東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクとよたま一丁目保育園
評価機関名称 パブリックサービスR&C 合同会社

コメント

第三者評価の実施にあたり、当機関における評価の進め方やスケジュールについて園と事前打ち合わせを行い、職員に対する自己評価方法の説明会を開催しました。利用者調査は、入園している全ての子どもの保護者を対象としたアンケート調査を実施しました。事業評価は、経営層及び職員個別の自己評価結果並びに利用者調査結果を分析した上で、評価者間で調査時の着眼点を共有し、訪問調査に臨みました。訪問調査では、園長や関係職員に対するヒアリングと書類の確認を行いました。訪問調査後、評価者間合議により評価結果をまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安全・安心を第一に 2) 利用者が本当に求めるサービスを提供する施設であること 3) いつまでも思い出に残る保育園であること 4) 職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育士としての専門性を持ち、人間性も豊かであること。豊かな人間性をもった職員が生き生きと生活を楽しみ、子どもたちにとって必要な経験は何かを考え、日常の中で些細な変化を見逃さず楽しんで実践することで子どもたちに豊かな保育ができると考えます。失敗を恐れず面倒がらず、意欲的に活動し、自分も相手も大切にできる人材を求めます。                                                         

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

意欲を持った人間であること。自分から楽しさややりがいを見出だし、積極的に子どもや保護者に関わることで信頼関係を築きけることができると考えます。また、専門性に基づいた細かな洞察や配慮ができ、子どもの気持ちに寄り添えることができる人。そのための自己研鑽や振り返りができる人になってほしいと期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 会社の経営理念「こどもたちの笑顔のために…」に沿い職員は明るく笑顔を心がけ、子どもや保護者対応に活かし、職員の連携が取れています

職員は、一人ひとりの子どもの気持ちに寄り添い、子どもの思いを大切に向き合い、子どもが笑顔で楽しく明るく登園してくれるように、日々心がけています。保護者からのアンケートの中にも、職員は明るく挨拶してくれる、良く話を聞いてくれる、子どもが楽しく登園している等、対応の良さについての意見が多く寄せられていました。各年齢での交流計画は、担当職員同士がクラスを超えて連携をとり、戸外活動に2クラスで出かけたり、栽培活動を一緒に行っており、職員はさらにチームワークよく園の保育を充実させていくと思われます。
2 園としてのコンセプトを基に給食を提供し、年齢別に食育の年間計画を立案して反省・評価を行い、次月・次年度に活かしています

入園のしおりには、給食・おやつのコンセプトとして「①豊かな人間性を育もう②楽しく食べよう③五感を使って味わおう」を掲げています。食育の年間計画は0歳児から立案し、各年齢に合わせて食材に触れたり、とうもろこしの皮むき、ピーラーや包丁の使い方まで、子どもが実践しており、評価・反省を次に活かしています。皆で育て収穫したきゅうりやなす、ピーマン等を使って、クッキングも楽しんでいます。また、月1回のランチメニュー等、手作りの給食は子どもたちの楽しみの一つになっています。保護者向けの給食試食会も実施を検討しています。
3 保育園の機能や専門性を活かして、保育体験を地域の在宅子育て家庭と自然体でできる地域交流事業を実施し、地域貢献に取り組んでいます

園の機能や専門性、子育てのノウハウを活かした地域交流事業を実施しています。年間を通して毎週木曜に園見学日を設けて、園の案内と共に、同年齢のクラスで絵本の読み聞かせや手遊び等の保育体験を行っています。また、誕生会を見学日の木曜日に設定することで、子どもたちと一緒に在宅の子どもも誕生会に参加することができ、誕生月であれば誕生カードもプレゼントしています。地域交流事業は、職員の保育の専門性を活かして自然な取り組みを実施しています。案内にあたる新聞も定期的に作成し、掲示や地域の小児科に置かせてもらい発信しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中・長期計画では、取り組みの一貫性を持たせ、園として対応すべき運営上・保育上の重点課題を具体的に設定していくことが望まれます

中・長期計画は、「研修に参加し日々の保育力を高めていく」、「環境構成について学び、保育環境を充実させていく」の長期計画目標のもと、「園内研修で各自学び深めていく」、「コーナー設定・玩具・保育環境をつくってみる」の項目と内容を設定した今年度の計画になっています。今後は、長期計画目標の5年間、一貫性を持った、園の運営上・保育上の重点課題を中・長期で設定することが望まれます。目標や指標を数値化する等、取り組みの段階や活動・成果の到達度を意識した内容にすることで、進捗状況や振り返りも明確になるものと思われます。
2 理念・方針に基づく保育実践のために、会議内容や園内研修の経過や検証、考察を整理し、次へ継承する記録の取り方等の工夫が期待されます

会社の理念・方針に基づいた豊かな保育を提供するために、園内研修では保育に取り入れる内容に取り組み、実践に移しています。しかし、園内研修で取り組んできた保育に活かせる実技研修(体操、手遊び、絵本の読み聞かせ等)の目的や、先を見通した年間計画、検討・検証してきた記録は明確になっていません。研修成果を反映した保育を推進していることの様々な記録が、次へ継承されるマネジメントの根拠となり、保育の質の向上につながっていきます。今後は、より質の高い保育に向けて、活かせる記録の取り方とファイリングの工夫が期待されます。
3 継続してきた園内の環境構成や玩具についての学びを活かし、子どもたちが主体的に遊べる環境づくりの成果を出すことが期待されます

保育環境の充実のため、コーナーの設定や玩具、各年齢にあった環境について園内研修の中で職員間で学び、他園の見学も企画して、各年齢で必要な玩具や遊びこめる環境設定を考え、取り組んできました。他園へ見学に行くことは叶わなかったものの、どのような環境を作ることで、子どもたちが主体的に遊びこめるのか、乳児・幼児会議で議論を重ねています。進めてきた学びを具体的に環境構成図にしてみたり、子どもの姿から検証して必要な環境を探るなど、さらに取り組みを発展させ、保育環境向上の成果を出していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修成果を活かして、毎朝の全クラス体操や誕生会前の取り組みに展開しています

職員は社内外研修に多く参加できなかった状況から、園内研修で保育実践に活かせる内容を学び合ってきました。職員の経験値や自己研鑽から、体操や手遊び、絵本の読み聞かせ等の研修を継続してきたことが、職員の連携や自信につながっています。例えば、水曜日を除いた毎朝、室内放送を流して全クラスで乳児・幼児向け2つの体操を行っています。何の体操をするかは、職員間で前日の昼礼で確認し、当日、室内放送を流すときには、4歳児クラスの子どもが順番に放送を担当しています。誕生会の開始前には、手遊びや絵本の読み聞かせも活かされています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 食物アレルギーの食事提供時に、園長確認を追加し、誤配・誤食防止策を強化しています

食物アレルギーを持っている子どもの食事提供の際には、業務マニュアルやアレルギー対応マニュアルに基づき、除去食の提供と共に、調理室内の栄養士と調理員や、栄養士と担当職員、クラスの担当職員間等、複数の職員間で献立表を基に確認をし、サインを行っています。園長は子どもの命の大切さを重視し、誤配・誤食の危険性を回避するために、業務マニュアルやアレルギー対応マニュアルの見直しを行った結果、園長が自ら除去食を確認する手順を追加して、園独自に誤配・誤食の未然防止策の強化を実施しています。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 戸外活動での子どものけがの対応に向けて、持ち物に水のペットボトルを加えています

会社の理念・方針に掲げている「安全・安心を第一に」保育活動を実施しています。戸外活動に出る際には万が一に備えて、業務マニュアルに基づいて持参するセットがあります。外出先の公園等の状況により、水道が設置されていない場所もあります。そのため看護師から、水のペットボトルを1本、セットの中に加えることが提案されています。もし、水道の無い箇所で、子どもがけがをした際に、持参しているペットボトルの水で洗い流し、応急手当ができることから、園のマニュアルも変更して、戸外に行く時の持ち物に水のペットボトル1本を加えています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和1年10月現在、アスクとよたま一丁目保育園に在籍している子ども(総数50名)の保護者全世帯(49世帯)を対象として実施しました。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式により実施しました。事前に調査の概略を記したお知らせを保育園内に掲示し、各クラスの担任からアンケート調査票と返信用封筒を保護者に配布してもらいました。記入した調査票は、無記名・封かんの上、直接評価機関宛に郵送してもらい、回収しました。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 26人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 53.1%

総括
総合的な満足度では、「大変満足」が42.3%(11名)、「満足」が50.0%(13名)と、回答者の92.3%が満足しているという非常に高い評価が得られています。他は、「どちらともいえない」が7.7%(2名)でした。設問別では、全17問中9問で、「はい」との肯定的な回答割合が80%を超えています。最も高かったのは、「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」と「4.保育所の生活で身近な自然や社会十分関わっているか」の96.2%(25名)でした。最も低かったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」の53.8%(14名)でした。総合的な意見では、「子どもも楽しく通えていますし、色々な活動もしてくださり、心身ともに育っていると感じます」、「特に先生方の元気の良いあいさつがとても良く、明るい雰囲気で良いと思います」、「幼児クラスは外部講師を招いてのカリキュラムがあったり、クッキング(月1)を通して様々な経験をさせてもらえていると感じています」等の好意的な意見が多く寄せられています。一方で、夏場のプール遊びの導入や効果的な虫よけ対策等を求める声も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっています。 自由記述には、「集団の中で協調性を学び、その中で個を発揮する積極性や自立心を育てていただいています」、「友だちとの関わりが一番大きく、優しさや思いやりが育っている」、「いつも楽しそうにしているから」とのコメントが寄せられていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。                                               自由記述には、「公園で体をたくさん動かして遊んだり、着席して製作活動に集中したりなど、様々な活動をさせてもらえていると感じています」、「公園での遊びや体操教室、リトミック、英語などを取り入れていただいているところ」、「園での様子を話してくれるから」、「プール遊びがないのが残念です」とのコメントが寄せられていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となっています。                                          自由記述には、「様々な食材を使ったり、噛む力が育つように配慮されたものが出ます。また、個々の対応もしてくださるから」、「どのように食べているのか、食事の様子があまりわからないので何とも言えませんが、偏食がちなのであまり食べずに帰ってくることも多く、悩んでいます」とのコメントが寄せられていました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっています。                              自由記述には、「外で出会った人に挨拶をしたり、交通ルールを理解したりすることなど、たくさん学ばせていただいています」、「夏場プールや水遊びがあって欲しいです」、「キャストを週3回行ってくださるのは良いのですが、その分屋外活動の頻度が減ってしまっているため、お昼寝しない日が増えていたり、体力がつかないことが不安です」とのコメントが寄せられていました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。                   自由記述には、「お迎えの予定時間の変更の連絡をしたとき、丁寧に対応してくださいますし、ご連絡ありがとうございますと一言言っていただくことで救われる思いがします」、「今のところ大きく時間変更になったことがない」、「頼んだことがないため分かりません」とのコメントが寄せられていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%となっています。                               自由記述には、「外から中の様子が見えないのは安心です。二重に門とドアがあり安心して預けられます」、「子どもの近くにハサミやボールペンが置いてありました」、「小さな傷では報告がないことがあり、それ自体はいいのですが、それは小さいからなのか、気づいていない(目が届いていない)のか若干気になる」とのコメントが寄せられていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」15.4%となっています。                                                自由記述には、「保護者参加のものは土日に設定していただき、先生方のご負担になっているとは思いながらもありがたく思っています」、「先生の休日確保の問題はあるかと思いますが、平日より休日の方がありがたいです」、「出欠の確認が遅く会社と調整できず出席できなかったことがある」とのコメントが寄せられていました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が3.8%となっています。                              自由記述には、「気軽に話せる環境だと思います」、「たくさん話ができています。親身になってくださるため助かっています。ありがとうございます」、「話しやすい雰囲気をつくってくれているから」、「皆さん良くしてくれます」、「こちら側が他人に対して相談することが苦手なので、難しいかと」とのコメントが寄せられていました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。                                               自由記述には、「小さな子がたくさんいるのに、玄関も廊下もお部屋もいつも綺麗で感謝しています」、「園見学の際、園児がいる前で掃除をしていたので今でもそうなのか気になります」、「園内はいつも綺麗。ただ、内外共に蚊がとにかく多いので、もう少し何とかならないかとは思います」、「蚊の侵入が多い」とのコメントが寄せられていました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.8%となっています。                                 自由記述には、「先生はいつも笑顔で対応してくださり、気持ちよく安心して子どもを預けられると思っています」、「ほとんどの職員の方は明るくあいさつしてくれますが、そうでない人もいるのが気になります」、「一部の職員の態度・言動に不信感があります」「何かしたかなと考えるくらい態度が悪い瞬間があります」とのコメントが寄せられていました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%となっています。                     自由記述には、「頭をぶつけたらすぐに病院に連れて行ってくださったり、少し具合が悪いようなときも丁寧に対応してくださり感謝しています」、「報告がしっかりある。患部を冷やすなどしてくれていました」、「夕方先生が交代している際に、日中の様子がわからない事があります。体調不良の際は様子を引き継ぎしてほしい」、「体調の変化に気付くのが遅い気がします」とのコメントが寄せられていました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が57.7%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%となっています。                             自由記述には、「まだあまりそのようなことが起こる年齢ではないかもしれませんが、経緯を説明してくださるので助かります」、「子どもから喧嘩したことや、された話しを毎日のように聞くので、子どもが大袈裟に言っているのか、対応がされてないのか気になります」、「対応が統一されていない」とのコメントが寄せられていました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっています。                              自由記述には、「小さいながらも子どもの声に耳を傾けてくださっていると感じます。少しずつ自己主張をしてくれるようになったので、その点とてもありがたいです」、「子どもが話しかけてもスルーするところを何度も見ているので、大切に接しているとも感じないし、身の危険を感じるほど雑に扱っているところも見てはいないので、どちらとも言えない」とのコメントが寄せられていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が65.4%、「どちらともいえない」が19.2%、「いいえ」が3.8%となっています。                   自由記述には、「園内ではおそらく情報共有されていだろうとは思っていて、それが他の保護者等まで漏れるのは、それぞれの先生や保育園自体のモラルの問題だと思うので、それ次第かと考えます」、「トイレの時に男女関係なく脱いでいたり、扉を開けたまましているのは、段々恥ずかしいことだよ、と伝えていってもらいたいです」とのコメントが寄せられていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 22人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%となっています。                               自由記述には、「基本的なことは案内があったと感じるし、事細かに万事を報告する必要はないと考えています。安全・個人情報を守って貰えれば」、「先生によって報告の詳細さは違います」とのコメントが寄せられていました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が3.8%となっています。        自由記述には、「親身になって聞いてくださいます」、「子どもだけでなく保護者のケアもしてくれるので有難いです」、「虫よけスプレーの件はグループ全体の方針だからと、改善はしてくれませんでした。そのかわり、刺されたときに痒み止めを塗ってはくれるそうですが、それなら虫よけスプレーも使用して欲しい」とのコメントが寄せられていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 4人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が15.4%となっています。                       自由記述には、「保護者会で伝えてくださっています」、「他のお母さんが区の保育課に相談したときに、第三者委員会の存在を教えてくれたそうです」、「園からそういった案内があった記憶はない。ただ経験上、保育園の先生より役所が真剣に考えてくれると思ってないので、どちらかに相談するなら先生にすると思う」とのコメントが寄せられていました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
入園案内への掲載や業務マニュアル等により、理念や園目標の周知を図っています

会社の運営や保育の理念は、入園案内(重要事項説明書)や業務マニュアルに掲載しています。今年度、認証から認可保育所へ移行する中でも理念等を維持し、「挨拶できる子」をはじめとした園目標とともに玄関に掲示しています。職員は、社是「子ども達の笑顔のために…」等をまとめたクレドカードを携帯していますが、その活用も期待されます。保護者には、入園説明会のほか、運営委員会(保護者会)やクラス懇談会等で伝えています。職員には、職員会議や業務マニュアルの確認を通じて理念や園目標への理解が深まるよう取り組んでいます。

園長は、認可保育所への移行に伴い、職員へ目指す方向性を職員会議で伝えています

園長と主任、本部の推進担当が園の経営層の役割を担っています。職務分掌や園内組織図、職務分担表を作成し、職員に周知しています。園長は今年度、認証保育所A・Bから認可保育所への移行に伴い体制づくりに尽力して、職員間のコミュニケーションを大切にし、どの職員も周りと連携し、協調性をもって保育を推進していくこと等、園が目指す方向性を伝えています。園長は園の円滑な運営のために、保育に積極的に参加し、職員や保育内容等の状況把握に努めています。園長ミーティング等で話し合われた事項を確実に、派遣を含む全職員に周知しています。

職員会議を中心に、会社の方針等を伝達し、案件の検討・決定・周知を行っています

会社の方針や決定事項は、月1回の園長会議で系列園各園長に伝えられます。職員には月1回の職員会議(19時から1時間程)を中心に、会社の決定事項等を伝え、職員会議録に記録しています。園内の案件は職員からの提案等を受け、職員会議のほか、各担当職員と園長、主任が参加する乳児会議・幼児会議(各月1回)で検討し、決定する手順となっています。また、毎日1時間の昼礼を実施し、情報共有に努めています。保護者には、運営委員会(保護者会)で説明したり、園の掲示やお知らせ等配信できるアプリを通じて決定事項や経緯を伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後のアンケートや私立保育所連絡会等を通じて、各種情報を収集・把握しています

大きな行事後に、お知らせ等を発信できるアプリを活用してアンケートを実施し、意見や要望等で保護者のニーズを把握しています。地域の福祉の現状や事業の動向は、私立保育所連絡会や幼保小連携推進協議会への参加を通じて把握しています。園の経営状況については、本部から定期的に提供される月次損益表を園長に提示する仕組みが導入されていますが、滞っており、園として把握・確認するには至っていません。今後、把握したニーズや検討内容を踏まえて園の対応すべき課題を抽出し、中・長期計画や改善計画の立案につなげることが望まれます。

中・長期計画には、長期計画目標に応じた5か年の取り組みを設定することが望まれます

会社の運営や保育の理念、園目標を踏まえた当園の中・長期計画には、「研修に参加し、日々の保育力を高めていく」、「環境構成について学び、保育環境を充実させていく」の5年長期計画目標のもと、「園内研修で各自に学びを深めていく」、「コーナー設定・玩具・保育環境をつくってみる」の実施項目と内容を設定しています。しかし、単年度の設定にとどまっており、今後は長期計画目標と5年間の各年度の取り組みに一貫性を持たせ、園の重点課題への各年度の取り組み段階や活動・成果の到達度を意識した内容を設定した計画とすることが望まれます。

中・長期計画は園全体で取り組み、反省・改善点をより明確にすることが期待されます

中期計画には反省・改善点の欄があり、年度の前期・後期の取り組み内容を振り返り、反省・改善点を記載する仕組みとなっています。前期の反省・改善点の記載はされていますが、設定した取り組みの進捗状況や実績・結果の状況、次期の取り組みへの反映については明確でないように思われます。目指す姿や数値など、達成度を測りやすい指標を設定することで、振り返りもしやすくなるものと思われます。中・長期計画を全職員に周知し、計画・目標の達成に向けた職員の役割や活動内容等も具体化して、園全体で取り組むことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
就業規則や業務マニュアルを確認して、職員が守るべき法・規範・倫理を周知しています

就業規則や業務マニュアルに、社会人としての基本や勤務の心得、子どもへの言葉かけや対応、内部不正通報制度、個人情報保護などに関わる事項が規定され、全職員が携帯するクレドカードにも信条や行動規範が記されています。配属初日のオリエンテーションで、業務マニュアルの保育業務の基本等の確認も行っています。苦情解決制度については、相談窓口(本部、園、第三者委員)の入園案内(重要事項説明書)への記載や玄関への掲示により、周知を図っています。苦情があった場合は、クレーム受理票を作成し、本部と共に迅速な解決を図っています。

児童虐待防止に向けて早期発見に努め、児童相談所等とも連携できる体制を整えています

子どもの気持ちを傷つけることのないように、6月に「虐待チェックリスト」を用いて職員の言動を振り返り、食事や午睡、排泄等の項目に沿って確認を行うとともに、職員に不適切な言動がみられた場合は状況に応じて、園長や主任が指導をしています。虐待の防止と早期発見では、虐待対応マニュアルに沿って対応しており、視診や着替え時の確認により虐待の疑いがある場合や、子どもの様子で気になることがあれば職員間で情報を共有しています。必要に応じ、本部や区の担当窓口、児童相談所、子ども家庭支援センターとも連携できる体制を整えています。

保育園体験や職場体験等による地域貢献や、地域とのネットワークづくりに努めています

ボランティアや職場体験、実習生の受け入れ姿勢や手順等は、業務マニュアル等に明記されており、中学生の職場体験や小学1年生の夏休み期間の絵本の読み聞かせ等の活動を受け入れています。地域の親子に向けては、毎週木曜日の園見学の際に、保育園体験(手遊び、絵本の読み聞かせ)や誕生会への参加等を案内し、園の透明性の確保と地域交流を意図して取り組んでいます。地域のネットワークでは、地域エリアの私立保育所連絡会や幼保小連携推進協議会に参加しているほか、近隣の認可保育園や系列の保育園との交流を持ち、関係を築いています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
アクシデント議事録やヒヤリハットを活用し、事故の予防・再発防止に取り組んでいます

安全・安心を第一に、業務マニュアルには事故・ケガ・病気の対応やアクシデント発生時の緊急連絡フロー等、安全対策の項目が網羅されています。月1回の避難訓練や引渡し訓練、不審者対応訓練を実施しているほか、感染症発生時には消毒の徹底や保護者への迅速な情報提供で拡大防止に努めています。本部や区からの連絡は職員に昼礼等で周知するだけでなく、緊急アクシデント議事録を作成し、検討を行っています。職員は事故・ケガの未然防止のためのヒヤリハット報告も多数挙げています。さらに集計・分析・考察を行い、対策に活かすことが望まれます。

さらなる安全・安心のために、深刻な事態に備えた事業継続計画の策定が望まれます

各種マニュアルの整備や当園の「地震・防災ガイドライン」を策定し、定期的な避難訓練等のほか、月1回、CPR(心肺蘇生法)訓練を実施し、様々な事態・状況を想定して実施し、緊急時における職員の対応力の向上を図っています。今後は、考えられるリスクを幅広く洗い出し、優先順位をより明確にして、体系的・長期的な視点でのリスクマネジメントを実施することが期待されます。さらに、地域の関係者・関係機関と協力できる体制作り、緊急時における事業継続のための方法や手段等を取り決めておく事業継続計画の策定につなげることが望まれます。

園で扱っている情報は、施錠やパスワードの定期変更等により適切に管理しています

会社の個人情報保護の方針や管理規程があり、業務マニュアルに情報の保管や廃棄等に関する規定を明示しているほか、職員は入社時に守秘義務に関する誓約書を会社に提出しています。個人情報が含まれる書類は施錠できるキャビネットで保管し、使用する際は園長か主任に声をかけ、事務所内に限定して閲覧を許可しています。パソコンやタブレットにはパスワードを設定し、定期的に変更しています。保護者には、重要事項説明書に「個人情報の利用について」や「児童票等の自己開示請求について」を記載し、利用目的や開示請求について伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部と園で人材確保に努め、「人材育成ビジョン」に求める人材像等を明示しています

正規職員は、本部の採用担当が必要な人材を募集し、会社で面接や筆記試験を行い選考・採用しています。非常勤職員については、園長が採用面接を行い、人柄や経歴を考慮して決定できますが、当園では契約職員1名のみとなっています。認証保育所から認可保育園に移行したことに伴い、園での採用ニーズを本部に伝えて、必要な人材の提供を受けています。会社が求める人材像は、「人材育成ビジョ ン」の一覧表に示されているほか、園長・主任・リーダー等の役職の要件としての経験年数やキャリアアップ研修の受講数等も就業規則に明記されています。

個人別の目標カードや年間研修計画を基に、研修受講実績を上げることが期待されます

職員は、個人目標カードに課題や目標を設定するとともに、個人別年間研修計画を作成し、成長目標と研修目標、受講テーマを設定しています。これらは、各自半期ごとに振り返り、園長がアドバイスを加える仕組みとなっています。社内研修は本部で企画し、通年で開催しており、 経験年数や役職に応じた階層別研修は受講が必須となっています。しかし、職場の実情として、社内研修にはあまり参加しにくい状況も見られます。今後は、研修を受講できる体制を考慮し、職員が個々に応じた研修に参加し、研修成果を発表・共有していく工夫が期待されます。

研修の成果を個人別育成計画に反映し、研修と職員育成の連動を図ることが期待されます

会社の「人材育成ビジョン」の一覧表には、園長や主任、経験年数を踏まえた人材像が明確になっており、そのキャリアパスに向けた人材育成のために、社内研修では階層別研修やキャリアアップ研修、非常勤職員も参加できる自由選択研修の開催等、様々な研修が企画されており、ライブ映像の配信もされています。今後は、園内で積極的に取り組んでいる園内研修とは別に、自己啓発や社内外の研修も含め、一人ひとりがより必要な研修に参加でき、その成果を確認して個人別育成計画に反映していく等、研修と職員育成の連動を図っていくことが期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は認証保育所として、職員各自が研修に参加し、必要な知識を得ることを目標に掲げて取り組んできました。取り組みとして、①職員自ら様々な知識を得るために、キャリアアップ研修や社内研修に参加すること。②職員会議等の際に、研修で学んだことを発表する機会を設けて、職員間で知識の共有を図り、保育力を高め保育の質の向上につなぐことに努めてきました。                                                   
現状として、園運営上で職員の余裕がなく、社内研修への参加が少ない状況が見られたことから、補うために園内研修に積極的に取り組みました。園内研修の内容は職員の声も反映し、即、保育に活かせる実技面から体操や手遊び、絵本の読み聞かせ等を取り上げ、保育経験豊かな職員や若手の職員も共に学んで保育に取り組み、検証を行っています。保育経験が浅い職員は自信にもつながっています。園内研修での実技研修を、地域交流事業の在宅子育て親子の保育体験に活かして、手遊びや絵本の読み聞かせ等を行っています。定着している、朝の体操や誕生会の取り組みでは、研修成果を大いに生かした保育活動を展開しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修で取り組んできた実技研修の体操を、全クラスでの朝の体操の保育活動に位置付け、乳児・幼児向けの体操を検討し、継続的な保育展開につなげています。また、前日の昼礼で翌日に実施する2つの体操の確認を行い、職員間で保育活動の共有化を図っています。誕生会では、担当職員以外の職員が率先して手遊びや絵本の読み聞かせを行っていることから、職員間の関係性がよく、スムーズな連携が図られています。今後も、園内研修での保育実技に活かせる取り組み内容がさらに広がり、検討・検証を継続していくことで、成果を活かした保育の質の向上につながることや、在宅子育て家庭の親子が多数参加することが見込まれる地域交流事業のさらなる発展が望めます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コーナー設定・玩具・各年齢に合った環境について学ぶことを目標に掲げて、他園のコーナー設定や保育環境にポイントを置いて見学に行き、各クラスの環境の見直しを行うことに努めてきました。                                                             
近隣の系列園の保育園に見学に行く計画もありましたが、園の実情から実施することができず、各クラスの環境設定やコーナーを大幅に見直すことは実現できてていません。しかし、他園の環境・コーナー設定を写真で見る機会があり、職員一人ひとりが自分が設定してみたいコーナー設定や環境を、イメージすることができています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
他園の環境・コーナー設定の写真を見る機会から、職員一人ひとりが、自分が設定したいコーナーや保育環境のイメージを持つことができて、そのために必要な物のリストアップを行っています。今年度、認可保育所に移行したことで、昨年度までの認証保育所時のクラス環境と変わり、各年齢のクラスの子どもたちの状況や雰囲気に合った環境設定になるよう、試行錯誤の段階です。今後は、各年齢に応じて、子どもの興味や関心、遊びの動向等を把握し、年齢発達に応じた環境設定を見直して行くことや、コーナー保育の捉え方を職員間で検討・共有して、コーナー保育の充実を図り、子どもたちの遊びの幅が広がり、主体的に遊び込める環境作りに取り組むことが期待されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、利用希望者がわかりやすく入手しやすい方法で提供しています

園の情報は、会社のホームページや園ブログ、園で作成している地域新聞「とよいち新聞」で提供しています。ホームページには園目標や開園時間、定員、所在地、保育内容、その他で「園見学&育児相談受付中」の欄を設けています。ブログ(園日記)では、子どもたちの行事やクッキング保育、各クラスの子どもの保育活動等を幅広く発信しています。ブログの更新はクラスで交代しながら毎日行い、最新の情報を提供しています。園で作成している「とよいち新聞」は、園の子どもと一緒にお祝いする誕生会や行事、保育園体験などへの参加を呼びかけています。

園の情報を広く地域の人々に知らせるために、近隣の施設や店舗に掲示しています

区への報告は、毎月の子どもの人数、アレルギー児、障害児、外国籍の方の人数などを報告しています。今年度作成した地域新聞「とよいち新聞」は、地域の人々に向けて当園を知ってもらう一つの方法として考えています。とよいち新聞をラミネートして、嘱託医や小児科、パン屋、子育て広場などに幅広く掲示しています。さらに、範囲を広げての配布や掲示、情報発信の方法を見直して参加者を増やしていきたいと考え、取り組んでいます。今後は、受け入れの場をさらに広げていくことが期待されます。

内覧会(園見学)で一緒に遊ぶ時間を設けて、園を知ってもらえる機会としています

見学希望の問い合わせを受けた場合には、内覧受付簿に記入し、受け付けを行っています。内覧は毎週木曜日のおやつの後に行っていますが、希望者の都合や予定に合わせて柔軟に対応しています。主に主任が説明しながら施設を見学した後に、対象クラスに入ってもらい、園の子どもたちと遊び、親子のふれ合い遊び、職員が絵本の読み聞かせや手遊びを披露する等、入園後にどのように過ごすのかを知ることができる保育園体験の機会を作っています。内覧した後にはアンケートをとって地域のニーズを把握し、園運営に活かしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会や面談を行い、園の基本的ルールや入園に必要な事項を説明しています

入園前説明会では、入園のしおりや入園のご案内(重要事項説明書)を配布し、読み合わせながら説明しています。園の基本的ルールや重要事項を説明した後に、保護者から同意の署名・押印を得ています。内定時の面談は、事前に保護者に記入してもらっている書類を基に、園長や主任、保育士、栄養士が行っています。さらに、家庭状況や保育時間の把握、離乳食の進み具合、食物アレルギーに関すること、既往歴、個別の要望や意見等を確認し、入園面談シートに記載しています。

慣れ保育の日程は、年齢や子どもの状況、保護者の就労に合わせて柔軟に対応しています

徐々に保育時間を延ばしていく「慣れ保育」は、個々の子どもの状況や就労状況、要望など聞き、一人ひとり個別に対応しています。親子で登園して食事を食べさせてもらったり、育児休業中のためゆっくり時間をかけたい場合にはできる限り保護者の希望を受けています。年齢により、食事ができたら昼寝、おやつを食べるというように段階的に進めますが、保護者の就労に合わせることを基本に考え、各家庭の状況に応じて柔軟に対応しています。家庭で使用しているもの等を持ってくることもあり、子どもが落ち着き安定した気持ちになれるように努めています。

退園後も継続的な支援ができるように、気軽に園に相談できる働きかけが期待されます

現在は5歳児の子どもは入園しておらず、小学校へ「保育所児童保育要録」は提出していませんが、今後5歳児クラスの子どもが就学を迎えるときには、記載して保護者の了解を得て小学校に提出し、小学校に向けてスムーズな接続ができるようにしていく意向です。就学や途中退園の場合には、1年間の作品をまとめた冊子を渡し、クラスの子どもからの手紙や絵、職員からのメッセージ等、思い出に残る書面を手渡しています。今後は退園後も継続した支援ができるように、行事への誘いの手紙を書くなど、保護者が気軽に園に相談できる働きかけが期待されます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している ×
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票や保護者との面談で把握し、定期的に評価・反省を行っています

子どもの心身の状況や生活状況は、入園時に記入した「お子さまの状況について」、「健康調査票」、「児童票」等で把握しています。児童票の記載は、0・1歳児は毎月、2歳児は2か月に1回、3歳児以上は3か月に1回記載することになっています。健康調査票には、定期健康診断結果や毎月の健康診断の記録をしています。個別面談は年2回行い、保護者の意向や子どもの姿を聞き、個人面談記録に記載しています。把握した情報を一人ひとりの個別月間指導計画に活かして、毎月評価・反省を行い、次月の計画に活かしています。

子どもの発達の目安を保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます

全体的な計画は、養護と教育を意識して立案され、各指導計画にも連動しています。園には現在5歳児は入園していませんが、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿、発達の連続性を意識して、計画は5歳児まで作成することが望まれます。0~2歳児クラスでは、個別月間指導計画を作成し、子ども一人ひとりの保育のねらいや内容、配慮を記載しています。クラスの計画や子どもの姿は、クラスだよりやクラス懇談会で伝えていますが、今後は一人ひとりの子どもの目安を保護者と共有し、共育てにつなぐ仕組みづくりが期待されます。

職員が子どもの姿について共通認識を持ち、次年度に引き継ぐ取り組みが期待されます

入園時の入園前面談シートや児童票を基に家庭の状況を共有し、日々の子どもの状況は、生活記録簿(0・1歳児)や保育日誌に記録しています。子どもの状況や保護者の状況に変化があった場合には、職員会議や連絡ノートを活用し、共有しています。年間指導計画や月間指導計画は各クラスで立案し、評価・反省を行っていますが、今後はさらに期ごとや年度末など時期を決め、全職員が子どもの姿を共通認識し、発達の連続性を確認しながら振り返りを実施することが期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の過程を把握し、職員間で共有して保育を行っています

子ども一人ひとりの発達の過程は、児童票や発達記録、個人面談などで把握し、子ども一人ひとりを尊重した援助ができるように、クラス会議や職員会議で共有し、保育を行っています。職員は子どもが好きな遊びを見つけて、十分に遊びこめる環境を作ることを考え、他園への見学や話し合いを重ねています。今後はさらに、子どもの姿から、どのような環境がよいのか、人的環境も含め具体的に環境を整え、実践しながら検証していく取り組みが期待されます。

子どもたちが年齢や文化の違いなど認め合い尊重できるような活動を取り入れています

園では週案を作成する際に、ねらいにより異年齢での散歩を取り入れています。2歳児と4歳児クラス、3歳児と1歳児クラスの散歩は、子ども同士が年齢の違いを認め合い、小さい子どもに優しくしたり、大きいクラスの子どもに憧れの気持ちを持つことができています。担当職員は週案作成時にお互いの活動を確認し、計画しています。また、他の国の料理を見たり、地球儀を置いてその国を探したりしています。全園で行っている保育プログラムの英語は、外国人スタッフとのふれ合いを通して異文化に興味を持つ機会になっています。

子ども同士のトラブルは年齢や発達に配慮し、子どもの気持ちを大切にしています

保育中の子ども同士のトラブルについては、入園時に配っている入園のしおりに記載しており、保護者に説明しています。このしおりには、0~2歳児の子どもの姿や園での対応、3~5歳児の子どもについても明記しています。園では、子どもの年齢や発達過程に合わせながら、環境や働きかけを工夫しています。トラブルがあった際はアクシデント記録をとっていますが、検証には至っておらず、今後、記録を活かした対策も必要と思われます。今回の利用者調査では、職員の対応が統一されていない等の意見もあり、今後、改善に向けた取り組みが期待されます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との会話を大切に、家庭での様子を聞き日中の保育に活かしています

登園時には保護者との挨拶や会話を心がけ、家庭での子どもの様子を聞き、0~2歳児は生活記録簿(乳児保育日誌)に視診の内容を記録し、さらに0~5歳児の引き継ぎ表に記録して担当職員に伝えています。0~2歳児は連絡ノートも併せて確認し、生活の連続性を配慮して、日中の保育に活かしています。降園時は、クラスの担当職員でなくても子どもの様子が伝えられるように、引き継ぎ表にエピソードを一つ書いて、夕保育の職員が保護者に伝えられるようにする取り組みを始めており、今後の対応に期待できます。

基本的生活習慣が身につくように、個人面談やクラスだよりで知らせ連携をとっています

基本的生活習慣が身につくように、子どもの発達や家庭の状況により配慮し、働きかけを行っています。保護者には、園だよりやクラスだより、保健だより等で、各年齢の発達の特徴や発達過程と併せて、基本的生活習慣の大切さと発達に応じた取り組みを伝えています。箸の使用、服の着脱、靴の脱ぎ履き、トイレトレーニング等について、面談の際や送り迎えの時間に子どもの姿を伝え、個別の取り組みを保護者と話し合っています。箸の使用に関しては、遊びの中でも箸でつかめるものを取り入れ、子どもは楽しんで行っています。

子どもの年齢や状況、その日の生活により、休息(昼寝)の時間や長さを配慮しています

休息(昼寝)の時間は、登園時の保護者からの連絡や、家庭状況に応じた保護者からの要望を聞き、さらに0~2歳児クラスは個別の連絡ノートから子どもの状況を把握し、個々の生活リズムに配慮しています。子どものその日の生活リズムに応じて、早く目覚めた子どもには、起きて遊べる環境を用意し、昼寝をしている子どもの睡眠も保障もしながら、休息(昼寝)が苦痛にならないように考えています。寝付けない子どもには、職員が傍にいて安心できるような環境を作り、安心して入眠できるように努めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが十分に遊びこめる時間と空間を作ることに努めています

今年度認可園になり、新園としてスタートしたため、園全体で、他園の保育環境や環境設定を見学し、子どもの遊びの環境について話し合いを重ね、検討していこうと考えています。各クラスには、年齢や発達に合わせて車や型おとし、ごっこ遊びの人形や布団、絵本等を設定しています。今後はさらに、子どもがどんなことに関心を持っているのか、子どもの年齢や発達を捉え、主体的に遊びこめる一人ひとりの空間や、コーナー遊びでの玩具の種類や数等、より一層充実した環境設定が期待されます。

年齢により、当番活動を通して子どもが主体的に活動に関われるように援助しています

3・4歳児クラスの子どもの状況を踏まえて12月から混合保育を行っています。4歳児は当番活動に積極的に関わり、朝の体操を行う時に全館に放送する当番や、食事前にはテーブルを拭いたり、食具を並べる等の当番を行っています。園では、3・4歳児クラスが一緒になったことで、ペアになり栽培の水やり等、一緒に行うことも考え、一日を通して行える当番活動を取り入れようと考えています。さらに各年齢の発達を押さえ、指導計画に即した取り組みを保障する時間を設けることも大切と思われます。

子どもの発達や年齢に合わせて言葉の伝え合いや表現活動を楽しんでいます

職員は0歳児から発達に合わせた言葉をかけ、絵本や紙芝居の読み聞かせ等、たくさんの言葉に触れる機会を設けています。わかりやすくゆっくりと言葉をかけたり、思いを汲み取り代弁したり、子どもに寄り添い対応しています。4歳児は朝の会で、その日に頑張りたいことを発表する機会もあります。表現活動では、系列園共通の保育プログラム(英語、体操、リトミック)を行ったり、リズム体操や制作活動も楽しんでいます。3・4歳児は、はさみや絵の具などを個別に持っており、行事のテーマに沿った制作に活用しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、日常の保育の中で子どもが興味や関心を持ち楽しんでいるものを実施しています

行事の実施にあたり、当日だけでなくその日を迎えるまでの過程も楽しめるように工夫し、子どもが興味が持てるようにテーマに沿ったものを制作したり、行事に合わせた装飾をしています。保護者が参加する夏まつりや運動会、おゆうぎ会等は、子どもが楽しみにしている行事です。日常の保育の中で、子どもたちが楽しんでいるものを取り入れながら、運動会やおゆうぎ会では、2~4歳児クラス、0・1歳児クラスと分けて行い、子どもが無理なく楽しく参加できるように配慮しています。

子どもたちが協力し、みんなで一つの事に取り組み、やり遂げた喜びを味わっています

3・4歳児クラスは日常の保育の中で、子どもたちが協力して、みんなで一つの事に取り組む活動を取り入れ、行事の中で自然に行えるようにしています。運動会のリレーでは、4歳児を2グループに分けて行い、それぞれのグループが協力して勝てるように考え練習していました。夏まつりで飲む梅ジュースは、5月に子どもたちみんなで作っています。梅に触ったり、匂いを嗅いだり、洗い、瓶に入れ混ぜる工程を0~4歳児の子どもがそれぞれ分担して作り、夏まつりの日に出来上がった喜びを感じながら味わっています。

保護者に日々の子どもの姿を伝え、親子で一緒に楽しめるような行事を行っています

年間の行事予定表を年度当初に配布して保護者に知らせ、毎月の園だよりには今月と来月の予定を併せて載せています。子どもが行事に取り組む姿や、行事後には子どもたちの変化した姿等について、クラスだよりやインターネット配信による画像等も取り入れながら知らせて、保護者が子どもたちの成長した姿を見ながら楽しんでもらえるように努めています。子どもたちの練習日やリハーサルを行う日を伝え、子どもが期待を持ち楽しく参加できるように配慮しています。行事で使用する衣装の色の統一等において、保護者に無理のない形で協力が得られています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して、ゆったりと過ごせるように工夫しています

指導計画の長時間保育の項目には、少人数のゆったりした雰囲気の中で保育者や友だちと過ごすことなどが記載されており、家庭的な環境を作ることに努めています。保育時間の長い子どもが少人数でゆっくり過ごせるように、合同の保育時間を遅めに設定しています。子どもの人数により保育室は異なりますが、原則として0~2歳児は1歳児室で過ごしています。部屋にはソファーが設置してあり、くつろげるスペースになっています。1歳児室の玩具だけでなく、興味あるものを持ってくることもあり、落ち着いて過ごせるように工夫しています。

保育形態に変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるように配慮しています

夕方の合同保育時間は0~4歳児が1歳児室で過ごしています。特に合同保育時間は、年齢が異なる子どもが安全な環境で過ごせるように、遊び方を工夫しています。テーブルを使用して落ち着いた場所での遊びや、コーナーを作り子どもが落ち着ける自分だけのスペースを確保する等の配慮も行っています。延長保育用の玩具も用意していますが、十分とは言えず、今後年齢に合わせて玩具の種類や数を増やしていき、子どもがより楽しく過ごせるようにしたいと考えており、今後に期待が持てます。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができる環境に配慮し、月1回のランチメニューを提供しています

子どもが落ち着いて食事ができるように食事と活動のスペースを分け、子どもの年齢により机の配置や座る場所を配慮して、子どもが楽しく食事ができるように工夫しています。以前行っていた4歳児が食具を配膳する活動を引き続き行ったり、自分の食事の配膳を行う等、子どもが意欲を持って食事に向かえるような取り組みを実践することが期待されます。月1回行っているランチメニューは季節や行事にちなんだ献立を作成しています。9月には秋ざんまいランチで、さつま芋ご飯、秋さけの竜田揚げ、きのこのみそ汁等、秋を彩るメニューになっています。

離乳食や食物アレルギーのある子どもに配慮した食事を間違いのないよう提供しています

食物アレルギーがある場合には、食物アレルギー対応マニュアルに基づき、医師が記入した「生活管理指導表」を提出してもらい、アレルギー面談を行った上で、保護者と職員でメニューを確認し、配慮した献立表を作成して除去食を提供しています。アレルギー食の提供時には、他の子と違うトレーの色を使用し、調理と担当職員が確認後、クラスでも複数で確認して間違いのないように提供しています。離乳食に関しては、家庭と連携をとりながら、一人ひとりの月齢や発達段階に合わせて離乳食を提供しています。

子どもたちが食に興味や関心が持てるように食材の栽培や調理活動を行っています

園では食育計画を作成し、1歳児から食材に触れたり、葉っぱをちぎったりする等の体験をしています。給食で使用する身近な食材に触り、匂いを嗅いだり、五感を使った体験をしています。年齢に合わせて、とうもろこしの皮むきや、ピーラーを使ってみたり、2~4歳児クラスが栽培したキュウリやナス、ピーマンを収穫し、収穫した野菜を使って調理体験を行っています。今後、保護者に向けては給食試食会を行い、園の給食について知らせていく試みを考えており、家庭での食育の取り組みにつなげていくことが期待されます。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが病気の予防や安全に関心を持つことができるように働きかけています

年間保健計画を基に、保健行事や保健指導、保護者への連絡などを4期に分けて取り組んでいます。手洗い指導は、調理保育実施の時に手洗いチェッカーを使用して行っています。日常の保育の中で、担当職員は手洗いやうがいが身につくように声をかけ指導しています。健康や安全については、子どもに絵本や紙芝居でわかりやすく知らせ、興味を持って身につくようにしています。担当職員は、気温や温度の変化をわかりやすく伝え、自分で衣服を調整できるように指導しています。

医療的ケアが必要な子どもの状況を把握し、迅速な対応ができるように努めています

子どもの健康状態は、入園時に記入した健康調査票や、嘱託医による年2回の内科検診(0歳児は毎月)や歯科検診、園の職員が毎月行う身体測定等で把握しています。入園面接時に、保護者から医療的ケアが必要な子どもの情報を確認し、緊急時の対応や連絡先、かかりつけの病院等を明記して全職員が対応できるようにしています。これらの情報は、現在は鍵付きの場所に保管し、フローチャートとは別にしていますが、緊急時の対応を考えると、子どもと共に移動する方法を取ることも必要と思われます。

健康に関する情報を保護者と共有し、子どもの健康に向けた取り組みを行っています

入園時に乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、0~2歳児の保護者に向けて、家で寝かせるときにも仰向けにして寝かせるようにすべきことを伝えています。園で行っている午睡チェックは、仰向けに寝ているか、布団が顔に罹っていないか等について、0歳児は5分おきに1・2歳児は10分、3歳児以上は30分おきに確認しています。感染症が発症した際には、速やかに情報を掲示して感染症の蔓延を防いでいます。毎月発行している保健だよりには、予防接種について、インフルエンザ等、その時期の情報を載せています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
親子で参加できる行事などの企画を通じ、保護者同士が交流する機会を設けています

クラスの懇談会では、自己紹介やゲーム、フリートーキングを行い、保護者同士がお互いの話を聞いたり、先輩の保護者が困っていることに答えたり、保護者同士が交流できる機会になっています。また、保護者参加の行事(親子遠足・運動会・夏まつり・おゆうぎ会等)や保育参観、保育参加では、子どもの成長した姿を見ながら話をしている姿もあります。園としては、交流できる機会が少ないように感じており、保護者同士の交流が深まるような取り組みを考え、行っていきたいと思っています。

発達や育児について保護者と共通認識が持てるように、おたより等を発行しています

子どもの発達について、入園時に入園のしおりに沿って子どもの姿を説明したり、日々の子どもの姿を通して保護者との会話の中や連絡帳、個人面談、園だより、クラスだより等で知らせています。園では週案を掲示して子どもたちの活動を知らせていますが、各年齢の指導計画は保護者には示していません。子どもの発達を踏まえた指導計画を保護者に伝えることも、発達に関して共通認識を持てる一つの方法と思われます。今回の利用者調査の中で、園の話しやすい雰囲気が挙げられていることも踏まえて、さらなる取り組みの検討が期待されます。

保育参観や参加を通して子どもへの関わりを見てもらい、養育力向上を図っています

子どもの日常の姿を見ることや、保育に参加する保育参観・参加を行っています。0~2歳児は子どもの自然な姿を見てもらうために、保育参観を行い、3歳児以上は保育参加で子どもと一緒に過ごしています。午後3時からの時間でおやつを食べているところから夕方の活動まで見てもらいます。日頃見ることの無い子ども同士の関わりや、どのような遊びをしているか等、園での子どもの姿を見たり、職員が子どもとどのように関わっているのか、対応方法などを保護者に見てもらい、家庭での養育力向上につなげています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の園での活動や小学校で様々な経験ができる交流を行っています

近隣の園に出かけていき園庭を利用したり、系列園の餅つきに参加したり、発表会の見学をする等、子どもが様々な経験できるように努めています。餅つきには4歳児が参加し、系列園の4・5歳児の子どもたちと一緒に、お餅に触ったり鏡もちを作ることができます。他園の同年齢の子どもたちが行う発表会には、3~4歳児クラスの子どもたちが見学に行っています。今後は、さらに範囲を広げ、消防署や図書館、高齢者施設、お店等、地域資源を活用した取り組みを計画しており、子どもが様々な体験や交流ができることが期待できます。

園の行事への参加を呼びかけ、職員以外の人と交流の機会を設けています

園では、子どもたちが職員以外の人と交流できる機会が持てるように努めています。地域の人々に保育園を知ってもらい、園に足を運んでもらうために、「とよいち新聞」を発行して、園の取り組みや行事への参加を呼びかけています。夏まつりや運動会には、地域の人も参加して園の子どもたちと一緒に楽しむことができました。誕生会には地域の子どもたちにも参加を呼びかけ、誕生カードやプレゼント等を渡し、交流する機会を持っています。保育プログラム(英語、体操、リトミック)の講師による活動も、園の職員以外の人との交流の機会になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護や子どもの羞恥心に配慮した保育に努めています

個人情報やプライバシー保護について、入園前説明会で「入園のご案内(重要事項説明書)」に沿って説明し、保護者の同意を得ています。ホームページへの写真の掲載については、「肖像権の使用に係る同意書」の提出で意向を確認しています。毎月行っている身体測定は、3・4歳児は男女別の部屋で行う等、性差の違いを考慮し、羞恥心に配慮した保育を行っています。今回の利用者調査では、子どもがトイレの扉を開けたまま使用したりすること等について意見が出されていました。今後は排泄の仕方を指導する等、配慮をしていくことが望まれます。

子ども一人ひとりを尊重し、子どもの気持ちを大切にした保育に努めています

職員は、一人ひとりの子どもの気持ちを汲み取りながら関わり、子どもの気持ちを大切にした保育を心がけています。日々の保育の中でも、子どもが安心して遊ぶことができるように関わっています。職員の気になる言動や行動が見られたときには、その都度、園長や主任が指導を行い、改善に向けて取り組んでいます。さらに今後は、職員が自分の言動や行動を振り返る機会として、自己評価を行い、評価の実施後に園長ヒヤリングや職員同士の研修を持つ等、さらに子ども一人ひとりを尊重した保育への取り組みが期待されます。

虐待防止に向けて理解を深めるために、研修や虐待防止マニュアルを活用しています

園内に虐待防止マニュアルを備えるとともに、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて職員が理解を深めるため、社内研修や園内研修の機会を設けています。毎朝受け入れ時に視診を行い、子どもの様子や保護者の対応で気になる情報は職員間で共有し、虐待の早期発見や防止に努めています。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得たときには、会社や区の担当窓口、子ども家庭支援センター、児童相談所等、関係機関と迅速に連携を図る体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の基本となるマニュアルを整備し、職員には年度初めの確認で周知を図っています

保育業務の基本は系列園共通の「業務マニュアル」に網羅されており、今年度認可保育所への移行に際し、顔合わせや年度初めの際に全職員でマニュアルを確認しています。また、業務マニュアルの他、衛生や感染症・中毒症対応、食物アレルギー対応等のマニュアルを整備し、事務所内の閲覧可能な場所に保管しています。職員が業務を行うにあたっての確認は各自に任されており、全体での業務マニュアルの確認は年度当初のみに留まっているため、今後、定期的に読み進めるとともに、業務の振り返りを行い、さらなる標準化を図ることが望まれます。

サービスの基本事項や手順等で改善の意見が出た場合は、職員会議で見直しをしています

系列園共通のマニュアルや書式は、年度末に本部で見直しを行っています。園では日々の保育を展開していく中で、保育サービスを提供する際の基本事項や手順等で改善の意見が出た場合や、職員の工夫、気づきについて職員会議で提案し合い、見直しや変更につなげています。身近なところでは、園長や看護師からの意見を反映して食物アレルギーの食事提供での誤配・誤食防止のために園長の確認を加えたことや、散歩時の持ち物にケガの対応で使用するペットボトルの水を持参すること等、職員の声を反映し自園の実態に合うように見直しを行っています。

社内研修への参加や園内研修の実施により、安全な保育の質の水準を確保しています

職員が職種や職層ごとに必要とされる知識を学ぶ機会として、社内研修が数多く開催されています。自由選択研修もありますが、園内の実情としてあまり参加ができていない状況があります。園内では、園内研修の実施で職員が保育実践での知識や技術を学べるよう取り組むことで、これを補うことに努めています。今後、園内研修ではさらに、保育の質の向上に向けた保育実技の内容のほか、全体的な計画に基づく指導計画の再確認や、0~5歳児の発達の連続性を考慮した保育内容、業務マニュアルの読み込み等にも取り組むことが期待されます。