東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社マミー・インターナショナル
事業所名称 マミー保育園東陽町
評価機関名称 一般財団法人 日本品質保証機構

コメント

事前説明にあたっては、評点基準、自己評価シート、資料準備等について、わかりやすい資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。職員自己評価にあたって、第三者評価の趣旨と自己評価手法等について資料を用意し職員の理解を深めた。
合議は、評価直後および報告書作成時に実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 法人理念「会社の存在意義は、働いている方々すべての人々の幸せのためにある」 2) 「マミーはいつも人のためにあります」人とはこども・保護者だけでなく社員も含まれる 3) 働いている社員が幸せであることによって、こどもたちや関わる人すべてが幸せになる 4) )「忘己利他」己を忘れて、人のために行動します 5) 保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性を持ち、自分の感情を自制し、与えられた仕事を責任もって全うしようとする気持ちがある人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの命を預かる仕事ということを忘れず、子どもたちの健やかな成長を助けることに喜びと楽しみを見出して、保育士という仕事に誇りをもって取り組んで欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「いろいろなことに興味関心を持てる子ども」を目標の一つに掲げ、子どもたちの様々表現に触れる機会が提供されています

保育方針の一つに「なないろプログラムに沿った楽しい保育を通して、知りたい、学びたいという子どもの気持ちを引き出す」があり専門講師の指導のもと、英語・運動・音楽・造形・食育・ワーク活動・おはなし会の7つの取り組みで子どもたちの気持ちを引き出す様々な活動を行っています。園では特に造形に力を入れています。子どもたちは干支のネズミを専門講師のお手本をもと作成し思い思いのネズミに仕上がっていました。調査中には雛人形作成や子どもたちが講師と一緒に手を繋ぎわらべ歌を歌う等確認し、様々な表現に触れる機会が提供されています。
2 園長は、職員へのフォローや職員と相談しながらの園運営など、良い関係性となるよう努め、副園長とともに日々取り組んでいます

園長は、職員へのフォローや一緒に相談しながらの園運営など職員間で風通しの良い関係となるよう努め、副園長とともに日々取り組んでいます。日常の保育等で悩んだりした場合、「ブラザー&シスター制度」に基づき、新任職員が先輩職員に相談できる体制も整備され、また豊富な園行事や係分担などクラス担当に拘らず、互いに協力し合って進めています。職員自己評価ではコミュニケーションの取りやすさや良い人間関係等複数の声が上がっています。職員の働きやすさの点で、園ではまだ課題はあると考えています。さらなる取り組み・向上に期待します。
3 単年度事業計画において、施策が具体的であり全員がとり組める内容になっています

本部及び系列園の園長を交えて中長期計画や年度目標を策定しています。この目標を達成するための単年度事業計画書「具体的な取り組み」を作成しています。事業計画では運営目標を4つの具体的な施策に展開して、園全体で取り組んでいます。「具体的な取り組み」は全員参加するキックオフミーティングで分かり易く職員に説明して理解を得ています。この計画をもとに保育の内容に関する保育目標、保育方針を全体的な計画に反映しています。事業計画を予算編成に反映しており、事業計画の施策実現を確実なものにしています。。

さらなる改善が望まれる点
1 園が目指している理念・ビジョンの保護者等への理解を、より一層深めるため、さらなる取り組みに期待します

園の理念を明確にして、入園のしおりなどで保護者に示し、ホームページでも広く公開しています。園が目指している"Mommy,always there for you"等の理念は、職員に対して入職時やキックオフミーティング等で説明する機会を設け、理解を深める取り組みを行っていますが、園として利用者に対して理解を深める取り組みは十分ではないと認識しています。保護者にも理念を伝える機会を増やし、園の目指す姿を周知することで、園への信頼につながり、より一層の協力が得られます。今後のさらなる取り組みに期待します。
2 職員ごとの研修計画を盛り込んだ個人別育成計画の策定が望まれます

「昇給昇進一覧」などで、園が求める職能と職位を示して、職員に求めている人材像、職員に期待することを明記しています。園での年間研修計画も策定しています。職員と定期的に面談して、本人の希望と特性などを聞いていますが、個人別の育成計画の作成には至ってなく、職員も自らの計画を自覚することが課題となっています。個人別にキャリアパスを明確にした人材育成・研修計画の策定が望まれます。キャリアパスを考え、研修などを盛り込んだ個人別の育成計画を策定して、その計画を職員と共有することが期待されます。
3 職員が休憩する場所については寛げる雰囲気の中でコミュニケーションが取れる環境が好ましく、溢れる物品の収納方法には工夫が望まれます

今年は安全と衛生管理に力を入れたこともあり保育室内は清潔に保たれています。一方で職員の休憩室は広々としてリフレッシュするには十分な広さと思われますが、子どもたちの未完成の造形作品や多くの物置き場にもなっており、職員がくつろぎ、自由にコミュ二ケーションが取れる場所作りなどの環境改善は、チームワークの強化に繋がると思われます。また、保育士が使うテキストやマニュアル類、日々の記録やチェック表は保育室の棚の上に雑然と置かれており、溢れるものの置き方を定めるなど、物品の収納方法の工夫、整理への取り組みが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ICT化を推進し保育業務の効率化やさらなる円滑な情報共有等に向け取り組んでいます

今年度より法人として保育業務のICT化を推進しており、保育日誌、指導計画・月案・週案、午睡チェック、発達記録や保護者への連絡帳や園だより等紙ベースから移行を進めています。子ども一人ひとりの状況把握と保護者との連絡ツールである連絡帳など、まだ一部ではあるが保育業務の効率化や職員間の円滑な情報共有、そして保護者への即時的な情報提供も可能となりました。園では紙ベースとは異なる課題も出てきていますが改善を進めつつITツールへの習熟を進め、可能なものは徐々に移行を進めたいと考えています。今後の取り組みに期待します。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
2 ★ 職員全員で安全と衛生に特に力を入れ感染症発生時の対応や蔓延防止等にも努めています

安全と衛生に特に力を入れ、職員の意識改革に努めました。園児全員を対象に午睡チェックを行ない、散歩の安全性(道中と散歩先)では行き先を第2候補まで伝えて出かけ、居場所をはっきりさせています。感染症発生時の対応と流れ、蔓延防止策などを明確にし、衛生・健康管理、安全管理に関する手順を職員全員で確認しています。手洗いとうがいを徹底し、乳児ではこまめな消毒を実施しています。トイレはアルコールと次亜塩素酸で清掃し、嘔吐物処理の実践演習をし処理セットを各保育室に常備しています。熱中症や水分補給も万全の対策を取っています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園が大切にしている保育内容を保護者と共有し信頼関係の構築と相互理解に努めています

園は保護者と一緒に子育てをし、共に子どもの成長を喜びたいとの気持ちを込めて日々の保育に取り組み、急な残業等でお迎えの時間に遅れる時も柔軟に対応しています。園児全員が、温かい雰囲気の中で過ごせるようにし環境設定に力を入れており、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、園長はじめ職員全員で保護者との会話を大切にしています。ウエブ版連絡帳を活用し、年度当初のマミーだよりに職員全員の紹介を掲載し相談しやすい環境づくりにも力を入れています。保護者と真摯に向き合う姿勢で信頼を集めています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:1月1日現在、保育園を利用している全世帯を対象に調査を実施しました。兄弟姉妹のいる世帯は、1世帯として扱い、一番年齢の低いお子さんを対象として回答してもらいました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート調査は無記名方式。配付は事業所を通じて保護者へ手渡しし、回収は密封して園に設置した回収箱に投函してもらい、取りまとめました。調査結果は選択回答だけでなく、記述式の回答についても匿名性に配慮してまとめ、保育園に報告しました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 99世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 78.8%

総括
総合的な感想では、「大変満足」41名、「満足」29名、「どちらともいえない」4名、「不満」2名、「無回答」2名であり、89%の利用者から高い満足を得ている。 毎日の保育サービスにおける「子どもの心身の発達」、「子どもの興味や関心」、「園における食事・おやつ」、「職員との信頼関係」、安心・快適性における「清潔で整理された空間」、「職員の接遇・態度」、「病気やけがをした際の職員の対応」、および利用者個人の尊重における「子どもの気持ちを尊重した対応」、「保育内容に関する説明」でそれぞれ85%以上と高い満足度がうかがえます。自由意見では、「先生方には毎日感謝しかありません」、「先生は若くても、しっかりやって頂けているのでこの園に入園できて良かったです」、「子ども・保護者ファーストの対応にありがたく感じた」、「忙しい中で、工夫し親身になって対応いただき、頭が下がるばかりです」など園に対する感謝の声が寄せられています。一方、「外遊び(歩いて)行く機会を増やしてほしい」、「もっと外で体を動かしてほしいです」、「忙しいときなど、今日あった出来事など十分に先生と会話できないことがあります」などの声もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
97%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「たくさんのことを経験させてもらって感謝しています」、「日常生活に対する指導を細かく見てくれています」などの声がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 73人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
94%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「英語、造形、読み聞かせなど外部の先生が来てくれて、よい刺激だと思う」、「カリキュラムが多く、毎日新しいことを発見して出来る喜びを目一杯表現してくれます」などの声がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
88%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「より美味しいメニューとなるよう、改善したり、苦手なものを食べられるよう、個別に対応してくれてありがたい」、「アレルギーがありますが、きちんと対応していただいていて安心しています」、「手作りおかしは、毎日なかなかできることではなく、ありがたいです」、「子どもにビタミンが取れるよう、もっとフルーツを出してほしい」などの声がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 24人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
60%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「園庭がない分、もっと外での遊びを増やしてほしい」、「昨今、事件事故が多く、散歩が減少しているのは残念ですが、ベランダ遊びや行事に向けての練習等で確保できていると感じています」、「園庭がないため、戸外遊びは園庭がある園と比べると、少ないと思います。ただし、そのことは十分納得した上で入園しており、活動については十分であると思います」などの声がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
83%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「何度か変更を依頼したことがありますが、快く対応いただきました」、「電話口での会話でも、快い口調で快諾してくれて、お願いしやすい」などの声がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
81%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「危険と感じたことは一度もありません」、「玄関のセキュリティが不十分に感じる」、「保育士の数と質を増やして、安心できるようにしてほしい」などの声がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 59人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
76%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「大きな行事は、土日にしていただき、ありがたい」、「日程調整するのが、割と直前(2週間前)であることが多い」、「希望者のみですが保育参観の期間が5日間と短く、休みの調整がしにくいです」、「日程だけでなく、運動会や発表会のしおりの精密さから、保護者への配慮がうかがえる」などの声がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
86%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「面談や保護者会など、希望者には時間をとって向き合う体制がある。お迎えの際も必ず一言様子を話しに来てくれる」、「いつもよく情報提供していただけています」、「話しやすい雰囲気を作っていただいています」、「先生によって差がある」などの声がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
87%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「いつも清潔にしてもらっていて、感謝しかありません」、「園内、園周辺含め、いつもきれいです」、「トイレがにおう時があります」などの声がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
87%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「印象の良い方ばかりだと思う」、「敬語で話していただき、こちらがくだけた話し方をしてしまうことがあり反省しています」、「職員による」、「顔を見て挨拶しない、話をしない職員がいる」などの声がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
91%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「保護者の仕事のことを考慮し、連絡のタイミング、またお迎えまでの別室での対応など、感謝しかありません」、「何かわからないこと等は、直接聞くようにしています」、「鼻血などがでていても報告がない」などの声がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
73%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「年齢により対応方法を教えてくださり、学年が上がるごとに、子ども同士で解決できるよう促してくださっています」、「特に今まで大きな問題に直面したことはないですが、いつも子どもの気持ちに寄り添ってくれている先生方なら大丈夫と思っています」、「まだトラブルになるようなことがない、または聞いていないので分かりませんが、幼児の子ども同士の関わり方が気になることはある」などの声がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
90%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「根気よく子どもの言うことに耳を傾けてくださいます」、「先生によりますが、子どもと関わってくれている方と、ただ見ている保育をしている方がいて、その場の子どもの気持ちをどこまで理解していてくれているかは分かりません」などの声がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
77%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「自分自身でそういった場面に接していません。守ってくれていると思います」などの声がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
90%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「とてもわかりやすく教えてくださいます」などの声がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
77%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「不満を感じたことはないです」、「迅速に対応してくれます」、「クラスの中でも担当の先生が決まっていれば相談しやすい。後日回答するとされた質問の回答がないままのケースがあった」などの声がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 30人 
38%の方が「はい」と回答しています。自由意見には、「そういう状況になったことはないですが、臨機応変に対応してくれると思います」などの声がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・方針・目標を明確にして、関係者に詳しく伝えています

法人の「保育理念」を園の理念として示しています。保育について、園の「保育理念」「保育方針」「保育目標」を明確に示しています。園の理念等は職員が入職する際に説明をし、その後は3月末に開催する全員参加のキックオフミーティングで説明する機会を設けています。利用者には、重要事項説明書を兼ねる「入園のしおり」で、「保育の特色」などとともに詳しく紹介し説明しています。理念等は保育園のホームページでも示して広く公開して周知しています。

管理者の役割・責任を研修で伝え、園長は園内の会議などでリードしています

それぞれの役割と責任について、階層別研修「ナンバー2研修」「中堅職員研修」のテキストの中に明示して周知しています。園長は毎月の全体ミーティング、毎週の副園長ミーティングで年度目標や具体的施策を伝えています。毎日のリーダーミーティングで園長の考えを伝え、理解をしてもらうようにリードしています。園長は意見を言いやすい雰囲気造りを副園長と協力して行っています。保育について職員がオープンに話し合える環境に配慮し、職員の意見を重視する姿勢を伝えることにより、リーダーシップを発揮しています。

重要案件は職員で話し合い本部と相談して決めて、職員や利用者に周知しています

重要案件については、リーダーミーティングなどで話し合い、副園長ミーティングで検討して園長がまとめ、本部の決定を得て実施しています。決定する際には区などの関係者にも確認を取っています。職員には各種ミーティングで経過説明を行い、決定事項は全職員に周知しています。利用者には掲示やITツールにて事前に知らせ、決定後に再度知らせるように周知を徹底しています。過去に運動会、展示会の変更において、関係者との検討のもとに進め、利用者へ周知した実績があります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
様々な機会をとらえて保育園を取り巻く環境の情報把握を行い、課題を把握しています

行事ごとに保護者にアンケートを実施して、状況や課題を把握しています。また、職員に年2回の園長面談や本部面談を実施して、職員個々の意向を把握しています。毎年9月には職員の意向調査も行い、海外事業所も含めた異動希望にも対応しています。「東陽子ども家庭センター運営協議会」をはじめとする地域の小学校、幼稚園、児童館などの代表者が集まる会議などに参加して地域の情報収集をしています。園では、地域に広場が少ない、運動活動が必要、職員の情報共有を課題として抽出しています。

法人や園の方向性をもとに、事業計画にて具体的な施策を示しています

本部及び系列園の園長を交えて中長期計画や年度目標を策定しています。目標を達成するための事業計画書「具体的な取り組み」を作成しています。事業計画は運営目標を4つの具体的な施策に展開して職員全員で取り組めるようにしています。年度事業計画は全員参加するキックオフミーティングで職員が確認し、保育の内容に関する「全体的な計画」に展開しています。事業計画を予算編成に反映して、年度の決算報告で予算・決算の把握・分析を行っています。

策定した計画に見直しを行いながら目標達成に取り組んでいます

事業計画に沿って施策を実行して、その達成度を数値化して評価しています。法人内共通の指標「達成度」を用いて、数値化することにより職員、園、法人で共通認識に繋げています。業務進捗は毎週の副園長ミーティング、毎月の非常勤職員も含む全体ミーティングで確認しています。法人全体での園長会議や管理者会議でも各園での進捗状況を確認しています。状況変化などに対応して、施策の内容を職員と話し合いながら見直しを行っています。年度施策である運動会等の変更の際は、職員と話し合って決め、保護者にも掲示と「お便り」にて周知しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育園として守るべき倫理等を職員に周知して、ミーティング等で確認しています

「就業規則」「社員マニュアル」などで職員が守るべきことを入職時や役職毎の研修で伝え、職員面談やミーティングで確認しています。毎日のリーダーミーティングや乳児ミーティング・幼児ミーティングで言葉使いや倫理に関する理解や確認を行っています。保護者の代表も含めた運営委員会を開催して、園として守るべきことを確認しています。倫理などの不適切な事例や守るべきことなどをミーティングで話し合い、園で守るべきことを確認しています。

利用者の意向を把握し、苦情対応や虐待防止に組織的に取り組んでいます

「苦情対応マニュアル」「虐待防止マニュアル」を整備して、利用者権利擁護に組織的に取り組んでいます。「入園のしおり(重要事項説明書)」に苦情受付担当者、苦情受付責任者を明示し、外部の第三者委員も紹介しています。ご意見・苦情の内容は園内に掲示し、文書を送付して保護者に伝えています。子どもの権利に関する研修に参加して、ミーティングで伝え職員に理解の徹底を図っています。全国保育士会の「人権擁護チェックリスト」を使い、職員が理解と振り返りを行っています。

地域に開かれた園として透明性を高め、地域貢献に努めています

園の前に設けた掲示板やホームページを活用して園の活動報告や園紹介などの情報を地域の方などに知らせています。専門学校の実習生を毎年2、3人を受け入れています。中学生の職場体験も受け入れています。区の「保育園就職応援セミナー」に協力して、保育人材の育成に努めています。子育て支援地域活動(かかりつけ保育園)である「マイ保育園ひろば」事業に参加して、絵本の読み聞かせなどを行っています。区が実施している保育園園長会議の出席や他園との交流保育を通じて、他園との情報共有と地域の福祉ニーズの把握に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクを洗い出し、各種のマニュアルを整備して対策に取り組んでいます

小さな事故にも注意を払い「ヒヤリハット報告書」で取り上げ、起きた事故は「小さな怪我報告書」に記録して情報共有して対策を講じています。事故については「事故対応マニュアル」により、怪我をした際の応急措置、園児を病院に連れていく方法、事故報告書記入等の対応を行っています。感染症や事故、不審者侵入に関しては「感染症マニュアル」「不審者対応マニュアル」で未然防止を重視して取り組んでいます。「災害時マニュアル」「アレルギー対応マニュアル」「セクシャルハラスメント防止マニュアル」を整備してリスク対策に取り組んでいます。

法人による事業継続計画(BCP)を策定して、園の深刻なリスクに対策しています

個々のリスクに対してマニュアルを整え訓練を実施して対応するとともに、法人による総合的な検討により、事業継続計画(BCP)を策定しています。「事業継続計画書」では、基本方針、危機管理体制、教育・訓練や地震・風水害への対応を園ごとに明確にしています。年度のキックオフミーティングで職員にリスク対策を周知しています。園での訓練ではリスクの想定を停電など想定を変えて行い、通報訓練や消防署による消火器指導、交通安全指導なども行っています。

規定を整備して、関係者の同意を取り個人情報の情報管理を行っています

「個人情報取り扱いマニュアル」を整備して、情報の収集や管理を行っています。保護者からは、個人情報の同意書を得ています。利用者の情報をキックオフミーティングで使用した後に、回収するよう管理しています。職員とは入職時に「誓約書」を取り交わし、個人情報を管理・保護しています。収集した個人情報や記録は施錠できる場所に保管して、必要な時に使えるように整理して管理しています。個人情報の持ち出しやUSBへのコピーは禁止しています。パソコンのサーバー管理や使用制限、パスワード設定により情報漏洩防止にも努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている ×
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要とする人材確保を行い、組織体制・人材配置に工夫し、園運営に取り組んでいます

職員の採用案内を作成して示し、入社前にビジョンや方針の理解を深めてもらうようにしています。学校訪問した際は園体験を勧めて園を見てもらい、自治体の就職フェアや人材派遣セミナーに参加してPRして人材確保に努めています。正規職員は法人、非正規職員は園が採用を担当しています。採用は保育だけでなく、調理、事務も含めて行い、採用後の研修や異動希望にも対応しています。園では複数の副園長、クラス担当の役割を設けて組織体制・人材配置に工夫し、園運営に取り組んでいます。

人材育成に取り組んでいますが、個人別の人材育成計画につながっていません

「昇給昇進一覧」などで園が求める職能と職位を示しています。職員一人ひとりと定期的に面談して、本人の希望と特性などを聞いて、人材育成に繋げています。研修には非常勤も受講できるように配慮しています。一人の副園長を研修担当にし、園全体の年間研修計画を策定して、必要な研修と職員の受講を推進しています。研修などを盛り込んだ人材育成は個人別の計画には至っていません。個人別の人材育成・研修計画が無く、職員自己評価における「人材育成」においても十分とはいえない結果となり、職員も自らの計画を自覚することが課題となっています。

職場環境に配慮して、職員の意欲向上やチームワーク促進に取り組んでいます

産業医や本部安全衛生担当と連携して職場環境の整備に取り組んでいます。毎年9月にストレスチェック行い、必要に応じて産業医との面談も行っています。ブラザー&シスター制度や社員運動会、親睦ボーリング大会などを通じて、社員の人間関係やチームワーク促進に役立ています。クラス毎や乳児・幼児毎のミーティングで職員の気付きや工夫を話し合い、情報共有して改善に繋げています。職員に19の行事担当、27の係分担をそれぞれに担当してもらい、毎年変更することで、達成による職員育成と職員間の協力関係作りに取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「人権への配慮を行い肯定的な言葉を使う」を目標にして取り組んできました。
園は、保育者に余裕がなくなると否定的な言葉になる場合があり、気付かないうちに発した言葉が子どもや保護者、職員を傷つけて、自信を無くしそうになった職員もいると課題認識をしました。
園での活動として、職員が子育て練習法「そだれん」研修を受講して、園内で話し合ってきました。注意事項を職員が目に付くところ複数に掲示する等で、子どものお手本になれる言葉を身につけるようにしていました。「廊下は走らない」ではなく「廊下は歩きましょう」と伝えるようにミーティングで職員が注意し合ってきました。「人権擁護の為のセルフチェックリスト」を利用して、振り返りを行ってきました。
職員同士でも認め合えるコミュニケーションが出来るように、園長・副園長も積極的に声掛けするように配慮してしてきました。
ITツールを導入することで仕事の効率化を図り、有給取得や休憩を取り易くするように取り組んできました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は目標達成のために、研修やミーティング、職員のセルフチェックなどに取り組んでいます。
研修に参加して園内で周知し話し合うことで、研修内容が職員の経験やレベルの応じた定着が具体的になるように工夫しています。
「人権擁護の為のセルフチェックリスト」は繰り返し実施して、徹底を図っています。
相手を認め合う姿勢は、自分の意見を言う職員が増えたことにつながっています。職場以外のコミュニケーションもあり、職員の活性化になっています。
IT化の導入で順次少しづつ慣れてきており、業務の効率化により職員の余裕につながり、言葉使いへの配慮につながりつつあります。
取り組んだそれぞれの結果を園で評価・見直しており、次期事業計画での取り組みに反映されています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では保護者に「預けて安心、来ても安心」の気持ちを持ってもらうようにしている中で、事業計画施策「子どもも職員も安心できる居場所の提供」を目標としています。
近隣の公園は小さくてクラス全員が遊ぶには難しく、広い公園は遠くて多くの職員同行が必要です。園には園庭はなく地域特性からも戸外遊びは厳しい状況です。そのため子どもに安心できる園内居場所を提供することが課題でした。
さらに、職員には経験不足や自信が持てない等と業務に不安を感じている職員もいました。そのため職員が協力できる職場環境も課題でした。
園内環境整備に取り組んできました。子どもの発達に合わせた保育のために、登園時に体調の観察を行うとともに、保護者に予防措置など周知してきました。職員はヒヤリハットを出し合い、危険個所を情報共有してきました。小さな怪我も報告書に記載して、報告し原因検討することで全員で注意を払ってきました。
安心できる職場環境では、情報共有と協力体制に繋げました。七夕会などの19の「行事担当」や備品発注などの27の「係分担」を年度毎に担当してもらました。
職員には職員配置表に休憩時間を記入してもらい、休憩のフォローを全員で協力してきました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが安心できる園内環境に向けて、安全確保のためにヒヤリハットや小さな事故などの取り組みを行っています。感染症などに対する子どもの体調管理を行い、保護者への周知によりリスク軽減・リスク回避につなげています。このような取り組みが、過去の事故に対する保護者の不安の解消やインフルエンザ発生も抑える結果になり、安心できる園内環境整備につながっています。
職員に向けての職場環境整備では、職員に役割を担当する制度により、職員同士が担当を理解して協力する人間関係につながっています。行事等も十分な事前準備により、職員の達成感と行事の成功につながっています。また途中から主な行事には副園長3人も分担することに変更して、任せっきりにならにような配慮も行われています。
目標である子どもへの園内環境と職員の職場環境の取り組みについては、その結果を評価しています。さらに、継続して次の安全・衛生管理の施策に反映しています。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットやホームページなどで利用希望者に情報提供しています

パンフレットで、保育理念・目標、園の概要、そして法人として取り組んでいる保育方針の一つ「なないろプログラム」の紹介等、イラストを用いながら紹介しています。ホームページでは、これらとともに、子どもたちの生き生きとした活動の様子を写真で伝え、全園の紹介の中では「こどもが幸せと感じられる、こどもに寄り添ったあたたかく家庭的な保育園を目指します」と子ども・保護者に寄り添った保育園にしたいという思いもつづられています。また、「本日のランチ」が毎日写真付きで更新され、おやつと一緒に紹介されています。

行政や関係機関に園の情報を提供し、園の行事や園庭開放の予定も記載しています

区のホームページでは、園の紹介文書が掲載され、パンフレットの内容に加えて、園の特徴・雰囲気、お散歩コースの紹介や園のアピールポイントも掲載されています。また、区が発行している「江東区子育てハンドブック」にも園の基本情報が掲載されています。地域支援活動の一つとして、区の「マイ保育園ひろば」に参加し、園の行事や園庭開放の予定を記載し、参加した地域の子どもたちとの交流を深める取り組みも行っており、子育て相談にも対応しています。パンフレットは、区の担当窓口でも配付しています。

利用者希望者の問い合わせや見学希望者には、個別状況に応じて柔軟に対応しています

「入園見学・説明会」として年8回(各回40名)、企画・開催されています。その際は、園長・副園長が中心となって対応し、保育方針・保育目標や利用条件・保育内容について説明し、必要に応じて育児相談にも応じています。見学の際は、見学者用のしおりを配布しています。もし入園見学・説明会に参加できない場合は、個別見学対応も行っており、見学希望者の都合に合わせて、子どもたちの活動の様子を見たいなど、それぞれの希望に配慮するとともに、園の保育が理解されるよう丁寧な説明・対応を心がけています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり入園説明会等を行い、園の重要事項等説明し同意を得ています

サービス開始にあたり、入園説明会を実施し、「入園のしおり(重要事項説明書)」に沿って説明しています。重要事項説明書では、運営方針、提供する保育内容、保育時間・休日、利用者負担額、利用にあたっての留意事項、緊急時対応、虐待防止、その他運営に関する重要事項等について説明し、同意書にサインをもらっています。また、個人面談も行い、保護者の不安が軽減されるよう、丁寧な説明を心掛けています。面談では、子どもの保育に必要な個別事情や要望を聞き、把握に努めており、それら情報は、面談記録として個別ファイルに記録しています。

これからの園生活に向け、子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮しています

入園直後、保護者と連携し子どもの負担が軽減され、無理なく集団保育(園生活)に入れるよう配慮しています。個人面談時、子どもの状況を丁寧に聴き、慣らし保育の大切さを理解してもらっています。慣らし保育の期間は、2週間程度を基本とし、保護者の希望(勤務状況等)を配慮し、個々の事情を配慮し対応しています。家庭で子どもが心理的拠り所にしているタオル等ある場合には、園に持ち込むことで安心して園生活に慣れていけるよう配慮しています。様子は連絡帳に記載するとともに、お迎えの際に時間をかけて丁寧にお伝えするよう努めています。

途中退園や卒園後も、子どもや保護者の不安を軽減する等配慮した支援を行っています

途中退園や卒園した後も、夏まつりなど園の行事に気軽に参加してもらえるように呼び掛け、卒・退園児と交流が続けられるようにしています。また、保護者には心配事や不安なことなどはないか声かけをして気持ちに寄り添えるように、「いつでも相談に来てください」など声掛けを行ったりし、退園・卒園後の保護者への支援も行えるよう心掛けています。安心して次の生活に馴染めるように配慮し、必要な場合は、転園先の園とも連携し、園での子どもの様子はどうだったかなど情報共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
?ども一人ひとりの発達と?活状況を記録し、子どもの全体的な姿を把握しています

子どもの心身状況や生活状況は、入園時の個人面談や保護者に提出してもらう個人調査票、健康調査書等により把握しています。入園後は、連絡帳、保育日誌、個別月案、個人記録などにより、子どもの全体的な姿を把握し、子どもの成長発達を支援しています。保護者のニーズ把握のため、日々の送迎時での会話や連絡帳等、保護者とのやり取りを大切にしています。また個人面談やアンケートでも把握し、勤務状況や保育時間の変更、意向なども記録しています。

全体的な計画にもとづき、子どもの状況をふまえた指導計画を作成しています

全体的な計画を策定し、保育理念「虹色に輝く未来をこどもたちに」を目指した保育方針と保育目標にもとづき、年齢・領域毎の計画を示しています。「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を大切に、カリキュラムを作成しています。個別的な計画が必要な子どもについては、保護者面談の結果も反映し、個別的な計画を作成し、リーダーミーティングや乳児・幼児ミーティング、調理ミーティングなどで見直ししています。毎月の年齢毎の保育目標、子どもたちの活動内容等、保護者会やクラスだよりなどで保護者にわかりやすく伝えるよう努めています。

保育業務のICT化で職員間や保護者への円滑な情報伝達、共有化等を進めています

今年度より開始した保育業務のICT化により、保育日誌、指導計画・月案・週案、午睡チェック、発達記録や保護者への連絡帳や園だよりなど紙ベースからの移行を進めています。子どもたちの状況の変化は、リーダーミーティングから各クラスに共有され、それらは職員ミーティング記録に記載され職員全員が共有しています。これら子ども一人ひとりの状況の把握と保護者との連絡ツールである連絡帳など、まだ一部ではあるが、このICT化により保育業務の効率化や職員間の円滑な情報伝達、そして保護者への即時的な情報提供も可能となっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊びを通して子どもが満足できる保育環境を整え、自ら伸びる力を育んでいます

入園時に提出された子どもの生活状況や成育歴をもとに、入園後は登降園時の保護者との会話や連絡帳、個別月案や成長の記録などから子どもの全体像を把握しています。保育理念に「あたたかい家庭のような環境で、自分を大切にすることも育てます」を掲げ、自由でのびのびと過ごせる環境を用意しています。子どもの成長は個人差が大きいことを保育士が理解し、成長に合った保育環境の中で子どもたちが広い視野で成長できるようにしています。外国籍の親を持つ子どもも異文化に触れる良い機会と捉え、お互いを理解し合って成長できるようにしています。

発達段階で起きるトラブル等を成長の過程と捉え、年齢に応じた対応をしています

子どもの発達に合った保育を目指し、職員ミーティングではクラスの様子、次月の予定、気になる事や共有したい事、個別の対応などを話しています。発達面で気にかかる子どもの場合は専門指導に繋げ助言を保育に活かしています。子ども同士のトラブルは友達への関心の表れと捉え、保護者にも発達段階で起きる大切な経験であると伝えています。言葉で十分表現できない時期では子どもの気持ちを受けとめ表現の仕方や友達の気持に気づくように話しています。トラブルが度重なる場合は、保育士の立ち位置や環境を整え次の行動を予測して未然に防いでいます。

入学を控えた5歳児クラスは、自立した行動や生活態度を身につけています

小学校入学を控えた年長児は主体的な行動や生活態度を身に着け、自分を向上させようとする意欲を持つようになっています。年長児クラスの子どもたちは、園生活の中で、責任を持って当番の仕事をやり遂げたり、時計を見て一日の流れを確認し見通しを立てて時間を使っています。近隣の小学校と連携して学校公開時の見学や、キッズクラブ、放課後学童保育の体験も参加しており、期待を持って進級できるようにしています。ハンカチ所持や上履きの管理も早い段階でマスターできるよう取り組んでいます。保育所児童保育要録を入学先の小学校に届けています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時と降園時は、保護者と直接会話し、子どもの様子を詳しく伝え合っています

朝の受入れ時は保育士から声をかけ、前日の家庭での様子を把握することに努めています。健康状態を聞き検温、食事、睡眠、排便、機嫌などを確認し、戸外遊び(夏は水遊び)の有無、連絡事項等を聞き取り、必要な事項は「お迎え予定表」「生活表」に記入している。家庭と園を結ぶ手段として活用しているウエブ版連絡帳は情報を相互に伝え合うために有用で、良い循環が生まれると保育士からも保護者からも歓迎されています。降園時は短い時間でも保護者と話す時間を設け、保育中のエピソードを話し親子で会話しながら帰宅してもらえるようにしています。

食事や排泄などの基本的な生活習慣は、子どものペースで身につくようにしています

子ども一人ひとりの食事、排泄、衣類着脱などは個別の指導計画に沿って一歩一歩進めています。自立への取り組みは、子どもの意欲、家庭との連携が大切と考え、保護者会や連絡帳、園だよりなどで子どもの様子を伝えています。排尿の間隔を把握して便器に座ってみたり、トレーニングパンツにするなど、急がず自分からトイレに行く習慣を身につけながら排泄自立に向けて取り組み、離乳食は家庭で食べた食材を園で提供すると定め離乳中期、後期から完了食、幼児食へと進めています。ブクブクうがいの仕方や、衣類着脱も対処の仕方を見せるなどしています。

安心して午睡できる環境を整え、年齢や月齢、体調に合わせて必要な休息を取っています

子どもが家庭でどのくらい睡眠をとってきたか、戸外遊びで疲れているかなどをよく見て、十分な休息が取れるよう配慮しています。月齢の低い子どもは午前中に睡眠を取ることも多く、子どもの体調や気分など個々の状況に配慮しています。子どもがゆっくりと寝ることができるように専用のベッドを用意するなど寝具にも配慮しています。1、2歳児は10分ごと、幼児は20分ごとに呼吸、顔色、体位、入眠・起床時間等を午睡チェック表に記録し、午睡中は同室に必ず保育士が付き添っています。早く目を覚ました子どもは静かに体を休めるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に合った環境の中で一人ひとりが好きな遊びにじっくり取り組めるようにしています

週案には、パズルなど机上遊びに集中できるような静の活動と、リズムやダンスなど体を動かす動の活動を、バランス良く取り入れています。散歩先の公園ではクラスの枠を超えて異年齢児が一緒に遊ぶなど、年齢の違う友達と関わり、小さい子を心配そうに見守ったり、手助けや思いやりの心を育んでいます。各保育室は発達にあわせてレイアウトにも工夫を加え、低年齢児にはたっぷりのスキンシップで信頼関係を築き、音や感触、動き、色彩などで五感を刺激しています。手指の器用さを育む玩具も揃え、季節の壁面装飾で楽しい雰囲気を出しています。

季節にちなんだ歌や制作、絵本、劇、言葉遊びなどを通し表現する楽しさを感じています

言語の発達の著しい時期の子どもたちの興味を誘うように、本棚には絵本の表紙が見えるように置き、保育士は肯定的で優しい話かけをしています。保育室内の空間をカーペットやパーティションで空間を仕切りコーナーを設け、玩具も子どもたちが自分で見て取り出せる所に置いています。季節の歌を保育士と一緒に歌い、季節行事にちなんだ制作や描画に取り組み完成した作品をテーブルや壁面に飾っています。運動会で使った手製の船を、行事後も引っ張って遊び、配役を変えて劇を繰り返し演ずるなど子どもたちが表現する面白さや楽しさを体験しています。

散歩や戸外活動、リトミック、運動プログラム、プール遊びなどで身体を動かしています

園の周囲には、戸外活動や外気浴、気分転換に適した公園や散歩コースが多くないため、保育士が工夫を凝らして散歩に出かけ、花壇の草花や木々の名前を憶え、季節の変化や地域の人との触れ合いを楽しむ時間となっています。子どもたちはリトミックも大好きで、運動プログラムではサーキット、跳び箱、平均台、マットなどに取り組み、夏の晴れた日は水と親しむ機会として、広いテラスにパラソルを立て、4×7メートルのプールを組み立て、小さい子どもは小プールで水遊びをしています。足腰の強い子どもに育つよう、たくさん身体を動かし遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「マミーなないろプログラム」は子どもたちにとって、豊かで楽しい体験となっています

「マミーなないろプログラム」は英語(英語で知育・日常英語)、運動、造形、食育の各プログラムと、リトミック、ワーク、お話し会の、合わせて7つの活動を、専門講師を迎えてクラス別に実施しています。年間計画の中に盛り込んだ運動会、発表会、展覧会の各行事は、7つの活動の成果を発表する機会ともなっており、子どもの豊かな体験の場として年齢に応じた満足感、達成感を感じることができるようにしています。訪問調査時の「わらべうた」では雛段飾りのあるホールで講師と一緒に唄いながら手を繋いで踊る子どもたちの様子を見る事が出来ました。

行事を通し、子どもたちが楽しみながら興味や理解を深める様に保育士が工夫しています

行事は狙いを定め、準備の時間を十分取って行っています。運動会はグランドを借り2部制でおこない、テーマを設け、体操が大好きな子どもたちの様子が伝わるようプログラムに工夫を凝らしています。発表会は文化センターを会場に、バックにプロジェクターを活用し、広い舞台で劇やダンス、歌を披露したくさんの拍手をもらいました。夏祭りは浴衣を着てヨーヨー釣りやゲームコーナーを設け、祭りの雰囲気で楽しみました。5歳児のお泊り保育も貴重な体験となっています。季節に因んだ歌、製作活動から興味や理解を深め期待感が増すようにしています。

思い出に残る多くの行事は、子どもの成長を保護者とともに喜ぶ企画で実施しています

「マミーなないろプログラム」の造形で作った粘土の作品を、廊下や保育室に飾り、保護者と子どもの会話が弾んでいます。保育室の入り口の扉には、英語教室で作ったハート掲示物を飾り保護者の関心を呼んでいます。体操のお兄さんは子どもの発達に合わせジャンプや平均台のプログラムを組み、プール参観も含め、保護者の見学を歓迎しています。年間行事には保護者参加の行事も多く、参加しやすいように早めに案内を出し土日に実施しています。参加の保護者は多く、誕生会は保護者も招待して子どもの成長をともに喜べるような企画で行っています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが職員と落ち着いてゆったり過ごせるよう、環境づくりに取り組んでいます

朝7時30分から18時30分までの保育に加え、18時30分から20時30分までの延長保育が行われています。子どもへの配慮として、心身の負担軽減のために発達に合った環境を整えたいと考え、17時半から合同保育に、18時半からは乳児も合同保育に加わっています。スポット延長保育の対応もあるため、子どもの人数は日によって違いますが、子どもの人数に合わせ、独立した部屋で過ごし、月齢や体調で合同の時間を作っています。延長保育の時間帯は年齢の違う子どもたちが集まって過ごす時間帯となり、18時45分頃に補食を提供しています。

お迎えの遅い子どもたちが、夕方からの時間も無理なく遊び過ごせるようにしています

延長保育は少人数でゆったりとした保育の時間帯となり、好きな遊びを思う存分できるスペースや、リラックスできるスペースを設けています。ボールやキャラクター玩具なども出し、保育士の膝を独り占めして絵本を読んでもらう子もいます。保育士が抱っこで過ごすこともあり、一対一の関わりは、子どもの気持を安定させる効果も生まれています。異年齢の子どもが楽しめるように、声をかけながら一緒に遊ぶなど少人数で交流できるようにしています。何をして遊びたいかを尋ねることも多く、その日の様子によって一人ひとりが楽しめるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使い、質、量、バランスを考慮した献立から美味しい食事を提供しています

栄養士が立てた法人統一の献立に基づき給食を提供しています。主食は米飯、ロールパン、食パン、乾麺とバラエティーに富んでおり、主食と副菜を偏りなく組み合わせ、肉、魚、豊富な野菜を取り入れ、豆や乾物も美味しく調理し、薄味のスープは出汁をしっかりと取っています。午前・午後の手作りおやつは牛乳と共に提供されています。昼食時、栄養士と調理担当は子どもの喫食状況を観察し、子どもたちが美味しく食べる様子を確認しています。イスとテーブルの他、汁椀、コップ、箸、スプーン、フォークなども子どもの発達に合った物を用意しています。

食物アレルギーはマニュアルに沿って対応食を用意し、誤食防止にも取り組んでいます

食物アレルギーについては入園時に主治医の意見書とアレルギー等除去食の届けを提出してもらい、マニュアルに沿って対応しています。アレルギー源の食材を完全除去した給食の提供のため、園長、栄養士、担任が保護者と話し合って確認しています。トレー、食器の色を変え、子どもの席を決め、トレーの置く場所も決めて、誤食を防ぐ安全な環境を作っています。食事中は保育士が見守っています。他にも宗教上の理由で除去の必要な食品についても、保護者と十分な話し合いのもと、食品の一部を除去したり代替えで対応をしています。

一年を見通して計画的に食育活動に取り組み、食への興味や関心を高めています

法人内で食育チームを結成し、毎月の食育会議で献立作成や食に関する様々な工夫をしています。子どもたちに、たくさんの味を覚えて欲しいとの願いを込めて献立を作成し、給食が子どもたちの味覚の幅を広げています。季節行事にちなんだ献立は創意工夫が感じられます。子どもの咀嚼力や消化機能の発達に合わせた食品を選択し食品添加物は控えています。食育は「マミーなないろプログラム」として一年を見通して計画的に取り組んでいます。屋上菜園では複数の野菜を栽培し、水やりして育て収穫し食する体験をしており毎月食育デーを設けています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい、病気やケガを防ぐ方法などを子どもたちにわかりやすく話しています

病気を自ら予防する姿勢を育むために、保育士が、ばい菌を追い払う話の絵本を読み聞かせ、手洗いやうがいの習慣を促しています。手洗いや食後の歯磨きも、上手に促し、年齢に応じた方法で行っています。散歩では、車が通る道路や、ビルの間を歩くこともあり、保育士の声かけで安全な歩き方を覚え、横断歩道を渡る時は手をあげるなど、保育士が手本を見せています。遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話しています。子どもたちが健康的な生活習慣を身に着けることができるように、手作りの掲示物や絵本、図鑑などを活用しわかりやすく伝えています。

感染症発生時の対応や蔓延防止等、安全と衛生に特に力を入れて取り組んでいます

保育士は救急救命研修に参加しており、子どもの緊急連絡先はいつでも確認できるようにしています。感染症、熱中症対応やノロウイルス等感染症発生時の対応と流れなどの衛生・健康管理マニュアル、安全管理マニュアルも事務室と保育室におき、掲示して職員全員で確認しています。散歩の行き先は第2候補まで申し出て出かけており、安全確認を徹底しています。嘔吐物処理については実践演習をし処理セットを各保育室に常備しています。過去の経験から今年は特に感染症予防に力を入れ効果を上げています。熱中症や水分補給も適切な対策を取っています。

緊急時や医療的な処置が必要な場合の対応を明確にし、健康管理を徹底しています

ケガや事故事例、ヒヤリハット、小さなケガ用記録を記入し職員が共有しています。交通安全に力を入れ、玩具の点検にも細心の注意を払っています。嘱託医と密に連携し、随時の受診や相談が可能です。年2回の嘱託医の健康診断を実施し、毎月の身体測定の数値、歯科検診結果等と共に保護者に知らせています。入園のしおりには保健衛生のページを設け、疾病による登園禁止のケースや与薬の決まり、乳幼児突然死症候群(SIDS)対応について保護者に理解を求めています。感染症対策、予防接種など保健所や区からの案内も園の玄関に掲示しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場に立った対応を心がけ、急な残業等にも柔軟で細やかな対応をしています

園は保護者とともに子育てをし、共に子どもの成長を喜びたいとの気持ちを込めて日々の保育に取り組み、急な残業や交通機関の乱れによりお迎えの時間に遅れる時も柔軟に対応しています。通院等による登園・降園の時間への配慮も、個別の申し出を受け対応しています。園は保護者の負担軽減に努め、持参する持ち物を極力減らし、感染症の罹患状況とその日の給食写真を玄関に掲示し、ウエブ版連絡帳の活用で食育の取り組みや行事、日々の保育の様子、保護者が知りたい季節の情報、園だより、クラスだよりも配信し、知りたい情報が手渡るようにしています。

園が大切にしている保育内容を保護者に伝え、信頼関係の構築と相互理解に努めています

建物内は細部にわたり子どもの成長に配慮された設計で、子どもたちが年齢別や合同で安心して遊べる環境を整えています。園児120名が、温かい雰囲気の中で過ごせるようにし環境設定に力を入れており、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考え、園長はじめ職員全員で保護者との会話を大切にし、保護者の要望に応えられるかを考え、誠実な対応を心掛けています。年度当初のマミーだより(園だより)やクラスだよりに職員紹介を掲載し、掲示板に保護者の知りたい情報を載せ、豊富な声かけで信頼関係を構築しています。

保護者会や保育参加、行事後アンケート等で保護者の意見を集め運営に活かしています

11月には個人面談の期間を設ける他、年2回の保護者会、クラス懇談会、保育参加を年間予定に入れ、保護者代表が参加する運営委員会も開催しています。ウエブ版連絡帳で情報を一斉配信し、保護者会では、園が特に力を入れているプログラムや行事、食育などについて説明しています。登降園の時間帯に園長や保育士が保護者に話しかけ、参加行事後にはアンケートの他、直接感想を聞き次回の企画に繋げ、保護者の意見を積極的に集め日々の保育に反映させています。相談しやすい環境づくりにも力を入れ、保護者と真摯に向き合う姿勢で信頼を集めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
「マイ保育園ひろば」の活動で地域の子育て支援に取り組み、経験の幅を広げています

園に地域の人を積極的に招待し、園児と交流する機会を作っています。近隣の在宅子育て支援を目的にしている、区の地域支援事業(かかりつけ保育園)「マイ保育園ひろば」事業に参加し、文化センターで開催したマイ保育園ファスティバルで5歳児が歌を披露しました。毎月、マミーなないろプログラムのお話し会に地域の人を招待し、子どもたちと一緒に絵本の読み聞かせを楽しみました。区のホームページの他、園の掲示板に活動紹介を貼り案内しています。専門学校の実習生を毎年2、3人、中学校生の職場体験も受け入れ子どもたちと過ごしています。

地元の社会資源を活用し、園の子どもたちが地域住民と交流する機会を作っています

夏祭りには近隣の子育て世代の住民に参加を呼びかけ、試食コーナー等で交流する機会を持ちました。毎日の散歩や外気浴では、行き交う人々に挨拶しています。子どもたちが社会資源を使う事もあり、交番駐在さんとの交流や、交通安全教室の開催、消防署とは消防訓練をしました。地域の児童館にも行っています。春と秋にはバスハイクを企画し、親子レクリエーションとして上野動物園に行きました。深川八幡のお祭りの案内なども掲示しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて、保護者に意向を確認し、同意を得て対応しています

入園時に、個人情報の取り扱いについて、重要事項説明書の「個人情報の保護」をもとに保護者に説明し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合の第三者提供含め、保護者に同意を得た上で対応しています。園の行事、子どもたちの日常活動の様子の写真や映像等の掲示・掲載について、またホームページなど外部に向けた情報提供についても、保護者の意向を確認し、同意を得た上で対応しています。

日常の保育を通じて、子どもの羞恥心に配慮した支援を行っています

子どもの羞恥心への配慮として、着替えは一度に全身を着脱するようなことはせず、上下別々に着替えを行うよう配慮し、必要な支援を行っています。また、おむつ替えは視線の入りづらい所定の場所で行う等配慮し、幼児クラスのトイレには扉をつけ、外からの視線が入らないよう配慮しています。年長クラスの男児には、小学校就学に向け、排尿の仕方(ズボンを下まで脱がない)の指導等も行っています。夏のプール・水遊びは、歩行者から視線の入らない屋上スペースにて行い、隣接するビルから視線を遮るため日よけを兼ねたパラソルを使用しています。

虐待防止や育児困難家庭の支援に対する理解を深めるさらなる取り組みに期待します

虐待対応マニュアルがあり、予防、早期発見、気づきのポイントなど記載されています。マニュアルは、入職時に職員全員に配付し、また職員室にも置かれ職員全員いつでも確認できるようになっています。育児困難家庭含め支援が必要と思われる場合、主に園長が相談にのり、区の「子ども家庭支援センター」などとも連携して対応できるようにしています。虐待防止等に関する研修会・勉強会は実施していませんが、外部研修に一部職員が参加し、研修内容は職員間で共有しています。それら理解を深めるため、今後のさらなる取り組みに期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
日常の保育を行う上で必要な手順・マニュアルを整備し、業務の標準化を図っています

質の高い保育を目指し、日常の保育業務を行う上で必要な手順・マニュアルを整備し、各場面での対応手順を定めています。これら手順・マニュアルは、入職時に職員全員に配付し、また園内にも置かれ職員全員いつでも確認できるようになっています。また法人本部が園を巡回し、提供する保育サービスが手順等に沿って行われているか等、定期的に点検もされています。職員は、日常の保育で悩んだりした時、臨機応変な対応が必要な場合等、園長のほか3名いる副園長がよい相談役となっており、相談・助言も受け、手順を再確認しています。

保育サービス向上を目指して、手順等を見直す仕組みができています

毎日のミーティングで子どもや保護者の情報を共有し、月1回行われる全体ミーティング等で保育の振り返りと次月の保育内容の確認を行っています。マニュアルの見直しは、年4回、法人内施設のすべての園長・管理者等が参加する法人本部の管理者会議内で検討が行われ、見直しが行われています。毎月の園長会議の中でも、園の意見・提案が反映される仕組みがあり、見直された内容は3月に実施する園内の職員全員が参加するキックオフミーティングで周知したり、またすぐに対応すべき内容は、都度見直し・周知が行われています。

保護者や職員からの意見や提案など聴く姿勢を持つことに努め、見直ししています

毎日の送り迎えや連絡帳、またアンケート意見箱による投函,など保護者からの声を聴く姿勢を持つことに努め、必要に応じて見直しを行っています。その中で、「園内の階段での歩く方向(右側・左側通行)の矢印表示」や「階段の両側への手すりの追加設置」など保護者から意見・提案を受け、園と法人本部で検討し、見直しをするなど保護者からの意見等の反映に努めています。また、「おしりふきの保護者による持ち込みから、園での提供へ変更」など、職員からあった意見・提案についても、同様に検討し、見直しを行っています。