東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク緑保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全で安心できる環境作り(衛生管理・室内設備等) 2) いつまでも思い出に残る保育 3) 利用者が求めるサービスの把握とニーズに沿った運営 4) 職員の資質 5) 地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

理念、基本方針を遵守し、保育活動や利用者とのかかわりを通して、知見と人間性を深め保育の知識技術の向上をめざす人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門家であるという意識、向上心(研修への意欲など) ・コンプライアンス ・保護者対応能力 ・政策貢献

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 運営理念にある「本当に求められる園」を目指し、日々の保育や保護者参加型の行事の積み重ねが、保護者満足度100%につながっています

会社の運営理念に「本当に求められる施設であること」を掲げており、園目標の子どもを育む日々の保育の推進をはじめ、家庭や地域社会との連携に取り組んでおり、保護者と話しやすい雰囲気を作り、クラスの保護者会等でコミュニケーションを図ることに努めています。保護者参加型の行事や子どもたちの献立を知らせる給食試食会、外部講師を招いてのパネルシアターの実施、職員による絵本の読み聞かせ等、様々な取り組みの積み重ねによって保護者と密接な関係を築いており、今回の利用者調査における保護者満足度100%という結果につながっています。
2 地域と一体となって子どもの成長を支援することを目標に、地域の在宅子育て家庭を園の誕生会へ招待し、相談に応じる機会を設けています

園では、地域と一体となって子どもの成長を支援することを目指し、地域と連携し、子どもたちが地域の人々と関わりを持てる企画を考えています。9月より月1回の園の誕生会に地域の親子を招き、誕生カードを手渡して、誕生児へインタビューをしたり、在園児と一緒に歌をうたってお祝いしています。この機会に子どもの年齢のクラスでの保育体験や看護師による身体測定も行っています。現在は時間を設けて相談にも応じられるようにしています。3名の枠で受け入れていますが、月を追うごとに人数が増え、問い合わせも多くなるなど、定着してきています。
3 マニュアルや計画に基づき、看護師が中心となって、園全体で子どもや職員、保護者に向けての衛生管理や健康指導を行っています

系列園共通の「保育室衛生マニュアル」には8項目にわたって衛生に関する事項が明記されており、園の年間保健指導計画でも保健の年間目標を基に4期ごとの学期目標やねらいを明確に設定しています。これらに基づき、看護師が中心となって衛生管理や健康指導にあたっており、子どもが理解できるように視覚から具体的に指導するとともに、職員には園内研修を通じて衛生管理の大切さや手技等の健康指導を行い、積極的に「衛生=健康」であることの意識化を図っています。保護者に対する連絡事項や保健だよりの掲載内容も分かりやすい内容になっています。

さらなる改善が望まれる点
1 園内の会議の体系や在り方を見直し、園運営や子どもたちの保育に関する情報共有や検討の機会を充実させることが期待されます

職員には月1回の昼の職員会議(各クラスの代表等が参加)を中心に、社内の園長会議の内容を伝え、議事録に記録を残しています。園内の案件は職員からの提案等を受け、職員会議のほか、必要に応じて各クラス担任と園長、主任等とで話し合い決定しています。しかし、子どもの姿も含めて全クラスの職員間で情報を共有し、検討を行うためには、会議の体系や在り方を見直すことが望まれます。園でも、職員会議を夜に開催して余裕を持って話し合えるようにしたり、昼礼も定期的に設けることを検討する等、試行錯誤を重ねており、今後の充実が期待されます。
2 園の全体的な計画から各指導計画までの立案、評価・反省を園全体で行い、0~5歳までの発達を再認識する機会を持つことが望まれます

指導計画は、園の全体的な計画から年間指導計画・月案・週案、個別指導計画へと、子どもの姿やクラスの様子などを担任が把握して立案し、評価・反省を行って次月や日々の保育に活かしています。さらに全園児の成長過程や養護と教育を一体的に行う保育、非認知能力、0歳児の3つの視点、5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿等を意識して各計画に反映することが望まれます。そして、0~5歳児までの発達を再確認することも含め、全職員で指導計画の振り返りを行う機会を持つことで、子どもへのさらなる働きかけにつながると思われます。
3 5歳児までの姿を見据え、子どもが基本的生活習慣を獲得し、主体性・協同性を持って集団活動に関われる保育の展開が期待されます

0~5歳児の発達の連続性を考慮し、5歳児の姿を見据えた保育を推進することが必須となります。生活していく上での基盤となる基本的生活習慣の獲得に向けては、子ども一人ひとりの発達の姿を捉えて食事でのマナーや箸への移行、排泄、着脱等についてより細やかな対応が必要と思われます。年齢と共に個の遊びから集団活動に展開していき、自己肯定感を育みながら子どもが主体性・協同性を持って関わることができるグループ活動の導入も期待されます。来年度は5歳児まで在籍することを考慮し、年齢・発達を捉えたさらなる保育の展開が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全・安心を第一とした理念のもと、子どもの事故・緊急時の対応に力を入れています

安全・安心を第一とした理念のもと、安全対策の項目を網羅した保育業務マニュアルを整備し、保育室には緊急時の連絡フローや避難経路、戸外活動の指針を掲示しています。月1回の避難訓練とCPR(心肺蘇生法)訓練、防犯訓練を実施しており、特にCPR訓練は毎月、様々な事態・状況を想定して時間帯・場所を変えて行い、子どもの様子や反省点も明確にして職員の対応力の向上につなげています。事故はこれまで起きていませんが、毎日、本部安全課から送られる他園の情報等を職員間で共有、検討し、自園の予防に活用しています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 皆が楽しく過ごせる場所にするために取り組み、働きやすい職場環境を作っています

園長は今年度4月の開園にあたり、「アスク緑保育園~みんなが楽しく過ごせる場所にするために~」を全職員に配布し、説明を行っています。連携をとって仕事が行えるよう「報・連・相」を大事にすべきことや、やってみたい保育に諦めずに挑戦してほしいこと、自分の間違いを教えてくれたら「ありがとう」の気持ちを持つこと、困ったことは一人で抱え込まないこと等を伝えています。当社には、働きやすい職場環境を実現するための多様な制度があり、それらを有効に活用しながら、コミュニケーションを大切に、良好な状況を作っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年年9月現在、アスク緑保育園に在籍している子ども(総数39名)の保護者全世帯(38世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 39人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 28人
回答者割合(%) 73.7%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」が60.7%(17名)、「満足」が39.3%(11名)と、回答した保護者の100%が満足しているという非常に高い評価が得られています。設問別では、全17問中9問で、「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えており、最も高かったのは「1.園での活動は子どもの心身の発達に役立っているか」、「2.園での活動は子どもの興味や関心を持って行えるものになっているか」の2問で、共に100%(28名)となっています。次いで、「3.園で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているか」の96.4%(27名)が続いています。総合的な意見でも、「働きながらの親の気持ちに寄り添ってくれていて助かります。親もホッとできる、温かな保育園です」、「クラスの違う保育士さんも、子どもの名前と顔を覚えてくれて嬉しいです」、「お友達ができ、とても楽しそうに通っています。先生方には、細かい部分まで報告して頂けるので、安心して利用しており、とても感謝しています」等の好意的な声が多く寄せられています。一方で、戸外遊び(散歩)や夏の水遊び、子どもへの接し方、伝言の仕方等への意見や要望も出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「0歳から見てもらっていますが、人が大好きに育っています」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%となっています。 自由記述には、「正直、反応がすべて見えているわけではないのですが、先生方は日々何をしたか伝えてくださるので『はい』にしました」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっています。 自由記述には、「フルーツも多く、とても嬉しいです」、「保育料無償化における弊害が起こる予定(通知)が来ました。無償家庭と支払い家庭に差があります。10月から給食費の関係で料金を上げない代わりに品数が減ることに疑問があります」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が3.6%となっています。 自由記述には、「季節的なものもあると思いますが、もう少し外で遊べると良いなと思います」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が7.1%となっています。 自由記述には、コメントが寄せられていませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっています。 自由記述には、「基本的には不安は感じていませんが、朝早い時間は保育者も少なく、泣いている子を抱っこなどしていると全員に目が届いていないと感じます」、「ゲートのロックが開いていることが多いです」、「コンビニや銀行などにあるカラーボールを入口においてはどうか。結構人が出入りしやすい(カードを拾得してしまえば誰でも入れてしまう)と思います」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっています。 自由記述には、「事前の通知、土曜日の開催など参加しやすい条件がそろっています」、「基本的に土曜日などに設定してくれているので助かります」、「ハロウィンパーティーの参加の知らせは急でしたが、他のイベントは日程や内容は参加しやすいと思います」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっています。 自由記述には、「職員によって話しやすい人がいます。同じ目線で相談にのって欲しいです」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっています。 自由記述には、「人の出入りが多い割には清潔に保たれています。職員の方は清掃など気を付けてくれていると思います」、「トイレの中はどうか、見てみたいです」、「床に小さなごみが落ちていることがあります」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。 自由記述には、「全員素晴らしいと感じています」、「職員によります。保育者は先生ですが一個人ですので、ある程度のコミュニケーション力や誠実さがあれば良いと思います(保護者や子どもに対する共感性があれば信頼できる)」、「あいさつをもっと笑顔で対応して欲しいと思うときもあります」、「一部、保身的な発言が見受けられます」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっています。 自由記述には、「看護師がいるため安心できます」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が3.6%となっています。 自由記述には、「情報が少ないことが多いため、経過を報告して欲しいです」、「おもちゃは順番に使おうという指導ではなく、喧嘩するなら取り上げるという発想をされていました」、「今のところないのでわかりません」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっています。 自由記述には、「トイレなど気を遣ってくれています」、「保育の場面を見ていないため分かりません。子どもの対応に差があるように感じることもあります」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が10.7%となっています。 自由記述には、「今のところ特に知られたくないことがないので、この様な目線で考えたことがなかったです」、「不明」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が7.1%となっています。 自由記述には、「もう少し説明して欲しいです」、「分かりません。現状困っていないので、『非該当』を選択しました」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が3.6%となっています。 自由記述には、「私の迎えの時間まで残って謝罪と説明をして下さいました。日誌に書いた相談ごとに対して園長先生からご回答を頂けました」、「園長先生には対応していただきました」、「要望をお伝えしたので反映されるのを楽しみに待っています」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が53.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が14.3%となっています。 自由記述には、「入園時と張り紙などでは掲示がありました」、「現在まで、そのような出来事はありませんでした」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や園内掲示等により、会社の理念や園目標の周知を図っています

会社の理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。「①あいさつのできる子、②自分も友達も大切にできる子、③創造力のある豊かな心をもつ子」の園目標は、今年度4月の開園にあたり職員から意見を求めて決めたもので、理念と共に玄関に掲示しています。経営理念「子ども達の笑顔のために…」はクレドカードに記載し、全職員が常時携帯して振り返れるようにし、開園当初には職員全体での読み合わせも行っていますが、より積極的な周知と活用が期待されます。保護者には入園説明会やクラスの保護者会を通して伝えています。

園長は、開園初年度の運営にあたり、職員の自由な発想を大切に取り組んでいます

園長や主任の役割は業務マニュアルに明示されています。園内では、毎月の行事や誕生会・避難訓練・土曜週案の担当表は作成していますが、次年度に向けては、リーダー層の位置付けも明確にした組織図や業務分担表も作成できると良いと思われます。園長は、開園初年度の運営にあたって、最終責任を取るのが自らの役割であり、職員には自由な発想で、やってみたい保育に挑戦してほしいことを伝えており、子どもへのリスクが高くない限り職員の提案を後押ししています。毎月の社内の園長会議の内容を職員会議等を通じて周知することにも努めています。

職員会議を中心に、会社の方針等を伝え、園内の案件の検討や周知も行っています

会社の方針や決定事項は、月1回の園長会議で系列各園の園長に伝えられます。職員には月1回の昼の職員会議(各クラスの代表等が参加)を中心に、この内容を伝え、議事録に記録を残しています。園内の案件は職員からの提案等を受け、職員会議のほか、必要に応じて各クラス担任と園長、主任等とで話し合い、決定しています。園では、職員会議を夜に開催して余裕を持って話し合えるようにしたり、昼礼も定期的に設ける等、情報共有を進めるための試行錯誤を重ねています。保護者には、掲示板や専用アプリ、クラスの保護者会等を通じて伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している ×
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや墨田区の連絡会等を通じて、各種情報を収集・把握しています

園行事の終了後に保護者アンケートを実施し、行事に対する意見や感想と共に日頃の保育への意見も記載してもらい、ニーズ等を把握しています。結果は職員間での反省に活用するとともに、専用アプリを通じて保護者にも配信しています。地域や事業の動向は、園長が墨田区の私立保育園連絡会へ出席して把握しています。園の経営状況についても、本部から定期的に提供される月次損益表により園長が把握・確認できる仕組みが導入されています。これらの情報を踏まえ、園の対応すべき課題を抽出して、中・長期計画や改善計画につなげることが望まれます。

会社の運営や保育の理念、当園の園目標を踏まえ、長期計画目標を設定しています

会社の運営や保育の理念、当園の園目標を踏まえ、園の中・長期計画書(平成31~35年度)と5か年収支計画を作成しています。「保護者・保育者・地域が一体となって子どもの成長を支援する」の5年長期計画目標のもと、保護者の参加や食育、職員の資質の向上に関する今年度の実施項目と内容を設定しています。しかし、長期5年間の各年度の取り組みは設定していません。今後は、長期計画目標の達成に向け、毎年度、段階的に取り組んでいく道筋を明らかにした計画とし、単年度の事業計画とも関連付けて、全職員と共有して取り組むことが望まれます。

反省・改善点は、指標を意識して明確に記載し、見直しにつなげることが期待されます

中・長期計画書には反省・改善点の欄があり、年度の前期・後期の取り組みを振り返り、反省・改善点を記載する形式となっています。しかし、想定した取り組みがどの程度進んだのか、進捗・達成状況はあまり明確にされていません。設定した回数等の指標を意識して振り返り、できたこと・できなかったことを具体的に記載することで、目標に対する現状が明らかになると思われます。開園2年目の落ち着いた時期に見直し、実現したい園の姿を職員間で改めて出し合い、そのためには何をすべきか、どこまでの活動を行いたいかを位置付けることも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している ×
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる ×
講評
就業規則や業務マニュアル、研修等を通じて、守るべき法・規範・倫理を周知しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護などに関わる事項が規定され、全職員が携帯するクレドカードにも信条や行動規範が記されています。業務マニュアルは社内や園内の研修で学ぶ機会があり、接遇マナー等を確認する機会も持っています。苦情解決制度については、相談窓口(本部、当園、第三者委員)を重要事項説明書や玄関に掲示して周知を図っています。苦情や改善要望があった場合は、クレーム受理票等を作成し、本部と共に検討し、解決を図っています。

職員が互いに気付き指摘し合える関係作りに努めていますが、さらなる対応も望まれます

職員に不適切な言動があった場合は都度、園長や主任が助言・指導をしているほか、「自分の間違いを教えてくれたら『ありがとう』の気持ちを」を合言葉に、互いに気付き指摘し合える関係作りに努めています。人権擁護に関するチェックポイント等も周知していますが、さらに研修やチェックリストによる点検を定期的に行うなど、職員の意識向上を図り、組織としての確認を徹底することが望まれます。虐待の防止と早期発見は、対応マニュアルに沿って対応し、気になるケースがあれば、必要に応じて墨田区や子ども支援センターと連携できる体制があります。

園行事への参加案内を行うなど、園の透明性確保と地域子育て支援に取り組んでいます

ボランティアや職場体験、実習生の受け入れ姿勢や手順等は、業務マニュアル等に明記されています。まだ受け入れ実績はありませんが、保育園への理解や保育人材育成を目的とした受け入れを進めたいと考えています。地域の親子に向けては、毎月の園の誕生会や防災に関する「パパ・ママ講習会」への参加を案内したり、積極的に見学者を受け入れ相談にも応じるなど、園の透明性の確保と子育て支援に取り組んでいます。地域のネットワークでは、墨田区の私立保育園連絡会に参加していますが、地元の町会や近隣の保育園等との関係作りも期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルや他園の事故情報等を活用して、自園の安全対策に取り組んでいます

安全・安心を第一とした理念のもと、安全対策の項目を網羅した業務マニュアルを整備し、保育室には緊急時の連絡フローや避難経路、戸外活動の指針を掲示しています。月1回の避難訓練とCPR(心肺蘇生法)訓練、防犯訓練を実施しているほか、感染症発生時には保護者へ周知し、拡大防止に努めています。事故はこれまで起きていませんが、毎日、本部安全課から送られる他園の情報等を職員間で共有、検討し、自園の予防に活用しています。ヒヤリハットもノートで報告し回覧する仕組みがあります。保育室の定期的な安全チェックの実施も期待されます。

災害対策の優先順位を高め、計画をまとめて、地域との協力体制を築くことが望まれます

災害対策として、水や食料の他、毛布や簡易トイレ、衣類等の備蓄を確保しています。系列園では「地震・防災ガイドライン」の冊子に各園固有の情報を盛り込む取り組みを進め、本部でBCPの検討も行っていますが、当園に関してはまだ作成できていません。優先順位をさらに高め、園の体制や立地環境に応じた長期的な視点で計画をまとめ、地域の関係者とも協力できる体制を築くことが望まれます。CPR訓練は、様々な事態・状況を想定して時間帯・場所を変えて行っており、子どもの様子や反省点も明確にして、職員の対応力の向上につなげています。

個人情報保護等の体制を整え、重要性・機密性の高い情報を適切に管理しています

個人情報保護の方針や管理規程、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規定を明示しており、職員は入社時に守秘義務の誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は、書庫で施錠保管し、園内に限定して閲覧を許可しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、重要性や機密性の高いデータファイルにもパスワードをかけています。重要事項説明書に個人情報の利用や児童票等の自己開示請求について記載し、保護者に利用目的や開示請求方法を周知し、確認書を得ているほか、「肖像権の使用に係る同意書」も受領しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と協働して採用を行い、人材育成ビジョンや就業規則に求める人材像を示しています

本部にて常時、人材を募集しており、面接や適性検査を通じて選考を行っています。園長は非常勤の面接を行い採用を決めるほか、今年度より正規職員の採用面接にも本格的に関わる体制となっています。開園初年度のため、職員の異動や配置は本部主導で行いましたが、次年度は職員の経験や希望も踏まえて配置する意向です。求める人材像に関しては、「保育士人材育成ビジョン」のほか、就業規則に園長・主任・リーダー等の役職の待遇や必要な経験やキャリアアップ研修の受講数等の要件が明示されていますが、職員への分かりやすい周知が望まれます。

社内研修が数多く開催され、職員は個人別年間研修計画を基に研修受講を進めています

社内研修は本部の企画により通年で開催されており、階層別研修は経験年数や役職、職種に応じて年複数回の受講が必須となっています。非常勤も参加できる自由選択研修は年間数十回あり、ライブ配信もされています。職員は、個人別年間研修計画に成長目標や参加したい研修、キャリアアップ研修予定を設定し、半期ごとに参加記録と反省・感想を記載して、園長がアドバイスや評価を加えています。系列園全体での研究発表「JPアワード」の開催、園内ではレポートの閲覧や園内研修により研修成果を共有していますが、計画的な発表機会も期待されます。

働きやすい多様な制度・環境が作られており、人間関係を含め良好な就業状況が窺えます

系列園共通の査定シート(人材育成ビジョンの項目とも連動)を基に年2回、本人の自己評価、園長等の評価の結果を賞与や昇給に反映する仕組みが導入されています。就業状況は、各自の希望に合わせた勤務シフト作成により時間外労働は一人月10時間未満で、1時間の休憩や週2日の公休も確保しています。採用と同時の有給休暇付与、リフレッシュのための連続休暇、正規職員の短時間勤務、チューター制度、親睦会への補助、エリア別懇親会の開催等、働きやすい制度・環境が作られており、職員の声からも人間関係を含め比較的良好な状況が窺えます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 今年度の新規開園にあたり、異なる複数の園から集まった職員は、お互いに知らない者同士であったため、遠慮がちになってしまい、意見交換も進まない状況にあり、保護者への連絡ミスなどにもつながりました。そのため、職員間のコミュニケーションを良好にし、お互いに教え合う関係であること、また、一つのチームであることを常に意識することを目標にして取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
平成31年4月に開園しました。前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確にするとともに、目標をさらに具体的に明示して取り組みを進めていくことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 平成31年4月開園のため、評価項目1の他には目標の設定はありませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
平成31年4月に開園しました。前年度の実績がなく、評価対象外です。今後に向けては、今年度の取り組みを検証・評価し、課題を明確にするとともに、目標をさらに具体的に明示して取り組みを進めていくことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや「入園のご案内」を作成し、当園の情報を分かりやすく提供しています

当園の情報は、会社や墨田区のホームページ、園のブログ(園日記)、「入園のご案内」のリーフレットで紹介しています。会社のホームページには、園の外観や住所、地図、開園時間、保育内容、対象年齢、定員、園目標を知らせています。園のブログは、毎月各クラスで担当し、写真にコメントをつけ、制作や砂場での遊び、食事、行事等、子どもたちが楽しく活動を行っている様子を載せています。入園のご案内には、さらに主な保育プログラム、一日のスケジュール、行事、給食等についても記載し、利用希望者に分かりやすく当園の情報を提供しています。

利用状況等を墨田区の担当課に提供し、区の子育て支援サイト等に掲載されています

毎月、子どもの利用状況や延長保育・緊急一時保育の利用者数などの当園の情報を墨田区の子ども施設課に報告しています。墨田区のホームページの子育て支援サイトから「保育施設利用申し込みのご案内」を開くと、私立認可保育所一覧が表示され、各園の基本情報が掲載されています。園の利用者には外国籍の人も多くなっており、対応できるリーフレット等の作成を検討することも必要と思われます。園では今後、図書館や区の施設に、当園のリーフレットを置いてもらったり、行事の案内を掲示させてもらえるように働きかけていくことを考えています。

園見学には希望に応じて柔軟に対応し、園目標や保育内容等を丁寧に説明しています

園見学(内覧)については、内覧予約表を作成し、問い合わせが来た場合に希望日や時間を聞き、見学者に合わせて柔軟に対応しています。見学の際は、見学者の都合がつけば、10時頃から園長や主任、看護師が見学者を数人ごとに分けて案内し、子どもの活動や様子を見てもらうようにしています。玄関に掲示してある園目標や方針のほか、今年度4月開園の新園であることや入園案内に載せている保育プログラムの内容のこと等について説明しています。見学後には「見学者アンケート」に記入してもらい、地域ニーズの把握に活用する意向を持っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園前説明会と個別面談で園の基本的ルール等について説明し、同意を得ています

3月には、入園前説明会と個別面談を行い、園の基本的ルールの説明や個別の面談を行い、個々の状況を把握しています。入園説明会では、「入園のご案内(重要事項説明書)」の園の方針、保育内容等を説明しています。個別面談は入園時家庭調査表や健康調査表、離乳食問診表を基に進め、「入園前面談シート」に保育時間の把握や離乳食の進み具合、食物アレルギーに関すること、既往歴、意向・要望等を確認し、記載しています。入園した4月1日には、園長が保護者に向けて重要事項を含む園の基本的ルールの話をし、確認書に同意の署名を得ています。

家庭状況に配慮しながら、子どもの不安を軽減するための「慣れ保育」を行っています

新しい環境で過ごす子どもの不安が軽減されるように、「慣れ保育」(入園後、徐々に保育時間を長くしていく取り組み)を行っています。保護者には4月の保育予定時間を「ライン表」に記入してもらい、園での子どもの姿や家庭での状況について個々の保護者と話し合いながら、一週間を目安とした慣れ保育をできる限り勧めています。実施できない場合は、子どもが食事を摂れなかったり、眠れないときには連絡することがある旨を保護者に伝えています。保護者の就労状況や要望に合わせて柔軟に対応し、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。

退園や卒園の後も、保護者や子どもに継続的に支援できるよう取り組みたいとしています

当園は今年度開園し、現在はまだ退園する児童や卒園児はいませんが、園では今後、継続的に支援ができるよう取り組みたいと考えています。他の保育園や小学校などの新しい環境においても、変わらずに当園が身近な存在であり続け、保護者や子どもの不安を軽減する支援に努めていく意向を持っています。退園・卒園の後も近隣で会ったときには声をかけるとともに、園の行事への参加を案内するはがきを出したり、電話をかけたりする方法を考えています。また、年賀状を出すことも考えており、今後の園での取り組みが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している ×
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもを保育する上で必要な個々の情報は、連絡帳や個人面談等で把握しています

職員は、子ども一人ひとりの心身状況や生活状況などを児童票や成長記録に記録し、把握しています。朝の受け入れ時には担当職員が対応し、0・1歳児は生活記録簿で、2歳児からは各年齢の引き継ぎ表により、家庭での体調や変化について保護者から聞き取り、連絡帳に記載された内容と合わせて子どもの状況を確認しています。年2回行っている個人面談で保護者の意向やニーズも把握し、子どもの状況等に応じて都度見直し、児童票に記録しています。個人面談は、定例の年2回だけでなく、保護者の希望等を踏まえ、必要に応じて機会を設けています。

個別指導計画についても保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

園の全体的な計画を踏まえた指導計画は、年間の指導計画、月案、週案、個別の指導計画へと系統立てて作成されています。年間指導計画には、計画の内容が教育のどの部分に当てはまるのか、一つひとつの内容に、人間関係、言葉等の文言が記され、月案や週案に反映されています。保護者には全体的な計画を配布し、月案や週案を玄関に掲示して、他クラスのねらいや活動も知らせています。個別指導計画についても、保護者に子どもの姿からねらいを伝えて子育ての楽しさや子育ての視点を共有し、保護者との共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます。

子どもの状況に関する情報や日々の子どもの変化を職員間で共有するよう努めています

各指導計画はクラス会議で行い、月案は毎月、週案は毎週、見直しを行い、クラスごとに評価・反省の振り返りを記録に残しています。職員会議は月1回行っていますが、指導計画の見直しや検討までは実施できていません。会社の業務マニュアルには、計画の見直し時期について、年間指導計画は季節ごと、月案・週案は毎月・毎週とあり、方法としては、年間指導計画は職員会議で検討し、月案・週案はクラスで話し合い、園長・主任に確認とあることから、今後は子どもの姿も含めて全クラスの職員間で共有する場として職員会議を活用することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子どもの全体的な姿を職員間で共有し、発達を支援する保育に努めています

当園は、今年度開園した0~5歳児の保育園であるため、3~5歳児の人数にばらつきがあります。各年齢のクラス担当職員が保育を展開していますが、子どもの姿を捉える際は複数職員で子どもの全体的な姿を把握・共有しています。園舎は3階建てで、2階が0~2歳児、3階が3~5歳児の保育室ですが、現在は5歳が在籍していないため、3・4歳児の合同保育になっています。1・2歳児室はワンフロアのため、担当職員と他クラスの職員間で多角的に子どもの発達を把握・確認し、情報を有効に活かしながら、子どもの発達を支援する保育に努めています。

子どもが興味を持って主体的に遊び込める環境作りに、意識して取り組んでいます

職員は子どもたちが遊びを選択し、興味や関心を持って遊び込める環境作りに取り組んでいます。子どもが居心地が良く主体的に遊び込めるコーナー遊びの充実のために、室内の環境設定の改善に努めています。子どもの興味や関心に注目しながら、玩具や棚の配置等に配慮しています。室内の玩具は、会社の障がい者就労者が作成した玩具をもらったり、年齢・発達に即した手指を使って遊ぶ玩具(動物の顔をつけた洗濯ばさみやフエルトで巻いたマラカス等)を職員が手作りしています。ままごとキッチンは子どもが好んで遊ぶ物を職員が選定しています。

小学校への円滑な接続に向けて、子どもたちが体験できる取り組みが期待されます

新規開設園のため、現在は5歳児は在籍しておらず、0~4歳児のみとなっており、3・4歳児で合同保育を実施しています。保育所保育指針の改訂に伴い、「資質・能力」の3つの柱、①遊びながらスキルアップする、②相談しながら遊びを展開する、③心情・意欲・態度が生まれてくる、の取り組みや、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿などが求められています。特に来年度、4歳児は5歳児に進級することを考慮し、同年齢での集団活動や遊び、近隣の保育園との交流機会や、就学に向けて小学校との連携を図る等の活動の取り組みが望まれます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診を行い、降園時はその日の状況や体調を伝えるように努めています

子ども一人ひとりの状態に応じた保育を実施するために、当番職員が登園時に、前日の家庭での様子や健康状況を保護者から確認しながら視診を行っています。連絡や伝達がある場合は、0・1歳児は「生活記録簿」、2歳児からは「引き継ぎ表」に記載し、クラス担当職員に伝えて保育に反映しています。降園時にはその日の活動の様子や体調を伝えるように努めています。保護者に園での様子をより分かりやすく伝えるために、子どもの保育活動の様子や食事状況の写真、おたより等を配信できるアプリの導入をしています。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、連携して自立に向けて無理なく進めています

年間・月間・個別の指導計画を立案し、生きる力の基礎となる基本的生活習慣の自立に向けて、子どもの発達や状況に合わせ、保護者と連携して取り組んでいます。保護者に運営委員会(クラス懇談会)や個人面談等で、各年齢の発達の特徴や過程を知らせ、その姿と併せて基本的生活習慣の大切さと発達に応じた取り組みを伝えています。保育指針の改訂に伴い、養護の重要性が謳われていることから、日常の保育では、子ども一人ひとりの発達をより丁寧に把握し、食事での箸への移行やトイレトレーニング等について、個々に応じた細やかな支援が期待されます。

午睡は、子ども一人ひとりの体調や家庭での睡眠時間にも配慮して対応しています

午睡は個々の状況に合わせて柔軟に対応するために、登園時の保護者からの連絡や、生活記録簿から子どもの状況を把握し、体調や家庭での睡眠時間にも配慮し、個々の子どもの生活リズムに応じた午睡時間を確保しています。担当職員は、生活記録簿から子どもの一人ひとりの睡眠時間や体調を確認し、午睡時間に配慮しています。子どもの早めに寝たい様子や体調不良の様子が見られた場合は早めに入眠し、逆に早めに目覚めた子どもには、スペースを活用して遊びを保障する等配慮しています。0・1歳児はレンタル布団で2歳児からはコットを使用しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの生活や遊びが豊かになるように、より充実した環境設定が期待されます

職員は、子どもの自主性や主体性を尊重できるように、遊びの環境に配慮して保育を展開しています。0~2歳児の遊びや活動内容によって、個々に対応するように配慮しています。各年齢の室内環境では、年齢の発達に応じたコーナー遊びで子どもが遊びこめる環境を検討して、ままごとキッチンや絵本、ブロック、手作りの玩具等も置いています。今後は、さらに子どもの興味や関心を見守り、共感しながら年齢・発達を捉え、子どもが主体的に遊び込める一人ひとりの空間や、コーナー遊びでの玩具の種類や数等、より一層充実した環境設定が期待されます。

手遊びや毎月の歌を活かして、言語感覚や表現活動を楽しめるように配慮しています

職員は、0・1歳児の子ども一人ひとりの言葉にならない子どもの思いや身振り、発する声を受け止めて、言葉にして返して応答し、一人ひとりの子どもと丁寧に関わっています。また、子どもが年齢に応じて様々な表現で自分の気持ちを伝えることができるよう、仲立ちとなって見守っています。日々の保育での手遊びや、月の歌を決めてみんなで歌ったり、会社の保育プログラムとして、外部講師による英語、リトミック、体操の活動を定期的に実施し、子どもたちは楽しく参加しており、様々な場面を活かして、言語感覚を養い、表現活動につながっています。

自然を体感できるように、戸外活動や季節感を感じられる花育てを取り入れています

当園には園庭がないため、自然物に触れる経験ができるように戸外活動に取り組んでいます。天候が良い日は年齢に応じて戸外活動のねらいを持って、公園の葉の紅葉や落葉、新緑の葉の変化を見て、四季の変化を体感できるように出かけています。自然事象である空や太陽、雲、風、陽だまりの温かさ、落ち葉を踏む音と足の感覚等を五感で体感しています。落ち葉などを園に持ち帰り、制作に活用しているほか、少しでも季節感を感じることができるように、近隣の花屋さんに花の育て方を教えてもらい、プランターに植えて、子どもたちが世話をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会は、保護者に子どもの成長を見てもらい、一緒に楽しめるものにしています

園では、子どもたちが無理なく楽しめる行事を考えて実施しています。運動会は近隣の小学校の分室を借りて、一部は0.1歳児、二部は2~4歳児の二部構成で行っています。かけっこや遊戯、親子競技等も無理のない取り組みで、子どもたちの運動能力の発達や心の成長を保護者に披露しています。万国旗作りは、保護者に親子制作を依頼し、子どもの写真や描画を入れるなど、各家庭の味のある創意工夫により出来上がったもので、運動会当日の会場を飾っています。来年度は5歳児まで在籍となるため、二部構成の年齢分け等の見直しも期待されます。

子どもたちが興味や関心を持って、園の行事に取り組めるよう工夫に努めています

行事は、子どもたちと一緒に話し合い、取り組むようにしています。敬老の日には、自分のおじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを作成して渡しています。プレゼントはどのクラスも年齢に応じた栞を制作しています。0歳児は子どもの手形・足形を動物の顔にし、1・2歳児は平面の花束、3・4歳児は塗り絵で作っています。訪問調査日の週末の土曜日には、動物園の親子遠足の実施が予定されていました。子どもたちが興味や関心を持って親子遠足に参加できるように、園内の廊下に動物園にいる人気ランキング1位からの動物の写真が掲示してありました。

行事の準備への参加等により、保護者も期待を持って行事に関われるようにしています

「入園のしおり」に年間行事を記載し、入園時に配付・説明しています。園だよりやお知らせ等を発信するアプリでも行事予定を伝えて、運営委員会でも行事への参加を依頼しています。保護者に行事に対する理解を深めてもらうために、運動会では、各クラスの掲示板に競技の順番や遊戯の立ち位置等を掲示して伝え、楽しみにしてもらったり、保護者に万国旗づくりを依頼しています。ハロウィンでも、英語の外部講師と一緒に歌をうたう等、行事の一部に負担感のない程度に参加してもらい、保護者も行事への期待を持って関われるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがゆったりと安心して過ごすことができるよう取り組んでいます

クラスの年間指導計画の長時間保育の項目には、子どもが職員のもとでゆったりと過ごすことや安心して好きな遊びで過ごすことなどがねらいとして記載され、家庭的な環境を作ることに努めています。子どもが長時間、保育園にいることが苦痛にならないように心がけており、室内にはジョイントマットを敷きいつでもくつろげる環境を整えるとともに、子どもとの愛着関係を築き、職員と一緒に本を読んだり、話をしたり、ゆっくり過ごせるように配慮しています。自分で好きな遊びを見つけて遊び込めるように、延長保育用の玩具や教材の充実も期待されます。

朝・夕保育の当番職員が提供する遊びを考えたり、楽しく過ごせるよう配慮しています

朝・夕の合同保育時間は、子どもにとって安全な環境を整え、遊びを工夫することに努めています。子どもが少なくなっていく環境の中で、職員は子どもが落ち着いて遊べるように遊びの提供に工夫し、昼間とはまた違う、ゆったりとした関係の中で遊んでいます。また、子どもが遊びたい玩具や、自分が落ち着ける自分だけのスペースを確保してあげることにも配慮しています。夕保育担当職員は、その日の子どもの様子を引き継ぎ表で確認し、気になることは担任から引き継ぎ、子ども同士の関わりの中で、子どもたちが楽しく過ごせるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養バランスの取れた献立を作成し、毎月のお楽しみランチも工夫して提供しています

明るく清潔な室内の安定した環境の中で、子どもの成長・発達に配慮した栄養バランスのとれた食事を提供しています。日々異なる献立で、食材の持ち味を生かした薄味の調理を心がけています。子どもたちが特に楽しみにしている月1回のお楽しみランチは、季節や行事にちなんだ献立を作成し、毎月の献立表にも記載してあります。例えば、和食の日には煮物や魚等の和食の献立、ハロウィンランチではご飯をお化の型押しをした「お化けちゃんカレー」や「お星さまポテト」、「七五三ランチ」等、様々に工夫して提供しています。

食物アレルギーのある子どもに配慮した除去食を誤配・誤食のないように提供しています

子どもに食物アレルギーがある場合は、対応マニュアルに基づき、医師の指示書、除去食材一覧表、検査結果、個別対応食依頼、同意書等を提出してもらった後に除去食を提供しています。食事の誤配・誤食防止のため、園長や担当職員、看護師、栄養士、調理員が献立表でアレルギー食材を確認した上で、専用トレーにラップをかけ、名前を記載して配膳しています。提供前にも調理員やクラスの職員がアレルギー対応献立表を読み上げ、複数で確認を行い記録を残しています。子どもが食事中、横に献立表を置いたまま食べることへの配慮が望まれます。

子どもが食に興味や関心が持てるよう、日々野菜等の食材を実際に見せて知らせています

各年齢の年間指導計画に食育について記載し、年齢に応じた食育活動に取り組んでいます。日々の献立の野菜食材をざるに入れて、クラスごとに子どもたちに何の野菜かを問いながら知らせ、子どもたちは食べながら食材の確認をしています。指導計画には、食事中の姿勢や正しい食具(スプーン、フォーク)の持ち方等の食事のマナーについても記載しています。3・4歳児クラスでは食事の際、子どもの意思で好きな席で食べられるようにしています。全クラスでの落ち着ける食事環境と、年齢に応じた細やかなマナーを含む食事指導の徹底が期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが、病気の予防や安全に関心を持つことができるように働きかけています

年間保健指導計画を基に、保健行事や保健指導、保護者への連絡等を4期に分けて取り組んでいます。病気の予防や安全について子どもが理解できるよう、日常の保育や遊びの中で、年齢に応じてわかりやすく具体的に伝えるようにしています。保健指導は、看護師が中心となり、手洗い指導や鼻のかみ方、咳の仕方等の指導を行っており、2歳児と3・4歳児とに分けて繰り返し取り組んでいます。玩具の使い方や遊ぶ時の約束等についても、日々の保育活動の前に伝えて、子どもたちが危険から身を守ることへの気づきを積み重ねていけるよう働きかけています。

医療的ケアが必要な子どもの情報は、職員間に周知し、迅速な対応に努めています

子どもの健康状態は、入園時の健康調査票や園で行う年2回の健康診断(0歳児は毎月)、歯科検診、毎月行う身体測定等で定期的に把握しています。入園時には、登園の際に保護者に健康状態を伝えてもらうことや、保育中の発病やけがへの対応等について説明しています。入園面接時に保護者からアレルギーや疾病を持っている子どもの情報を確認し、緊急時の対応のほか、与薬の必要がある場合は医師の指示書や与薬依頼書を提出してもらい対応しています。医療的ケアの必要な子ども個々の注意事項や配慮、緊急対応について、職員間に情報を周知しています。

保護者と健康に関する情報を共有し、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っています

入園時には、保護者に「慣れ保育」を推奨するとともに、園では乳幼児突然死症候群予防のため子どもを仰向けに寝かせていることや、午睡時の睡眠チェックを0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3・4歳児は目視で行い、安全な睡眠を確保していることを伝えています。専用アプリから配信している園だよりには、「あんぜん・あんしんトピックス」の欄を設け、安全に関する様々な情報を掲載しています。入園時に感染症に関することを詳細に説明し、感染症が出た場合は即、掲示板に掲示して情報を提供し、感染症の予防、拡大の回避に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に配慮し、安心して子育てができるような支援に努めています

入園時や個人面談、日々の会話から各家庭の子育てや就労等の事情を把握し、配慮した支援ができるように努めています。行事に関しては、今回の利用者調査(アンケート)の「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」の問いに回答した保護者の92.9%が「はい」と答えています。また、随時子育て相談に乗ったり、保護者が安心して子育てができるようにする配慮も窺えます。一方で、保育時間の変更に対する柔軟性についての問いには、「どちらともいえない」方が7.1%で、少数ではあるものの、今後も丁寧な対応が必要と思われます。

行事や運営委員会(懇談会)において、保護者同士が交流できる機会を設けています

保護者が参加する夏まつりや運動会、親子遠足では、クラスの保護者同士や他クラスの保護者と交流する機会になり、行事の中でコミュニケーションが図れています。また、給食試食会や運営委員会で懇談の時間を設けたり、保護者同士、職員と保護者が交流できるように配慮しています。職員は保護者との信頼関係が深まるように、日々の会話を積極的に行い、子どもの状況を共有することに努めています。今後、東京都主催の親子の防災「パパママ東京ぼうさい出前教室」の企画を園で開催する予定になっています。

懇談会や勉強会で子どもの発達や育児について共通認識を得る取り組みを行っています

年度当初の運営委員会で園の全体的な計画を配布し、子どもの姿や発達の特徴を保護者に伝え、共通認識が得られるよう取り組んでいます。運営委員会では、講師によるパネルシアターを見た後、各クラスに分かれて、担任が子どもの好きな絵本の紹介や保護者に向けて絵本の読み聞かせを行い質問を受ける時間を設けました。保護者から保育を参観してみたいという声を受け、英語教室で取り組んだハロウィンの行事を参観する機会も作っています。園では今後、保育参加も実施する意向があり、発達や育児について共通認識を深める機会となることが期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが近隣・地域と関わる体験や交流ができる機会を作ることに取り組んでいます

当園は今年度開園し、現在は近隣・地域との関係性を築くことに努めています。散歩などで子どもたちが園外に出たときには、すれ違う人たちに積極的に挨拶を行っているほか、3・4歳児クラスの子どもたちが地域にある花屋さんに、花の植え方や育て方、花の名前を教えてもらい、玄関に飾るプランターに花を植える経験をしました。園では現在、近隣の図書館や高齢者施設、小学校、保育園、幼稚園等と、幅広く交流する機会を作りたいと検討を進めており、子どもたちの多様な経験につながっていくことが期待されます。

在宅子育て家庭に向けた取り組み等を通じて、子どもたちは様々な人々と交流しています

来年度は地域に向けて、積極的に園の行事への参加を呼びかけたいと考えています。1月には町会に声をかけて「正月あそび」に参加してもらえるように企画を立てています。現在は子育て家庭に向けて、園で月1回行っている誕生会への参加を案内しています。在園児たちは、誕生児を連れた保護者と一緒に誕生児を祝い、インタビューを受けたり誕生カードをもらい、みんなで歌をうたう等して交流しています。その後、職員によるパネルシアターを見たり、誕生会の後には、参加した子どもの年齢のクラスに行き、一緒に遊ぶ機会を設けています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている ×
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心に配慮した保育に取り組んでいます

入園の際に「重要事項説明書」の読み合わせを行い、園にある「個人情報保護マニュアル」に記載されている、個人情報の取り扱いについて説明し、同意書により保護者の意向を確認しています。その後個人情報など必要な案件があった場合にも、その都度保護者に確認しています。また、子どもの羞恥心に配慮して、おむつ交換時にはパーテーションで目隠しをしたり、着替えるときには外部から見えないように工夫しています。身体測定は下着1枚で実施していますが、今後は子どもの年齢に応じて身体測定のやり方等を工夫することも必要と思われます。

子どもや保護者の価値観などを考慮し、子どもの意思を尊重した保育に努めています

園の業務マニュアルには、保育業務の基本として人権に配慮した言葉かけ等を行うべきことが明記されています。園の全体的な計画には、社会的責任として「子どもの人権に十分配慮するとともに、子ども一人ひとりの人格を尊重し保育を行う」と掲げ、子どもの意思を尊重した保育に努めています。また、墨田区の運営支援課から出されている「保育園における人権擁護等に関するチェックリスト」があり、全職員に配っていますが、活用するまでには至っていません。今後は、各自の保育の振り返りを行うことやお互いに振り返る機会を持つことが期待されます。

虐待防止や育児困難家庭への支援に全職員が対応できるようにすることが期待されます

園では、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて「虐待対応マニュアル」を備えています。朝保育で子どもの受け入れ時の視診の際に、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報があれば職員間で共有し、虐待の早期発見に努めています。さらに今後は、園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た場合には、区の担当窓口や本部の支援課、子ども家庭支援センター、児童相談所などと迅速に連携を図って対応する体制を整えていることについて、全職員が理解して対応することができるよう、虐待防止に関する園内研修や勉強会を実施することが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の基本となるマニュアルを整備し、職員はいつでも確認することができます

系列園共通の「業務マニュアル」は、園の業務の基本であり、職員は常時確認することができるよう事務所に保管しています。業務マニュアルの他に、食物アレルギー対応マニュアルや虐待対応マニュアル、衛生マニュアルなども整備されており、同様に事務所に保管して活用できるようにしています。職員は各自でマニュアルを確認することになっていますが、現在は確認が滞っているようです。今後、職員間で定期的に読み合わせを実施したり、全職員が各自読み込んだことを確認する仕組みを導入して、さらなる業務の標準化を図ることが期待されます。

園独自の日常業務に関する手順書は、全職員が対応できるよう考慮して作成しています

園独自の日常業務の手順書として、朝夕保育の担当職員が準備することや迎え入れ方等を記した文書を作成し、全職員に周知しています。早番業務では、バギーを外に出す、電気をつける、バインダーを2階へ持っていく等、細かな点まで記してあり、変更があれば随時書き込んでいます。早番対策として、出勤できない状況になったときに連絡するタイミング等も明示し、早番2人で連絡が取れないときに困らないようにしています。また、遅番締め点検リストは、最後に行った業務にチェックを入れる形式とし、経験年数に関係なく対応できるよう考慮しています。

園の業務の見直しにあたっては、職員や保護者の声を反映できるように努めています

本部で作成したマニュアルの見直しに関しては、職員会議で話し合い、園長を通じて意見を吸い上げて本部の推進担当に提案しています。現在は職員会議が月1回のみのため、保育の指導計画の内容も含め、見直し・改善の意見を出し合う時間は十分ではないと思われます。今後は会議を増やすことも検討しており、開催方法の工夫が期待されます。また、行事終了後や運営委員会後にアンケートを実施しており、運営委員会に関しては意見と回答をまとめ、保護者に配りましたが、行事については報告できておらず、来年度に向けた反映への取り組みが期待されます。