東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社クオリス
事業所名称 クオリスキッズ駒込保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保護者、職員、子どもに関わる人全ての人が「共に育てる」を目標に保育に携わっていく。 2.子ども・大人・給食・看護師・保育士・非常勤など、保育に関わる全ての人が分け隔てない保育園作りをする。 3.職員の特質を生かし、様々なプロジェクトチーム(大改造・おもちゃ・絵本・体操・手遊び、わらべ歌・食育など)委員会、部活動(美術部・演劇部・手芸部・開発推進部等)を立ち上げ、保育の質を高められるようにする。 4.自然に恵まれたを立地を生かし、朝・夕のお散歩を中心に心身共に健全な人間形成を築き上げる。 5.近隣の方に温かく見守ってもらえる保育園作りを続けていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもに寄り添い、決して大人の考えを押し付けない保育を目指す方と保育がしたいと考えます。 ・みんな一緒では、多様な保育ができません。一人一人の個性を大切に考え、様々なことに意欲を持って取り組んでくれる方が必要だと思っています。 ・人を大切に思いやれる人、仕事だけでなく充実した生活を送ることで子ども達に愛情を注いでほしいと願っています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

「日本一の保育園を目指しています!」 「子ども達・保護者・職員、関わる人全ての人に愛情を持って接する。」 ということが、私達の使命だと考えています。 その使命に意欲を持って取り組み、保育の質を高めていく思いを職員に期待しています。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 明確な方針のもとで、園長・主任を中心に強力なチームワークが発揮できる職員集団となっている

園の運営については、園長と主任が密接な連携と強い信頼関係のもとでリーダーシップを発揮しており、園が目指す保育の姿が全職員に対して明確に伝わるようになっている。全体的な計画に関しても2017年度開園時から毎年度改訂を行い園独自の保育目標を設定する等、園の特色を反映したものとなるようにしているが、今回の見直しでは全クラスが関わる形で取り組んでおり、方針に沿ったカリキュラムが職員主導でできるようになっている。各種プロジェクト等職員主体の取り組みも多く、良好なチームワークのもとで質を高め続けられる組織になっている。
2 子ども主体の保育の実践に向けて、具体的根拠のある取り組みができるように様々な研修を取り入れている

全体的な計画とカリキュラムをつなぐ取り組みとして、年齢間のつながりや子どもの成長発達を見る力の養成等に取り組んでいる。遊び主体の資料等をもとに各ステップを学び直す時間も取り、園の保育目標とカリキュラム、日々の実践が確実に結び付くようにしている。また、主体性について学び合う研修等、より実践に近い形で具体的な保育について話し合う園内研修や、専門家を招いて園の実践を踏まえた直接指導の研修等もある。テーマを明確にして継続的な研修を行うことで、職員は活動の根拠を理解した上での取り組みができるようになっている。
3 課題に対して計画的な取り組みと振り返りを行うことで、毎年度保育の質を上げていくことができる職員体制を作っている

事業計画や園長の方針説明を通して、園として取り組む課題を明確にした上で全体共有し、実践につなげられるようにしている。また、カリキュラムについても子どもの成長発達や日々の生活の様子、保護者の声や職員の意見等をもとに、計画の期間に応じて確実な振り返りを行っており、常に妥当性の検証と改善策の盛り込みが行われている。開所以来初めての5歳児進級を迎え卒園対策委員会を設置して具体的な取り組みを行う他、プロジェクト形式で絵本や玩具、音、食育、清掃に取り組む等、常に保育の質を高めようとする体制になっている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との連携交流については今後とも継続した取り組みが必要になっている

2017年開所とまだ日が浅く、周辺地域の比較的子どもの少ない閑静な住宅地になっていることから、地域交流については今後の課題といった面も見られる。但し、開園以来継続的に園長・主任が中心となって、積極的な働きかけを行っており、その幅広い人脈と行動力により少しずつ地域とのつながりができ始めている。本年度は初めて卒園児を出すことから小学校との交流等にも取り組んでおり、今後の成果が期待できる。
2 保護者対応では柔軟性を求める声も一部に見られている

保護者アンケートでは、多くの項目で満票かそれに近い形になっており、総合満足度も高い水準にある。自由記述でも、子どもの生活場面を中心に多くの支持を得ている。一方で、保護者への柔軟な対応では一部に要望も示されており、園としての対応方針を整理しておくことも必要と思われる。
3 新しい取り組みへの意欲が高い半面、優先順位の付け方に課題も感じている

園児定員50名の比較的小規模な園であるが、ゆとりある職員体制と意欲的な職員集団を構築することで、プロジェクト活動や趣味の部会、専門家を招いた継続的な園内研修等、多くの特色ある取り組みを行っている。本年度は初の年長児ということで、交流のある施設の協力で山中湖での宿泊キャンプを実施する等、子どもたちのためにできるだけのことをするという姿勢が見られる。一方で、取り組みたいことが多くありすぎるという課題もあり、優先順位を付けながら改革的に実施していくことも必要と考えている。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの自主性・自発性を尊重して、遊び込める空間を設定している

園舎は3階建ての和やかな雰囲気で、1階が0歳児、2階が1~3歳児、3階が4・5歳児のフロアとなっている。乳児の午睡後には、それぞれのスペースで皆が遊ぶ微笑ましい姿が見られている。1~3歳児室では年齢毎にスペースを区切りながらも、異年齢で遊ぶ場所も設けており、3歳児が1歳児の泣いている子の面倒を見る優しさ等が芽生えている。4・5歳児では3歳児と活動する縦割りの日を設け、大きいクラスの子どもたちを見て3歳児が意識を高めている。職員の大改造プロジェクトや園内の装飾等からは、遊びの手がかりを子どもへ与えている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもたちが喜んで食事を楽しめるよう工夫している

毎月の誕生会では、その子の食べたいものや好きなものを誕生会メニューとして提供し、皆でお祝いしている。また、食育の話や食育に関する紙人形劇を行う等、子どもたちに様々な提案を行い、子どもたちも食に興味を深めている。クッキングは幼児を中心に行い、食材への関心を高めている。日々の給食メニューはお迎え時にデジタルフォトフレームで映し出しており、親子の会話が盛り上がりを見せている。給食職員も保育職員のプロジェクトチームに加わり、共に子どもたちへの提案やアイデアを広げている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 保護者と共育ての意識を持って向き合い、優しさを表現している

送迎時には、保護者同士や職員との会話等が自然に広がっている様子があり、開園3年目を迎えて園の掲げる「共に育てる」姿勢が伝わっている様子が見られている。絵本プロジェクトでは保護者の養育力向上を目指し「絵本の講習会」を開催して絵本に興味を持ってもらうことができ、子どもへの読み聞かせも広がっている。個人面談では、保護者から育児についての様々な話が出される等、話しやすい雰囲気が作られている。園は保護者の思いにさらに寄り添い、意見交換を通して話しやすい雰囲気のある保育園を目指している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児50名(42世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 42人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 90.5%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」の項目では、満票という極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「施設環境は清潔か」、「保育内容の説明」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では約3割の認識にとどまっている。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、職員の人柄や対応に最も多くのコメントが寄せられている他、食事提供や保育内容等に好意的な声が集まっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。満票という極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割台の高い支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が100%、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が0%となった。前項同様に満票という極めて高い支持が集まり、活動に対する理解が広く得られた結果となっている。また、自由記述においても、保育内容等に好意的なコメントが寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、食事提供に対する好意的なコメントも寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となった。8割台の高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」の回答が57.9%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となった。柔軟さを求める意見がいくつか寄せられているが、「非該当・無回答」を除くと支持率は概ね得られた結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となった。約9割の非常に高い支持が集まり、安全面に対する信頼は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が5.3%となった。8割台の高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となった。約9割台の非常に高い支持が得られた他、「ありがたいです」等の声も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、自由記述では、職員の人柄や対応に最も多くの賞賛のコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が2.6%、「いいえ」が2.6%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が63.2%、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が2.6%となった。「非該当・無回答」を除くと高い支持が示されており、トラブル時の対応は保護者からの信頼を広く集めている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では満票に迫る支持を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が81.6%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が92.1%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が2.6%となった。9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子について話があるか」でも同様の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が73.7%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が7.9%となった。特に複数のまとまった意見は見られなかったが、支持率は概ね得られた結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 11人  どちらともいえない 7人  いいえ 8人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が28.9%、「どちらともいえない」が18.4%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が21.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、まだまだ知られていないようだ。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す姿を明確にした上で共有を図り、実践につなげている

2017年度の開園に向けた準備の中で、最上位に来る保育の考え方と法人園共通の保育理念(事業運営理念)をもとに、園長と主任が中心となって園として目指す姿を作り込んでいる。初年度は法人グループ園のものを参考に園の状況に応じた修正を加えたものを使用し、2018年度には指針改訂のタイミングに合わせて独自の保育目標を追加する等、全面的に改訂している。本年度開始前にも再度見直しをしているが、その際には職員全体が関わっており、そのことでカリキュラムへの反映と実践への結び付けが確実にできるようになっている。

組織の体系を明確にすることで、効率の良い運営ができる体制になっている

比較的小規模な職員集団となっているが、園長・主任・リーダーのもとに乳児リーダー・幼児リーダーを配置して各クラスをまとめる等、明確な階層構造を持った組織体形が作られている。主に運営面は園長と主任によって話し合われるが、その際にも公式の記録を残す他、定期的に本部役員が来園して話し合う場も設けている。日常の保育についてはリーダー層職員が中心となって乳児会・幼児会を行い、必要に応じて主任が入る形を取ることで、職員主体の話し合いのもとで主体的な話し合いができる環境を作っている。

園の方針を全体周知することに特段の取り組みを行っている

職員は全体的な計画をベースに、園の保育のあり方について繰り返し学ぶ場を設けている。特に、子どもの主体性については、具体的な場面を想定した研修を数多く行い、全体的な計画、カリキュラム、実践が正しく結び付くように取り組んでいる。保護者に対しても、入園時の説明や保護者会等で折に触れて園の基本姿勢や考えを伝える他、園だよりや給食だより、保健だより等の配布物の内容を工夫することで、丁寧に伝える努力をしている。また、園内の掲示物も充実しており、保護者アンケートでも理念が周知されていることが確認できる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、定期的に見直しを図る材料として活用している

保護者の意向は入園時の面談で個別に確認する他、年2回の保護者懇談会や個人面談等で把握している。また、連絡帳でも日々の様子を確認している。他に、年1回の利用者アンケートも実施しており、その結果を整理・分析している。職員については、職員面談や各種会議での発言の他、プロジェクト形式の取り組みが数多くあり、そこで意見が出し合えるようになっている。これらの方法で集約された保護者や職員の意向は、毎月の月案の会議や年間の振り返りを行う会議等で、見直しを図るための材料として活用されるようになっている。

管理職の積極的な取り組みにより多くの情報を得られる仕組みが作られている

近隣地域の保育ニーズ等については、見学者からの聞き取りや近隣の公立園との連携等から把握している。また、区内の公私立園長会や法人園の園長会等でも多くの情報を得ることができるようになっている。2017年度開所の新しい園ではあるが、園長・主任が幅広い人脈を持ち、また、積極的に外部関係者への働きかけを行っていることで様々なネットワークとのつながりを持っており、多様な情報を入手できる環境になっている。財政面についても月次決算を行う等、本部財務担当者との連携で常に最新の状況を把握できるようになっている。

事業計画は園の特性を反映したものとなるよう配慮している

中長期の事業計画は法人のものを使用し、法人園長会で法人代表者や本部役員から年度方針の説明等を受けるようになっている。園では、これをベースに年間事業計画書を作成している。園の方針の冒頭に記述した上で各部署の計画を明記する形を取っており、事業報告書はこの計画書と対になる形で各部署の取り組み状況がわかるようになっている。職員には年度末に園長からビジョンとして次年度方針の説明が行われており、これをもとに様々な現場の取り組みが構成されるようになっており、職場内での周知も徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法・倫理・規範の遵守については入職時に園長から説明している

職員は入職時のオリエンテーションで、「法人職員として」及び「園職員として」という形で園長から説明を受けている。この際に、就業規則等の基本的な規定や労務に関すること等も確認している。特に、「園職員として」という資料については各種マニュアル類と共に園独自に作り込みを行っており、分野別に詳細な内容になっている。また、園内研修等を通して保育の実践を振り返る機会を多く持っており、子どもの権利を守り子ども主体の活動が保障されるよう都度学び直すことができる環境がある。

虐待防止等の権利擁護に関する資料を整え、園としての取り組みができるようにしている

苦情解決制度については重要事項説明書に盛り込んでおり、入園時に説明をした上で周知の確認も行っている。また、要望や意見等についても、毎年度実施するアンケートや保護者懇談会・個人面談・連絡帳等で把握し、都度必要な対応を取っている。取り組み状況も昼のスタンド会議等で、常に職員間で共有できるようにしている。虐待防止の取り組みでは、区のガイドブックやマニュアルをもとに基本事項を確認し、日々の活動の振り返りや職員の自己チェック等で、必要な対応が取れているかを確認している。

地域との関係作りを進められるよう積極的に働きかけている

近隣は比較的子どもが少ない落ち着いた住宅街になっており、2017年開所の新しい園としては地域との関係作りについては積極的な働きかけが重要と考えている。情報の提供ではWEBサイトの積極的利用や外壁への掲示を行う他、園の地域事業に関するPOP掲示への協力依頼等もある。また、小中高生のサマーボランティアの受け入れ、近隣の公園での公立園との交流、保育所体験等も実施している。園長・主任が中心となって、園外の関係者に幅広く声をかけており、年度毎に着実に交流のレベルを上げられるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理マニュアルをもとに安全管理の取り組みを組織的に行っている

プロジェクトレベルの取り組みとして独自のリスク管理マニュアルを作成しており、防災や救命、事故防止、感染症、アレルギー等の様々な分野について詳細な手順を整えている。マニュアルの改訂に際しては、保育士・看護師・栄養士・調理士等全ての職種が関わり、実情に応じた改訂を行うと共に、その内容が迅速に現場に反映できるようにしている。また、保護者への案内文や掲示物等も見やすさ・わかりやすさ・内容の正確さ等にこだわり、必要な情報が都度周知徹底できるよう工夫している。

大規模災害発生時のマニュアルは、実態に応じて作り込みをしている

大規模災害の発生時に対応したマニュアルでは、園の立地や周辺環境等を考慮した上で多様な想定が盛り込まれており、「想定外」を極力なくす取り組みが行われている。発生時の行動手順や職員体制の確保、備蓄品の確保、避難経路の確認だけでなく、子どもの心のケアまで盛り込んだ内容となっており、実践に役立てられるものとして作り込まれている。事業継続計画については基本事項は整っているが、被災後に通常運営ができなくなった場合の復旧手順等は、法人と調整の上で今後作り込まれることとなっている。

個人情報保護の取り組みは法人規程に沿って実施している

個人情報保護規定は法人ベースのものを使用しており、園内での具体的な情報管理についてもマニュアルをもとに詳細な取り決めがある。園内で取り扱う情報はICT化により登降園管理や日誌等の一部がデジタル化されており、今後園児管理までシステム化される見込みになっている。職員は入職時に守秘義務に関する誓約書の提出を行い、保護者は入園時の重要事項説明によって情報利用への同意を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
安定した職員体制のもとで、ゆとりある採用と育成ができるようになっている

「全ては人で成り立っている」を基本に、園内の労務環境を整え、離職者を出さない職場作りを進めている。その成果もあり、園にとって必要な人材を計画的に採用できる環境にあると共に、育成についてもゆとりを持ってできるようになっている。特に、採用については園長と主任の幅広い人脈を活かし、思いが共有できる人を集めることができる点が強みになっており、保育理念や保育目標の共通理解が確実に行える職員集団を作ることができるようになっている。

研修制度の充実を図り、常に質の向上を目指すことができる環境が用意されている

常に質の向上を図ることを大切に考え、園内外での研修を数多く組み込んでいる。全体像としては、保育についてグループワークで学ぶ法人研修、各種団体が主催する外部研修、処遇改善Ⅱに関連する研修、園内研修等がある。外部研修は、各職員の経験や職位等をもとに年間計画に沿って実施している。園内研修は外部から専門性の高い講師を招き、子どもの主体性等のより実践的な内容で繰り返し行っている。実際の現場の取り組みを通して学ぶことができるため、具体的な成果につながると共に職員の満足と納得性も得られている。

プロジェクト方式の導入等、職員が主体的に行動できる仕組みが作られている

園全体のレベルアップを目指し、各種の研修とは別に絵本や音、大改造、玩具、清掃、食育、体操、手遊び、わらべうた等のプロジェクトがあり、職員がそれぞれの得意分野を活かして主体的に関わることができるようにしている。また、美術部、園芸部、演劇部等の活動もあり、職員の様々な個性が発揮できるような環境を作っている。管理者層は明るい職場作りに力を入れており、職員が主体的に楽しく活動に参加することで、お互いの連携協力関係や信頼関係が良好になり、職場全体がより良い環境になることにつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 全ての保育室の配置を見直すことを、課題として設定している。これは、開園時には3歳までの受け入れであり、その状況に応じた部屋割りを取っていたが、順次4歳児・5歳児に進級し、本年度には全6クラスになるため、保育と設備の両面で改善が必要になったためである。具体的な取り組みとして、他園への視察・見学を行ったが、その関係から専門の先生に来園していただき、園内研修を行っている。また、音の専門家の先生にも来園いただき、園内の音環境についてもプロジェクトを組んで改善に取り組んだ。また、配置によっては大きな工事を伴う可能性もあり、職員との話し合いも重ねてきた。その結果、子どもの動線や年齢間のつながり、室内環境等を考え備品購入等も行い現在の形になっている。運用後の実際の状況を踏まえた見直しも随時行い、職員間の連携や保護者の負担軽減策等も取り入れている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
最終的には、1階の0歳児はそのままで、2階に1・2・3歳児、3階に4・5歳児となっている。2階・3階はともにワンフロアに近い形状だが、各階共にコーナーの設定をうまく使い、年齢に応じた活動や動と静の活動の住み分けができるようになっている。設定後も常に子どもの動線を考え、専門家の先生のアドバイスを受けながら模様替えを行い、より良い環境となるよう配慮している。また、2階は生活リズムが異なるため職員間の連携が必須であり、エリア会議・乳児会議・幼児会議等を通して常に意見交換を行っている。また、朝の受け入れや布団交換の場所等も、保護者の様子を見ながらより良い形に改善できるようにしている。この取り組みを通して、環境面や活動動線、情報連携等について職員が園内研修やプロジェクトを通して学び合う機会になっており、職員にも取り組みの成果が実感できているようである。現時点では音の面等でまだいくつか検討課題を残しており、今後も継続して環境の整備を行うこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 初の5歳児が卒園を迎えるにあたってを、課題として設定している。これは、開所以来3年目を迎え初の年長児となるため、「幼児期までに育ってほしい10の姿」を掲げてどのような保育で向き合っていくか、どのような取り組みや目標を立てて小学校に送り出すか等について検討する必要性があるためである。また、「共に育てる」という園目標に対し、保育園・保護者が一緒に向かい、子どもの成長を喜び、小学校に送り出すことを考えた。具体的な取り組みとして、「1.子どもの育ちや性格等を考慮した慎重な担任選び、2.部屋の設定や備品の調達、3.絵本・遊具等の調達、4.5歳児の年間指導計画の策定と見通しを持った保育の実践、5.連携園と相談し、小学校と幼保小連絡会や交流会を持てるようにする、6.子どもが主体的に行動できる活動や行事(山中湖キャンプ)の計画」等を行った。実施に当たっては卒園対策委員会を構成し、年齢に合わせた遊具や絵本等についてはプロジェクトチームで調べて購入する等、職員が直接関わる形で進められるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
担任の選定ではこれまでも子どもの様子から配置を考えており、今回の配置でも担任と子どもたちの信頼関係は厚く、運動会等の行事では一人ひとりの成長がしっかり伝わってくる内容になっており、見ている人を感動させる場面が多く見られている。また、山中湖キャンプの体験は子どもだけでなく、保護者・職員・関わった人全てが様々なことを吸収できた活動になったと考えている。担任との信頼関係のもとで、日々の生活、キャンプ、運動会と着実に成長を見せてくれた子どもたちを見て、職員は自分たちの保育の振り返りをすると共に、さらに保育の質を高め卒園に向けた思いを強くしている。課題として設定した取り組みでは小学校との連携が十分ではないため、今後も引き続き働きかけを行い、年度内には実現したいと考えている。今回の取り組みを通して、初めて年長を持ったことで乳児から幼児へのつながりの大切さを実感しており、園内の全職員が関わる形で保育の質の向上を図ることの重要性を改めて実感している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報はWEBサイトや区報で情報を発信している

園の情報は、姉妹園同様にWEBサイトで概要等を知らせている。「クオリスキッズ駒込」の特徴としては、「①駅近でありながら、静かな環境にあり、安全・安心に保育が出来る環境を整えております。②食育として、栄養士がオリジナルの献立を作成し、旬の素材に拘った給食を提供しております。③英語教室、体操教室、リトミック教室だけでなく、サントレ(幼児の為の言葉の教育)を導入予定です。」等を知らせている。1階から3階の園舎は保育所専用の建物で、定員50名であること等も、園のWEBサイトに掲載している。

入園のしおり等は、誰もが見やすくわかりやすく作成している

園内には、子どもたちの作品や写真を多く掲示している。1階は0歳児・事務室・給食室・廊下スペースがあり、臨時談話室も作っている。2階には、1歳児・2歳児・3歳児、3階には4歳児・5歳児の異年齢フロアがある。園は平成29年4月に定員50名でスタートしている。関係機関との連携としては、ポスターや入園のしおり等を区役所に提出する他、区のWEBサイトにも情報を掲載している。近隣の私立保育園とも交流しており、運動会時に物品の借用等をさせてもらっている。

利用希望者に対しては、見学会を設けて手順に沿って案内している

園の見学会は毎週火曜日に決めているが、都合が付かない方は他の曜日でも見学できるよう配慮している。一日5組位を対象に10時~11時の間で順次グループ見学を行っており、主に園長が保護者の状況を聞きながら乳児室から順次案内している。見学の中では、園の理念や保育方針等を説明している。見学者からは「子どもたちがのびのびと生活していた」等の感想が出されている。見学者からも子育てについての話をうかがいながら、園生活の子どもたちの様子を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時の説明会では、重要事項説明書(入園のしおり)に沿って説明を行っている

入園時の説明会は、個人面談形式で個別に実施している。説明の際には園長・主任・看護師・栄養士が同席し、重要事項説明書(入園のしおり)に沿って、個別に丁寧に説明している。入園前の見学会では園の考え方等を十分に話しているが、さらに入園後の説明会や個別面談においても丁寧な説明を引き続き行っている。特に施設の概要、保育園の利用時間、保育に関する諸経費とその納入方法等を園長が説明し、保育については主任が説明を行っている。重要事項説明書の説明を受けたことについては、保護者から同意書を受け取っている。

子ども個別の書類については、事前に記入を依頼して順次面接を進めている

主な書類には入園面接表、児童原簿、入園までの生活状況、食品調査票、健康問診表、慣れ保育について、かゆみ止め・保湿剤の使用について、保険証の写し、緊急連絡カード、送迎する方の写真等を依頼している。0歳児で母乳育児の場合には園のミルクを紹介しており、事前に慣れてもらうようにしている。入園開始日から3日間は保護者の同行をお願いし、2日目に授乳や離乳食の段階を写真で見てもらっている。1・2歳児の慣れ保育も1週間程度を設けており、個別に相談しながら進めている。

サービス開始時・終了時の不安の軽減に努めている

0歳児は6名の新入園児がおり、生活状況票の記載内容をよく確認して保護者が安心して預けられるよう配慮している。1歳児では、好きな玩具を見付けた子ども同士が、仲良く遊ぶ様子も見られている。1歳児の保育室には2・3歳児もいるため、可愛がってもらう場面もある。途中退園の子どもや今年初めての卒園児に対しても、不安の軽減が図れるよう保護者とも声かけして子どもの様子を教えてもらっている。転園・退園の場合にはクラスでお別れ会を行い、絵画をプレゼントしている。卒園児については、継続した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の成長・発達の様子を、発達記録として定期的に記録して把握している

発達の記録では、養護と教育の領域で発達の目安を年月日で表している。例えば2歳の健康面では「両足跳びができる(30年9月)」、人間関係では「保育者や友達と簡単な模倣遊びをする(30年7月)」、言語の面は「友達や自分の名前が言える(30年5月)」、4歳児では「排泄の後始末ができる(30年11月)」、環境面では「図鑑を見ることに興味を持つ(31年5月)」、表現の面では「音楽に合わせて自由に表現する(30年8月)」等を記している。保育経過記録は0・1歳が毎月、満2歳からは期毎に記録している。

全体的な計画を踏まえて年齢別の年間保育計画を編成している

園の「全体的な計画」は、A3用紙3枚を使用して作成している。保育の考え方としては「児童憲章」「保育所保育指針、文京区幼児教育・保育カリキュラム」に基づくとして子どもの健やかな成長を願い、家庭と連携を取り「共に育てる」気持ちを大切に保育に努めることを示している。「保育理念・保育目標・保育所の社会的責任・子どもの目標」等も明記している。その他、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(10項目)」を大きく取り上げている。養護と教育については、乳児・満1歳~3歳未満が3つの視点、3歳から5歳は5領域を明記している。

日々の連絡帳・乳児の個別月案・日誌で個別の様子を把握し、評価反省を実施している

連絡帳では必要な記述はコピーを行う等、経過を追って把握している。乳児の個別計画では、月齢別に子どもの姿及び経験させたい内容、環境構成と援助、配慮、評価・反省の項目で子どもの様子を記録している。例えば10月生まれの1歳児では、7月の評価・反省欄で「リズム体操では楽しそうに体を動かしていたので覚えやすい歌や手遊びも活動に入れていきたい」と記録している。日々のスタンド会議では、子どもの変化や特徴的な場面等を伝えるようにしている。保護者には申し送り表で、必要な事柄を掲載して伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども個別の生活の様子を、児童票・個別記録・連絡帳に記録して把握を行っている

児童票は定期的に決められた期間で記録を行い、担当職員同士で確認した上で職員会議で報告している。乳児の個別計画では毎月成長の目安に合わせて目標を設定し、振り返りから次月へと計画を進めている。家庭との連携を図るツールである連絡帳には、園生活の様子を丁寧に記載しており、子どもの育ちの共有化を図りながら、園生活を楽しんでもらえるよう配慮している。複数担任と職員間の連携により保護者への声かけを行っていることで、園の様子と家庭での様子をたくさん伝え合うことができている。

子どもたちが主体的に遊び生活できるよう工夫し、幼児とは話し合いも行っている

5歳児の10月の月案からは、運動会で披露する「よさこい」に対して子どもたちから「踊りたい!」という声が多く聞かれ、楽しく練習を重ねて当日を迎えた様子が見えている。秋の遠足では、「行事を通して長距離を歩く機会を増やし体力を高める」等のねらいが立てられている。6月には山中湖キャンプ、秋には運動会を経験し、一回り大きくなった5歳児は様々な面で主体的に行動するようになってきている。園内の装飾等も各年齢の子どもたちと相談しながら楽しく製作し、12月は「音の出る玩具で音の出る階段」をテーマに階段を飾り皆で喜んでいる。

どの子どもたちも自分の力を発揮して生活していく中で、労わりや優しさを育んでいる

1~3歳児の保育室では、2・3歳児たちが小さな1歳児と手をつないであげたり遊んであげたりしている他、いたずらも大目に見てあげる優しさを見せている。1歳児は年齢的に合同遊びは無理でも、遊びの仲間に入りたい様子を示している。配慮を要する子どもへの対応としては、巡回指導を踏まえたケース会議で援助の手立てを職員間で学び合っている。子ども同士のトラブルの際には、相手の気持ちへの気づきを促しながら、乳児・幼児共に様子を見ながら間に入るようにしている。5歳児は初めての就学児のため、学校との連携を図れるよう調整している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、前日の子どもの様子を踏まえた体調面等を保護者に確認している

全体で50名規模の保育園のために職員間の連携も図れており、子どもの様子を皆で共有している。朝の担当以外でも、子どもには毎朝声をかけるようにしている。前日体調不良だった場合には、当日の機嫌・食欲・排泄等の様子も保護者に確認している。同じクラスの子どもたちは、帰園するとお休みした子どものことや園生活の様子を保護者に伝えている様子が見られており、子どもたちがつながって遊び生活している良さが感じられている。親同士でも、子どもを気遣う言葉をかけ合っているようである。

基本的生活習慣の自立を援助し、4・5歳児は自ら自律的に行えるよう促している

0歳児の年間カリキュラム2期には、年間目標の一つに「一人ひとりの生活リズムを整え、基本的な生活習慣を養う」と定めている。2期のねらいでは「安心できる環境や保育者のもとで、一人ひとりがゆったりと過ごし、授乳・食事・睡眠など生活リズムが整うようにする・特定の大人と情緒的な絆を深め、安心して過ごす」と見通し、入園して3ヶ月の子どもたちが愛着関係の中で園生活に慣れていく様子を大切にしている。1歳児の手洗い場では「さあみんなで手を洗おう!」のイラスト図を掲載しており、身長に合わせた足置きも用意している。

午睡の時間帯は、個々の生活時間や体質により時間を調整している

0歳から2歳児まではSIDS予防のため、睡眠中はチェックシートに記録を取るようにしている。戸外に出かける生活や経験を多く計画しているため、午睡中はゆったりと身体を休めている。0歳児、1・2歳児等で目覚めの早い子どもは、スペースで仲良く静かに遊んでいる様子が見られていた。夕方のお迎えの時間帯では、保護者への連絡を担当や担任が伝えている。玄関にはフォトフレームがあり、子どもたちの様子を定期的に映し出していて、親子でこれを見て楽しそうに話を弾ませて帰っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、子どもたちのアイデアや計画を行事に取り入れている

5歳児の部屋の床にはカラーテープの道ができており、遊び始めて皆で面白くなり、数日をかけてだんだんと伸びていったようである。1~3歳児室では仕切りで区切ることで、子どもたちが自分たちの所属意識を発揮し、安心して共同で遊ぶ場所と自分たちの部屋というスペース毎の意識ができているようだ。0・1歳児クラスでは担当保育士との応答的な関係を大切に、一人ひとりを丁寧に保育している。乳児は手先の遊びを多くして、遊びの中で育っていく感覚から、食事の際にスプーンやフォークを持って食べる等の動作に結び付けている。

子どもたちが自分の気持ちを言葉で表現して、生活を作っている

3~5歳児は異年齢の日とクラス別の日があり、朝の集まり時にその日の計画を一緒に立て、子どもの気持ちと言葉を大切にしている。お当番の役割もあり、一日を通して子どもたちが当番意識を持って行動している。また、部屋の空間を活動毎に変え、子どもに適した設定を作っている。表現活動では、英語で遊ぼうやバレエ体操、リトミック等を楽しみ表現の幅を広げている。5歳児の月案では、「生活する力」、「人との関わり」、「学びの芽生え」というそれぞれの3つの視点で月のねらいを構成している。

近隣の公園や住宅街で季節を感じる利点を活かし、戸外遊びを多く取り入れている

園周辺の住宅地では、秋に大きな樹が色付き散歩に出かける子どもたちの目を楽しませている。近隣の公園は自然が豊かで、子どもたちは出かける度にドングリや松ぼっくり、木の葉を集めて帰っている。職員は目を輝かせている子どもたちの喜びを受け止め、帰園後には子どもたちと製作等に取り組んでいる。職員間では大改造プロジェクトや絵本プロジェクトのチーム毎に園内の装飾等を工夫しており、子どもたちが季節感を感じて次の遊びを考えるきっかけとなるよう環境を設定している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
誕生会では、子どもたちの計画を中心に楽しくお祝いをしている

後期に行う毎月の誕生会では、幼児クラスの縦割りチームの子どもたちが、出し物を企画して実施している。誕生会の給食メニューは、誕生児の子どもが食べたいものや好きなものを給食室で取り上げて作っており、誕生月の子どもたちが喜びを見せている。6月には年長児が1泊2日の山中湖キャンプを行い、大きな湖に漕ぎ出すカヌー体験等を専門スタッフと共に行っており、子どもたちは冒険心を高めて非日常生活を満喫している。7月の七夕会では、願い事を短冊に書いて皆でお願いをしている。

行事では子どもたちが自分の力を出し合い、友達と協力し合って達成感を得ている

運動会は、近くの会館を借りて室内で実施している。幼児クラスではお神輿を作り、当日のプログラムの中で皆で担いで運動会を盛り上げている。その他、乳児の親子競技や幼児のクラス別競技、5歳児のよさこい等、皆が元気いっぱいに活躍している。お楽しみ会では0・1歳児が2月に、2~5歳児が3月に実施している。各クラスで保育参観のように保護者にいつもの生活を見てもらう他、子どもたちの歌や表現遊び、幼児の劇遊び等を披露している。各保育室で行っているため、保護者が子どもたちの成長ぶりをより実感しやすくなっている。

保護者全体が保育園に親しみ、親子で楽しく行事に参加している

園だよりと共に出しているクラスだよりの10月号では、各クラスの運動会までの様子や、生活の様子をリアルタイムに知らせている。園内でも階段を上がる毎に各クラスの様子が見える他、廊下・階段の装飾や情報の掲示からも、保護者と共に子育てをしていきたいという園の思いが感じられている。子どもたちも保育園が大好きで、園内・戸外で日々たくさんの経験を重ねている。保護者は子どもの姿を通して、家庭的でありたいという園の思いを感じており、保護者アンケートではたくさんの賞賛の記述が高い満足度と共に示されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の流れの中で、静と動を組み合わせた生活を維持している

夕方遊びが終わって延長保育が開始されると、月極めの子どもが7名ほど、その他にスポット利用児が少人数ながら1~5歳児までいることで、異年齢で過ごして遊ぶ様子が見られている。延長保育担当の職員は固定してなるべく同じ体制を組むことで、子どもたちにとっては自分の思いが伝えやすく、遊びたい遊具で友達とじっくり遊ぶことができている。1歳児も大きい4~5歳児の遊びを眺めながら保育士のそばで遊具で遊んだり、絵本を読んでもらったりして過ごしている。園では、特にゆったりと安心して過ごせるよう配慮している。

延長保育時間の環境に留意し、ゆったりと過ごせるようにしている

延長の時間帯は通常保育と同じ保育室を使用しているが、延長保育用の遊具も用意する等、少し雰囲気を変えている。子どもたちは机上遊びやマットの上で座って遊ぶ等、子ども主体でなるべく静かに穏やかに過ごせるよう配慮している。子どもたちはお迎えの時間毎に順次帰園していくため、残っていく子どもたちが寂しくならないよう配慮している。特に1・2歳児に対しては4・5歳児が遊んであげることも多く、優しいお兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮して慕われる等、家庭的な雰囲気を共有する時間帯の過ごし方を大切に考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育計画を構築し、子どもたちに食への関心を高めている

年齢別の「食育計画」では、園の目標を表題に年齢・発達の特徴や配慮・食育のねらい・給食の計画を構成している。食育のねらいでは1・2歳児で、「スプーンやフォークに慣れ、よく噛んで食べる習慣が身につく」、3歳児は「箸の使い方を知り、食事のマナーを身に付ける」等を目安にしている。食事の時間帯は、各クラスで食卓を囲み楽しく食事を取っている。訪問時には、5歳児が友達とテーブルを囲み、豊富な話題でおいしく食べている様子が見られた他、おかわりする子どもも多く、皆が元気で食欲旺盛であった。

旬の食材を多く使用し、薄味で食べやすくおいしい献立を提供している

子どもたちには旬の食材を展示する等、食べ物への興味が持てるよう配慮している。献立は、和食・洋食・中華とバランス良く計画しており、毎日日替わりで提供している。11月はキノコカレー・サツマイモサラダ・カジキの西京焼き・サトイモのそぼろ煮・カボチャの煮物・サツマイモの蜂蜜レモン煮・カボチャドリア・サバの生姜煮等を作っている。行事食では、七夕・納涼・お月見・七五三・新年会・七草・節分・ひな祭り等を計画している。食物アレルギーについては、医師の指示書をもとに除去・代替え食をマニュアルに沿って提供している。

食に興味・関心を持って食べられるよう食育に取り組んでいる

「食育と行事食の年間計画」をもとに、幼児を中心にクッキングに取り組んでいる。主な内容はイチゴジャム作り・カレー作り・そら豆のさやむき・枝豆のさや切り・焼き芋ごっこ・クリスマスクッキー作り・手打ちうどん作り等に取り組んでいる。中でも、子どもたち全員に向けた食べ物と健康の話や、食育に関する紙人形劇等を給食職員が行うことが多く、子どもたちが興味を示している。毎月の給食だよりでは、食事風景の写真やレシピ等、食事に関する内容を発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちがケガや病気の予防について関心を持つよう援助している

子どもたちには、看護師から手洗い指導・うがい指導を行っている。手を洗う場所には、看護師による手洗いの順序を示すイラスト図を掲示している。子どもたちはこの図を見ながら、丁寧に手を洗うようになってきている。また、乳児はぶくぶくうがい、幼児はガラガラうがいを行っている。全体的な計画の「健康支援」の項目では、「視診による日々の健康状態の把握、看護師による健康状態・発育状態の定期的・継続的な把握」を行うことを示している。日々の生活においても、近隣の公園に出かけて帰園した際には、手洗い・うがいの励行を徹底している。

医療的ケアを必要とする場合には、関係機関と連携を図っている

アレルギー児に関しては、定期的に病院に受診をしてもらい、園長・看護師・栄養士・担任と随時面談をして対応を決定している。入園のしおりでは、薬の預かりはできないことを明記しており、「慢性疾患や食物アレルギーの薬については相談してください」と促している。園での健康管理としては健康診断(0歳児毎月・1歳児以上クラス年2回)、歯科検診(年1回)、歯科指導等があり、各結果は毎月知らせることとしている。保護者には、毎朝家庭での検温(0歳児は登園後)を依頼している。

SIDS(乳幼児突然死症候群)についてのポスターを掲示し、注意を呼びかけている

0歳児の保護者会では、看護師がSIDSについて説明を行い注意点等を知らせている。また、保健便りでは園での嘔吐処理等の汚れ物についての対応や、家庭での処理法を掲載している。9月号では溶連菌感染症について、症状等を詳しく伝えている。また、冬の初めからインフルエンザが流行し始めていることにも触れ、手洗い・うがい・マスクの大切さ、風邪とインフルエンザの違い、原因・時期・病気の始まり・伝染・関節痛・合併症等を知らせている。12月にはRSウイルス・ノロウイルス・溶連菌感染症が多い時期で、気を付けるよう促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮するようにしている

保護者の就労による延長保育スポット利用については、決められた時間の申し出により受け付け、子どもを預かっている。また、家庭の事情による保育時間の変更についても、保護者と面談の上で受け止めている。個人面談は、希望制による面談の他、突然の保護者からの悩み相談等にも応じて、アドバイスを行ったり関係機関にもつなげるようにしている。保護者同士の交流では、年2回の保護者会やお楽しみ会後の給食試食会において、歓談できる機会を設けている。

お迎え時には、なるべく子どもの様子を伝えるようにしている

玄関のデジタルフォトフレームでは、子どもの園生活や活動の様子(散歩や遊び、製作等)を流しており、それを見た親子が楽しく会話をしながら帰っていく等、親子の温かさが感じられている。玄関横の事務室もいつでも話しやすい雰囲気があるため、保護者の安心感となっている。幼児クラスでは、バレエ体操や英語遊び、リトミック等も行っており、子どもたちの楽しそうな様子に保護者も喜びを見せている。11月の園便りでは、乳児の秋さがし・幼児の秋探検等の様子を掲載して、子どもたちの成長ぶりを伝えている。

絵本講演会を開催する等、保護者が専門家の話を聞く機会を設定している

保護者向けに「絵本の講演会」を実施し、子ども時代に出会うたくさんの絵本の大切さを伝えている。当日は絵本の専門家からお話を聞いている他、保護者同士で意見交換を行った際には、身近なところから話題が多く出される等の楽しいひと時が作られている。このことをきっかけに保護者が絵本に興味を持ち、読み聞かせ等を進んで行うようになることが増えた様子である。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流の中で子どもたちが生活の幅を広げている

開園3年目に入り、子どもたちも地域の公園や街に親しんできている。この秋には4・5歳児が秋探検で大きな公園に出かけ、5歳児が4歳児を励ましながら帰り道を歩いて帰園する等、協力し合う姿がある。3歳児は近くの自然豊かな公園へ遠足に出かけている。園は静かな住宅街の中にあり自然に恵まれた公園も多いため、格好の探検場所となっている。子どもたちは午前・午後と戸外に出かけることが多く、園外で決まりを守ること等をお互いに呼びかけ気持ちを高めている。防災教育として消防署が来園する機会がある他、9月には消防署見学も行っている。

プチコンサート、観劇会で地域の子どもたちと触れ合っている

園では歌のお姉さんによる「プチコンサート」を開き素敵な歌を聞かせてもらっており、未就園児も参加した中で皆が楽しそうな様子を見せている。また、近隣の公立保育園で開かれた観劇会に招待される機会があり、大きいクラスが他園の子どもたちと一緒に参加して交流を深めている。5歳児は山中湖キャンプを行い、同じ都内の保育園の5歳児と一緒に1泊2日の生活を共に過ごしている。多人数での生活に驚きながらも、様々な経験ができた様子である。

ボランティアの受け入れや地域への買い物等、子どもたちが様々な触れ合いを喜んでいる

園の子どもたちは、散歩の行き帰りに近くの交番の方と挨拶を交わす等交流を深めている。年長児は、近くのスーパーにキャンプ用品を買いに出かけ、気持ちを高め合っている。ボランティアは10名ほどの登録を受け入れており、子どもたちのお世話をお願いしている。子どもたちも親しく話しかけ、散歩に行ってもらう等の様々なお手伝いをしてもらいながら交流している。訪問時の昼食時には、散歩の帰りに魚屋さんでウナギ等を見せてもらい、びっくりしながらも嬉しかった話を5歳児が話してくれており、徐々に地域に溶け込んでいる様子がうかがえた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心の配慮を行っている

入園時には園内の写真や名前の掲示、普段の活動や行事での写真をWEB上で販売すること等の個人情報保護について説明しており、保護者から同意を得ている。例えば5歳児の山中湖キャンプ等の外部とやり取りする場合には、別途保護者の同意をもらうようにしている。羞恥心の配慮としては、オムツ交換や着替え等の際に、周りから見えないようロールカーテンを使用する他、幼児のトイレではドア付きを使用している。夏季のプール時は3階のテラスで行い、周りから視線を浴びないよう工夫している。

子ども一人ひとりを尊重していく保育を実践している

園の「職員の心得」では「子どもの名前の呼び捨て禁止、一人の人間として尊重しましょう・子どもの撮影に個人の携帯カメラは使わないこと」等を明記している。また、別紙では「児童対応についての諸注意・児童は人として尊ばれる(児童福祉法)。小さいから、わからないからと、決して粗雑な言葉かけや粗雑な対応をされることがあってはならない」と示す他、言葉については「児童に笑顔で接し児童の目線で話し優しい言葉をかける・児童名は、下の名前にちゃん、くんを付けて呼び、あだ名やあなた、きみは使わない」等と呼びかけている。

育児困難家庭への援助、虐待の未然防止に努めている

園1階の掲示板には、厚労省の虐待防止を呼びかけるポスターを掲示しており、保護者の目に入るよう配慮している。職員会議では、虐待や支援が必要な家庭についての研修を行っている。職員間では虐待の早期発見の手順を周知し、報告・連絡・相談のルールに則り、園長が関係機関へ連絡する流れを皆で理解している。また、園児だけでなく保護者の健康面へも配慮して声をかけたり、保護者と面談を行う等、安心して子どもを預けられる場になるよう努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務に必要なマニュアルを整備し、マニュアルから手順書を作成して学び合っている

園の「感染症対策・蔓延予防マニュアル」では、「Ⅰ.感染症概要、Ⅱ.感染症予防対策、Ⅲ.清掃による感染予防の実際、Ⅳ.おむつ交換の手順、Ⅴ.トイレ介助の手順、Ⅵ.調乳時の哺乳瓶と乳首の取り扱いについて、Ⅶ.プールの使用方法」等の項目がある。「救急実践マニュアル」では、「1.救急車を呼ぶ基準、2.救急車を呼ぶ手順、3.突然の心肺停止」等の多面的な19項目を示している。その他、「危機管理マニュアル」、「事故予防マニュアル」、「職場におけるハラスメント対策」等も編集している。

マニュアルを用いて、具体的な項目をフローシートで確認している

「散歩マニュアル」では、「散歩の手引きを確認して散歩コースの危険箇所を事前確認する」等の18項目における「準備」を行い、「危険物や危険箇所の確認・遊ぶ場所を限定し子どもに話してから遊ばせる」等の6項目における「視点」を明記している。SIDS(乳幼児突然死症候群)については、「①子どもを寝かせる時の注意、②発生時の対応」等を明示して注意を促している。今年度はプールマニュアルを見直しており、暑さ対策の測定やプール時に監視員を置くことを加えている。都度変更した点は職員全体に知らせ、保護者にも伝えている。

園内研修を実施し、グループディスカッションで意見を出して学び合っている

園内研修では「私たちが望む保育園」をテーマに4グループに分かれ、時間を設けてグループ討議を行っている。各視点として子ども「子どもの姿をよく観察する」、保護者「保護者全員に同じ情報を共有する・積極的にコミュニケーションを取る」、職員「大人が全力で楽しむ・向上心を持って取り組む・情報共有」、園全体「定期的な掃除・環境設定・食事」等の項目を共有し、4グループが同じテーマで打ち合わせを行って意見交換や提案を行い成果につなげている。