製品を除去した給食やおやつを用意したりして、見た目を変えず楽しく食べられる工夫をしている。該当の子に専用のトレーを用い、さらに名札を置いて、担任以外の保育者が配膳する際にも確認することで誤食を防止するようにしている。

年齢に応じた野菜栽培やクッキングを通した食への関心を深めた活動に取り組んでいる

保育室前の廊下に面した調理室は、低い位置を広いガラス窓にした設計にしている。小さな子でも中を覗き、家庭のキッチンと変わらぬ趣がある。子どもたちは年齢に応じた野菜栽培やクッキング等の食育活動に参加し、クラス別にトマトやキュウリ、ナス、ピーマン等を園庭の菜園で育てるほか、地域の農家の協力を得て、ジャガイモの種芋の植付けから収穫までを行なっている。食材に直接触れて料理を作り、食べる喜びを育むために、乳児クラスは野菜洗い、年中児は野菜のカット、年長児はお米研ぎやご飯炊き、かまどのセットや配膳等も行なっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気の予防のために年齢に応じた遊具の使い方や交通ルール、手洗いを伝えている

園の生活の中で危険な遊び方や場所、遊具等について年齢に応じて理解できる言葉で伝えている。園庭のすべり台やブランコ、雲梯、アスレチック、おもちゃと自転車等の「園庭のあそびのおやくそく」は室内にも掲示している。交通ルールを知るための指導、地震や火災、不審者を想定した避難訓練などを計画的に実施し、災害時の行動の仕方について理解できるよう伝えている。さらに、就学前の5歳児では、小学校通学路を歩く体験をしている。子どもたちは危険な遊び方を知り、訓練を通じて安全な生活を送るための自らの行動の仕方を身に付けている。

園医や町の保健師、専門機関等と連携を図り、子どもの健康管理に対応している

小児科や歯科の園医、町の保健師等と連携し、保健計画に沿って健康管理を行なっている。毎月の身長・体重測定のほか年2回の健康診断と歯科健診に、4、5歳児は毎週フッ素洗口を行なう。歯みがきや手洗い、うがいなどの指導等は日常的に実施している。歯科健診は歯科健康診査記録票に、発育状況は健康カードに記録している。医療的ケアが必要な子の支援は園医や町の保健師、臨床心理士、かかりつけ医と相談しながら対応している。また、緊急時の迅速な対応のため全職員が救急講習会に参加し、自動体外式除細動器(AED)の扱い方を習得している。

感染症やSIDS(乳幼児突然死症候群)等に関する情報を提供し、予防に努めている

子どもの病気に関する園の対応方法と感染症一覧表を「入園のしおり」と「ほけんだより」に明示している。感染症発生時には、速やかに玄関の掲示板に掲示して、蔓延予防に向け保護者への注意喚起を促している。感染症に罹患した場合の再登園の際には「治癒証明書」を、また、インフルエンザでは「新型・季節性インフルエンザ罹患後登園届」の提出を受けている。これらの証明書等はホームページからダウンロードできる。SIDSの予防策は、園での午睡時の取り組みと併せて家庭での睡眠時の習慣づけを依頼し、未然に防ぐことが重要であると伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子参加の園行事を通して、保護者同士が交流する機会を持っている

保護者同士が交流する機会として、親子レクリエーションを実施している。各クラスの親子が園庭に集い、縄跳びやバドミントンなどの遊びを楽しむ行事である。毎年、竹馬や折り紙、あやとり、こま回し等の伝承遊びを楽しんでいる。園を支えるボランティア団体「ほうき星」のメンバーがけん玉の技を披露したり、けんちん汁を振る舞ったりして、参加者は楽しく穏やかなひと時を過ごすことができた。室内に閉じこもりがちな冬の一日を園庭で、親子で体を動かし遊ぶこのイベントは、保護者同士の交流の機会でもあり、より一層の親交を深めている。

保育者と交わす爽やかな挨拶や園長・主任への相談しやすい体制が信頼関係を築いている

毎朝、園長や主任保育士が門に立ち、元気に挨拶を交わす光景は、子どもだけでなく保護者にも力を与えている。保護者からの相談事があれば、園長はじめ主任保育士やクラス担任が親身になって応じている。園長の気さくな人柄には人を和ませ、話したくなる雰囲気があり、安心して相談することができている。伝統的で評価が高い職員劇団「古里っこ」の公演は、町の小・中学校や保健センター、福祉会館や商店などへのポスターやチラシの配布のほか、地元新聞や町の防災無線放送でも広報がなされ、地域に向けた透明性と保護者の信頼性の確保に繋がっている。

親子参加型行事や保育参加事業を通し、保護者の子育ての支援を図っている

園で過ごしている子どもたちの楽しい姿や喜ぶ姿を、保護者に共有してほしいとの思いで、親子参加型のレクリエーションや遠足をはじめ、保育参加を行なっている。保育参加では、保護者が一日保育士になり、家庭とは違う子どもが見せる園での姿を知ることができている。子どもに絵本の読み聞かせをするなど保育活動にも参画するほか、保育士等の子どもへの言葉かけや対応などを知り、保育士の仕事を理解するとともに、保護者の子育てに役立てている。利用者調査で、子どもの育ちを共に喜び合う園の姿勢を聞く設問に対し、95%が肯定の回答をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源や人材を活用し子どもの年齢に応じた体験や交流ができる活動を行なっている

地域資源を最大限活用した体験や活動を行なっている。毎年、近隣の畑を借用し、シルバー人材センターの方の助言を受け、3月にジャガイモの種芋を植付け、雑草取り、7月には収穫体験をしている。「お買い物ごっこ」の活動では、子どもたちが近隣の商店やコンビニエンス・ストアなどに行き、野菜や果物の買物体験をする。また、異年齢合同の「お別れ遠足」では年長児がリーダー役を担い、保育士が作成した「宝の地図」をもとに、冒険しながら町内の施設を訪れ地域住民との触れ合い交流を図っている。地域の人々のお陰を得て、多様な体験をしている。

地域との連携を図り、人とのつながりを大切にした活動が子どもの生活の幅を広げている

夏の夕涼み会は、保護者や「おやじの会」、地域ボランティア、卒園生との連携を図り行なう大きな行事である。自治会の掲示板にポスターを掲示して、地域の方に参加を呼びかけている。模擬店の催しや盆踊りなど、子どもたちは園外の多数の大人と触れ合う、賑やかな夏の夜の交流の機会になっている。地域の「ふれあい祭」ではハロウィンパレードに仮装参加している。高齢者施設との異世代交流や社会福祉協議会主催の観劇会への参加など、人との繋がりを大切にした活動に積極的に取り組み、それぞれの経験が子どもたちの生活の幅を広げている。

地域に根付く保育園として園の専門性を活かし在宅子育て支援事業活動を行なっている

地域の在宅子育て支援事業として、未就学児を対象にした「古里っこぷち」を実施し、友だち作りのサポートに力を注いでいる。事前登録制で、月2~3回開催する年間の予定表はホームページ上から検索することができる。園では、子育ての孤立化をなくすため、地域の子育て家庭に対して園行事等への積極的な参加を呼びかけている。子育て中の親同士、そして子どもたちも共に広く交流を図り、一緒に楽しく遊べるように配慮している。園庭開放や、ホールの一部に畳を敷いた子育て支援室での活動もあり、利用者同士の子育ての情報交換の場にもなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保護者等に対して個人情報の提供範囲について説明し、納得した上での同意を得ている

園は個人情報保護方針を定め、情報提供の制限、個人情報の管理等、基本理念を明示している。また、個人情報保護規程に基づく個人情報の利用目的、種類等を記載している。情報の収集は必要最低限な入園申込書や児童票、健康診断票、緊急連絡カード等としている。また、園だより及びホームページ上での写真掲載承諾書に関する同意を書面でもらっている。ホームページの「イベント写真館」にはパスワードを設定し、安全管理の処置を講じている。今後、ホームページ等、不特定多数に発信する情報について安全管理のためにさらなる整理が必要と考えている。

子どもを尊重し、年齢に応じたプライバシーや羞恥心に配慮した支援を行なっている

日常の保育の中で、子どもの話に耳を傾け、思いを大切に受け止めている。成長に応じて子どもが抱く羞恥心への対応は、年齢ごとに配慮している。たとえば、トイレのドアは年齢に合わせた高さに設置し、周囲からの視線を遮っている。乳児のおむつ交換では、部屋の隅に決めた場所で、ゆったりとした環境で関わっている。身近な大人との応答的な関わりを通じて、気持ちが通じ合うよう触れ合いや言葉かけを心がけている。また、園舎の屋上のプール遊びでは、ルールや着替えの順番を伝え、周囲からの視線を気にしないで水遊びを楽しむことができている。

虐待防止の研修会で理解を深めて、園全体で子どもの人権と擁護に向け取り組んでいる

毎年11月、児童虐待防止推進月間に合わせて、地域の子ども家庭支援センターが作成した児童虐待防止のチラシを園内に掲示し、園全体で子どもを守るよう周知を図っている。保護者支援・子育て支援研修に参加し、虐待防止の理解を深め、子どもの人権を守り、擁護する姿勢を再確認している。登園時の子どもの僅かな変化を見逃さないようにし、視診を行ない、朝礼や終礼で情報交換をして虐待の早期発見に努めている。被虐待の疑いや、気になることが起きた場合には、園長へ速やかに報告および相談をし、園長から関係機関へ連絡する仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類を実態に合わせて改良し、さらに有効活用することが望まれる

遠足などの行事や水遊び、食育・環境・衛生のほか災害対応や避難訓練、安全管理手順等を網羅したマニュアル類を整備している。毎月1回の避難訓練では、職員の役割分担や子ども自身が年齢に応じて取るべき行動を身に付けていくことを目指している。交通安全教室は地域の関係機関と連携を図り取り組んでいる。マニュアルは職員室内の手に取りやすい場所に設置して、いつでも活用できるようにしている。一方、マニュアルの中には、園の実状に合わないものもあり、日常的には園長や主任保育士に相談することが多い。有効活用するための見直しが望まれる。

サービスの基本事項や手順は見直しの時期を定め、保護者や職員の意向を反映している

主任保育士は提供しているサービスの月案や週案等の基本事項や手順の点検を行ない、見直しの検討や改変を、職員会議や幼児会議、乳児会議、給食会議等で行なっている。職員からの業務改善の提案や保護者からの要望は内容を検証し、必要に応じて随時、見直しを行ない、全職員に周知している。また、指導計画書等の基本事項の実施手順の見直し時期は、年度当初に定めている。その際、第三者評価の利用者調査や職員自己評価の意見や要望を反映するようにしている。今後は業務点検チェックリストの補充が必要と考えており、作成に向けた検討が期待される。

「保育ワークショップ」の開催や園内・外の研修を通して職員の能力向上を図っている

園が提供するサービスの質の向上を目指し、研修を通した職員の技術・能力向上に取り組んでいる。研修計画を作成し、園内では現役保育士や保育士を目指す方を対象に毎年、「保育ワークショップ」を開催している。当日は外部講師も招き、職員全員が講師を務め保育実践例を提供している。体操や集団遊び、歌遊び、お箸の進め方、乳・幼児用の制作、給食の試食、食育、手遊び等をテーマに学びあう機会である。また、主任が作成するキャリアに応じた外部研修の出張研修表に基づき職員は、保健所研修や他園視察研修、講習会、保育研究会等に参加している。