東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人千ヶ瀬保育会
事業所名称 ちがせ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和元年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、当日は、事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの心を大切にし、一人ひとりと向き合う保育を行う 2)安心、安全な保育を行う 3)保護者から選ばれ、信頼される、保育所であること 4)次世を担う大切な子どもたちの人権を尊重する保育を行う 5)地域に貢献できる保育所であること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職務に対する使命感を持ち、一人ひとりのお子さんに愛情をもって、接する事が出来る人を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切な乳幼児期の保育に携わっていることの自覚と向上心を持ち、職員一人ひとりの力、個性が十分発揮できるように期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育園が地域との強い絆を持ち、卒園児や小学校との交流に取り組み、地域の居場所となっている

青梅市保育園連合会に所属する保育園として、地域課題に取り組み、地域を盛り立てている。学校運営協議会の関わりでは、学校行事への参加も積極的に行っている。少子化の中で、卒園児など小学生との関わりの重要性が高まる中で、小学生との交流会を計画的に年6回行っている。保育園でわらべうたを経験していた卒園児が、長年勤めている職員を頼って保育園に遊びにくることもめずらしくなく、自然に居場所となっている。地域の子育て家庭には「いっしょにあそぼう」などで情報提供を行っており、今後、子ども食堂や子どもの見守りも視野に入れている。
2 大型保育園となり、組織も環境も変わる中で、保育の「見える化」を進め利用者の信頼を前進させている

28年度に二つの園が一つになり、園児たちも職員数も2倍以上の規模となり環境が大きく変わった。待機児の多い低年齢児の定員増、0歳児の特別保育、病児保育も取り入れ、定員150名の大型保育園となった。大型化し従来の延長線上にない組織運営の課題も多々あると思われるが、利用者調査で見る限り総合満足度は90%を超えており、各質問に対する「はい(できている)」の答えは前回(28年度調査)に比べてほとんどの項目で上回っている。理念の一つである「保護者から選ばれ、信頼される保育園」は着実に前進していると思われる。
3 人口減少や過疎化の時代に求められる福祉サービスの将来を見据え、園舎の設計設備に反映している

本園は、昭和25年に創立して高度成長期に地域の織物産業を支えるべく保育事業を開始し、昭和43年に法人化した。その後、時代の変化と共に、人口減少に合わせて、平成28年に第一保育園、第二保育園を合併し、園舎の移転と建て替えを行っている。地域社会との密接なつながりがあり、保育園運営には青梅市保育園連合会を持ち、地域課題への組織的な対応を進めている。園舎への多摩産材の利用、将来的に地域包括的なサービスに対応できるようなエレベーター等の設備、親子相談室など、福祉の将来を見据えた園舎となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の質の向上とキャリアパスの完成、リーダー層の今後の成長に期待したい

50人を超える職員を統括して行く保育園であり、キャリアパスや職員研修の体系化などは、少人数の組織に比べての重要性が大きく増してくる。一人で50人を掌握する事は困難であり、次のリーダー層をどう育成するかが鍵となる。リーダーの役割は、理念や園の方針を理解し、他の職員から尊敬を得ながら牽引する力が要請される。組織の責任者はリーダーの育成が、最も大きな仕事と思われる。園長も今後の方針として、組織及び職員の質の向上(キャリアパス)とリーダー層の確立を目標に掲げており、今後に期待したい。
2 保育園の運営に関する対応において、職員の主体性を発揮する機会の充実に期待したい

保育所保育指針の改定により、保育課程が全体的計画へと変わり、保育園の機能として、子どもの保育に加えて、保護者への支援、災害時の対応など、幅広い対応が求められるようになっている。職員調査の組織項目については職員の無回答が多く、運営への共通理解を作っていく必要が感じられる。利用者調査では、保育園の取り組みが保護者にどのように伝わっているか、保護者のニーズは何かを知ることができる。これらの情報を職員と共有し、共に対策を検討し、保護者にフィードバックしていく取り組みから着手できないか、検討を期待したい。
3 中長期計画の期間中に達成したい目標を、更に具体的な年度毎の計画として完成させたい

策定された中期計画(平成27年~31年)が今年度終了し、来年度から新しい中長期計画の作成が待たれる。理念実現のために、中長期的に何を実現せねばならないか、また、その課題は何かなど、今年度で終了する中長期計画には様々な目標が示され完成された中長期目標である。計画である以上、それぞれの年度に、どこまで実現させるのか、更に具体的な年度ごとの計画を作成したい。結果として中長期計画の初年度を当期の事業計画としたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の記録のICT化を推進し、業務の省力化とともに、仕事の見える化が図られている

昨年から、ICT化を進め、利用者の管理年間計画・月案・日誌・個人記録に至るまで、PC端末による記録と情報管理が行われている。日常の記録の入力は、保護者との連絡帳にも連動しており、日常の記録を行えば、PC端末から連絡帳用の紙面を出力でき、保護者との子どもの状況についてのやりとりに使われている。同時に、保護者からは、PCに入力しきれないような子どもの日々の様子を知りたいというニーズもあるため、そうした意向を受け止めて、情報を追記し、保護者に伝える努力も行っている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)
2 ★ 保育園に蓄積された保育のエッセンスを残そうと行事に関するマニュアルを整備している

現在、これまで保育園で行ってきた保育のポイントを文書に残そうと、マニュアル整備を進めている。手始めとして、園で実施する行事についてマニュアル化を図り、主任を中心に、これまでの手引書を見直し、整理し、記録の充実を進めている。行事の場合、その内容に違いはあっても、事務的な対応については共通の部分も多く、対応を見直し、省力化にもつながっている。駐車場や観覧席、招待状の対応等マニュアル化することで、実施担当者の負担軽減になっている。行事後は基本事項や手順が正しかったか確認、見直しをして次年度に活かしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 園内研究で環境設定を取り上げ、子どもの自発性を大切にした遊びの環境を整えている

自由遊びの時間は部屋に置いてある玩具を自由に手に取って遊ぶことができ、子どもの年齢に適した、興味や関心を寄せる玩具を選び置いている。訪問時、3歳児の自由遊びの場面を観察した。それぞれが好きな遊びを選んで集中して遊びこむ姿を目にすることが出来た。乳児の部屋は牛乳パックなどで手作り玩具も多く、園庭は、乳児用と幼児用を整備しているなど、それぞれの年齢に合った環境が用意されている。廊下の一角に壁面すべて絵本で埋め尽くされているコーナーがあり、子どもがいつでも好きな絵本を手に取って読むことができる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年1月1日現在の施設の利用者(保護者) 122世帯(利用者総数 155名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 155人
利用者家族総数(世帯) 122世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 122人
有効回答者数 89人
回答者割合(%) 73.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 47%、「満足」が 46%となっており、満足と答えた人が 93%となっている。 ●設問の中で「はい」の比率が高かった上位は、次の項目であった。 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (100%、89人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 97%、86人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (各々 96%、85人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園では音楽リズムの時間があります。まさか1歳児がダンスを踊れるようになるとは思いませんでした、できなかったことが園での活動によりできるようになっています、お友達との交わりや年齢が下の子に対してもたくさん感じる部分があり、心身の成長に役立っています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 86人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
家とは違い、同い年のお友達や月齢に合ったおもちゃで遊べたりする、どこへお散歩に行くか多数決で決めたことを息子が楽しそうに話してくれました、季節感のある歌や手遊びを積極的に取り入れてくれていると思います、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
手作りのおやつやバランスの良い食事は、家では中々できないので素晴しいと思います、家では野菜は殆ど食べませんが、園では美味しく食べているそうで助かります、参観等でとても美味しく、親としてありがたいです、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
老人ホーム訪問や、拾った落ち葉などで製作をしたりと、とても良いと思います、園庭はやや狭く感じますが、周りの広場や公園へ散歩すると聞きますので、たくさんの自然を感じられています、行事は多い方がと思うので、自然に身についてる所があり助かっています、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
残業が分かった時点で電話連絡をすれば、18:30以降の場合の軽食にも対応してくれます。「気を付けて来て下さいね。」と気遣いの言葉もかけていただきホッとします、急に土曜保育をお願いすることになったり、早朝保育をお願いすることになってしまった時でも、嫌な顔をせずに、笑顔で大丈夫ですと対応してくれました、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 72人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
近年の暑すぎる夏のプールも頭上に幕を張って日陰を作ってくれ、体調を見ながら対応して頂いています、避難訓練時くつの移動が気になりました、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 77人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
保育参観が土曜日で仕事の調整が付けやすく助かります、新年度に年間行事予定表があるのはとてもありがたい、毎月メーリングサービスをもらえます、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
気軽に相談できる環境が整っており、子ども第一の保育園である、毎日の伝言の時も、とてもじっくり話してくれたりして、急いでるような空気はこちらには与えずにいてくれるのでとても話しやすいです、直接話してくれたり、ノートでも相談したことについて細かく答えてくれます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園長先生はじめ、いつも誰かしらがモップで床を掃いていたり、いつもとてもキレイです、保育園が新しく建設されたので、とてもきれいですし、掃除も行き届いています。玄関の屋根がインターホンの下まであるといいなと思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 80人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
他クラスの先生でも、子どもの名前を覚えていてくれて、声掛けやあいさつをして下さり、とても嬉しいです、子どもたちに制服があることで経済的にずいぶん楽です。以前は都外の保育園に行ってましたが、毎日3~4回着がえ、補充もしなくてはならず毎シーズンの購入が大変でした、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 78人  どちらともいえない 5人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
体調が回復したあとも、相談すると丁寧に答えてくれます。色々なアドバイスを看護師の方が教えてくれて助かります、病児保育がある。看護師が17時までいるので安心、発熱などで職場に連絡があった時、いつも決して急かさずにいてくれて助かります、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 23人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
あまり割って入らず、見守って子どもたちの様子に任せてくれる所がとても良い、きっと、うちの子も悪いはずなのに、真っ先に謝ってくれ様子を伝えてくれるのでとても信頼できます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
子どもたちを見る限り、のびのびしているのでそう思ってます、こだわりの強い子ですが、それに付き合ってくれ、のびのび育ててくれています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 70人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
だいぶ助けてもらったことがあり、安心しました、隠したいプライバシーが特に無いです、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
連絡ボードに当日行ったことが記載され、それぞれの子どもの動きを教えてくれます、とてもよく見ていてくれる先生方が揃っていると思います、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 67人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
意見に関しても、きちんと話し合いの結果を伝えてくれました、行事ごとにアンケートをとってくれると、意見や要望が伝えやすい、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 7人  無回答・非該当 20人 
長男が入園当初、周りに比べ言葉が遅い気がした時やアレルギーに困っている時、いろいろ教えてもらいました、相談したことがないのでわからない、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念方針を明確にして、園長からの説明により浸透させる努力を行っている

玄関に保育理念、保育目標を掲示し、保護者に向けては、ホームページで経営方針を開示しており、年度当初の総会時に保育園の保育内容・保育理念について園長から保護者に伝えている。職員に対しては、常勤職員を対象にした職員会議において、園長から保育で重要になる方針を伝えている。職員調査でのリーダーシップと意思決定の関連項目での結果もふまえ、リーダーシップや、方針の浸透について、経営層と職員の共通理解を構築する働きかけを、さらに進めてほしい。

会議体についても、位置づけを明文化するなどして、より透明性を図りたい

組織の意思決定の場は、月1回の職員会議、随時のリーダー会議、必要に応じた行事会議、年1~2回のクラス会議となっている。会議は原則、常勤職員を対象としており、非常勤職員に対しては、主任により別に場を設け、決定事項などを伝えているが、さらにコミュニケーションを求める声もある。この他、毎日の職員ミーティングがあり、全職員を対象に日々の確認を行っている。会議体についても、位置づけを明文化するなどして、透明性を図り、必要に応じた見直しができる仕組みがあるとよい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
第三者評価の利用者調査結果についても、園全体のさらなる改善に活用できるとよい

3年に1度のスパンで第三者評価を受審し、その間の年度は利用者調査実施しており、東京都のホームページで評価結果を公表している。保育園としても、日常のやりとりの中で、保護者の意向等を把握し、対応をしている。さらに、第三者評価のアンケート結果については、可能なところから、職員との結果の共有を行い、改善していく点を話し合い、保護者に対応結果をフィードバックするなど、今後の改善にむけた活用ができるとよい。

地域社会との関わりを大切にし、地域ニーズへの対応を進めている

青梅市の特徴として、保育園連合会を設置しており、様々な情報共有や組織的な対応を行っている。その園長会で、青梅市子育て推進課との打ち合わせ、意見交換、西多摩保育園連合会との交流・意見交換を行っている。また、民間保育園協会・東京都社会福祉協議会の活動を通した情報把握により、課題やニーズの把握をしている。今後、地域的な過疎や少子化の動きを受けて、地域福祉の拠点となるよう、子ども食堂や見守りの機能など、保育園の今後について検討している。

中長期計画を着実に実行し、次年度の中長期計画の策定を進めている

中長期計画により、老朽化や耐震問題を鑑みた、第1保育園・第2保育園の合併を進め、新園舎の完成を28年度に実現するなど、着実な実行を進めてきている。また、待機児の解消や病児保育室の新設により子育て支援計画も実現できている。策定された中期計画(平成27年~31年)が今年度終了し、来年度から新しい中長期計画の作成が待たれる。計画である以上、それぞれの年度に、どこまで実現させるのか、更に具体的な年度ごとの計画を作成したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を整え、入園式などで定期的に周知している

年度初めの職員会議には、就業規則を理解できるように読み上げるなど、職員で理解を深めている。毎月の職員会議で、決まりを守ったり挨拶の徹底をすることなどを常に確認している。就業規則、運営規則は職員室にあり、いつでも閲覧できるようにしている。苦情解決制度は、保育園の玄関に掲示し、ご意見箱の設置とあわせて、入園式での説明を行っている。保護者会での意向調査などを通じて意向を把握しているが、第三者評価での利用者調査についても、さらに活用ができるとよいだろう。

虐待の防止や早期発見に向け、関係機関と連携した見守りを行っている

職員の日常の言動の振返りとして、社労士が作成した職員の自己評価表を毎年配付、評価を行っている。職員会議においても、職員の保育の振り返りを実施している。虐待の疑いのあるケースへの対応としては、朝の視診、衣服の着脱の際の観察を行うほか、利用者からの聞き取りにより、心配な時には青梅市子育て支援課子ども家庭支援センターへの連絡、相談を行うこととしている。立川児童相談所と連携しており、状況に応じて子どもの変化などについて、職員の観察・気づきを細密に行うこととしている。

わらべうたで遊んだ卒園児が顔を見せるなど地域の居場所にもなっている

地域での行事などがあれば積極的に参加している。学校運営協議会の関わりがあり、学校行事への参加も行っている。少子化の中で、卒園児など小学生との関わりは大切にしており、小学生との交流会は年6回行っている。保育園でわらべうたを経験していたお友達が、保育園に遊びにくることもめずらしくなく、長年勤めている職員に会いに来てくれるなど、居場所となっている。地域の子育て家庭には「いっしょにあそぼう」などで情報提供を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
優先度の高いリスクへの組織的な対応をマニュアルに定めている

事業所におけるリスクを洗い出し、優先度の高いリスクについて、衛生管理、事故等の危険予防、感染症予防、不審者等の安全危機管理、防災・防災訓練などを組織的な対応をマニュアルに定めている。保育園の園舎建て替えに当たって、不審者対策を強化し、非常通報装置、セコムオートロックなどを強化している。毎月の避難訓練の実施は、火災・地震・消火訓練・保護者引き取り訓練などを実施しており、台風・大雨・雪などの自然災害には職員、利用者とメールサービス、張り紙などで、周知している。

災害発生直後から保育再開までを捉えた事業継続計画を作成している

第一に人命の安全確保、第二に保育の継続・早期再開を目的として、災害発生直後の初動フェーズと、保育再開に向けた復旧フェーズに分けて、ちがせ保育園事業継続計画を定めている。また、実際の職員の行動を整理し、「ケース別職員行動マニュアル」として、災害時の行動の基本と、復興・復旧に向けてのフェーズの全体像を文書化している。これらの成果については、職員の認知度が高まるよう、周知を図り、実際的な災害訓練にも活用することが期待される。

保育の記録のICT化を推進し、業務の省力化が図られている

昨年から、ICT化を進め、利用者の管理年間計画・月案・日誌・個人記録に至るまで、PC端末による記録と情報管理が行われている。重要書類については、鍵がつけらた書架で保管しており、書類についての園外への持ち出しを禁止している。個人情報の取り扱いについては、個人情報保護法の趣旨を踏まえて対応し、年度当初の総会時に保護者との間で、利用の範囲についての同意書を取り交わしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の能力向上には、キャリアパス要件を表し、求められる人物像を明示している

職員の能力向上には、キャリアパス要件を表し、求められる人物像を明示している。キャリアパスの階層を、初任者(3年まで)、中堅職員(3~5年)、リーダー(6~10年)、主任保育士(11年以上)として、求められる姿、業務、必要な専門的知識・技術、組織性に関わる知識・技術、処遇、の内容を明確に整理し、組織としての方向性は示している。一方、示されたキャリアパス要件に対して、職員の個人別育成計画による個人の目標設定、個人評価の取り組みを進め、組織的な職員育成を図ることが求められる。

職員研修の機会を確保し、内容の充実を図っている

年間計画には、職員の習得するべき技術や、知識を生かせる計画を載せている。研修への参加は、職務能力を考慮して人材育成にかかわる研修計画を実施している。キャリアパスの派遣研修の他、新人研修、乳児幼児それぞれの部門別研修などが定着している。園長が、民間保育園協会研修部の理事を務めており、積極的に情報を収集し、園に還元している。職員の意向を踏まえて、危機管理の専門家を呼んでの園内研修なども取り組んでいる。

組織の定める人材像に沿ったリーダー層の育成が急務である

キャリアパスにおいて、組織としての理想とする人材の目標像は整理されているが、実際の職務分担との関連が読み取りにくい点もあり、職員への浸透など、定着に向けた取り組みを更に進めたい。今後、職員が目標としてキャリアアップに活かせるパスとなるよう、更なる運用の努力が期待される。組織の責任者はリーダーの育成が、最も大きな仕事と思われる。園長も今後の方針として、組織及び職員の質の向上(キャリアパス)とリーダー層の確立を目標に掲げており今後に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育指針の改定をシステムに入力し、日々の記録から連絡帳に情報が反映されるよう、業務の省力化を進めた。記録ソフトの導入およびネットワークシステムの導入を行った。この結果、保育計画から、月案・週案への転記、保育日誌の作成、児童表への転記など子どもの一日の様子など効率的に登録できることとなった。作業が進まず、苦労もあったが、3月には、保育要録への転記もスムーズに行えた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
業務省力化を目的とした、システムおよびソフトの導入が行われ、記録や連絡帳の作成等において、省力化が実感されている。出力したものを連絡帳として使用開始したことによって、保護者から子どもの様子をもうすこしリアルに読み取りたいという要望が出され、一部、園での状況を追記するなどの改善策がとられている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) キャリアパスを定め、職員の処遇改善策を実行している。求められる姿、業務、必要な専門的知識・技術、組織性に関わる知識・技術、処遇、の内容を明確に整理し、組織としての理想、方向性は示している。これを受けて、専門職としての保育士の経験年数を考慮した、保育リーダー・専門リーダーなど法人からの事例の発令により、研修会へ積極的に参加した。研修参加後の振り返りなどを通して、地域の子育て・保育環境を理解し、組織の一員として行動することができた手応えを得ている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
非常勤職員などが増えて、働き方も多様化しており、必ずしも、職員の経験年数に応じて知識や技能が伸びるとは限らない状況も見られる。キャリアパスは、園長・主任のみならず、職員全体への周知を図り、どういうステップを理想としているか基準を浸透させると同時に、こうした職員の多様な状況に対応可能な、柔軟な職員育成が求められている。キャリアパスにもとづく、個人別育成計画の明確化、研修や会議での話し合いなどへの非常勤職員の参加、より職員が主体となる研修の企画運営などが見えてきている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
HPやパンフレットで園の情報を広く伝えている

園の情報はHPから見ることが出来る。やさしい色使いで子どもたちの写真をふんだんに使用して、園の1日の保育の様子や行事などを目で見てわかりやすく伝えている。また、財政状況の報告書も財産目録をはじめ収支計算書などを掲載している。市や民間保育園協会の公式HPからも情報を入手することができるようになっている。更に詳細な情報は園が配付する「保育園のご案内(パンフレット)」に記載されている。パンフレットは施設内部の写真を多く取り入れ、目で見てわかりやすいものである。

情報は見える化を図り、誰でも分かるように工夫している

利用希望者に提供する情報は子育てに役立つ情報や保育園を身近に感じられる内容にして、関心を持ってもらえるように工夫している。現代は文字数が多いものは、避ける傾向にあるので、文字数を少なく、写真をふんだんに取り入れ、目で見てわかるように工夫している。柔らかく温かい印象を持つ、淡い黄緑やピンク色、薄い青色など、目で見る印象が保護者の関心を呼ぶ色遣いにしている。内容も1日の様子は文字ではなく、子どもの姿から、午睡や食事の様子が一目で分かるように工夫がされている。

保育見学はいつでも受け入れ丁寧に対応している

利用希望者の問い合わせには丁寧に応じている。また、保育見学希望は何時でも受け入れている。園内見学は主任が主に行い、保育内容の説明等は園長が受けている。実際に園を見てもらうことが利用希望者にとってもわかりやすいので、極力園見学を勧めている。説明は園のしおりを用いて、丁寧に行っている。今年度の園見学者はおよそ20名ほどである。定員がいっぱいで入園出来ない時には市の保育園の空き状況などを知らせたり、他の要件を持って悩んでいるようなときには市の窓口を紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園時には個別に面談してわかりやすく丁寧に説明することを心掛けている

新入園児のための特別な説明会日を決めず、保護者の希望の日時に面接日を決めて来園してもらっている。園長、主任、担任、看護師、栄養士で面談を行い提出書類などは丁寧にわかりやすく説明することを心掛け、説明不足や思い違いのないようにしている。入園時には園生活のしおりを基に、保育目標や保育時間、健康管理、持ち物などを説明している。保護者には児童票や入園までの生活状況等で家庭での子どもの様子や既往歴、予防注射、アレルギーの有無など、園が知っておく情報を記載してもらっている。保護者の意向や子どもの様子も把握している。

新入園児が園にスムーズに慣れるように配慮した保育をしている

子どもが始めて保護者と離れて園生活に入る際、不安やストレスを感じさせないための工夫がある。一人ひとりの状況に合った保育ができるように一定の保育者が関わるようにしている。保育時間予定表で、徐々に保育時間を延ばして、園に慣れるように配慮している。保育時間は保護者の状況にも配慮しながら、子どもに負担がかからないようにしている。毎日同じ保育者が関わってくれることで、子どもは保育園を楽しく過ごせる場として、不安感なく登園することが出来るようになっていく。子どもの様子に合わせて無理なく園に慣れるようにしている。

途中退園児や卒園児には行事などへの参加を呼び掛けている

退園後でも一人ひとりの状況に合わせて、園が協力できることを伝えている。夏休みに入るとすぐ、「小学生の皆さんへ」と題して、「保育園に集まれ」とビラを作って配付している。内容は夏あそび(忍者屋敷、ボールすくい、かき氷)へのお誘いである。同じ紙面に、運動会の日程も知らせ、積極的に園に遊びに来るように誘い、運動会には70名程の小学生が参加している。12月のわらべうた遊びには7名の参加者がいた。長年園に在職している保育者に合いに来る子どもも多いと園では卒園児の来園を喜んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
家庭の状況や発達の様子は児童票に記録して把握している

家庭の状況や子どもの発達の様子は全クラスで児童票に記録している。児童票は定期的に記載している。原則として0・1歳児は毎月記録し、2歳児は4ヶ月に1回、3歳以上児は半年に1回記載しているが状況の変化があればその都度記載している。また、毎月、身体測定を実施して、身長・体重を計測し健康診断の記録欄に記載し、成長の様子を把握している。また、保護者との個人面談の記録も統一した用紙の個人面談の記録に記載している。児童票を見ることで、子どもの発達の経過などを把握することが出来ている。

全体的な計画を踏まえて、各指導計画を立案している

全体的な計画を立案し、これを踏まえた年間・月間・週案を各クラスで立案している。それぞれの指導計画は毎月・各期毎・年度末それぞれに合わせた見直しや振り返りを実施している。子ども一人ひとりの育ちを把握し、次の目標や具体的な支援の方法を考え、指導計画を作成している。配慮の必要な子どもや乳児クラスは一人ひとり個人別保育指導計画が必要になってくる。指導計画は職員全員に周知し、共有化を図ることが大切であり、非常勤職員にも周知しているが、連絡の徹底が十分とは言えない。園でも周知徹底に課題があると考え、方法を模索している。

申し送りや引き継ぎ等で子どもや保護者の情報を職員間で共有している

毎朝ミーティングで、当番からの申し送りや、情報交換を行い情報の共有化を図っている。保育者は、事務室に置いているミーティングノートに必ず目を通し、情報を把握している。乳児は保護者からの伝言が連絡ノートに記載されている時には朝のミーティングで他の職員に伝え、情報を共有出来るようにしている。月1回開かれる職員会議でも、状況の変化などは必ず伝えている。園長は報告・連絡・相談の大切さを伝え、保育者同士が情報交換をする場として朝のミーティングの機会を重視している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
日本の文化と外国の文化を知らせて、互いに尊重する心を育てている

日常的に専門講師を招いて和太鼓の練習に取り組んでいる。子どもたちは太鼓のリズムを楽しみながら、日本の文化を学んでいる。園には外国の子どもが5人ほどいるが肌の色などで特別視をする子どもはいない。言葉の違いやどこにある国なのか国旗を使って子どもたちに伝えている。また、中国人の保護者から、十五夜の時に食べる中国式の肉まんの由来や作り方を教えてもらい、給食に取り入れたりして、他国を身近なものとして意識づけている。また、園は異年齢児との交流も積極的に行い、年齢の違う子ども達同士が互いに認め合う心を育てている。

配慮の必要な子どもについては巡回指導員の指導を受け、共に育ちあえるようにしている

配慮の必要な子どもや障がいを持った子どもの対応については行政から巡回指導員が来園して、指導をしてくれる。担当の保育者は指導を受け、個別指導計画を立案して、日々保育にあたっている。巡回指導員は心の相談にも応じてくれる。基本は年に3回程度になるが必要があれば回数に関係なく応じてもらえる。子どもの行動に悩んでいる時、指導員が「今なぜこうしなければいけないのか理由をしっかり伝え、本人の頑張っているところを認めて本人に伝えることが大切」との指導を受け、その通りの対応をして、成長の方向性を見つけ出すことが出来た。

小学校訪問や学校行事への参加などをして、安心して就学を待てるようにしている

年長児は就学間近になると、不安感が高まってくるが、学校から誘いがあり、近隣4園の保育園が一緒に、学校訪問をすることが出来た。1年生と一緒に遊んだり、1年生のクラスに入って、授業の様子を見学したりしている。また、学校から電話があり、子どものことについて、担任や園長と情報交換することもある。学校からは年間行事予定表をもらっているので、こども祭りなどに参加して、6年生や5年生と交流する機会もある。入学前に小学校に行く機会があり、子どもも学校のことが分かり、不安感は軽減することが出来ている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、朝の視診や「おはようとタッチ」で子どもの様子を確認している

朝の視診は必ずきちんと行い家庭での様子を確認して受け入れをしている。登園後は全子どもの検温を行い、迎える職員と「おはようタッチ」をする。このときの子どもの様子をよく観察して今日の機嫌などを確認している。保護者とは家庭での様子を聞きとり、連絡帳なども確認する。連絡帳では昨夜の入眠時間、今朝の食事の量、機嫌などもチェックする。保護者からの伝言などは「Ⅰ1時間開所登降園記録簿」に記載して、クラス担任に伝えている。朝の受入れ時の情報によって、子どもの生活の連続性に配慮した保育を行っている。

基本的な生活習慣の確立のために保護者と連携を密にして取り組んでいる

トイレトレーニングや衣服の着脱、箸への移行等、子どもの基本的な生活習慣の確立は子どもの発達状況に応じて取り組んでいる。特に2歳児・3歳児はトイレトレーニングなどが保護者の関心事になり、発達段階ではないうちに家庭で取り組み、子どもに負担をかけたり、ストレスを感じさせて、かえって後退してしまうことがある。園では2歳児になると保護者と情報交換を行い、双方で同じような方法で始めるようにしている。基本的な生活習慣は個々の発達段階を把握して、無理強いしないで楽しみながら少しずつ行えるようにしている。

午睡時間は無理に寝かしつけるのではなく、休息できることを目的にしている

年中児・年長児になると睡眠時間が短くなる。午睡に入る時間を時間差にして、眠れない場合には無理に寝かしつけるのではなく、休息が出来るようにしている。入眠は13時過ぎから14時30分ほどの短い時間にしている。年長児は就学準備のために、1月から徐々に午睡を減らしていくようにし、2月末の現在では、週に2回程午睡をする段階になっている。園は乳児に睡眠チェック機器をつけて、睡眠状況を把握しているが更に、0才児は5分おき、1・2歳児は10分おき、3歳以上5歳児までは15分おきに睡眠チェックを実施している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分で考え行動できる子どもを育てるために、子どもの遊びを大切に考えている

子どもの自主性自発性を大切に考えた保育を実践している。自由遊びの時間は部屋に置いてある玩具を自由に手に取って遊ぶことが出来るように、環境設定を心掛けている。子どもの年齢に適した、興味や関心を寄せる玩具を選び置いている。訪問時、3歳児の自由遊びの場面を観察した。それぞれが好きな遊びを選んで集中して遊びこむ姿を目にすることが出来た。乳児の部屋は牛乳パックなどで手作り玩具も多く、それぞれの年齢に合った玩具選びがされていた。コーナー作りをして、子どもの遊びが豊かに展開出来るようにしている。

沢山の絵本を用意して、子どもの表現する力を育てている

各クラスには年齢にあった絵本が数多く用意されているが、廊下の一角に壁面すべて絵本で埋め尽くされている絵本コーナーがある。子どもがいつでも好きな絵本を手に取って読めるように環境整備がされている。園は子どもの言語を育てるために、経験したことや思ったこと、感じたこと等を保育者や友達に話し、会話が楽しめるようにしている。絵本の読み聞かせの機会を多くして、劇遊びなどに誘い、表現力や語彙力をまして、人前でのびのびと発表出来るようにしている。

ルールのある遊びを取り入れ、きまりを守ったり、お互いを思いやる心を育てている

毎日の保育の中で、ルールのある遊びや集団での楽しさなどを感じ、きまりを守ったり、お互いを思いやったりする心が育つように配慮している。子どもたちが考えた遊びの中で、ルールを守らない子がいると、遊びが面白くなくなり、続行できなくなってしまう。こうした体験を繰り返しながら、ルールを守る大切さを身に付けている。また、和太鼓や体操、ヒップホップなどの課業をすることで、友だちのしていることを見て待つことや講師の言うことを理解して聞くことの大切さを学び、気持ちを調整する心も育っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが考えたり、工夫して取り組んだことを取り入れて企画している

行事は大人が主導するのではなく日常の保育の中で、練習して積み上げた内容を行事に取り入れている。体操などは運動会で発表。和太鼓は夕涼み会や発表会、ヒップホップは楽しいダンスとして運動会や発表会で披露している。行事のために練習を始めたりすることはない。また、音感リズム指導は全クラスが指導を受けているので、0歳児も、発表会でリズム遊びを披露することが出来ている。行事は日常の保育の中で取り入れていることを保護者に見てもらい、保育内容を知ってもらうことを狙いにしている。

行事を体験しながら、友だちと協力し、達成感を味わうことが出来ている

和太鼓や鍵盤ハーモニカ等の合奏は友達の音にそろえたり、人に合わせることで、きれいな音楽になり、聞いている人が心地良く感じることが出来る。自分だけが上手でも音が他の人と合わなければうまい音楽にはならない。どうすれば友達と音が合わせられるのか子ども自身が考えたり工夫したりする体験をさせている。運動会や生活発表会で、見ている保護者の称賛を得て、子どもたちは満足感や達成感を味わうことが出来ている。また、皆で協力して作り上げる喜びも味わうことが出来、行事を体験するたびに子どもたちは成長した姿を見せている。

年度当初に年間行事予定表を配付し、参加・協力を呼び掛けている

行事について保護者の協力を特別呼びかけることはないが年度当初に年間の行事予定表を配付して、予定を組んでもらっている。日程はできる限り保護者が参加しやすい日程にしている。また、毎月発行する園だよりには当月の行事予定を掲載して再度行事日程を伝えている。クラスだよりでは行事への取り組みや子どもたちの様子を伝え、保護者に当日を楽しみにしてもらうと同時に、子どもと一緒に話題にして、期待感が持てるようにしている。小学校の校庭を利用するため、卒園児の小学生にも参加を呼びかけ、家族で楽しみに待てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して遊べるようにコーナー遊びを設定している

保育時間の長い子が過ごす部屋は一時保育室であり、日中は遊ばない部屋を使用している。玩具も目新しく、空間も2つに大きく仕切って、コーナー別に玩具が用意されている。絵本は各年齢が楽しめるように、乳・幼児児向けの本が絵本たてに設置されている。机上で遊びたい子はテーブルも用意してあるので、自分の好きな遊びを選んで遊ぶことが出来ている。当番保育士は保育内容を工夫して、子どもが落ち着いた雰囲気の中で安心して遊べるように玩具などの用意をしている。

部屋移動を少なくし、保育体制を手厚くして安心して過ごせるように配慮している

夕方時間を追う毎に、在園する子どもが少なくなるが適切な時間帯に部屋移動を行い、子どもが不安にならないように十分な職員配置で安心して過ごせるようにしている。3歳以上児は16時30分すぎると子育て支援室に集合して、じっくりと自分の遊びを楽しむことが出来ている。乳児は17時15分になると、0・1歳児が合流して1歳児室で過ごす。2歳児は子育て支援室に合流する。様子を見て、17時45分頃から18時に子育て支援室に全員合流する。なるべく少人数で過ごせるように配慮し、子どもが安全に落ち着いて過ごせるように配慮している。

異年齢児合同保育は子どもに憧れの気持ちや優しさを育てている

延長保育時間はすべての年齢が合流して、異年齢児保育時間となっている。幼児との遊びは乳児にとって驚きである。同じブロック遊びでも、見たこともない複雑なしかもかっこいい作品を見て模倣しようとする。これを見た幼児は優しく教えたり、乳児のために作ってあげたりする等、同年齢では見られない姿も見ることが出来る。夕方寂しくなってしまう乳児たちも、幼児との触れ合いが楽しいものになっていく。延長時間は遊びの場が充実したものであり、保育者の優しい対応で、子どもたち自身も満たされ、優しさや思いやりの気持ちを育んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて昼食を摂ることが出来ている

給食は栄養バランスとおいしさを考慮した献立が栄養士によって立案されている。室内環境も子どもの体格に合わせた椅子やテーブルが用意されている。訪問調査時、3歳児室の給食状況を観察した。どの子も背筋を伸ばしてまっすぐテーブルに向かい姿勢正しく食べていることと、楽し気に話をしながら食べているのに、手は動かし、給食を残さず食べている様子に驚かされた。おかわりをする子どもが多く、ほとんどの子がおかわりをしていた。部屋には保育者が3名いたが聞こえる声は子どもたちの声のみで、保育者の静かな受け答えも印象的であった。

食物アレルギーの子どもの食事は誤食がないように確認しながら提供している

食物アレルギーの子どもには除去食、代替食を提供している。誤食をしないように、名札を付けたトレーに配膳している。トレーはクラス担任が調理室に取りに行き、その場で確認し、クラスに持ち帰った後、自室で、声出し確認をして、誤食を防いでいる。保護者からアレルギー食の希望があった時にはクラス担任、看護師、園長、栄養士が医師からの指示書を確認して、個別の献立を立案して提供している。また、乳児の場合は喫食状況表で、これまでに本人が食べている食品を確認後、既食食品を提供し、はじめての食品は園では出していない。

食について関心が持てるように、調理体験や野菜栽培を行っている

毎日の給食に必要な食材の皮むきなどを子どもたちが手伝っている。玉ねぎやトウモロコシなどは食材の形を知らない子どももいるため、皮むきを手伝いながら食材に触れる体験をしている。イチゴジャムづくりも年長児が体験し、砂糖から水分が出る様子を不思議がっていた。また、夏野菜の栽培をしている。3歳児はトマトとキュウリ、4歳児は枝豆とトマトを植えて、成長を楽しみに世話をしていた。5歳児はトマトを植えて、名前を付けて、大きくなるのを楽しみに世話をした。各クラスで栽培体験をして、その大変さと収穫の喜びを味わっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防のために正しい手洗いやうがいの方法を伝えている

散歩に出る時は保育者は交通ルールを守ることを伝え、園庭では危険な遊び方をしないように正しい固定遊具の使い方等を伝えている。感染症予防のために、手洗い、うがいの方法を丁寧に伝えている。子どもの手洗いの様子を見ると、3歳児が丁寧に指1本1本を洗う様子に、良く指導が行き届いていることが窺えた。改善する必要があると思う点に、「自分が転んで口腔内を怪我する子どもが多い。転んだ時に手が出るように運動遊びを取り入れたり、環境づくりをしていく」と記載されていた。今後の成果を期待する。

医療的なケアの必要な子どもについては保護者を介して主治医と連携している

医療的なケアの必要な子どもについては主治医の指示書を基に対応している。また、対応方法についてわからないことがある時は保護者を通して、主治医の指示を仰いでいる。また、嘱託医に相談すると、バイクですぐに駆けつけてくれて指示を受けることが出来ている。投薬の必要な子どもは投薬情報書に必要事項を記入してもらい、医師の処方のもとに投薬を行っている。医療的なケアの必要な子のために専門機関と直接連携はしていないが、保護者が主治医と連絡を取り対応方法を園に知らせてくれるため、対応が出来ている。

保護者と連携して子ども一人ひとりの健康維持に努めている

看護師は感染症発生の際にはお知らせ版やポスターを掲示して、症状や流行の状況、罹患した場合の登園許可までの手順などを保護者に伝えている。月に1回保健だよりを発行して、保護者にその季節の注意事項等を記載している。例えば、4月には園で預かる薬についてや乳幼児突然死症候群について、うつぶせ寝だけでなく、両親の喫煙や人工栄養、保育園に預け始めた1ヶ月間が危険因子であるなどと伝え注意喚起している。保育中に子どもが体調不良になった場合には、看護師が保健室で安静に子どもを見守っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者懇談会は、保護者同士が交流できる機会になっている

園は特に保護者が交流するためのイベントは設けていないが保護者懇談会の際は、園からの一方的な話ばかりではなく、グループワーク形式にして、保護者同士が自由に話が出来るようにしている。また、給食の試食会やおやつも出して、話が発展するように工夫している。登降園時に顔を合わせたり、子ども同士が仲良しの場合にはこうした機会に交流し一層懇意になっている。親子バス遠足や保育参観などの行事をきっかけに保護者同士が交流する良い機会にもなっている。

保育者と子どもとの良好な関係が保護者の信頼を高めている

保護者との信頼関係は意図して作られるものではなく、保育者と子どもの関係が良好で、毎日喜んで登園する姿や子どもが「先生大好き」であれば保護者は自然に保育者に信頼を寄せるものであると園は考えて、日々の保育の中で、子どもへの目配り、心遣い、優しさで子どもとの上手な関わり方を保育者に求めている。保育者は子どもの状況を把握したうえで、子どもの方に顔を向けて話を聞きとり、受容することを心掛けている。今回の利用者調査の結果、満足度が93%と高く、保護者の信頼度が高いことが窺える。

保育士体験を実施して、保護者の養育力向上に努めている

懇談会や個人面談などで、園の取り組んでいる保育内容や子どもの発達について話をしているが、話だけでは伝わりにくい。保護者に保育士体験をしてもらい、実際に保育の現場を見てもらって園のことを理解してもらっている。集団の中でのわが子の姿、保育者の子どもへの声のかけ方、関わり方等は保護者に取って、話だけを聞くのとは違って、分かりやすいものである。実際に保育士として現場に立つという体験の機会を、保護者は例年楽しみにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の運動会や祭りに参加・協力して交流を図っている

地域の定例祭りに協力したり、地域主催の運動会に参加して、地域の人達に園の子どもを知ってもらい、園卒園後も広く見守ってもらえたり、また、子どもたちも地域の人と顔見知りになって、互いに協力し合えるように出来ればと考え、積極的に交流を図っている。また、園が催す運動会や生活発表会に広く参加を呼び掛けている。地域の小中学校の職場体験やボランティアの受入れは積極的に行い、多くの生徒や大学生が保育園に来園し、子どもたちと関わっている。子どもたちは職員以外の人との交流を通して、生活の幅を広げることが出来ている。

高齢者施設を訪問して、高齢者との交流を楽しんでいる

近隣の高齢者施設には年に5回程訪問をして、交流している。4・5歳児が主として訪問している。また、施設からも敬老の日の集いや運動会等に来園し、子どもたちの出し物を楽しみに見てくれている。また、地域のシルバーセンターの人が来園して、園内を掃除しながら子どもとのふれあいを楽しんでいる。子どもたちは高齢者と交流して、穏やかな時間を過ごすことが出来ている。様々な年齢の人との交流は子どもたちの視野を広げるとともに、人前でのエチケットや社会性を学ぶ良い機会になっている。

地域の子育て中の親子や卒園後の小学生を園の行事に招いて、園児たちと交流している

みんなおいでよ「保育園は家庭での子育てを頑張っているお母さんを応援している。子育てで困ったとき、情報の欲しいとき、気軽に覗いてみてください」をキャッチフレーズに子育て支援に取り組んでいる。「皆おいでよ」と題して、1年間の行事予定を記載したチラシを作成して、園の保護者を通じて配布している。参加者は園児と一緒に行事を楽しみ、触れ合う機会になっている。地域交流として小学生と園児達が触れ合う機会も設け、運動会には70名以上、夏祭りには30名以上の小学生が参加して園児たちと交流している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常生活の中で、子どもの羞恥心に配慮した保育を心掛けている

園は保育業務マニュアルを作成している。その中で、保育の基本編に「人権」の項目を設け、「人権に配慮した保育」「子どもの人権を守るために」で子どもの人権の擁護について記述している。また、子どもの羞恥心に配慮した環境作りにも配慮している。トイレは扉は付けていないが中が見えないように巧妙な設計であり、プライバシーが守られている。保育室は遮像カーテンが取り付けられ、外部から見えない工夫がされている。年長児などの衣服の着脱はパーティションを使って見えない工夫をしている。

生活習慣の違いや多様なニーズを抱える保護者に対して配慮した支援を心掛けている

園は生活習慣の違いや多様なニーズにより保護者との価値観のずれを感じることもあるが、家庭の状況を受け入れながら配慮ある支援を行えるように心掛けている。国籍の違いで生活習慣が違う時は否定するのではなく、受け入れながら、園の方法を理解してもらえるように時間をかけて、話をしている。また、無理に園の方法を押しつけるようなことはしないが、子どもの様子などを見て保護者が理解を示すことがある。保護者の抱える事情はそれぞれなので、出来る限り配慮した対応が出来るように心掛けている。

虐待防止について講師を招き、園内研修を実施している

職員会議で、ケースに応じた対応策などを話し合う「ケース会議」を実施した。保育者には虐待防止マニュアルを配付している。また、児童虐待専門の機関から講師を派遣してもらい、虐待についてのプログラムに沿った話を聞き、保育者が共通認識を持つことが出来た。園は虐待の早期発見・早期対応のために、子どもたちの様子を毎日しっかり観察し、配慮のある行動が取れるようにして、虐待から子どもたちを守れるように心掛けている。このため虐待に関する外部研修にも積極的に参加できるように配慮している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは必要な時に手に取って見られる場所に置いている

保育や保護者対応についてのマニュアルを作成し、年に1回、見直しを行っている。保育者はわからないことが生じた場合にはマニュアルをすぐに見て確認できるように、事務室に置いて利用しやすくしている。業務マニュアルには保育の方法や勤務の心得、登降園時の対応、入・退所についてなど日常の業務について詳細に記載している。現在は新たにそれぞれの行事についてマニュアル化を図り、主任を中心に作成中である。このため、これまでの手引書を見直し、整理し、記録化を図っている。

行事などの実施方法や手順の見直しは必要な時期にその都度見直しをしている

行事の実施方法などは行事によって違いがあるが手順についてはさほど違いがないと考え、園は行事ごとにマニュアル化を図り、現在作成中である。駐車場や観覧席、誰に招待状を出すのか等マニュアル化することで、実施担当者の負担は軽減される。行事後は基本事項や手順が正しかったか確認、見直しをして次年度に生かせるようにしている。また、総合点検表や散歩記録などは定期的に見直しをしている。指導計画類は毎月、毎週、評価反省を行い、次の計画に反映している。

保護者の意見・要望や職員の提案を取り上げて、次回に反映できるようにしている

行事後には保護者にアンケートを依頼して、保護者の意向を把握している。また、職員は反省会を実施して、反省や提案などをし、次回の行事に反映するようにしている。保護者からは連絡帳や送迎時の会話で保護者のニーズを把握して改善に?げている。例えば園の安全面について意見が寄せられたことがあり、園は話をよく聞いて迅速な対応をしたことで感謝された。職員からリスクマネージメントについて講師を呼んで内部研修をしてほしいと要望があり、職員が希望する講師を呼んで、研修を行うなど、提案があれば取り上げて実行している。