東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人雲柱社
事業所名称 光の園保育学校
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民福祉ネットワーク多摩

コメント

利用者調査においてはアンケートとは別に、調査協力をお願いするためのチラシを添付している。
事業評価における工夫点としては、公平な視点での評価だけでなく各保育園が持っている特色にも目を向け、表・グラフなどを用いて誰が見ても理解できるようにした。
補助者として、統計処理や資料作成に精通した人材を活用した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)創設者賀川豊彦のキリスト精神に立つ思想と実践を継承して、神と人に仕える姿勢 2)子ども一人ひとりの人格を尊重し、その成長を支援していく 3)常に利用者の立場にたって、そのニーズに応えサービスの向上に努めていく 4)地域社会の福祉課題を積極的に掘り起し、それに取り組む 5)保育の質の向上を常に心がけ、専門知識を深め、技能の研鑽に努める

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・賀川豊彦の思想と実践を継承し、神と人に仕える奉仕の精神をもつこと。 ・子どもの人権を尊重し、子ども主体の保育を実践すること。 ・子育て家庭の支援。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育の仕事は日本の未来を支える子ども達を育てる重要な役割であることの誇りを持つ。 ・保育は人間関係の仕事として、受容と共感(カウンセリングマインド)の基本を身につける。 ・社会状況を理解し、育児困難家庭への支援をしていく為に保育ソーシャルワークの視点を持つ

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員のチームワークが良く、園の保育方針について共通した意識をもっている

キリスト精神によって設立・運営されている園なので、事業内容や運営の基本には子どもの人格を尊重する、利用者のニーズに応える、地域の福祉課題に取り組むなどの基本理念があり、職員もその精神を学んでいる。これらの考えは行事や保育の計画、すすめ方について討議したり実践する時にも拠りどころとして職員の共通認識となっている。法人や他団体への研修参加も多くこれも職員同士の共通理解に役立っている。さらに、リーダー層の援助やお互いの配慮によって職員間のチームワークが良く、それが保育にも反映していると思われる。
2 働く条件や環境の改善につとめている

職員が長く働き続けられることが、園の運営の安定になり、保育が向上して保護者から信頼されることにもなるので、そのための条件作りの一つとして働き方の改革を行っている。休暇を申し出る時に理由は言わないでも良い、夜の残業を少なくする、行事の見直し、パソコン導入による事務の効率化、会議の持ち方の改善、毎日短時間の昼礼を行うなどの取り組みをしている。その結果、有給休暇の取得率が増え、職員が園全体の子どもを把握することが以前よりも容易になった。これらの成果をふまえて、さらなる改善策を検討中である。
3 「子どもを主体にした保育」のために、環境を整え、実践を出しあっている

子どもたちが興味・関心をもった遊びや活動に取り組めるように環境を整えている。年齢により異なるが、子どもの目線で見え、手に取れるようにいろいろな遊具や道具を場所を決めて配置し、自分で選んで遊べるようにしている。乳児はごっこ遊び、操作あそび、構成あそび、絵本、運動遊びなどの道具があり様子を見て描画や粘土の道具を出している。幼児は自分でハサミや糊、紙など道具や材料を出せるようにしている。行事の時もどういう事をやりたいか子どもの意見を尊重している。園庭は全体が砂なので、いろいろな遊びを楽しむことが出来る。

さらなる改善が望まれる点
1 動線を考慮した室内環境の見直しが必要ではないかと思われる

子ども達の主体的な遊びのために、場所を決めて遊具を配置し、子どもが自分で遊びを選び集中できるようにしている。保護者が朝夕荷物を出し入れしたり、連絡事項を確認したりする場所も一ヶ所にあるので、その場ですませることができる。しかし、一日の子どもの生活と職員の動きを考えた時に子どもが遊んでいる場所の近くを親が行き来したり、排泄のために子どもや保育者が通るなど、気になる点が見られる。部屋のつくりや大型の設備など変えられないものもあるが、子どもの安定した生活を守るという観点から、まだ検討の余地はあると思われる。
2 進め方について多方面からの検討が望まれる

伝統のある園で、保護者や園児の兄姉が卒園した家庭もあり、長年の園の方針や行事を継続して欲しいと期待されている面もある。一方で、厳しい職場環境にある保護者からは行事の簡素化が要望されることもある。行事の準備などは職員の時間外の作業が必要だった時期もあるが、家庭を持った職員が働き続けられる環境を整えることも課題となっている。子どもにとって残したい行事という観点を重視しながら、さまざまな思いの保護者、職員の労働条件などそれぞれの立場からの意見交換でより良い行事のあり方を検討できるのではないかと思われる。
3 プライバシーとは何かについて、職員で検討することが望まれる

近年プライバシーという言葉が使われることが多くなったが、保育園におけるプライバシーとはどういう場合のことか明確になっていないようだ。園には「職員倫理綱領」があり、保護者へも「子どもの人権尊重」などを伝えているが、どういう事が問題になるのかは具体的になってはいないと思われる。利用者調査では「クラスの保護者みんなが見る書類に保育時間を書くのは困る」という記述もあり、他に、乳児ではトイレの前での排泄の着替えを他の子どもが見ていることもある。例を出し合ってプライバシーについての理解を深めたらどうかと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域と連携して多彩な地域支援の取り組みを行っている

地域の子育て支援として行っている園庭開放、0歳児地域交流、ナースリールーム(地域の2・3歳児の交流)は年間とおして参加者が多い。また児童館と協力して公園で行う出前保育や子育て講座の講師に主任保育士、看護師、栄養士を派遣したり、児童館や町会のイベントで使用する機材や備品の貸し出しをしたり、園では高齢者との交流をしている。私立保育園協会、地域連絡懇談会、幼・保・小・中連絡協議会等の地域のネットワーに参加して地域全体で子ども達の育ちを見守る取り組みを行っている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 園内研修を色々工夫して取り組んでいる

園が目指している方針「子どもも職員も共に育ちあう」のために、子どもへの関わり方を客観的に見る力をつけるように園内研修を行っている。その一つの方法として保育の様子をビデオ撮影して話しあいをした。職員同士が十分に意見交換できるように、経験年数を考慮して分けた小グループで話しあいをした。ビデオを見たことで話しが具体的になり、モデルになった職員もその時の状況や自分の考えを話すことができて討議が深まり、新しい関わり方を考えることができた。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 様々な食育に取り組み、食への関心を持てる様にしている

献立会議の他に食事カリキュラム会議を開き、季節や行事を大切にしたメニューを作成している。クラスと連携して食育を行い、給食の食材のグリーンピースやそら豆の皮むき、フキの筋とり、野菜を洗うなど季節の野菜と関る体験をしている。プランターで育てた野菜を収穫して食したり、年長児は育てたキュウリをお泊り保育に持っていったり、年齢に合わせて食材とのさまざまな関りをしている。園庭ではレンガを使って窯を作り、秋刀魚を焼いて食べたり焼き芋パーティーを開いたり、相撲部屋の力士との餅つきもあり、季節ごとの体験が豊かである。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児の保護者。(対象は家庭数)
(複数のお子さんが通園されている場合には、年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る。)
利用者総数(園児数)150名
世帯数(保護者)125

調査方法:アンケート方式  
無記名アンケート方式。
標準項目についてA3版の両面印刷した解答用紙、および評価案内のリーフレットを返信用封筒に同封して、園職員を通じ保護者に配布した。匿名性確保のため園での回収は行わず、全て保護者からの直接投函とし、当法人にて回収・集計を行なった。

利用者総数 150人
利用者家族総数(世帯) 125世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 125人
有効回答者数 100人
回答者割合(%) 80.0%

総括
アンケートの回収率は80%で意見や自由記述の記入も多く、保護者の意見が反映された調査になったものと思われる。総合的な感想では、「大変満足」「満足」「どちらかといえば満足」の合計が回答者の98.2%で高いが、「どちらかといえば不満」も2%あり、園への要望も感じられる。園を選んだ理由は、「便利な場所にあるから」が一番多いが、「雰囲気が良い」「評判が良い」「見学時の印象が良い」「園の方針に共感した」などの理由も多く、園の保育についての関心も高いことが伺えた。共通評価項目では、90%以上の保護者が「はい」と答えたものが17項目中8項目で、80%以上だと13項目あり、内容的には、「園での保育活動」や「職員の保育態度」に関しては評価が高い。一方で、「安全対策」「行事の日程」「園内の清潔・整理」などについての評価は70%台で、園舎の古さという事情もあるが、保護者の不便・不安に対する対応が求められているようである。意見記述の内容では、家ではできない遊びができることや、職員への信頼感とともに、セキュリティ面などについて若干の要望もあった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 98人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」2.0%、「いいえ」はない。「家では出来ないような遊びができる」「家では教えていないことも出来るようになっている」「子ども同士の話しあいで、友だちの意見を聞くことができるようになった」「子どもの今の課題を見守ってくれている」など肯定の記述が多かった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 98人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」2.0%、「いいえ」はない。「自宅では体験できない遊びを楽しんでいる」「生きものを飼育しているので実際に見て楽しめている」「園庭での焼き芋やサンマ焼きなどの体験を楽しんでいる」「年齢に応じた保育なので興味・関心がもてる」「毎日園に行くのを楽しみにしている」などの記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 95人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」はない。「沢山のメニューがある」「手作りの薄味で季節の食材を取り入れている」「季節を感じられるメニューですばらしい」「おかわりがあり助かる」「おいしいけれど足りないと子どもが言っている」「家では食べない野菜を園では少しは食べていることがあるようだ」「食べ方にこだわる子にも対応してもらっている」「子どものペースに合わせて離乳食を進めてもらっている」「食べ方についても様子を話してもらえる」など沢山の記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 96人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」96.0が%、「どちらともいえない」3.0%、「いいえ」はない。「公園や散歩に行くことが多い」「園庭があるので思いっきり遊べる」「園庭をもっと活用して欲しい」という遊びについてと「地域の人達との交流が沢山ある」「お世話になっている地域の人達にあいさつに行くこともある」という地域との関りについての記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 85人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」1.0%、「いいえ」0%、「無回答・非該当」14.0%である。「柔軟に対応してくれている」「スポット依頼の電話にもねぎらいの言葉を掛けてくれる」「臨機応変な対応は有難い」などの記述が複数あった。無回答・非該当が多いのは保育時間の延長が必要ない家庭の回答だと思える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 73人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」が73.0%、「どちらともいえない」21.0%、「いいえ」5%である。「セキュリティに不安がある」「他の団体と一緒の建物なので、玄関は誰でも入ることができるので防犯面で心配」「ドアのパスワードが数年変わっていない」などセキュリティ面に対する記述が多いが、建物の古さや特徴から仕方がないと思っている面もあり、それも「どちらともいえない」が多い理由と思われる。また、「散歩する時の道路の安全対策など考えてくれている」という保育での安全配慮についての記述もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 70人  どちらともいえない 26人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」が70.0%、「どちらともいえない」26.0%、「いいえ」4%である。「年間スケジュールが配布されているので、家庭の予定をたてやすい」という複数の意見と共に「土曜日に行事が入ることが多いので困る家庭もある」「平日の行事は厳しい」「秋に行事が多い」「同じ月の平日に行事が複数あることがある」「行事が連休に重なると家族での外出ができない」「雨天に対する予備日のない行事が多い」など家庭の考えや事情によりさまざまな記述・意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 89人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.0%、「どちらともいえない」9.0%、「いいえ」2.0%である。「ベテランの職員が多いので相談しやすい」「担任を頼りにしている」「その日あったことをしっかり伝えてくれる」「親身になって相談にのってくれる」「話しを聞いてもらえるので気が軽くなる」「一人ひとりに向き合ってくれていることがよく伝わってくる」「園と一緒に育児をしていると感じる」「職員による」「忙しそうで声をかけずらい」「園長はもっと保護者の前に出てきて欲しい」などの記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 74人  どちらともいえない 25人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.0%、「どちらともいえない」25.0%、「いいえ」1.0%である。「古いけれど良く整理されている」「掃除はきちんとされている」「古いけれど清潔にされている」など古いけれどもきちんと掃除や整頓がされているという記述が多く、一方で「古いせいか雑多な印象がある」「トイレの臭いがきになる」「施設が古いので仕方がない部分もある」という記述もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 98人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」2.0%、「いいえ」はない。「いつも笑顔の職員が多い」「言葉づかい、態度など気になる職員はいない」「優しい口調で子どもに対応してもらえている」「朝も帰りも職員が必ずあいさつしてくれる」「担任以外の職員も親子の顔と名前を覚えてくれている」という好感の記述と共に「すれ違っても挨拶しない職員がいる」「電話を受けた時には名前を言ってほしい。誰に伝えたのか分らないので気になる」という要望もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 97人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」3.0%、「いいえ」はない。「ケガをした時、病院に連れて行ってもらい状況の説明もあった」「担任だけでなく主任もきちんと状況把握をしていた」「小さな傷でも丁寧に説明してくれる」「発熱の時もお迎えまできちんと対応してもらった」「土曜日は職員が少ないせいか職員が子どもの体調不良に気づいていなかった」という記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」11.0%、「いいえ」2.0%である。「両者の言い分を聞いて対応してくれる」「子どもの気持を聞いて解決法を一緒に考えてくれる」「子ども同士ががお互いの話しを聞くようにしている」「最近は双方の親に連絡してくれるので親同士のいざこざにならない」「その場の状況や職員の対応を親に話してくれるので安心できる」「先生による」「もう少し積極的な対処が欲しいと思った時がある」などの記述があった。無回答・非該当が6%あるのは、0、1歳児の保護者が非該当と答えたものと思える。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 99人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が99.0%、「どちらともいえない」1.0%、「いいえ」はない。「子どもの話を最後まで聞いてから話しをしてくれている」「子ども同士のトラブルでは子どもの話をじっくり聞いてくれている」「子どもの意見を尊重して参加したくない遊びには無理強いしない」「子どもの気持の変化に寄りそってもらっている」「自己主張して泣いている子どもを受け止めてくれている」という記述があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 85人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.0%、「どちらともいえない」5.0%、「いいえ」3.0%である。「余分なことは言わないで、対応してくれる」「守っていると思う」「家庭状況について守秘義務を守ってくれているのか気になる」「迎えの時間を保護者全員が見る名簿一覧表に書く必要があるのか?」という記述があった。「無回答・非該当」が7%あったのは、プライバシーについての具体例を思いつかなかったのかもしれない。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 96人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」2.0%、「いいえ」2.0%である。「園での様子をいつも話してくれる」「園で見られる成長の姿を話してくれる」「詳しく話してくれる」「連絡帳や口頭の説明で、保育内容や子どもの様子を知ることができる」「不安なことを話すと、納得の行く話しやアイディアが返ってくる」という記述があり、日常的な説明が保護者に安心感を与えているようである。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 88人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」9.0%、「いいえ」はない。「子どものことで相談したらしっかり意見を聞いて対応してくれた」「基本的には何とか対応しようとしているようだ」「信頼できる園なので心配していない」「以前もめたことがあった」という記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 22人  いいえ 9人  無回答・非該当 21人 
「はい」が48.0%、「どちらともいえない」22.0%、「いいえ」9.0%である。「相談したことがない」「ホームページで入手した」という記述があり、「はい」の返答が低いのは、「無回答・非該当」が21%あり、園に直接話したり投書箱に投書して返事をもらえるので、外部に相談する必要性をあまり感じないからと思える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は目指している理念や基本方針を保護者や職員に伝えている

園は法人の理念や基本方針を保護者や職員に周知している。園の「事業計画」「マニュアル集」「全体的な計画」など基本となる書類には初めに法人の理念や基本方針を記載している。職員は毎月の職員会議で基本理念や基本方針を唱和したり、研修で話しを聞いたり討議したりして理解を深めている。保護者には、入園時に理念と基本方針を園長が説明し、子どもの誕生会に参加した保護者には終了後、付属の教会牧師が園の考え方について話をして、理解を深めてもらうようにしている。

園長は職員に職務基準や職務分担を伝えて運営をリードしている

園の指導層で年度初めに職員体制、それぞれの役割の内容を決め、役割分担表を配布して職員の理解が深まるように会議で討議・確認している。また、新年度のカリキュラム会議で経営層の役割を説明し、職務基準に沿って大切にしている事を伝えて確認している。職員がいつでも役割分担を確認し、自覚出来る様に役割分担表を事務室の見やすい場所に掲示している。

重要な案件は多角的視野にたって決定し保護者や職員に伝えている

法人理事会の決定事項は法人保育ブロック全体会や職員会議で周知し、園長やリーダー層で作成した園の事業計画は会議で職員に説明し、周知している。保護者には問題により父母の会で説明したり、園便りや印刷物で知らせている。園の運営に関する重要事項については、新入児説明会の折に説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見や要望を聞く機会を設け、考えやニーズを把握している

保護者の意見やニーズは保育参加や保育参観後、各行事後にアンケートをとり感想や意見、気になった事等を書いてもらい、把握している。また日々の連絡帳や登隆園時の保護者との会話、投書箱「やまびこ」からも把握している。把握した内容は職員全体で共有し、必要な対応をしている。職員の意見や要望は、職員会議や各委員会での話し合いでできるだけ出せるようにし、園長面接の折などでも把握できるようにしている。

理念の実現を目指して事業計画を策定している

一人ひとりの子どもを大切にする理念を基本として、事業計画を策定している。事業計画は年度末のリーダー会で振り返りを行い、課題を検討した後、次年度の事業計画を作成している。それを職員会議で提案して討議し、全職員で共有している。継続的に検討中の園舎改築計画は「本所賀川記念館改築委員会」を設置して進めている。

事業計画を見直し課題を出して取り組んでいる

園は事業計画の進捗状況を定期的に確認している。見直しにあったては、前年度の事業報告や決算報告を参考にして、その時点での達成度と今後の課題を見極め、必要な対策をとっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に守るべき法、規範、倫理を周知し定期的に確認している

法人は職員倫理綱領や就業規則を定めている。園では新年度初めの職員会議で職員としての基本的姿勢や心がまえ、倫理規定を読み合わせて確認している。新人職員には入所前研修で主任が接遇や就業規則を説明している。非常勤職員にも園内研修で就業姿勢などの理解を深める様に、説明して確認している。

虐待防止のために研修をしたり、関係機関と連携をとっている

虐待防止についての知識と実際の対応を知るために外部の研修に職員を派遣している。園内研修でもテーマとして取り上げ、どのような言葉が傷つくのか、注意をする時にはどのような言い方をすれば良いのかなど具体的に出し合い、大人に対しても子どもに対しても傷つけないで受け入れてもらいやすい助言や注意の仕方を学んでいる。保護者の子どもへの態度・言葉・育児などが気になる場合は、園長に報告し、関係する職員で状況や意見を出し合って、保護者と話し合いをしたり、必要ならば区の関係機関と連携・協力をもって対応するようにしている。

常に地域との連携を心がけ、園の専門性を生かした取り組みをしている

長年地域と連携してきた実績を元に、出前保育やナースリールームを開いたり、児童館の育児講座の講師として主任保育士や看護師、栄養士を派遣して園の専門性を生かして地域の子育て支援に取り組んでいる。地域の中学生・高校生のボランティア活動、保育学生の実習なども多数受け入れている。墨田区私立保育園事務連絡会、墨田区私立保育園協会、地域連絡懇談会、幼・保・小・中連絡協議会に参加して地域で子ども達を見守る様に、取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園のリスクマネジメントを策定し、定期的に点検、見直しをしている

災害対策、危機管理対応、緊急時の対応、食物アレルギー児への対応と配慮、安全委員会、保健など多くのマニュアルを作成している。避難訓練は年間計画を立て毎月実施している。職員の組織編成を作成して掲示している。消防・防犯訓練は年数回、消防署・警察と合同で実施している。感染症予防として各クラスに加湿器を設置している。感染症発生時は口答での伝達、クラス掲示、連絡メールなどの方法で保護者へ連絡している。子どもの事故は、適切な処置をした後、事故記録簿などに記録し、原因分析・対策を考え再発防止に努めている。

災害発生に備えて事業継続計画を策定し、必要なものを備えている

災害発生時に園児の迎えが遅くなったり、帰宅が困難な場合が想定されるので、その場合の事業継続計画を策定し職員連絡網や職員体制などを決めている。事務保管室に一日三食、三日分の保存食や救急用品、など予想される必需品をを備蓄している。

園の運営に関する情報は整理・保管し、それぞれの責任者が適切に管理している

個人情報保護は、職員倫理綱領で明記している。保護者には入園時に個人情報保護について説明し同意書をもらっている。実習生やボランティには受け入れ時に説明し確認している。児童表、面談記録等個人情報を含む書類は鍵のある書棚に保管し、個人ファイル、各データの更新は定期的に行っている。パソコンの共通項目で書類の持ち出しをせずに情報の共有が出来るようにしている。経営に関する事や法人とのやり取りは、園長のパソコンで行い、アクセス権限を設定している。入学の際に小学校に渡す保育要録は保護者へ開示できる旨伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
理念の実現を目指した人材を確保し適切に配置している

法人は新人職員エントリーシートや面接を実施して職員を採用し、各園の状況を把握した上で施設長会議で検討し各園への職員配置を行っている。園でのクラス配置は職員面接をしたり、提出してもらった希望書や新人職員エントリーシートを検討した上で管理職が行っている。

園が目指している理念や保育方針に適した人材の育成を行っている

園は理念や保育方針の実現に向けて、法人や区の研修、他団体の研修案内を全職員に伝えて参加を促している。現場に即した内容の学習のために園内研修を行っている。キャリアパスに沿った個別育成計画を立て進捗状況を確認するため、園長や主任が職員面接を行い、個人の経験年数や希望に沿って課題を見つけて取り組むように助言・指導している。主任・リーダー会では、クラスの課題と対策を検討し、新人育成シートや職務基準を使用して、職員の資質向上に組織的に取り組んでいる

職員が意欲を持って取り組めるよう働く環境を改善している

職員が意欲を持って働けるように、労働環境の改善に取り組んでいる。休暇の取り方を変えたので休暇が取りやすくなった。夜の職員会議を減らして毎日の昼打ち合わせを持つようにした。またパソコンの導入で子どもの出欠状況や健康状態がいろいろな書類に一括して記入できるようになり、事務の軽減と共に園全体の状況や全クラスの様子も把握しやすくなった。労働環境の改善としてストレスチェックアンケートを実施したり、職員の意見箱「グリーンピースボックス」を設置して意見収集したりして職員関係がより良くなるように工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 人と関わる仕事なので、職員の心身が健康で前向きな姿勢を保ち、意欲を持って働ける職場環境が必要だと考えて、有給休暇のとり方と会議のあり方を検討してきた。有給休暇はこれまで夏休休暇と合わせてとることが多かった。必要な時に取りやすくするために休暇理由を細かく言わなくても良いようにして、職員が協力し合って、取りたい時に取得できるようにした。会議では夜の職員会議を減らして昼の会議にした。クラス代表が出席する毎日の昼打ち合わせも10分くらいを目安とし、カリキュラム会議は月一回として取り組んできた。そのために必要な情報の共有は、毎日の昼打ち合わせがあり、クラスに一台ずつ配置してあるパソコンでも園や他クラスの状況を見ることができ、全体の保育状況も確認しやすくなった。これらの成果として休暇の取得率が増えたり、事務の簡略化が進んだりしたが、集中した討議が必要な会議の時間が足りなかったり、みんなで集まる機会がなくなったりの問題点もあるので、今年度の課題となった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員が意欲を持ちながら働き続けるよう、取り組んできた職場環境の改善は、休暇の取得率が上がり、事務作業の軽減をもたらし具体的に働き方改革につながっている。副次的効果として、職員同士がお互いに有休取得をとる様に声を掛け合ったり、お互いへの配慮が増え、連携がより深まった。しかし、みんなで集まる機会はなくなったので、対策を検討中である。会議は、昼の打ち合わせは短時間設定のため、集中して取り組むようになってきた。一方、課題の討議を深める時には、昼間の会議では出席者も時間も限られるため、必要に応じて夜の打ち合わせを入れることも検討中である。取り組みにより一定の成果が見えて、問題点も把握しているので、さらなる改善が検討されるものと見られる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 以前より聖書の言葉を子どもに伝える時の接し方や伝え方の研修希望が提案されていた。前年度はその研修に取り組むことになり、同じ館内にある教会の牧師さんに毎月職員会議の初めに話しをしてもらうことにした。一方的に話しを聞くのでは身につかないので、初め牧師さんに聖書の一節について話しをしてもらい、その後、小グループに分かれて自分が理解したことや感じたことなどを話しあうようにした。小グループなので全員が自分の考えを自分の言葉で話しをしたので、これは、子どもに何をどう伝えるか、どういう言葉で伝えるかの実践練習にもなった。子どもの気持ちに寄り添って話を展開する事、自分の経験を土台にして話しをすることが効果的であることを学んだ。研修を受ける中で聖書の言葉を子どもに伝えるときの姿勢は、保育に取り組む時の基本姿勢と共通している事に気がついてきたため、今年度も継続して取り組む事とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
これまで聖書の言葉や園の理念を子どもに伝えるのは園長やリーダー層がやる事だと思っている職員が多かった。しかし、それらの言葉は特別な時だけに伝えるのではなく、日常の生活・保育の中にあるので、園としてはどの職員も生活の節々で機会があれば子どもに伝えて欲しいと願っていた。それを具体的にする機会を設けたことで、園の理念に対する職員の理解も進み、それが保育の深い理解にも繋がってきている。研修の中で共感することが増えたことで職員同士の関係も深まり、園の一体感が進んだと思われる。又、職員がリーダー層任せにせず、自分でもやれる、やっていいんだという自信につながり、保育への主体的な取り組みへもつながっているようだ。理念の理解を深めることは、日々の保育の見直しと振り返りにも役立っている。このテーマでの研修の継続は園の土台作りとして大きな役割をもつと思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が園の情報を入手しやすいように工夫している

園のホームページで園の基本事項を載せている。区の私立保育園協会作成の認可保育園ガイドブックには、園の紹介文と共に季節ごとの保育の様子が分かるような写真を載せている。ガイドブックは希望者に渡しているが、区のホームページから見ることもできる。同じく園で入手できる区の認可保育所ハンドブックでは園の保育姿勢を簡潔に書いて知らせている。また、本園・分園共に園の前の掲示板に地域活動のポスターやチラシを掲示し、地域の子育て家庭が参加しやすいように案内している。掲示板は月2回更新して、最新情報を提供している。

園の情報を行政や関係機関に提供している

区役所や近隣の児童館、保健所などで園の情報が得られるように、地域活動の案内チラシを置かせてもらっている。地域で出会う親子にも案内できるように、散歩の時にはチラシを持って出かけている。地域のお年寄りとの交流活動の案内は、個々に手紙を渡すなどの配慮をしている。

利用希望者の園内見学を通年受け入れている

園の見学希望には通年対応しているが、園児への影響や参加者にていねいな説明ができるように配慮して、定員を決めている。主任が園内を案内しながら説明し、質問に答えている。見学希望の人が予約をせずに来園した場合、園の行事などの時には対応できないので別の日に来園してもらうが、園庭開放や地域交流などの日を案内して、そういう場でも園を知ってもらえることを伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり園の基本事項を説明し、同意を得るようにしている

入園前の新入児面接説明会では園のしおり(重要事項説明書)を基に、保育方針・保育目標、園の特徴、保育内容、基本事項などを説明している。また、写真や動画も入れた保育園の歴史や保育内容などをパワーポイントを使って紹介している。その上で保護者から同意書をもらっている。また、園長面接、職員面接をして家庭での子育て方針、子どもの健康状況、食事、睡眠など生活全般についての情報を得て、入園前の記録、児童表、個人記録に記入している。待ち時間を減らすために、説明会の日程や方法を検討し改善した。

入園直後には子どもが安心して園生活になじめるように配慮している

新入園児の不安な気持ちを受け止めて、1週間位かけて徐々に園生活に慣れていけるようにしている。新入児の慣れる保育の期間中に、担任が家庭訪問をして子どもの家庭環境を知り理解を深めている。保護者の心配なども聞き、ていねいに説明して安心してもらえるようにしている。家庭での食事・睡眠・排泄などの生活面や、好きな遊びについて聞き、園でもなるべく家庭と同じように過ごして、子どもが少しづつ安心して生活できるように援助している。

卒園・転園の際には支援の継続性に配慮している

転園児に対しては、転園先の園に在園中の子どもの姿を記録して伝え、保育の継続性に配慮している。卒園児に対しては、保育要録を小学校に送付し、保護者の希望により就学支援シートに記入して渡している。退園、卒園後も行事の案内をして、園に来る機会を作っている。6月の新1年生の会、1・2年生のクリスマス会参加、中学生になる節目の6年生の会などを開催している。地域の保育園として、卒園後も継続して子ども達を見守っていく姿勢を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの心身状況や生活状況を把握して記録し、職員で共有している

子どもの心身の発達状況や生活の様子については、保護者から情報を得て児童票、保育日誌、健康記録など法人で統一した様式に記録している。配慮の必要な子については、別に個人記録を作っている。家庭環境で気になることなどは、児童票の気付いたことの欄に記録している。園での日々の子どもの様子は連絡ノート、保育日誌に記録している。職員は毎月のカリキュラム会議で個々の子どもの情報を共有している。今年度から取り入れた毎日の昼礼や会議で情報共有して、クラス担任だけでなく、園全体で個々の子どもに適した環境を整えている。

組別指導計画は全体的な計画を基に、子どもの様子に応じて作成している

園の全体的な計画を基本において、各クラスの年間指導計画を作成している。年間指導計画は、年間目標と保育目標を出し、期ごとに、予想される姿、養護・教育のねらいと内容を計画している。また、食育、環境の構成、家庭・地域との連携について、それぞれ発達に沿って具体化している。組別月案は、カリキュラム会議で子ども達の姿や状況に応じて作成し、月末に見直しをしている。計画に当たっては、子どもの状況だけでなく、近年の温暖化に伴った異常気象や子どもの健康への影響も配慮して行事や保育内容を検討し、時期や内容を見直している。

指導計画の内容を保護者に分かりやすく知らせている

各クラスの保護者懇談会では、指導計画についてわかりやすく説明している。また、「今月大切にしてること」をクラスに掲示して毎月の保育方針を保護者に知らせ、共有できるようにしている。1,2歳児の保育参観の機会には、主任が保護者と一緒に保育の様子を見て、子どもの発達と保育の方針などについてその場で具体的に説明し、理解がすすむようにしている。毎月の園だよりやクラスだよりでも、保育のエピソードなどを記載する中で、子どもの行動の意味や保育姿勢について知らせるように工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども達一人ひとりの姿をよく見て、受け入れ伸ばすことを基本姿勢にしている

事業計画に「子ども達の個性を尊重し、それを受け入れて伸ばす保育をしていく」を保育目標のひとつとして掲げている。保護者とは連絡ノートや朝夕の会話で日々の子どもの様子を共有している。職員は今年度から実施している昼礼で、その日の子ども達の様子をタイムリーに情報交換し共有している。乳児・幼児のカリキュラム会議では、一人ひとりの子どもの遊びや生活の様子について話し合い、保育内容を決め、毎月振り返りをしている。0・1・2歳児クラスは月案に個別欄を作り、子どもの姿、保育者のかかわりの視点、家庭との連携について記入している

子どもが興味や関心を持った活動ができるように環境を工夫している

各年齢の年間指導計画に、子どもが好きな遊びを見つけて十分楽しめるよう「環境の構成と配慮」の欄を設けて、期毎に計画している。月案、週案で環境構成の欄を作っている。「子どものイメージが湧き出るような遊具や素材などを用意する」「子どもは身近なものに興味を持つので探索意欲を満足させるように環境を整える」などと記載して実践している。手作りの物を含めて遊具や生活用品などを用意し、自由に使えるようにしている。0歳児クラスでは押入れを改造して子どもの出入り口を作るなど、職員のアイディアを活かしている。

就学に向けて小学校と連携して支援している

「保育園の保育が小学校以降の生活や学習の基礎となるので、幼児期にふさわしい生活を通して、創造的な思考や主体的な生活態度の基礎を培う」と5歳児の年間指導計画に記載している。小学校の授業見学に行ったり、教師が園生活を見る機会を持ち連携している。就学前には小学校側と面談をして、保育要録では伝えきれない子どもの様子を伝えて、子どもの発達や学びを継続的に支援できるようにしている。保護者会などで小学校の生活や学習について具体的に伝えて、入学への不安や疑問を解消できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には家庭と園で子どもの様子を伝え合い確認している

一人ひとりの生活リズムに配慮できるように、保護者との連絡を大事にしている。できるだけ会話で家庭と園の生活について情報交換し、朝の視診で気づいたことなどを引き継ぎ表に記入して職員で共有している。年齢によって形式は違うが、全年齢で連絡ノートを使用して子どもの様子を伝え合っている。園の考えや大切にしていることについても、日々の会話で伝えているがクラス懇談会でもていねいに伝えているので、家庭の理解や協力を得ることができている。送迎時間帯に保護者とのコミニュケーションを深めるために職員配置を検討する予定である。

家庭と連携して基本的な生活習慣を身につけるように援助している

基本的な生活習慣は、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて家庭と連携して身につけていけるようにしている。園では、生活リズムを整え、子どもがやりやすい環境を作り、一人でできることや自分でやりたいことは見守っていくことを大切にしている。0歳児では生活リズムが整うように、ミルクや食事の時間を保護者と相談して決めている。排泄については、子どもの様子を伝え合って自立の時期を見るなど、子どもの成長に合わせることを基本にしている。

子どもの状況に合わせて必要な休息がとれるように配慮している

0・1歳児クラスでは個々の子どもの必要に応じて午前睡をして、休息が取れるようにしている。0歳児では個々の生活リズムを保障できるように、室内を食事、午睡、遊びの空間に分けている。年齢に応じた午睡時間を設定し、適切な休息を取って心身の疲れを解消できるようにしている。また、家で夜に寝付けないなどの保護者からの要望に対しては、早めに起こして絵本など静かな遊びができるように配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重して好きな活動を十分できるようにしている

園の保育目標では、「ありのままの自分が受け入れられ、自己発揮でき、考えて行動する子ども」を1番に掲げている。職員研修で子どもの主体性を尊重する保育を学び、子どもの姿を年長児までの見通しを持って考えていくようにしている。子どもが今したいことができる環境を考えて設定し、準備している。園舎は古くなっているが、遊具や道具を用意して入れ替えたり、季節や発達に応じた環境設定を心掛けている。1階の年長児は担任の了解のもと、子どもの希望で2階の3歳児クラスにも遊びに行けるようにしている。

言葉による伝えあいや様々な表現活動を楽しめるようにしている

乳児期のクーイングや喃語の頃から職員は話しかけをしたり言葉でのやり取りをたくさんして、子どもの発語意欲を育てている。わらべうたを保育に取り入れて楽しんでいる。子ども同士の会話では、様子を見て保育者が言葉を補ったり、代弁するなどして援助している。子どもからの話しかけに応じて対話したり、他児へ伝えて協同的な遊びに発展できるようにしている。子ども達が、自由に使って表現活動ができるように、描画や造形の素材を用意している。子ども達の興味や関心について職員間で話し合い共有して、保育の環境作りに活かすようにしている。

園の環境を活かして豊かな戸外遊びを楽しんでいる

園庭は全体に砂を入れてどこでも砂遊びができ、穴を掘る、山を作る、泥んこ遊びなど体を使ってのダイナミックな遊びを楽しんでいる。園庭の桜が満開になると園で花見ができ、花びらの舞う中で遊んでいる。都会の園ではあるが、近隣には大きい公園や親水公園もあり、日常的に出かけている。季節による木々の変化、カワセミなどの鳥たち、小さな虫などに子どもが気づいて興味関心を広げていけるように、保育者が意識して関わっている。小遠足、親子遠足、お泊り保育では、いつもと違う自然の中で、子ども達の発見や学びを大切に受けとめている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間を通して子ども達が楽しめるような行事に取り組んでいる

園は子どもが興味・関心を持って参加できるような行事を年間で計画して、園のしおりに記載し、区のガイドブックでも紹介している。イースター、花の日、収穫感謝祭、クリスマス礼拝など園の特徴がある行事、親子遠足、ファミリーデー、祖父母招待会など保護者や家族と一緒に参加するもの、年長のお泊り保育、お料理パーティなど子ども達の新しい経験となるものもあり多彩な行事に取り組んでいる。ファミリーデーは小さい子が無理なく楽しめるように午前中のプログラムにした。各行事について子ども、保護者、職員の負担が無いように検討している。

行事は子どもの発達に合わせて無理なくできるように検討している

行事の取り組みでは、どのように取り組みたいのか子ども達の声を聞き大事にして、取り入れている。クリスマスの聖誕劇の配役や、お泊り保育の内容では、子ども達のその時の姿や意見・希望を考慮して、主体的に活動できるように話し合いで決めるようにしている。子どもが自分で目標を決めて、友達と協力してやりとげる経験になるように援助している。

行事について保護者の理解と協力が得られるように配慮している

行事については、保護者に年間行事予定を配布して知らせ、保護者参加行事については詳細を説明する手紙や簡単メールを出して再通知している。バザーやファミリーデーなど歴史が長い行事にはたくさんの参加がある。行事の日程についての保護者アンケートには、平日では都合をつけにくい、という記述もあった。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮している

園は夜8時15分までの2時間延長を実施している。長時間保育の中でも子ども達が好きな遊びをしたり、家庭的な雰囲気の中でくつろげるように配慮している。延長カリキュラムを作り、遊具の見直しをしている。延長保育専用の遊具を用意していて、子ども達は日中とは違う特別な楽しみを持って遊んでいる。延長引き継ぎノートを作り、連絡事項の伝え漏れがないようにした。また、前日の遊びの続きができるように、ファイルやメモを残して遊びを取っておけるようにしている。

保育時間帯に環境の変化がある場合も楽しく過ごせるようにしている

子ども達が、なるべくいつもの部屋で安心して過ごせるように、夕方までは各年齢毎のクラスで過ごしている。夕方6時15分からは、1・2歳児と幼児に分かれて過ごし、7時15分からは1~5歳児まで一緒に過ごしている。使用する部屋はその年の延長利用児の状況で判断して決めている。担任以外の職員も関わることがあるので、土曜日と同様に、延長保育対象児の様子について、会議で情報交換をして普段の様子を把握した上で関わるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食事できるようにしている

園では給食と言わず、食事と表現して家庭的な雰囲気を大切にしている。安全で新鮮、身体にやさしい食材を取り入れ、食事・おやつ共に手作りを主にしている。0歳児は月齢に配慮しながら個々に応じてミルクや離乳食を摂れるようにしている。低年齢では担当との関わりを大切にしている。幼児では自分で配膳したり当番活動も取り入れ、友達や大人とテーブルを囲んで落ち着いた雰囲気で食べている。

食物アレルギーなど配慮が必要な場合の対応を明確にして保護者に知らせている

食物アレルギーのある子どもには医師の指示書を基に、保護者と園で確認して、除去食・代替食を提供している。該当家庭には個人献立表を配布して確認している。食事ではトレーや食器を区別して、誤食を防いでいる。非常時の避難では、対応を明記したカード付きのアレルギー児用ベストを着用させ、誤食を防ぐように毎月の訓練でも取り入れている。また、アレルギーではないが、体調不良などで保護者から依頼があった場合には栄養士と連絡を取って、軟飯にしたりつぶすなどできる範囲で対応している。

食に関わる活動を経験して関心を深めている

園のしおりでは、園の特徴のひとつにクッキング保育を挙げている。プランターで育てた野菜を収穫し、洗う、ちぎる、食べるなど発達に合わせた経験をしている。クッキングを楽しみながら食材に触れ、関心を持てるようにしている。各年齢でクッキング計画表を作って無理なく取り組んでいる。季節に合わせた行事食も取り入れている。いもほり、お料理パーティー、サンマパーティー、相撲部屋の力士との餅つき、お別れ食事会などの食に関した行事もいろいろあり、子ども達の楽しみになっている。各年齢の年間指導計画には食育の欄を設けて計画している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心を持てるように援助している。

乳児期には、清潔で安全な環境の中でおむつ交換や手洗いなどをしてもらい、清潔の心地よさを経験している。安心できる保育者との関係のもとに、健康や安全な習慣が身につき、自分でしようとする意欲につながっている。保育者は日々の保育の中で、健康や安全について伝えている。また、看護師が各クラスに行き、うがいや手洗いの指導をしたり、目の働きについて・バイキンについて・プライベートゾーンについてなどの話をする機会を作っている。

保護者に健康についての情報を提供している

保健だよりを毎月発行して、その時期の健康管理や予防接種などを保護者に知らせている。また、「子どもの健全な発達のために」の資料を作成し保護者会で配布したり説明している。園のしおりには保健衛生、健康診断、感染症、発熱、体調不良、乳幼児突然死症候群、薬の預かりなどについて記載している。感染症が発症した場合には、すぐに掲示板や口頭、「かんたんメール」を通じて保護者に迅速に情報提供をしている。健診や身体計測結果は健康記録カードに記入して伝えている。保健所や区からの健康についての情報も掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の状況を考慮して支援している

入園面接で保護者の就労や家庭状況を聞き、個々の事情に応じて対応している。保育時間については、就労以外にも保護者の体調などの事情に配慮して決めている。送迎時間の変更に対する柔軟な対応や、急な延長保育の依頼にはスポット利用で受け入れるなどの園の対応に、保護者からの感謝の記述がたくさんあった。

保護者と職員の信頼関係が深まる機会を作っている

園で大切にしていることとして「子どもたちと共に家庭も職員も共に育ち合う」と、園のしおりに明記している。子どもの姿を日々伝え合う中で、話しやすい関係を作り、成長を共通認識できるように心がけている。朝夕の伝達や連絡ノート、クラスボードで、1日の保育の様子を知らせている。「子ども主体の協同的学びプロジェクト」の研修で学んだドキュメンテーションの方法で、保育内容や方針を分かりやすく伝え、保護者と共有できるように取り組んでいる。連絡帳や行事後のアンケートなどで感想や意見を聞き、次年度に引き継ぐようにしている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

クラス懇談会、親子遠足、ファミリーデーなどの機会に保護者同士の交流もできるように配慮している。バザーや父母の会主催ファミリー研修会などでも交流して、子どもの成長を喜んだり、日々の育児の悩みを共感している。保護者同士の情報交換は、自分の育児に安心したり考えるきっかけになる大切な機会ととらえている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と交流して様々な体験をしている

地域の資源を活用して子ども達が多様な体験をしている。近隣にある様々な公園での遊び、児童館や学童保育との交流など地域に出かけて行き、楽しんでいる。花の日には近隣のお世話になっている方々に花を届けている。年長児は、就学への期待が膨らむように近隣の小学校を訪問し、1年生との交流や授業見学を経験している。餅つきでは、近くにある相撲部屋の力士にも参加してもらっている。

地域子育て支援の取り組みをして子ども達が職員以外の人と交流できるようにしている

園は、子育て支援事業に取り組んでいる。0歳児地域交流や園庭開放、2・3歳児対象のナースリールーム、子育て相談などの機会に普段とは違う人が来園するので、子どもは、園児とは違った親子の姿に接し交流する機会となっている。また、地域のお年寄りとの交流活動を毎月園で行って伝承遊びなどを経験している。中学生、高校生のボランティア活動、保育学生の実習も年間を通して多く、同年齢でも、親でもない大きいお兄さん、お姉さんの言葉や様子を見聞きしたり遊んでもらったりすることは、子ども達には大きな刺激になっているものと思える。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護に努めている

園の全体的な計画の社会的責任の中で、「保育にあたり知り得た子どもや保護者の情報は、正当な理由なく漏らさないこと」と明記している。職員に配布している職員用個人ファイルの中には、法人の「個人情報保護に関する内規」や「個人情報保護および管理に関する特記事項」を入れて、職員が常に確認できるようにしている。保護者には、入園時に、園に提供する個人情報の内容と目的を記載した「個人情報に関する同意書」について説明し、了解を得ている。同意書にあること以外に情報開示の必要ができた場合には、必ず事前に同意を得ている。

日常の保育の中で一人ひとりの子どもを尊重している

園の事業計画では、「保育士等は、保育の営みが、子どもの人権を守るために法的・制度的に裏付けられていることを認識し、理解する」と挙げている。どのクラスでも子ども一人ひとりを尊重することを基本にして指導計画を立てている。子どもの名前は「さん」で呼ぶように意識し、子どもに話す時には、一方的にならずに対話ができるような言い方に配慮している。職員で十分に話し合い、子どもの発達に合わせていくことや、その時の状況でクラスを超えて子どもに合った遊びができるようにするなど柔軟な対応をしている。

子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

職員は区の研修や法人の人権研修に参加して学び、子どもの権利について理解を深めている。気になる状況があった場合には、カリキュラム会議などで検討し、職員会議で共有して、園全体で意識して見守っていくようにしている。日常の保育での配慮として、着替えは上下順に着替えて全裸にならないようにすることや、園庭やテラスでのシャワー時には目隠しを取り付けるなどの配慮をしている。また、看護師が子どもたちに体のプライベートゾーンを守ることの大事さについて話をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務全般についてマニュアルを作成し、職員に配布している

園は長い保育の積み重ねがあり、業務全般についてたくさんの手引書がある。基本事項、ルール、組織、安全対策、業務の内容・手順・注意点、計画などをまとめて職員ファイルとして配布している。職員ファイルは、毎年職員会議で確認している。また、行事、委員会、係ごとにファイルを作り、必要な時にはすぐに取り出して対応できるように保管している。行事のマニュアルなど長い経過の中で膨大な量になってしまったものを見直し、不要なものは廃棄したりデーターで保存して、必要なものがすぐに取り出せるようにすることを課題にしている。

園の基本事項などについて職員や保護者の声を取り入れて見直しをしている

園の基本事項などについては、年度の初めに職員会議で確認し、必要があれば見直して修正している。保育の計画については、各クラスで子ども達の姿を出し合い、その年の子どもに合った内容にしている。保護者の意見や要望は、連絡ノート、アンケート、意見箱などで出してもらうようにしているが、日常会話の中で何でも言える関係を作るようにしている。保護者の意見や要望はていねいに聞き、園のリーダー層や職員で検討して方向性を決めている。