東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 Nicot田無
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

評価者4名はあらかじめ経営と福祉の主担当分野を決めて調査に臨みました。利用者調査と職員自己評価については、園から保護者や職員に対して配付してもらい、保護者や職員から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。訪問前打ち合わせでは利用者調査と職員自己評価の分析および事前に提出を受けた資料の読み込みをおこないました。訪問調査日には施設内見学後、関係職員に質問しながら状況把握に努めました。昼食は子どもたちと同じ給食を食べました。評価結果については、評価者4名で合議のうえ決定しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する 2)エデュケアプログラムに基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし人間性豊かで創造性に富む人間を育成する 3)サービスポリシー「寄り添うように」「慈しむように」「信頼に足るように」「妥協しないように」 4)教育方針「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探求心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。 ・エデュケアに対して専門性を持つ。 ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常に持つ。 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。 ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。 ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 栄養士を中心にしながら給食目標の実現に向けて、全クラスで様々な食育活動に取り組み、子ども達に豊かな体験の場を提供しています

給食目標の中に「教材を使った活動やクッキング、食事の時間の挨拶、食べ方、食器の扱い方を伝える等の食に対する様々な取り組みをおこないます」と掲げています。栄養士が中心になり、小さい子は野菜に触れたり、種とり等をし、大きい子は味噌作りや南瓜パイなど、季節や行事に合わせたクッキングをおこなうほか、栄養の話や食具の扱い方等のマナーの話からも食への関心を広げています。また、0歳児から年齢に応じたレシピの親子クッキングを開催しています。栽培ができる園庭がないため、幼児クラスで毎月収穫できる水耕栽培もおこなっています。
2 教育訓練年間計画表の作成により、職員の計画的な育成が図られています

4月・5月に職員は階層別研修を考慮した教育訓練年間計画表を施設長に提出しています。この計画表は具体的研修内容を月別に記入する仕組になっています。施設長は職員全員の教育訓練年間計画表を一つにまとめ、計画に基づいてシフトを調整するなど研修受講を進めています。職員は計画表に基づいて研修を受講し、教育訓練記録表に記入しています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、月ミーティングで発表しています。教育訓練年間計画表の作成により、職員の計画的な育成が図られています。
3 友達と楽しい経験をしていく中で興味を広げ、成長のステップになってほしいと、多様な行事に取り組んでいます

行事は普段の生活や遊びの延長として、季節を感じたり、お祝いをしたり、楽しい気持ちを持つ事を大切にしています。親子で楽しむファミリー遠足や夏祭り、運動会、伝承・季節の行事の七夕や餅つき、ハロウィン、クリスマスなどを実施しています。そして、一人ひとりが一つ大きくなる事を心待ちにして、主役の日を満喫する誕生会。多様な行事を通し、小さい子は華やかな雰囲気を感じとりながら好奇心や興味を広げ、大きい子は目的に向かって活動する中で意欲や仲間意識を育てる等、成長のステップになるように取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達や興味を大切にした、0・1歳児室の遊びの環境を見直して見ることも良いと思われます

保育園はワンフロアで、0・1歳児室は静かな環境で生活や遊びができるように、奥の完全個室になっています。安全性に配慮して凹凸や段差をなくし、玩具や個々の荷物など全て扉つきのロッカーに収納されています。子ども達が遊ぶ玩具は、毎日担任が可動式の棚やマットでコーナーを作り、興味や計画に応じて遊べるようにしています。しかし、登園した時に玩具や絵本などを見つけて直ぐに遊べる環境も、子ども達にとっては楽しい一日の始まりとなるかもしれません。乳児室の遊びの環境設定について検討して見ることも良いと思われます。
2 保育書類の簡略化を更に進め、職員が書く負担を軽減することが期待されます

保育書類は種類が多く、重複した内容を書く場合も少なくありません。当園では月案と週案を一つにまとめるなど工夫をしていますが、より一層、保育日誌などを充実させるための取り組みが期待されます。記録することが欠かせない項目を抽出して、保育書類全体の簡略化を進めることで、職員が記入する手間を省くことが考えられます。それにより、子どもと接する時間をより多く持てるようになると思われます。
3 園の運営に関するさまざまな事柄を保護者に説明し、相互理解を深めることが望まれます

園の運営に関するさまざまな事柄は、ウェブ上で園と保護者との情報のやりとりをする仕組みとなっています。毎日のウェブ連絡帳は使うものの、お便りやお知らせなどを見逃してしまう保護者もいるようです。園では、ウェブ上の情報を見るよう勧めるとともに、大切なお知らせは目立つ掲示をしていますが、より一層、保護者との相互理解を深めるために、大切なお知らせを今後とも分かるように伝えていくことが望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもが成長する場面を記録するドキュメンテーションに多くの職員が取り組んでいます

保育の中で子どもが成長する場面を捉え、写真と文章で記録するドキュメンテーションの作成に、多くの職員が積極的に取り組んでいます。子どもが立ちあがり歩いていく場面、井形ブロックを組み立てていく様子、バケツに色々な物を出し入れている様子、カブトムシに初めて出会った様子などを取り上げています。日常保育の中でよく見られる1人の子どもの姿に成長の芽を見出し、何枚かの写真と考察する文章でドキュメンテーションにまとめています。この取り組みは保育者としての力量を伸ばし、保護者から保育内容への理解を得ることにつながっています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園の実情に合った独自のマニュアルを作成して業務の標準化を図っています

系列園共通のマニュアル類が整備されていますが、それに加え園の実情に合った独自のマニュアルを作成し、仕事の質を一定以上に保つことを図っています。遅番・土曜保育の時間帯に「事故・ケガが発生した際の伝達・対処」の手順をフローチャート式にまとめて確認できるようにしました。看護師が作成したお掃除早見表は、保育室の床、ガラス・鏡、洗面台、トイレなど場所ごとに、使う洗剤と清掃のポイントが示してあります。安全チェックリストは「保育室の棚の上の機器のコードが垂れ下がっていないか」など身近な危険を防止する役割を果しています。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 施設長の情報発信により、4・5歳児が近隣の保育園と交流を始めました

施設長は私立保育園園長会に出席して情報共有と収集に努めています。芋ほりに行っていた農園が止める事になり困っていると話すと、近くの農園を紹介してもらえる事になりました。また、園庭がある2園との交流が始まり、4・5歳児が園庭で遊んだり、焼き芋会や移動動物園の時に招かれて新しい経験が増えました。園の行事の夏祭りと運動会に見学者の親子も声をかけ、園のPRと雰囲気を感じ取ってもらう機会にしました。施設長は、保育園が地域の一員として情報を発信したり様々な人との交流をしていく事が必要と考え、行動に移し成果を上げています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当園に通園する園児は60名で、兄弟で利用している園児がいるため、49世帯の保護者を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
園から保護者に調査票を配付してもらい、保護者から回答は無記名で直接評価機関へ郵送して頂きました。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 79.6%

総括
園に対する総合的な感想としては「大変満足」が16人(41.0%)、「満足」が19人(48.7%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「大変不満」が1人(2.6%)となっています。「大変満足」と「満足」を合わせると89.7%となり、多くの保護者は園に満足しています。 「はい」が多かったのは「園活動は、お子さんの心身の発達に役立っています」「園活動は、お子さんが興味や関心を持っておこなえます」がいずれも97.4%となっています。そのほかでは「園の給食やおやつは工夫されています」「園内は清潔で整理されています」「職員の言葉遣いや態度は適切です」がいずれも94.9%でした。 「はい」が少ない項目は「第三者委員など外部の相談窓口を分かりやすく伝えてくれます」が33.3%でした。 自由記述には「子どもは保育園が楽しいと言っています。親としても安心して預け、仕事に集中できるのでありがたいです」「いつも先生方に温かく見守って頂き、ありがたく思っています。行事も毎年楽しく参加させて頂いています」など感謝の声が多数あります。 「感染症の流行がしばしば発生するため、その点だけ多少懸念されるところです」との声もあります。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(97.4%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「歌や体操、他学年の子との交流など、とても充実していると思います」「リトミックやバイリンガルなどの時間があり、遊びの中で学習をおこなう機会が豊富と感じます」「決められたカリキュラムをおこなっているのであれば役立っていると思う」「もう少し教育をしてほしい。(勉強面)」などがあります。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が38人(97.4%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「保育の枠を超えて充実した内容にとても関心を持って取り組んでいると思います。いつも楽しそうに感想を伝えてくれます」「時には参加の気乗りがしないこともあるようですが、関心がもてるよう促して頂いています」「様子がよく分からない」などがあります。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(94.9%)、「どちらともいえない」が1人(2.6%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「郷土料理や手の込んだ物で、家庭ではなかなか作れない物まで工夫して作って下さりいつも完食です。子どもも園のご飯がおいしいと喜んでいます」「毎日工夫された食事を準備して頂き、入口にその日の食事をディスプレイで見ることができ、ありがたいです」「本人に聞いてもよく分からないが、サンプルがあるので非常に助かる」「完食できているようです」「おやつの偏りがある」などがあります。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が29人(74.4%)、「どちらともいえない」が6人(15.4%)、「いいえ」が4人(10.3%)でした。コメントとしては「お天気の良い日は毎日外に遊びに連れて行って頂き、外で常に声をかけ目を配って頂きとても安心です」「園庭がないこともあり、お散歩や仕事見学など地域との関わりも考慮して頂けていると感じます」「園庭がないので自然と触れ合える散歩の機会を大切にしてほしいと面談で要望しています」「外遊びがもう少し増えたらよいなと思います」「散歩時間や戸外遊びの時間が少ない」などがあります。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が33人(84.6%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「いいえ」が1人(2.6%)、「非該当」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「時間の変更はとても柔軟に対応して頂き、働き手としてはとても助かっています」「補食などのご提案も頂き、助かっています」「急な時の対応には大満足だが、あらかじめの利用時間の変更が不便である」などがあります。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が27人(69.2%)、「どちらともいえない」が8人(20.5%)、「いいえ」が4人(10.3%)でした。コメントとしては「施設面でも先生達の対応についても十分に取られていると感じます」「ケガのあった際の連絡や確認にもご配慮を感じます」「園の入口の安全策をより徹底してほしいです」「子どもにケガのないように一層の目配りをお願いしたい」などがあります。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(87.2%)、「どちらともいえない」が4人(10.3%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「基本的に土曜日になっているので参加しやすい」「月~金曜勤務なので、土曜行事はとても助かります。先生達は大変だと思います。とても感謝しています」「基本的には土曜日をご指定くださっているようですが、個人的には勤務なので時折参加できないことがあります」「4・5月の行事はもう少し早めに日程を知らせてほしい」「食育の日が分かりにくい」などがあります。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が33人(84.6%)、「どちらともいえない」が5人(12.8%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「面談の機会もよくあり、また、日々の引き渡し時にも様子を詳細にお話しくださっています」「先生によりますが、きちんと対応して下さり感謝しています」「上手く伝わっていないこともあると思う」「担任に会える日が少ない時もあるように思います」などがあります。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(94.9%)、「どちらともいえない」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「常に清潔が保たれており、気持ちの良い空間です」「とてもよく整理されていると感じます」「室内においては整理されているが、外側部分は後回しになっていそう」「オムツも捨ててくれて、とても清潔です」「トイレを子どもだけで利用した際、少し汚れてしまうこともあるようなので、お迎えの多い時間帯など保育者が不在になりがちな時は、トイレの清潔さが気になることもあります」などがあります。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が37人(94.9%)、「どちらともいえない」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「先生方、スタッフの方々全ての方が丁寧な言葉で、気持ちよく送り迎えしています」「先生によっては疑問に感じることもありますが、概ね適切と思います」「人による」「子どもに対する言葉遣いはとても丁寧に感じます。子どもは先生の言葉遣いを真似したり、先生同士の会話を聞いているので、気をつけてほしいと思う時もあります」などがあります。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が33人(84.6%)、「どちらともいえない」が6人(15.4%)でした。コメントとしては「ケガをした際、非常に細やかなケアをして頂き、とても感謝しております」「担任の先生、看護師の先生がいつも細やかに子どもの変化を見てくださり、とても信頼できます」「保護者が働いていることを理解して頂いた上で、子どもの体調を気遣い、丁寧な対応をして頂けると感じています」「子どもの対立やケガなどを先生が見逃してしまう場合もあるように思う」などがあります。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」と回答した保護者が25人(64.1%)、「どちらともいえない」が10人(25.6%)、「非該当」が4人(10.3%)でした。コメントとしては「まずは本人同士で解決できるよう見守ってくれているおかげで、自分たちで話し合おうとする姿勢が育まれていると思います」「直接見てない時や、周りの園児に聞いて対応している時もあると思う。」「以前は時々ケガをしていることや解決方法に疑問を感じることがありましたが、今はなくなりました」「いさかい、いじめにあうことが、今までないのでわかりません」などがあります。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が34人(87.2%)、「どちらともいえない」が5人(12.8%)でした。コメントとしては「現在の先生は子ども達一人ひとりをよく見て対応してくださっていると感じます」「子どもはすぐにすねたりしてしまいますが、上手に気分転換させてくださっていると思います。本人の気持ちを尊重してくださっていると思います」「当然それを意識して、日々対応して頂けているとは思います。それでも未就学児をあの人数で見るので、それができないことがあるとも思います」などがあります。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」と回答した保護者が33人(84.6%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「非該当」が3人(7.7%)でした。コメントとしては「必要な時には確認してくださっているように感じます」「特に気にしたことはありません」などがあります。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」と回答した保護者が35人(89.7%)、「どちらともいえない」が3人(7.7%)、「いいえ」が1人(2.6%)でした。コメントとしては「物の置き場所など、分かりやすく示してくださり、送迎時間短縮になり助かっています」「先生によっては説明が分かりづらいこともあります」などがあります。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と回答した保護者が27人(69.2%)、「どちらともいえない」が9人(23.1%)、「いいえ」が1人(2.6%)、「非該当」が2人(5.1%)でした。コメントとしては「概ねそう思います」「暑い日でも、長袖のまま(散歩のままの服)で過ごし、汗をかいていることがある」「後日再度確認をすると、理解されていないことが判明したことが数回あり何度も説明すれば対応はきちんとされているように見える」「職員数がもっと多ければ、様々なことに対応できると思います」などがあります。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 17人 
「はい」と回答した保護者が13人(33.3%)、「どちらともいえない」が6人(15.4%)、「いいえ」が3人(7.7%)、「非該当」が17人(43.6%)でした。コメントとしては「概ねそう思います」があります。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
重要事項説明書に教育目標を明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を掲示しています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。本社の教育目標を重要事項説明書に明記するほか、玄関に企業理念や教育目標を掲示しています。常勤職員は月1回開催される月ミーティングや週1回開かれる週ミーティングで企業理念や教育目標について話し合っています。更衣室に企業理念を掲示し、職員の理解が深まるように取り組んでいます。新人は新人研修でクオリティーブックを使って、教育目標等を学んでいます。保護者には重要事項説明書を配付し、入園前面談時に説明をおこなっています。

会議や研修などで役割を意識づけられ、これに沿って行動するようにしています

月1回全体会議・施設長会議が本社で開催され、全体会議の午前中は本社連絡事項や事故・ケガの報告と改善策等、午後は社長、会長の挨拶、15時頃から業態別施設長会議となっています。全体会議・施設長会議や研修などで役割を意識づけられる機会があり、これに沿って行動するようにしています。施設長が率先して行動し、職員が役割を責任を持って取り組めるように図っています。

当園の運営規程に施設長や主任保育士の業務分掌や権限を記載しています

働き方改革や賃金等の重要な案件は本社取締役会議で決定しています。認可統括から連絡事項を受けて、職員に周知しています。当園の運営規程に施設長や主任保育士の業務分掌や権限を記載しています。全体会議の報告、新型コロナウィルスの予防(手洗い、うがいの徹底)等は月ミーティングで職員に伝えています。年2回保護者懇談会を開き、4月にはクラスの運営や0歳児の離乳食、5歳児の小学校に向けて、幼児教育・保育の無償化等について話しています。運営委員会は年2回、保護者代表や施設長、主任、チームリーダー、第三者委員で開催しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査等で保護者の意向を把握しています

登・降園時の会話や年1回のISOの顧客満足度調査、第三者評価の利用者調査、保護者懇談会、個人面談等で保護者の意向を把握しています。職員の意向はMBOシート(業務目標管理)による個別面談で把握し検討をおこなっています。市主催の認可保育園の合同園長会や月1回開かれる私立認可保育園園長会、商工会や警察署、消防署などで構成するネットワーク会議等から地域の福祉ニーズを収集しています。福祉事業全体の動向は本社グループウェアによるメール配信で情報を得ています。園の経営状況は資金収支計算書や事業別科目残高で確認しています。

年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者に配付しています

事業計画書(2019年4月1日~2020年3月31日)と事業報告書(2018年4月1日~2019年3月31日)を作成しています。中長期計画は確認できません。年間行事予定表を作成し、年度初めに保護者に配付しています。夏祭りや運動会、5歳児合同遠足などには行事計画書を立案しています。勤労感謝の日の前後に計画を立てて、1歳児は私鉄の駅、2歳児は警察署、3歳児は消防署にプレゼントを持って訪問するなど職業体験をおこなっています。計画に基づいて、資金収支計算書を作成しています。

施設長はMBOシート(業務目標管理)により、職員の達成度を確認しています

計画の推進に向けて、体制は組織図に業務分掌は運営規程に記載し、仕事分担表に明示しています。施設長はMBOシート(業務目標管理)により、職員の達成度を確認しています。月1回本社が主催する全体会議・施設長会議や月ミーティング等で、計画の進捗状況確認や見直しをしています。施設長は資金収支予算書や月次試算表から予算と実績の確認をおこなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法などは就業規則やISO業務マニュアル、個人情報管理規程に明記しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律、第1節服務心得、第35条服務の基本原則や、ISO業務マニュアルの倫理規定やマナー、個人情報管理規程に明記しています。週ミーティングや園内研修で保育所保育指針を確認しています。苦情解決制度については「苦情解決のための第三者委員制度」を玄関に掲示し、意見箱を設置しています。また、保護者懇談会で施設長が保護者に説明しています。保護者の要望に園での対応が難しい場合は、チームリーダー⇒認可統括⇒オペレーション部役員へと速やかに相談できる仕組みがあります。

施設長が虐待防止研修を受講し、園内研修で職員に周知しています

虐待の防止のための措置を重要事項説明書に記載し、子ども虐待防止対応マニュアルを整備しています。施設長が虐待防止研修を受講し、園内研修で職員に周知しています。様々な虐待の事例を挙げて、月ミーティング等で職員の行動を振り返る機会を設けています。職員は登園時や着替え時に子どもに不自然なアザや身体の不調がないかなど注意しています。虐待を疑われるケースがあれば、職員は施設長・主任に報告し、施設長からチームリーダーに相談のうえ、状況によっては子ども家庭支援センターに連絡する体制を整えています。

市の保育課が発行する「保育・教育施設案内」に園の情報が掲載されています

本社ホームページで園の情報を公開するほか、市の保育課が発行する「保育・教育施設案内」に園の情報が掲載されています。入園見学者に三つ折りのリーフレットを配付しています。入園見学者の育児相談を受けたり、夏祭りや運動会などの行事に招いています。市が主催する認可保育園の合同園長会や月1回開かれる私立認可保育園園長会、3ヵ月に1回開かれるブロック会議、商工会や警察署、消防署などで構成するネットワーク会議等に参加しています。近隣保育園の「焼き芋会」の行事に加わって、地域交流を深めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症については職員のマスク着用やうがい、手洗い、共有部分の消毒を徹底しています

日々のエデュケアの中で、事故、ケガ、感染症等のリスクがあり、その都度、処置、保護者対応、是正を考えリスク軽減を図っています。保健業務や清掃・消毒、感染症予防、ISO業務などのマニュアルを整備しています。事故やケガはアクシデントレポートに記録し、月1回アクシデント分析表にまとめ要因を分析し、再発防止に努めています。全体会議・施設長会議で系列園の事故、感染症などの報告を聞き、対応策を検討しています。感染症については職員のマスク着用やうがい、手洗い、共有部分の消毒を徹底しています。

8月に災害時備蓄品リストなどを含む事業継続計画(BCP)を作成しています

毎月避難訓練を実施し、年2回不審者対応訓練をおこなっています。各保育室に緊急時の連絡先一覧・エマージェンシーカードを掲示するほか、職員は戸外活動時には緊急時連絡カードなどを持参しています。他県で園児を巻き込む大きな交通事故もあり、お散歩の安全マップを作成しています。昨年3月本社から事業継続計画(BCP)構築の工程表が示され、8月に災害時備蓄品リストや災害時緊急引き取り者登録票を含む事業継続計画(BCP)を作成しています。

個人情報保護は重要事項説明書の個人情報・守秘義務に明記しています

個人情報保護は重要事項説明書の個人情報・守秘義務に明記し、個人情報保護管理規程や個人情報保護運用マニュアルを整備しています。入社前研修で職員に説明し、機密保持誓約書を得ています。収集した情報はパソコンの共有ファイルに保管するか、見やすいようファイル別に整理しています。パソコン等の情報機器は持出管理表で管理しています。児童票は鍵付きの棚に保管し、鍵は施設長が管理しています。保護者には重要事項説明書に個人情報・守秘義務を記載し、入園時に説明のうえ承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
施設長は主任と相談して、適材適所の職員配置に努めています

市役所の就職合同説明会への参加や求人誌の広告掲載、人材紹介会社などで職員を募集しています。応募者は面接を受け採用されています。本社が年1回キャリアプランアンケートを実施し、次年度の職員の異動希望等を把握しています。施設長は主任と相談し職員とも面談して、適材適所の職員配置に努めています。4月・5月に職員は階層別研修を考慮した教育訓練年間計画表を施設長に提出しています。この計画表に基づいて研修を受講し、教育訓練記録表に記入しています。研修受講者は研修レポートを施設長に提出し、月ミーティングで発表しています。

施設長は職員と個別面談し、現状の把握と共に職員の意欲向上に努めています

施設長が全職員の教育訓練年間計画表を一つにまとめ、計画に基づいてシフトを調整するなど研修受講を進めています。職員はパソコン等による学習管理システムでも学べます。職員はMBOシート(業務目標管理)を作成し、施設長と年3回面談します。コンピテンシーシート(行動評価)と合わせて総合評価が実施され、一次は施設長、二次はチームリーダー、最終は認可統括施設長で評価され、昇進・昇格・賞与等に反映されます。就業状況はタッチパネルで管理しています。施設長は職員と個別面談し、現状の把握と共に職員の意欲向上に努めています。

指導担当の職員には経験年数や得意・不得意分野を考慮した役割分担表を作成しています

指導を担当する職員については、経験年数や担当クラス、得意・不得意分野を考慮した役割分担表を作成しています。施設長は面談だけでなく日頃からコミュニケーションを取り、職員一人ひとりの考えや感じていること、目指していることを拾い上げるようにして、職員が意欲を持って仕事に取り組めるように図っています。大きな行事後にお疲れ会を開いたり、良好な人間関係構築に努めています。10月に小学校の体育館を借りて実施した運動会、夏祭り等の行事や、5歳児の小学校見学などには職員の提案を活かしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本社の企業理念「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献します」に基づいて、日々のエデュケア(教育・保育)をおこなっています。大手私鉄会社グループが子育て応援プロジェクトの一環として、駅に近い保育園を開設し、保育業務を本社に委託しました。ドキュメンテーション(子どもの成長の記録を写真や言葉で綴った物)作成により、保護者や職員と共に子どもの成長を共有し、エデュケアをさらに充実させることを目標としました。
保護者から教育の要素を取り入れてほしいとの要望があり、月2回バイリンガル(2言語を自由に使いこなすこと)で英語に触れ、リトミックでリズム感を養いました。大手私鉄会社のイベント(キッズベースボール)に4・5歳児が参加し、プロ球団のマスコットキャラクターと遊びました。近隣の私立認可保育園の4・5歳児と「焼き芋会」「移動動物園」行事で交流を深めました。ドキュメンテーション作成により、子どもの成長する様子を可視化し、保護者や職員と共有しました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本社の企業理念に大手私鉄会社の思いを取り入れて保育をおこない、保護者に寄り添った保育に取り組むことができました。ドキュメンテーション作成には多くの時間を要しました。
職員の定着率が高く年々スキルアップしており、保育の質を高めています。子ども一人ひとりのドキュメンテーションを作成し、現在の姿・成長発達を可視化し、保護者や職員と共に共有していきます。花壇を作って、地域を花で飾る計画もあります。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園庭がないので、保護者から自然と触れ合える散歩の機会を大切にしてほしいとの要望がありました。戸外活動を中心に子どもが興味や関心を持つ遊びを取り入れ、自然に触れ五感で感じる活動をおこなうことを目標としました。
戸外活動の中で身体を動かす運動遊びや季節の自然に触れ五感に感じる活動をしました。クワガタやカブトムシを飼育し、手に触れて飼育することで愛着が持てるようになりました。4・5歳児は図鑑などで飼育するうえで必要なものや何を食べるかなどを調べました。施設長は近隣の認可保育園に園児を園庭で遊ばせてもらえないかお願いしました。結果として、4・5歳児が近隣保育園の「焼き芋会」「移動動物園」などの行事に加わって、地域交流を深めました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
戸外活動の中で運動遊び(鬼ごっこ、ゲーム、固定遊具遊び)などの安全性を見直しました。季節の自然(春は花、虫、夏は梅雨の雨、太陽、秋は色づく葉、木の実、冬は雪、霜柱)に触れる散歩の経路を、他県での保育園児を巻き込む大きな交通事故もあり、再検討しました。
今年度、戸外活動の中で運動遊びをもっと発展させます。季節の自然に触れることができる新しい公園などを開拓していきます。4・5歳児は図鑑などで、興味を持ったことを調べ、自ら学んでいけるようにします。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社が開設しているホームページにより園の教育方針と基本情報を広く発信しています

本社が開設しているホームページでは「人生でもっとも重要な時期の人間教育を目指します」として、教育(エデュケーション)と保育(ケア)を融合させた「エデュケア」を実践し、「寛容な人間」「聡明で愛情深い人間」「探究心の旺盛な人間」「グローバル社会で活躍できる人間」を育てるという教育方針を掲げています。その中の当園のページには、保育室の写真とともに、住所、最寄り駅、対象年齢、定員、開所日、基本時間、延長時間等の情報を掲載しています。また園では問合せした人や見学者に渡せるよう三つ折りのリーフレットを用意しています。

市役所の担当課に情報を提供し、市の公式ホームページ等に情報が掲載されています

市の担当課とはさまざまな情報をやりとりしています。区のホームページには認可保育園一覧のページがあり、園名をクリックすると、園のホームページにつながります。「認可保育所等の欠員状況について」のページもあり、各園の年齢児ごとの欠員状況を見て入園の可能性を調べることができます。令和元年10月実施の「幼児教育・保育の無償化」など、認可保育園への入園を希望する保護者に関心の高い制度の説明もなされています。市担当課が毎年刊行しているガイドブック「保育・教育施設等案内」には、園の基本情報が写真入りで掲載されています。

見学希望者を一組ずつ受け入れて子どもたちの普段の生活を見てもらっています

認可保育園への申込み時期を前にした9月~11月には、保護者から見学を申込む電話が数多くかかってきます。都合を聞いて日時を決め、午前10時から12時、午後3時から5時の間に見学者を受け入れています。子どもたちの普段の生活を見てもらうために、基本的には平日に来園してもらっていますが、仕事の都合がある場合は土曜日の見学にも対応しています。見学者への案内と説明は施設長が担当しています。初めて園内に入った見学者は「線路のそばなのに電車の音が聞こえない」「保育室が明るくて広い」と感想を述べています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園する子の保護者には個別に面接を実施して園のルールやサービスの説明をしています

4月入園が内定した子の保護者には、書類一式を送り入園前面接の日時を知らせる手紙を同封します。入園後は連絡帳のやりとりや園との連絡をウェブ上ですることになるため、マイページにログインし必要事項を入力することも依頼しています。個別面接では、重要事項説明書により園のルールやサービスについて詳しく説明し、同意を得ています。家族状況や自宅地図などが記入された児童票フェイスシート、児童健康票などの提出書類、マイページから入力された子どもに関する情報を基に聞き取りをおこない、面接シートに記録しています。

入園という環境変化がストレスを与えないよう短時間から始める慣らし保育をしています

入園面接の際に「入園後離乳食はどう進めればいいのか」「延長保育はいつから利用できるのか」など保護者から出る様々な質問に丁寧に答え、安心して入園できるようにしています。入園という環境変化が子どもの心身にストレスを与えないように、保護者と相談した上で、短時間から始める慣らし保育をしています。0歳児の場合は、朝から2時間保育室で過ごす日を3~4日続けたあと、子どもの様子を見ながら、お昼まで、昼寝まで、4時までと時間を延ばしていき、2週間半ほどかけて通常の保育時間に移行しています。

卒園した子どもたちを園の夏祭りや運動会に招待し、継続的に成長を見守っています

転園や卒園について保護者が不安を持つことも多く、随時相談に乗るようにしています。園では卒園する子ども一人ひとりに保育所児童保育要録を作成して、入学する小学校に渡しています。要録にはその子の発達状況や長所、配慮してほしい点などを記入し、小学校でその子に合った教育が受けられるようにしています。卒園したあと園の夏祭りや運動会への誘いを受けて参加し、友だちや職員と再会する子どもたちもいます。特別な配慮を必要とする子については保護者から依頼を受けて就学支援シートに記入し、入学先でも支援が継続するようにしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基に年・月・週の指導計画を立て乳児には個別月案を作成しています

「全体的な計画」を基に、各年齢の年間指導計画、月間指導計画を作成し、週案では具体的な活動を計画しています。また0歳~2歳児クラスの子ども一人ひとりに毎月、「生活」と「学び」の個別カリキュラムを作り月末に評価・反省をして、翌月の計画に引き継いでいます。例えば2歳児クラスの子の「学び」の目標を「お友だちに気持ちを伝えられるようになる」として、月末の評価・反省欄には「保育者の働きかけに応じ、お友だちにやさしく伝えることができた」と記入されています。

園便りに各クラスの月案を掲載し、園内に月案・週案を掲示して指導計画を伝えています

園便りであるニュースレターには、各クラスのその月のねらいと活動内容を掲載しています。保護者の目に触れる場所に各クラスの月案・週案を掲示してその日子どもが何をしているかわかるようにしています。また3歳児、4・5歳児クラスのその日の活動を「本日のご様子」として掲示し、お迎えに来た親に見てもらっています。保育日誌にはクラスの日々の活動を記入し、日誌の個別欄にはその子の特徴的な様子を1~2行で記入しています。子どもの日中の様子をウェブ連絡帳に記入し、保護者がスマートフォン等で読めるようにしています。

子どもたちの情報を共有することに努め、職員全員が全園児を把握するようにしています

一人ひとりが成長していく姿は成長記録に記載しています。0歳児は毎月、1・2歳児は年6回、3・4・5歳児は年4回、文章によるまとめを記入し、児童票に収録しています。また、各クラスに個別欄のある視診表を置き、職員間でその日の情報を共有しています。週ミーティング、月ミーティングでは、各クラスの状況を出し合う時間を設け、職員全員が全園児を把握するようにしています。今回の保護者アンケートでも「先生方全員が子どもの名前や親の顔を覚えていてくださっているのが驚きで感動でした」との回答が見られました。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの生活や発達状況を把握しながら、個々を大切にした保育をおこなっています

入園前の子どもの情報は、家庭状況や児童健康票、食事調査票等を保護者に提出してもらい児童票にファイルしています。入園後はウェブ連絡帳や登降園時の会話のほか、0歳児は毎月、1・2歳児は2ヵ月毎、3~5歳児は3ヵ月毎に成長記録を記入して発達をとらえ、個々を大切にした保育をおこなっています。主体的に生活や遊びができるように、2歳児からは絵本やままごとセット、知育玩具等を棚やかごに整理しておき、自分で選んだり片付けもしやすいようにしています。4・5歳児には道具箱を用意し、クレヨンやハサミ等の教材も自由に使っています。

グローバルな環境を整え、子ども達が成長してほしいと実践しています

年齢や性別、国籍など色々な人との触れ合いや多様な体験の中で、関わる大人が手本を示していく中で違いを認め優しさを表現できるように育ってほしいと考えています。多文化理解教育として世界の国々のポスターや絵本、世界・日本地図、地球儀などの他、献立に日本の郷土料理と世界の伝統料理を取り入れて、グローバルな環境を用意して関心を広げています。発達段階で個別配慮が必要な時には、かかりつけ医や発達支援センターと連携をとるほか、市の巡回指導を受ける体制があり、行動の理解や保育士の関わり方のアドバイスを受け援助に活かしています。

年齢に応じた丁寧な関わりや援助を通して、子どもたちの社会性を育んでいます

成長過程や集団生活の中では、自己主張や友達への関心の表れからのトラブルも年齢に応じた形で出てきます。トラブルも表現方法や気持ちのコントロールの仕方、相手の思いに気付く学びの場となるように対応しています。小さい子には双方の思いを受け止め、言葉や仕草で伝える事を見本を示して伝えたり、保育環境を見直しています。大きい子には自分たちで解決できるよう、仲立ちや見守るようにしています。就学に向けて小学校見学の機会がある他、入学先の学校へ保護者の要請による就学支援シートや保育所児童保育要録を提出して支援につなげています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保育園と保護者の情報共有を密にとり合い、日々の保育をおこなっています

保育園の開園時間は7:00~20:00で、朝夕の時間は職員の勤務体制や子どもの人数により合同保育で過ごしています。早番保育士は体調や傷やけがの有無、担任への連絡事項などを視診表に記入して申し送りしています。家庭と園での様子はウェブ連絡帳でやり取りをしていますが、文字だけでは伝えにくい日中の保育の様子を「きょうのご様子」として写真とコメントを付け掲示しています。お迎え時は、担任以外でも合同保育時のエピソード等を一言添えるようにしています。今後、お迎えの重なる時間帯の対応について検討していきたいと考えています。

一人ひとりの発達や意欲を大切にしながら、生活習慣が身につくように援助をしています

基本的生活習慣の自立に向けては、一人ひとりの発達状態や意欲と関心、家庭での様子を把握しながら、個別対応で進めています。おむつ交換はトイレ室でおこない便器に慣れていくことから始め、排尿間隔が一定してきたら徐々にパンツにしています。個人差があるため嫌な思いをしないように誉めたり励しながら興味を持つように声かけをしています。箸の使用は手先を使う遊びを取り入れながら、スプーンやフォークの持ち方が鉛筆握りができる事を目安に使い始めています。3歳児から通園リュックを使用し、自分で管理したり始末の仕方を身につけています。

年齢や体調などに配慮しながら、健康維持に必要な昼寝や休息をとれるようにしています

長時間を集団生活で過ごし心身の成長期にある乳幼児にとり、適度なお昼寝や休息は体力回復や健康維持のために大切な時間です。年齢の小さい子どもは家庭での睡眠時間や体調等を把握し、午前睡や夕寝をしながら機嫌よく食べたり遊べるようにしています。大きい子ども達も家庭での就寝時間や体調、保護者からの要望などを受け、遅めに寝かしたり早めに起こすなどの個別対応に努めています。5歳児は、就学に向けて生活のリズムを整えていくため少しの間横になり身体を休め、文字の練習や机上遊びをしたり卒園に向けた活動の時間にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味を育てられるように、さまざまな経験の環境を整えています

子ども一人ひとりが自分で考え行動したり遊びが見つけられるように、その時の興味や気持ちに寄り添い環境を整えていく保育をおこなっていきたいと考えています。静と動、集団と個のバランスをとった計画を作成していますが、様子を見ながら保育を変更したり気持を受け入れながら待つなど、納得して活動できるようにしています。0歳児は一人ひとりのペースを大切にして過ごす事を基本にしていますが、睡眠や食事などの生活のリズムが整ってきたら行事の集会にも参加し、雰囲気を感じ取りながら楽しい経験として関心を広げていくようにしています。

言語への興味や習得に向け、多様な絵本を用意し読み聞かせも大切にしています

乳幼児期は言語発達の目覚ましい時期のため、手本となる大人が丁寧で綺麗な言葉使いをすることや、好ましくない行動や言葉に対しても禁止語や指示語ではなく肯定的な言い方で伝えるように確認し合っています。保育室には年齢や時期、興味に応じて絵本や図鑑を用意し、絵本や物語の読みきかせや紙芝居を見る事も取り入れ興味を育てています。様々な表現活動の経験として、専門講師による体操、英語、リトミック遊びを全クラスでおこなっています。日常の保育とは違った時間を心待ちにし、緊張感を持ちながらも意欲的に活動しています。

戸外活動を通して、子ども達の感性を豊かに育てていきたいと取り組んでいます

戸外活動や散歩を通して、自然を感じながら五感を使いこども達の感性を豊かに育てたいと考えています。どのクラスも目的に応じて公園を選んだり散策を楽しんでいます。公園で固定遊具で遊んだりかけっこや鬼ごっこ、探索活動など、全身を使って遊んだり、木々や草花から季節を感じ、落ち葉や木の実を拾って製作をすることもあります。また、虫探しをして発見をしながら、感動や好奇心が育っています。その中で、道路の歩き方や公園での遊び方など、楽しく遊ぶためのルールがある事を繰り返し伝えたり問い返しながら社会性を育てるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
さまざまな行事にちなんだ歌や製作などを通して、興味や理解を深めています

毎月の誕生会や伝承行事、季節の行事等を通して、興味や感性が豊かに育ってほしいと全クラスで取り組んでいます。行事にちなんだ歌や製作等で興味を広げながら、集会では由来を知り歌や作品を披露し合い、行事食を味わう等、様々な事を通して理解を深められるようにしています。正月には、家庭ではなかなか経験できない杵と臼で餅つきを経験しています。毎月の誕生会は子ども達の心待ちにする行事で、一つ大きくなることが自慢であり喜びの日を、みんなで集会をしてインタビューやカードのプレゼント、手作りケーキでお祝いをしています。

行事を通して達成感を経験しながら、仲間意識を育てていってほしいと考えています

行事は普段の生活や遊びの積み重ねを、発表という本番の日に向かい楽しみながら取り組めるようにしています。10月の運動会は小学校の体育館で体操やかけっこ、お遊戯、親子競技等を楽しみ、4・5歳児が組体操に挑戦しました。気持ちを合わせて完成する喜びを経験し、仲間意識が強まりました。12月には幼児クラスで作った玩具を商品にして、小さい子たちもお客さんになってお店屋さんごっこをして異年齢での関わりを楽しみました。2月の発表会では劇遊びや合奏、楽器遊びなどを発表し、一年の成長を保護者にも実感してもらう機会になっています。

行事を保護者も楽しんでもらえるように、細やかに情報発信をしています

年間行事予定表を作成し、懇談会や個人面談などを除く保護者参加の行事は土曜日に開催しています。行事の予定をニュースレターに当月と次月分を掲載するほか、行事ごとに案内状を配付、子どもの様子を写真とコメントで適宜に知らせています。発表会を近隣の公共施設のホールでおこない、保護者や兄弟・姉妹、祖父母など人数の制限なく参加してもらいながら、保育園の子ども達の成長をみんなに応援してもらっています。今後、行事について保護者の要望を把握して計画に反映していく事や、お便りの周知法について検討していきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員間の情報共有を密にとり合い、子ども達の安定を図るようにしています

子ども達にとって、保育園での一日が楽しく満たされた気持ちで過ごしながら保護者のお迎えを待ち、翌日笑顔で登園してほしいと考えています。朝夕は時間帯により合同保育で過ごしたり、担当保育士が変わり保育室も変わるようになります。施設長は職員に全ての子どもと保護者を理解し、きめ細やかな対応ができるように、会議や日々の保育を見てアドバイスや指導をしています。職員間での情報共有を密にとり合い、子どもが環境の変化に戸惑わないように努めています。また、当日の人数やメンバー、遊びの様子を見て保育室を分けたり工夫しています。

異年齢で過ごす時間が、子ども達の憩いの時間となるように工夫しています

基本的に夕方の時間は17:00から0・1歳と2~5歳児が一緒に過ごしています。18:00に補食か夕食の時間にしていますが、今年度は延長保育の希望者が多く、食事の後は、0・1・5歳児と2・3・4歳児に分かれて過ごしています。友達が少なくなる寂しさを感じないように、子どもの好きな玩具を出して遊んだり、パート職員と一緒に遊ぶなどしています。異年齢で過ごす中で、大きい子が優しくお世話をしてくれたり、小さい子が大きい子の遊びに興味を示して真似をしたり、兄弟・姉妹のような姿が見られる時間になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友達と楽しく食べながら、食べ物への興味が育ってほしいと考えています

食事は年齢に応じた時間で各保育室で食べています。午前中の活動を充実させ空腹感を感じ、友達と一緒に食べる楽しさを知ってほしいと考えています。作ってくれた人や食べ物への感謝の気持ちを持てるように、食べる前には食事の歌をうたっています。食経験や嗜好、摂取量には個人差もあるため、規定量にこだわらず、少量にしたりお代りを経験する中で徐々に食べられるよう個別対応も大切にしています。4・5歳児は年明けからバイキング給食を取り入れ、自分でよそった物は残さず食べる事や、食具の扱い方やマナーを身につけていけるようにしています。

食品の安全性にも配慮しながら、多様なメニューの提供に努めています

給食は本部作成の統一献立で、食品添加物や加工品を控えるほか食材の産地確認等の安全性にも配慮しています。多文化料理として毎月給食とおやつに、日本の郷土料理と世界の伝統料理を取り入れる他、季節の行事食、誕生会のケーキなど、様々なメニューを味わう中で食べる事を楽しみながら興味を広げられるように工夫しています。食物アレルギー食や宗教食、体調による食事内容変更は、マニュアルに沿って誤食のないように対応しています。食事の偏りが大きい時には、保護者と相談をしてお弁当を持参してもらい、気持ちの安定を最優先する事もあります。

年間食育計画を基に、年齢に応じた食育活動を毎月おこなっています

年間食育計画を作成し毎月全クラスで食育活動に取り組んでいます。5月には0歳児はキャベツを触る、1歳児は空豆むき、2歳児は野菜スタンプ、3歳児はバター作り、4・5歳児が味噌作りをしています。1月は親子で0・1歳児はロールサンド、2・3歳児は餃子の皮ピザ、4・5歳児はすいとん入り豚汁を作り味わっています。他に、戸外での栽培ができないため、3~5歳児で小松菜や水菜、葉大根などの水耕栽培をおこない、成長の観察と収穫体験をして給食の時に味わっています。食事のマナーや、栄養の話なども学びながら食への興味を育てています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気やけがの予防のため、保健指導や日頃の習慣づけを大切にしています

病気やけがへの関心を育てるために日頃の習慣づけを大切にしながら、年齢に応じて看護師が保健指導をしています。手洗い場に手洗いの仕方のポスターを掲示し、紙芝居や絵本を使って伝えたり、保育士が手本を示しながら声かけや介助をして身につけています。毎月の避難訓練では、火事や地震、不審者対応、水害発生など、様々な方法でおこない、合図の音に慣れたり保育士の指示に従って行動できるように緊張感を持って練習をしています。訓練後には避難時の約束「押さない・駆けない・喋らない・戻らない」の「おかしも」の話をして理解を深めています。

保育園での与薬はおこなわない事を、保護者に入園時に詳しく説明しています

保育園での与薬は、日本保育保健協議団体の規定によりおこなわない事を重要事項説明書に詳しく記載し、入園時に保護者に説明をして理解を得ています。ただし、慢性疾患に限りルールに従って与薬をおこなっています。医療的なケアが必要な時には、看護師が保護者と面談をして処置や対応を明確にして情報共有を密にとり合い保育をおこなっています。また、本社看護師に相談したり市が公立総合病院とアナフィラキシー対応ホットラインを締結しており連携体制を整えています。緊急時に備え、かかりつけ医の把握と近隣専門医一覧表を作成しています。

乳幼児突然死症候群予防のため、明るさチェックやタイマーを使用して確認しています

乳幼児突然死症候群予防のため、タイマーを使い0~2歳児は5分毎、3~5歳児は15分毎に呼吸や顔色、体位等の確認をし、うつぶせ寝は直す事を徹底しています。また、午睡時は床暖房を消す事や室内の明るさもチェックしています。都や市からの感染症や健康情報などのポスターは玄関掲示板で発信しています。園内で感染症が発生した時には、ウェブ連絡帳や口頭で迅速に伝えるほか、プリントを掲示し感染防止に努めています。新型ウィルスのマスコミ情報を受け、保護者には掲示をして知らせ、手洗いや園内のアルコール消毒の徹底に取り組んでいます。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
インターネットからの情報共有を通して、保護者の利便性を図っています

認可保育所のため保育時間は市の基準に従って決められていますが、保護者の事情等による緊急な保育時間の変更などには柔軟な対応に努めています。本社のマイページから保育時間の変更やオプションサービスの申し込み、送迎情報等のほとんどの手続きができます。ほかに連絡帳、各種ニュースレター、健康診断・身体測定記録、写真閲覧・申し込みなども可能で、必要な物は印刷もできるようになっています。書面ではなく電子化することで、家や職場、通勤途中など好きな時間と場所で利用でき、忙しい保護者への利便性を図っています。

保護者参加行事やコミュニケーションを大切にして、交流や信頼関係を築いています

保護者同士の交流の機会として、5月にファミリー遠足を実施しています。隣接する都立公園に行き、皆で体操をしたりスタンプラリー(ボール投げ、大縄跳び、かけっこ、クイズ、じゃんけん等)をして、親子で楽しみ親睦を深めた一日になりました。また、懇談会では、テーマを設けては話あう時間を設け和やかな雰囲気になるように各クラスで工夫しています。職員と保護者が信頼関係を深めていくためには、日々のコミュニケーションを大切にしています。保育園はワンフロアで、登降園時も保護者に保育室に入室してもらい話しやすい雰囲気を作っています。

個人面談や懇談会を通して、子どもの様子を話し合い理解を深め合えるようにしています

保護者と子どもの発達について話し合う場として、全体的な姿や発達の目安は懇談会、一人ひとりの様子は保育参観と個人面談をおこない理解を深め合う機会にしています。保育参観は月末と月初を除き、クラスが重ならないよう週毎に設定しています。ニュースレターにクラス毎の食育活動内容や、養護と教育の月のねらいと具体的な活動、多文化理解教育、リトミックの取り組みを詳しく掲載しています。また、日々の保育の様子はウェブ連絡帳と写真にコメントを付けて見てもらう事で、保育園での取り組みと子どもの発達を理解してもらえるようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公的機関を目的に応じて利用し、子ども達は体験を豊かに広げています

園の近くには図書館や児童館、烏骨鶏のいる神社があり、散歩コースにして利用しています。職業体験として、0歳児は交番、1歳児は駅、2歳児は警察署、3歳児は消防署、4・5歳児は立川防災館に勤労感謝の日を兼ね、子ども達の作ったプレゼントを持って見学に行きました。各所で説明を聞いたりパトカーに乗せてもらう等の経験をして、働く人々への興味を広げる機会になりました。また、4・5歳児が経営母体の大手私鉄会社の招待でドーム球場に行き、ゲーム式野球体験をしたり、沿線系列4園の5歳児が合同遠足を楽しむ等、多様な体験をしています。

地域の人や近隣の保育園との交流が始まり、つながりを大切にしたいと考えています

地域の中で園の存在が認知され、子どもたちにも様々な人たちへの関心を育てていくために、地域に開かれた保育園となることが大切な事と考えています。夏祭りと運動会に卒園児の親子だけではなく、見学者にも声をかけるようにしました。また、近隣の2つの私立保育園との交流も始め、4・5歳児が園庭で遊んだり、焼き芋会や移動動物園の行事に参加させてもらいました。ハロウィンの時には仮装をして児童館とスポーツクラブまでパレードをしました。今後も園以外の友達や地域の人との交流を通し、子ども達の体験を広げていきたいと考えています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を重要事項説明書に明記し、保護者にも協力を求めています

子どもと保護者のプライバシーを保護する方針については、重要事項説明書の個人情報の項で説明しています。「保育の必要上、お子様の名前の掲示や写真の展示をおこなう場合がある他、当社の発行する保護者向け紙媒体(ニュースレター等)にお子様の名前および写真を掲載することがあります」と、プライバシー情報の使用目的と使用範囲が明記されています。同時に、保護者の撮影した写真・映像や、園が販売した写真は、プライベートのみで利用して第三者に公開しないことを約束してもらい、双方向からのプライバシー保護を図っています。

日常保育の中で子ども一人ひとりを尊重しいつも前向きな言葉をかけるようにしています

子どもの羞恥心に配慮し、着替えの時には男女を分けるなどの配慮がなされています。裸にならず上衣だけ下衣だけを脱ぎ着する手順を子どもたちに伝え、習慣として身につくようにしています。トイレは成長に応じてドアのある個室タイプを使っています。男児が立って用を足す便器は、脇に壁がある場所に設けられ、落ち着いて使用することができます。プール遊びには屋内のサンルームを使っているため、人目にふれることはありません。常に子どもを尊重した対応を心がけ、子どもを傷つける言葉を使わず、前向きな言葉をかけるよう注意しあっています。

職員は児童虐待や育児困難家庭の知識を身につけ、兆候を発見できるようにしています

児童虐待や育児困難家庭等の深刻なケースを経験していませんが、職員は虐待対応マニュアルや研修で知識を身につけています。今年度施設長は子ども家庭支援センターで虐待等に関する研修を受講し、内容を月ミーティングで職員に伝えました。子どもの着替えの際には、体に不自然なアザがないか注意しています。親子一緒の時にいつもと違う様子が感じられるなど、気がかりな点があった時は、ミーティングで共有し注意深く見守っています。保護者に疲れた表情が見える時は子どもの話題から会話をして、何かあれば相談してもらえるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社による系列園共通の基本マニュアルや分野別マニュアルが整備されています

基本マニュアルとして本社による系列園共通のISO業務マニュアルが整備されています。品質方針及び使命・哲学に始まり、保育方針、倫理規定やマナー、保育内容、行事計画、排泄・睡眠・スキンケア、給食、保護者とのコミュニケーションなど、業務を網羅した内容になっています。他に感染症予防、保健業務、SIDS予防対策、子ども虐待防止対応、スペシャルニーズ対応、アドレナリン自己注射薬対応、プール遊び・水遊び、給食業務、個人情報保護運用などのマニュアルがあり職員が確認できる場所に置かれています。

子どもの安全を守るための手順は保育現場で職員が確認できるようにしています

子どもの安全に直結したマニュアル類は、現場で確認できるようにしてあります。SIDS(乳幼児突然死症候群)を防止するための午睡チェックの方法を箇条書きにして貼ってあり、呼吸を確認する、顔色に異常はないかを見る、ミルクが口から溢れていないかを見る、うつぶせになっていないかを見る、などがいつも職員の目に触れて身につくようになっています。子どもがケガをした時、AEDを使用する時などの手順をそれぞれ1枚に要約してラミネートをかけリングでまとめたものを各保育室に置き、すぐ適切な対応をする体制を取っています。

園独自の手順を文書化して職員への浸透を図り、嘔吐物の処理等は実地研修をしています

園独自の手順の文書化を進めています。遅番・土曜保育の時間帯に「事故・ケガが発生した際の伝達・対処」の手順をフローチャート式にまとめて確認できるようにしました。看護師が作成したお掃除早見表は、保育室の床、ガラス・鏡、洗面台、トイレなど場所ごとに、使う洗剤と清掃作業のポイントが示してあります。安全チェックリストは「保育室の棚の上の機器のコードが垂れ下がっていないか」など、身近な危険を防止する役割を果しています。また嘔吐物の処理手順を学ぶため、溶いた小麦粉を使ってパート職員を含む全職員が実地研修をしました。