東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和元年度(2019年度)
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスク上高井戸保育園~都会のふるさと~
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・安全・安心を第一に ・利用者が本当に求めるサービスを提供する施設であること ・いつまでも思い出に残る保育園であること ・職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育士としての専門性を持ち、人間性も豊かであること。豊かな人間性をもった職員が生き生きと生活を楽しみ、子どもたちにとって必要な経験は何かを考え、日常の中で些細な変化を見逃さず楽しんで実践することで子どもたちに豊かな保育ができると考えます。失敗を恐れず面倒がらず、意欲的に活動し、自分も相手も大切にできる人材を求めます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・意欲を持った人間であること。自分から楽しさややりがいを見出だし、積極的に子どもや保護者に関わることで信頼関係を築きけることができると考えます。また、専門性に基づいた細かな洞察や配慮ができ、子どもの気持ちに寄り添えることができる人。そのための自己研鑽や振り返りができる人になってほしいと期待します。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園での生活の中で多様な活動が展開され、子どもたちが楽しみ、意欲的に挑戦・参加する中で学びが得られるようにしている

子どもたちが楽しみ、意欲的に挑戦・参加する中で学びが得られるようにしている。室内ではクッションやマットなどを置いて、ゆったりできる空間の中でいつでも落ち着いて過ごせる環境設定がなされており、子どもの発達や興味に応じた玩具等を設置し、自ら選んで個別・小グループでの活動ができるようにしている。また外部講師によるカリキュラム、園庭や散歩先での探索や動的な活動のほか、2階のベランダや廊下などのスペースを活用して身体を動かして遊ぶなど、園での生活の中で多様な活動が展開されるようにしている。
2 日常の延長線上に行事等があり、子どもたちの日々の生活・活動をより一層充実させる体験ができるようになっている

行事においては日頃の活動とのつながりを持たせ、子どもが興味を持って取り組めるようにするとともに、子どもだけでなく親子で楽しめるような内容として、保護者と子どもの成長を共有しながら進めている。また行事・季節ごとに制作・食育などの活動を織り交ぜ、四季折々の変化やさまざまな文化を知る機会となっている。併設されるランチルームでは作り手との顔の見える関係性が作られ、食への関心が自然と高まるほか、年齢・発達に応じた食育・クッキング活動に取り組んだり、野菜の栽培・収穫・食すなどの体験も得られている。
3 多様なテーマで園内研修を活発に行い、新人の基礎力養成や保育に関する実践的な学びを促し、組織全体で資質を高めている

職員を新人を含む3グループに分け、園長のリーダーシップのもとで開園早々から園内研修を活発に行っている。保育者にとって不都合な場面にどう向き合うか、否定的な表現でなく肯定的に物事を伝える工夫、子どもの心情や発達への理解などについて、映像や展開図を活用して話し合ったり、手作り玩具の作製と実際にそれで遊んだ子どもの様子を踏まえた反省・評価などを行うほか、新人には身だしなみや子どもの尊重、計画立案や要配慮児への支援など、保育者としての基礎力の養成を図りながら、それを通じた保育の仕事の価値と尊さの自覚を促している。

さらなる改善が望まれる点
1 サブネームとして冠される「都会のふるさと」が体現すべき保育や園のあり方を模索し、その実現への道筋を定めてゆくことを課題としている

開園初年度の今年度は、職員育成をはじめとする組織基盤の構築に注力しつつ、保育の方針・特色の明確化や地域への積極的な機能還元にも取り組み始めている。中・長期計画では、園舎の設えの特色や来年度以降の幼児クラス拡大を念頭に置いた異年齢保育の充実、よりニーズに沿った地域向けイベントの提供、園の運営・活動への保護者の参画促進などが重点課題に挙げられている。サブネーム「都会のふるさと」が象徴する、地域の人々が気軽に立ち寄り、楽しく心安らかに過ごせる場所となるべく、今後の取組の模索と組織としてのさらなる成熟が期待される。
2 ヒヤリハットの積極的な掘り起こしと共有に努め、危険防止への意識を組織全体で高めることにも取り組まれたい

防災・防犯訓練や毎月異なるケースを想定して行う心肺蘇生訓練、系列他園の事例を用いたケーススタディ、夏季の「暑さ指数」に基づく活動制限による熱中症予防など、系列園共通のさまざまな取組から子どもの安全・安心の徹底を図り、今年度は園外活動時の安全向上にも取り組んでいる。保育中の子どものケガについても事象の詳細や防止対策の共有を図っており、ヒヤリハットも同様に行うこととなっているが、訪問調査時点では活発な取組がなされておらず、より積極的な掘り起こしと共有に努め、組織的なリスクセンス向上につなげることが期待される。
3 地域と連携したさまざまな体験や交流の機会の確保を課題とし、その充実に向けた今後の検討と工夫が期待される

開園した今年度、地域の人々が気軽に遊びに来られる場所となるべく、地域の子育て支援に積極的に取り組む中で地域の未就園児と在園児が関わり合えるようにしている。地域イベントへの参加や園の行事の開放などを通じて、さまざまな体験や交流を持てるよう地域との関わりを深めることに努めているが、園が区境に立地していることもあり、同じ区の小学校までは徒歩で30分かかり、交流可能な保育所も少ないなど、区内の資源を活用した子どもの地域交流や体験の機会の充実を課題としている。今後の検討と工夫に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「どんな保育園をつくっていくか」を組織全体で考え、共有を深めるべく取り組んでいる

開園にあたり、新人を含む多様な経験・経歴の職員が集う中で、保育観や方向性を共有し、足並みを揃えて園運営を軌道に乗せることに取り組んでいる。開園前の勉強会では目指す園の保育や子どもの育ちのあり方を園長が発信し、「子どもを急がせ競争をあおる幼児教育から自己肯定感と自律を育む幼児教育へ」という、近年の保育の潮流を踏まえた園としての方針を確認している。また園長を中心に経営層が適宜助言や指導を行いつつ、日々の昼礼・会議や園内研修などの場も各職員が保育について話し合う機会として活用し、共通理解が深まるようにしている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 職員や保護者の意見・要望を園の運営や保育の見直しに活かすこととしている

系列園共通の各種マニュアルの見直しは、今年度から系列各園の自薦した職員で構成される「諮問委員会」で行い、より現場の声を反映する仕組みとなっている。各クラス会議では、子どもの様子からの環境構成の見直しについて話し合いが行われているほか、昼礼では各種業務手順について、職員間で確認・検討しながら園の現状を踏まえた変更を行っている。また行事後のアンケートや利用者調査のほか、今後行われる運営委員会を通じて保護者の要望・意見を把握し、行事や園の運営の見直しに活かすこととしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長や園の取組について情報発信に努め、保護者の理解が深まるようにしている

保育参観を実施し、保護者に直接園の保育を見てもらうほか、懇談会では資料配付のうえ、各年齢の目標や保育の取組などを伝えており、計画中の運営委員会では、年齢に応じた子どもの成長を映像も交えて説明する予定とするなど、園の取組や子どもの成長について、保護者との共通理解を深められるようにしている。また毎日の子どもの様子を連絡アプリで配信して子どもの成長を共有し、毎月の園便りでは梅シロップ作りや戸外活動、安全安心に関わる内容などを掲載して、園の取組や子育ての一助となる情報を発信するなどの取組も行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯31(在籍児童数32)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 32人
利用者家族総数(世帯) 31世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 31人
有効回答者数 22人
回答者割合(%) 71.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」54.5%・「満足」45.5%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「保護者に配慮した行事日程」「保護者との信頼関係」「整理整頓・清潔」など全17問中12問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの安全を第一に対応しており、アプリで毎日子どもの様子を写真で見ることができる。英語・リズム遊び・スポーツ教室が充実し、食事用エプロンを園で用意してくれる」「先生方は皆親切でニコニコしていて安心感もあり、施設が整っており、入園にあたり準備するものも最低限でよくてとても助かる」「新園で初めは不安もあったが、保育士の方々の子どもたちに接する様子や園ののびのびして明るい雰囲気、食事の仕方や友だちとのふれ合いなどをきちんと教えてくれ、大変満足している」「新設園ということもあって設備もきれいで広く、子どもが過ごしやすそうで、比較的若い先生も多く、子どもが楽しくアクティブに活動できるのはよいことだと思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては戸外や異年齢での活動の充実、子どもの様子の報告、職員の対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見には多彩な活動に対して実施時間のさらなる充実を望む声が1件あった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.0%、「どちらともいえない」が6.0% となっている。 自由意見は2件で、「個別に配慮してくれて、とても助かっている」のほか、おやつのメニュー・食材について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 14人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が69.4%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が8.2% となっている。 自由意見は5件で、「園庭のある園は素晴らしい」「社会と関わる機会という意味では園外に出かけることは少ないが、昨今の事故や事件を思うと安全を優先してもらう方が安心だ」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が見られる。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8% となっている。 自由意見は「利用したことがない」の1件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 17人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が29.2%、「いいえ」が4.2% となっている。 自由意見は2件で、「玄関は安全だと思う」のほか、外部侵入対策や感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が4.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が16.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が66.0%、「どちらともいえない」が24.0%、「いいえ」が10.0% となっている。 自由意見には、室内の衛生管理についてさらなる検討を望む声が1件あった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 20人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.0%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見には、職員の接遇についてさらなる向上を望む内容が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3% となっている。 自由意見は「すぐに会社に電話を入れてくれ、仕事の都合等も考えて対応してくれる」の1件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が65.1%、「どちらともいえない」が30.2%、「いいえ」が4.7% となっている。 自由意見は、「1歳児の中でも高月齢と低月齢のグループを分け、子ども同士のトラブルを回避していたのはよい対応だと思う」「まだ経験がない」などの3件であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 21人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.0%、「どちらともいえない」が6.0%、「いいえ」が2.0% となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3% となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が8.0% となっている。 自由意見には子どもの保育内容等に関する保護者への報告・説明について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6% となっている。 自由意見は2件で、「不満や要望などは特に伝えていないので非該当だ」のほか、不満・要望等に対する対応について、さらなる向上を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「はい」が61.3%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が22.6% となっている。 自由意見は「説明を受けなくても知っていることなので、気にしたことがない」「不満や要望を伝えるケースが発生していないため、非該当だ」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育ち、園のあり方などについて、関係者への周知を図っている

母体の企業群の経営理念「こどもたちの笑顔のために…」及び系列全園共通の運営理念・保育理念について、保護者には入園時の重要事項説明などを通じた周知を図っている。また職員には入職時の初任者教育のほか、開園にあたっての職員間の話し合い等の場で啓発・確認がなされ、保育の全体的な計画や年間指導計画等にも記載し、折に触れて再想起できるようにしている。これらに加え、「生活を楽しもう」「様々な経験から学ぼう」「自分も相手も大切にしよう」を園目標に掲げて保育実践の指針とし、玄関に掲示して保護者・職員への浸透を図っている。

重要方針の共有と現場の主体性発揮を組織運営の軸とし、園の基盤確立に取り組んでいる

経営層を含む各職位の役割・責任は、園の運営規程や本部策定の「保育園業務マニュアル(以下『業務マニュアル』)」に示されている。開園に際して「「どんな保育園をつくっていくか」の勉強会」を実施し、園長から人格を持った存在として子どもを尊重することや、望まれる経験や生活、改訂保育指針を踏まえ、子ども自身が「遊び」から「学び」「経験」を獲得してゆく環境を整えることなど、園として共有すべき重要な方針を職員に伝えている。またクラス単位の会議を軸に職員の主体的な課題解決を促し、当事者意識と自己啓発意欲の促進にも努めている。

職員主体のクラス運営や、案件に応じた意思決定と関係者への伝達の仕組みを整えている

検討すべき各種案件について、毎月の職員会議で組織全体の総意を確認するほか、案件の内容や緊急性に応じ、経営層による決定と職員会議や週3回行う昼礼での通達もなされている。また上記の各クラスの会議では議事録の様式を工夫し、保育の振り返り・次月の重点目標とその計画・子どもへの個別配慮等の3項目については必ず毎月話し合い、園長は会議に加わらずに議事録を踏まえ適宜助言を行う形態として、闊達な話し合いと職員主体のクラス運営を促している。保護者には主に書面の掲示・配付やアプリ配信により、重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
内外の保護者の声や職員の意見を、保育や行事、園運営などの課題抽出に活かしている

保護者の意向を行事後のアンケート実施のほか、クラス別の懇談会や保護者代表が出席する運営委員会での意見交換などから収集し、現場の職員の声は上記の職員会議・クラス会議、注力する新人育成を含めた職員3グループでの園内研修などの職員同士が話し合う場や、日々の会話、園長による定例及び随時の個別面談などから把握し、それぞれ保育や行事、園運営などの課題抽出に活かしている。また後述の積極的に行う地域向けの施設開放を通じ、地域の保育・教育や子育て等に関する状況・ニーズについて、来園する周辺の未就園世帯から情報を収集している。

保育・福祉に関する地域や行政・制度の動向、園の経営状況等の把握がなされている

保育・教育や福祉に関する制度・政策等の情報は、区・本部による各園長会や各種発信物、関連の報道などから把握しており、区保育課主催の区内の保育施設や家庭福祉員などによる地域別の懇談会では、他県での事故を踏まえた散歩コースの安全確保や地域内の交通安全、テーマを設けてのグループ討議などに加わっている。園の年間予算の策定とその執行状況の確認、月次の収支管理や行政への各種請求など、経営状況の管理は本部の職掌となっており、園との連携のもとで、必要な支出の発生のつど稟議と決裁が行われる仕組みとなっている。

5か年の長期目標と3か年の年度別計画、保育・行事等の実施計画が策定されている

異年齢保育を通じた子ども一人ひとりの豊かな人間性の育みと、地域の子育ての拠点としての機能発揮を「5年長期計画目標」とし、今後3か年の重点課題を、各年度の「中期計画」に定めている。中期計画は半期ごとに進捗・達成確認を行う仕組みとされ、今年度は職員間の連携体制の確立と価値観・保育観のすり合わせ、地域への子育て支援を通じた園の認知向上と未就園世帯との交流に取り組むこととしている。また保育・行事や各種安全対策訓練などについて、それぞれ活動内容やねらい・目標などを設定した年間・短期の各計画が作成・実行されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・保育者として職員が守るべき倫理・規範について、種々の啓発がなされている

業務マニュアルや職員が携帯するカードサイズの手引書「クレド」に、社会人としての規律・マナーや人権擁護・虐待防止、個人情報保護や反社会的勢力との接触禁止など、職員に求める規範・倫理全般が示され、入職時にこれらの確認が促されるほか、本部に各種ハラスメントや不正・規律違反等の相談・通報窓口が設置され、園内の更衣室にその情報が掲示されている。また園内では前述の開園前の勉強会や会議等での経営層による随時の注意喚起のほか、新人向けの研修で保育士団体策定のチェックリストを用い、子どもの人権擁護に関する啓発がなされている。

保護者の意向や児童虐待等への適切な対応を図り、利用者の権利擁護につなげている

第三者委員の紹介を玄関付近に掲示するほか、同委員を含む苦情解決制度について、入園時の説明などによって保護者に周知を図っている。また日々の会話・連絡帳や「ご意見箱」の設置により、保護者の要望・苦情等を把握し、案件に応じた対応を行っている。児童虐待については、本部が毎年秋に配信する関連の啓発記事を組織内で供覧し、職員に意識の継続を促すほか、本部策定のマニュアルを事務室に常備している。また上記の人権擁護に関する園内研修では、子どもへの不適切な関わりについて、具体的な保育場面での事例をもとに職員に自戒を求めている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、関係機関との連携にも取り組んでいる

本部のホームページや杉並区の保育所利用希望者向け各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生やボランティア・職場体験生等の来園に備え、受け入れに関する系列園共通のマニュアル・ガイドライン等を常備している。また開園直後の5月から園の機能を積極的に地域に還元し、園庭開放や乳児向けの室内遊び、親子制作や栄養士・看護師による試食会・講習会、各種行事の開放など、さまざまな取組を行っている。区の私立園長会や区内の保育施設・家庭福祉員などが地域グループ別に集まる懇談会など、地域内の関係者・施設との交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中のケガや種々の原因による心肺停止など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

保育中の子どものケガは、受傷の度合によらず「アクシデント報告書」に詳細や防止対策等を記録し、直後の昼礼・会議や申し送りノートへの記録等によって各職員への注意喚起を行っている。また本部が随時配信する系列各園の事例について、事象のレベルに応じて情報共有や自園の状況に置き換えての事例検討を行っている。食事中の窒息や午睡中の心肺停止、溺水や熱中症など、毎月異なるケースを設定して行う心肺蘇生訓練「いのちを守るCPR訓練」も実施しており、同様のケースでの訓練を同月内に2回行うなど、援助技術の向上と定着を図っている。

散歩時の安全確保や熱中症予防、災害・侵入など、その他の各種リスクにも備えている

他県での保育所関連の交通事故を踏まえ、本部策定の「散歩時安全評価シート」による行き先別の移動ルートや危険箇所・安全対策を確認するほか、警察署の協力を得ての周辺の散歩コースの安全点検なども行っている。また夏季には環境省の「暑さ指数」に基づいて散歩等の実施の可否を判断し、熱中症防止の徹底を図るほか、毎月の防災訓練や年2回の防犯訓練など、災害・侵入対策にも取り組んでいる。BCPについては本部の地震・防災ガイドラインに災害後の事業再開・復旧のための取組が示され、より具体的な計画の策定が系列園全体の課題となっている。

電子・書類の各情報の利用・管理や関係者への説明・啓発の仕組みが整備されている

各種電子端末のログイン時や一部情報へのアクセス時にはパスワード入力を求める設定とし、外部記憶媒体への情報保存も排除している。また各種書類は機密性に応じ施錠可能な書棚で保管するなど、情報流出の防止に配慮している。職員には入職時に各種情報の取り扱いや機密情報の口外・持ち出し及びSNSでの発信の禁止等に関する啓発を行うとともに、誓約書の提出を求めている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や子どもの肖像を含む関連会社との相互利用、児童票等の自己情報の開示・閲覧などについて、説明や書面による承諾確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と育成について、系列園共通のさまざまな仕組みが整備されている

常勤職員にはエリア別・園別の採用枠を設け、希望する地域・園での入職を可能とするほか、応募者最寄りの園での面接実施など、多様な仕組みを設けて必要な人材の確保に努め、職員による紹介には報奨金制度も設けている。また早期の配属・異動決定による内定辞退や離職の防止を図り、内定者向けに入職前のアルバイト勤務によるOJT制度も新設している。職位・経験年数別の職員の能力・研鑽の指標として、本部が「保育士人材育成ビジョン」を策定しているが、同ビジョンは本部が見直しを進めていることもあり、園内での周知の徹底は課題となっている。

個別の目標管理や内外での各種研鑽、中堅層の指導力向上などに取り組んでいる

常勤者には「個人別年間研修計画」により、半期ごとに目標と研修受講予定の設定と成果確認を行っている。また常勤者必修の階層別及び非常勤者も受講可能な選択制の各社内研修、自治体等による社外の各研修に職員を派遣し、保育の計画・実践や子どもの発達、安全・保健衛生や制度動向、チームビルディング等の各種テーマで研鑽を促しており、受講後の報告書・資料の供覧などによる組織内での学びの展開を図っている。また職員を3グループに分けての園内研修や、「チューター制度」による先輩・後輩間の指導と経営層による随時の支援もなされている。

職員参画の学びと課題検討、労働環境整備など、組織力の向上と発揮を促している

上記の園内研修では、新人を含む職員3グループで基礎力養成や子ども理解、手作り玩具の各テーマで毎月学びを深めている。また前述の各クラス会議を中心に、保育の計画・反省をはじめとする職員主体の課題検討を通じ、現場の話し合いを通じた保育の質的向上が図られている。行政の諸制度を活用した賃金改善や人事考課制度など、職員の処遇や意欲を高める仕組みのほか、勤怠・休暇管理や園長・本部による各人の意向把握、ストレスチェックや各種福利厚生など、職員の心身の健康維持やQOL向上の仕組みも全社的に整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園初年度の今年度、新人・若手や系列内外の他園の経験者など、さまざまな経歴の職員が集う中で、「職員同士が連携をとり、足並みを揃えて価値観や保育観のすり合わせをしながら日々の保育を子どもたちと楽しむ。」を重点課題の一つとし、「中期計画」に記載している。開園前には職員の勉強会を開催し、子どもに経験してほしいことや過ごしてほしい生活、子どもを人格を持った存在として尊重することなど、園として大切にする基本の方針を共有するとともに、子どもが自ら遊びを見つけ、主体的に取り組む中で学びや経験を獲得し、自己肯定感を育んでゆく営みを支援することが保育者の役割であるとする、改定保育指針を踏まえた目指す園の保育のあり方を伝えた。
また日々の昼礼や各種会議、園内研修などの職員が集まる場で保育の内容や考え方を話題に採り上げ、共通理解と各人の研鑽の深まりを促すほか、各クラスの会議では園長はあえて加わらず、保育の振り返りや次月の計画・目標、子どもへの個別配慮などについて、職員の闊達な話し合いと主体的なクラス運営を促すなど、各職員がそれぞれの特性の発揮や自発的な創意工夫によって、保育の仕事にやりがいと楽しさを感じて取り組めるようにしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
経営層が中心となり、園内研修などを通じた新人育成にも取り組みながら、職員集団としての共通理解や同僚性の向上に努めており、年度当初に比べて職員一人ひとりが積極的に動き、「子どもたちのためにどうであるか」を基準にして発想や発言・行動ができるようになりつつあると考えている。園としての保育の方針や流れも徐々に明確になってきており、今後さらにさまざまな場面で、各年齢の育ちの見通しや来年度に向けた方向性、一人ひとりの子どものその時その年齢の育ちに最適の援助であるかどうかなどについて、話し合い共有しながら、組織全体で保育観を深めてゆく意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 中期計画では「地域の子育て支援を通して園の存在を知ってもらうきっかけづくりを行っていく。」も重点課題としている。サブネームに「都会のふるさと」を謳う園のコンセプトを踏まえ、新設園として地域からの認知度を高めるとともに、人々にとって気軽に立ち寄れる場所であるようにとの考えのもとで、5月から年度末まで計19回の計画で、多彩な地域向けの体験・啓発機会を企画・実施している。折々に園庭開放を行いつつ、乳児世帯向けの室内遊びや親子ふれ合い遊び、親子でキーホルダー作りや夏のうちわ作りを楽しむ制作教室、夏祭り・運動会などの行事への招待や、栄養士による離乳食試食会・看護師による 保健衛生講習会など、園の資源を活用し、積極的な専門性提供に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
実施初年度ということもあり、まずは取組を地域に広く認知させ、積極的な利用を得ることが当面の課題となろう。現在は園の外周柵への掲示が主な広報手段となっているが、周辺の各種資源の活用や見学者・在園世帯の知人などへの働きかけ、ホームページの活用など、多様な媒体・方法を通じた発信が期待される。また中・長期的には「地域活動の幅を広げ未就園児だけでなく、小学校や高齢者施設などとのかかわりも持てるようにしていく」ことも目標としている。地域への貢献の充実を図りながら、園のサブネームとして冠された「都会のふるさと」が体現すべき保育や園のあり方を模索してゆくことも今後の課題と思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットのほか、イベントで園の情報を発信している

見学者には、系列園共通の運営理念、園の基本情報、年間や一日のスケジュール、給食やおやつのほか、入園後の準備物を掲載した園のパンフレットを用意している。また本部のホームページでは、系列園共通の情報として運営理念や保育理念、安全安心のための取組を紹介するほか、系列各園の専用ページが設けられ、園の基本情報、写真とコメントを添えて日々の様子をわかりやすく伝えるブログを掲載している。区主催の「杉並フェスタ」にも参加し、園のパンフレットを配布するなど、地域への広報に努めている。

区の各種媒体からも入園希望者に園の情報がさまざまに提供されている

区のホームページでは、区内に所在する私立保育園の情報が一覧となって掲載され、リンクによって各園の詳細情報を掲載したページに接続できるようになっている。また、ホームページ内に設けられた子育てに関するメニュー「子育てサイト」や「保育ホッとナビ」からも園に関する情報を確認できるようになっている。各園の情報は、区の冊子「保育施設利用のご案内」にも掲載され、関連する窓口での配布のほか、ホームページからも入手可能となっているなど、多様な媒体で園の情報が発信されている。

見学では入園希望者が園や子どもの様子を見たり、園の概要・特色を知ることができる

園見学は子どもの活動している様子が見られる午前10:30または15:30の時間帯で、1日3組を上限に園長が対応可能な日に行っており、電話で予約を受け付けて日程を調整している。見学者には園のパンフレットを渡すとともに、園内を案内しながら各クラスの環境や保育等について説明を行っている。質疑応答による見学書の疑問や不安の解消を図り、子育てに関する相談にも応じるなどの丁寧な対応に努めている。また今後の見学対応や地域向けの子育て支援に役立てられるよう、アンケートの協力を依頼している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
説明会を開催して入園にあたっての説明を行い、書面にて各種の同意を確認している

今年度開園した本園では、本部の担当者や近隣系列園園長の協力を得ながら、入園が決定した世帯に対して説明会を開催し、入園にあたっての説明を行っている。「入園のしおり」や「入園のご案内(重要事項説明書)」等をもとに、個人情報の取り扱い等の重要事項、園利用にあたっての園からの依頼事項や保健、行事などのほか、サンプルを用意して入園後の持ち物の説明を行っている。質疑応答も行って不安や疑問の解消に努め、書面にて写真の利用や重要事項に対する同意を確認している。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を面談で確認している

入園後の保育開始にあたり、入園前に個別の面談を行い、子どもや保護者の状況を確認し、入園後の支援に役立てている。保護者から提出される各種書類も参考にしながら、入園前の子どもの生活リズムや健康・発達状況のほか、保護者の就労状況や保育に対する意向などを「入園前面談シート」をもとに聴き取っている。また食物アレルギーや離乳食などの個別配慮が必要な場合は、栄養士が詳細な状況を確認している。面談で得られた子どもや保護者の状況は園内で共有して、共通認識のもとで支援や配慮ができるようにしている。

入園後の子ども・保護者の安心に配慮し、利用終了後の関係継続も想定している

入園直後には、1週間を目安に子どもの状況や保護者の就労に応じて設けた期間で、保育時間を徐々に延ばしながら長時間保育に移行する「慣れ保育」を行い、入園児が園生活にスムーズに移行できるようにしている。子どもの様子も観察しながら、状況に応じて保護者とも相談して「慣れ保育」の期間を調整したり、保護者からの希望があれば、クラスで一緒に過ごす「親子同時通園」の受け入れをするなど、親子ともに安心につながるよう配慮に努めている。利用終了後には行事の招待状の送付など、継続した関係づくりに取り組むこととしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの成長・発達の状況について記録とその管理がなされている

個人ごとのファイルを作成しており、入園時に保護者から把握した情報、入園後の発達経過や家庭との連携、保護者との定期的な面談の記録など、子どもに関する全体的な記録をまとめている。児童の発達記録としては、年齢・発達の区分に応じたチェックと自由記述での子どもに関する記録などを定期的に行っている。また毎月の身長・体重の計測、定期健診・検診の実施後には、その結果を個人健康記録票に記載するなど、子どもの成長・発達の推移についての記録がなされ、全体的な姿を把握できるようにしている。

保育の各計画の策定と実践後の振り返りが行われ、保護者にねらいや内容等を伝えている

保育の内容に関する全体的な計画を策定し、年・月・週日の計画に展開するほか、食育・食農、保健に関する年間計画も作成し、それぞれの実践後の振り返りと次の計画への反映を行っている。また0~2歳児は毎月の個別の計画の作成と実施後の振り返りを行うほか、幼児においても必要に応じて個別の特記事項等を日誌に記録し、一人ひとりの配慮・支援に活かしている。保護者に対しては入園式後のクラス懇談会で年間の方針を伝えるほか、園内の掲示にて週単位で、日々の活動のねらいや内容を知らせている。

会議や伝達の仕組みを活用し、子どもに関する情報の園全体での共有化に努めている

毎月の保育内容の振り返りや、次月に注力する目標とその計画内容、配慮を要する子どもの様子と配慮事項などの話し合いと検討がクラスごとに行われており、議事録の掲示にて園内での周知を図っている。申し送りノートを活用して、日々の子どもの健康状態や配慮事項、安全・衛生管理など、保育に必要な情報について、職員間での共有や伝達の内容を記録し、出勤時に確認している。さらに週3日程度で昼礼を行っており、子どもの健康状態や配慮事項、保育上の留意事項や行事等の予定などを伝えるなど、子どもに関する情報の園全体での共有化に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
環境構成を工夫し、子どもの主体的な遊びの保障ができるようにしている

各コーナーでは遊びの種類を分け、小グループや個別で遊び込める空間づくりを行うほか、各クラスの玩具を少しずつ増やし、子どもの状況を見ながらコーナー保育の設定や玩具等の充実に努めている。幼児では造形スペースを設け、自由に絵を描いたり、粘土で遊ぶほか、新聞紙や毛糸、絵の具などの素材を使って思い思いに作品を作ることにも取り組んでいる。また遊びの途中や完成したものを飾るスペースを設け、遊びの継続性にも配慮するなど、子どもの主体的な遊びの保障ができるようにしている。

子どもが言葉で表現したり、相手の気持ちを知ることができるような援助に努めている

年齢・発達に応じて生じうる子ども同士のトラブル時には、その時の気持ちを受けとめ、子どもの気持ちを尊重したり、いけないことはしっかりとそれを伝えたりするほか、職員と子どもとじっくりと関わりながら話を聴いたり、相手の気持ちを一緒に考えたりして、少しずつ自分の思いを言葉で表出できるような援助に努めている。また子どもの理解を深め、肯定的にとらえた言葉かけができるよう、園内研修で個人と全体での視点の共有を図り、個別の配慮につなげられるようにしている。

個々の発達や興味を踏まえた配慮と、年長児の大きな集団での交流機会がある

本部の発達支援チームや区による巡回相談を受けることができ、実際の子どもの状況を見て、その後の園生活での配慮や支援に役立つ情報や助言を得るほか、各クラスで子どもに関する毎月の話し合いがなされ、家庭での状況、子どもの姿や発達などを共有し、それに応じた配慮を行うようにしている。5歳児は近隣の私立園との交流で少し大きな集団との関わりが持てるようにするほか、系列園の年長児交流を重ねることでいつもと違った交流機会が持てるよう工夫している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の対応等によって、子どもに関する保護者との情報共有を図っている

朝の受け入れの際には体調の変化等を保護者に確認し、予約の一覧表や「生活記録簿(0・1歳児)」に記録して、クラス・フロア内で共有するほか、日中の状況等は口頭及び同書式を活用してその日の遅番担当に引き継ぎ、保護者に子どもの状況を伝えている。またお迎えの際には日中及び夕方の時間帯など子どもの様子を一言でも伝えられるようにしている。これに加え、連絡アプリを用いて、クラスごとでの一日の様子の写真とコメントを添えて知らせたり、毎月の便りの配信も行うなど、保護者との子どもに関する情報共有の工夫を図っている。

園と家庭で連携し、個々の段階や意欲に応じ、生活習慣の確立に向けた取組を進めている

保護者との面談や送迎時の会話などを交わし、園と家庭で連携しながら子どもの状況に合わせて生活習慣の確立につなげている。また個人マークを付けて自分の持ち物等の場所が認識できるようにし、日常の生活や身の周りのことを年齢によって自分で取り組めるようにしている。着替えの際には必要時の援助と見守りを行いながら、自分でできることを増やせるようにするほか、排せつではトイレの空間に慣れ、便座に座ってみることから始め、家庭での取組状況を踏まえて排尿・排せつの間隔や発達段階に応じ、無理なく進められるようにしている。

睡眠時の落ち着いた雰囲気づくりと個別状況に合わせた配慮を行っている

室内はカーテンを閉めて電気を消すなど、顔色が見える程度に明るさを調整し、オルゴールをかけて落ち着いて眠れるような環境づくりに配慮している。特に乳児は家庭での生活リズムや個々の発達が異なるため、早めに起きた際には再度入眠できるようにしたり、廊下で気分転換をするなどして個々に配慮できるようにしている。幼児は無理に寝かせずに身体を休める時間としている。なお、年長児においては子どもの状況や保護者との相談のもとで、徐々に昼寝をなくしてゆき、就学に向けて生活リズムを整えることとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活の中では個々の意欲等に寄り添い、子ども主体で過ごせるように支援している

集団活動を行う際には、興味のある子どもから取り組み、その姿を見て、自然と他の子どもがやってみようとする気持ちを待ったり、時には大人が声かけをするなど、個々の意欲等に寄り添い、無理なく参加できるようにしている。日々の活動にルールのある遊びを採り入れ、その過程の中で勝ち負け等を知り、自分の気持ちを調整したり、少しずつ約束ごとを守りながら皆で楽しみながら取り組めるようにしている。また歯磨きのやり方を絵カードで示し、自分たちで理解して少しずつ習慣づくようにするなど、子ども主体での生活・活動ができるようにしている。

言葉への理解を深め、生活の中で自分の気持ちや思いを表現する経験を重ねている

絵本の読み聞かせをしたり、棚に絵本を準備して自由に物語や文字などに触れることができるようにするほか、幼児では生活や遊びの中で子ども自らが言葉にして伝えられるよう促している。3歳以上児は当番活動を採り入れており、会の中で皆の前での挨拶や楽しかったことの発表をするなど、人前での発表や役割を担う体験が得られている。また今年度は年長児の特別な当番活動として、朝の放送を担当し、今日の天気やお休みの状況、その子の考えたひと言を伝えるなど、自分の気持ちを表出する経験をさまざまに重ねられるようになっている。

園庭や周辺環境を活かし、子どもの多様な体験と興味等の発展につながるようにしている

園庭の築山や砂場などで思い思いに遊んだり、草花や芝生で生き物の発見を喜ぶほか、夏には園庭で泥んこ遊びをしたり、ウッドデッキでフィンガーペインティングをするなど、ダイナミックに身体で表現することを楽しめるよう工夫している。また安全面を考慮しつつも周辺に散歩に出かけ、近隣にある植物を見たり、においをかいだりするほか、地域の方々と挨拶や会話を交わしたり、車や電車などを見たりしている。これらの周辺のさまざまな事象に子どもが気がついたり、興味・関心が広がるような職員の声かけに努め、日々の活動の充実につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが楽しんだり、親子で成長を共有できる機会として多様な行事が行われている

行事は日頃の保育や遊びからのつながりを意識しており、日常の些細な変化やそれによる成長を楽しみに変えられるようにしつつ、一つの節目として子どもが楽しんだり、親子で成長を共有できる機会となるようにしている。年間を通じて、夏祭り・「運動遊びの会」・親子遠足・クリスマスでは親子で一緒に楽しむ機会とするほか、園内では七夕・お月見会・節分など季節や文化にちなんだ内容を採り入れている。夏祭りでは「海」をイメージしたゲームや制作、縁日風の栄養士による食べ物のコーナーを設け、スタンプラリー形式で親子で楽しめるようにしている。

運動遊びの会では日頃の活動等を採り入れ、子どもが意欲的に取り組めるようにしている

2歳以上児の「運動遊びの会」では、2歳児は日頃の片付けをテーマとし、3歳以上児は子どもの興味のある忍者に変身したり、体操等の活動を採り入れた内容とした競技を行うほか、各クラスのかけっこ、親子競技や体操、保護者対保育士の競技などを皆で一緒に身体を動かして遊ぶ機会としている。3歳以上児で同じ内容の競技に加え、年長児のみ鉄棒で前回りを披露したり、かけっこも少し長い距離を走るなど、よりその年齢・発達に合わせた内容とするほか、開会・閉会の挨拶を行うなど、年長児ならではの取組となるような工夫もなされている。

行事の日程の配慮や内容の説明など、保護者の理解を深める配慮がなされている

親子遠足では井の頭動物公園に出かけ、全体でレクリエーションをした後で、スタンプラリー形式で各地を親子で回りながら動物を見たりしており、3歳以上児は動物にちなんだクイズを加え、より楽しさが増すよう工夫している。入園説明会の際に行事に関する趣旨等を園長から説明するとともに、年度当初には年間行事予定を知らせている。また園便りや行事開催前の案内で当日の内容や日程などを保護者に伝えたり、実施後には保護者にアンケートを募り、集計結果と今後の方針・改善点などをフィードバックするなど、相互の理解を深める配慮もなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
季節やその日の状況等に応じ、メリハリのある活動内容となるように工夫している

一日の活動においては外部講師によるカリキュラムが午後の活動となっており、その後はゆったりと過ごしたり、園庭に出たりして活動のメリハリがつくようにしている。また雨天時は2階のベランダや廊下などのスペースを活用し、身体を動かして遊んだりしている。また夏であれば水遊びに関しては、週初めと週末の疲れ、天候や時間帯を考慮して週の半ばで行うことにするほか、秋・冬などでは子どもの健康状態や感染症の流行状況などによって室内で過ごすことができるようにするなど、季節によっても活動内容を柔軟に展開できるようにしている。

落ち着ける環境を作り、さまざまな年齢の子どもが関わりながら遊べるようにしている

室内ではクッションやマットなどを置いて、ゆったりできる空間を作っており、子どもがいつでも落ち着いて過ごせるよう、家庭的な雰囲気づくりに努めている。また朝と夕方の時間帯では年齢や人数などを考慮して合同保育を行っており、1階のスペースをパーティション等で区切るなどして、年齢の異なる子どもたちが少人数で関わったり、それぞれが遊ぶことができるようにしている。また2歳以上児は異年齢の子どもが関われるようにしており、年上の子どもがすることに憧れを持ったり、年下の子どもをお世話して互いに刺激となるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまなメニューを提供し、食べることが楽しくなるようにしている

献立は和食を中心としつつ、洋食・中華などの他国の料理を採り入れ、さまざまな味覚を体験できるようにするほか、旬の食材を用いている。毎月の特別ランチメニュは行事や季節にちなんだ内容とし、旬の食材を使用したり、見た目を工夫したりして、子どもたちが食への関心を持てるようにしている。自ら食べようとする意欲を尊重しつつ、食べることを楽しめるようにしている。また幼児では目標カードを作って、完食をしたり、少しでも苦手なものに挑戦してみるなど、食に対する意欲や関心を高める工夫も行っている。

アレルギーや離乳食などの個別状況に合わせ、安全な食事提供に努めている

アレルギー児は栄養士との面談のうえで除去内容等を確認し、医師の指示書のもとで除去食等の対応を行っている。事務所には毎日の食事提供における個別のアレルギー除去の有無を一覧にし、職員間で確認するほか、当日は色別のトレーに食器を載せ、ラップをつけて除去内容を記載し、視覚的に違いがわかるよう工夫するとともに、複数名でのチェックを行うなど、事故防止に努めている。離乳食については提供する食材のリストを保護者に渡し、家庭で試してもらってから園での食事提供を行うこととしており、栄養士との面談のうえで次の段階に進めている。

食を身近に感じられる環境があり、多彩な食育活動も行われている

ランチルームが併設されており、調理担当が食事を作っている風景やその姿を子どもが見たり、調理の際に生じる匂いを感じられるようにして、子どもが食への関心を持てるようにしている。毎月、3歳以上児は年齢・発達に応じた食育・クッキング活動に取り組んでおり、旬の食材に触れたり、調理工程で変化する様子を観察するほか、器具を使って混ぜる・潰す・焼くなどの経験ができるようにしている。また食育活動として夏や秋・冬の野菜を植えたり、水遣りや観察、収穫から調理してもらってから食べるなどの一連の工程を体験できるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちにケガをしにくい身体づくりや、病気予防の啓発を行っている

病気の予防に向けて、担任が援助する等の年齢に応じた方法で手洗いを戸外活動や給食前に行っている。幼児には看護師による手洗いや歯磨き指導が行われるほか、歯科検診前には歯科衛生士による歯磨き指導を今後行うこととするなど、子ども自身で意識できるよう取り組んでいる。散歩前や遊ぶ前には交通マナー、遊具の使い方や遊び方など、日々の中で安全に活動するための約束ごとを伝えている。また園庭の山登りを1歳児から採り入れ、身体のバランスや使い方を自然と身につけ、ケガ防止の一助となるようにしている。

専門機関とも連携する体制を整え、職員や看護師が健康や発達の支援に努めている

子どもの健康状態は、登園時に職員が視診を行うとともに、保護者からの口頭伝達や連絡帳で確認し、配慮事項があれば「ライン表」に記載して職員間で共有している。看護師が朝巡回して各クラスの状況を確認し、ケアや配慮に努めている。毎月の身体測定で発達状況を、各種検診で定期的に嘱託医による健康状態を確認して子どもの支援に役立てている。各家庭のかかりつけの医療機関のほか、区の巡回相談や本部の発達支援課とも連携するなど、専門機関と連携する体制を整えて、個別の配慮を行えるようにしている。

保護者と連携した健康の維持管理に向けて、保健関連の情報発信を行っている

子どもの健康の維持・管理を保護者と連携しながら行えるよう、保健に関わる情報の発信に取り組んでいる。園内で感染症が発生した際は、その病名と発生状況、関連する情報などを掲示によって周知し、注意喚起と蔓延防止の協力を依頼している。保護者が感染症に罹患した際は、玄関にて受け入れを行い、感染防止にも努めている。入園時には感染症やSIDSに関する情報と園の対策の取組などを説明するほか、季節に応じた感染症や健康上の留意事項を掲載した毎月の保健便りを通じて保護者の啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コミュニケーション等で信頼関係の形成に努め、個別事情に応じた支援等に努めている

定員に満たない子どもの受け入れ状況による余裕のある職員配置という環境を活かして、保護者とのコミュニケーションを図って話しやすい雰囲気づくりに努めながら、保護者との信頼関係の形成に取り組んでいる。年2回設ける個人面談では、家庭での子どもの様子、保護者の状況や考えを聴き、日々の保護者との会話等を含めて把握した保護者等の個別事情に応じた支援や配慮に努めている。また延長保育の定員枠を設けずに、保護者の就労に限らず、保護者の疲労やきょうだい児の学校行事等で柔軟に延長保育を利用できるようにしている。

園の保育や成長・発達等について、保護者との共通理解が深められるようにしている

入園式後にはクラス懇談会を行って、年間の保育目標、援助などの年間を通したクラスの取組とともに、子どもの様子を伝えており、成長・発達に応じて出現する子ども同士のトラブルなどについても、入園時に「入園のしおり」をもとに説明している。今後予定されている運営委員会では、映像も活用して上半期の子どもや成長の様子のほか、資料も用意して年齢に応じた成長・発達の目安を伝えることとしている。園の取組を直接見てもらえるよう保育参観の機会を設けたが、積極的な参加につながらなかったため、工夫等による参加を促したいと考えている。

行事参加を通じて啓発の機会となるよう、行事の日程の周知や工夫を行っている

保護者の行事への参加が、同時に園の保育に対する共通理解の形成や育児などに関する啓発の機会ともなるよう、年間の行事予定を年度当初に配付したり、園便りに当月の予定を掲載するなどして保護者が行事参加への見通しを持てるようにし、より多くの参加を得ることに努めている。個人面談は年2回のほか、保護者の要望に応じて随時受け付け、保育参観は8月の1か月間に保護者の都合に応じて行えるようにしている。ただ積極的な参加が得られなかったため、9月も1か月間の期間を設けるなど、臨機応変の対応を行う工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した子どもの体験や交流の機会を設け、さらなる充実を目指している

近隣の公園には日々の散歩で訪れて運動をしたり、2歳以上児の運動遊びの会を行って、親子で一緒に楽しめる機会を設けている。5歳児は園近くの郵便局やお花屋さんで買物体験をしたり、近隣にある他園の5歳児と交流し、一緒に制作やプール遊びを行っている。5歳児については、今年度中に近隣の系列園との交流のほか、区私立園園長会の保育祭りへの参加を予定している。また幼児クラスを対象に近隣の高齢者施設へ行くことも計画するなど、開園年度の本園では地域と関わりを深める中で、さまざまな体験や交流ができるよう取り組むこととしている。

子育て支援等で地域の人々と関われるようにし、さらなる機会を設けることとしている

地域の未就園世帯向けの保育所体験や園庭開放でも、在園児が来園した地域の親子をふれ合えるようにしている。夏祭りも地域に開放し、訪れた地域の子どもが同年齢の在園児と関わっており、今後クリスマス会やひな祭りも同様に開放し、園児の交流の機会とする意向である。また冬季には園児の兄姉の小学生、隣接する区の小学校にも募集をかけ、絵本の読み聞かせや一緒に遊ぶ機会を設けたり、勤労感謝にちなみ、交番や商店街等の訪問も予定するなど、子どもたちが園の職員以外の人々と複数の機会で関わりを持てるよう計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に対して、場面や状況に応じた配慮に努めている

重要事項説明に関する同意書や入園時家庭調査票での承諾確認等で、写真掲載や個人情報の利用に関する保護者からの同意を得ており、これ以外の情報について外部とのやり取りが必要となる場合は、別途保護者に確認したうえで適切な対応を行うこととしている。年齢に応じて生じうる子どもの羞恥心に対しては、外部からの視野を踏まえてカーテンを閉めて着替えを行ったり、トイレの中でおむつ替えができるようにするほか、適宜パーティションを活用したり、水遊びの際には周辺を囲うなど、場面に応じた配慮を行い、子どものプライバシー保護に努めている。

人権の尊重や保護者の意向に配慮した保育を行えるよう取り組んでいる

今年度の開園前の勉強会で、園長から職員に子どもの人権の尊重、一人ひとりの子どもの気持ちを汲み取って一斉ではない保育を大切にする保育の方針を伝え、園内研修や職員会議でも人権や虐待について園長がレクチャーしている。また保育士団体が作成した子どもの人権擁護に関する自己チェックリストを職員に配付し、新人には研修でも活用して各職員の自戒を促すほか、現場で気づいた職員の言葉かけには経営層が随時注意喚起を行うなど、人権の尊重に努めている。保護者の子育てに関する意向も面談等で把握し、適切な配慮に努めている。

定められた手順で虐待の早期発見に努め、園内研修等で理解を深める機会を設けている

系列園共通の「保育園業務マニュアル」に虐待防止に関する項目が設けられ、これに基づいて、受け入れ時の視診等で虐待の早期発見に努めている。園長が人権や虐待に関する園内研修を新入職員に行い、その内容を職員会議でも職員に周知したほか、外部研修での学びを職員に報告して共有している。さらに社内SNSで配信された虐待に関わる内容を職員に周知するとともに、本部より10月に配信され、虐待をテーマとした「発達支援通信」を活用して虐待防止の関する理解を深める機会を設けることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書が整備され、会議や園内研修等でその徹底が促されている

系列園共通の「保育園業務マニュアル」に職員の心得や保健・衛生などの各種業務手順が定められ、常時確認できるよう事務室に設置している。同マニュアルの内容を再確認することを職員に促すとともに、昼礼や職員会議において、現場で気づいた点を随時園長や看護師から注意が促されている。6月より「衛生確認会議」を設け、毎月1回保健衛生手順の確認を行うほか、系列園共通の取組であるCPR訓練を行っている。また園内研修では、新入職員を対象としたグループでは園長が講師となって、保育や行事、人権や虐待等について説明を行っている。

園の状態に応じた業務手順、保育や行事等を職員と作り上げることに取り組んでいる

今年度開園した本園では、系列各園からの異動職員もいることから、保育や行事のあり方、業務手順などはそれぞれが所属していた園の状況に合わせた内容となっている。開園前の顔合わせの際には、保育の方針を園長から伝えるとともに、各種業務や保育・行事等をスムーズに連携できるよう、昼礼や職員会議等で職員から示された疑問や不明点等に対して、園の状態に応じた方法を職員の意見も確認しながら作り上げていくことに取り組み、安定した運営基盤の確立に努めている。